JP2009121673A - 等速自在継手 - Google Patents
等速自在継手 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009121673A JP2009121673A JP2008207121A JP2008207121A JP2009121673A JP 2009121673 A JP2009121673 A JP 2009121673A JP 2008207121 A JP2008207121 A JP 2008207121A JP 2008207121 A JP2008207121 A JP 2008207121A JP 2009121673 A JP2009121673 A JP 2009121673A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- joint member
- universal joint
- constant velocity
- track groove
- velocity universal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D3/00—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
- F16D3/16—Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
- F16D3/20—Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
- F16D3/22—Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
- F16D3/223—Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
- F16D3/2237—Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts where the grooves are composed of radii and adjoining straight lines, i.e. undercut free [UF] type joints
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/06—Surface hardening
- C21D1/09—Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation
- C21D1/10—Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation by electric induction
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D7/00—Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
- C21D7/02—Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
- C21D7/04—Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/40—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rings; for bearing races
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D3/00—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
- F16D3/16—Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
- F16D3/20—Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
- F16D3/22—Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
- F16D3/223—Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
- F16D3/224—Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts the groove centre-lines in each coupling part lying on a sphere
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2221/00—Treating localised areas of an article
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2250/00—Manufacturing; Assembly
- F16D2250/0038—Surface treatment
- F16D2250/0053—Hardening
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2300/00—Special features for couplings or clutches
- F16D2300/10—Surface characteristics; Details related to material surfaces
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/25—Process efficiency
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S464/00—Rotary shafts, gudgeons, housings, and flexible couplings for rotary shafts
- Y10S464/904—Homokinetic coupling
- Y10S464/906—Torque transmitted via radially spaced balls
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
- Forging (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Abstract
【課題】高強度であり且つ外側継手部材のトラック溝の開口端部での焼入れによる変形を抑制可能な等速自在継手を提供すること。
【解決手段】外側継手部材のカップ部1aにおけるトラック溝1dが高周波焼入れによる硬化層8aを有するアンダーカットフリー型の等速自在継手において、逃げ面1fにおけるトラック溝1dの溝底cを起点として開口端面1eを軸方向に突出量tで突出させた。ここで前記突出量tは、トルク伝達用ボールの直径をdとした場合に、t=0.037d〜0.185dの関係を満たす。突出部1iにおける開口端面1e及び開口端面1eに連続するカップ部1aの外周面1jが、焼入れ硬化されていない非硬化層を有する。
【選択図】図2
【解決手段】外側継手部材のカップ部1aにおけるトラック溝1dが高周波焼入れによる硬化層8aを有するアンダーカットフリー型の等速自在継手において、逃げ面1fにおけるトラック溝1dの溝底cを起点として開口端面1eを軸方向に突出量tで突出させた。ここで前記突出量tは、トルク伝達用ボールの直径をdとした場合に、t=0.037d〜0.185dの関係を満たす。突出部1iにおける開口端面1e及び開口端面1eに連続するカップ部1aの外周面1jが、焼入れ硬化されていない非硬化層を有する。
【選択図】図2
Description
本発明は、例えば、自動車の前輪用駆動軸に使用されるアンダーカットフリー型の等速自在継手に関する。
等速自在継手は、自動車や各種産業機械の動力伝達系において、駆動側の回転軸と従動側の回転軸を連結して等角速度でトルクを伝達するもので、固定式と摺動式がある。固定式が角度変位のみを許容するのに対し、摺動式は角度変位と軸方向変位の両方を許容するタイプである。
自動車の前輪用駆動軸のホイール側に使用される固定式等速自在継手は、ステアリングの操作に連動しホイールが左右に運動するため高作動角を許容する必要がある。そのため、この等速自在継手は高作動角で大きな駆動力(トルク)が作用しても十分耐える静的強度と保障期間中に長距離走行しても突然破断することのない十分な疲労強度特性を必要とする。
固定式等速自在継手には、ツェッパ型(以下BJと記す)とアンダーカットフリー型(以下UJと記す)がある。BJとUJはどちらも、一端で開口したカップ部を有する外側継手部材と、前記カップ部の内方に位置する内側継手部材と、前記外側継手部材及び内側継手部材の相互間に介在してトルクを伝達するボールと、該ボールを保持するケージとを備える。また、外側継手部材のカップ部が、内周面に形成され且つボールが転動するトラック溝を有し、内側継手部材が、外周面に形成され且つボールが転動するトラック溝を有する。
BJは、外側継手部材カップ部及び内側継手部材のトラック溝の軸方向断面が円弧状である。これに対して、UJは、BJにおける外側継手部材のカップ部及び内側継手部材のトラック溝の軸方向断面の円弧の一部を直線状としたものである。図6に示すように、UJの外側継手部材21におけるカップ部22のトラック溝23の軸方向断面については、開口側が直線状(以下直線部と記す)である。
UJは、外側継手部材21のカップ部22のトラック溝23の開口端部でボール24とトラック溝23の接触点がBJに比較して径方向外方にあるため、シャフトが外側継手部材1のカップ部22と干渉するのがBJより高作動角側になり、高作動角化が許容可能となる。一方、UJが高作動角を許容するためには、BJより許容荷重を高める必要がある。そのため、通常、UJは、BJよりカップ部22の外径を増加し強度を確保している。しかし、UJのカップ部22の小型化のニーズがあり、このためには、カップ部22の許容応力を更に高める必要がある。
外側継手部材21のカップ部22を高強度化するためには、カップ部22の破損しやすい部分の強度の向上を図ることが必要である。カップ部22の破損しやすい部分は、トラック溝23の開口端部付近である。トラック溝23の開口端部の強度を向上させる方法の1つとして、焼入れを行い硬化させる方法がある。焼入れによる硬化により、トラック開口部の塑性変形を抑制する効果が得られる。トラック溝23の開口端部の変形抑制のための焼入れについては既に様々な方法が考案されている。
例えば、特許文献1に記載の発明は、外側継手部材21の開口端部の疲労強度を向上させるために圧縮残留応力を付与する目的で、予め、外側継手部材21の開口端部に余肉を
形成しておき、焼入れ後に開口端部の余肉を除去するものである。
形成しておき、焼入れ後に開口端部の余肉を除去するものである。
また、特許文献2に記載の発明は、高周波焼入れを施した外側継手部材21のトラック溝23の開口端部に、更にショットピーニングを施すことにより圧縮残留応力を付与し、外側継手部材21のトラック溝23における開口端部の疲労強度を向上させるものである。
また、特許文献3に記載の発明では、吸熱体を外側継手部材21のトラック溝23の開口端部に当接させることによって、トラック溝23の開口端部における硬化層を浅くしている。これは、外側継手部材21のトラック溝23の開口端部の高周波焼入れによる硬化層の深さを増大すると非硬化層が減少し、かえって疲労強度が低下するからである。
特開昭57−67127号公報
特開平4−194418号公報
特開昭56−65924号公報
ところが、外側継手部材21のカップ部22は、通常、トラック溝23を焼入れにより硬化させる場合、反開口端側から開口端側に向かうにつれて漸次大きく拡径することによる寸法誤差が生じる。即ち、開口端側のトラック溝23のPCDが増加し、全体的にトラック溝23の直線部が開口側に開いたテーパ形状となる。これは、カップ部22が、反開口端側で拘束されている部分と開口端側で開放されている部分とから構成されているためである。
この外側継手部材21を用いたUJは、作動角が高角度側でボール24とトラック溝23との間の隙間が増大し、異音が発生する。この問題に対して、従来は外側継手部材21の鍛造に使用するパンチ形状を特殊な形状にすることで、焼入れ前の外側継手部材1を、焼入れによる変形後に所望の形状になるようにしていた。即ち、外側継手部材21のトラック溝23の直線部が開口端側に閉じた逆テーパ形状になるような形状のパンチを使用していた。しかし、この対策では、特殊な形状のパンチを製造するのに工程数が増加するため、パンチ製造のコストが増加する。また、鍛造後に外側継手部材21のカップ部22の内側からパンチを抜き取る際に大きな抵抗があるために、パンチが傷みやすくパンチの寿命の低下を招く。
そこで、本発明では、上記事情に鑑み、高強度であり且つ外側継手部材のトラック溝の開口端部での焼入れによる変形を抑制可能な等速自在継手を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本願発明者は、多くの実験調査を行い、カップ部22の開口端側において焼入れ硬化されていない非硬化層を増加すれば焼入れによる変形を抑制可能であるとの知見を得た。しかし、単に硬化層を減少させると強度が低下してしまう。そこで、本願発明者は更に検討を行い、次の知見を得た。従来のUJでは、図6(B)に拡大して示すように、高作動角をとった場合にシャフトとの干渉を防止するために外側継手部材の21のカップ部22は内周面26から開口端面25に連続する逃げ面27を有する。カップ部22の逃げ面27におけるトラック溝23の幅方向の中心を起点とした開口端面25の軸方向の突出量tは少ない。この突出量tは増加させても、逃げ面27を設置していれば、カップ部22とシャフトとの干渉位置は変化せず最大作動角は変化しない。このため、従来の最大作動角に必要なシャフトとUJを合わせた軸方向寸法は増加しない。本願発明は係る知見に基づき提案されたものである。
すなわち、前記課題を解決するための請求項1の発明は、一端で開口したカップ部を有する外側継手部材と、前記カップ部の内方に位置する内側継手部材と、前記外側継手部材及び内側継手部材の相互間に介在してトルクを伝達するボールと、該ボールを保持するケージとを備え、前記外側継手部材が、前記カップ部の内周面に形成され且つ前記ボールが転動するトラック溝と、前記カップ部の内周面から開口端面に連続するテーパ状の逃げ面と、前記カップ部の外周面に形成され且つブーツを取り付けるブーツ溝とを有すると共に、前記トラック溝が、高周波焼入れによる硬化層を有する円弧部と直線部を有するアンダーカットフリー型の等速自在継手において、前記逃げ面における前記トラック溝の幅方向の中心を起点として前記開口端面を軸方向に突出量tで突出させ、ここで前記突出量tは、前記ボールの直径をdとした場合に、t=0.037d〜0.185dの関係を満たすと共に、前記突出部における前記開口端面及び該開口端面に連続する前記カップ部の外周面が、焼入れ硬化されていない非硬化層を有することを特徴とする。
請求項1の発明によれば、前記開口端面を軸方向に突出量tで突出させることにより、従来の最大作動角に必要なシャフトとUJを合わせた軸方向寸法を増加させずに、外側継手部材のカップ部の体積を増加させることが可能になる。また、突出部における前記開口端面及び該開口端面に連続する前記カップ部の外周面が非硬化層を有することにより、強度を低下させることなく、焼入れによる変形を抑制することができる。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記トラック溝の円弧部における軸方向断面の円弧の曲率中心を、前記外側継手部材の軸線を境として前記軸方向断面の円弧がある側とは反対側に配置したものである。
請求項2の発明によれば、外側継手部材のカップ部におけるトラック溝の反開口端側の許容負荷を増加させることが可能である。
請求項3の発明は、請求項1又は2の発明において、前記非硬化層を前記逃げ面まで延在させたものである。
請求項3の発明によれば、外側継手部材のカップ部の焼入れによる変形をより効果的に抑制できる。
請求項4の発明は、請求項1又は2の発明において、前記硬化層を前記逃げ面まで延在させたものである。
請求項4の発明によれば、外側継手部材のカップ部におけるトラック溝の開口端部の強度を増大させることが可能である。
請求項5の発明は、請求項4の発明において、有効硬化層(Hv513以上)を、前記逃げ面まで延在させたものである。
請求項5の発明によれば、外側継手部材のカップ部におけるトラック溝の疲労強度を充分に確保することが可能である。
請求項6の発明は、請求項5の発明において、前記トラック溝と前記逃げ面との境界部分の表面硬さをHv500〜780、粒度番号を8番〜13番としたものである。
請求項6の発明によれば、外側継手部材のカップ部におけるトラック溝の開口端の焼割れを抑制することが可能である。
請求項7の発明は、請求項1〜6の何れか一の発明において、前記外側継手部材に、硫黄量を0.005〜0.020mass%とした炭素量が0.46〜0.58mass%の炭素鋼を使用したものである。
請求項7の発明によれば、トラック溝の耐磨耗性が確保できる。また、切削加工性と硬化層の靭性を確保することができる。
請求項8の発明は、請求項1〜7の何れか一の発明において、冷間鍛造の加工硬化により前記カップ部の外周面の硬さをHv280〜400としたものである。
請求項8の発明によれば、カップ部の強度を確保できると共にカップ部の割れや型寿命の低下を抑制できる。
請求項9の発明は、請求項1〜8の何れか一の発明において、外周面の熱処理による硬化層の厚さを1.2〜2.0mmとし、芯部の硬さをHv300〜600とした前記内側継手部材を備えたものである。
請求項9の発明によれば、内側継手部材の熱処理による変形量を抑制することができると共に内側継手部材が高強度となる。
請求項10の発明は、請求項1〜9の何れか一の発明において、前記ケージに、炭素量0.46〜0.58mass%の炭素鋼を用いると共に高周波焼入れによりケージ全体を硬化し硬さをHRC56〜63としたものである。
請求項10の発明によれば、ケージの硬さを確保できると共に、ケージの窓に対するプレス加工に用いるパンチの寿命の低下を抑制できる。
請求項11の発明は、請求項1〜10の何れか一の発明において、前記ボールの表面粗さをRa0.01〜0.09としたものである。
請求項11の発明によれば、等速自在継手の耐久性の向上が可能になる。
請求項12の発明は、前記トラック溝の高周波焼入れの際に、前記ブーツ溝を冷却する工程を備えた請求項1〜11の何れか一の発明を製造するものである。
請求項12の発明によれば、焼入れの際の熱影響を抑制することができるため、外側継手部材のカップ部における軟化や変形の増加や疲労強度の低下を抑制することが可能である。
請求項13の発明は、前記外側継手部材の外周面に金属環を圧入した後に高周波焼入れを行い、熱が除去された後に金属環を取り除く工程を備えた請求項1〜11の何れか一の発明を製造するものである。
請求項13の発明によれば、外側継手部材のカップ部における高周波焼入れによる変形を効果的に抑制できる。
本発明によれば、等速自在継手の外側継手部材を高強度にすることができ且つ外側継手部材のトラック溝の開口端部での焼入れによる変形を抑制することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るアンダーカットフリー型等速自在継手(以下UJと記す)を例示する。このUJは、外側継手部材1、内側継手部材2、ボール3及びケージ4を主要な構成要素として備える。外側継手部材1は、一方で開口したカップ部1aとステム部1bから構成される。カップ部1aは、内周面1cに形成されたトラック溝1dと、内周面1cから開口端面1eに連続するテーパ状の逃げ面1fと、外周面1gに形成され且つブーツ5を取り付けるための周方向に延在するブーツ溝1hを有する。
内側継手部材2は、外側継手部材1のカップ部1aの内方に位置し、球面状の外周面2aを有する。この外周面2aに、軸方向に延びるトラック溝2bが形成されている。内側継手部材2は軸孔2cを有し、軸孔2cにはシャフト6が圧入されてスプライン嵌合により連結されている。このシャフト6はサークリップ7等の止め輪により内側継手部材2に対して抜け止めされている。シャフト6は、内側継手部材2に連結すると共に外側継手部材1の開口より延出している。
外側継手部材1のカップ部1aのトラック溝1dと内側継手部材2のトラック溝2bとが対をなしてボールトラックを形成し、各ボールトラックに1個ずつボール3が組み込んである。ボール3は外側継手部材1と内側継手部材2の相互間に介在してトルクを伝達する役割を果たす。各ボール3は、円筒状のケージ4の円周方向に形成されたポケット4a内に保持されている。ケージ4は、球面状である内周面4bを有し、この内周面4bで内側継手部材2の外周面2aと接している。ケージ4の外周面4cは球面状であり、外側継手部材1のカップ部1aの内周面1cに接している。ブーツ5の一端が外側継手部材1の外周面1gの開口端側に被せられ、ブーツ溝1hの位置でブーツバンド5aにより固定されている。
外側継手部材1のカップ部1aのトラック溝1dにおける反開口端側部位と開口端側部位とには、それぞれ軸方向断面において溝底が円弧状の円弧部1d1、直線状の直線部1d2が形成されている。内側継手部材2におけるトラック溝2bの開口端側部位と反開口端側部位とには、それぞれ軸方向断面において溝底が円弧状の円弧部2b1、直線状の直線部2b2が形成されている。外側継手部材1と内側継手部材2のトラック溝1d、2bの直線部1d2、2b2の存在により、最大作動角が、従来の乗用車用BJの最大作動角よりも大きく設定されている。
外側継手部材1のカップ部1aのトラック溝1dと内周面1cは、それぞれ高周波焼入れによる硬化層8a、8bを有する。内側継手部材2のトラック溝2bと外周面2aは、それぞれ熱処理による硬化層9a、9bを有する。内側継手部材2の外周面2aにおける硬化層9bの厚さは、1.2〜2.0mmとし、芯部2dの硬さはHv300〜600とする。この条件であれば、内側継手部材2の変形量の抑制が可能であり、高強度とすることが可能である。
外側継手部材1には、硫黄量を0.005〜0.020mass%とした炭素量が0.4
6〜0.58mass%の炭素鋼を使用する。炭素量は0.46mass%未満であると、トラック溝1dの耐摩耗性が低くなる。硫黄は、鋼中で化合物MnSとして存在し、冷間鍛造により長く引き伸ばされた際に破壊の起点となるため硫黄量を減少することが望ましい。しかし、0.005mass%未満であると著しく切削加工性を阻害し、0.020mass%を超えると焼入れ硬化部の靭性が著しく低下する。より好ましくは、0.005
〜0.01mass%の範囲である。
6〜0.58mass%の炭素鋼を使用する。炭素量は0.46mass%未満であると、トラック溝1dの耐摩耗性が低くなる。硫黄は、鋼中で化合物MnSとして存在し、冷間鍛造により長く引き伸ばされた際に破壊の起点となるため硫黄量を減少することが望ましい。しかし、0.005mass%未満であると著しく切削加工性を阻害し、0.020mass%を超えると焼入れ硬化部の靭性が著しく低下する。より好ましくは、0.005
〜0.01mass%の範囲である。
ケージ4は、炭素量0.46〜0.58mass%の炭素鋼を用いると共に高周波焼入れによりHRC56〜63に全体を硬化されている。HRC56〜63に高周波焼入れにより全体を硬化することにより、内部の組織が微細化され、適切な硬さが得られ、亀裂の発生を抑制することができる。HRC56以上にするためには炭素鋼の炭素量は0.46mass%以上必要であり、炭素量が0.58mass%を超えるとケージ4のポケット4aの加工用パンチの寿命が著しく低下する。また、ボール3の表面粗さをRa0.01〜0.09とすると外側継手部材1と内側継手部材2のトラック溝1d、2bひいてはUJの耐久性の向上が可能である。
図2(A)に拡大して示すように、外側継手部材1のカップ部1aの逃げ面1fにおけるトラック溝1dの溝底cを起点として開口端面1eを軸方向に突出量tで突出させている(図中点線で示したのが従来のもの)。ここで突出量tは、ボール3の直径をdとした場合に、t=0.037d〜0.185dの関係を満たすものとする。突出量tが0.037d未満であると、突出させることによる効果が充分に得られない。突出量tが0.1
85dを超えると外側継手部材1の開口端面1eにおける径方向の長さaが小さくなり、これにより加工のための搬送時に他の外側継手部材1に打痕が発生し加工に不具合を招くことがある。
85dを超えると外側継手部材1の開口端面1eにおける径方向の長さaが小さくなり、これにより加工のための搬送時に他の外側継手部材1に打痕が発生し加工に不具合を招くことがある。
突出部1iにおける開口端面1e及び開口端面1eに連続するカップ部1aの外周面1jは、焼入れ硬化されていない非硬化層を有する。この非硬化層は逃げ面1fの一部まで延在する。また、外側継手部材1のトラック溝1dにおける硬化層8aも逃げ面1fまで延在する。
カップ部1aの逃げ面1fまで硬化層8aが延在していることにより、カップ部1aのトラック溝1dの開口端側の強度が確保できる。また、突出部1iが形成されていること、及び開口端面1eから逃げ面1fまで非硬化層が延在していることにより、従来よりカップ部1aの開口端側の非硬化層が多くなるため、カップ部1aの開口端側の高周波焼入れによる変形が抑制される。
ボール3が転動する範囲においてトラック溝1dの底面に形成されている硬化層、即ち有効硬化層をHv513以上の硬さとして、この有効硬化層を前記逃げ面まで延在させる。これにより、トラック溝1d底部には硬化層が充分に形成されていることになり、トラック溝1d底部の疲労強度が確保される。
トラック溝1dと逃げ面1fとの境界部分の表面硬さをHv500〜780、粒度番号を8番〜13番とする。旧γ粒の大きさは、微細なほど良く、粒度番号8番〜13番が最も好ましい。この条件であれば、トラック溝1dと逃げ面1fとの境界部分の応力緩和することができるため、カップ部1aの強度が向上することができる。粒度番号が8番未満であると、著しく焼割れが生じ易くなる。
冷間鍛造の加工硬化により外側継手部材1のカップ部1aの外周面1gの硬さをHv280〜400とする。加工硬化率は、高ければ高いほど硬化代は大きいが、製品の割れや型寿命の低下を招くため加工硬化による上限の硬さをHv400とした。加工硬化率が低いと型の形状が製品に精度良く転写されない。また、下限の硬さが低い加工硬化率では組織の微細化がなされないため、焼入れ加熱時オーステナイト化し難い大きなフェライトが存在する。このため、短時間急速加熱の高周波焼入れで不完全焼入れ組織を生じやすく、低強度となるため加工硬化による下限の硬さをHv280とした。この加工硬化により、少なくともトラック溝1dの開口端部の底に位置するカップ部1aの外周面1gを硬化させれば、カップ部1aの外周面、特に破損起点となる外周面の硬度を増加させることができ、カップ部1aの強度を向上することができる。
図3に示すように、外側継手部材1のトラック溝1dの円弧部1d1における軸方向断面の円弧の曲率中心Oは、外側継手部材1の軸線(図中A−A線)を境として軸方向断面の円弧がある側とは反対側に配置されている。これにより、円弧の曲率中心Oが外側継手部材1の軸線上に配置されていた従来に比較して、外側継手部材1のトラック溝1dの反開口端側における許容負荷を増加させることが可能である。
外側継手部材1の製造過程において、図4に示すように外側継手部材1の外周面1gの開口端側に金属環10を圧入した後にトラック溝1dの高周波焼入れを行い、熱が除去された後に金属環10を取り除く工程を入れている。これによりカップ部1aの高周波焼入れによる変形を抑制することができる。
また、外側継手部材1の製造過程において、トラック溝1dの高周波焼入れの際に、ブーツ溝1hを例えば、水冷により冷却する工程を入れている。ブーツ溝1h底部は肉厚が最も薄く、高周波焼入れの際に何ら対策を講じなければ、熱影響を受け底部周辺の軟化したり、変形が増加したりする可能性がある。また、硬化層の厚さが増加すると圧縮残留応力が低下するので疲労強度が低下する可能性もある。これに対し、高周波焼入れの際に、例えば、周囲から圧力をかけた水を当てることによりブーツ溝1hを冷却し熱影響を防止すれば、前述の軟化や変形や疲労強度の低下を抑制でき、カップ部1aを高強度化できる。なお、熱影響の有無は加熱による変色の有無で容易に判断できる。
図5は、本実施形態における外側継手部材1のカップ部1aにおける強度を示すものである。縦軸が負荷トルクを示し、横軸が負荷回数を対数表示で示す。点線がt=0.02dの従来品のデータで、実線がt=0.13dの本実施形態品のデータである。全体的に従来品に比較して本実施形態品が許容負荷トルクが向上しているのが分かる。例えば、負荷回数が1.0×105では、約7%許容負荷トルクが向上している。
図2(B)は、本実施形態の変形例である。この変形例では、非硬化層が逃げ面1fの全体まで延在する。逆に言えば、外側継手部材1のトラック溝1dにおける硬化層8aが逃げ面1fまで延在していない。突出部1iが形成されていること、及び開口端面1eから逃げ面1fの全体まで非硬化層が延在していることにより、従来よりカップ部1aの開口端側の非硬化層が多くなるため、カップ部1aの開口端側の高周波焼入れによる変形が抑制される。なお、外側継手部材1の内周面1cにおける硬化層8bは、逃げ面1fに延在していない。その他の構成及び作用・効果は前述の実施形態と同様であるので説明を省略する。
本発明は、上記実施形態に限定されること無く、その技術的思想の範囲内で種々の変形が可能である。
1 外側継手部材
1a カップ部
1b ステム部
1c 内周面
1d トラック溝
1d1 円弧部
1d2 直線部
1e 開口端面
1f 逃げ面
1g 外周面
1h ブーツ溝
1i 突出部
1j 突出部の外周面
2 内側継手部材
2a 外周面
2b トラック溝
2b1 円弧部
2b2 直線部
2c 軸孔
2d 芯部
3 ボール
4 ケージ
8a、8b 外側継手部材の硬化層
9a、9b 内側継手部材の硬化層
10 金属環
c 逃げ面におけるトラック溝底
O トラック溝の円弧部の曲率中心
t 開口端面の突出量
1a カップ部
1b ステム部
1c 内周面
1d トラック溝
1d1 円弧部
1d2 直線部
1e 開口端面
1f 逃げ面
1g 外周面
1h ブーツ溝
1i 突出部
1j 突出部の外周面
2 内側継手部材
2a 外周面
2b トラック溝
2b1 円弧部
2b2 直線部
2c 軸孔
2d 芯部
3 ボール
4 ケージ
8a、8b 外側継手部材の硬化層
9a、9b 内側継手部材の硬化層
10 金属環
c 逃げ面におけるトラック溝底
O トラック溝の円弧部の曲率中心
t 開口端面の突出量
Claims (13)
- 一端で開口したカップ部を有する外側継手部材と、前記カップ部の内方に位置する内側継手部材と、前記外側継手部材及び内側継手部材の相互間に介在してトルクを伝達するボールと、該ボールを保持するケージとを備え、
前記外側継手部材が、前記カップ部の内周面に形成され且つ前記ボールが転動するトラック溝と、前記カップ部の内周面から開口端面に連続するテーパ状の逃げ面と、前記カップ部の外周面に形成され且つブーツを取り付けるブーツ溝とを有すると共に、前記トラック溝が、高周波焼入れによる硬化層を有する円弧部と直線部を有するアンダーカットフリー型の等速自在継手において、
前記逃げ面における前記トラック溝の幅方向の中心を起点として前記開口端面を軸方向に突出量tで突出させ、ここで前記突出量tは、前記ボールの直径をdとした場合に、t=0.037d〜0.185dの関係を満たすと共に、前記突出部における前記開口端面及び該開口端面に連続する前記カップ部の外周面が、焼入れ硬化されていない非硬化層を有することを特徴とする等速自在継手。 - 前記トラック溝の円弧部における軸方向断面の円弧の曲率中心を、前記外側継手部材の軸線を境として前記軸方向断面の円弧がある側とは反対側に配置した請求項1に記載の等速自在継手。
- 前記非硬化層を前記逃げ面まで延在させた請求項1又は2に記載の等速自在継手。
- 前記硬化層を前記逃げ面まで延在させた請求項1又は2に記載の等速自在継手。
- 有効硬化層(Hv513以上)を、前記逃げ面まで延在させた請求項4に記載の等速自在継手。
- 前記トラック溝と前記逃げ面との境界部分の表面硬さをHv500〜780、粒度番号を8番〜13番とした請求項5に記載の等速自在継手。
- 前記外側継手部材に、硫黄量を0.005〜0.020mass%とした炭素量が0.4
6〜0.58mass%の炭素鋼を使用した請求項1〜6の何れか一に記載の等速自在継
手。 - 冷間鍛造の加工硬化により前記カップ部の外周面の硬さをHv280〜400とした請求項1〜7の何れか一に記載の等速自在継手。
- 外周面の熱処理による硬化層の厚さを1.2〜2.0mmとし、芯部の硬さをHv300〜600とした前記内側継手部材を備えた請求項1〜8に記載の等速自在継手。
- 前記ケージに、炭素量0.46〜0.58mass%の炭素鋼を用いると共に高周波焼入れによりケージ全体を硬化し硬さをHRC56〜63とした請求項1〜9に記載の等速自在継手。
- 前記ボールの表面粗さをRa0.01〜0.09とした請求項1〜10に記載のアンダーカットフリー型の等速自在継手。
- 前記トラック溝の高周波焼入れの際に、前記ブーツ溝を冷却する工程を備えた請求項1〜11の何れか一に記載の等速自在継手を製造する方法。
- 前記外側継手部材の外周面に金属環を圧入した後に高周波焼入れを行い、熱が除去された後に金属環を取り除く工程を備えた請求項1〜11の何れか一に記載の等速自在継手を製造する方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008207121A JP2009121673A (ja) | 2007-10-22 | 2008-08-11 | 等速自在継手 |
PCT/JP2008/067061 WO2009054214A1 (ja) | 2007-10-22 | 2008-09-22 | 等速自在継手 |
US12/677,191 US8226489B2 (en) | 2007-10-22 | 2008-09-22 | Constant velocity universal joint |
CN200880112449A CN101836001A (zh) | 2007-10-22 | 2008-09-22 | 等速万向接头 |
EP08842577A EP2202421A1 (en) | 2007-10-22 | 2008-09-22 | Constant speed universal joint |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007274135 | 2007-10-22 | ||
JP2008207121A JP2009121673A (ja) | 2007-10-22 | 2008-08-11 | 等速自在継手 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009121673A true JP2009121673A (ja) | 2009-06-04 |
Family
ID=40579320
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008207121A Pending JP2009121673A (ja) | 2007-10-22 | 2008-08-11 | 等速自在継手 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8226489B2 (ja) |
EP (1) | EP2202421A1 (ja) |
JP (1) | JP2009121673A (ja) |
CN (1) | CN101836001A (ja) |
WO (1) | WO2009054214A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011065400A1 (ja) * | 2009-11-26 | 2011-06-03 | Ntn株式会社 | 固定型等速自在継手 |
WO2012017815A1 (ja) * | 2010-08-05 | 2012-02-09 | Ntn株式会社 | 固定式等速自在継手 |
WO2013027763A1 (ja) * | 2011-08-22 | 2013-02-28 | Ntn株式会社 | 等速自在継手およびその製造方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5236196B2 (ja) * | 2007-03-27 | 2013-07-17 | Ntn株式会社 | 摺動式等速自在継手 |
JP6181219B1 (ja) * | 2016-02-16 | 2017-08-16 | Ntn株式会社 | 等速自在継手の外側継手部材の鍛造方法 |
US10688639B2 (en) | 2018-04-24 | 2020-06-23 | Honda Motor Co., Ltd. | Front final gear assembly to propshaft clipping structure and installation method |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5665924A (en) * | 1979-10-31 | 1981-06-04 | Toyoda Mach Works Ltd | Hardening method for outer ring of constant speed universal coupling |
JPH04194418A (ja) * | 1990-11-28 | 1992-07-14 | Toyoda Mach Works Ltd | 等速ジョイント |
JP2000154828A (ja) * | 1998-11-19 | 2000-06-06 | Nippon Steel Corp | 耐フレーキング特性と軸部強度に優れた等速ジョイント用外輪とその製造方法 |
JP2002541395A (ja) * | 1999-04-06 | 2002-12-03 | ゲーカーエヌ オートモーティヴ アーゲー | 等速ボールジョイント |
JP2006046613A (ja) * | 2004-08-09 | 2006-02-16 | Ntn Corp | トリポード型等速自在継手 |
JP2006161884A (ja) * | 2004-12-03 | 2006-06-22 | Ntn Corp | 固定式等速自在継手 |
JP2006275171A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Ntn Corp | 固定型等速自在継手 |
JP2006312460A (ja) * | 2006-08-11 | 2006-11-16 | Ntn Corp | 駆動車輪用軸受装置 |
JP2007138192A (ja) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Toyota Motor Corp | 部品結合方法 |
WO2007102541A1 (ja) * | 2006-03-09 | 2007-09-13 | Ntn Corporation | 固定式等速自在継手 |
JP2007239924A (ja) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Ntn Corp | 固定式等速自在継手 |
JP2007255461A (ja) * | 2006-03-20 | 2007-10-04 | Ntn Corp | 等速自在継手 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5767127A (en) | 1980-10-07 | 1982-04-23 | Toyota Motor Corp | Production of outer race and for constant velocity joint |
JP3909992B2 (ja) * | 1999-11-30 | 2007-04-25 | Ntn株式会社 | 固定式等速自在継手のケージおよびその製造方法並びに固定式等速自在継手 |
JP2001171308A (ja) * | 1999-12-15 | 2001-06-26 | Ntn Corp | 駆動車輪用軸受装置 |
JP4193344B2 (ja) * | 2000-08-22 | 2008-12-10 | 日本精工株式会社 | 車輪用駆動ユニット |
US6913540B2 (en) * | 2001-05-10 | 2005-07-05 | Ntn Corporation | Constant velocity universal joint for propeller shaft |
JP4219583B2 (ja) * | 2001-10-26 | 2009-02-04 | Ntn株式会社 | 固定型等速自在継手 |
JP2004028143A (ja) * | 2002-06-21 | 2004-01-29 | Ntn Corp | 車輪軸受装置 |
JP4076818B2 (ja) * | 2002-08-12 | 2008-04-16 | Ntn株式会社 | 等速自在継手 |
US7419433B2 (en) * | 2004-05-24 | 2008-09-02 | Ntn Corporation | ATV drive shaft and constant velocity joint |
JP2007046717A (ja) * | 2005-08-10 | 2007-02-22 | Ntn Corp | ジョイント用爪付き転動軸 |
JP2007161147A (ja) * | 2005-12-15 | 2007-06-28 | Ntn Corp | 車輪用軸受装置 |
-
2008
- 2008-08-11 JP JP2008207121A patent/JP2009121673A/ja active Pending
- 2008-09-22 US US12/677,191 patent/US8226489B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-09-22 WO PCT/JP2008/067061 patent/WO2009054214A1/ja active Application Filing
- 2008-09-22 EP EP08842577A patent/EP2202421A1/en not_active Withdrawn
- 2008-09-22 CN CN200880112449A patent/CN101836001A/zh active Pending
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5665924A (en) * | 1979-10-31 | 1981-06-04 | Toyoda Mach Works Ltd | Hardening method for outer ring of constant speed universal coupling |
JPH04194418A (ja) * | 1990-11-28 | 1992-07-14 | Toyoda Mach Works Ltd | 等速ジョイント |
JP2000154828A (ja) * | 1998-11-19 | 2000-06-06 | Nippon Steel Corp | 耐フレーキング特性と軸部強度に優れた等速ジョイント用外輪とその製造方法 |
JP2002541395A (ja) * | 1999-04-06 | 2002-12-03 | ゲーカーエヌ オートモーティヴ アーゲー | 等速ボールジョイント |
JP2006046613A (ja) * | 2004-08-09 | 2006-02-16 | Ntn Corp | トリポード型等速自在継手 |
JP2006161884A (ja) * | 2004-12-03 | 2006-06-22 | Ntn Corp | 固定式等速自在継手 |
JP2006275171A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Ntn Corp | 固定型等速自在継手 |
JP2007138192A (ja) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Toyota Motor Corp | 部品結合方法 |
WO2007102541A1 (ja) * | 2006-03-09 | 2007-09-13 | Ntn Corporation | 固定式等速自在継手 |
JP2007239924A (ja) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Ntn Corp | 固定式等速自在継手 |
JP2007255461A (ja) * | 2006-03-20 | 2007-10-04 | Ntn Corp | 等速自在継手 |
JP2006312460A (ja) * | 2006-08-11 | 2006-11-16 | Ntn Corp | 駆動車輪用軸受装置 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011065400A1 (ja) * | 2009-11-26 | 2011-06-03 | Ntn株式会社 | 固定型等速自在継手 |
US8684849B2 (en) | 2009-11-26 | 2014-04-01 | Ntn Corporation | Fixed type constant velocity universal joint |
WO2012017815A1 (ja) * | 2010-08-05 | 2012-02-09 | Ntn株式会社 | 固定式等速自在継手 |
CN103052820A (zh) * | 2010-08-05 | 2013-04-17 | Ntn株式会社 | 固定式等速万向接头 |
US20130109483A1 (en) * | 2010-08-05 | 2013-05-02 | Kazuhiko Yoshida | Fixed-type constant velocity universal joint |
US8771086B2 (en) | 2010-08-05 | 2014-07-08 | Ntn Corporation | Fixed-type constant velocity universal joint |
EP2602503A4 (en) * | 2010-08-05 | 2018-04-04 | NTN Corporation | Fixed-type constant-velocity universal joint |
WO2013027763A1 (ja) * | 2011-08-22 | 2013-02-28 | Ntn株式会社 | 等速自在継手およびその製造方法 |
JP2013044348A (ja) * | 2011-08-22 | 2013-03-04 | Ntn Corp | 等速自在継手およびその製造方法 |
CN103748375A (zh) * | 2011-08-22 | 2014-04-23 | Ntn株式会社 | 等速万向接头及其制造方法 |
US9291207B2 (en) | 2011-08-22 | 2016-03-22 | Ntn Corporation | Constant velocity universal joint and method for producing same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101836001A (zh) | 2010-09-15 |
WO2009054214A1 (ja) | 2009-04-30 |
EP2202421A1 (en) | 2010-06-30 |
US20110003645A1 (en) | 2011-01-06 |
US8226489B2 (en) | 2012-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5718003B2 (ja) | 等速自在継手の外側継手部材およびその摩擦圧接方法 | |
JP2009121673A (ja) | 等速自在継手 | |
JP2008207589A (ja) | 車輪用軸受装置およびその製造方法 | |
EP2881605B1 (en) | Cage for constant-velocity universal joint, fixed type constant-velocity universal joint incorporating same, and drive shaft incorporating said fixed type constant-velocity universal joint | |
JP4731945B2 (ja) | 等速自在継手並びに等速自在継手用ケージ及びその製造方法 | |
EP2749783B1 (en) | Constant velocity universal joint and method for producing same | |
JP2010043691A (ja) | 等速自在継手およびその製造方法 | |
EP3159564B1 (en) | Manufacturing method for constant velocity universal joint outer joint member and outer joint member | |
JP2007211926A (ja) | 等速自在継手の内方部材及びその製造方法 | |
JP2005098450A (ja) | 等速自在継手の外側継手部材およびその製造方法 | |
JP5398965B2 (ja) | 固定式等速自在継手 | |
JP4855369B2 (ja) | 等速自在継手用外側継手部材及び固定式等速自在継手 | |
JP5467710B2 (ja) | 固定式等速自在継手およびその外輪の製造方法 | |
JP2006002809A (ja) | 中空状動力伝達シャフト | |
WO2022202421A1 (ja) | トリポード型等速自在継手 | |
JP2008207586A (ja) | 車輪用軸受装置およびその製造方法 | |
JP2007298058A (ja) | 等速自在継手 | |
JP2009085327A (ja) | しゅう動式等速自在継手およびその外側継手部材 | |
JP2007170423A (ja) | 等速自在継手及びその内方部材 | |
JP2007064265A (ja) | 等速自在継手及びその内方部材 | |
JP2007315578A (ja) | 等速自在継手用ケージ | |
JP2008261393A (ja) | 等速自在継手用ケージおよび等速自在継手用ケージの製造方法 | |
JP2009174660A (ja) | 等速自在継手のケージ、プロペラシャフトアッセンブリー、およびドライブシャフトアッセンブリー | |
JP2008128407A (ja) | 固定型等速自在継手 | |
JP2009052656A (ja) | 等速自在継手の外側継手部材及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110801 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130523 |