JP2009074271A - 建物建て替え方法 - Google Patents
建物建て替え方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009074271A JP2009074271A JP2007242793A JP2007242793A JP2009074271A JP 2009074271 A JP2009074271 A JP 2009074271A JP 2007242793 A JP2007242793 A JP 2007242793A JP 2007242793 A JP2007242793 A JP 2007242793A JP 2009074271 A JP2009074271 A JP 2009074271A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- building
- seismic isolation
- isolation device
- device installation
- existing foundation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Foundations (AREA)
- Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Abstract
【課題】より多くの既存基礎杭を、有効に利用する。
【解決手段】既存建物を取り壊して新規免震建物AAに建て替えるに際して、新規免震建物AAの荷重を支持できる状態に既存基礎杭1を残して既存建物を取り壊し、既存基礎杭1の上に免震装置3を介在させて新規上部建物部Bを形成する建物建て替え方法において、他に比べて支持耐力が低い既存基礎杭1Aに対応させる第1免震装置設置部MAは、他の既存基礎杭1Bに対応させる第2免震装置設置部MBより低い軸剛性となるようにして設ける。
【選択図】図4
【解決手段】既存建物を取り壊して新規免震建物AAに建て替えるに際して、新規免震建物AAの荷重を支持できる状態に既存基礎杭1を残して既存建物を取り壊し、既存基礎杭1の上に免震装置3を介在させて新規上部建物部Bを形成する建物建て替え方法において、他に比べて支持耐力が低い既存基礎杭1Aに対応させる第1免震装置設置部MAは、他の既存基礎杭1Bに対応させる第2免震装置設置部MBより低い軸剛性となるようにして設ける。
【選択図】図4
Description
本発明は、既存建物を取り壊して新規免震建物に建て替えるに際して、前記新規免震建物の荷重を支持できる状態に既存基礎杭を残して前記既存建物を取り壊し、前記既存基礎杭の上に免震装置を介在させて新規上部建物部を形成する建物建て替え方法に関する。
従来、この種の建物建て替え方法としては、図8に示すように、既存建物Aの地下部分を取り壊す際に、既存基礎杭1を残した状態に実施し、その上に、各基礎杭1にわたる状態にメガトラス構造物20を形成して、メガトラス構造物20の上に、新規上部建物部Bを形成する方法があった(例えば、特許文献1参照)。
そして、この方法においては、前記メガトラス構造部20の斜材20c(上弦材20aから下弦材20bにわたるトラス部材)の設置位置は、上端は新規上部建物部Bの柱7位置に、下端は既存基礎杭1の位置に合わせて設定されている。
この方法によれば、新規上部建物部Bの柱7からの荷重が、前記メガトラス構造物20によって広く分散することができ、既存基礎杭1の配置に対して、新規上部建物部Bの柱割りを比較的自由に変更できるという特徴がある。
そして、この方法においては、前記メガトラス構造部20の斜材20c(上弦材20aから下弦材20bにわたるトラス部材)の設置位置は、上端は新規上部建物部Bの柱7位置に、下端は既存基礎杭1の位置に合わせて設定されている。
この方法によれば、新規上部建物部Bの柱7からの荷重が、前記メガトラス構造物20によって広く分散することができ、既存基礎杭1の配置に対して、新規上部建物部Bの柱割りを比較的自由に変更できるという特徴がある。
上述した従来の建物建て替え方法によれば、新規上部建物部の柱からの荷重は、各既存基礎杭に対して、ほぼ均等に作用させることが可能となり、新規上部建物部の柱割りも、比較的自由に設定することができる反面、例えば、既存基礎杭の一部に、耐力が小さいものが存在しているような場合には、その既存基礎杭に対して、支配面積に応じた大きな荷重が作用すると、杭の支持力不足によって不同沈下が生じる危険性がある。
即ち、耐力の小さな既存基礎杭は、充分にその機能を発揮することができず、建物全体としてみた場合に、より多くの既存基礎杭を、有効に利用しにくい問題点があった。
即ち、耐力の小さな既存基礎杭は、充分にその機能を発揮することができず、建物全体としてみた場合に、より多くの既存基礎杭を、有効に利用しにくい問題点があった。
従って、本発明の目的は、上記問題点を解消し、より多くの既存基礎杭を、有効に利用することが可能な建物建て替え方法を提供するところにある。
本発明の第1の特徴構成は、既存建物を取り壊して新規免震建物に建て替えるに際して、前記新規免震建物の荷重を支持できる状態に既存基礎杭を残して前記既存建物を取り壊し、前記既存基礎杭の上に免震装置を介在させて新規上部建物部を形成する建物建て替え方法において、他に比べて支持耐力が低い既存基礎杭に対応させる第1免震装置設置部は、他の既存基礎杭に対応させる第2免震装置設置部より低い軸剛性となるようにして設けるところにある。
本発明の第1の特徴構成によれば、既存建物を免震建物に建て替える一連の過程の中で、免震装置を設置する部分に工夫をするだけで、より多くの既存基礎杭を有効に利用した支持形態を構築することが可能となる。
即ち、他に比べて支持耐力が低い既存基礎杭に対応させる第1免震装置設置部は、他の既存基礎杭に対応させる第2免震装置設置部より低い軸剛性となるようにして設けることで、新規上部建物部からの荷重は、各免震装置設置部を通して各既存基礎杭に伝わる過程で、各既存基礎杭の耐力に応じた無理のない伝達力に調整され、耐力の低い既存基礎杭であっても、それなりに荷重支持を果たすことが可能となる。
従って、より多くの既存基礎杭を、無理なく有効に利用した状態での新規免震建物への建て替えが実現でき、建て替えに伴う経済性の向上を図ることが可能となる。
即ち、他に比べて支持耐力が低い既存基礎杭に対応させる第1免震装置設置部は、他の既存基礎杭に対応させる第2免震装置設置部より低い軸剛性となるようにして設けることで、新規上部建物部からの荷重は、各免震装置設置部を通して各既存基礎杭に伝わる過程で、各既存基礎杭の耐力に応じた無理のない伝達力に調整され、耐力の低い既存基礎杭であっても、それなりに荷重支持を果たすことが可能となる。
従って、より多くの既存基礎杭を、無理なく有効に利用した状態での新規免震建物への建て替えが実現でき、建て替えに伴う経済性の向上を図ることが可能となる。
本発明の第2の特徴構成は、前記新規上部建物部の下端部は、上方の各柱から作用する荷重を、下方の各免震装置設置部に対して分配できる一体的な耐震構造部として構成するところにある。
本発明の第2の特徴構成によれば、本発明の第1の特徴構成による上述の作用効果を叶えることができるのに加えて、前記新規上部建物部の下端部が一体的な耐震構造部として構成してあるから、全体的な剛性を高く期待することができ、新規上部建物部の柱からの荷重が、その下方の既存基礎杭にのみ集中して作用するのを防止でき、各免震装置設置部における軸剛性の調整効果を、より好ましい状態に反映させることが可能となる。
また、既存基礎杭の配置に対して、新規上部建物部の柱割りの自由性を確保できることに関しては、勿論のことである。
また、既存基礎杭の配置に対して、新規上部建物部の柱割りの自由性を確保できることに関しては、勿論のことである。
本発明の第3の特徴構成は、前記耐震構造部は、上方の柱を支持する第1柱状部と、既存基礎杭に支持される第2柱状部と、前記第1柱状部と第2柱状部とを上下方向に沿う剪断力を伝達可能に一体に連結する耐力壁部とを設けて構築するところにある。
本発明の第3の特徴構成によれば、本発明の第1又は2の特徴構成による上述の作用効果を叶えることができるのに加えて、耐震構造部としての高い剛性を、第1、第2柱状部を連結する耐力壁部によって確保することができ、例えば、地震等の横揺れが発生しても、耐震構造部としての形状を維持し易い。
比較例として、耐震構造部をトラス構造で構成した場合、地震等の横揺れが発生すると、免震装置で支持されるトラス部分は、各斜材トラス部材の応力方向が、圧縮側と引張側とに分かれることで回転角が生じ易い。その結果、上端部を耐震構造部に固定されている免震装置にもこの回転角の影響が及び、免震性能をフルに発揮できなくなる危険性があるが、本発明の特徴構成によれば、上述のように、耐震構造部としての形状安定性が高いため、地震等の横揺れが発生しても、免震装置に悪影響を及ぼし難く、免震装置の備えた免震性能をフルに発揮することが可能となる。
比較例として、耐震構造部をトラス構造で構成した場合、地震等の横揺れが発生すると、免震装置で支持されるトラス部分は、各斜材トラス部材の応力方向が、圧縮側と引張側とに分かれることで回転角が生じ易い。その結果、上端部を耐震構造部に固定されている免震装置にもこの回転角の影響が及び、免震性能をフルに発揮できなくなる危険性があるが、本発明の特徴構成によれば、上述のように、耐震構造部としての形状安定性が高いため、地震等の横揺れが発生しても、免震装置に悪影響を及ぼし難く、免震装置の備えた免震性能をフルに発揮することが可能となる。
本発明の第4の特徴構成は、前記耐震構造部は、高剛性の上スラブと下スラブと、それら両スラブ間で両スラブを一体に連結する耐力壁とを設けて構築するところにある。
本発明の第4の特徴構成によれば、本発明の第1〜3の何れかの特徴構成による上述の作用効果を叶えることができるのに加えて、上スラブと下スラブと耐力壁という少ない部材によって、高剛性の耐震構造部を構成することができ、より経済性を向上させることが可能となる。
また、上スラブと下スラブとを上下階層の床スラブと同じレベルに配置すれば、耐震構造部そのものを建物の階層として利用でき、建物内スペースをより無駄の無い状態に効率よく使用することが可能となる。更には、その際、上スラブと下スラブとを繋ぐものが耐力壁で構成されているから、間仕切りとしてそのまま利用したり、駐車場の仕切として利用したり、パーツそのものの有効利用も可能となる。
また、上スラブと下スラブとを上下階層の床スラブと同じレベルに配置すれば、耐震構造部そのものを建物の階層として利用でき、建物内スペースをより無駄の無い状態に効率よく使用することが可能となる。更には、その際、上スラブと下スラブとを繋ぐものが耐力壁で構成されているから、間仕切りとしてそのまま利用したり、駐車場の仕切として利用したり、パーツそのものの有効利用も可能となる。
本発明の第5の特徴構成は、前記第1免震装置設置部の軸剛性と、第2免震装置設置部の軸剛性との差は、それぞれに使用する免震装置の軸剛性より低い軸剛性を備えた軸剛性低下部材を、前記第1免震装置設置部の免震装置に直列に設けることで確保してあるところにある。
本発明の第5の特徴構成によれば、本発明の第1〜4の何れかの特徴構成による上述の作用効果を叶えることができるのに加えて、各免震装置設置部の軸剛性を既存基礎杭の支持耐力に合わせて調整するに当たり、前記軸剛性低下部材によって、その剛性低下具合を適宜調整することが可能となる。
従って、免震装置は、何れの免震装置設置部に用いるものも、同じ軸剛性のものを使用することが可能となり、免震装置の取扱や設置作業が繁雑になるのを防止できる。
また、免震装置そのものによって細かな軸剛性の差があるものを形成するには、製作手間が掛かることから、この点を考慮すれば、免震装置調達コストの低減化を図ることが可能となる。
従って、免震装置は、何れの免震装置設置部に用いるものも、同じ軸剛性のものを使用することが可能となり、免震装置の取扱や設置作業が繁雑になるのを防止できる。
また、免震装置そのものによって細かな軸剛性の差があるものを形成するには、製作手間が掛かることから、この点を考慮すれば、免震装置調達コストの低減化を図ることが可能となる。
本発明の第6の特徴構成は、前記第1免震装置設置部の軸剛性と、第2免震装置設置部の軸剛性との差は、相互の免震装置の軸剛性を異ならせることで確保してあるところにある。
本発明の第6の特徴構成によれば、本発明の第1〜5の何れかの特徴構成による上述の作用効果を叶えることができるのに加えて、例えば、そもそも軸剛性の高い「滑り支承」等の免震装置と、軸剛性の低い「積層ゴム」等の免震装置との使い分けによって、各免震装置設置部の軸剛性に差をつけることができる。その結果、それぞれの免震装置の組み合わせによって、各免震装置が備えた独特の特徴を、新規免震建物に生かすことが可能となる。
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。尚、図面において従来例と同一の符号で表示した部分は、同一又は相当の部分を示している。
図1〜図4は、本発明の建物建て替え工法の実施形態であって、既存建物Aを、少なくともその既存建物用の既存基礎杭1を残して撤去し、既存建物Aの撤去後に、荷重伝達用耐震構造部2と免震装置3とを介して複数の既存基礎杭1に支持される新規上部建物部Bを構築して、既存建物Aを新規免震建物AAに建て替える実施形態を示す。
この建物建て替え工法では、図1に示す既存建物Aにおいて、図2に示すように、例えば、地下に設置された既存基礎構造物のうち再利用可能なものとして、既存基礎杭1と既存基礎梁4と既存底版5と既存外壁6などを残して上方の既存建物Aを撤去する。
次に、図3に示すように、各既存基礎杭1の上部における既存基礎梁4に免震装置3を設置して、それらの免震装置3の上に、新規上部建物部Bの下端部を構成する鉄筋コンクリート製の荷重伝達用耐震構造部2を形成する。
尚、残してある各既存基礎杭1に対しては、支持耐力を測定(又は計算)しておき、その値に応じて、上部の各免震装置設置部Mの軸剛性を調整するものである。
因みに、当該実施形態においては、図3における左右両端の既存基礎杭1Aが、左右中間の3本の既存基礎杭1Bに比べて支持耐力が低いと言う設定で、以後の説明を行う。
そして、1Aの既存基礎杭に対応させる免震装置設置部分を第1免震装置設置部MAと言い、1Bの既存基礎杭に対応させる免震装置設置部分を第2免震装置設置部MBと言う。
尚、残してある各既存基礎杭1に対しては、支持耐力を測定(又は計算)しておき、その値に応じて、上部の各免震装置設置部Mの軸剛性を調整するものである。
因みに、当該実施形態においては、図3における左右両端の既存基礎杭1Aが、左右中間の3本の既存基礎杭1Bに比べて支持耐力が低いと言う設定で、以後の説明を行う。
そして、1Aの既存基礎杭に対応させる免震装置設置部分を第1免震装置設置部MAと言い、1Bの既存基礎杭に対応させる免震装置設置部分を第2免震装置設置部MBと言う。
第1免震装置設置部MAと、第2免震装置設置部MBとでは、設置する免震装置3の種類を異ならせてある。
具体的には、図3に示すように、それぞれ軸剛性の異なる免震装置を使用しており、支持耐力が低い既存基礎杭1Aに対応した第1免震装置設置部MAには、軸剛性の低い積層ゴム支承装置(免震装置に相当)3Aが設置され、通常の支持耐力が得られている既存基礎杭1Bに対応した第2免震装置設置部MBには、軸剛性の高い滑り支承装置(免震装置に相当)3Bが設置される。
具体的には、図3に示すように、それぞれ軸剛性の異なる免震装置を使用しており、支持耐力が低い既存基礎杭1Aに対応した第1免震装置設置部MAには、軸剛性の低い積層ゴム支承装置(免震装置に相当)3Aが設置され、通常の支持耐力が得られている既存基礎杭1Bに対応した第2免震装置設置部MBには、軸剛性の高い滑り支承装置(免震装置に相当)3Bが設置される。
因みに、前記積層ゴム支承装置3Aは、図5に示すように、荷重伝達用耐震構造部2側にボルト連結する円形の上部フランジ3aと、既存基礎杭1側(既存基礎梁4)にボルト連結する円形の下部フランジ3bとの間にゴム等からなる弾性層3cと鋼板等からなる剛性層3dとを交互に積層してあって、剛性層3dどうしが水平方向に相対変位するに伴う弾性層3cの変形で、地震時の建物の振動周期を長周期にできる。
また、前記滑り支承装置3Bは、図4に示すように、前記既存基礎梁4に固定された金属製滑り板4aと、前記耐震構造部2に固定された滑り体2aとで構成してあり、前記滑り板4a上に前記滑り体2aが当接する状態に設置してあることで、滑り体2aは、滑り板4a上に沿って横移動することができる。両者の摩擦抵抗を小さくするために、滑り板4aの上面には樹脂コーティングを施してあり、前記滑り体2aの下面にはフッ素樹脂を設けてある。
そして、これらの両免震装置3は、同様の軸力を受けた場合、それぞれの機構上、積層ゴム支承装置3Aの方が、滑り支承装置3Bより弾性変形し易い性質がある。
従って、同じ条件で各免震装置3に建物荷重が作用すると、積層ゴム支承装置3Aを設置してある第1免震装置設置部MAは、滑り支承装置3Bを設置してある第2免震装置設置部MBに比べて、弾性変形し易いから軸力負担が少なくなる傾向があり、支持耐力が低かった1Aの既存基礎杭に大きな荷重が作用するのを緩和することができる。
従って、同じ条件で各免震装置3に建物荷重が作用すると、積層ゴム支承装置3Aを設置してある第1免震装置設置部MAは、滑り支承装置3Bを設置してある第2免震装置設置部MBに比べて、弾性変形し易いから軸力負担が少なくなる傾向があり、支持耐力が低かった1Aの既存基礎杭に大きな荷重が作用するのを緩和することができる。
前記荷重伝達用耐震構造部2は、新規上部建物部Bに設けられる新設柱7の夫々を支持する複数の第1柱状部8と、既存基礎杭1の夫々に支持される複数の第2柱状部9と、第1柱状部8と第2柱状部9とを上下方向に沿う剪断力を伝達可能に一体に連結する耐震壁などの耐力壁部10とを設けて構築する。
尚、第1柱状部8のうちの、第2柱状部9に近接する8aで示す第1柱状部8は、その第2柱状部9と一体に構築し、既存基礎杭1の略直上の新設柱7を支持する第1柱状部8は、第2柱状部9で兼用させてある。
そして、荷重伝達用耐震構造部2の上には、更に、新設柱7を配置して新規上部建物部Bを形成することで、新規免震建物AAが構築される。
本実施形態の建物建て替え方法によれば、既存建物を免震建物に建て替える一連の過程の中で、免震装置3を軸剛性の異なるものに使い分けて設置するだけで、通常の支持耐力が得られる既存基礎杭のみならず、支持耐力が低い既存基礎杭に対しても、無理のない状態で、それなりに荷重支持を果たすことが可能となり、より多くの既存基礎杭を、無理なく有効に利用した状態での新規免震建物への建て替えが実現できる。
そして、前記荷重伝達用耐震構造部によって、新規上部建物部の柱からの荷重が、その下方の既存基礎杭にのみ集中して作用するのを防止でき、各免震装置設置部における軸剛性の調整効果を、より好ましい状態に反映させることが可能な上、新規上部建物部の柱割りを、既存基礎杭の配置に拘束されずに自由に設定することも可能となる。
また、耐震構造部としての高い剛性を、第1、第2柱状部と耐力壁部とによって確保しているから、地震等の横揺れが発生しても、耐震構造部としての形状を維持し易く、免震装置に対して、軸心に沿った荷重作用方向を維持して、所定の免震効果を発揮させ易い。
そして、前記荷重伝達用耐震構造部によって、新規上部建物部の柱からの荷重が、その下方の既存基礎杭にのみ集中して作用するのを防止でき、各免震装置設置部における軸剛性の調整効果を、より好ましい状態に反映させることが可能な上、新規上部建物部の柱割りを、既存基礎杭の配置に拘束されずに自由に設定することも可能となる。
また、耐震構造部としての高い剛性を、第1、第2柱状部と耐力壁部とによって確保しているから、地震等の横揺れが発生しても、耐震構造部としての形状を維持し易く、免震装置に対して、軸心に沿った荷重作用方向を維持して、所定の免震効果を発揮させ易い。
〔別実施形態〕
以下に他の実施の形態を説明する。
以下に他の実施の形態を説明する。
〈1〉 前記耐震構造部2は、先の実施形態で説明した第1、第2柱状部8,9と耐力壁部10とによって構成されるものに限るものではなく、例えば、図6に示すように、高剛性の上スラブ11と下スラブ12と、それら両スラブ11,12間で両スラブを一体に連結する耐力壁13とを設けて構築してあってもよい。
この場合、前記耐力壁13の数や配置は、当該耐震構造部2全体として、上方の各柱7から作用する荷重を、下方の各免震装置設置部Mに対して分配できるものであれば、適宜変更が可能である。その一例を平面図として表すと、図7に示す通りである。
尚、複数の耐力壁13を設けると共に、それらを、平面視に於いて交差する面内にそれぞれ配置すれば、耐力のバランスが向上すると共に、少ない部材断面で所定の耐力を確保し易くなり、経済設計が可能となる。
〈2〉 各免震装置設置部Mに設置する免震装置3は、先の実施形態で説明した積層ゴム支承装置3Aと滑り支承装置3Bとに限るものではなく、他に、転がり支承装置や、公知の他の免震装置であってもよく、それらが備えた軸剛性の大小によって、前記第1免震装置設置部MAと第2免震装置設置部MBとに設置する免震装置を選択するものであってもよい。
また、第1免震装置設置部MAと第2免震装置設置部MBとの軸剛性の差は、異種の免震装置を選択することで実現することに替えて、同種類の免震装置を用いても実現することが可能である。例えば、積層ゴム支承装置においては、使用するゴムの性状を変更することで、軸剛性の異なる積層ゴム支承装置を形成して、それぞれの免震装置設置部に使い分けるものであってもよい。更に、異なる実施形態としては、同一の積層ゴム支承装置を2段積みにして使用する方法も挙げられ、この場合でも、一段積みのものに比べて軸剛性を低下させることができる。
以上のような各実施形態によって第1・第2免震装置設置部相互の軸剛性に差をつけることが可能であるが、更に異なる形態も実施することができる。
即ち、使用する免震装置そのものの軸剛性の差を利用することに替えて、例えば、前記第1免震装置設置部MAの軸剛性と、第2免震装置設置部MBの軸剛性との差は、それぞれに使用する免震装置3の軸剛性より低い軸剛性を備えた軸剛性低下部材を、前記第1免震装置設置部MAの免震装置3に直列に設けることで確保するものであってもよい。
軸剛性低下部材14の一例を挙げると、皿バネ等で構成することができる。
尚、第1免震装置設置部MAと第2免震装置設置部MBとの配置は、先の実施形態で説明したように、建物外縁側が軸剛性の低い第1免震装置設置部MAで、中央側が軸剛性の高い第2免震装置設置部MBであることに限るものではなく、要するに、支持耐力が他に比べて低い既存基礎杭1に対応させる箇所が第1免震装置設置部に相当し、他の既存基礎杭に対応させる箇所が第2免震装置設置部に相当する。
〈3〉 また、建物建て替えに当たっては、すべての既存基礎杭を再利用することに限らず、例えば、最低限の支持耐力が確保できない場合には、再利用しない場合もある。また、支持耐力が不足する箇所には、新設の増杭を設置するものであってもよい。
この場合、前記耐力壁13の数や配置は、当該耐震構造部2全体として、上方の各柱7から作用する荷重を、下方の各免震装置設置部Mに対して分配できるものであれば、適宜変更が可能である。その一例を平面図として表すと、図7に示す通りである。
尚、複数の耐力壁13を設けると共に、それらを、平面視に於いて交差する面内にそれぞれ配置すれば、耐力のバランスが向上すると共に、少ない部材断面で所定の耐力を確保し易くなり、経済設計が可能となる。
〈2〉 各免震装置設置部Mに設置する免震装置3は、先の実施形態で説明した積層ゴム支承装置3Aと滑り支承装置3Bとに限るものではなく、他に、転がり支承装置や、公知の他の免震装置であってもよく、それらが備えた軸剛性の大小によって、前記第1免震装置設置部MAと第2免震装置設置部MBとに設置する免震装置を選択するものであってもよい。
また、第1免震装置設置部MAと第2免震装置設置部MBとの軸剛性の差は、異種の免震装置を選択することで実現することに替えて、同種類の免震装置を用いても実現することが可能である。例えば、積層ゴム支承装置においては、使用するゴムの性状を変更することで、軸剛性の異なる積層ゴム支承装置を形成して、それぞれの免震装置設置部に使い分けるものであってもよい。更に、異なる実施形態としては、同一の積層ゴム支承装置を2段積みにして使用する方法も挙げられ、この場合でも、一段積みのものに比べて軸剛性を低下させることができる。
以上のような各実施形態によって第1・第2免震装置設置部相互の軸剛性に差をつけることが可能であるが、更に異なる形態も実施することができる。
即ち、使用する免震装置そのものの軸剛性の差を利用することに替えて、例えば、前記第1免震装置設置部MAの軸剛性と、第2免震装置設置部MBの軸剛性との差は、それぞれに使用する免震装置3の軸剛性より低い軸剛性を備えた軸剛性低下部材を、前記第1免震装置設置部MAの免震装置3に直列に設けることで確保するものであってもよい。
軸剛性低下部材14の一例を挙げると、皿バネ等で構成することができる。
尚、第1免震装置設置部MAと第2免震装置設置部MBとの配置は、先の実施形態で説明したように、建物外縁側が軸剛性の低い第1免震装置設置部MAで、中央側が軸剛性の高い第2免震装置設置部MBであることに限るものではなく、要するに、支持耐力が他に比べて低い既存基礎杭1に対応させる箇所が第1免震装置設置部に相当し、他の既存基礎杭に対応させる箇所が第2免震装置設置部に相当する。
〈3〉 また、建物建て替えに当たっては、すべての既存基礎杭を再利用することに限らず、例えば、最低限の支持耐力が確保できない場合には、再利用しない場合もある。また、支持耐力が不足する箇所には、新設の増杭を設置するものであってもよい。
尚、上述のように、図面との対照を便利にするために符号を記したが、該記入により本発明は添付図面の構成に限定されるものではない。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
1 既存基礎杭
1A 既存基礎杭
1B 既存基礎杭
2 荷重伝達用耐震構造部
3 免震装置
7 新設柱
8 第1柱状部
9 第2柱状部
10 耐力壁部
11 上スラブ
12 下スラブ
13 耐力壁
A 既存建物
AA 新規免震建物
B 新規上部建物部
M 免震装置設置部
MA 第1免震装置設置部
MB 第2免震装置設置部
1A 既存基礎杭
1B 既存基礎杭
2 荷重伝達用耐震構造部
3 免震装置
7 新設柱
8 第1柱状部
9 第2柱状部
10 耐力壁部
11 上スラブ
12 下スラブ
13 耐力壁
A 既存建物
AA 新規免震建物
B 新規上部建物部
M 免震装置設置部
MA 第1免震装置設置部
MB 第2免震装置設置部
Claims (6)
- 既存建物を取り壊して新規免震建物に建て替えるに際して、前記新規免震建物の荷重を支持できる状態に既存基礎杭を残して前記既存建物を取り壊し、前記既存基礎杭の上に免震装置を介在させて新規上部建物部を形成する建物建て替え方法であって、
他に比べて支持耐力が低い既存基礎杭に対応させる第1免震装置設置部は、他の既存基礎杭に対応させる第2免震装置設置部より低い軸剛性となるようにして設ける建物建て替え方法。 - 前記新規上部建物部の下端部は、上方の各柱から作用する荷重を、下方の各免震装置設置部に対して分配できる一体的な耐震構造部として構成する請求項1に記載の建物建て替え方法。
- 前記耐震構造部は、上方の柱を支持する第1柱状部と、既存基礎杭に支持される第2柱状部と、前記第1柱状部と第2柱状部とを上下方向に沿う剪断力を伝達可能に一体に連結する耐力壁部とを設けて構築する請求項2に記載の建物建て替え方法。
- 前記耐震構造部は、高剛性の上スラブと下スラブと、それら両スラブ間で両スラブを一体に連結する耐力壁とを設けて構築する請求項2に記載の建物建て替え方法。
- 前記第1免震装置設置部の軸剛性と、第2免震装置設置部の軸剛性との差は、それぞれに使用する免震装置の軸剛性より低い軸剛性を備えた軸剛性低下部材を、前記第1免震装置設置部の免震装置に直列に設けることで確保してある請求項1〜4の何れか一項に記載の建物建て替え方法。
- 前記第1免震装置設置部の軸剛性と、第2免震装置設置部の軸剛性との差は、相互の免震装置の軸剛性を異ならせることで確保してある請求項1〜4の何れか一項に記載の建物建て替え方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007242793A JP2009074271A (ja) | 2007-09-19 | 2007-09-19 | 建物建て替え方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007242793A JP2009074271A (ja) | 2007-09-19 | 2007-09-19 | 建物建て替え方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009074271A true JP2009074271A (ja) | 2009-04-09 |
Family
ID=40609513
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007242793A Pending JP2009074271A (ja) | 2007-09-19 | 2007-09-19 | 建物建て替え方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009074271A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014201948A (ja) * | 2013-04-04 | 2014-10-27 | 株式会社竹中工務店 | 建物の設計方法 |
CN107939134A (zh) * | 2017-11-20 | 2018-04-20 | 王亚超 | 一种智慧城市中的抗震的建筑结构 |
-
2007
- 2007-09-19 JP JP2007242793A patent/JP2009074271A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014201948A (ja) * | 2013-04-04 | 2014-10-27 | 株式会社竹中工務店 | 建物の設計方法 |
CN107939134A (zh) * | 2017-11-20 | 2018-04-20 | 王亚超 | 一种智慧城市中的抗震的建筑结构 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10309643B2 (en) | Structure for seismic isolation, steel support structure, and method for seismic isolation of existing steel support structures | |
JP2011256695A (ja) | 柱頭免震構造 | |
KR101139761B1 (ko) | 건축물용 보강 벽 | |
JP2014012972A (ja) | 構造物の免震構造 | |
JP4362634B2 (ja) | 橋梁へのせん断パネル型ダンパーユニットの取付け構造、せん断パネル型ダンパーユニット、及びせん断パネル型ダンパーユニットの交換方法 | |
JP2009074271A (ja) | 建物建て替え方法 | |
JP2014114837A (ja) | 免震構造物 | |
JP6945341B2 (ja) | 増設基礎構造 | |
JP2011256568A (ja) | 柱頭免震構造 | |
JP6414877B2 (ja) | 補強構造及び建物 | |
JP6108787B2 (ja) | 建物構造 | |
JP6383532B2 (ja) | 既存構造物の免震化方法 | |
JP6846219B2 (ja) | 建物免震構造 | |
KR100644081B1 (ko) | 철골―콘크리트 샌드위치 합성보를 이용한 고강성메가트러스 구조 및 이를 적용한 공장건축물 | |
JP2009013579A (ja) | 建物建て替え工法 | |
JP2008025153A (ja) | 建築物及び建築物の施工方法 | |
JP3832355B2 (ja) | 高層建物の架構構造 | |
JP7436258B2 (ja) | 高層建物 | |
JP7457670B2 (ja) | 杭基礎構造、建物 | |
JP6166574B2 (ja) | 建物の設計方法 | |
JP6178171B2 (ja) | 既存構造物における既存基礎の補強構造 | |
JP2005273181A (ja) | 建物の構造 | |
JP2004225347A (ja) | 構造物の制震構造 | |
JP2013023837A (ja) | 既存建築物の耐震補強構造 | |
JP7087258B2 (ja) | 免震構造物 |