JP2009027621A - Headphone - Google Patents
Headphone Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009027621A JP2009027621A JP2007191029A JP2007191029A JP2009027621A JP 2009027621 A JP2009027621 A JP 2009027621A JP 2007191029 A JP2007191029 A JP 2007191029A JP 2007191029 A JP2007191029 A JP 2007191029A JP 2009027621 A JP2009027621 A JP 2009027621A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speaker
- cord
- portions
- hole
- strap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Headphones And Earphones (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ヘッドホンに係り、特に、ネックストラップを有したヘッドホンにおいて不使用時においてコードが絡まらないようにする技術に関する。 The present invention relates to a headphone, and more particularly to a technique for preventing a cord from being tangled when a headphone having a neck strap is not used.
近年の携帯音楽プレーヤの普及により、ヘッドホンを装着したまま屋外で活動したり、ヘッドホンをファッショナブルな装身具として身につけることが一般化してきている。
そのため、ヘッドホンを使用していない時にも、身体から外すことなく身に着けていられるように、首に掛けるネックストラップをヘッドホンに一体化した、いわゆるネックストラップ付きのヘッドホンが急速に普及している(図10参照)。
With the spread of portable music players in recent years, it has become common to work outdoors while wearing headphones or to wear headphones as fashionable accessories.
For this reason, headphones with so-called neck straps, which integrate a neck strap that hangs around the neck into headphones so that they can be worn without removing them from the body even when headphones are not being used, are rapidly spreading ( (See FIG. 10).
しかしながら、このネックストラップ付きヘッドホン101は、図10に示すように、首に掛けるリング状のストラップ部102から、耳へ装着するスピーカ部103L,103Rを先端に有する一対のコード104L,104Rが、各分岐部105L,105Rから分岐して延出する形態となっており、スピーカ部103L,103Rを耳から外した不使用時に、コード104L,104Rがその自重により地面側(図の下方側)に垂れ下がってストラップ部102に絡まり、次に使用する際にそのほぐしに手間取ったり、身体の動きに共振して大きく(ぶらぶらと)揺動し、不快な装着感を使用者に与えるという問題があった。
However, as shown in FIG. 10, the
また、不使用時に左右のスピーカ部103L,103Rの向きが勝手な方向を向き、その位置が定まらないので、特に、ファッションセンスを強く意識する使用者においては、このネックストラップ付きヘッドホン101を装着した自分自身のルックス向上のために、不使用時にスピーカ部103L,103Rがネックストラップ付きヘッドホン101のデザインの一部として固定されて、見た目がより美しくなることが望まれている。
In addition, since the left and
ところで、ヘッドホンの不使用時にコードが絡まるのを防止する技術は、古くから検討されており、例えば、特許文献1や特許文献2に記載されたものがある。
By the way, a technique for preventing the cord from being entangled when the headphones are not used has been studied for a long time. For example, there are those described in
特許文献1に記載されたヘッドホンにおいては、左右のコードの分岐部に、コードを係止する係止部が備えられている。
しかしながら、この係止部は、コードを係止するものであるから、自然状態でスピーカ部(特許文献1におけるイヤホンユニット)が首を垂れて自由に揺動してしまうものである。また、当然に、スピーカ部の向きが常に一定方向を向くものではない。
In the headphone described in
However, since the locking portion locks the cord, the speaker portion (earphone unit in Patent Document 1) hangs freely in the natural state and swings freely. Of course, the direction of the speaker unit does not always face a fixed direction.
特許文献2に記載されたヘッドホンは、左右のコードの分岐点とスピーカとの間に、その左右のコードを連結・分離する摺動可能なスライダを備え、不使用時に、左右のコードを連結するようにスライダを動かせる構成とされている。
しかしながら、このスライダは、ヘッドホンとは別の部材であるから部品点数が増えてコストアップの要因となり、また、スライダにより連結された左右のコードは、やはり分岐点から首を垂れて自由に揺動してしまうものである。
The headphone described in Patent Document 2 includes a slidable slider that connects and separates the left and right cords between a left and right cord branch point and the speaker, and connects the left and right cords when not in use. Thus, the slider can be moved.
However, since this slider is a separate member from the headphones, the number of parts increases, leading to increased costs, and the left and right cords connected by the slider also swing freely with their heads hanging from the branch point. It will end up.
そのため、各特許文献に記載された技術をネックストラップ付きヘッドホンに適用しても、ネックストラップにコードが絡まることで次回使用する時に迅速に使用開始し難いという問題や、スピーカ部が身体の動きに共振して揺動することで不快な装着感を使用者に与えるという問題を解決するものではない。 For this reason, even if the technology described in each patent document is applied to headphones with a neck strap, the cord is entangled with the neck strap, so that it is difficult to start using it quickly the next time it is used. It does not solve the problem of giving the user an unpleasant wearing feeling by resonating and swinging.
また、ネックストラップヘッドホンに特許文献2を適用した場合、不使用時に左右のスピーカ部の向きは揃うものの、分岐点から先の連結したコード部が揺動してしまうので、スピーカ部の向きが揃わず、また、その位置が安定しないのは同様のことであるから、更なる美的な外観向上はやはり望まれる。 Further, when Patent Document 2 is applied to a neck strap headphone, the left and right speaker portions are aligned when not in use, but the connected cord portion swings from the branch point, so the speaker portions are aligned. In addition, since the position is not stable, the aesthetic appearance is desired to be further improved.
そこで、本発明が解決しようとする課題は、ネックストラップを備え、不使用時に、コードがそのネックストラップに絡まって次回使用時に手間取ることがなく、不使用時に、コードが身体の動きに共振して揺動し使用者に不快な装着感を与えることがなく、不使用時においてもスピーカ部の向きや位置が安定して美観がより向上する、ヘッドホンを提供することにある。 Therefore, the problem to be solved by the present invention is that a neck strap is provided, and when not in use, the cord is entangled with the neck strap, so that trouble is not taken at the next use, and when not in use, the cord resonates with the movement of the body. It is an object of the present invention to provide a headphone that swings and does not give an unpleasant wearing feeling to the user, and that the orientation and position of the speaker unit is stable and the aesthetic appearance is improved even when not in use.
上記の課題を解決するために、本願発明は手段として次の1)〜3)の構成を有する。
1) 環状のネックストラップ部(1)と、
該ネックストラップ部(1)に設けられた分岐部(1L,1R)から分岐したコード(2L,2R)と、
該コード(2L,2R)の先端に接続されたスピーカ部(3L,3R)と、を備えたヘッドホンにおいて、
前記分岐部(1L,1R)は貫通孔(1L3a,1R3a)を有し、
前記分岐部(1L,1R)から分岐したコード(2L,2R)は、前記貫通孔(1L3a,1R3a)に進退自在に挿通されており、
前記スピーカ部(3L,3R)は、前記挿通されたコード(2L,2R)の先端に接続されると共に、前記コード(2L,2R)を前記分岐部(1L,1R)側に引き戻した際に、前記貫通孔(1L3a,1R3a)に嵌合して前記分岐部(1L,1R)に係止されるよう構成されて成ることを特徴とするヘッドホン(50)である。
2) 前記貫通孔(61L3a,61R3a)及び前記スピーカ部(63L,63R)のいずれか一方に切り込み部(61L3b,61R3b)を設ける一方、他方に前記切り込み部(61L3b,61R3b)に係合するリブ(63L3a,63R3a)を設け、
前記スピーカ部(63L,63R)が前記貫通孔(61L3a,61R3a)に嵌合した際に、前記リブ(63L3a,63R3a)が前記切り込み部(61L3b,61R3b)に係合して、前記スピーカ部(63L,63R)の、前記貫通孔(61L3a,61R3a)の軸まわりの回動が規制されるよう構成されて成ることを特徴とする前記1)に記載のヘッドホン(61)である。
3) 前記貫通孔(61L3a,61R3a)の軸は、前記ネックストラップ部(61)を使用者(U)が首から掛けて起立した際の天地方向となることを特徴とする前記1)または前記2)に記載のヘッドホン(51)である。
In order to solve the above problems, the present invention has the following configurations 1) to 3) as means.
1) an annular neck strap (1);
A cord (2L, 2R) branched from a branch (1L, 1R) provided in the neck strap (1);
In a headphone comprising a speaker unit (3L, 3R) connected to the tip of the cord (2L, 2R),
The branch part (1L, 1R) has a through hole (1L3a, 1R3a),
The cords (2L, 2R) branched from the branch portions (1L, 1R) are inserted into the through holes (1L3a, 1R3a) so as to freely advance and retract,
The speaker section (3L, 3R) is connected to the tip of the inserted cord (2L, 2R) and when the cord (2L, 2R) is pulled back to the branch section (1L, 1R) side A headphone (50) characterized by being configured to be fitted into the through holes (1L3a, 1R3a) and locked to the branch portions (1L, 1R).
2) A notch portion (61L3b, 61R3b) is provided in one of the through hole (61L3a, 61R3a) and the speaker portion (63L, 63R), while the other rib is engaged with the notch portion (61L3b, 61R3b). (63L3a, 63R3a)
When the speaker portions (63L, 63R) are fitted into the through holes (61L3a, 61R3a), the ribs (63L3a, 63R3a) are engaged with the cut portions (61L3b, 61R3b), and the speaker portions ( 63L, 63R), the headphone (61) according to 1), characterized in that the rotation of the through hole (61L3a, 61R3a) around the axis is restricted.
3) The axis of the through hole (61L3a, 61R3a) is a vertical direction when the user (U) stands up with the neck strap portion (61) hanging from a neck, or the above The headphone (51) according to 2).
本発明によれば、不使用時に、コードがネックストラップに絡まって次回使用時に手間取ることがなく、また、不使用時に、コードが身体の動きに共振して揺動し使用者に不快な装着感を与えることがなく、また、不使用時においてもスピーカ部の向きや位置が安定して美観がより向上する、という効果を奏する。 According to the present invention, when not in use, the cord is entangled with the neck strap, so that it does not take time for the next use, and when not in use, the cord resonates with the movement of the body and uncomfortable for the user. In addition, there is an effect that the orientation and position of the speaker unit is stable and the aesthetic appearance is further improved even when not in use.
本発明の実施の形態を、好ましい実施例により図1〜図9を用いて説明する。 DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS.
<第1実施例>
まず、第1実施例について詳述する。
この第1実施例のヘッドホン50は、いわゆるネックストラップ付きのヘッドホンであり、図1に示すように、首に掛けるためのリング状のストラップ部1と、ストラップ部1の一対の分岐部1L,1Rからそれぞれ分岐したコード2L,2Rと、各コードの先端に取り付けられ耳に装着されるスピーカ部3L,3Rと、ストラップ部1に設けられた樹脂製の連結ハウジング1aと、その連結ハウジング1aから延出し先端に外部機器に接続するためのプラグ4aを有する接続コード4と、ストラップ部1上に設けられ外部から強い力が付与された時などに人体への影響を回避するためにストラップ部1の環状を解放する緊急分離部1bと、連結ハウジング1aに設けられ、ボタンなどに掛けるためのリングフック5と、を備えている。
<First embodiment>
First, the first embodiment will be described in detail.
The
ストラップ部1は、断面が略円形の紐状とされている。
The
スピーカ部3L,3Rは、いわゆるインナーイヤータイプであり、スピーカユニット3L1,3R1と、それを内部に収容すると共に所定容量のバックキャビティを有するよう形成されたハウジング3L2,3R2と、放音方向に対して略直交方向にハウジング3L2,3R2から延出しコード2L,2Rが連結された首部3L3,3R3と、を備えた構成とされている。
首部3L3,3R3は、ハウジング3L2,3R2側に対してコード2L,2R側が小径のすぼまるような略円筒形状とされている。
ハウジング3L2,3R2及び首部3L3,3R3は、樹脂または金属により形成される。
The
The neck portions 3L3 and 3R3 have a substantially cylindrical shape in which the
The housings 3L2, 3R2 and the neck portions 3L3, 3R3 are formed of resin or metal.
このヘッドホン50は、外部機器に接続されたプラグ4aを介してLとRの2チャネルの音声信号が供給される。
この音声信号は、プラグ4aから接続コード4を経由してまず連結ハウジング1aに送られる。
連結ハウジング1aではチャネル毎に経路を分岐し、L信号はストラップ部1に内装された信号線SNLを通じて分岐部1Lに送られ、コード2Lを介してスピーカ部3Lにて音声として放出される。
一方、R信号は、連結ハウジング1aからストラップ部1に内装された信号線SNRを通じて分岐部1Rに送られ、コード2Rを介してスピーカ部3Rにて音声として放出される。
The
This audio signal is first sent from the
In the connecting housing 1a, the path is branched for each channel, and the L signal is sent to the branch part 1L through the signal line SNL built in the
On the other hand, the R signal is sent from the connecting housing 1a to the branching section 1R through the signal line SNR built in the
係止部1L,1Rは、左右対称の形状をしており、その詳細について分岐部1Rを代表として図2を用いて詳述する。図2は、分岐部1Rの拡大図である。 The locking portions 1L and 1R have a symmetrical shape, and details thereof will be described in detail with reference to FIG. 2 with the branch portion 1R as a representative. FIG. 2 is an enlarged view of the branching section 1R.
この分岐部1Rは、ストラップ部1に対して一体成形で設けられた樹脂製の本体部1R1と、ストラップ部1に内装され連結ハウジング1aから送られる音声信号が流れる信号線SNRを外部にコード2Rとして送出する送出部1R2と、ストラップ部1に対して送出部1R2と同じ側に送出部1R2と連続する形状で外方に突出して形成された係止部1R3と、を備えている。
この係止部1R3には、貫通孔1R3aが設けられている。
この貫通孔1R3aは、内径がコード2Rの外径よりも大きい径で形成されている。
そして、送出部1R2から延出したコード2Rは、この貫通孔1R3aに進退自在に挿通されている。
The branch portion 1R is formed of a resin-made main body portion 1R1 formed integrally with the
The locking portion 1R3 is provided with a through hole 1R3a.
The through hole 1R3a has an inner diameter larger than the outer diameter of the
The
このヘッドホン50を組み立てる際には、コード2Rにスピーカ部3Rを取り付ける前にこのコード2Rを貫通孔1R3aに挿通させる。
When the
図1の状態は、スピーカ部3L,3Rを耳に装着し得る使用状態を示している。
すなわち、R側について図1及び図2に示すように、貫通孔1L3a,1R3aに通したコード2L,2Rを図2の矢印D1方向に所定量以上引き出した状態である。
送出部1L2,1R2から延出されたコード2L,2Rの長さ及びストラップ部1における分岐部1L,1Rの位置は、この使用状態においてストラップ部1を首に掛けた際に、スピーカ部3L,3Rがそれぞれ左右の耳に装着できる長さ及び位置に設定されている。
The state of FIG. 1 shows a use state in which the
That is, as shown in FIG. 1 and FIG. 2 on the R side, the
The lengths of the
一方、コード2L,2Rを貫通孔1L3a,1R3aから図2の矢印D2方向に引き戻した際に、実施例のヘッドホン50は、スピーカ部3L,3Rの首部3L3,3R3が、係止部1L,1Rの貫通孔1L3a,1R3aに保持されるように両者の形状が設定されている。
具体的には、首部3L3,3R3を貫通孔1L3,1R3に強嵌合で嵌め込むことができるようになっている。
On the other hand, when the
Specifically, the neck portions 3L3 and 3R3 can be fitted into the through holes 1L3 and 1R3 by strong fitting.
図3を用いてR側を代表に詳述すると、スピーカ部3Rの首部3R3は、そのコード2R側の外径φ1とハウジング3R2側の外径φ2が、φ1<φ2として形成されている。
これに対して、係止部1R3の貫通孔1R3aの内径φ3は、φ1<φ3<φ2として形成されている。
このため、不使用時に、コード2Rを矢印D2方向に引き戻すと、首部3R3のいずれかの部分で貫通孔1R3aと強嵌合となってスピーカ部3Rは、係止部1R3に保持される。
When the R side is described in detail with reference to FIG. 3, the neck portion 3R3 of the
On the other hand, the inner diameter φ3 of the through hole 1R3a of the locking portion 1R3 is formed as φ1 <φ3 <φ2.
For this reason, when the
この不使用時の状態を図4に示す。この状態においては、スピーカ部3L,3Rが係止部1L3,1R3に保持されるので、コード2L,2Rがストラップ部1に絡まることがなく、また、身体の動きに共振してスピーカ部3L,3Rが揺動することはない。
この不使用時の状態からスピーカ部3L,3Rを指でつまんで係止部1L3,1R3から引き離すと、強嵌合から開放されてスピーカ部3L,3Rは係止部1L3,1R3から分離し、ヘッドホン50を容易に使用状態とすることができる。
This non-use state is shown in FIG. In this state, since the
When the
係止部1R3の向きは、上述したようにその貫通孔1R3aの軸CL1(図3参照)がストラップ部1の延在方向に直交するものに限らない。
The direction of the locking portion 1R3 is not limited to that in which the axis CL1 (see FIG. 3) of the through hole 1R3a is orthogonal to the extending direction of the
例えば、図5に示す係止部1R33のように、その貫通孔1R33aの軸CL1がストラップ部1の延在方向に沿うように設けてもよい。また、両者の中間の角度となるようにしてもよい。
図5のようにした場合、スピーカ部3L,3Rの貫通孔1R33への嵌合方向が重力方向(矢印G方向)に一致するので、スピーカ部3L,3Rをより安定して支持することが可能となる。
すなわち、使用者がネックストラップ部1を首に掛けて起立した状態で、貫通孔1R3の軸CL1の方向が天地方向となるので、スピーカ部3L,3Rをより安定して支持することができるということである。
また、この場合、スピーカ部3L,3Rから延出するコード2L,2Rの延在方向がストラップ部1に沿う方向となるので、見た目に整理された感じとなり望ましい。
For example, like the locking portion 1R33 shown in FIG. 5, the axis CL1 of the through hole 1R33a may be provided along the extending direction of the
In the case of FIG. 5, the fitting direction of the
In other words, since the direction of the axis CL1 of the through-hole 1R3 is the top-and-bottom direction in a state where the user stands up with the
Further, in this case, the extending direction of the
<第2実施例>
次に、不使用時に、スピーカ部3L,3Rの向きが身体に対して常に一定の向きとなるように構成した第2実施例であるヘッドホン51を、図6を用いて説明する。
<Second embodiment>
Next, a
この第2実施例のヘッドホン51も、ネックストラップ付きのヘッドホンであり、図6に示すように、首に掛けるためのリング状のストラップ部61と、ストラップ部61の一対の分岐部61L,61Rからそれぞれ分岐したコード62L,62Rと、各コードの先端に取り付けられ耳に装着されるスピーカ部63L,63Rと、ストラップ部61に設けられた樹脂製の連結ハウジング61aと、その連結ハウジング61aから延出し先端に外部機器に接続するためのプラグ64aを有する接続コード64と、ストラップ部61上に設けられ外部から強い力が付与された時などに人体への影響を回避するためにストラップ部61の環状を解放する緊急分離部61bと、連結ハウジング61aに設けられ、ボタンなどに掛けるためのリングフック65と、を備えている。
The
ストラップ部61は、扁平なリボン状を呈している。これにより、このストラップ部61は、首に掛けられた際には、扁平の幅の広い面(以下、表面と称する)61fが必ず身体に沿って正面を向くようになる。
The
スピーカ部63L,63Rは、いわゆるインナーイヤータイプであり、スピーカユニット63L1,63R1と、それを内部に収容すると共に所定容量のバックキャビティを有するよう形成されたハウジング63L2,63R2と、放音方向に対して略直交方向にハウジング63L2,63R2から延出しコード62L,62Rが連結された首部63L3,63R3と、を備えた構成とされている。
ハウジング63L2,63R2及び首部63L3,63R3は、樹脂または金属により形成される。
The
The housings 63L2 and 63R2 and the necks 63L3 and 63R3 are made of resin or metal.
また、特にハウジング63L2,63R2における放音面HOMとは反対側の背面部63R2a,63L2aには、視覚的に美しいという感覚や鮮烈な印象を想起させるような絵柄EGが形成されている。
この図6の例では、鏡面仕上げとされた星型マークを背面部63L2a,63R2aに設けてある。
In particular, on the back portions 63R2a and 63L2a of the housings 63L2 and 63R2 opposite to the sound emitting surface HOM, there is formed a pattern EG that is reminiscent of a visually beautiful feeling or a vivid impression.
In the example of FIG. 6, a star-shaped mark having a mirror finish is provided on the back surface portions 63L2a and 63R2a.
また、首部63L3,63R3は、ハウジング63L2,63R2側に対してコード62L,62R側が小径のすぼまるような略円筒形状とされ、さらに、図6において外側となる側面に、矩形状の断面で突出するリブ63L3a,63R3aが形成されている。
Further, the necks 63L3 and 63R3 are formed in a substantially cylindrical shape such that the
このヘッドホン51は、外部機器に接続されたプラグ64aを介してLとRの2チャネルの音声信号が供給される。
この音声信号は、プラグ64aから接続コード64を経由してまず連結ハウジング61aに送られる。
ハウジング61aではチャネル毎に経路を分岐し、L信号はストラップ部61に内装された信号線SNL(図示せず)を通じて分岐部61Lに送られ、コード62Lを介してスピーカ部63Lにて音声として放出される。
一方、R信号は、ハウジング61aからストラップ部61に内装された信号線SNR(後述)を通じて分岐部61Rに送られ、コード62Rを介してスピーカ部63Rにて音声として放出される。
The
This audio signal is first sent from the
In the
On the other hand, the R signal is sent from the
係止部61L,61Rは、左右対称の形状をしており、その詳細について分岐部1Rを代表として図7を用いて詳述する。図7は、分岐部61Rの拡大図である。
The locking
この分岐部61Rは、ストラップ部61に対して一体成形で設けられた樹脂製の本体部61R1と、ストラップ部61に内装されハウジング61aから送られる音声信号が流れる信号線SNRを外部にコード62Rとして送出する送出部61R2と、ストラップ部61に対して送出部61R2と同じ側に送出部61R2と連続して外方に突出して形成された係止部61R3と、を備えている。
この係止部6R3には、貫通孔61R3aが設けられており、この貫通孔61R3には、本体部61Rから離れる方向に矩形に切り込まれた切り込み部61R3bが形成されている。
この貫通孔61R3aは、その内径がコード62Rの外径よりも大きい径で形成されている。
そして、送出部61R2から延出したコード62Rは、この貫通孔61R3aに進退自在に挿通されている。
The
The locking portion 6R3 is provided with a through hole 61R3a. The through hole 61R3 is formed with a cut portion 61R3b cut into a rectangle in a direction away from the
The through hole 61R3a has an inner diameter larger than the outer diameter of the
The
信号線SNRは、ストラップ部61が扁平のリボン状であることから、フラットワイヤケーブルとして内装されている。
The signal line SNR is internally provided as a flat wire cable because the
このヘッドホン51を組み立てる際には、コード62Rにスピーカ部63Rを取り付ける前にこのコード62Rを貫通孔61R3aに挿通させる。
When the
この貫通孔61R3a及び切り込み部61R3bには、それぞれスピーカ部63Rにおける首部63R3及びリブ3R3aが嵌合する。
The neck portion 63R3 and the rib 3R3a in the
ここで、図6の状態は、スピーカ部63L,63Rを耳に装着し得る使用状態を示している。
すなわち、R側について図6及び図7に示すように、貫通孔61L3a,61R3aに通したコード62L,62Rを図7の矢印D1方向に所定量以上引き出した状態である。
送出部61L2,61R2から延出されたコード62L,62Rの長さ及びストラップ部61における分岐部61L,61Rの位置は、この使用状態においてストラップ部61を首に掛けた際に、スピーカ部63L,63Rがそれぞれ左右の耳に装着できる長さ及び位置に設定されている。
Here, the state of FIG. 6 shows a use state in which the
That is, as shown in FIGS. 6 and 7 on the R side, the
The lengths of the
一方、コード62L,62Rを貫通孔61L3a,61R3aから図7の矢印D2方向に引き戻した際に、実施例のヘッドホン51は、スピーカ部63L,63Rの首部63L3,63R3が、係止部61L,61Rの貫通孔61L3a,61R3aに保持されるように両者の形状が設定されている。
具体的には、首部3L3,3R3を貫通孔1L3,1R3に強嵌合で嵌め込むことができるようになっている。
On the other hand, when the
Specifically, the neck portions 3L3 and 3R3 can be fitted into the through holes 1L3 and 1R3 by strong fitting.
さらに、スピーカ部63L,63Rのリブ3L3a,3R3aが、切り込み部61L3b,61R3bに係合するようになっており、これにより、係止部61L,61Rの貫通孔61L3a,61R3aに対するスピーカ部63L,63Rの回動が規制され、その背面部63L2a,63R2aの向きが一定となる。
Further, the ribs 3L3a and 3R3a of the
このスピーカ部63L,63Rと係止部61L,61Rとが係合した不使用の状態を示す図8を用いてR側を代表に詳述すると、スピーカ部63Rの首部63R3は、そのコード62R側の外径φ4とハウジング63R2側の外径φ5が、φ4<φ5として形成されている。
これに対して、係止部61R3の貫通孔61R3aの内径φ6は、φ4<φ6<φ5として形成されている。
このため、不使用時に、コード62Rを図7に示す矢印D2方向に引き戻すと、首部63R3のいずれかの部分で貫通孔61R3aと強嵌合となってスピーカ部63Rは、係止部61R3に保持される。
また、この嵌合は、リブ63R3aが切り込み部61R3bに係合することとで可能となる。
The R side will be described in detail with reference to FIG. 8 showing the unused state in which the
On the other hand, the inner diameter φ6 of the through hole 61R3a of the locking portion 61R3 is formed as φ4 <φ6 <φ5.
For this reason, when the
Further, this fitting is possible when the rib 63R3a is engaged with the notch 61R3b.
また、図8に示すように、スピーカ部63L,63Rの貫通孔61R33への嵌合方向が使用時の重力方向(矢印G方向)に一致するので、スピーカ部63L,63Rをより安定して支持することが可能となる。
すなわち、使用者がネックストラップ部61を首に掛けて起立した状態で、貫通孔61R3の軸CLの方向が天地方向となるので、スピーカ部63L,63Rをより安定して支持することができるということである。
この図8に示した不使用状態においては、スピーカ部63L,63Rが係止部61L3,61R3に保持されるので、コード62L,62Rがストラップ部61に絡まることがなく、また、身体の動きに共振してスピーカ部63L,63Rが揺動することはない。
Further, as shown in FIG. 8, the fitting direction of the
That is, since the direction of the axis CL of the through-hole 61R3 is the top-and-bottom direction in a state where the user stands up with the
In the non-use state shown in FIG. 8, since the
この不使用時の状態からスピーカ部63L,63Rを指でつまんで係止部61L3,61R3から引き離すと、強嵌合から開放されてスピーカ部63L,63Rは係止部61L3,61R3から分離し、ヘッドホン51を容易に使用状態とすることができる。
When the
また、この不使用時の状態において、スピーカ部63L,63Rの向きが、ストラップ部61の向きに対して一定となる。
この第2実施例においては、スピーカ部63L,63Rの背面部63L2a,63R2aが、ストラップ部61の表面61fと概ね平行になるように保持される。
これにより、図9に示すような、このヘッドホン51の絵柄EGと着衣の柄との統一(図9では星形マークの統一)やカラーコーディネートなどを積極的行うことができ、ヘッドホン51をファッションの一部として身体に装着することができる。
Further, in this non-use state, the direction of the
In the second embodiment, the back surface portions 63L2a and 63R2a of the
As a result, as shown in FIG. 9, the pattern EG of the
本発明の実施例は、上述した構成及び手順に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において変形例としてもよいのは言うまでもない。
スピーカ部3L,3Rは、インナーイヤータイプあるいはカナルタイプに限らず、耳掛けタイプであってもよい。
第2実施例においては、スピーカ部にリブを設け係止部の貫通孔に切り込み部を設けたた、逆にスピーカ部に切り込み部を設け、係止部の貫通孔にこの切り込み部に係合する凸部(リブ)を設けてもよい。
また、各実施例は、左右の耳用のスピーカ部3L,3Rを備えてステレオ再生が可能なヘッドホンを説明したが、先端にスピーカ部を有する1本のコードがネックストラップ部1から分岐するモノラルタイプのヘッドホンであってもよい。
The embodiment of the present invention is not limited to the configuration and procedure described above, and it goes without saying that modifications may be made without departing from the scope of the present invention.
The
In the second embodiment, a rib is provided on the speaker portion and a cut portion is provided in the through hole of the locking portion. Conversely, a cut portion is provided in the speaker portion, and this cut portion is engaged with the through hole of the locking portion. Protruding parts (ribs) may be provided.
In each of the embodiments, the headphone capable of stereo reproduction with the left and right
1,61 ストラップ部
1a,61a 連結ハウジング
1b,61b 緊急分離部
1L,1R,61L,61R 分岐部
1R1,61R1 本体部
1R2,61R2 送出部
1R3,61R3 係止部
1R3a,61R3a 貫通孔
2L,2R,61L,61R コード
3L,3R,63L,63R スピーカ部
3L1,3R1,63L1,63R1 スピーカユニット
3L2,3R2,63L2,63R2 ハウジング
3L3,3R3,63L3,63R3 首部
63L3a,63R3a リブ
4,64 接続コード
4a,64a プラグ
5,65 リングフック
50,51 ヘッドホン
61f (広い面)表面
61R3b 切り込み部
63L2a,63R2a 背面部
EG 絵柄
HOM 放音面
SNL,SNR 信号線
1,61
Claims (3)
該ネックストラップ部に設けられた分岐部から分岐したコードと、
該コードの先端に接続されたスピーカ部と、を備えたヘッドホンにおいて、
前記分岐部は貫通孔を有し、
前記分岐部から分岐したコードは、前記貫通孔に進退自在に挿通されており、
前記スピーカ部は、前記挿通されたコードの先端に接続されると共に、前記コードを前記分岐部側に引き戻した際に、前記貫通孔に嵌合して前記分岐部に係止されるよう構成されて成ることを特徴とするヘッドホン。 An annular neck strap,
A cord branched from a branch portion provided in the neck strap portion;
In a headphone provided with a speaker unit connected to the tip of the cord,
The branch has a through hole;
The cord branched from the branch portion is inserted through the through hole so as to freely advance and retract,
The speaker unit is connected to a tip of the inserted cord, and is configured to be fitted into the through hole and locked to the branch portion when the cord is pulled back to the branch portion side. Headphones characterized by comprising.
前記スピーカ部が前記貫通孔に嵌合した際に、前記リブが前記切り込み部に係合して、前記スピーカ部の、前記貫通孔の軸まわりの回動が規制されるよう構成されて成ることを特徴とする請求項1記載のヘッドホン。 One of the through hole and the speaker portion is provided with a cut portion, while the other is provided with a rib that engages with the cut portion.
When the speaker part is fitted into the through-hole, the rib is engaged with the notch, and the rotation of the speaker part about the axis of the through-hole is restricted. The headphone according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007191029A JP2009027621A (en) | 2007-07-23 | 2007-07-23 | Headphone |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007191029A JP2009027621A (en) | 2007-07-23 | 2007-07-23 | Headphone |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009027621A true JP2009027621A (en) | 2009-02-05 |
Family
ID=40398968
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007191029A Pending JP2009027621A (en) | 2007-07-23 | 2007-07-23 | Headphone |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009027621A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018230192A1 (en) * | 2017-06-13 | 2018-12-20 | ソニー株式会社 | Sound output device |
-
2007
- 2007-07-23 JP JP2007191029A patent/JP2009027621A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018230192A1 (en) * | 2017-06-13 | 2018-12-20 | ソニー株式会社 | Sound output device |
CN110710227A (en) * | 2017-06-13 | 2020-01-17 | 索尼公司 | Sound output device |
JPWO2018230192A1 (en) * | 2017-06-13 | 2020-04-16 | ソニー株式会社 | Sound output device |
EP3641332A4 (en) * | 2017-06-13 | 2020-06-10 | Sony Corporation | Sound output device |
US11146875B2 (en) | 2017-06-13 | 2021-10-12 | Sony Corporation | Sound output device |
CN110710227B (en) * | 2017-06-13 | 2021-11-12 | 索尼公司 | Sound output device |
JP7196840B2 (en) | 2017-06-13 | 2022-12-27 | ソニーグループ株式会社 | sound output device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6690808B2 (en) | Personal earphone assembly for mounting upon eyeglasses | |
US8625835B2 (en) | Apparel with built-in headphone extension wire device | |
JP5434521B2 (en) | headphone | |
US20140205125A1 (en) | Adjustable Mechanism for Securing In-Ear Audio Device | |
KR100922183B1 (en) | Neck-phone | |
US20140338397A1 (en) | Decorative Wireless Earphone Communication Device | |
US10419840B2 (en) | Annular headphone | |
JP2009055252A (en) | Headphone device | |
US11044547B2 (en) | Interchangeable wearing modes for a headset | |
JP2015070468A (en) | Ear hook type headphone | |
WO2018147937A1 (en) | Wearable electronics accessory | |
JP2008048247A (en) | Headset | |
US8953828B2 (en) | Hearing aid retainer accessory | |
JP2009027621A (en) | Headphone | |
JP3229502U (en) | A locking device for wearing eyeglasses for face-wearing items and a flexible connecting string that can hold the shape to be attached to it. | |
US20140185856A1 (en) | Lanyards for portable electronic devices | |
US20160119706A1 (en) | Earring with enhanced functionality | |
CN117201992A (en) | Tethered strap for wireless headphones | |
US20140146978A1 (en) | Earphone article with jewelry attachment means | |
CN201238373Y (en) | Headphone with freely folded headphone line | |
JP5137114B2 (en) | hearing aid | |
EP3113506B1 (en) | Earphone with channel for cord management | |
JP3185367U (en) | Neck earphone storage container | |
JP3103895U (en) | Ear-mounted headset microphone | |
KR200485717Y1 (en) | Ornaments for fixing earphones |