Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2009064152A - 基準電圧源回路と温度検出回路 - Google Patents

基準電圧源回路と温度検出回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2009064152A
JP2009064152A JP2007230200A JP2007230200A JP2009064152A JP 2009064152 A JP2009064152 A JP 2009064152A JP 2007230200 A JP2007230200 A JP 2007230200A JP 2007230200 A JP2007230200 A JP 2007230200A JP 2009064152 A JP2009064152 A JP 2009064152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
current mirror
transistor
voltage source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007230200A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Kubota
進一 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007230200A priority Critical patent/JP2009064152A/ja
Publication of JP2009064152A publication Critical patent/JP2009064152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

【課題】より高精度で、製造の容易な基準電圧源回路や温度検出回路を提供する。
【解決手段】基準電圧源回路は、第1と第2の電界効果型トランジスタを含む電流ミラー回路と、ゲート電極の導電型の極性が異なるポリシリコンゲートを有する第3と第4の電界効果型トランジスタで構成される。第1と第3の電界効果型トランジスタが直列に接続され、第2と第4の電界効果型トランジスタが直列に接続される。こうして、仕事関数宇佐による電圧が発生される。また、温度検出回路は、前記電流ミラー回路の電流ミラー比が互いに異なる2つの上述の電圧源と、2つの電圧源の出力電圧を減算する減算器とからなる。
【選択図】図6

Description

本発明は、基準電圧発生回路、温度検出回路などの電圧発生源に関する。
2つのトランジスタの仕事関数差を用いた電圧源が温度検出回路として使用されている。また、そのような複数の電圧源を組み合わせることにより、出力電圧が一定である基準電圧源や、任意の温度特性の温度検出回路も提供できる。
たとえば、特開2006−242894号公報に記載された温度検出回路では、高濃度P型ゲート電界効果トランジスタと高濃度N型ゲート電界効果トランジスタのチャネル長(以下Lと記載する)の比を変えることによって出力電圧の温度特性を変え、温度検出に利用する。しかし、この回路では、両トランジスタのチャネル長比(L比)(あるいは当然であるがチャンネル幅(以下Wと記載する)も同様)を1以外、つまり幾何学的に同一でないようにすると、半導体製造上さまざまな弊害が出てくる。たとえば、L比を1:2に設計したマスクによってシリコンウエハ上にトランジスタを形成する場合、レジストの収縮や露光などの誤差によって実際に出来上がるトランジスタのL寸法の理想値1:2との誤差の量は、L比を1:1つまり幾何学的に同一にした場合と比較すると大きくなりやすい。したがって、L比を1でない値として出力電圧の温度特性を所望の値にする方法では、L比の仕上がりにばらつきが生じやすい欠点があった。
また、特開2007−66043号公報の回路では、高濃度N型ゲート電界効果トランジスタのバックゲート電位をトランジスタのソースに接続するタイプと、GNDに接続するタイプが記載されている。ところが、これらのタイプはそれぞれ特有の欠点を持ち合わせている。高濃度N型ゲート電界効果トランジスタのバックゲート電位をGNDに接続するタイプでは、高濃度P型ゲート電界効果トランジスタと高濃度N型ゲート電界効果トランジスタのバックゲートバイアス電位が異なることになり、仕事関数差による出力電圧のばらつきが大きくなる欠点がある。一方、高濃度N型ゲート電界効果トランジスタのバックゲート電位をソースに接続するタイプでは、高濃度P型ゲート電界効果トランジスタと高濃度N型ゲート電界効果トランジスタのバックゲート電位が異なるために、両者のバックゲート電位が分離できる製造プロセスを選択する必要がある。このため、たとえばトリプルウエル、SOI(シリコン・オン・インシュレータ)などを使用して製造コストが上昇したり、あるいはこの回路を実現するためにプロセスが限定されてしまったりする欠点があった。
特開2006−242894号公報 特開2007−66043号公報
本発明の目的は、より高精度で、製造の容易な基準電圧源回路や温度検出回路を提供することである。
本発明に係る電圧源回路は、直列に接続される第1と第3の電界効果型トランジスタと、直列に接続される第2と第4の電界効果型トランジスタを有する。第1と第2の電界効果型トランジスタが電流ミラー回路を構成し、また、第3と第4の電界効果型トランジスタゲート電極の導電型の極性が異なるポリシリコンゲートを有する。こうして、仕事関数の差による電圧が発生される。前記電圧源回路において、好ましくは、前記第3と第4の電界効果型トランジスタが幾何学的に同一形状である。また、前記電圧源回路において、たとえば、前記電流ミラー回路の電流ミラー比は1と異なる。
本発明に係る温度検出回路は、前記電流ミラー回路の電流ミラー比が互いに異なる2つの上述の電圧源と、前記2つの電圧源の出力電圧を減算する減算器とからなる。前記温度検出回路において、好ましくは、さらに、前記二つの電圧源のうち少なくとも一つの電圧レベルを調整するレベル調整回路を当該電圧源と前記減算器の間に設ける。また、前記温度検出回路において、たとえば、電流ミラー比が互いに異なる前記二つの電圧源において、電流ミラーのマスターを1つのマスターで共用する。
出力電圧のばらつきを増加させることなく、また使用プロセスに融通を持たせ、製造コスト上昇もさせずに、仕事関数差を利用した基準電圧源が実現できる。さらに、この基準電圧源を用いて温度検出回路が提供できる。
以下、添付の図面を参照して発明の実施の形態を説明する。
まず、従来の仕事関数差を利用した電圧源回路の課題について説明する。図2に示す従来の仕事関数差を利用した電圧源回路は、N型高濃度ゲートを有したデプレッションNMOSトランジスタM3と、P型高濃度ゲートを有したデプレッションPMOSトランジスタM4から構成され、トランジスタM3,M4は、電源電位とGND電位の間に直列に接続されている。これら2つのトランジスタM3,M4ではチャネルドープの不純物濃度は等しい。デプレッショントランジスタM3のバックゲート電極はトランジスタM3のソースに接続されており、電界効果トランジスタM4のバックゲート電極はGNDに接続されている。また、トランジスタM3、M4のゲート電極はトランジスタM3のソース電極、トランジスタM4のドレイン電極と一点で結線されている。今後このノードから発生する電圧を出力電圧Vpnとする。
出力電圧Vpnについて以下に説明する。N型ゲートを有したデプレッションNMOSトランジスタM3のチャネル幅(W長)をW、チャンネル長(L長)をL、しきい値電圧をVthn、移動度をμ、伝導係数をCox、P型ゲートを有したデプレッションPMOSトランジスタM4のW長をW、L長をL、しきい値電圧をVthp、移動度をμ、伝導係数をCoxとする。図2においてトランジスタM3に流れる電流をI、トランジスタM4に流れる電流をIとおく場合、Iに関しては式(1)が、Iに関しては式(2)が成り立つ。
Figure 2009064152
Figure 2009064152
いま、トランジスタM3とM4は同じP型基板上に作られているため、両トランジスタのキャリア濃度はほぼ等しい。したがって、μ=μであるとみなせる。いまチャネル幅についてW=Wの条件で使用するものとする。また回路構成上、I=Iであるので、式(1)と式(2)から式(3)が導き出せる。
Figure 2009064152
この電圧Vpnが図2の電圧源回路の出力電圧(出力電圧2)となる。
ただし図2の電圧源回路はトランジスタM3とM4のバックゲート電位が異なる。このため、この電圧源回路を実際のシリコンウエハ上に実現しようとすると、P型基板では不都合が生じ、N型基板上にPウエルを持つ製造プロセスに限定される。これは、さまざまなアプリケーションをシリコンチップに実現する半導体では、他の回路ブロックの回路構成を限定してしまう可能性があり、開発の足かせになりかねない。一方、より融通性のあるトリプルウエル構造のプロセスを使用すればそのような開発への障害は減るが、製造工程が増えるために製造コストが高くなってしまう。以上のように図2の電圧源回路では開発の融通性、製造コストに対する課題があった。
そのような課題を解決するため、特開2007−66043号公報では、図1の電圧源回路が提案されている。この回路は、図2の電圧源回路と同様に、N型高濃度ゲートを有したデプレッショントランジスタM1とP型高濃度ゲートを有した電界効果トランジスタM2が直列に接続されている。これら2つのトランジスタはチャネルドープの不純物濃度は等しい。デプレッショントランジスタM1のバックゲート電極はGNDに接続されており(この点だけが図2の回路と異なる)、トランジスタM2のバックゲート電極もGNDに接続されている。また、トランジスタM1、M2のゲート電極はM1のソース電極、トランジスタM2のドレイン電極と一点で結線されている。このノードから発生する出力電圧をVpnという。
つぎに、出力電圧Vpnについて説明する。N型ゲートデプレッションNMOSトランジスタM1のチャネル幅(W長)をW、L長をL、しきい値電圧をVthn、移動度をμ、伝導係数をCox、P型ゲートデプレッショントランジスタM2のW長をW、L長をL、しきい値電圧をVthp、移動度をμ、伝導係数をCoxとする。図1においてトランジスタM1に流れる電流をI、トランジスタM2に流れる電流をIとおく場合、電流Iに関しては式(1)が、電流Iに関しては式(2)が成り立つ。ただし図2の回路の場合と異なるのは、トランジスタM1のバックゲートがGND電位であるので、バックバイアス効果によりトランジスタM1のしきい値電圧は上昇する点である。したがって、しきい値電圧Vthnは式(4)で記述できる。
Figure 2009064152
ただしVthn0はバックバイアス効果が生じていないときのトランジスタM1のしきい値電圧である。また、基板バイアス効果係数γは式(5)で記述され、φは式(6)で記述される。
Figure 2009064152
Figure 2009064152
式(5)、(6)において、qは電子の電荷量、εはシリコンの誘電率、Nsubは基板の不純物濃度、nは真性半導体のキャリア濃度である。
式(3)を、電界効果トランジスタM1の基板バイアス効果を考慮し、式(4)を基にして書き直すと、式(7)で記述できる。
Figure 2009064152
式(7)をVpnに関して整理すると式(8)で表現できる。これが、トランジスタM1に基板バイアス効果が発生する図1の電圧源回路の出力電圧Vpn(出力電圧1)の値となる。
Figure 2009064152
ただし、
Figure 2009064152
電界効果トランジスタM1のN+ゲートは高濃度であるため、そのフェルミ準位は伝導帯(Ec)に近い。同じくトランジスタM2のP+ゲートも高濃度であるため、そのフェルミ順位は価電子帯(Ev)に近い。図3から分かるように、トランジスタM1のN+ゲートの仕事関数をφn+, 電界効果トランジスタM2のP+ゲートの仕事関数をφp+とするとき、Vthp−Vthn0=ΦP+−Φn+となり、それはほぼ1.2Vになる。
さて図2の回路を採用することで、図1の回路にあった開発の融通性、製造コストの課題は解決できるが、次に説明する新たな課題が発生する。それは、図1の電圧源回路で発生する出力電圧のばらつきが図2の電圧源回路のそれよりも大きくなることである。
特開2007−66043号公報でも記載されているが、図1あるいは図2の回路ではP型高濃度ゲートを有したデプレッショントランジスタのチャネル長LとN型高濃度ゲートを有した電界効果トランジスタとにおいてチャネル長Lの比(以下L比と呼ぶ)を変えることによって、出力電圧の温度特性を正にしたり、負にしたり、あるいはほぼ温度に依存しない特性にしたりできる。温度特性を有する回路は温度検出回路、いわゆる温度センサーに利用でき、温度に依存しない特性の回路は基準電圧源、いわゆるVREF回路として利用できる。温度に依存しない特性を得るためのL比は、図1の電圧源回路と図2の電圧源回路で値が異なる。実際に試作した結果、図1の電圧源回路では0.400であり、図2の電圧源回路では0.563であることが判明した。
図4のグラフは、図2の回路についてL比の変化による出力電圧Vpnの変化を計算で求めたものであり、図5のグラフは、図1の回路のL比の変化による出力電圧Vpnの変化を計算で求めたものである。両グラフとも3本の曲線high,typ,lowが記載されているが、typは、製造の典型的な値であるVthp=−0.5V、VthN=0.7Vを用いた計算結果であり、highは、製造ばらつきの上限とされるVthp=−0.35V、VthN=0.85Vを用いた計算結果であり、lowは、製造ばらつきの下限とされるVthp=−0.65V、VthN=0.55Vを用いた計算結果である。
表1と表2は、図4と図5の主要ポイントでの計算値を示したものであり、変動率は、highとlowの差をtypの値で除した百分率である。表1と表2、図4と図5を比較してみると、両者とも、L比が同じ0.2、1、2の場合は変動率がほぼ同じである。しかし、温度に依存しない特性、いわゆるVREF回路として利用することができるL比(表1のL比=0.563と表2のL比=0.400)で比べると、出力電圧の変動率は、表1の3.524%に対して、表2では5.766%と、約6割も増加している。これは、高濃度P型ゲート電界効果トランジスタと高濃度N型ゲート電界効果トランジスタのバックゲート電位を共にGNDに接続して、前述した設計の融通性悪化と製造コスト上昇の課題を解決することと引き換えに、浮かび上がってくる新たな課題である。
Figure 2009064152
Figure 2009064152
本発明の実施形態では、これらの克服しがたい開発の融通性と製造コストおよび出力電圧のばらつきの増大の二つの課題を同時に解決する。
図6は、本発明の第1の実施形態の基準電圧源回路を示す。この回路は、トランジスタM10,M11を含む電流ミラー回路と、ゲート電極の導電型の極性が異なるポリシリコンゲートを有する二つの電界効果型トランジスタM12,M13で構成され、仕事関数差による基準電圧を発生させる。高濃度N型ゲート電界効果トランジスタM12は、そのしきい値電圧Vthnは通常−0.5V付近であり、図7中で「M12」で示したようなVg-id特性を示す。また、高濃度P型ゲート電界効果トランジスタM13は、そのしきい値電圧Vthpは通常0.7V付近であり、図7中で「M13」と示したようなVg-id特性を示す。
図6の電圧源回路では、トランジスタM10とM12は直列に接続され、トランジスタM11とM13は直列に接続される。トランジスタM12のゲートが、ソースであるGNDにつながれているので、ゲート電圧Vgは0Vであり、トランジスタM12のドレインからソースに電流i10が流れる。トランジスタM11とM12は同一の特性を持つPch型電界効果トランジスタであり、両者のソースが共に電源に接続されており、両者のゲートは共にトランジスタM10のドレインに接続されている。こうして、トランジスタM10が飽和領域で動作するドレイン電流i10を流すと、トランジスタM11にも同一の電流i11が流れる電流ミラー回路が構成されている。電流ミラー回路において電流を決定付けるトランジスタをマスターと呼び、マスターの電流に従って電流がミラーされるトランジスタをスレーブと呼ぶと、図6の場合、マスターがトランジスタM10、スレーブがトランジスタM11と位置づけることができる。マスターであるトランジスタM10のドレインは、前述の電流i10を発生するトランジスタM12のドレインに接続されているので、電流i10が流れ、従ってスレーブであるトランジスタM11のドレインから流れる電流i11は、i10と同じ電流が流れようとする。すなわちi10=i11となる。トランジスタM11のドレインはトランジスタM13のドレインと接続されているので、トランジスタM13のドレインにも電流i10が流れようとする。トランジスタM13はそのゲートとドレインを接続してあるので、トランジスタM13が電流i5を流せるのに相当するゲート電圧Vgを出力電圧3(Vpn)として発生する。図7は、その様子を示す。そのときの電圧Vgは式(3)に示したVpnとなり、これは、図2の回路と同じ動作をしていることになる。こうすることにより、出力電圧を発生させるN型高濃度電界効果トランジスタM13に、図1の回路で生じたようなバックバイアス効果を発生させずに、かつ、図2の回路が抱えていた開発の融通性と製造コストの課題を解決している。
さて図6のトランジスタM12とM13は、ゲート電極に注入されている導電型の極性が異なるだけでそれ以外の物性や幾何学的寸法は同一あるいは意図した比であることが理想である。もしそれらに誤差が生じると、発生する出力電圧や温度特性に変化が生じ、製品としてのばらつきの増大をもたらす。一般に写真製版技術を用いる半導体プロセスでシリコン基板上に複数の素子を作りこむ際は、幾何学的に同一のものを作るのが最も誤差が少ない。例えばトランジスタのゲート幅Wを同一としてゲート長Lのみを1:2の比にした場合、たとえレティクル上に正確に1:2のマスクが実現されていたとしても、露光時の周囲への反射、レジストの収縮、エッチングのムラなどの影響で実際にシリコン基板上に実現するトランジスタのLは正確に1:2にならない場合が一般的である。そのために、好ましくは、トランジスタM12とM13の幾何学的寸法を同一にする。
さてトランジスタM12とM13の作りこみ精度を正確にするために両者の寸法を同一にすると、出力電圧の温度特性が一元的に決定付けられてしまう。図8は、図6の電圧源回路で電流ミラーの比が1のときのL比と出力電圧の温度係数TC(温度が1℃上昇すると出力電圧が何V変化するかを示す値)を示したグラフである。L比=1におけるTCは約−0.5mVである。この値が都合がよければ問題ないが、他の温度係数の特性が欲しい場合や、温度に依存しない特性(TC=0)を得たい場合は、図1や図2の従来の回路ではL比を変えて対応していた。図6の電圧源回路でも、トランジスタM12とM13のL比を変えて対応することも可能である。しかし、L比を1以外にすると、先ほど述べた作り込み精度に誤差が生じ、幾何学的に同一にしたことによる上述の利点が無くなってしまう。そこで、L比=1のままで他の温度係数の特性を得ることが望まれるが、本発明ではそれが可能である。すなわち、図6の電圧源回路で、電流ミラーの比を変えてトランジスタM12とM13の電流を任意に変更することで、従来技術でL比を変えて実現していたことと同様に、任意の温度係数を得ることができる。すなわち、電流ミラー回路のミラー比を任意にすることによって、発生する電圧に温度特性を持たせることができる。
図2の従来の回路において、2つのトランジスタM3とM4のゲート幅Wとゲート長Lをともに同一としたL比=1の場合と、トランジスタM3のLだけを2倍にしたL比=2の場合とを比較して考える。L比=2ではトランジスタM3のLが2倍になったために、トランジスタM3のドレインから流れる電流はL比=1のときの1/2となる。つまり従来技術でL比を変えていたことはトランジスタM4に流し込む電流量を変えていたことと同じことであったといえる。
図6の基準電圧源でこれと同じことを行なおうとすると次のようにすればよい。トランジスタM12とM13は幾何学的に同一(L比=1)としておく(これでトランジスタM12とM13の仕上がり寸法精度は確保できる)。次にトランジスタM13に流す電流が1/2になるようにトランジスタM11とM10のトランジスタの比を1:2とする。そうすることで、トランジスタM13のドレインに流れる電流i11=i10/2となり、従来回路においてL比を2にしたことと同じ動作となり、同じ電圧、同じ温度特性が得られる。つまり従来技術のL比の値は本発明の電流ミラー比M10:M11の逆数に対応する。このように、電流ミラー回路の電流ミラー比を任意に変えることにより、任意の出力電圧温度特性を得ることができる。すなわち、発生する電圧に所望の温度特性を持たせることができる。
この基準電圧源回路は、図2の従来の電圧源回路と同様に、バックバイアス効果が生じないので、温度に依存しない特性を得るためにはL比=0.563に相当する電流ミラー比の逆数が使え、開発の融通性と製造コストおよび出力電圧のばらつきの増大の二つの課題を同時に解決できる。
なお、トランジスタM12とM13は幾何学的に同一にしても、電流ミラーのトランジスタM10とM11を1:1以外にすることによってトランジスタM10とM11のトランジスタの比に誤差が生じるという懸念について説明すると、この問題は、トランジスタM10とM11を最小単位のトランジスタを複数個で構成し、その個数が電流ミラー比になるようにすればよく、さらにコモンセントロイド配置するなどの工夫で比の精度を向上させることは可能である。また、トランジスタM10とM11のドレイン電圧の違いによってチャンネル長変調効果による電流のミスマッチによる誤差増大も考えられるが、これについても、電流ミラー回路にカスコード型やアンプを使用してトランジスタM10とM11のドレイン電圧を同一にする方法など、いくらでも改善する手立てはある。図6の電流ミラー回路は、図を簡略化して理解しやすいように、Pch型MOSトランジスタを使った最も単純な型を使用したまでである。
温度検出回路は、上述の基準電圧発生源の温度係数が異なるものを二つ用意し、その二つの電圧を減算することで、実現できる。すなわち、温度検出回路は、電流ミラー回路のミラー比が異なる2つの基準電圧源と、その2つ基準電圧源の出力電圧を減算する減算器とから構成できる。図9の特性カーブAのような温度に依存しない電圧源は、上述の電流ミラー比の逆数を0.563にすることで実現できる。また、図9の特性カーブBのように負の温度係数TCをもつ電圧源は、たとえば電流ミラー比の逆数を1にすることで実現できる。特性カーブAの電圧から特性カーブBの電圧を減算することで、温度検出回路は、Cで示す正の温度係数を持った出力信号を発生できる。
図10は、温度検出回路の具体的回路の1例を示す。この回路は、トランジスタM20、M21、M22、M23を含む、基準電圧VREF発生用の第1回路10と、トランジスタM24、M25、M26、M27を含む、温度依存性をもつ電圧VPN発生用の第2回路12と、減算器14とからなる。信号VREFを出力する第1回路10および温度依存性をもつ電圧VPN発生用の第2回路12の回路構成は、それぞれ、図6の電圧源と同じである。ここで、信号VREFを出力する第1回路10が、温度特性を持たない図9の信号Aを発生する。この第1回路10は電流ミラー比の逆数を0.563(電流ミラー比=1.78)にしてある。また、信号VPNを出力する第2回路12が、負の温度係数を持つ図9の信号Bを発生する。この第2回路12は電流ミラー比の逆数は1にしてある。減算器14の−入力にはVPN、+入力にはVREFが接続されているので、減算器14は、VREFからVPNを減算した正の温度係数を持つ信号Cを出力する。この出力信号Cから温度が検出できる。この回路では減算器14には増幅率を持たせていないので、出力電圧の温度係数は出力電圧VPNの温度係数と絶対値が同じになる。減算器14に増幅率を持たせると、任意の温度係数の出力が得られる。
図10の温度検出回路ではVREFからVPNを減算している。しかし、いうまでもなく、VPNからVREFを減算するようにすると、負の温度係数の出力特性の温度検出回路も実現できる。
このように上述の図6により説明した基準電圧発生回路を使用して温度検出回路を構成すると、当然のことながら従来技術が抱えていた開発の融通性と製造コストおよび出力電圧のばらつきの増大の二つの課題が解決ずみである。そして特に温度特性を持たない基準電圧VREFのばらつきが半減しているので、それによる出力電圧のばらつきも減少していることになる。
しかし高精度の温度検出回路を実現しようとすると、図4で分かるように、プロセスのばらつきによって発生する電圧の変動を調整する必要が出てくる。そこで、次に説明する実施形態の温度検出回路では、VREFとVPNの少なくとも1つの出力電圧レベルを上下させるレベル調整回路を電圧源10,12と減算器14の間に付加して、所望の出力電圧特性が得られるようにする。図11に示す温度検出回路では、レベル調整回路16は、二つの電圧源10、12のうち少なくとも一つの電圧レベルを調整する機能を有する。レベル調整回路16は、アンプを使った増幅回路や抵抗分圧比を調整するなどで具体化できる。
図11の回路ではVREF、VPNそれぞれに電流ミラーのマスターとしてトランジスタM20とM24、高濃度N型ゲート電界効果トランジスタとしてトランジスタM22、M26を用意していた。次に説明する変形実施形態の温度検出回路では、両者の電流ミラーのマスターを一つで兼ねる。すなわち、ミラー比を異ならせた二つの基準電圧源の電流ミラーのマスターを共通にする。図12は、具体的な電圧源回路を示す。この回路では、第1回路10は、図11と同じであるが、第2回路12’は、図11の第2回路の右半分のみからなる。すなわち、トランジスタM25’とM27’は、図11のトランジスタM25とM27に対応するが、トランジスタM25’のゲートは、第1回路10のマスターであるトランジスタM20のドレインに接続される。このように電流ミラーのマスターを共通にしたことで、素子の数が少なくなり、ばらつき要因が減ることによる出力電圧のばらつきの減少、シリコン基板を使用する面積の減少による製造コストの減少や生産性の向上、電流経路が減ることによる消費電流の削減などのメリットが期待できる。
従来の電圧源の回路図 従来の電圧源の回路図 シリコンのエネルギー準位の図 図2の回路におけるL比に対する出力電圧VPN(計算値)のグラフ 図1の回路におけるL比に対する出力電圧VPN(計算値)のグラフ 基準電圧源の回路図 Vg−id特性のグラフ L比に対する温度係数のグラフ 基準電圧源の各回路部分での出力電圧のグラフ 温度検出回路の回路図 レベル調整回路を備えた温度検出回路の回路図 電流ミラーのマスターを共通化した温度検出回路の回路図
符号の説明
10 第1回路、 12 第2回路、 14 減算器、 16 レベル調整回路。

Claims (6)

  1. 直列に接続される第1と第3の電界効果型トランジスタと、直列に接続される第2と第4の電界効果型トランジスタとを有し、
    前記第1と第2の電界効果型トランジスタが、前記第1の電界効果型トランジスタをマスターとして電流ミラー回路を構成し、
    前記第3と第4の電界効果型トランジスタは、ゲート電極の導電型の極性が異なるポリシリコンゲートを有する、
    電圧源回路。
  2. 前記第3と第4の電界効果型トランジスタが幾何学的に同一形状である、請求項1記載の電圧源回路。
  3. 前記電流ミラー回路の電流ミラー比が1と異なる、請求項1または2記載の電圧源回路。
  4. 請求項1および2のいずれかに記載の2つの電圧源であって、前記電流ミラー回路の電流ミラー比が互いに異なる2つの電圧源と、
    前記2つの電圧源の出力電圧を減算する減算器と
    からなる温度検出回路。
  5. さらに、前記二つの電圧源のうち少なくとも一つの電圧レベルを調整するレベル調整回路を当該電圧源と前記減算器の間に設けた、請求項4記載の温度検出回路。
  6. 電流ミラー比が互いに異なる前記二つの電圧源において、電流ミラーのマスターを1つのマスターで共用する、請求項4または5記載の温度検出回路。
JP2007230200A 2007-09-05 2007-09-05 基準電圧源回路と温度検出回路 Pending JP2009064152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007230200A JP2009064152A (ja) 2007-09-05 2007-09-05 基準電圧源回路と温度検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007230200A JP2009064152A (ja) 2007-09-05 2007-09-05 基準電圧源回路と温度検出回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009064152A true JP2009064152A (ja) 2009-03-26

Family

ID=40558700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007230200A Pending JP2009064152A (ja) 2007-09-05 2007-09-05 基準電圧源回路と温度検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009064152A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010106753A1 (ja) 2009-03-17 2010-09-23 パナソニック株式会社 燃料電池スタック
KR20110033795A (ko) * 2009-09-25 2011-03-31 세이코 인스트루 가부시키가이샤 기준 전압 회로
JP2011150675A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Mitsumi Electric Co Ltd 電流源回路及びそれを用いた遅延回路及び発振回路
JP2012094124A (ja) * 2010-09-27 2012-05-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 基準電流生成回路、基準電圧生成回路、及び温度検出回路
CN102865935A (zh) * 2011-06-27 2013-01-09 Ls产电株式会社 温度传感器
KR101355684B1 (ko) * 2009-07-24 2014-01-27 세이코 인스트루 가부시키가이샤 기준 전압 회로 및 전자 기기
JP2018206363A (ja) * 2017-06-01 2018-12-27 エイブリック株式会社 基準電圧回路及び半導体装置
CN111213041A (zh) * 2019-05-20 2020-05-29 香港应用科技研究院有限公司 单温点温度传感器灵敏度校准
CN115220516A (zh) * 2021-04-16 2022-10-21 中国科学院微电子研究所 一种电压基准电路、元器件及设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60243715A (ja) * 1984-10-24 1985-12-03 Hitachi Ltd 電子装置
JP2000156615A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
JP2001284464A (ja) * 1999-12-28 2001-10-12 Ricoh Co Ltd 電界効果トランジスタを用いた電圧発生回路及び基準電圧源回路
JP2002072969A (ja) * 2000-08-25 2002-03-12 Hitachi Ltd 液晶駆動回路及び液晶表示装置
JP2003283258A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Ricoh Co Ltd 低電圧動作の基準電圧源回路
JP2007187558A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Ricoh Co Ltd 温度検出回路

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60243715A (ja) * 1984-10-24 1985-12-03 Hitachi Ltd 電子装置
JP2000156615A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
JP2001284464A (ja) * 1999-12-28 2001-10-12 Ricoh Co Ltd 電界効果トランジスタを用いた電圧発生回路及び基準電圧源回路
JP2002072969A (ja) * 2000-08-25 2002-03-12 Hitachi Ltd 液晶駆動回路及び液晶表示装置
JP2003283258A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Ricoh Co Ltd 低電圧動作の基準電圧源回路
JP2007187558A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Ricoh Co Ltd 温度検出回路

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010106753A1 (ja) 2009-03-17 2010-09-23 パナソニック株式会社 燃料電池スタック
KR101355684B1 (ko) * 2009-07-24 2014-01-27 세이코 인스트루 가부시키가이샤 기준 전압 회로 및 전자 기기
KR20110033795A (ko) * 2009-09-25 2011-03-31 세이코 인스트루 가부시키가이샤 기준 전압 회로
KR101688661B1 (ko) 2009-09-25 2016-12-21 에스아이아이 세미컨덕터 가부시키가이샤 기준 전압 회로
JP2011150675A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Mitsumi Electric Co Ltd 電流源回路及びそれを用いた遅延回路及び発振回路
JP2012094124A (ja) * 2010-09-27 2012-05-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 基準電流生成回路、基準電圧生成回路、及び温度検出回路
KR101276947B1 (ko) * 2011-06-27 2013-06-19 엘에스산전 주식회사 저전력, 고정밀, 넓은 온도범위의 온도 센서
CN102865935A (zh) * 2011-06-27 2013-01-09 Ls产电株式会社 温度传感器
JP2018206363A (ja) * 2017-06-01 2018-12-27 エイブリック株式会社 基準電圧回路及び半導体装置
US11275399B2 (en) 2017-06-01 2022-03-15 Ablic Inc. Reference voltage circuit including depletion type and enhancement type transistors in a common centroid arrangement
JP7075172B2 (ja) 2017-06-01 2022-05-25 エイブリック株式会社 基準電圧回路及び半導体装置
CN111213041A (zh) * 2019-05-20 2020-05-29 香港应用科技研究院有限公司 单温点温度传感器灵敏度校准
CN115220516A (zh) * 2021-04-16 2022-10-21 中国科学院微电子研究所 一种电压基准电路、元器件及设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009064152A (ja) 基準電圧源回路と温度検出回路
JP4194237B2 (ja) 電界効果トランジスタを用いた電圧発生回路及び基準電圧源回路
TWI528130B (zh) 電壓參考電路
US20240345612A1 (en) Flipped gate voltage reference circuit and method
US7411442B2 (en) Constant current circuit operating independent of temperature
CN102541149B (zh) 基准电源电路
JP4034126B2 (ja) リファレンス電圧回路
JP2010176258A (ja) 電圧発生回路
TWI486741B (zh) 參考電壓產生電路
CN103399612B (zh) 无电阻的带隙基准源
JP2007187559A (ja) 温度検出回路
CN215376185U (zh) 一种基准电流源
JP5945124B2 (ja) 電源回路
JP2007128395A (ja) ハーフバンドギャップリファレンス回路
JP4868868B2 (ja) 基準電圧発生回路
CN107783586B (zh) 一种无双极晶体管的电压基准源电路
US10026738B2 (en) Semiconductor device and semiconductor integrated circuit using the same
CN114815955A (zh) 一种具有高温补偿功能的带隙基准电路
TWI484316B (zh) 電壓產生器及能帶隙參考電路
JP5068154B2 (ja) 電圧源回路及び電圧源回路を使用した温度検出回路
CN113866486A (zh) 一种超低电源电压检测电路
JP2008066649A (ja) 電圧源回路
CN203366178U (zh) 无电阻的带隙基准源
CN113282127B (zh) 一种基准电流源
JP2009265954A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120509

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120515

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120731

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02