Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2009188154A - プリント配線板及びその製造方法 - Google Patents

プリント配線板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009188154A
JP2009188154A JP2008026047A JP2008026047A JP2009188154A JP 2009188154 A JP2009188154 A JP 2009188154A JP 2008026047 A JP2008026047 A JP 2008026047A JP 2008026047 A JP2008026047 A JP 2008026047A JP 2009188154 A JP2009188154 A JP 2009188154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
substrate
printed wiring
wiring board
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008026047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5317491B2 (ja
Inventor
Mitsuaki Toda
戸田  光昭
Daisuke Shibata
大輔 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiko Co Ltd
Original Assignee
Meiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiko Co Ltd filed Critical Meiko Co Ltd
Priority to JP2008026047A priority Critical patent/JP5317491B2/ja
Publication of JP2009188154A publication Critical patent/JP2009188154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5317491B2 publication Critical patent/JP5317491B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0052Depaneling, i.e. dividing a panel into circuit boards; Working of the edges of circuit boards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】端面スルーホールの変形やエッジ部の金属膜の剥がれが抑制され、例えば基板を複数枚重ね合わせた状態でドリル加工が行える等の生産性の良好な、プリント配線板及びその製造方法を提供する。
【解決手段】プリント配線板50において、基板1、基板端面に対して凹状に設けられた端面スルーホール40a,40b、及び基板の一面側に設けられて端面スルーホールの上記一面側を覆う絶縁層17を有する構成とする。また、プリント配線板の製造方法において、基板に貫通孔4aを穿設し、貫通孔内面が金属膜6a,6bで覆われたスルーホール7aを形成し、これに充填材15を充填し、基板の両面に充填材を覆う絶縁層17,18を形成し、絶縁層の一方18を部分的に除去して充填材を露出させた後これを除去し、スルーホールが分断されるように基板を切断することによって、端面スルーホール40aを有するプリント配線板50を得る手順とする。
【選択図】図9

Description

本発明は、プリント配線板及びその製造方法に係り、特に端面スルーホールを有するプリント配線板及びその製造方法に関する。
プリント配線板の一形態として、モジュール基板等の、端面スルーホール(キャスタレーションまたはサイド電極ともいう)を有するものがある(例えば特許文献1)。
端面スルーホールを有するプリント配線板は、一般的に、所定の工程を経た樹脂基板等の基板にドリル加工等により貫通孔を穿設し、この貫通孔の内面を覆うように基板表面に金属膜を成膜し、この金属膜をパターン化した後、貫通孔が略半円筒状になるように基板をルータ加工等により分断することによって得られる。略半円筒状になされた貫通孔は端面スルーホールとなる。
しかしながら、基板を分断する際に、形成される端面スルーホールのエッジ部に物理的負荷がかかるため、端面スルーホールが変形したり、エッジ部の金属膜が剥がれたりする場合があり、その改善が望まれていた。
そこで、上記課題を解決する手段の一例が特許文献2に記載されている。
特許文献2の記載によれば、基板の一面側から他面側の銅箔近傍までの領域にドリル加工を行ってザグリ穴を穿設した後、さらにこのザグリ穴の底部の残存樹脂を上記他面側の銅箔が露出するまでレーザ加工により除去することによって、この露出された銅箔を底面とする非貫通孔を形成する。これにより、基板を分断する際に、非貫通孔が分断されることによって形成される端面スルーホールのエッジ部にかかる物理的負荷を、非貫通孔の銅箔によって低減することができるので、上述した端面スルーホールの変形やエッジ部の金属膜の剥がれを抑制することができるとしている。
特開平7−183658号公報 特開平10−65298号公報
ところで、特許文献1に記載されているようなプリント配線板及びその製造方法では、基板に貫通孔を穿設する際、生産性を向上させる目的で、通常、基板を複数枚重ね合わせた状態でドリル加工を行う。これにより、貫通孔を複数の樹脂基板に一度に穿設することができる。
しかしながら、特許文献2に記載されているようなプリント配線板では、端面スルーホールとなる孔が非貫通孔であるため、上述のように基板を複数枚重ね合わせた状態でドリル加工を行うことができない。そのため、基板1枚毎にドリル加工及びレーザ加工をそれぞれ行わなければならないので、生産性が悪く、その改善が望まれる。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、端面スルーホールの変形やエッジ部の金属膜の剥がれが抑制され、例えば基板を複数枚重ね合わせた状態でドリル加工が行えるといった生産性の良好な、プリント配線板及びその製造方法を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本願各発明は次の手段を有する。
1)基板(1)と、前記基板の端面に対して凹状に設けられた端面スルーホール(40a,40b)と、前記基板の一面側に設けられて前記端面スルーホールの前記一面側を覆う絶縁層(17)と、を有するプリント配線板(50)である。
2)プリント配線板の製造方法において、基板(1)に貫通孔(4a,4b)を穿設する穿設工程と、前記穿設工程後に、前記基板に、前記貫通孔の内面を覆う金属膜(6a,6b)を形成して、前記貫通孔をその内面が前記金属膜で覆われたスルーホール(7a,7b)にする金属膜形成工程と、前記金属膜形成工程後に、前記スルーホールに充填材(15)を充填する充填工程と、前記充填工程後に、前記基板の両面に、前記充填材を覆う絶縁層(17,18)をそれぞれ形成する絶縁層形成工程と、前記絶縁層形成工程後に、前記絶縁層の一方を部分的に除去して、前記充填材を露出させる充填材露出工程と、前記充填材露出工程後に、前記露出された充填材を除去する充填材除去工程と、前記充填材除去工程後に、前記スルーホールが分断されるように前記基板を分断して、前記スルーホールが分断されてなる端面スルーホール(40a,40b)を有するプリント配線板(50)を得る分断工程と、を有するプリント配線板の製造方法である。
3)プリント配線板の製造方法において、基板(61)に貫通孔(64a,64b)を穿設する穿設工程と、前記穿設工程後に、前記基板に、前記貫通孔の内面を覆う金属膜(66a,66b)を形成して、前記貫通孔をその内面が前記金属膜で覆われたスルーホール(67a,67b)にする金属膜形成工程と、前記金属膜形成工程後に、前記基板の両面に、前記スルーホールを覆うテンティング膜(91a,91b)及び絶縁層(77,78)をそれぞれ形成するテンティング膜及び絶縁層形成工程と、前記テンティング膜及び絶縁層形成工程後に、前記基板の一側の前記テンティング膜及び前記絶縁層を部分的に除去して、前記スルーホールを開口するスルーホール開口工程と、前記スルーホール開口工程後に、前記スルーホールが分断されるように前記基板を分断して、前記スルーホールが分断されてなる端面スルーホール(93a,93b)を有するプリント配線板(100)を得る分断工程と、を有するプリント配線板の製造方法である。
本発明によれば、端面スルーホールの変形やエッジ部の金属膜の剥がれが抑制され、例えば基板を複数枚重ね合わせた状態でドリル加工が行えるといった良好な生産性が得られるという効果を奏する。
本発明の実施の形態を、好ましい実施例である第1実施例及び第2実施例により図1〜図14を用いて説明する。
<第1実施例>
本発明に係るプリント配線板及びその製造方法の第1実施例を、図1〜図9を用いて説明する。
図1〜図9は、本発明に係るプリント配線板及びその製造方法の第1実施例を説明するための模式的断面図である。
図9において、(b)は(a)における矢視S50から特に端面スルーホール40bを見たときの模式的斜視図である。
また、以下に説明するA1工程〜A9工程は、第1実施例のプリント配線板を製造する過程をそれぞれ示すものである。
[A1工程](図1参照)
コア材2及びこのコア材2の両面に設けられた銅箔3a,3bを有する両面銅張板1に、後述する端面スルーホール40a,40bとなる貫通孔4a,4bを、例えばドリル加工やレーザ加工により穿設する。
コア材2は、例えばエポキシ樹脂等の絶縁性樹脂を主成分とするものやガラスクロス等のシート状補強材に絶縁性樹脂を含浸させて硬化したものである。
第1実施例では、両面銅張板1を複数枚重ね合わせた状態でドリル加工を行い、貫通孔4a,4bをこれら複数の両面銅張板1に一度に形成した。
[A2工程](図2参照)
A1工程を経た両面銅張板1に銅めっきを行い、銅箔3a,3bの各表面及び貫通孔4a,4bの各内面を覆う第1銅めっき層6a,6bを形成する。
第1銅めっき層6a,6bは、例えば無電解銅めっきを行って無電解銅めっき層を形成し、この無電解銅めっき層をめっき導通層として電気銅めっきを行うことにより形成することができる。
ここで、内面が第1銅めっき層6a,6bで覆われた貫通孔4a,4bをスルーホール7a,7bと称す。
[A3工程](図3参照)
フォトリソグラフィ法を用いて、第1銅めっき層6a,6b及び銅箔3a,3bを部分的にエッチングすることにより、コア材2の一面側に第1銅めっき層6a及び銅箔3aからなるパターン化された第1配線層9を形成し、コア材2の他面側に第1銅めっき層6b及び銅箔3bからなるパターン化された第2配線層10を形成する。
第1配線層9と第2配線層10とは、スルーホール7a,7bを介して電気的に接続されている。
[A4工程](図4参照)
A3工程を経た両面銅張板1に、少なくともスルーホール7a,7bの内面を残して第1配線層9及び第2配線層10を覆う金めっきレジスト12a,12bを形成する。
金めっきレジスト12a,12bは、金めっき液に対して耐食性を有するレジストであり、液状タイプまたはドライフィルムタイプ等の市販のものを用いることができる。
図4では、金めっきレジスト12aを第1配線層9及びその近傍の領域のみに形成し、また、金めっきレジスト12bを第2配線層10及びその近傍の領域のみに形成しているが、これに限定されるものではなく、例えば、これら金めっきレジスト12a,12bを、少なくともスルーホール7a,7bの内面を残して両面銅張板1の両面全面を覆うように形成するようにしてもよい。
次に、金めっきレジスト12a,12bが形成された両面銅張板1に、金めっき処理を施すことにより、スルーホール7a,7bの内面に金めっき膜13を形成する。
金めっき膜13は、他のプリント配線板やコネクタ等の電子部品と接続する際の電気抵抗を小さくするため、また、半田接続する際の半田の濡れ性の向上のため、また、後述する端面スルーホール40a,40bの表面の酸化を防止するために形成するものである。
[A5工程](図5参照)
金めっきレジスト12a,12bを除去した後、アルカリ液に可溶な液状またはインク状の充填材15を、例えばスクリーン印刷法を用いてスルーホール7a,7bに充填した後、硬化させる。
次に、スルーホール7a,7bから突出した余分な充填材15を、例えばバフ研磨により除去する。
[A6工程](図6参照)
A5工程を経た両面銅張板1の一面側に、充填材15の一側及び第1配線層9を覆う第1絶縁層17を形成し、他面側に、充填材15の他側及び第2配線層10を覆う第2絶縁層18を形成する。
第1絶縁層17及び第2絶縁層18は、液状またはインク状のエポキシ樹脂等の絶縁性樹脂を、ロールコート法,スクリーン印刷法,またはカーテンコート法等を用いて塗布した後、硬化することによって得られる。
また、第1絶縁層17及び第2絶縁層18を形成するための他の方法として、ガラスクロス等のシート状補強材に絶縁性樹脂が含浸された半硬化状態の、所謂、プリプレグを、ラミネート法や積層プレス法を用いて熱圧着する方法を用いることもできる。
次に、レーザ加工により、第1絶縁層17に非貫通孔19を穿設し、第2絶縁層18に非貫通孔20を穿設する。
その後、上記工程を経た両面銅張板1に銅めっきを行い、第1絶縁層17の表面及び非貫通孔19の内面を覆う第2銅めっき層21aを形成し、第2絶縁層18の表面及び非貫通孔20の内面を覆う第2銅めっき層21bを形成する。
第2銅めっき層21a,21bは、上述した第1銅めっき層6a,6bと同様の方法を用いて形成することができる。
ここで、内面が第2銅めっき層21aで覆われた非貫通孔19をビア22と称し、内面が第2銅めっき層21bで覆われた非貫通孔20をビア23と称す。
さらに、フォトリソグラフィ法を用いて、第2銅めっき層21a,21bをそれぞれ部分的にエッチングすることにより、第2銅めっき層21aからなるパターン化された第3配線層24を得ると共に、第2銅めっき層21bからなり、充填材15が充填されている領域における第2絶縁層18が露出するようにパターン化された第4配線層25を得る。
第3配線層24は、ビア22を介して第1配線層9に電気的に接続されている。
第4配線層25は、ビア23を介して第2配線層10に電気的に接続されている。
スルーホール7a,7bは充填材15で充填されているため、スルーホール7a,7bが形成されている領域上にも特に第1絶縁層17及び第3配線層24を形成することができる。
[A7工程](図7参照)
充填材15が充填されている領域における第2絶縁層18を、レーザ加工等により除去することによって、充填材15を露出させる。
[A8工程](図8参照)
A7工程により露出した充填材15をアルカリ液で溶解させて除去する。
[A9工程](図9参照)
A8工程を経た両面銅張板1に、所定の電子部品30,31を実装した後、この両面銅張板1を、スルーホール7a,7bが略半円筒状になるように、例えば金型を用いた打ち抜きやルータ加工等の外形加工により分断することにより、プリント配線板の一形態であるモジュール基板50を得る。
略半円筒状になされたスルーホール7a,7bは、端面スルーホール(キャスタレーションまたはサイド電極ともいう)40a,40bとなる。
図9では、一例として、電子部品30をICチップとして、電子部品31をチップ抵抗やチップコンデンサ等のチップ部品としてそれぞれ示している。
電子部品30(ICチップ)は、第3配線層23に金ワイヤ32を介して電気的に接続されており、封止樹脂33によってモールドされている。
電子部品31は、第3配線層23に半田35を介して電気的に接続されている。
これら電子部品30,31はICチップやチップ部品に限定されるものではなく、また、これら電子部品の実装方法についても限定されるものではない。
上述したプリント配線板及びその製造方法によれば、両面銅張板1を分断する際に、この分断によって形成される端面スルーホール40a,40bのエッジ部にかかる物理的負荷を、スルーホール7a,7bを覆う第1絶縁層17によって低減できるので、端面スルーホール40a,40bの変形やエッジ部の第1銅めっき層6a,6b及び金めっき膜13の剥がれを抑制することができる。
また、上述したプリント配線板及びその製造方法によれば、端面スルーホール40a,40bとなる貫通孔4a,4bを、複数の両面銅張板1に一度に形成することができるので、高い生産性が得られる。
<第2実施例>
次に、本発明に係るプリント配線板及びその製造方法の第2実施例を、図10〜図14を用いて説明する。
図10〜図14は、本発明に係るプリント配線板及びその製造方法の第2実施例を説明するための模式的断面図である。
図14において、(b)は(a)における矢視S100から特に端面スルーホール93bを見たときの模式的斜視図である。

また、以下に説明するB1工程〜B5工程は、第2実施例のプリント配線板を製造する過程をそれぞれ示すものである。
[B1工程](図10参照)
コア材62及びこのコア材62の両面に設けられた銅箔63a,63bを有する両面銅張板61について、第1実施例のA1工程〜A4工程と同様の工程を行って、コア材62の一面側に第1銅めっき層66a及び銅箔63aからなるパターン化された第1配線層69を形成し、他面側に第1銅めっき層66b及び銅箔63bからなるパターン化された第2配線層70を形成し、貫通孔64a,64bの内面が第1銅めっき層66a,66b及び金めっき膜73で覆われたスルーホール67a,67bを形成する。
第1配線層69と第2配線層70とは、スルーホール67a,67bを介して電気的に接続されている。
その後、金めっき膜73を形成する際に用いた金めっきレジスト(図示せず)を除去する。
コア材62は、例えばエポキシ樹脂等の絶縁性樹脂を主成分とするものやガラスクロス等のシート状補強材に絶縁性樹脂を含浸させて硬化したものである。
貫通孔64a,64bは、例えばドリル加工やレーザ加工により穿設される。
第2実施例では、第1実施例と同様に、両面銅張板61を複数枚重ね合わせた状態でドリル加工を行うことにより、貫通孔64a,64bをこれら複数の両面銅張板61に一度に形成した。
第1銅めっき層66a,66bは、例えば無電解銅めっきを行って無電解銅めっき層を形成し、この無電解銅めっき層をめっき導通層として電気銅めっきを行うことにより形成することができる。
[B2工程](図11参照)
B1工程を経た両面銅張板61の両面に、感光性のドライフィルム90a,90bをそれぞれ貼り付ける(ラミネート)。
次に、ドライフィルム90a,90bを、フォトリソグラフィ法を用いて、スルーホール67a,67b及びその近傍の領域を残して除去することにより、スルーホール67a,67bの両側を覆うテンティング膜91a,91bを形成する。
[B3工程](図12参照)
第1実施例のA6工程と同様の工程を行って、B2工程を経た両面銅張板61の一面側に、第1絶縁層77,ビア82,及び第3配線層84を順次形成し、他面側に、第2絶縁層78,ビア83,及び第4配線層85を順次形成する。
第3配線層84は、ビア82を介して第1配線層69に電気的に接続されている。
第4配線層85は、ビア83を介して第2配線層70に電気的に接続されている。また、第4配線層85は、テンティング膜91bが形成されている領域における第2絶縁層78が露出するように形成されている。
スルーホール67a,67bは、特にテンティング膜91aで覆われているので、スルーホール67a,67bが形成されている領域上に、第1絶縁層77及び第3配線層84を形成することができる。
第1絶縁層77及び第2絶縁層78は、液状またはインク状のエポキシ樹脂等の絶縁性樹脂を、ロールコート法,スクリーン印刷法,またはカーテンコート法等を用いて塗布した後、硬化することによって得られる。
また、第1絶縁層77及び第2絶縁層78を形成するための他の方法として、ガラスクロス等のシート状補強材に絶縁性樹脂が含浸された半硬化状態の所謂プリプレグを、ラミネート法や積層プレス法を用いて熱圧着する方法を用いることもできる。
[B4工程](図13参照)
テンティング膜91b及びこのテンティング膜91bが形成されている領域における第2絶縁層78を、レーザ加工等により除去することによって、スルーホール67a,67bの一端側(図13における下側)を開口する。
[B5工程](図14参照)
B4工程を経た両面銅張板61に、所定の電子部品80,81を実装した後、この両面銅張板61を、スルーホール67a,67bが略半円筒状になるように、例えば金型を用いた打ち抜きやルータ加工等の外形加工により分断することによって、プリント配線板の一形態であるモジュール基板100を得る。
略半円筒状になされたスルーホール67a,67bは、端面スルーホール(キャスタレーションまたはサイド電極ともいう)93a,93bとなる。
図14では、一例として、電子部品80をICチップとして、電子部品81をチップ抵抗やチップコンデンサ等のチップ部品としてそれぞれ示している。
電子部品80(ICチップ)は、第3配線層84に金ワイヤ94を介して電気的に接続されており、封止樹脂95によってモールドされている。
電子部品81は、第3配線層84に半田96を介して電気的に接続されている。
これら電子部品80,81はICチップやチップ部品に限定されるものではなく、また、これら電子部品の実装方法についても限定されるものではない。
上述したプリント配線板及びその製造方法によれば、両面銅張板61を分断する際に、この分断によって形成される端面スルーホール93a,93bのエッジ部にかかる物理的負荷を、スルーホール67a,67bを覆う第1絶縁層77及びテンティング膜91aによって低減できるので、端面スルーホール93a,93bの変形やエッジ部の第1銅めっき層66a,66b及び金めっき膜73の剥がれを抑制することができる。
また、上述したプリント配線板及びその製造方法によれば、端面スルーホール93a,93bとなる貫通孔64a,64bを、複数の両面銅張板61に一度に形成することができるので、高い生産性が得られる。
本発明の実施例は、上述した構成及び手順に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において変形例としてもよいのは言うまでもない。
例えば、第1実施例及び第2実施例では、端面スルーホール40a,40b,93a,93bとなる貫通孔4a,4b,64a,64bの各内面を覆う金属膜として、銅めっき層6a,6b,66a,66bを形成したが、これに限定されるものではない。
また、第1実施例及び第2実施例では、所定の工程を経た両面銅張板に電子部品を実装した後、この両面銅張板を切断する手順としたが、これに限定されるものではなく、両面銅張板を切断した後に電子部品を実装する手順としてもよい。
また、第1実施例では、貫通孔に充填材が充填された両面銅張板の両面に絶縁層をそれぞれ形成したが、これに限定されるものではなく、例えば、上記両面銅張板の一側のみに充填材を覆うように絶縁層を形成し、充填材の他側が露出した状態で、この充填材を他側から除去するようにしてもよい。
また、第2実施例では、貫通孔に充填材が充填された両面銅張板の両面に、テンティング膜及び絶縁層をそれぞれ形成したが、これに限定されるものではなく、例えば、上記両面銅張板の一側のみに、スルーホールを覆うようにテンティング膜及び絶縁層を形成し、スルーホールの他側が露出した状態で、次工程を行うようにしてもよい。
また、第1実施例及び第2実施例では、両面銅張板を用いたが、これに限定されるものではなく、両面銅張板に替えて、例えば絶縁層と配線層とが交互に積層され、その両面に銅箔がそれぞれ貼り付けられた、所謂、シールド板を用いてもよい。
本発明に係るプリント配線板及びその製造方法の第1実施例を説明するための模式的断面図である。 本発明に係るプリント配線板及びその製造方法の第1実施例を説明するための模式的断面図である。 本発明に係るプリント配線板及びその製造方法の第1実施例を説明するための模式的断面図である。 本発明に係るプリント配線板及びその製造方法の第1実施例を説明するための模式的断面図である。 本発明に係るプリント配線板及びその製造方法の第1実施例を説明するための模式的断面図である。 本発明に係るプリント配線板及びその製造方法の第1実施例を説明するための模式的断面図である。 本発明に係るプリント配線板及びその製造方法の第1実施例を説明するための模式的断面図である。 本発明に係るプリント配線板及びその製造方法の第1実施例を説明するための模式的断面図である。 本発明に係るプリント配線板及びその製造方法の第1実施例を説明するための模式的断面図である。 本発明に係るプリント配線板及びその製造方法の第2実施例を説明するための模式的断面図である。 本発明に係るプリント配線板及びその製造方法の第2実施例を説明するための模式的断面図である。 本発明に係るプリント配線板及びその製造方法の第2実施例を説明するための模式的断面図である。 本発明に係るプリント配線板及びその製造方法の第2実施例を説明するための模式的断面図である。 本発明に係るプリント配線板及びその製造方法の第2実施例を説明するための模式的断面図である。
符号の説明
1_両面銅張板、 2,62_コア材、 3a,3b,63a,63b_銅箔、 4a,4b,64a,64b_貫通孔、 6a,6b,21a,21b,66a,66b_銅めっき層、 7a,7b,67a,67b_スルーホール、 9,10,24,25,69,70,84,85_配線層、 12_金めっきレジスト、 13,73_金めっき膜、 15_充填材、 17,18,77,78_絶縁層、 19,20_非貫通孔、 22,23,82,83_ビア、 30,31,80,81_電子部品、 32,94_金ワイヤ、 33,95_封止樹脂、 35,96_半田、 40a,40b,93a,93b_端面スルーホール、 50,100_モジュール基板、 90a,90b_ドライフィルム、 91a,91b_テンティング膜

Claims (3)

  1. 基板と、
    前記基板の端面に対して凹状に設けられた端面スルーホールと、
    前記基板の一面側に設けられて前記端面スルーホールの前記一面側を覆う絶縁層と、
    を有するプリント配線板。
  2. プリント配線板の製造方法において、
    基板に貫通孔を穿設する穿設工程と、
    前記穿設工程後に、前記基板に、前記貫通孔の内面を覆う金属膜を形成して、前記貫通孔をその内面が前記金属膜で覆われたスルーホールにする金属膜形成工程と、
    前記金属膜形成工程後に、前記スルーホールに充填材を充填する充填工程と、
    前記充填工程後に、前記基板の両面に、前記充填材を覆う絶縁層をそれぞれ形成する絶縁層形成工程と、
    前記絶縁層形成工程後に、前記絶縁層の一方を部分的に除去して、前記充填材を露出させる充填材露出工程と、
    前記充填材露出工程後に、前記露出された充填材を除去する充填材除去工程と、
    前記充填材除去工程後に、前記スルーホールが分断されるように前記基板を分断して、前記スルーホールが分断されてなる端面スルーホールを有するプリント配線板を得る分断工程と、
    を有するプリント配線板の製造方法。
  3. プリント配線板の製造方法において、
    基板に貫通孔を穿設する穿設工程と、
    前記穿設工程後に、前記基板に、前記貫通孔の内面を覆う金属膜を形成して、前記貫通孔をその内面が前記金属膜で覆われたスルーホールにする金属膜形成工程と、
    前記金属膜形成工程後に、前記基板の両面に、前記スルーホールを覆うテンティング膜及び絶縁層をそれぞれ形成するテンティング膜及び絶縁層形成工程と、
    前記テンティング膜及び絶縁層形成工程後に、前記基板の一側の前記テンティング膜及び前記絶縁層を部分的に除去して、前記スルーホールを開口するスルーホール開口工程と、
    前記スルーホール開口工程後に、前記スルーホールが分断されるように前記基板を分断して、前記スルーホールが分断されてなる端面スルーホールを有するプリント配線板を得る分断工程と、
    を有するプリント配線板の製造方法。
JP2008026047A 2008-02-06 2008-02-06 プリント配線板の製造方法 Expired - Fee Related JP5317491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008026047A JP5317491B2 (ja) 2008-02-06 2008-02-06 プリント配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008026047A JP5317491B2 (ja) 2008-02-06 2008-02-06 プリント配線板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009188154A true JP2009188154A (ja) 2009-08-20
JP5317491B2 JP5317491B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=41071119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008026047A Expired - Fee Related JP5317491B2 (ja) 2008-02-06 2008-02-06 プリント配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5317491B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9743528B2 (en) 2014-03-05 2017-08-22 Ibiden Co., Ltd. Method for manufacturing wiring board
CN109673112A (zh) * 2017-10-13 2019-04-23 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 柔性电路板以及柔性电路板的制作方法
JP2021027122A (ja) * 2019-08-02 2021-02-22 ローム株式会社 半導体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11251704A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Hitachi Aic Inc 配線基板およびその製造方法
JP2004103859A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Cmk Corp 電子部品搭載用面付けプリント配線板とその製造方法、並びに表面実装部品
JP2005064087A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Hitachi Aic Inc 配線基板、およびそれを使用した電子部品
JP2007207897A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Victor Co Of Japan Ltd 端面スルーホールを有するプリント基板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11251704A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Hitachi Aic Inc 配線基板およびその製造方法
JP2004103859A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Cmk Corp 電子部品搭載用面付けプリント配線板とその製造方法、並びに表面実装部品
JP2005064087A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Hitachi Aic Inc 配線基板、およびそれを使用した電子部品
JP2007207897A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Victor Co Of Japan Ltd 端面スルーホールを有するプリント基板

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9743528B2 (en) 2014-03-05 2017-08-22 Ibiden Co., Ltd. Method for manufacturing wiring board
CN109673112A (zh) * 2017-10-13 2019-04-23 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 柔性电路板以及柔性电路板的制作方法
JP2021027122A (ja) * 2019-08-02 2021-02-22 ローム株式会社 半導体装置
US11764130B2 (en) 2019-08-02 2023-09-19 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP7382170B2 (ja) 2019-08-02 2023-11-16 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5317491B2 (ja) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9999134B2 (en) Self-decap cavity fabrication process and structure
JP2000101245A (ja) 積層樹脂配線基板及びその製造方法
JP2009231770A (ja) 多層フレキシブルプリント配線板およびその製造方法
TWI500366B (zh) Multilayer printed wiring board and manufacturing method thereof
JP2006049660A (ja) プリント配線板の製造方法
JP4857433B2 (ja) 金属積層板、金属積層板の製造方法及び印刷回路基板の製造方法
KR20160019297A (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP5317491B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP5095117B2 (ja) ケーブル部を有する多層回路基板およびその製造方法
JP2009010266A (ja) プリント配線板の製造方法及びプリント配線板
KR101167422B1 (ko) 캐리어 부재 및 이를 이용한 인쇄회로기판의 제조방법
JP2000133913A (ja) プリント配線板の製造方法及び金属板
JP2007288023A (ja) リジッドフレックス多層プリント配線板の製造方法
JP4602783B2 (ja) リジッドフレックスビルドアップ配線板の製造方法
JP7389666B2 (ja) リジッド・フレックス多層プリント配線板の製造方法
JP2005197648A (ja) 電解めっきを利用した配線基板の製造方法
CN209861268U (zh) 同时具有贯孔及盲孔的多层电路板结构
KR100658972B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP4606018B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP2005236194A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2006156576A (ja) リジッドフレックス多層プリント配線板の製造方法
JP2003017852A (ja) リジッドフレックスプリント配線板及びその製造方法
KR101154567B1 (ko) 인쇄회로기판의 제조 방법
JP2009267061A (ja) 配線基板の製造方法
JP2005109299A (ja) 多層配線板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees