JP2009197399A - Water-retention structure - Google Patents
Water-retention structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009197399A JP2009197399A JP2008037230A JP2008037230A JP2009197399A JP 2009197399 A JP2009197399 A JP 2009197399A JP 2008037230 A JP2008037230 A JP 2008037230A JP 2008037230 A JP2008037230 A JP 2008037230A JP 2009197399 A JP2009197399 A JP 2009197399A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- water retention
- supply
- upper frame
- members
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
- 206010016807 Fluid retention Diseases 0.000 title abstract 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 162
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 75
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 15
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 36
- 229910052573 porcelain Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052571 earthenware Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract description 10
- 230000009471 action Effects 0.000 abstract description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 5
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 2
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 1
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Building Environments (AREA)
Abstract
Description
本発明は、保水構造体に関し、詳しくは、複数の保水部材からなる保水手段と、雨水を貯留する貯留手段と、この貯留手段からの水を保水手段に給水する給水手段とを備えた保水構造体に関する。 The present invention relates to a water retention structure, and more specifically, a water retention structure including a water retention means including a plurality of water retention members, a storage means for storing rainwater, and a water supply means for supplying water from the storage means to the water retention means. About the body.
従来、保水性を有する外壁と、この外壁に給水する導水系統とを有した壁構造が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載された壁構造は、建物の屋上に設置したタンクに貯留しておいた雨水や再利用水を、タンクから延びる導水系統を通して保水性外壁に水を供給することで、保水性外壁に保水した水の気化熱によって建物の雰囲気温度を下げるように構成されている。
Conventionally, a wall structure having an outer wall having water retention and a water guide system for supplying water to the outer wall has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
The wall structure described in
しかしながら、特許文献1に記載された従来の壁構造は、導水系統が複数の縦導水管と、これらの縦導水管から外壁に延びる複数の横導水管と、外壁内部に設けられる第2の横導水管とで構成され、第2の横導水管に設けた給水孔を介して外壁に給水するようになっている。このため、従来の壁構造では、複雑かつ長距離の導水管が必要になってしまい、資材のコストが増大するとともに、設置やメンテナンスにも多くの手間を要するという問題がある。
However, the conventional wall structure described in
本発明の目的は、設置コストや設置手間の低減を図ることができる保水構造体を提供することにある。 The objective of this invention is providing the water retention structure which can aim at reduction of installation cost and installation effort.
本発明の保水構造体は、並設された複数の保水部材からなる保水手段と、この保水手段の上方に設けられて水を貯留する貯留手段と、この貯留手段からの水を前記保水手段に給水する給水手段とを備えた保水構造体であって、前記貯留手段の下方には、前記貯留手段からの水を受けて前記給水手段に供給する分配手段が設けられ、この分配手段は、前記貯留手段の下方にて水平に延びて設けられて当該貯留手段からの水を受ける水平受け部と、この水平受け部から溢れた水を前記給水手段に供給する供給部とを備えて構成されていることを特徴とする。 The water retention structure of the present invention comprises a water retention means comprising a plurality of water retention members arranged side by side, a storage means provided above the water retention means for storing water, and water from the storage means to the water retention means. A water retention structure comprising a water supply means for supplying water, provided below the storage means is provided with a distribution means for receiving water from the storage means and supplying the water to the water supply means. A horizontal receiving portion that extends horizontally below the storage means and receives water from the storage means, and a supply portion that supplies water overflowing from the horizontal receiving portion to the water supply means. It is characterized by being.
以上の本発明によれば、貯留手段と給水手段との間に分配手段を設け、この分配手段によって給水手段に水を供給することで、この給水手段から個々の保水部材への給水を偏りなく安定的に実施することができる。さらに、水平に延びる水平受け部を有して分配手段が構成されることで、ポンプなどの動力や複雑な配管等を用いなくても、貯留手段からの水を重力の作用だけで均等に分配することができる。従って、複雑かつ長距離の導水管等を用いずに分配手段や給水手段が構成できるので、構造を簡単化することができ、設置コストや設置手間の低減を図ることができる。 According to the present invention described above, the distribution means is provided between the storage means and the water supply means, and water is supplied to the water supply means by the distribution means, so that the water supply from the water supply means to the individual water retaining members is not biased. It can be carried out stably. Furthermore, since the distribution means is configured with a horizontal receiving portion that extends horizontally, the water from the storage means is evenly distributed by the action of gravity without using power such as a pump or complicated piping. can do. Therefore, since the distribution means and the water supply means can be configured without using a complicated and long-distance water conduit, etc., the structure can be simplified, and the installation cost and installation effort can be reduced.
この際、本発明の保水構造体では、前記分配手段の供給部は、前記水平受け部の下方にて水平に延びる供給樋と、この供給樋に沿った複数箇所に設けられた供給口とを有して構成されていることが好ましい。
このような構成によれば、水平に延びる水平受け部の下方にて水平に延びる供給樋を有して分配手段の供給部が構成されることで、水をより均等に分配できるとともに、複数の供給口を設けたことで、当該保水構造体の水平距離が長い場合でも、均等に分配した水を各水平位置で給水手段に供給して保水手段に給水することができる。従って、保水構造体の全体において、保水部材ごとの給水量(保水量)のばらつきを低減させることができ、広い範囲で気化熱による雰囲気温度低下の効果が得られる。
At this time, in the water retention structure of the present invention, the supply unit of the distribution means includes a supply rod extending horizontally below the horizontal receiving portion, and supply ports provided at a plurality of locations along the supply rod. It is preferable to have it.
According to such a configuration, the supply portion of the distribution means is configured to have the supply rod extending horizontally below the horizontal receiving portion extending horizontally, so that water can be more evenly distributed and a plurality of By providing the supply port, even when the horizontal distance of the water retention structure is long, water that is evenly distributed can be supplied to the water supply means at each horizontal position and supplied to the water retention means. Therefore, in the entire water retaining structure, variations in the amount of water supplied (water retaining amount) for each water retaining member can be reduced, and the effect of lowering the ambient temperature due to heat of vaporization can be obtained over a wide range.
また、本発明の保水構造体では、前記給水手段は、前記複数の保水部材の上側に沿って延びる上枠材を有して構成され、この上枠材は、略水平に延びて供給された水を受ける上枠上面部を有し、この上枠上面部における前記各保水部材に対応した位置には、受けた水を下方に落下させる複数の孔が形成されていることが好ましい。
このような構成によれば、上枠材を有して給水手段が構成され、上枠材の上枠上面部が略水平に延びて供給された水を受けるようになっていることで、この上枠上面部においても水を均等化することができる。そして、上枠上面部において各保水部材に対応した位置に設けた孔から水を下方に落下させることで、各保水部材に安定して給水できるとともに、切欠き加工等により容易に形成可能な孔により給水手段の構造も簡単化できる。
Further, in the water retention structure of the present invention, the water supply means is configured to have an upper frame member extending along the upper side of the plurality of water retention members, and the upper frame member is supplied by extending substantially horizontally. It is preferable that an upper frame upper surface part for receiving water is provided, and a plurality of holes for dropping the received water downward are formed at positions corresponding to the water retaining members on the upper frame upper surface part.
According to such a configuration, the water supply means is configured to have the upper frame member, and the upper frame upper surface portion of the upper frame member extends substantially horizontally to receive the supplied water. Water can be equalized also in the upper frame upper surface portion. And by dropping water from a hole provided at a position corresponding to each water retaining member in the upper frame upper surface portion, the water can be stably supplied to each water retaining member, and can be easily formed by notching or the like. Thus, the structure of the water supply means can be simplified.
さらに、本発明の保水構造体では、前記上下に並設される保水部材同士の間には、略水平に延びて前記保水部材を支持する横材が設けられ、この横材は、略水平に延びて上側の保水部材から流れ落ちた水を受ける横材上面部を有し、この横材上面部における前記各保水部材に対応した位置には、受けた水を下方に落下させる複数の孔が形成されていることが好ましい。
このような構成によれば、上下の保水部材間に横材が設けられ、横材の横材上面部が略水平に延びて流れ落ちてきた水を受けるようになっていることで、この横材上面部においても水を再び均等化して、下側の保水部材に再給水することができる。そして、横材上面部において各保水部材に対応した位置に設けた孔から水を下方に落下させることで、下側の保水部材に安定して給水できるとともに、加工が容易な孔により横材の構造も簡単化できる。また、横材で保水部材を支持することで、保水部材同士を積み上げる構造と比較して、積み上げの精度を向上させて傾き等を防止することができ、均等かつ安定した給水が確保できる。
Furthermore, in the water retention structure of the present invention, a cross member that extends substantially horizontally and supports the water retention member is provided between the water retention members arranged side by side in the vertical direction. The cross member has an upper surface portion for receiving water that has flowed down from the upper water retention member, and a plurality of holes for dropping the received water downward are formed at positions corresponding to the water retention members on the upper surface portion of the lateral member. It is preferable that
According to such a configuration, the cross member is provided between the upper and lower water retaining members, and the cross member upper surface portion of the cross member extends substantially horizontally to receive the water that has flowed down. Even in the upper surface portion, the water can be equalized again and re-supplied to the lower water retaining member. And by dropping water from the hole provided in the position corresponding to each water retention member in the cross member upper surface part, water can be stably supplied to the lower water retention member, and the hole of the cross member can be easily processed. The structure can also be simplified. Further, by supporting the water retaining member with the cross member, it is possible to improve the accuracy of the stacking and prevent the inclination and the like as compared with the structure in which the water retaining members are stacked with each other, thereby ensuring an even and stable water supply.
また、本発明の保水構造体では、前記貯留手段は、それぞれアルミ形材製かつ長尺状の貯留本体部および蓋部を有して構成され、前記貯留本体部は、上方に開口した断面略コ字形に形成されるとともに、当該貯留本体部の内面にアルマイト処理によるコーティングが施されていることが好ましい。
このような構成によれば、それぞれアルミ形材製かつ長尺状の貯留本体部および蓋部で貯留手段を構成したことで、当該保水構造体の上部に沿って貯留手段を設置することができ、貯留手段が目立たずに意匠性を向上させることができる。また、貯留本体部と蓋部とが別体で構成され、貯留本体部が断面略コ字形に形成されることで、その内面にアルマイト処理が施しやすくなり、コーティングの層厚を均一化でき、耐腐食性能を向上させることができる。
Further, in the water retention structure of the present invention, the storage means is configured to have a storage body portion and a lid portion that are each made of an aluminum shape and have an elongated shape, and the storage body portion has a substantially cross-sectional shape opened upward. It is preferable that the inner surface of the storage main body is coated with an alumite treatment while being formed in a U shape.
According to such a configuration, the storage means can be installed along the upper portion of the water retaining structure by configuring the storage means with the storage body portion and the lid portion each having an aluminum shape and a long shape. The design can be improved without conspicuous storage means. In addition, the storage main body part and the lid part are configured separately, and the storage main body part is formed in a substantially U-shaped cross section, so that the inner surface can be easily anodized, and the coating layer thickness can be made uniform. Corrosion resistance can be improved.
また、本発明の保水構造体では、前記複数の保水部材の各々は、所定間隔を介して設けられた複数の支持材と、これらの支持材間に渡って架設される上枠材、下枠材および横材と、前記下枠材と前記横材とに渡る縦材、前記上下の横材同士に渡る縦材、および前記横材と前記上枠材とに渡る縦材と、で囲まれた領域に支持されていることが好ましい。
このような構成によれば、格子状に枠組みされた支持体(横材、下枠材、上枠材および縦材)によって各保水部材が支持されることで、保水部材同士や保水部材と支持体とを、モルタルや接着材などの湿式工法によって固定しなくても壁構造体としての強度が確保でき、湿式工法を不要にして乾式工法で施工できることにより、工期短縮を図って施工性を高めることができる。さらに、保水部材を湿式工法で固定しなくてもよいことから、上枠材や下枠材、横材および縦材を分解することで、壁構造体を容易に解体することができるとともに、解体した各部材を再び組み立てることで壁構造体を再構築することができ、保水部材や支持体の再利用が可能になり、資源の節約を図ることができる。
In the water retention structure of the present invention, each of the plurality of water retention members includes a plurality of support members provided at a predetermined interval, and an upper frame member and a lower frame that are spanned between the support members. A vertical member extending between the lower frame member and the horizontal member, a vertical member extending between the upper and lower horizontal members, and a vertical member extending between the horizontal member and the upper frame member. It is preferable that it is supported by the region.
According to such a structure, each water retention member is supported by the support body (horizontal material, lower frame material, upper frame material, and vertical material) framed in a lattice shape, thereby supporting the water retention members and the water retention members. Even if the body is not fixed by a wet method such as mortar or adhesive, the strength of the wall structure can be secured, and the wet method can be used and the dry method can be used to shorten the work period and improve the workability. be able to. Furthermore, since the water retaining member does not have to be fixed by a wet method, the wall structure can be easily disassembled by disassembling the upper frame member, the lower frame member, the cross member and the vertical member, and dismantling By reassembling each member, the wall structure can be reconstructed, the water retaining member and the support can be reused, and resources can be saved.
さらに、本発明の保水構造体では、前記複数の保水部材は、保水性を有した陶器、磁器、せっ器、土器などの焼物で構成されていることが好ましい。
このような構成によれば、多孔質の焼物で保水部材を構成したことで、保水性が高められて気化熱による雰囲気温度低下の効果を向上させることができるとともに、保水部材の再利用の可能性を高めて環境負荷の低減を促進させることができる。
Furthermore, in the water retention structure of the present invention, it is preferable that the plurality of water retention members are composed of ceramics, porcelain, porcelain, earthenware, etc. having water retention.
According to such a configuration, the water retention member is made of porous ceramics, so that the water retention can be enhanced and the effect of lowering the atmospheric temperature due to vaporization heat can be improved, and the water retention member can be reused. It is possible to promote the reduction of environmental load by improving the property.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る保水構造体である壁構造体1を示す正面図である。図2は、壁構造体1を拡大して示す正面図である。図3は、壁構造体1の上部を示す縦断面図であり、図2に矢視III−III線で示す断面図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a front view showing a
図1〜図3において、壁構造体1は、地中に埋設された基礎Fから立設された複数(本実施形態では、4本)の支持材としての支柱2と、隣り合う一対の支柱2間に渡って架設された上枠材3および下枠材4と、これらの上枠材3および下枠材4間にて支柱2に沿って固定された縦枠材5と、上枠材3、下枠材4および左右の縦枠材5で囲まれた領域に上下左右に並設された複数のブロック材6とを備えて構成されている。これらのブロック材6は、保水性を有した陶器、磁器、せっ器、土器などの焼物製の保水ブロックであり、ブロック材6に水を含ませることで、夏期などにおいて水の気化熱を利用して雰囲気温度を下げることができるようになっている。また、ブロック材6は、全体略直方体状かつ見込み方向に貫通する4つの通気孔6Aを有して形成され、このブロック材6の上下の見込み面および左右の見込み面には、それぞれ見込み方向に直交して四周連続した溝部としての上溝部6B、下溝部6Cおよび左右の縦溝部6Dが形成されている。
1 to 3, the
上枠材3は、図2に示すように、固定ブラケット3Aを介して両端部が支柱2に固定され、後述する上枠材本体3Bと、この上枠材本体3Bの上側を覆って取り付けられる上枠カバー部材3Cとを有して構成されている。下枠材4は、固定ブラケット4Aを介して両端部が支柱2に固定された略矩形状の中空断面を有して形成されている。縦枠材5は、断面略コ字形に形成されるとともに、支柱2の側面にビス止め固定されている。また、上下に並設されるブロック材6間には、隣り合う一対の支柱2間に渡って架設される横材7が設けられ、これらの横材7の両端部は、固定ブラケット7Aを介して縦枠材5に固定されている。また、左右に並設されるブロック材6間には、下枠材4と横材7とに渡る縦材8、上下の横材7同士に渡る縦材8、および横材7と上枠材3とに渡る縦材8が架設されており、これらの縦材8の上下端部が上枠材3や下枠材4、横材7に固定されている。すなわち、個々のブロック材6は、上枠材3、下枠材4および横材7と、縦枠材5や縦材8とで囲まれて格子状に形成された矩形領域に配置されている。
As shown in FIG. 2, both ends of the
一方、図1および図3に示すように、左右端部の2本の支柱2間には、屋根10を支持する主桁材11が架設されており、この主桁材11によって屋根10における屋根面材12の水下側端縁部が支持されている。この屋根面材12の左右側端縁部は、側桁13に支持され、水上側端縁部は、建物の外壁Wなどに支持されている。そして、屋根面材12の水下側端縁部には、屋根面材12上に降った雨水を集める雨樋14が設けられており、この雨樋14には、雨水を集水する集水ドレイン15と、集水ドレイン15に接続された蛇腹状の集水管16とが設けられている。そして、主桁材11の下方において左右端部の2本の支柱2間には、貯留手段としての雨水タンク20が架設されており、この雨水タンク20の下面に中間2本の支柱2上端部が連結されている。また、雨水タンク20の下方かつ上枠材3の上方には、分配手段としての水平樋30が設けられており、この水平樋30は、4本の支柱2の背面側(建物の外壁W側)において、左右端部の2本の支柱2に渡って連続して設けられている。
On the other hand, as shown in FIG. 1 and FIG. 3, a
以下、図4〜図7も参照して個々のブロック材6へ雨水を供給する構造について詳しく説明する。ここで、図4は、壁構造体1の要部を拡大して示す縦断面図であり、壁構造体1における貯留手段としての雨水タンク20および分配手段としての水平樋30を示す縦断面図である。図5は、雨水タンク20の端部取付構造を示す分解斜視図である。図6は、壁構造体1における給水手段としての上枠材3および保水手段としてのブロック材6を示す縦断面図である。
Hereinafter, the structure for supplying rainwater to the
雨水タンク20は、アルミ形材製で左右端部の2本の支柱2間に渡って長尺状の貯留本体部としてのタンク本体21と、このタンク本体21の上面を覆うアルミ形材製の蓋部22とを有し、蓋部22を外すことでタンク本体21内部の清掃ができるように構成されている。そして、蓋部22には、集水管16が接続されており、雨樋14で集水した雨水が雨水タンク20に貯留されるようになっている。タンク本体21の下面には、水平樋30に水を供給するかまたは供給を遮断するかの開閉を切り換え可能な蛇口23が、雨水タンク20全長において1箇所に設けられている。なお、蛇口23としては、手動で開閉切り換えできるものでもよく、また適宜な制御手段や駆動部によって自動で開閉切り換えできるものでもよい。また、タンク本体21の建物側側面には、貯留した雨水が所定量を超えた場合に排水するオーバーフロー管24が設けられ、このオーバーフロー管24に接続された縦樋25を介して余分な雨水が排水されるようになっている。この縦樋25は、4本の支柱のうちの適宜な1本または複数本の支柱2に沿って設けられている。
The
雨水タンク20のタンク本体21は、上方に開口した断面略コ字形に形成されるとともに、その内面にアルマイト処理によるコーティングが設けられている。そして、タンク本体21の内面には、複数のビスホール21Aが形成されており、図5に示すように、ビスホール21Aを介してタンク本体21の両端部に固定板26が固定されるようになっている。これら固定板26は、タンク本体21の側端縁を塞ぐとともに上下に延びて支柱2に固定される外形を有して形成され、タンク本体21の側端縁との間にシール材27を介挿した状態で複数のネジ26Aによってタンク本体21に固定される。そして、ネジ26Aとは逆向きの4本のボルト26Bによって固定板26の上下端部が支柱2に固定されることで、タンク本体21が支柱2間に架設されている。このように、内面にコーティングが施され、かつ側端縁がシール材27および固定板26を介して支柱2に固定されることで、タンク本体21の腐食および漏水が防止できるようになっている。
The tank
水平樋30は、アルミ形材製の一体成形部材であり、支柱2に固定される固定片部31と、上方に開口した断面略コ字形の供給樋部32と、この供給樋部32の内側で上方に開口し蛇口23の下方に位置する水平受け部33とを有して形成されている。供給樋部32の両側端縁には、塞ぎ板34が設けられており、この塞ぎ板34は、前記雨水タンク20におけるタンク本体21と固定板26との固定構造と略同様に、シール材を介して供給樋部32に固定されている。そして、供給樋部32の下面には、上枠材3に水を供給する供給口としての供給ドレイン35が、水平樋30全長において3箇所、つまり4本の支柱2の間(3スパン)ごとに1箇所ずつ設けられている。すなわち、上枠材3は、隣り合う支柱2間に架設され、支柱2を跨いで連続形成されていないため、支柱2の各スパンごとに供給ドレイン35が設けられることで、それぞれの上枠材3に対して水を供給することができるようになっている。
The
このような水平樋30において、供給樋部32および水平受け部33は、水平に延びて設けられており、雨水タンク20の蛇口23を開いて水が供給された場合、先ず、落下した水を受けた水平受け部33の内部で水が長手方向に広がるとともに、水平受け部33から溢れるまで一時的に溜まることとなる。その後、水平受け部33の長手方向の略全長から略均等に溢れて供給樋部32に落下することとなる。そして、供給樋部32で受けた水が3箇所の供給ドレイン35から流れ落ち、各供給ドレイン35において均等な水量の水が各スパンの上枠材3に供給されるようになっている。以上のように、水平樋30を介して雨水タンク20の水を上枠材3に供給することで、各スパンごとの供給水量のばらつきをなくすことができるようになっている。
In such a
次に、給水手段としての上枠材3は、図6に示すように、上枠材本体3Bと、上枠カバー部材3Cとを有して構成され、上枠カバー部材3Cの上面には、上方に開口するとともに適宜な間隔で通水孔(不図示)を有した溝部3Dが形成されている。そして、溝部3Dには、ゴミ除けネット3Eが設けられるとともに、このゴミ除けネット3Eの上方に前記供給ドレイン35の先端部が位置して設けられ、供給ドレイン35を介して供給される水がゴミ除けネット3Eを通して溝部3Dに落下し、この水が通水孔を通して上枠材本体3B上面(上枠上面部)に落下することとなる。この上枠材本体3Bの上面部は、略水平に延びて形成され、上枠材本体3Bの上面部には、受けた水を下方に落下させる複数の切欠き孔3Fが形成されている。これらの切欠き孔3Fは、1つのブロック材6に対して4箇所に形成されており、見込み方向の外側に向かって水が流れ落ちるように形成されている。
Next, as shown in FIG. 6, the
また、上枠材本体3Bの見込み方向外側の側面部3Gと、ブロック材6の上面部との間には、隙間3Kが形成されており、切欠き孔3Fから流れ落ちた水がブロック材6の見付け面6E側に流れやすくなっている。一方、上枠材本体3Bの底面には、ブロック材6の上面部に当接して押圧する一対の止水材3Hが設けられており、これらの止水材3Hでブロック材6が下方に付勢されることで、ブロック材6が上下に位置決めされるとともに、切欠き孔3Fから流れ落ちた水がブロック材6の上溝部6Bに流れにくくなっている。さらに、上枠材本体3Bの底面には、下方に突出した一対の位置決め片3Jが設けられており、これらの位置決め片3Jがブロック材6の上溝部6Bに挿入されることで、ブロック材6が見込み方向に位置決めされるようになっている。以上のような上枠材本体3Bから流れ落ちた水は、最上段のブロック材6に浸透するとともに、このブロック材6に沿って流れ落ち、その一部が横材7の上面部7B,7Cに落下することとなる。
Further, a
横材7は、図6および図7に示すように、略水平に延びる上面部7B,7Cと、上面部7B,7Cから上方および下方に突出するそれぞれ一対の位置決め片7D,7Eと、上面部7Bの見込み方向外側に設けられる側面部7Fとを有して形成されている。横材7の上面部7Bには、前記上枠材本体3Bと略同様に、受けた水を下方に落下させる複数の切欠き孔7Gが、1つのブロック材6に対して4箇所に形成されており、これらの切欠き孔7Gは、見込み方向の外側に向かって水が流れ落ちるように形成されている。また、横材7の側面部7Fと下側のブロック材6の上面部との間には、隙間7Kが形成されており、切欠き孔7Gから流れ落ちた水がブロック材6の見付け面6E側に流れやすくなっている。さらに、上面部7Cにも適宜な間隔で通水孔7Hが形成されており、上面部7Cで受けた水を下方に落下させることができるようになっている。
As shown in FIGS. 6 and 7, the
一方、横材7の底面には、下側のブロック材6の上面部に当接して押圧する一対の止水材7Jが設けられており、これらの止水材7Jでブロック材6が下方に付勢されることで、ブロック材6が上下に位置決めされるとともに、切欠き孔3Fから流れ落ちた水がブロック材6の上溝部6Bに流れにくくなっている。また、横材7の上側に設けた一対の位置決め片7Dが上側のブロック材6の下溝部6Cに挿入されることで、上側のブロック材6が見込み方向に位置決めされるようになっている。さらに、横材7の下側に設けた一対の位置決め片7Eが下側のブロック材6の上溝部6Bに挿入されることで、下側のブロック材6が見込み方向に位置決めされるようになっている。以上のような横材7から流れ落ちた水は、下側のブロック材6に浸透するとともに、このブロック材6に沿って流れ落ち、その一部がさらに下側の横材7の上面部7B,7Cに落下することとなる。このように順次ブロック材6および横材7を介して水が流れ落ちていくことで、上下に並設されたブロック材6に水が浸透し、保水されることとなる。
On the other hand, the bottom surface of the
このような本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)すなわち、雨水タンク20下方に設けた水平樋30に一旦水を落下させてから、各スパンの上枠材3に水を分配することで、各上枠材3に水を均等に供給することができ、各上枠材3からブロック材6への給水を偏りなく安定的に実施することができる。さらに、水平樋30において水平受け部33と供給樋部32とが二段で配置され、水平受け部33に一旦溜めた水を溢れさせて供給樋部32で受けることで、重力の作用だけで水を均等に分配することができ、ポンプや弁などの複雑な配水機構が不要にできる。従って、複雑かつ長距離の導水管等を用いなくても、水を均等に分配することができるので、水の分配給水に係る構造を簡単化することができ、設置コストや設置手間の低減を図ることができる。そして、壁構造体1の全体において、ブロック材6ごとの給水量(保水量)のばらつきを低減させることができ、広範囲で気化熱による雰囲気温度低下の効果が得られる。
According to this embodiment, there are the following effects.
(1) That is, water is evenly supplied to each
(2)また、上枠材3の上枠材本体3B上面が略水平に延びて設けられ、この上面部で水を受けるようになっていることで、この上枠材本体3Bにおいても上枠材3の全長に渡って水を均等化することができる。そして、上枠材本体3Bに設けた複数の切欠き孔3Fから水を下側のブロック材6に落下させることで、各ブロック材6の各部に安定して給水できるとともに、加工が容易な切欠き孔3Fにより上枠材3の構造も簡単化できる。このような上枠材本体3Bと略同様の構成を有した横材7が上下のブロック材6間に設けられ、この横材7を介して各段のブロック材6に給水することで、壁構造体1全面に渡ってブロック材6への給水の均等化かつ安定化を図ることができる。
(2) Since the upper surface of the upper
(3)また、上枠材3、下枠材4および縦枠材5で囲まれた内部が横材7で上下に複数に仕切られ、下枠材4および各横材7の上側に各段のブロック材6が支持されるとともに、各段における左右のブロック材6間に縦材8が設けられているので、格子状のマス目内部に個々のブロック材6が支持されることとなる。従って、格子状に枠組みされた支持体(下枠材4、上枠材3、横材7および縦材8)によって支持されることで、ブロック材6を確実に支持することができ、壁構造体1としての強度が確保できるとともに、湿式工法を不要にして乾式工法で施工できることにより、工期短縮を図って施工性を高めることができる。
(3) The interior surrounded by the
(4)さらに、ブロック材6を湿式工法(モルタルや接着材)で固定しなくてもよいことから、上枠材3や下枠材4、縦枠材5、横材7、縦材8を分解することで、壁構造体1を容易に解体することができるとともに、解体した各部材を再び組み立てることで壁構造体1を再構築することができ、ブロック材6や支持体の再利用が可能になり、資源の節約を図ることができる。また、各段のブロック材6が横材7や上枠材3で見込み方向および上下方向に位置決めされているので、位置決め精度を向上させることができるとともに、位置決め作業が容易になって施工作業の効率をさらに向上させることができる。
(4) Further, since the
(5)また、雨水タンク20がアルミ形材製かつ長尺状のタンク本体21と蓋部22とで構成されているので、壁構造体1の上部において壁面長手方向に沿って雨水タンク20を設置することができ、雨水タンク20が目立たずに意匠性を向上させることができる。また、タンク本体21と蓋部22とが別体で構成され、タンク本体21が断面略コ字形に形成されることで、その内面にアルマイト処理が施しやすくなり、コーティングの層厚を均一化でき、耐腐食性能を向上させることができる。さらに、タンク本体21の側端縁がシール材27を介して固定板26で塞がれることで、雨水タンク20の水密性が向上して漏水を防止することができる。
(5) Moreover, since the
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的が達成できる他の構成等を含み、以下に示すような変形等も本発明に含まれる。
例えば、前記実施形態においては、保水構造体として、地面から立設された壁構造体1について説明したが、このような全体壁状の構造体に限らず、本発明の保水構造体としては、建物の外壁面における窓の室外側に設けられる面格子や通風ガラリなどであってもよく、また建物の外周に設けられるフェンスや垣根、門扉などであってもよい。さらに、本発明の保水構造体は、建物の屋根や庇、バルコニー等に設けられてもよく、建物に隣接した庭やテラス等に設けられてもよい。
また、前記実施形態においては、ブロック材6として、保水性を有した陶器、磁器、せっ器、土器などの焼物製の保水ブロックを用いたが、これに限らず、ブロック材としては、コンクリートブロックや煉瓦、樹脂製ブロック、ガラスブロック、木製ブロックなどであってもよい。また、支持材としては、地中の基礎Fから立設される支柱2に限らず、コンクリート壁やブロック壁などの壁体であってもよい。さらに、雨水を集水して貯留手段に供給する構成としては、屋根10に限らず、建物の屋根から樋などを介して貯留手段に雨水を供給してもよく、さらには、生活排水などを浄化した中水などをタンクに貯留しておき、この中水などを貯留手段に供給してもよい。
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, Including other structures etc. which can achieve the objective of this invention, the deformation | transformation etc. which are shown below are also contained in this invention.
For example, in the said embodiment, although the
Moreover, in the said embodiment, although the water-retaining block made from ceramics, such as earthenware, porcelain, porcelain, earthenware, etc. which has water retention was used as the
さらに、前記実施形態では、雨水タンク20で貯留した水を水平樋30に供給する蛇口23を雨水タンク20の長手方向1箇所に設けたが、蛇口23は1箇所に限らず、複数箇所に設けてもよい。これと同様に、水平樋30の供給樋部32において、供給口としての供給ドレイン35は、支柱2のスパンごとに1箇所ずつ設けられるものに限らず、複数箇所(例えば、上枠材3の両端部)に設けられていてもよい。
また、上枠材3の上枠材本体3Bや横材7の構造(切欠き孔3F,7Gや、止水材3H,7J)は、前記実施形態で説明した形態に限らず、適宜な構造が利用可能である。例えば、切欠き孔3F,7Gに代えてスリット孔としてもよく、またパンチングメタルのように小さな孔が比較的密に形成されていてもよい。また、止水材3H,7Jに代えてスポンジ等の弾性部材を用いてもよいし、上枠材本体3Bや横材7と別体かつ移動可能に設けた押圧部材を用いてもよい。
Furthermore, in the said embodiment, although the
Further, the structure of the upper
その他、本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。
従って、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
In addition, the best configuration, method and the like for carrying out the present invention have been disclosed in the above description, but the present invention is not limited to this. That is, the invention has been illustrated and described with particular reference to certain specific embodiments, but without departing from the spirit and scope of the invention, Various modifications can be made by those skilled in the art in terms of material, quantity, and other detailed configurations.
Therefore, the description limiting the shape, material, etc. disclosed above is an example for easy understanding of the present invention, and does not limit the present invention. The description by the name of the member which remove | excluded the limitation of one part or all of such is included in this invention.
1…壁構造体、2…支柱(支持材)、3…上枠材(給水手段)、3F…切欠き孔、4…下枠材、5…縦枠材、6…ブロック材(保水手段)、7…横材、7B…上面部、7G…切欠き孔、8…縦材、20…雨水タンク(貯留手段)、21…タンク本体(貯留本体部)、22…蓋部、30…水平樋(分配手段)、32…供給樋部(供給樋)、33…水平受け部、35…供給ドレイン(供給口)。
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記貯留手段の下方には、前記貯留手段からの水を受けて前記給水手段に供給する分配手段が設けられ、この分配手段は、前記貯留手段の下方にて水平に延びて設けられて当該貯留手段からの水を受ける水平受け部と、この水平受け部から溢れた水を前記給水手段に供給する供給部とを備えて構成されている保水構造体。 Water retention means comprising a plurality of water retention members arranged in parallel, storage means provided above the water retention means for storing water, and water supply means for supplying water from the storage means to the water retention means A water retention structure,
Distributing means for receiving water from the storing means and supplying it to the water supply means is provided below the storing means. The distributing means extends horizontally below the storing means and is provided for the storage. A water retention structure comprising a horizontal receiving portion that receives water from the means and a supply portion that supplies water overflowing from the horizontal receiving portion to the water supply means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008037230A JP2009197399A (en) | 2008-02-19 | 2008-02-19 | Water-retention structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008037230A JP2009197399A (en) | 2008-02-19 | 2008-02-19 | Water-retention structure |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009197399A true JP2009197399A (en) | 2009-09-03 |
Family
ID=41141208
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008037230A Ceased JP2009197399A (en) | 2008-02-19 | 2008-02-19 | Water-retention structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009197399A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011163091A (en) * | 2010-02-15 | 2011-08-25 | Toyota Home Kk | Building cooling facility |
JP2012162886A (en) * | 2011-02-04 | 2012-08-30 | Taisei Corp | Self-standing type water retention wall |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62151232A (en) * | 1985-12-25 | 1987-07-06 | Sayama Seisakusho:Kk | Manufacture of unit panel for peripheral wall of builtup water tank |
JP2004150214A (en) * | 2002-10-31 | 2004-05-27 | Masaru Mizutani | Outer wall structure for creating good environment |
JP2006016903A (en) * | 2004-07-05 | 2006-01-19 | Jfe Steel Kk | Water sprinkling method and device to external facing material |
JP2006152675A (en) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Jfe Steel Kk | Water spray structure and water spray method making use of the water spray structure |
JP2007077660A (en) * | 2005-09-14 | 2007-03-29 | Keiichi Sugino | External wall material and laying material containing diatom shale, building using the same, and functional solid containing diatom shale and holding functional substance inside |
-
2008
- 2008-02-19 JP JP2008037230A patent/JP2009197399A/en not_active Ceased
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62151232A (en) * | 1985-12-25 | 1987-07-06 | Sayama Seisakusho:Kk | Manufacture of unit panel for peripheral wall of builtup water tank |
JP2004150214A (en) * | 2002-10-31 | 2004-05-27 | Masaru Mizutani | Outer wall structure for creating good environment |
JP2006016903A (en) * | 2004-07-05 | 2006-01-19 | Jfe Steel Kk | Water sprinkling method and device to external facing material |
JP2006152675A (en) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Jfe Steel Kk | Water spray structure and water spray method making use of the water spray structure |
JP2007077660A (en) * | 2005-09-14 | 2007-03-29 | Keiichi Sugino | External wall material and laying material containing diatom shale, building using the same, and functional solid containing diatom shale and holding functional substance inside |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011163091A (en) * | 2010-02-15 | 2011-08-25 | Toyota Home Kk | Building cooling facility |
JP2012162886A (en) * | 2011-02-04 | 2012-08-30 | Taisei Corp | Self-standing type water retention wall |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1076066C (en) | Water retention method and device used | |
US7721491B2 (en) | Method and system for storing water inside buildings | |
JP2009197399A (en) | Water-retention structure | |
KR101925206B1 (en) | Method of Repair for Rooftop Drain Using Drain Units for Rooftop | |
JPH08193393A (en) | Drainage equipment structure in balcony | |
JP6250108B2 (en) | How to install rainwater storage tank | |
KR101308980B1 (en) | Greenhouse structure | |
KR200417292Y1 (en) | Horizontal Multiple Loop Drain Unit | |
KR200405437Y1 (en) | Multiple roof drain and floor drain devices | |
JP5232439B2 (en) | Roof cooling system | |
KR100919284B1 (en) | Drainage device for window frame and construction process using the same | |
AU2010219382A1 (en) | Water storage system in buildings | |
JP2006057376A (en) | Roof drainage structure | |
JP6864424B2 (en) | Installation structure of rainwater treatment pan | |
CN219604482U (en) | Drainage structure of beam storage pedestal | |
JP2006241812A (en) | Environmental temperature lowering device | |
KR101373110B1 (en) | Jointed rainwater recycling facilities and installing method thereof | |
KR20100001891U (en) | Horizontal Roof Drain Unit | |
KR101646902B1 (en) | Self-assembly dryer for balcony in building | |
JP2011157735A (en) | External facing material with evaporative cooling function | |
JP7032617B2 (en) | Stormwater diversion device | |
CN208777425U (en) | A kind of anti-clogging environment-friendly type drainage manhole cover | |
CN210067277U (en) | Drainage type prefabricated canopy beam | |
JP2006000008A (en) | Wall greening planter and mounting method and watering method of the wall greening planter | |
KR20180110464A (en) | A prefabricated rain storage tank |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111219 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20120110 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20120529 |