Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2009044728A - データ記録装置、およびカメラ - Google Patents

データ記録装置、およびカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2009044728A
JP2009044728A JP2008177972A JP2008177972A JP2009044728A JP 2009044728 A JP2009044728 A JP 2009044728A JP 2008177972 A JP2008177972 A JP 2008177972A JP 2008177972 A JP2008177972 A JP 2008177972A JP 2009044728 A JP2009044728 A JP 2009044728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
recording
recordable
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008177972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5115367B2 (ja
Inventor
Koji Ozaki
浩二 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2008177972A priority Critical patent/JP5115367B2/ja
Priority to US12/216,910 priority patent/US20090087176A1/en
Publication of JP2009044728A publication Critical patent/JP2009044728A/ja
Priority to US13/067,754 priority patent/US20110254977A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5115367B2 publication Critical patent/JP5115367B2/ja
Priority to US14/031,579 priority patent/US8842196B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00427Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a menu list
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00453Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a two dimensional array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00458Sequential viewing of a plurality of images, e.g. browsing or scrolling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00461Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet marking or otherwise tagging one or more displayed image, e.g. for selective reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00472Display of information to the user, e.g. menus using a pop-up window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2125Display of information relating to the still picture recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2158Intermediate information storage for one or a few pictures using a detachable storage unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/21Intermediate information storage
    • H04N2201/212Selecting different recording or reproducing modes, e.g. high or low resolution, field or frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/21Intermediate information storage
    • H04N2201/214Checking or indicating the storage space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/21Intermediate information storage
    • H04N2201/218Deletion of stored data; Preventing such deletion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】データを削除する前に削除後の記録可能データ数に関する情報を表示すること。
【解決手段】制御装置104は、取得した取得データを、その取得データサイズがあらかじめ設定されたデータ取得条件に応じたデータサイズになるように処理を施した後に、記録媒体に記録する。空き容量判定部104bは、記録媒体に記録されたデータの中から、使用者の指示に基づいて削除対象とする削除対象データを特定する。そして、特定した削除対象データのデータサイズ(削除データサイズ)を取得し、記録媒体の残容量、削除データサイズ、および取得データサイズに基づいて、取得するデータのデータサイズが取得データサイズである場合に、削除対象データを削除することによって記録媒体に記録可能となる取得データの数を算出する。表示制御部104aは、空き容量判定部104bによる算出結果をモニタ106に表示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、データを記録するためのデータ記録装置、およびカメラに関する。
次のような画像記録装置が知られている。この画像記録装置は、各画像データの削減余力を判定し、削減余力が大きいと判定した画像データに対してデータ量削減処理を実行することによって、記録媒体の空き容量を増やす(例えば、特許文献1)。
特開2006−187035号公報
しかしながら、従来の画像記録装置は、削減余力が大きいと判定した画像データに対してデータ量削減処理を実行するため、使用者は、画像処理が実行される以前に、当該処理を行うことによって、記録媒体にどの程度の画像が記録できるようになるのかを把握することができなかった。
本発明の第1の態様によるデータ記録装置は、取得データを記録媒体に記録するデータ記録手段と、記録媒体に記録されたデータの中から、使用者の指示に基づいてデータ処理を行う対象データを特定する対象データ特定手段と、記録媒体の残容量およびデータ処理の処理内容に基づいて、対象データに対するデータ処理を行うことによって記録媒体に記録可能となる取得データの数を算出する記録可能データ数算出手段と、記録可能データ数算出手段による算出結果をデータ処理の実行前に表示装置に表示する表示制御手段とを備える。
本発明の第2の態様は、第1の態様によるデータ記録装置において、データ処理は、対象データを記録媒体から削除するデータ削除処理を含むことが好ましい。
本発明の第3の態様は、第1の態様によるデータ記録装置において、データ処理は、対象データに基づく新たなデータを作成し、記録媒体に記録するデータ作成処理を含んでもよい。
本発明の第4の態様は、第2の態様によるデータ記録装置において、データ処理は、対象データに基づく新たなデータを作成し、記録媒体に記録するデータ作成処理をさらに含んでもよい。
本発明の第5の態様は、第2の態様によるデータ記録装置において、データ記録手段は、取得データに対して、そのデータサイズ(取得データサイズ)があらかじめ設定されたデータ取得条件に応じたデータサイズになるように処理を施した後に、記録媒体に記録し、対象データ特定手段は、記録媒体に記録されたデータの中から、使用者の指示に基づいて削除対象とする削除対象データを特定し、データ記録装置は、削除対象データ特定手段で特定した削除対象データのデータサイズ(削除データサイズ)を取得するデータサイズ取得手段をさらに備え、記録可能データ数算出手段は、記録媒体の残容量、削除データサイズ、および取得データサイズに基づいて、削除対象データを削除することによって記録媒体に記録可能となる取得データの数(記録可能データ数)を算出し、表示制御手段は、記録可能データ数算出手段による算出結果をデータ削除処理の実行前に表示装置に表示することが好ましい。
本発明の第6の態様は、第5の態様によるデータ記録装置において、取得データ取得時のデータ取得条件を設定するデータ取得条件設定手段をさらに備え、記録可能データ数算出手段は、データ取得条件設定手段で設定されるデータ取得条件ごとに記録可能データ数を算出し、表示制御手段は、記録可能データ数算出手段による算出結果を表示装置に表示することが好ましい。
本発明の第7の態様は、第6の態様によるデータ記録装置において、データ取得条件設定手段は、使用者によって、表示制御手段が表示装置に表示した各データ取得条件ごとの記録可能データ数のうち、いずれかの記録可能データ数が選択された場合には、削除対象データを記録媒体から削除するとともに、使用者によって選択された記録可能データ数に対応するデータ取得条件を、データ記録装置のデータ取得条件として設定してもよい。
本発明の第8の態様は、第5から第7のいずれかの態様によるデータ記録装置において、削除対象データ特定手段は、記録媒体に記録されたデータの中から、使用者の指示に基づいて削除対象とする複数の削除対象データを特定し、記録可能データ数算出手段は、記録媒体の残容量、複数の削除対象データのデータサイズ、および取得データサイズに基づいて、複数の削除対象データを削除することによって記録媒体に記録可能となる記録可能データ数を算出し、表示制御手段は、記録可能データ数算出手段による算出結果を表示装置に表示してもよい。
本発明の第9の態様は、第5から第8のいずれかの態様によるデータ記録装置において、表示制御手段は、記録可能データ数算出手段による算出結果とともに、削除対象データを削除する前に記録媒体に記録可能な取得データの数を、表示装置に表示することが好ましい。
本発明の第10の態様は、第3の態様によるデータ記録装置において、記録可能データ数算出手段は、記録媒体の残容量と、データ作成処理によって作成される新たなデータのデータサイズとに基づいて、新たなデータの記録後に記録媒体に記録可能となる記録可能データ数を算出し、表示制御手段は、記録可能データ数算出手段による算出結果をデータ作成処理の実行前に表示装置に表示することが好ましい。
本発明の第11の態様は、第10の態様によるデータ記録装置において、データ作成処理は、対象データに基づいて複数の新たなデータを作成し、記録可能データ数算出手段は、記録媒体の残容量と、データ作成処理によって作成される複数の新たなデータのデータサイズとに基づいて、複数の新たなデータの記録後に記録媒体に記録可能となる記録可能データ数を算出し、表示制御手段は、記録可能データ数算出手段による算出結果を表示装置に表示してもよい。
本発明の第12の態様は、第10または第11の態様によるデータ記録装置において、表示制御手段は、記録可能データ数算出手段による算出結果とともに、データ作成処理を実行する前に記録媒体に記録可能な取得データの数を、表示装置に表示してもよい。
本発明の第13の態様によるカメラは、第5から第9のいずれかの態様によるデータ記録装置と、被写体像を撮像して画像データを取得する画像データ取得手段とを備え、データ記録手段は、画像データ取得手段で取得した画像データを、そのデータサイズがあらかじめ設定された画像取得条件に応じたデータサイズとなるように処理を施した後、取得データとして記録媒体に記録する。
本発明の第14の態様によるカメラは、第10から第12のいずれかの態様によるデータ記録装置と、被写体像を撮像して画像データを取得する画像データ取得手段とを備え、データ記録手段は、画像データ取得手段で取得した画像データを、取得データとして記録媒体に記録し、データ作成処理は、対象データに対して所定の画像処理を施すことにより、新たなデータとして、新たな画像データを作成し、記録媒体に記録する。
本発明によれば、使用者は、画像処理を行うことによって記録可能になるデータ数を予め把握することができる。
図1は、本実施の形態におけるデータ記録装置の一実施の形態の構成を示すブロック図である。データ記録装置としては、例えば、取得した画像データを記録することができるカメラ(デジタルカメラ)100が用いられる。このカメラ100は、操作部材101と、レンズ102と、撮像素子103と、制御装置104と、メモリカードスロット105と、モニタ106とを備えている。
操作部材101は、使用者によって操作される種々の入力部材、例えば電源ボタン、レリーズスイッチ、ズームボタン、十字キー、決定ボタン、再生ボタン、削除ボタン、ヘルプボタンなどを含んでいる。
レンズ102は、複数の光学レンズから構成されるが、図1では代表して1枚のレンズで表している。撮像素子103は、例えばCCDやCMOSであり、レンズ102により結像した被写体像を撮像して画像を取得する。そして、取得した画像データを制御装置104へ出力する。制御装置104は、撮像素子103で取得された画像データを所定の画像形式、例えばJpeg形式に圧縮し、Exif(Exchangeable Image File Format for Digital Still Camera)等の所定の形式の画像ファイルを生成してメモリカードスロット105へ出力する。
本実施におけるカメラ100では、使用者は、画像の撮影条件(取得条件)として、あらかじめ画像の記録形式、画質、および画像サイズをメニュー操作により設定することができる。画像の記録形式としては、取得した画像データに対して上述した画像処理を施さずに記録を行うRAW形式、および上述したJpeg形式のいずれかを選択することができる。画質は、画像の記録形式としてJpeg形式が選択された場合には、最も高画質なFINE、通常画質のNORMAL、低画質のBASICのいずれかを選択することができる。
また、RAW形式の画像とJPEG形式のいずれかの画質の両方で画像を記録するようにも指定することができる。例えば、RAW形式の画像とJpeg形式のFINEの両方(RAW+FINE)で画像を記録するように指定することができる。また、RAW形式の画像とJpeg形式のNORMALの両方(RAW+NORMAL)で画像を記録するようにも指定することができる。また、RAW形式の画像とJpeg形式のBASICの両方(RAW+BASIC)で画像を記録するようにも指定することができる。
画像サイズも、画質と同様に画像の記録形式としてJpeg形式が選択された場合にのみ選択が可能であり、最も大きな記録解像度のLサイズ、2番目に大きな記録解像度のMサイズ、最も小さい記録解像度のSサイズのいずれかを選択することができる。制御装置104は、このように使用者によって指定された撮影条件に基づいて、取得した画像データに対して画像処理を施す。このとき、画像処理を行なって生成される画像ファイルのサイズ(ファイルサイズ)は、上述した画像の記録形式、画質、画像サイズによって異なる。すなわち、ファイルサイズは、画像形式がRAW形式の方が圧縮を行ったJpeg形式よりも大きい。また、画像が高画質なほど大きく、さらに画像サイズが大きいほど大きくなる。
例えば、各記録形式、画質、画像サイズごとのファイルサイズは、図2に示すようになる。なお、図2に示す例では、上述したRAW+FINE、RAW+NORMAL、RAW+BASICのうち、RAW+BASICのみを例示してある。また、画像サイズの単位は、それぞれMBである。図2では、RAW形式の画像については、上述したように画質や画像サイズ(記録解像度)の設定が変更不能なため、1枚の画像あたりのファイルサイズが11MBであることを示している。また、JPEG形式で画質がFINEの場合には、画像サイズがLのときは7.3MB、Mのときは4.1MB、Sのときは1.9MBであることを示しており、他は図示した通りである。
なお、カメラ100では、各記録形式、画質、画像サイズごとの画像が、図2に示すファイルサイズになるように画像処理を行なうが、図2に示すファイルサイズは、あくまでも目標値であり、取得した画像によって、実際のファイルサイズは多少前後することがある。例えば、記録形式=JPEG形式、画質=FINE、画像サイズ=Lの場合に、生成された実際のファイルサイズが7.2MBであったり7.4MBであったりすることもある。
メモリカードスロット105は、記憶媒体としてのメモリカードを挿入するためのスロットであり、制御装置104から出力された画像ファイルをメモリカードに書き込んで記録する。また、制御装置104からの指示に基づいて、メモリカード内に記憶されている画像ファイルを読み込んで再生したり、記録されている画像ファイルを削除したりする。
モニタ106は、カメラ100の背面に搭載された液晶モニタ(背面モニタ)であり、当該モニタ106には、メモリカードに記憶されている画像(再生画像)やカメラ100を設定するための設定メニューなどの種々の情報が表示される。また、制御装置104は、撮像素子103から時系列で画像を取得してモニタ106に出力する。これによって、モニタ106には、各フレームの画像が所定時間間隔で順番に表示される。すなわちモニタ106にはスルー画が表示される。
制御装置104は、CPU、メモリ、およびその他の周辺回路により構成され、表示制御部104aと、空き容量判定部104bと、削除制御部104cとを機能的に備えている。なお、制御装置104を構成するメモリには、バッファメモリとして使用されるROM、例えばフラッシュメモリや、RAM、例えばSDRAMを含む。
表示制御部104aは、使用者からの指示に基づいて、メモリカードに記録されている画像をモニタ106に出力して再生表示する。使用者は、モニタ106に再生画像が表示されているときに、操作部材101に含まれる削除ボタンを押下することによって、表示中の再生画像の画像ファイルをメモリカードから削除するように指示することができる。使用者によって再生画像の画像ファイルの削除が指示された場合には、表示制御部104aは、図3(a)に示すような確認画面をモニタ106に表示する。
この確認画面には、画像ファイルの削除の可否を問う確認メッセージとともに、ボタン操作を促すための説明を表示する。図3(a)に示す例では、画像ファイルの削除の可否を問う確認メッセージとして「削除しますか?」を表示している。また、ボタン操作を促すための説明として、上記確認メッセージに対して「YES」で応答する場合には削除ボタンを押下し、「NO」で応答する場合には再生ボタンを押下する必要があることを示している。また、「Option」を選択する場合には、ヘルプボタン(?ボタン)を押下する必要があることを示している。
ここで、「Option」が選択された場合には、使用者に対してその画像ファイルを削除することによってメモリカード内に記録可能になる画像の枚数に関する情報を提示するようにする。すなわち、使用者がメモリカードに記録されている画像ファイルの削除を指示するときは、メモリカードの空き容量が少なく、空き容量を増やすために削除する場合が多いと考えられる。よって、このことを加味して、使用者が画像を削除する前に、その画像ファイルを削除すると、何枚の画像をさらに撮影できるようになるかを提示するようにする。具体的には、次のように処理する。
空き容量判定部104bは、使用者によってヘルプボタンが押下されたことを検出した場合には、削除対象の画像ファイルを削除した後のメモリカードの空き容量(削除後の空き容量)を算出する。すなわち、空き容量判定部104bは、削除対象の画像ファイルを削除する前のメモリカードの空き容量(現在の空き容量)から、削除対象の画像ファイルのデータサイズを減算して、削除後の空き容量を算出する。
そして、空き容量判定部104bは、削除後の空き容量に基づいて、削除対象の画像ファイルを削除することによって、メモリカードに何枚の画像を記録することが可能になるかを算出する。換言すれば、削除対象の画像ファイルを削除することによって、あと何枚の画像が撮影可能になるかを判定する。そして、表示制御部104aは、空き容量判定部104bによる判定結果を表示した空き容量情報表示画面をモニタ106に表示する。
本実施の形態では、上述したように、画像ファイルのファイルサイズは、取得する画像の記録形式、画質、および画像サイズの設定状況によって異なる。このため、空き容量判定部104bは、現在設定されている記録形式、画質、および画像サイズに応じたメモリカードに記録できる枚数(記録可能枚数)を算出する。すなわち、空き容量判定部104bは、算出したメモリカードの削除後の空き容量と、図2に示した各設定状況ごとのファイルサイズとに基づいて、現在の設定状況ごとの記録可能枚数を算出する。
例えば、現在の設定状況が、記録形式=Jpeg、画質=FINE、画像サイズ=Lである場合には、図2に示したように、1枚当たりのファイルサイズは7.3MBであるものとして、現在の設定状況に応じた記録可能枚数を算出する。なお、上述したように、図2に示したファイルサイズは、あくまでも目標値であるが、画像取得時にはこの目標値に近づけるように画像処理が行なわれるため、実際のファイルサイズと目標値との間に大きな差は生じず、問題とはならない。
図3(b)および(c)は、モニタ106に表示される空き容量情報表示画面の具体例を示す図である。図3(b)に示す例は、現在の画像サイズの設定状況に応じて記録可能枚数が算出された場合のモニタ106への表示結果を示す例である。この例によると、削除対象画像を削除した後は、Lサイズの画像を、RAW形式の画像であれば5枚、Jpeg形式のFINE画質(FINE)であれば10枚、BASICであれば20枚を記録可能、すなわち撮影可能であることを示している。また、これとともに、ヘルプボタン(?ボタン)を押下することにより、図3(a)に示した確認画面に戻ることができることも示している。
図3(c)に示す例は、現在の画質の設定状況に応じて記録可能枚数が算出された場合のモニタ106への表示結果を示す例である。この例によると、削除対象画像を削除した後は、Jpeg形式のFINE画質の画像を、Lサイズであれば1枚、Mサイズであれば2枚、Sサイズであれば4枚を記録可能、すなわち撮影可能であることを示している。また、これとともに、ヘルプボタン(?ボタン)を押下することにより、図3(a)に示した確認画面に戻ることができることも示している。
なお、上述した図3(b)および(c)のいずれの表示形式で記録可能枚数を表示するかは、使用者が任意に選択できるようにしてもよく、あらかじめいずれか一方に決定しておいてもよい。
また、上述したように、画像ファイルのファイルサイズは、取得する画像の記録形式、画質、および画像サイズの設定状況によって異なるため、空き容量判定部104bは、現在の設定状況に関わらず、各設定状況ごとに、メモリカードに記録できる枚数(記録可能枚数)をそれぞれ算出するようにしてもよい。すなわち、空き容量判定部104bは、算出したメモリカードの削除後の空き容量と、図2に示した各設定状況ごとのファイルサイズとに基づいて、それぞれの設定状況ごとの記録可能枚数を算出してもよい。そして、表示制御部104aは、空き容量判定部104bによって判定された各設定状況ごとの記録可能枚数を表示した空き容量情報表示画面をモニタ106に表示するようにしてもよい。
この場合の空き容量情報表示画面の具体例について、図4を用いて説明する。図4(a)は、メモリカードの削除後の空き容量が256MBである場合の記録可能枚数の表示結果を示している。この図4(a)に示すように、表示制御部104aは、各設定状況ごとの記録可能枚数を表形式でモニタ106に一覧表示する。
例えば、FINE、すなわちJpeg形式のFINE画質の場合について説明する。この撮影条件におけるファイルサイズは、図2に示したように、画像サイズがLのときは7.3MB、Mのときは4.1MB、Sのときは1.9MBである。このため、256MBの空き容量に対して、Lサイズは33枚、Mサイズは58枚、Sサイズは125枚の画像が記録可能であることがわかる。
また、図4(b)は、メモリカードの削除後の空き容量が25MBである場合の記録可能枚数の表示結果を示している。例えば、FINE、すなわちJpeg形式のFINE画質の場合についてみると、25MBの空き容量に対して、Lサイズ3枚、Mサイズは6枚、Sサイズは13枚の画像が記録可能であることがわかる。
このように使用者は、図3(a)に示した確認画面が表示されているときにヘルプボタンを押下することによって、図3(b)、図3(c)、図4(a)、または図4(b)に示した空き容量情報表示画面を表示することによって、使用者は、あらかじめメモリカード内に何枚の画像が撮影可能になるかを把握することができる。そして、使用者は、撮影可能枚数を確認した結果、その削除対象画像を本当に削除するか否かを判断することができる。
すなわち、削除対象画像を削除することにより、メモリカード内に使用者が撮影したい枚数の記録容量が確保できる場合、すなわち、使用者が希望する枚数の画像が撮影可能になる場合には、使用者は図3(a)に示した確認画面に戻り、確認画面表示中に削除ボタンを押下して削除対象画像の削除を実行すればよい。これに対して、削除対象画像を削除しても、メモリカード内に使用者が撮影したい枚数の記録容量が確保できない場合、すなわち、使用者が希望する枚数の画像が撮影可能にならない場合には、使用者は図3(a)に示す画面に戻り、確認画面表示中に再生ボタンを押下して削除対象画像の削除をキャンセルすればよい。
削除制御部104cは、使用者によって確認画面を表示中に削除ボタンが押下されることにより削除対象画像の削除が指示された場合には、削除対象画像の画像ファイルをメモリカード内から削除する。これによって、メモリカード内の空き容量を増やすことができる。
図5は、本実施の形態におけるカメラ100の処理を示すフローチャートである。図5に示す処理は、カメラ100の電源がオンされると起動するプログラムとして、制御装置104により実行される。
ステップS10において、表示制御部104aは、使用者によって操作部材101に含まれる再生ボタンが押下されることによって、メモリカードに記録されている画像の再生が指示されたか否かを判断する。否定判断した場合には、後述するステップS100へ進む。これに対して、肯定判断した場合には、ステップS20へ進む。
ステップS20では、表示制御部104aは、メモリカード内に記録されている画像をモニタ106に出力して再生する。なお、使用者によって十字キーが操作された場合には、表示制御部104aは、その操作内容に応じて順次、モニタ106に表示する画像を切り替える。その後、ステップS30へ進む。
ステップS30では、表示制御部104aは、使用者によって削除ボタンが押下されることによって、再生中の画像の削除が指示されたか否かを判断する。否定判断した場合には、後述するステップS100へ進む。これに対して、肯定判断した場合には、ステップS40へ進み、表示制御部104aは、図3(a)に示した確認画面をモニタ106に表示して、ステップS50へ進む。
ステップS50では、空き容量判定部104bは、確認画面の表示中に、使用者によってヘルプボタンが押下されることにより、撮影可能枚数の表示、すなわち空き容量情報表示画面の表示が指示されたか否かを判断する。否定判断した場合には、後述するステップS80へ進む。これに対して、肯定判断した場合には、ステップS60へ進む。ステップS60では、空き容量判定部104bは、上述したように、削除対象の画像ファイルを削除した後のメモリカードの空き容量(削除後の空き容量)を算出する。そして、当該削除後の空き容量と図2に示した各設定状況ごとのファイルサイズとに基づいて、削除対象の画像ファイルを削除した後のメモリカードの記録可能枚数を算出する。その後、ステップS70へ進む。
ステップS70では、表示制御部104aは、空き容量判定部104bで算出された記録可能枚数に基づいて、図3(b)、図3(c)、図4(a)、または図4(b)に示した空き容量情報表示画面をモニタ106へ表示する。その後、ステップS80へ進み、削除制御部104cは、図3(a)に示した確認画面を表示中に使用者によって削除ボタンが押下されたか否かを判断する。否定判断した場合には、後述するステップS100へ進む。これに対して、肯定判断した場合には、ステップS90へ進み、削除制御部104cは、削除対象の画像をメモリカード内から削除して、ステップS100へ進む。
ステップS100では、制御装置104は、カメラ100の電源がオフされたか否かを判断する。否定判断した場合には、ステップS10へ戻って処理を繰り返す。一方、肯定判断した場合には、処理を終了する。
以上説明した本実施の形態によれば、以下のような作用効果を得ることができる。
(1)取得した画像データが、そのデータサイズ(取得データサイズ)があらかじめ設定されたデータ取得条件、すなわち記録形式、画質、および画像サイズに応じたデータサイズになるように画像処理を施した後に、画像ファイルを記録媒体としてのメモリカードに記録されている。このとき、メモリカードに記録された画像ファイルの中から、使用者の指示に基づいて、削除対象とする削除対象データを特定し、特定した削除対象データのデータサイズ(削除データサイズ)を取得する。そして、メモリカードの残容量、削除データサイズ、および取得データサイズに基づいて、削除対象データを削除することによってメモリカードに記録可能となる画像ファイルの数(記録可能データ数)を算出し、その算出結果をモニタ106に表示するようにした。これによって、使用者は、削除対象の画像ファイルを削除する前に、その画像ファイルを削除することによって、さらに何枚の画像を撮影することができるかを把握することができる。
(2)空き容量判定部104bは、画像取得条件ごとに記録可能となる画像ファイルの数を算出して表示するようにした。これによって、使用者は、削除対象の画像ファイルを削除することによって撮影可能になる枚数を、各取得条件ごとに把握することができる。
―変形例―
なお、上述した実施の形態のデータ記録装置は、以下のように変形することもできる。(1)上述した実施の形態では、データ記録装置として、取得した画像データを記録することができるカメラ(デジタルカメラ)100を用いる例について説明した。しかしながら、本発明は、画像データ以外の他のデータ、例えば動画データや音声データ等を記録媒体に記録する他の機器、例えばビデオカメラ、携帯電話、またはICレコーダーなどに適用することも可能である。
(2)上述した実施の形態では、使用者によって、再生画像の削除が指示されたときに図3(a)に示した確認画面を表示するようにし、確認画面表示中に、使用者によってヘルプボタンが押下されたときに、空き容量情報表示画面をモニタ106へ表示する例について説明した。しかしながら、空き容量情報表示画面を表示ために操作するボタンは、ヘルプボタンに限らず、他のボタンとしてもよい。また、使用者によって確認画面表示中にボタン操作が行われたときに空き容量情報表示画面を表示するだけでなく、例えば、メモリカードの残容量が少ないときに、使用者によって再生画像の削除が指示された場合に、メモリカードへの記録可能枚数に関する情報を表示するようにしてもよい。この場合、表示制御部104aは、メモリカードの残容量が全容量の10%以下になった場合に、メモリカードの残容量が少ないと判定して空き容量情報表示画面を表示するようにしてもよい。
(3)上述した実施の形態では、画像ファイルを記録媒体としてのメモリカードに記録する例について説明した。しかしながら、カメラ100に内蔵されたフラッシュメモリやハードディスクドライブなどの他の記録媒体または記録装置に記録する場合にも本発明は適用可能である。
(4)上述した実施の形態では、使用者は、空き容量情報表示画面で削除対象の画像を削除した後の記録可能枚数を確認した後、確認画面に戻って再度削除ボタンを押下することによって画像を削除する例について説明した。しかしながら、空き容量情報表示画面を表示中に削除ボタンを押下することによって、画像を削除できるようにしてもよい。このとき、空き容量情報表示画面上に表示された記録可能枚数の中から、いずれか1つを選択してから削除ボタンを押下することによって、削除対象画像を削除するとともに、カメラ100の撮影条件(データ取得条件)を、選択された記録可能枚数に対応する条件に自動的に設定するようにしてもよい。
例えば、現在の撮影条件が、記録形式=JPEG形式、画質=FINE、画像サイズ=Lである場合について説明する。この場合、図3(b)に示した空き容量情報表示画面上で、RAW画像の記録可能枚数である5枚が選択された後に削除ボタンが押下された場合には、画像を削除するとともに、取得する画像の記録形式の設定をJpegからRAWに変更する。また、図3(c)に示した空き容量情報表示画面上で、Mサイズの記録可能枚数である2枚が選択された後に削除ボタンが押下された場合には、画像を削除するとともに、取得する画像の画像サイズをLからMに変更する。
また、図4(a)に示した空き容量情報表示画面上で、BASICのMサイズの記録可能枚数である216枚が選択された後に削除ボタンが押下された場合には、画像を削除するとともに、取得する画像の画質をFINEからBASICに変更し、さらに取得する画像の画像サイズをLからMに変更する。これによって、使用者は、空き容量情報表示画面上で何枚の画像を撮影したいかを選択するだけで、画像の削除とカメラ100の撮影条件の設定変更とを同時に行うことができ、利便性が向上する。
(5)上述した実施の形態では、再生中の画像を削除対象とし、その画像を削除した後の記録可能枚数を表示可能とした。しかしながら、削除対象画像を複数枚選択し、該選択された画像を削除した後の記録可能枚数を表示してもよい。この場合、選択された複数の削除対象画像の画像ファイルを削除する前のメモリカードの空き容量(現在の空き容量)から、選択された複数の削除対象画像の画像ファイルのデータサイズを減算して、削除後の空き容量を算出する。削除対象画像を複数枚選択する場合の処理については、変形例2において詳細に説明する。
(6)上述した実施の形態では、削除対象画像の画像ファイルを削除する前のメモリカードの空き容量(現在の空き容量)から、削除対象画像の画像ファイルのデータサイズを減算して、削除後の空き容量を算出し、該空き容量と各種設定状況ごとのファイルサイズとに基づいて、削除対象画像の画像ファイルを削除した後のメモリカードの記録可能枚数を算出した。しかしながら、削除対象画像の画像ファイルのデータサイズから、削除後に増加する空き容量を算出してもよい。この場合、該空き容量と各種設定状況ごとのファイルサイズとに基づいて、削除対象画像の画像ファイルを削除した後に増加するメモリカードの記録可能枚数を算出することができる。使用者は、削除対象画像の画像ファイルを削除することにより増加する記録可能枚数を直接的に把握できる。
なお、本発明の特徴的な機能を損なわない限り、本発明は、上述した実施の形態における構成に何ら限定されない。
−変形例2−
以下に、上述した実施の形態の変形例2について説明する。変形例2によるデータ記録装置の構成は、図1に示した上記実施の形態と同様である。変形例2によるデータ記録装置は、削除対象画像を複数枚選択できるように構成されている。具体的には、複数枚の画像を一覧表示するサムネイル表示画面において、使用者が削除したいと希望する複数枚の画像を選択すると、選択された複数枚の画像を削除した後のメモリカードの記録可能枚数を表示する。
使用者による操作部材101の操作により、表示制御部104aは、メモリカード内に記録されている複数の画像をモニタ106に出力して再生する。サムネイル表示画面において、使用者は十字キーを操作することによって所望の画像を選択することができる。図6に、4枚の画像を一覧表示するサムネイル表示画面の一例を示す。図6に示すサムネイル表示画面では、左上の画像にカーソル20がおかれ、左上の画像と右上の画像とが選択されている。
この状態で、使用者によって削除ボタンが押下されると、表示制御部104aは選択された画像の削除が指示されたと判断し、図6に示すようなサムネイル表示画面中に空き容量情報表示部21を表示する。なお、空き容量情報表示部21は、画像削除の指示に応じてサムネイル表示画面にポップアップで表示してもよいし、サムネイル画像と重ならないようにサムネイル表示画面の下部に表示するようにしてもよい。
空き容量情報表示部21には、選択した複数の画像を削除することによって、メモリカードに何枚の画像を記録することが可能になるか表示する。空き容量情報表示部21の表示内容の例を以下に示す。
(1)空き容量情報表示部21に、削除対象画像の画像ファイルを削除する前のメモリカードの空き容量、具体的には、現在の撮影条件による記録可能枚数を表示する。さらに、空き容量情報表示部21に、選択した削除対象画像の画像ファイルを削除したときのメモリカードの空き容量、具体的には、現在の撮影条件による記録可能枚数を表示する。ここで、空き容量情報表示部21には、削除対象画像を削除した場合のメモリカード全体の記録可能枚数、あるいは、削除対象画像を削除することによって増加する記録可能枚数を表示する。
(2)空き容量情報表示部21に、削除対象画像の画像ファイルを削除する前のメモリカードの空き容量、具体的には、現在の撮影条件による記録可能枚数を表示する。さらに、空き容量情報表示部21に、選択した削除対象画像の画像ファイルを削除したときのメモリカードの空き容量、具体的には、データサイズが最も小さくなる撮影条件による記録可能枚数を表示する。ここで、データサイズが最も小さくなる撮影条件とは、記録形式=JPEG形式、画質=BASIC,画像サイズ=Sの場合である。データサイズが最も小さくなる撮影条件による記録可能枚数を表示することで、削除対象画像を削除した場合にメモリカードに記録できる最大の枚数を使用者に知らせることができる。
(3)空き容量情報表示部21に、選択した削除対象画像の画像ファイルを削除したときの記録可能枚数を撮影条件ごとに表示する。例えば、空き容量情報表示部21に、記録形式をRAW形式とした場合の記録可能枚数、記録形式をJPEG形式として画質をFINEとした場合の記録可能枚数、および記録形式をJPEG形式として画質をBASICとした場合の記録可能枚数をそれぞれ表示する。
このように、複数枚の削除対象画像を削除した場合の記録可能枚数を表示することで、使用者はこれらの画像を削除することによってどの程度の画像をメモリカードに記録できるようになるかを予め容易に把握することができる。
なお、空き容量情報表示部21には、記録可能枚数の代わりに削除対象画像を削除することで発生するメモリカードの空き容量を表示するようにしてもよい。また、現在のデジタルカメラ100の動作モードが静止画撮影モードの場合に、空き容量情報表示部21に静止画の撮影可能枚数を表示し、動作モードが動画撮影モードの場合に、空き容量情報表示部21に動画の撮影可能時間(秒あるいは分)を表示するようにしてもよい。
−変形例3−
変形例3によるデータ記録装置では、変形例2で説明したように複数枚の削除対象画像を選択する場合に、削除対象画像を削除するとともに、デジタルカメラ100の撮影条件(データ取得条件)を、選択された記録可能枚数に対応する条件に自動的に設定する。
例えば、複数枚の削除対象画像を選択した後、削除ボタンが押下されると、図7(a)に示すような空き容量情報表示画面がモニタ106に表示される。図7(a)に示す空き容量情報表示画面上では、現在設定されている画質を示すFINEにカーソル30が置かれている。使用者は十字キーを操作してカーソル30を移動し、所望の画質を選択して決定ボタンを押す。この状態から使用者が削除ボタンを押すと、選択した複数枚の削除対象画像を削除するとともに、取得する画像の画質を現在の画質から新たに選択された画質に変更する。
また、複数枚の削除対象画像を選択した後、削除ボタンが押下されると、図7(b)に示すような空き容量情報表示画面をモニタ106に表示するようにしてもよい。図7(b)に示す空き容量情報表示画面上では、現在設定されている画像サイズを示すMにカーソル30が置かれている。使用者は十字キーを操作してカーソル30を移動し、所望の画像サイズを選択して決定ボタンを押す。この状態から使用者が削除ボタンを押すと、選択した複数枚の削除対象画像を削除するとともに、取得する画像の画像サイズを現在の画像サイズから新たに選択された画像サイズに変更する。
なお、図7(a)の空き容量情報表示画面と図7(b)の空き容量情報表示画面とを切り換えて表示し、画質と画像サイズとを選択してから、選択した複数の削除対象画像を削除するようにしてもよい。
−変形例4−
以下に、上述した実施の形態によるデータ記録装置の変形例4について説明する。変形例4によるデータ記録装置の構成は、図1に示した上記実施の形態と同様である。変形例4では、デジタルカメラ100でRAW現像を行った後のメモリカードの記録可能枚数を表示する。RAW現像とは、画像処理を施さずに記録されたRAW形式の画像(RAW画像)に対して、デジタルカメラ100内で補完して階調補正やホワイトバランス調整等の画像処理を施し、JPEG形式の新たな画像を作成して記録する処理である。
デジタルカメラ100においてRAW現像を行うと、メモリカードにはRAW現像によって作成されたJPEG形式の画像が記録されるので、メモリカードの残容量が減少する。そこで、RAW現像を実際に行う前に、RAW現像を行った後にメモリカードにどの程度の空き容量が残るかを使用者に知らせる。
表示制御部104aは、使用者による操作部材101の操作に応じて図8に示すようなRAW現像メニュー画面をモニタ106に表示する。図8に示すように、RAW現像メニュー画面には、RAW現像において設定可能な5つのパラメータが表示される。すなわち、RAW現像メニュー画面において、RAW現像後の画像の画質モード、画像サイズ、ホワイトバランス、露出補正、および仕上がり設定を選択することができる。
画質モードは、FINE,NORM,およびBASICを含む。画像サイズは、Lサイズ、Mサイズ、およびSサイズを含む。ホワイトバランスは、AUTO,電球、蛍光灯、晴天、フラッシュ、曇天、晴天日陰、およびプリセットマニュアルを含む。露出補正は、−3〜+3の範囲内で設定可能である。仕上がり設定は、標準、ソフトに、鮮やかに、より鮮やかに、ポートレート、白黒、およびカスタマイズを含む。
空き容量判定部104bは、RAW現像メニュー画面において設定された条件でRAW現像を行った場合のメモリカードの残容量を算出する。具体的には、RAW現像用に設定された画質モードおよび画像サイズに基づいて、図2に示したファイルサイズに従ってRAW現像後にメモリカードに記録できる枚数を算出する。
図9に、RAW現像の設定状況ごとの記録可能枚数を表示した空き容量情報表示画面の一例を示す。図9は、現在のデジタルカメラ100の撮影条件を、記録形式=JPEG形式、画質=NORM,画像サイズ=Sとし、現在のメモリカードの残容量を120MBとした場合に、1枚の画像をRAW現像した後の撮影可能枚数を示す。例えば、現在の撮影条件と同様に、画質モードをNORM,画像サイズをSに設定してRAW現像を行ったとすると、RAW現像後、現在の撮影条件での記録可能枚数は119枚となる。一方、画質モードをFINE、画像サイズをLに設定してRAW現像を行ったとすると、RAW現像後、現在の撮影条件での記録可能枚数は112枚となる。
図8に示すようにRAW現像メニュー画面の下方に空き容量情報表示部40を設け、空き容量情報表示部40に、RAW現像用に設定された画質モードおよび画像サイズに基づくRAW現像後の記録可能枚数を表示するようにしてもよい。この場合、例えば空き容量情報表示部40に、RAW現像前の現在の撮影条件での記録可能枚数と、設定された条件でRAW現像を行った場合の、現在の撮影条件での記録可能枚数とを表示する。
図8に示すRAW現像メニュー画面において画質モードの項目を選択すると、画質モードごとの記録可能枚数を表示する空き容量情報表示画面を表示するようにしてもよい。例えば、RAW現像メニュー画面において使用者による操作部材101の操作により画質モードの項目が選択されると、図10(a)に示すような空き容量情報表示画面をモニタ106に表示する。
また、図8に示すRAW現像メニュー画面において画像サイズの項目を選択すると、画像サイズごとの記録可能枚数を表示する空き容量情報表示画面を表示するようにしてもよい。例えば、RAW現像メニュー画面において使用者による操作部材101の操作により画像サイズの項目が選択されると、図10(b)に示すような空き容量情報表示画面をモニタ106に表示する。
図8の空き容量情報表示部40、図9に示す空き容量情報表示画面、および図10(a)(b)に示す空き容量情報表示画面のうち、いずれの画面を表示するようにするかは、予め設定してもよいし、使用者の好みに応じて選択できるように構成してもよい。
以上では、RAW現像メニュー画面において設定した条件でRAW現像画像を1枚作成する場合を例として説明した。なお、同じ条件でRAW現像画像を複数枚作成する場合の、RAW現像後の記録可能枚数を空き容量情報表示画面に表示するようにしてもよい。
なお、変形例4を上述した実施の形態〜変形例3と組み合わせてもよい。すなわち、データ記録装置が、削除対象画像を削除することによってメモリカードに記録可能となる記録可能枚数を、実際の削除実行前に表示する機能と、RAW現像後にメモリカードに記録可能となる記録可能枚数を、RAW現像を実際に実行する前に表示する機能とを備えるように構成してもよい。
以上説明したように、本発明の実施の形態および変形例によるデータ記録装置は、記録媒体に記録されたデータの中から使用者の指示に基づいてデータ処理を行う際に、データ処理を行うことによって記録媒体に記録可能となるデータの数を、データ処理を実行する前に表示装置に表示する。これにより、使用者は、実際にデータ処理を行う前にデータ処理後の記録可能枚数を予め把握することができる。ここで、データ処理は、記録媒体からのデータの削除処理、および記録媒体に記録されたデータに基づいて新たなデータを作成し、記録媒体に記録するデータ作成処理の少なくともいずれかを含む。
データ記録装置の一実施の形態の構成を示すブロック図である。 画像の記録形式、画質、画像サイズごとのファイルサイズの具体例を示す図である。 確認画面および空き容量情報表示画面のモニタへの表示例を示す図である。 空き容量情報表示画面のモニタへの表示例を示す図である。 カメラ100の処理を示すフローチャート図である。 変形例2における空き容量情報表示画面を示す図である。 変形例3における空き容量情報表示画面を示す図である。 変形例4における空き容量情報表示画面を示す図である。 変形例4における空き容量情報表示画面の別の例を示す図である。 変形例4における空き容量情報表示画面の別の例を示す図である。
符号の説明
100 カメラ、101 操作部材、102 レンズ、103 撮像素子、104 制御装置、104a 表示制御部、104b 空き容量判定部、104c 削除制御部、105 メモリカードスロット、106 モニタ

Claims (14)

  1. 取得データを記録媒体に記録するデータ記録手段と、
    前記記録媒体に記録されたデータの中から、使用者の指示に基づいてデータ処理を行う対象データを特定する対象データ特定手段と、
    前記記録媒体の残容量および前記データ処理の処理内容に基づいて、前記対象データに対する前記データ処理を行うことによって前記記録媒体に記録可能となる前記取得データの数を算出する記録可能データ数算出手段と、
    前記記録可能データ数算出手段による算出結果を前記データ処理の実行前に表示装置に表示する表示制御手段とを備えることを特徴とするデータ記録装置。
  2. 請求項1に記載のデータ記録装置において、
    前記データ処理は、前記対象データを前記記録媒体から削除するデータ削除処理を含むことを特徴とするデータ記録装置。
  3. 請求項1に記載のデータ記録装置において、
    前記データ処理は、前記対象データに基づく新たなデータを作成し、前記記録媒体に記録するデータ作成処理を含むことを特徴とするデータ記録装置。
  4. 請求項2に記載のデータ記録装置において、
    前記データ処理は、前記対象データに基づく新たなデータを作成し、前記記録媒体に記録するデータ作成処理をさらに含むことを特徴とするデータ記録装置。
  5. 請求項2に記載のデータ記録装置において、
    前記データ記録手段は、前記取得データに対して、そのデータサイズ(取得データサイズ)があらかじめ設定されたデータ取得条件に応じたデータサイズになるように処理を施した後に、前記記録媒体に記録し、
    前記対象データ特定手段は、前記記録媒体に記録されたデータの中から、使用者の指示に基づいて削除対象とする削除対象データを特定し、
    前記データ記録装置は、
    前記削除対象データ特定手段で特定した前記削除対象データのデータサイズ(削除データサイズ)を取得するデータサイズ取得手段をさらに備え、
    前記記録可能データ数算出手段は、前記記録媒体の残容量、前記削除データサイズ、および前記取得データサイズに基づいて、前記削除対象データを削除することによって前記記録媒体に記録可能となる前記取得データの数(記録可能データ数)を算出し、
    前記表示制御手段は、前記記録可能データ数算出手段による算出結果を前記データ削除処理の実行前に前記表示装置に表示することを特徴とするデータ記録装置。
  6. 請求項5に記載のデータ記録装置において、
    前記取得データ取得時のデータ取得条件を設定するデータ取得条件設定手段をさらに備え、
    前記記録可能データ数算出手段は、前記データ取得条件設定手段で設定される前記データ取得条件ごとに前記記録可能データ数を算出し、
    前記表示制御手段は、前記記録可能データ数算出手段による算出結果を前記表示装置に表示することを特徴とするデータ記録装置。
  7. 請求項6に記載のデータ記録装置において、
    前記データ取得条件設定手段は、使用者によって、前記表示制御手段が前記表示装置に表示した各データ取得条件ごとの前記記録可能データ数のうち、いずれかの前記記録可能データ数が選択された場合には、前記削除対象データを前記記録媒体から削除するとともに、使用者によって選択された前記記録可能データ数に対応するデータ取得条件を、前記データ記録装置のデータ取得条件として設定することを特徴とするデータ記録装置。
  8. 請求項5から請求項7のいずれか1項に記載のデータ記録装置において、
    前記削除対象データ特定手段は、前記記録媒体に記録されたデータの中から、使用者の指示に基づいて削除対象とする複数の削除対象データを特定し、
    前記記録可能データ数算出手段は、前記記録媒体の残容量、前記複数の削除対象データのデータサイズ、および前記取得データサイズに基づいて、前記複数の削除対象データを削除することによって前記記録媒体に記録可能となる前記記録可能データ数を算出し、
    前記表示制御手段は、前記記録可能データ数算出手段による算出結果を前記表示装置に表示することを特徴とするデータ記録装置。
  9. 請求項5から請求項8のいずれか1項に記載のデータ記録装置において、
    前記表示制御手段は、前記記録可能データ数算出手段による算出結果とともに、前記削除対象データを削除する前に前記記録媒体に記録可能な前記取得データの数を、前記表示装置に表示することを特徴とするデータ記録装置。
  10. 請求項3に記載のデータ記録装置において、
    前記記録可能データ数算出手段は、前記記録媒体の残容量と、前記データ作成処理によって作成される前記新たなデータのデータサイズとに基づいて、前記新たなデータの記録後に前記記録媒体に記録可能となる記録可能データ数を算出し、
    前記表示制御手段は、前記記録可能データ数算出手段による算出結果を前記データ作成処理の実行前に前記表示装置に表示することを特徴とするデータ記録装置。
  11. 請求項10に記載のデータ記録装置において、
    前記データ作成処理は、前記対象データに基づいて複数の新たなデータを作成し、
    前記記録可能データ数算出手段は、前記記録媒体の残容量と、前記データ作成処理によって作成される前記複数の新たなデータのデータサイズとに基づいて、前記複数の新たなデータの記録後に前記記録媒体に記録可能となる前記記録可能データ数を算出し、
    前記表示制御手段は、前記記録可能データ数算出手段による算出結果を前記表示装置に表示することを特徴とするデータ記録装置。
  12. 請求項10または請求項11に記載のデータ記録装置において、
    前記表示制御手段は、前記記録可能データ数算出手段による算出結果とともに、前記データ作成処理を実行する前に前記記録媒体に記録可能な前記取得データの数を、前記表示装置に表示することを特徴とするデータ記録装置。
  13. 請求項5から請求項9のいずれか1項に記載のデータ記録装置と、
    被写体像を撮像して画像データを取得する画像データ取得手段とを備え、
    前記データ記録手段は、前記画像データ取得手段で取得した画像データを、そのデータサイズがあらかじめ設定された画像取得条件に応じたデータサイズとなるように処理を施した後、前記取得データとして前記記録媒体に記録することを特徴とするカメラ。
  14. 請求項10から請求項12のいずれか1項に記載のデータ記録装置と、
    被写体像を撮像して画像データを取得する画像データ取得手段とを備え、
    前記データ記録手段は、前記画像データ取得手段で取得した画像データを、前記取得データとして前記記録媒体に記録し、
    前記データ作成処理は、前記対象データに対して所定の画像処理を施すことにより、前記新たなデータとして、新たな画像データを作成し、前記記録媒体に記録することを特徴とするカメラ。
JP2008177972A 2007-07-13 2008-07-08 撮像装置 Expired - Fee Related JP5115367B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008177972A JP5115367B2 (ja) 2007-07-13 2008-07-08 撮像装置
US12/216,910 US20090087176A1 (en) 2007-07-13 2008-07-11 Data recording apparatus and camera
US13/067,754 US20110254977A1 (en) 2007-07-13 2011-06-23 Data recording apparatus and camera
US14/031,579 US8842196B2 (en) 2007-07-13 2013-09-19 Data recording apparatus and camera configured to selectively process data stored in a recording medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007184321 2007-07-13
JP2007184321 2007-07-13
JP2008177972A JP5115367B2 (ja) 2007-07-13 2008-07-08 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009044728A true JP2009044728A (ja) 2009-02-26
JP5115367B2 JP5115367B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=40444904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008177972A Expired - Fee Related JP5115367B2 (ja) 2007-07-13 2008-07-08 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US20090087176A1 (ja)
JP (1) JP5115367B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021129197A (ja) * 2020-02-13 2021-09-02 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、プログラムおよび記録媒体

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6278712B2 (ja) * 2014-01-17 2018-02-14 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP6327939B2 (ja) * 2014-05-14 2018-05-23 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
CN111416933B (zh) * 2020-03-04 2021-05-28 兰州理工大学 一种远程摄像头装置及控制方法
US20230118567A1 (en) * 2021-10-14 2023-04-20 Apple Inc. Camera user interface with recording space management

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08331498A (ja) * 1995-06-01 1996-12-13 Asahi Optical Co Ltd 画像データ再圧縮装置
JP2004023617A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Canon Inc 記録装置、記録再生装置、記録可能情報報知方法、コンピュータ読み取り可能なプログラム、及び記憶媒体
JP2004193642A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2005175950A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Canon Inc 画像処理装置及び表示システム
JP2007053537A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Pentax Corp 撮像装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6122411A (en) * 1994-02-16 2000-09-19 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for storing high and low resolution images in an imaging device
US6885395B1 (en) * 2000-05-26 2005-04-26 Eastman Kodak Company Selectively adjusting the resolution levels or the quality levels of digital images stored in a digital camera memory
JP2003110976A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像データ送信方法、デジタルカメラ、画像データ保管方法および装置並びにプログラム
JP4046985B2 (ja) * 2001-11-21 2008-02-13 キヤノン株式会社 撮像装置、ファイル格納に関する警告方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体、及びプログラム
JP2003304482A (ja) * 2002-02-08 2003-10-24 Nikon Corp 電子カメラ
JP2003244588A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2004038515A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Sanyo Electric Co Ltd データ記録装置
JP4289565B2 (ja) 2002-07-23 2009-07-01 株式会社リコー 画像記録装置
KR100503037B1 (ko) * 2002-11-01 2005-07-21 삼성테크윈 주식회사 디지털 카메라와 그의 영상정보 저장방법
KR100627047B1 (ko) * 2003-12-02 2006-09-25 삼성테크윈 주식회사 디지털 카메라 및 그 파일관리방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08331498A (ja) * 1995-06-01 1996-12-13 Asahi Optical Co Ltd 画像データ再圧縮装置
JP2004023617A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Canon Inc 記録装置、記録再生装置、記録可能情報報知方法、コンピュータ読み取り可能なプログラム、及び記憶媒体
JP2004193642A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2005175950A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Canon Inc 画像処理装置及び表示システム
JP2007053537A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Pentax Corp 撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021129197A (ja) * 2020-02-13 2021-09-02 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP7520524B2 (ja) 2020-02-13 2024-07-23 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、プログラムおよび記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20140022413A1 (en) 2014-01-23
US8842196B2 (en) 2014-09-23
US20110254977A1 (en) 2011-10-20
JP5115367B2 (ja) 2013-01-09
US20090087176A1 (en) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2541902B1 (en) Imaging processing device and image processing method
KR100731192B1 (ko) 촬상장치 및 그 제어 방법
JP5782813B2 (ja) 撮像装置および画像表示方法
JP2008011194A (ja) 画像処理装置
JP4671053B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP5115367B2 (ja) 撮像装置
JP2008085689A (ja) 撮像装置、撮像制御プログラム及び撮像制御方法
US8417089B2 (en) Recording apparatus
JP4653019B2 (ja) 表示制御装置
JP2009267948A (ja) 画像ファイル管理装置及びデジタルカメラ
JP2009077265A (ja) 撮像装置
US20040130635A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2007267309A (ja) 電子カメラ
JP3913046B2 (ja) 撮像装置
JP2008172653A (ja) 撮像装置、画像管理方法及びプログラム
JP2009044243A (ja) デジタルカメラ、および画像処理システム
JP2008245071A (ja) 画像データ削除方法,画像データ削除装置,画像データ削除プログラム,撮影装置
JP4807446B2 (ja) 撮像装置、記録制御方法及びプログラム
JP2007219822A (ja) 撮像装置
JP2007213231A (ja) 画像処理装置
JP4830044B2 (ja) 表示制御装置
JP2012065282A (ja) 画像表示装置、画像編集装置、画像表示プログラムおよび画像編集プログラム
JP2006238194A (ja) 画像再生装置及び画像再生方法
JP2009118195A (ja) 撮像装置および方法
JP2006303573A (ja) 撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5115367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees