JP2009058430A - ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム - Google Patents
ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009058430A JP2009058430A JP2007226819A JP2007226819A JP2009058430A JP 2009058430 A JP2009058430 A JP 2009058430A JP 2007226819 A JP2007226819 A JP 2007226819A JP 2007226819 A JP2007226819 A JP 2007226819A JP 2009058430 A JP2009058430 A JP 2009058430A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- feature
- destination
- determination
- information
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】目的地が設定された際に、当該目的地までの経路の案内を行うナビゲーション装置であって、自車位置周辺の画像情報を取得する画像情報取得手段6と、前記画像情報に含まれる地物の画像認識を行う画像認識手段8と、地物の位置及び形態に関する情報を含む地物情報を取得する地物情報取得手段4と、前記地物情報取得手段により取得される前記地物情報に基づいて、前記目的地から近接距離内に存在する一又は二以上の地物を判定地物として決定する判定地物決定手段5と、前記画像認識手段により当該判定地物が画像認識された際に、前記目的地に到着したと判定する到着判定手段9と、を備える。
【選択図】図7
Description
これらの目的地到着の判定手法は全て、現在位置と目的地との間の距離情報に基づいて到着判定を行うものである。
即ち、従来目的地からの距離を基準に行われてきた到着判定を、本願では目的地に対して一定の関係にある地物の画像認識により行うことで、上記の効果を得ることができる。
次に、本発明の第一の実施形態について図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態に係るナビゲーション装置1の概略構成を示すブロック図である。このナビゲーション装置1は、目的地が設定された際に地図情報を参照して当該目的地までの経路の案内を行い、目的地の周辺に到着した際にユーザにその旨を通知して経路案内を終了するものである。このとき、目的地から所定の距離内に地物が存在する場合には、それを判定地物として当該判定地物が画像認識された際に目的地に到着したと判定する。これにより、高精度な到着判定を行うことを可能とする。
地図データベースDB1は、所定の区画毎に分けられた地図情報Mが記憶されたデータベースである。図2は、地図データベースDB1に記憶されている地図情報Mの構成の例を示す図である。この図に示すように、地図情報Mは、交差点に対応する多数のノードnと、各交差点間を結ぶ道路に対応するリンクkとの接続関係により道路ネットワークを表す道路情報Raを有している。各ノードnは、緯度及び経度で表現された地図上の位置(座標)の情報を有している。各リンクkは、ノードnを介して接続されており、その属性情報として、道路種別、地域種別、リンク長、道路幅、リンク形状を表現するための形状補間点等の情報を有している。なお、図2においては、一つの区画の道路情報Raのみを図示し、他の区画の道路情報Raは省略して示している。
地物データベースDB2は、道路上や道路周辺に設けられた各種の地物の情報、すなわち地物情報Fが記憶されたデータベースである。この地物データベースDB2に地物情報Fが記憶される地物には、道路の路面に設けられた道路標示(ペイント標示)が含まれている。図3は、地物データベースDB2に記憶されている道路標示の地物情報Fの例を示す図である。このような道路標示に係る地物としては、例えば、横断歩道、停止線、最高速度等を表す速度標示、ゼブラゾーン、道路に沿って車線を分ける区画線(実線、破線、二重線等の各種区画線を含む。)、各車線の進行方向を指定する進行方向別通行区分標示(矢印標示、例えば、直進矢印、右折矢印等を含む)等が含まれる。なお、地物情報Fが記憶される地物としては、このような道路標示のほか、信号機、標識、陸橋、トンネル等の各種の地物も含めることができる。
自車位置情報取得部2は、自車両の現在位置を示す自車位置情報Pを取得する自車位置情報取得手段として機能する。ここでは、自車位置情報取得部2は、GPS受信機11、方位センサ12、及び距離センサ13と接続されている。ここで、GPS受信機11は、GPS(Global Positioning System)衛星からのGPS信号を受信する装置である。このGPS信号は、通常1秒おきに受信され、自車位置情報取得部2へ出力される。自車位置情報取得部2では、GPS受信機11で受信されたGPS衛星からの信号を解析し、自車両の現在位置(緯度及び経度)、進行方位、移動速度等の情報を取得することができる。方位センサ12は、自車両の進行方位又はその進行方位の変化を検出するセンサである。この方位センサ12は、例えば、ジャイロセンサ、地磁気センサ、ハンドルの回転部に取り付けた光学的な回転センサや回転型の抵抗ボリューム、車輪部に取り付ける角度センサ等により構成される。そして、方位センサ12は、その検出結果を自車位置情報取得部2へ出力する。距離センサ13は、自車両の車速や移動距離を検出するセンサである。この距離センサ13は、例えば、車両のドライブシャフトやホイール等が一定量回転する毎にパルス信号を出力する車速パルスセンサ、自車両の加速度を検知するヨー・Gセンサ及び検知された加速度を積分する回路等により構成される。そして、距離センサ13は、その検出結果としての車速及び移動距離の情報を自車位置情報取得部2へ出力する。
地図情報取得部3は、自車位置情報取得部2によるマップマッチングの処理に用いるために、自車位置情報Pに基づいて、自車位置周辺の地図情報Mを地図データベースDB1から抽出する。地図情報取得部3により抽出された地図情報Mは、自車位置情報取得部2へ出力される。また、地図情報取得部3は、ナビゲーション用演算部10によるナビゲーション処理に用いるために、ナビゲーション用演算部10から要求があった領域の地図情報Mを地図データベースDB1から抽出し、ナビゲーション用演算部10へ出力する。
地物情報取得部4は、地物の位置及び形態に関する情報を含む地物情報を取得する地物情報取得手段として機能する。本実施形態において地物情報取得部4は、設定された目的地の位置情報に基づき、目的地から近接距離内に存在する一又は二以上の地物の地物情報Fを地物データベースDB2から抽出して取得する。ここで近接距離とは、例えば、目的地を中心とする直線距離とすることができる。この場合、目的地の代表点及び各地点が有している位置(座標)情報に基づき、これらの間の距離として求めることができる。図4には、近接距離として目的地を中心とする一定の直線距離(L)を設定し、この距離内に存在し、地物データベースDB2から地物情報Fが取得され得る地物をf1〜f6で示した。この地物情報取得部4により取得された目的地周辺の地物情報Fは、判定地物決定部5へ出力される。なお、本実施形態では、従来からあるナビゲーション装置において到着判定を行うために設定されている「到着判定距離」を近接距離として設定している。
判定地物決定部5は、地物情報取得部4により取得される地物情報Fに基づいて、目的地から近接距離内に存在する一又は二以上の地物を判定地物として決定する判定地物決定手段として機能する。本実施形態では、判定地物決定部5は、目的地までの経路上に存在する一又は二以上の地物を判定地物として決定する。このように、目的地までの経路上に存在する一又は二以上の地物を判定地物として決定すれば、目的地に到着するまでに判定地物を画像認識できる可能性を高められるので、ユーザを目的地まで適切・確実に誘導することができる。また、目的地までの経路上に存在する地物のみを判定地物として決定するので、画像認識の処理負担を軽減することができる。
本実施形態においてはさらに、目的地から近接距離内の経路上に存在する複数の地物のうち、目的地に最も近い位置に存在する一つの地物を判定地物として決定している。目的地と各地物との間の距離は、図5に示すように、目的地及び各地物の代表点(×印)が有している位置(座標)情報に基づき、これらの間の距離として求めている。そしてこの距離が最も小さくなる地物を判定地物として決定している。この場合、例えば図4の例において目的地までの経路が矢印のように設定されているとすれば、f3が判定地物として決定される。このように、目的地までの経路上に存在する一又は二以上の地物のうち、目的地に最も近い位置に存在する地物を判定地物として決定すれば、より近い位置で到着判定を行ってユーザを目的地まで適切・確実に誘導することができることはもちろん、画像認識処理を行う対象地物が一つに限られるので、画像認識の処理負担を軽減することもできる。
なお、目的地までの走行中、例えば、寄り道をしたり渋滞を回避したりするためにユーザが経路に従わなかったことや、誤って経路から逸れてしまったこと等によって、目的地までの経路が変更される場合がある。このように目的地までの経路が変更された場合には、判定地物決定部5は当該変更後の経路上に存在する地物を判定地物として決定する。したがって、各種の理由で経路が変更された場合であっても、変更後の経路上に存在する一又は二以上の地物が再度判定地物として決定されるので、最終的には適切・確実にユーザを目的地まで誘導することができる。
判定地物決定部5により決定された判定地物の地物情報Fは画像認識部8へ出力される。
画像情報取得部6は、撮像装置16により撮像した自車位置周辺の画像情報Gを取得する画像情報取得手段として機能する。ここで、撮像装置16は、撮像素子を備えた車載カメラ等であって、少なくとも自車両の周辺の道路の路面を撮像可能な位置に設けられている。このような撮像装置16としては、例えば、図6に示すような自車両の後方の路面を撮像するバックカメラを用いると好適である。画像情報取得部6は、撮像装置16により撮像した画像情報Gをフレームメモリ(不図示)等を介して所定の時間間隔で取り込む。この際の画像情報Gの取り込みの時間間隔は、例えば、10〜50ms程度とすることができる。これにより、画像情報取得部6は、撮像装置16により撮像した複数フレームの画像情報Gを連続的に取得することができる。ここで取得された画像情報Gは、画像認識部8へ出力される。
近接判定部7は、自車位置が目的地に接近したことを判定する近接判定手段として機能する。すなわち、自車位置情報取得部2及び地図情報取得部3からの出力に基づき、自車位置が目的地から近接距離内に入ったことを判定する。本実施形態において近接判定部7は、自車位置が目的地から近接距離内に入ったと判定したとき、判定地物が設定されている場合は画像認識部8に対して判定地物の認識要求を出力し、一方、判定地物が設定されていない場合には到着判定部9に対してその結果を出力する。
画像認識部8は、画像情報Gに含まれる地物の画像認識を行う画像認識手段として機能する。本実施形態において画像認識部8は、近接判定部7からの出力を受けたとき、すなわち、自車位置が目的地から近接距離内に入ったとき、画像情報取得部6で取得された画像情報Gに含まれる判定地物の画像認識処理を開始する。判定地物の画像認識に際しては、画像情報Gに対して二値化処理やエッジ検出処理等を行い、当該画像情報Gに含まれている地物(道路標示)の輪郭情報を抽出する。画像認識部8は、抽出した地物の輪郭情報と判定地物決定部5が決定した判定地物の形態の特徴量とのパターンマッチングを行うことにより、画像情報Gに含まれる判定地物の画像を抽出する。画像認識部8は、連続的に取得される画像情報Gの一のフレームに対して判定地物の画像認識処理を行い、判定地物の画像を抽出できなかった場合には、再度、次のフレームに対して判定地物の画像認識処理を行う。一方、画像情報Gのいずれかのフレームの中から判定地物の画像を抽出できた場合には、その結果を到着判定部9へ出力する。
到着判定部9は、画像認識部8により判定地物が画像認識された際に、目的地に到着したと判定する到着判定手段として機能する。本実施形態において到着判定部9は、画像認識部8からの出力を受けたとき、すなわち、目的地から近接距離内で判定地物の画像認識に成功したときに、目的地に到着したと判定する。なお、目的地から近接距離内に判定地物となり得る地物が存在せず地物情報取得部4が地物情報Fを取得することができなかった場合には、近接判定部7からの出力を受けたとき、すなわち、自車位置が目的地から近接距離内に入った際に目的地に到着したと判定する。目的地までの経路上に地物が存在せず判定地物決定部5が判定地物を決定することができなかった場合も同様に、自車位置が目的地から近接距離内に入った際に目的地に到着したと判定する。到着判定部9は。目的地に到着したと判定したとき、その結果をナビゲーション用演算部10に出力する。
ナビゲーション用演算部10は、目的地が設定された際に、地図情報を参照して当該目的地までの経路の案内を行うためにアプリケーションプログラムに従って動作する演算処理手段である。ナビゲーション用演算部10はその他にも、自車位置表示、出発地から目的地までの経路探索、目的地検索等のナビゲーション機能を実行する。例えば、ナビゲーション用演算部10は、地図情報取得部3を介して自車位置情報Pに基づいて地図データベースDB1から自車両周辺の地図情報Mを取得し、表示入力装置14に地図の画像を表示するとともに、当該地図の画像上に自車位置情報Pに基づいて自車位置マークを重ね合わせて表示する処理を行う。また、ナビゲーション用演算部10は、ユーザから目的地の設定を受け付け、設定された目的地と地図データベースDB1に記憶された地図情報Mとに基づいて、自車位置から目的地までの経路探索を行う。また、ナビゲーション用演算部10は、探索された出発地から目的地までの経路と自車位置情報Pとに基づいて、表示入力装置14及び音声出力装置15の一方又は双方を用いて、ユーザに対する経路案内を行う。自車位置が案内経路から逸れてしまった場合には、ナビゲーション用演算部10は再度自車位置から目的地までの経路探索を行う。また、ナビゲーション用演算部10は、表示入力装置14及び音声出力装置15に接続されている。ここで、表示入力装置14は、液晶表示装置等の表示装置とタッチパネル等の入力装置が一体となったものである。音声出力装置15は、スピーカ等を有して構成されている。ナビゲーション用演算部10は、到着判定部9からの出力を受けたとき、その結果を表示入力装置14又は音声出力装置15若しくはその双方に出力して、目的地に到着した旨をユーザに知らせる。
次に、本実施形態に係るナビゲーション装置1において実行される到着判定処理の手順について説明する。図7は、本実施形態に係る到着判定処理の全体の手順を示すフローチャートである。以下に説明する到着判定処理の手順は、上記のナビゲーション装置1の各機能部を構成するハードウェア又はソフトウェア(プログラム)或いはその両方の組み合わせにより実行される。ナビゲーション装置1の各機能部がプログラムにより構成される場合には、ナビゲーション装置1が有する演算処理装置は、上記の各機能部を構成するナビゲーションプログラムを実行するコンピュータとして動作する。
なお、ステップ#04で目的地から近接距離内に地物が存在しないと判定された場合(ステップ#04:No)や、ステップ#05で目的地までの経路上に地物が存在しないと判定された場合(ステップ#05:No)には、近接判定部7が、自車位置が目的地から近接距離内に入ったか否かを判別し(ステップ#15)、自車位置が目的地から近接距離内に入ったと判定された場合(ステップ#15:Yes)に、到着判定部9は目的地に到着したと判定する(ステップ#13)。したがって、目的地周辺に判定地物となり得る地物が存在しない場合であっても、少なくとも従来通りの精度で到着判定を行うことができる。
次に、本発明の第二の実施形態について説明する。本実施形態に係るナビゲーション装置1の概略構成は基本的には図1に示す第一の実施形態の場合とほぼ同様であるが、目的地に到着するためにとり得る全ての経路のそれぞれについて、判定地物決定部5が目的地から近接距離内に存在する地物を判定地物として決定し、いずれかの経路についての判定地物が画像認識された際に、到着判定部9が目的地に到着したと判定するように構成されている点で、第一の実施形態と相違する。また、それに対応して、本実施形態に係るナビゲーションプログラムの処理順序は、第一の実施形態と一部相違する。以下、本実施形態に係るナビゲーションプログラムについて、上記第一の実施形態との相違点を中心に説明する。
判定地物決定部5は、地物情報取得部4により取得される地物情報Fに基づいて、目的地から近接距離内に存在する一又は二以上の地物を判定地物として決定する判定地物決定手段として機能する。本実施形態においては、目的地に到着するためにとり得る全ての経路のそれぞれについて、目的地から近接距離内に存在する地物を判定地物として決定する。つまり、目的地までの経路によらずに判定地物が決定されることになる。例えば、図8の例においては、目的地から近接距離内で目的地に到着するためにとり得る経路は矢印で示すように四通り存在し、それぞれの経路について判定地物が決定される。本実施形態においてはさらに、各経路について目的地に最も近い位置に存在する地物が判定地物として決定される。この場合、図8の目的地周辺を拡大して示した図9の中のf3及びf5が判定地物となる。このように、目的地に到着するためにとり得る全ての経路のそれぞれについて、目的地から近接距離内に存在する地物を判定地物として決定するので、いったん目的地を設定すれば、どのような経路を通って目的地に向かっても確実に到着判定が行われる。
判定地物決定部5により決定された判定地物の地物情報Fは画像認識部8へ出力される。
画像認識部8は、画像情報Gに含まれる地物の画像認識を行う画像認識手段として機能する。本実施形態において画像認識部8は、近接判定部7からの出力を受けたとき、すなわち、自車位置が目的地から近接距離内に入ったとき、画像情報Gの中から、判定地物決定部5で決定された一又は二以上の判定地物の画像認識処理を行う。判定地物の画像認識に際しては、画像情報Gに対して二値化処理やエッジ検出処理等を行い、当該画像情報Gに含まれている地物(道路標示)の輪郭情報を抽出する。画像認識部8は、抽出した地物の輪郭情報と判定地物決定部5が決定した判定地物の形態の特徴量とのパターンマッチングを行うことにより、画像情報Gに含まれる判定地物の画像を抽出する。画像認識部8は、連続的に取得される画像情報Gの一のフレームに対して、判定地物f3及び判定地物f5の画像認識処理を行う。いずれの判定地物の画像も抽出できなかった場合には、再度、次のフレームに対して上記の処理を行う。一方、画像情報Gのいずれかのフレームの中から判定地物の画像を抽出できた場合には、その結果を到着判定部9へ出力する。
次に、本実施形態に係るナビゲーション装置1において実行される到着判定処理の手順について説明する。図10は、本実施形態に係る到着判定処理の全体の手順を示すフローチャートである。以下に説明する到着判定処理の手順は、上記のナビゲーション装置1の各機能部を構成するハードウェア又はソフトウェア(プログラム)或いはその両方の組み合わせにより実行される。ナビゲーション装置1の各機能部がプログラムにより構成される場合には、ナビゲーション装置1が有する演算処理装置は、上記の各機能部を構成するナビゲーションプログラムを実行するコンピュータとして動作する。
なお、ステップ#23で目的地から近接距離内に地物が存在しないと判定された場合(ステップ#23:No)や、ステップ#25で地物が存在しない経路があると判定された場合(ステップ#25:No)には、近接判定部7が、自車位置が目的地から近接距離内に入ったか否かを判別し(ステップ#32)、自車位置が目的地から近接距離内に入ったと判定された場合(ステップ#32:Yes)に、到着判定部9は目的地に到着したと判定する(ステップ#30)。したがって、目的地周辺に判定地物となり得る地物が存在しない場合であっても、少なくとも従来通りの精度で到着判定を行うことができる。
(1)上記の第一の実施形態においては、目的地までの経路上に複数の地物が存在する場合に、目的地に最も近い位置に存在する、すなわち目的地と代表点との間の直線距離が最も小さくなる地物を判定地物として決定する例について説明した。しかし、本発明に係るナビゲーション装置1の判定地物決定部6は目的地から近接距離内の経路上に存在する複数の地物を判定地物として決定しても良く、例えば図4の例でいえば、f1、f2、f3のうち二以上の地物を判定地物として決定しても良い。この場合、到着判定部9は、画像認識部8により複数の判定地物のいずれか一つが画像認識された際に、目的地に到着したと判定する。このように複数の地物を判定地物として決定すれば、仮に最初の判定地物の画像認識に失敗しても、二つ目以降の判定地物の画像認識により、確実に到着判定を行うことができる。
4 地物情報取得部
5 判定地物決定部
6 画像情報取得部
7 近接判定部
8 画像認識部
9 到着判定部
Claims (8)
- 目的地が設定された際に、地図情報を参照して当該目的地までの経路の案内を行うナビゲーション装置であって、
自車位置周辺の画像情報を取得する画像情報取得手段と、
前記画像情報に含まれる地物の画像認識を行う画像認識手段と、
地物の位置及び形態に関する情報を含む地物情報を取得する地物情報取得手段と、
前記地物情報取得手段により取得される前記地物情報に基づいて、前記目的地から所定の近接距離内に存在する一又は二以上の地物を判定地物として決定する判定地物決定手段と、
前記画像認識手段により当該判定地物が画像認識された際に、前記目的地に到着したと判定する到着判定手段と、
を備えるナビゲーション装置。 - 前記判定地物決定手段は、前記目的地までの経路上に存在する地物を前記判定地物として決定する請求項1に記載のナビゲーション装置。
- 前記判定地物決定手段は、前記目的地までの経路が変更された場合に、当該変更後の経路上に存在する地物を前記判定地物として決定する請求項2に記載のナビゲーション装置。
- 前記判定地物決定手段は、前記目的地から前記近接距離内の前記経路上に複数の地物が存在する場合に、前記目的地に最も近い位置に存在する一つの地物を前記判定地物として決定する請求項2又は3に記載のナビゲーション装置。
- 前記判定地物決定手段は、前記目的地から前記近接距離内の前記経路上に存在する複数の地物を前記判定地物として決定し、
前記到着判定手段は、前記複数の判定地物のいずれか一つが画像認識された際に、前記目的地に到着したと判定する請求項2又は3に記載のナビゲーション装置。 - 前記判定地物決定手段は、前記目的地に到着するためにとり得る全ての経路のそれぞれについて、前記目的地から前記近接距離内に存在する地物を判定地物として決定し、
前記到着判定手段は、いずれかの経路についての前記判定地物が画像認識された際に、前記目的地に到着したと判定する請求項1に記載のナビゲーション装置。 - 前記近接距離内に前記判定地物となり得る地物が存在しない場合には、前記到着判定手段は、自車位置が前記目的地から前記近接距離内に入った際に、前記目的地に到着したと判定する請求項1から6のいずれか一項に記載のナビゲーション装置。
- 目的地が設定された際に、地図情報を参照して当該目的地までの経路の案内を行うためのナビゲーションプログラムであって、
自車位置周辺の画像情報を取得する画像情報取得ステップと、
前記画像情報に含まれる地物の画像認識を行う画像認識ステップと、
地物の位置及び形態に関する情報を含む地物情報を取得する地物情報取得ステップと、
前記地物情報取得ステップにより取得された前記地物情報に基づいて、前記目的地から所定の近接距離内に存在する一又は二以上の地物を判定地物として決定する判定地物決定ステップと、
前記画像認識ステップにより当該判定地物が画像認識された際に、前記目的地に到着したと判定する到着判定ステップと、
をコンピュータに実行させるナビゲーションプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007226819A JP2009058430A (ja) | 2007-08-31 | 2007-08-31 | ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007226819A JP2009058430A (ja) | 2007-08-31 | 2007-08-31 | ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009058430A true JP2009058430A (ja) | 2009-03-19 |
Family
ID=40554291
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007226819A Pending JP2009058430A (ja) | 2007-08-31 | 2007-08-31 | ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009058430A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013015341A (ja) * | 2011-06-30 | 2013-01-24 | Aisin Aw Co Ltd | 参照データ取得装置、参照データ取得システム、参照データ取得方法、及び参照データ取得プログラム |
JP2013029355A (ja) * | 2011-07-27 | 2013-02-07 | Aisin Aw Co Ltd | 参照データ取得装置、参照データ取得システム、参照データ取得方法、及び参照データ取得プログラム |
JP2013029354A (ja) * | 2011-07-27 | 2013-02-07 | Aisin Aw Co Ltd | 参照データ取得装置、参照データ取得システム、参照データ取得方法、及び参照データ取得プログラム |
CN111132000A (zh) * | 2018-10-15 | 2020-05-08 | 上海博泰悦臻网络技术服务有限公司 | 一种位置共享的方法及系统 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09178499A (ja) * | 1995-12-25 | 1997-07-11 | Toyota Motor Corp | 経路情報提供方法及び経路情報提供システム |
JP2001082975A (ja) * | 1999-09-14 | 2001-03-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 車載用ナビゲーション装置 |
JP2003075185A (ja) * | 2001-09-05 | 2003-03-12 | Alpine Electronics Inc | ナビゲーション装置 |
JP2007178270A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Aisin Aw Co Ltd | 自位置認識システム |
-
2007
- 2007-08-31 JP JP2007226819A patent/JP2009058430A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09178499A (ja) * | 1995-12-25 | 1997-07-11 | Toyota Motor Corp | 経路情報提供方法及び経路情報提供システム |
JP2001082975A (ja) * | 1999-09-14 | 2001-03-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 車載用ナビゲーション装置 |
JP2003075185A (ja) * | 2001-09-05 | 2003-03-12 | Alpine Electronics Inc | ナビゲーション装置 |
JP2007178270A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Aisin Aw Co Ltd | 自位置認識システム |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013015341A (ja) * | 2011-06-30 | 2013-01-24 | Aisin Aw Co Ltd | 参照データ取得装置、参照データ取得システム、参照データ取得方法、及び参照データ取得プログラム |
JP2013029355A (ja) * | 2011-07-27 | 2013-02-07 | Aisin Aw Co Ltd | 参照データ取得装置、参照データ取得システム、参照データ取得方法、及び参照データ取得プログラム |
JP2013029354A (ja) * | 2011-07-27 | 2013-02-07 | Aisin Aw Co Ltd | 参照データ取得装置、参照データ取得システム、参照データ取得方法、及び参照データ取得プログラム |
CN111132000A (zh) * | 2018-10-15 | 2020-05-08 | 上海博泰悦臻网络技术服务有限公司 | 一种位置共享的方法及系统 |
CN111132000B (zh) * | 2018-10-15 | 2023-05-23 | 上海博泰悦臻网络技术服务有限公司 | 一种位置共享的方法及系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4886597B2 (ja) | レーン判定装置及びレーン判定方法、並びにそれを用いたナビゲーション装置 | |
JP4861850B2 (ja) | レーン判定装置及びレーン判定方法 | |
JP4950858B2 (ja) | 画像認識装置及び画像認識プログラム | |
US8379923B2 (en) | Image recognition processing device, method, and program for processing of image information obtained by imaging the surrounding area of a vehicle | |
JP4569837B2 (ja) | 地物情報収集装置及び地物情報収集方法 | |
JP4953012B2 (ja) | 画像認識装置と画像認識装置のためのプログラム、及びこれを用いたナビゲーション装置とナビゲーション装置のためのプログラム | |
JP2009008590A (ja) | 自車位置認識装置及び自車位置認識プログラム | |
JP4861851B2 (ja) | レーン判定装置及びレーン判定方法、並びにそれを用いたナビゲーション装置 | |
JP2018040693A (ja) | 運転支援装置、運転支援方法 | |
JP4738360B2 (ja) | レーン判定装置及びレーン判定方法、並びにそれを用いたナビゲーション装置 | |
JP4936070B2 (ja) | ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム | |
JP4875509B2 (ja) | ナビゲーション装置及びナビゲーション方法 | |
JP4953015B2 (ja) | 自車位置認識装置と自車位置認識プログラム、及びこれを用いたナビゲーション装置 | |
JP2009058430A (ja) | ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム | |
JP4831433B2 (ja) | 自車位置認識装置及び自車位置認識プログラム、並びにナビゲーション装置 | |
JP4789869B2 (ja) | 画像認識装置及び画像認識方法、並びにそれを用いた自位置認識装置及びナビゲーション装置 | |
JP4789868B2 (ja) | 画像認識装置及び画像認識方法、並びにそれを用いた自位置認識装置及びナビゲーション装置 | |
JP5071737B2 (ja) | レーン判定装置及びレーン判定プログラム、並びにそれを用いたナビゲーション装置 | |
JP4817019B2 (ja) | 自車位置認識装置及び自車位置認識プログラム | |
JP5013214B2 (ja) | レーン判定装置及びレーン判定プログラム、並びにそれを用いたナビゲーション装置 | |
JP2010218569A (ja) | 地物情報収集装置及び地物情報収集方法 | |
JP2011128049A (ja) | 道路標示認識装置及び道路標示認識方法 | |
JP5772453B2 (ja) | 移動体位置検出システム、移動体位置検出装置、移動体位置検出方法及びコンピュータプログラム | |
JP4943246B2 (ja) | レーン判定装置及びレーン判定プログラム、並びにそれを用いたナビゲーション装置 | |
JP2010117220A (ja) | ナビゲーションシステムとナビゲーションプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20110203 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110210 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20110407 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111027 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20120301 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |