Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2008527014A - 5−アミノインドール誘導体 - Google Patents

5−アミノインドール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008527014A
JP2008527014A JP2007551580A JP2007551580A JP2008527014A JP 2008527014 A JP2008527014 A JP 2008527014A JP 2007551580 A JP2007551580 A JP 2007551580A JP 2007551580 A JP2007551580 A JP 2007551580A JP 2008527014 A JP2008527014 A JP 2008527014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piperidin
ylamino
formula
compound
indol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007551580A
Other languages
English (en)
Inventor
ネッテコフェン,マサイアス・ハインリヒ
プランシャー,ジャン−マルク
ロッシュ,オリヴィエ
ロドリゲス−サルミエント,ロサ・マリア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2008527014A publication Critical patent/JP2008527014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、R1、R2、R3、R4及びmが明細書及び特許請求の範囲中で定義されたとおりである、式(I)の化合物及びその薬学的に許容しうる塩、その外に、これらの化合物を含有する医薬組成物及びそれらの製造方法に関する。化合物は、H3受容体の調節に関連する疾患の処理及び/又は予防に有用である。

Description

本発明は、新規なインドール誘導体、それらの製造、それらを含有する医薬組成物及び医薬としてのそれらの使用に関する。本発明の有効化合物は、肥満症及び他の疾患の処置において有用である。
特に、本発明は、一般式I:
Figure 2008527014
(式中、
1及びR2は、互いに独立に、
水素、
低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、
シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル、
低級ヒドロキシアルキル、低級アルコキシアルキル、
低級アルキルスルファニルアルキル、
低級ジアルキルアミノアルキル、低級ジアルキルカルバモイルアルキル、
置換されていないか又は、低級アルキル、低級ハロゲンアルコキシもしくは低級ヒドロキシアルキルから独立に選択される1個もしくは2個の基で置換されているフェニル、
フェニル環が置換されていないか又は、低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシもしくは低級ヒドロキシアルキルから独立に選択される1個もしくは2個の基で置換されている低級フェニルアルキル、
ヘテロアリール環が置換されていないか又は、低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシもしくは低級ヒドロキシアルキルから独立に選択される1個もしくは2個の基で置換されている低級ヘテロアリールアルキル、及び
ヘテロシクリル環が置換されていないか又は、1個もしくは2個の低級アルキル基で置換されている低級ヘテロシクリルアルキルからなる群から選択されるか;或いは
1及びR2は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、酸素もしくは硫黄から選択されるさらなるヘテロ原子を場合により含む、4員、5員、6員もしくは7員の飽和又は部分的に不飽和のへテロ環を形成し、
その飽和へテロ環は、置換されていないか又は、低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、オキソ、フェニル、ベンジル、ピリジル及びカルバモイルから独立に選択される、1個、2個もしくは3個の基で置換されているか、或いは
フェニル環と縮合しており、そのフェニル環は、置換されていないか又は、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン及び低級ハロゲンアルキルから独立に選択される、1個、2個もしくは3個の基で置換されており;
3は、水素又は低級アルキルであり;
4は、低級アルキル、シクロアルキル及び低級シクロアルキルアルキルからなる群から選択され;
mは、0、1又は2である)
の化合物及びその薬学的に許容しうる塩に関する。
式Iの化合物は、ヒスタミン3受容体(H3受容体)でのアンタゴニスト及び/又は逆アゴニストであることが見出されている。
ヒスタミン(2−(4−イミダゾリル)エチルアミン)は、体内、例えば胃腸管に広く分布しているアミン作用性の神経伝達物質の一つである(Johnson L. R. 編、Physiology of the Gastrointestinal Tract, Raven Press, NY, pp. 211-242中のBurks 1994)。ヒスタミンは、胃酸分泌、腸運動(Leursら、Br. J. Pharmacol. 1991. 102, pp 179-185)、血管運動応答、腸炎症性応答及びアレルギー反応(Raithelら、Int. Arch. Allergy Immunol. 1995, 108, 127-133)のような種々の消化性の病態生理学的事象を制御する。哺乳類の脳において、ヒスタミンは、後基底視床下部の乳頭核において主として見出されるヒスタミン作用性の細胞体において合成される。そこから、その細胞体は、種々の脳領域に放出する(Panulaら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1984, 81, 2572-2576; Inagakiら、J. Comp. Neurol 1988, 273, 283-300)。
現在の知識によれば、ヒスタミンは、4種の区別されるヒスタミン受容体、ヒスタミンH1、H2 H3及びH4受容体を通して、中枢神経系(CNS)及び末梢の双方において、すべてのその作用を仲介する。
H3受容体は、主にCNSに局在している。自己受容体として、H3受容体は、ヒスタミン作用性のニューロンからのヒスタミンの合成及び分泌を、本質的に阻害する(Arrangら、Nature 1983, 302, 832-837; Arrangeら、Neuroscience 1987, 23, 149-157)。異種受容体として、H3受容体は、また、中枢神経系及び、肺、心臓血管系及び胃腸管等の末梢臓器の双方において、他のもののうち、アセチルコリン、ドーパミン、セロトニン及びノルエピネフリン等の他の神経伝達物質の放出を調節する(Clapham & Kilpatrik, Br. J. Pharmacol. 1982, 107, 919-923; The Histamine H3 Receptor (Leurs RL and Timmermann H 編、1998, pp 27-40, Elsevier, Amsterdam, The Netherlands)中のBlandinaら)。H3受容体は、外因性のヒスタミン無しでも、受容体が持続的に活性化されるという意味で、本質的に活性である。H3受容体等の阻害的受容体の場合には、この固有の活性は、神経伝達物質放出の持続性阻害を引き起こす。したがって、H3Rアンタゴニストはまた、外因性ヒスタミン効果をブロックし、受容体をその本質的に活性な(阻害的な)形態から中立的な状態に移す逆アゴニスト活性を有する。
哺乳類のCNS中での、H3受容体の広汎に分布は、この受容体の生理学的な役割を示している。したがって、種々の適応症における新規な薬物開発ターゲットとしての治療上の潜在的可能性が提案されている。
アンタゴニスト、逆アゴニスト、アゴニスト又は部分的なアゴニストとしての、H3Rリガンドの投与は、脳及び末梢におけるヒスタミン濃度又は神経伝達物質の分泌に影響を与え、したがって、いくつかの障害の処置に有用でありうる。そのような障害は、肥満症、(Masakiら; Endocrinol. 2003, 144, 2741-2748; Hancockら、European J. of Pharmacol. 2004, 487, 183-197)、急性心筋梗塞等の心臓血管障害、痴呆症及び、注意欠陥多動性障害(ADHD)及びアルツハイマー病等の認知障害、精神分裂症、うつ病、てんかん、パーキンソン病及び発作又は痙攣等の神経疾患、睡眠障害、ナルコレプシー、疼痛、胃腸障害、モルバス・メニエール等の前庭機能障害、薬物乱用及び乗り物酔いを含む(Timmermann, J. Med. Chem. 1990, 33, 4-11)。
したがって、選択的で、直接的に作用するH3受容体アンタゴニスト、各々に逆のアゴニストを提供するという必要が存在する。そのようなアンタゴニスト/逆アゴニストは、特にH3受容体の調節に関連する疾患の処置及び/又は予防における、治療的に活性な物質として有用である。
本明細書中で、用語「アルキル」は、単独で又は他の基と組み合わされて、炭素原子1〜20個、好ましくは、炭素原子1〜16個、より好ましくは、炭素原子1〜10個の分岐鎖状又は直鎖状一価飽和脂肪族炭化水素基を指す。
用語「低級アルキル」又は「C1〜C8アルキル」は、単独で又は他の基と組み合わされて、炭素原子1〜8個の直鎖状又は分岐鎖状アルキル基、好ましくは、炭素原子1〜6個の直鎖状又は分岐鎖状アルキル基及び特に好ましくは、炭素原子1〜4個の直鎖状又は分岐鎖状アルキル基を意味する。直鎖状又は分岐鎖状C1〜C8アルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、異性体のペンチル類、異性体のヘキシル類、異性体のヘプチル類及び異性体のオクチル類、好ましくは、メチル及びエチル及び最も好ましくは、メチルである。
用語「低級アルケニル」又は「C3〜C8アルケニル」は、単独で又は組み合わされて、オレフィン性結合及び8個まで、好ましくは、6個まで、特に好ましくは、4個までの炭素原子を含む直鎖状又は分岐鎖状アルキル基を意味する。アルケニル基の例は、1−プロペニル、2−プロペニル、イソプロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル及びイソブテニルである。好ましい例は2−プロペニルである。
用語「低級アルキニル」又は「C3〜C8アルキニル」は、単独で又は組み合わされて、三重結合及び8個まで、好ましくは、6個まで、特に好ましくは、4個までの炭素原子を含む直鎖状又は分岐鎖状アルキル基を意味する。アルキニル基の例は、2−プロピニル(プロパルギル)、1−メチル−2−プロピニル、2−ブチニル、3−ブチニル、2−ペンチニル及び1−ペンチン−3−イルを含む。
用語「シクロアルキル」又は「C3〜C7シクロアルキル」は、炭素原子3〜7個を含むシクロアルキル環、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチルを意味する。シクロアルキル環は、ここで定義されるように、置換されていてもよい。特に好ましいものは、シクロプロピル又はシクロペンチルである。
用語「低級シクロアルキルアルキル」又は「C3〜C7シクロアルキル−C1〜C8アルキル」は、低級アルキル基の、少なくとも1個の水素原子が上で定義されたとおりのシクロアルキル基で置き換えられている、上で定義されたとおりの低級アルキルを指す。好ましい低級シクロアルキルアルキル基の例は、シクロプロピルメチル又はシクロプロピルメチルである。
用語「低級ヒドロキシアルキル」又は「ヒドロキシ−C1〜C8アルキル」は、低級アルキル基の、少なくとも1個の水素原子がヒドロキシ基で置き換えられている、上で定義されたとおりの低級アルキル基を意味する。低級ヒドロキシアルキル基の例は、ヒドロキシメチル又はヒドロキシエチルである。
用語「アルコキシ」は、基R’−O−を指し、ここでR’は、アルキルである。用語「低級アルコキシ」は、基R’−O−を指し、ここでR’は、低級アルキルであり、用語「低級アルキル」は、先に与えられた意味を有する(「C1〜C8アルコキシ」)。低級アルコキシ基の例は、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ及びtert−ブトキシ、好ましくは、メトキシ及びエトキシ、及び、最も好ましくは、メトキシである。
用語「低級アルコキシアルキル」又は「C1〜C8アルコキシ−C1〜C8アルキル」は、低級アルキル基の、少なくとも1個の水素原子が上で定義されたとおりのアルコキシ基で置き換えられている、上で定義されたとおりの低級アルキル基を指す。好ましい低級アルコキシアルキル基は、メトキシメチル、メトキシエチル及びエトキシメチルであり、メトキシメチルが特に好ましい。
用語「アルキルスルファニル」又は「C1〜C8アルキルスルファニル」は、基R’−S−を指し、ここでR’は、低級アルキルであり、用語「低級アルキル」は、先に与えられた意味を有する。アルキルスルファニル基の例は、例えば、メチルスルファニル又はエチルスルファニルである。
用語「低級アルキルスルファニルアルキル」又は「C1〜C8アルキルスルファニル−C1〜C8アルキル」は、低級アルキル基の水素原子の少なくとも1個がアルキルスルファニル基、好ましくはメチルスルファニルで置き換えられている、上で定義されたとおりの低級アルキル基を意味指す。好ましい低級アルキルスルファニルアルキル基の例は、2−メチルスルファニルエチルである。
用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を指し、フッ素、塩素及び臭素が好ましい。
用語「低級ハロゲンアルキル」又は「ハロゲン−C1〜C8アルキル」は、低級アルキル基の、少なくとも1個の水素原子がハロゲン原子、好ましくは、フルオロ又はクロロ、最も好ましくは、フルオロで置き換えられている、上で定義されたとおりの低級アルキル基を指す。好ましいハロゲン化低級アルキル基は、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル及びクロロメチルであり、トリフルオロメチルが特に好ましい。
用語「低級ハロゲンアルコキシ」又は「ハロゲン−C1-8アルコキシ」は、低級アルコキシ基の、少なくとも1個の水素原子がハロゲン原子、好ましくは、フルオロ又はクロロ、最も好ましくは、フルオロで置き換えられている、上で定義されたとおりの低級アルコキシ基を指す。好ましいハロゲン化低級アルキル基は、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、フルオロメトキシ及びクロロメトキシであり、トリフルオロメトキシが特に好ましい。
用語「ジアルキルアミノ」は、基−NR’R”を指し、ここで、R’及びR”は、低級アルキルであり、用語「低級アルキル」は、先に与えられた意味を有する。好ましいジアルキルアミノ基は、ジメチルアミノである。
用語「低級ジアルキルアミノアルキル」又は「C1-8ジアルキルアミノ−C1-8アルキル」は、低級アルキル基の、少なくとも1個の水素原子がジアルキルアミノ基、好ましくは、ジメチルアミノで置き換えられている、上で定義されたとおりの低級アルキル基を指す。好ましい低級ジアルキルアミノアルキル基は、3−ジメチルアミノプロピルである。
用語「カルバモイル」は、基−CO−NH2を指す。
用語「ジアルキルカルバモイル」又は「C1-8ジアルキルカルバモイル」は、基−CO−NR’R”を指し、ここで、R’及びR”は、低級アルキルであり、用語「低級アルキル」は、先に与えられた意味を有する。好ましいジアルキルカルバモイル基は、ジメチルカルバモイルである。
用語「低級ジアルキルカルバモイルアルキル」又は「C1-8ジアルキルカルバモイル−C1-8アルキル」は、低級アルキル基の、少なくとも1個の水素原子が、前で定義されたとおりのジアルキルカルバモイル基で置き換えられている、上で定義されたとおりの低級アルキルを指す。好ましい低級ジアルキルカルバモイルアルキル基は、ジメチルカルバモイルメチルである。
用語「低級フェニルアルキル」又は「フェニル−C1-8アルキル」は、低級アルキル基の、少なくとも1個の水素原子がフェニル基で置き換えられている、上で定義されたとおりの低級アルキルを指す。好ましい低級フェニルアルキル基は、ベンジル又はフェネチルである。
用語「ヘテロシクリル」は、窒素、酸素及び/又は硫黄から選択される、1個、2個又は3個の原子を含むことができる飽和又は部分的に不飽和の5員又は6員環を指す。ヘテロシクリル環の例は、ピペリジニル、ピペラジニル、アゼピニル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、チアジアゾリジニル、ジヒドロフリル、テトラヒドロフリル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、及びチアモルホリニルを含む。好ましいヘテロシクリル基は、ピペリジニルである。
用語「低級ヘテロシクリルアルキル」又は「ヘテロシクリル−C1-8アルキル」は、低級アルキル基の、少なくとも1個の水素原子が上で定義されたとおりのヘテロシクリル基で置き換えられている、上で定義されたとおりの低級アルキルを指す。
用語「酸素もしくは硫黄から選択される、さらなるヘテロ原子を場合により含む、4員、5員、6員もしくは7員の飽和又は部分的に不飽和のへテロ環を形成する」は、飽和N−ヘテロ環又は二重結合を含むN−ヘテロ環を指し、それは、場合によりさらに、酸素又は硫黄原子を含んでいてもよく、例えば、アゼチジニル、ピロリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、又はアセパニルである。へテロ環は、置換されていないか又は、低級アルキル、ハロゲン、ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、オキソ、フェニル、ベンジル、ピリジル及びカルバモイルから独立に選択される、1個、2個もしくは3個の基で置換されていてもよい。ヘテロ環は、また、フェニル環と縮合されていてもよく、そのフェニル環は、置換されていないか又は、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン及びハロゲンアルキルから独立に選択される、1個、2個もしくは3個の基で置換されていてもよい。そのような縮合へテロ環の例は、3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリンである。
用語「薬学的に許容しうる塩」は、生理学的な有効性及び生理学的に又はその他で望ましくないものではない、遊離塩基又は遊離酸の特性を保持しているそれらの塩を指す。塩は、無機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等、好ましくは、塩酸;及び、有機酸、例えば、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、サリチル酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸、N−アセチルシステイン等とで形成される。加えて、これらの塩は、無機塩基又は有機塩基の遊離酸への付加から調製され得る。無機塩基から誘導される塩は、非限定的に、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム塩等を含む。有機塩基から誘導される塩は、非限定的に、一級、二級、及び三級アミン、天然由来の置換アミンを含む置換アミン、環状アミン及び塩基性イオン交換樹脂、例えば、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、リジン、アルギニン、N−エチルピペリジン、ピペリジン、ポリミン樹脂等の塩を含む。式Iの化合物は、また、両性イオンの形態で存在することができる。式Iの化合物の、特に好ましい薬学的に許容しうる塩は、塩酸塩である。
式Iの化合物は、また、溶媒和、例えば、水和されていることができる。溶媒和は、製造工程の途中で行われるか、あるいは、例えば、当初の無水の式Iの化合物の吸湿性の結果として生起しうる(水和)。用語、薬学的に許容しうる塩は、生理学的に許容しうる溶媒和物をも包含する。
「異性体」は、同一の分子式を有するが、それらの原子の結合の性質もしくは順序又はそれらの原子の空間での配置が異なる化合物である。それらの原子の空間での配置が異なる異性体は、「立体異性体」と称される。互いに鏡像体ではない立体異性体は、「ジアステレオ異性体」と称され、重ね合わせることができない鏡像体である立体異性体は、「鏡像異性体」又はある場合には光学異性体と称される。4個の同一ではない置換基に結合している炭素原子は、「キラル中心」と称される。
詳細には、本発明は、一般式I:
Figure 2008527014
(式中、
1及びR2は、互いに独立に、
水素、
低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、
シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル、
低級ヒドロキシアルキル、低級アルコキシアルキル、
低級アルキルスルファニルアルキル、
低級ジアルキルアミノアルキル、低級ジアルキルカルバモイルアルキル、
置換されていないか又は、低級アルキル、低級ハロゲノアルコキシもしくは低級ヒドロキシアルキルから独立に選択される1個もしくは2個の基で置換されているフェニル、
フェニル環が置換されていないか又は、低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシもしくは低級ヒドロキシアルキルから独立に選択される1個もしくは2個の基で置換されている低級フェニルアルキル、
ヘテロアリール環が置換されていないか又は、低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシもしくは低級ヒドロキシアルキルから独立に選択される1個もしくは2個の基で置換されている低級ヘテロアリールアルキル、及び
ヘテロシクリル環が置換されていないか又は、1個もしくは2個の低級アルキル基で置換されている低級ヘテロシクリルアルキルからなる群から選択されるか;あるいは
1及びR2は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、酸素もしくは硫黄から選択されるさらなるヘテロ原子を場合により含む、4員、5員、6員もしくは7員の飽和又は部分的に不飽和のへテロ環を形成し、
その飽和へテロ環は、置換されていないか又は、低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、オキソ、フェニル、ベンジル、ピリジル及びカルバモイルから独立に選択される、1個、2個もしくは3個の基で置換されているか、又は
フェニル環と縮合しており、そのフェニル環は、置換されていないか又は、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン及び低級ハロゲンアルキルから独立に選択される、1個、2個もしくは3個の基で置換されており;
3は、水素又は低級アルキルであり;
4は、低級アルキル、シクロアルキル及び低級シクロアルキルアルキルからなる群から選択され;
mは、0、1又は2である)
の化合物及びその薬学的に許容しうる塩に関する。
好ましい本発明の式Iの化合物は、R4が、低級アルキル又はシクロアルキルである、式Iの化合物である。
さらに、R1及びR2が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、酸素もしくは硫黄から選択されるさらなるヘテロ原子を場合により含む、4員、5員、6員もしくは7員の飽和又は部分的に不飽和のへテロ環を形成し、
その飽和へテロ環は、置換されていないか又は、低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、オキソ、フェニル、ベンジル、ピリジル及びカルバモイルから独立に選択される、1個、2個もしくは3個の基で置換されているか、又は
フェニル環と縮合しており、そのフェニル環は、置換されていないか又は、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン及び低級ハロゲンアルキルから独立に選択される、1個、2個もしくは3個の基で置換されている、式Iの化合物が好ましい。
特に好ましいものは、
1及びR2が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、モルホリン、ピペリジン、2,5−ジヒドロピロール、ピロリジン、アゼパン、アゼチジン、チオモルホリン及び3,6−ジヒドロ−2H−ピリジンからなる群から選択されるヘテロ環を形成し、
そのへテロ環は、置換されていないか又は、低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、オキソ、フェニル、ベンジル、ピリジル及びカルバモイルから独立に選択される、1個、2個もしくは3個の基で置換されているか、又は
フェニル環と縮合しており、そのフェニル環は、置換されていないか又は、低級アルキル、低級アルコキシ及びハロゲンから独立に選択される、1個、2個もしくは3個の基で置換されている、式Iの化合物である。
さらにまた好ましいものは、R1及びR2が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペリジニル、4−メトキシピペリジニル、4,4−ジフルオロピペリジニル、3,3−ジフルオロピペリジニル、ピロリジニル、2−メチルピロリジニル及び3,4−ジヒドロイソキノリノリルからなる群から選択されるヘテロ環を形成する、式Iの化合物である。
また、好ましいものは、R1が、水素、
低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、
シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル、
低級ヒドロキシアルキル、低級アルコキシアルキル、
低級アルキルスルファニルアルキル、
低級ジアルキルアミノアルキル、低級ジアルキルカルバモイルアルキル、
置換されていないか又は、低級アルキル、低級ハロゲンアルコキシもしくは低級ヒドロキシアルキルから独立に選択される1個もしくは2個の基で置換されているフェニル、
フェニル環が置換されていないか又は、低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシもしくは低級ヒドロキシアルキルから独立に選択される1個もしくは2個の基で置換されている低級フェニルアルキル、
ヘテロアリール環が置換されていないか又は、低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシもしくは低級ヒドロキシアルキルから独立に選択される1個もしくは2個の基で置換されている低級ヘテロアリールアルキル、及び
ヘテロシクリル環が置換されていないか又は、1個もしくは2個の低級アルキル基で置換されている低級ヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され;
2が、水素又は低級アルキルである、本発明に係る式Iの化合物である。
特に好ましいものは、R1及びR2が低級アルキルである、式Iの化合物である。
さらに、R3が水素である、式Iの化合物が好ましい。
mが1である、従ってピペリジン基を意味する、本発明に係る式Iの化合物が、特に好ましい。
しかしながら、mが0である、従ってピロリジン基を意味する、式Iの化合物も好ましい。
さらに好ましい本発明に係る式Iの化合物は、R4が低級アルキルであるものである。
より好ましくは、R4は、エチル又はイソプロピルである。
4がシクロアルキルである、本発明に係る式Iの化合物がまた好ましい。特に好ましいものは、R4がシクロペンチルである、式Iの化合物である。
また好ましいものは、R4が低級シクロアルキルアルキルである、式Iの化合物であり、R4がシクロアルキルメチルである化合物が特に好ましく、R4がシクロプロピルメチルである化合物が最も好ましい。
好ましい式Iの化合物の例は、以下のものである:
[5−(1−エチル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン、
[5−(1−エチル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−ピペリジン−1−イル−メタノン、
[5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン、
[5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−ピペリジン−1−イル−メタノン、
[5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−ピロリジン−1−イル−メタノン、
[5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン、
[5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−(4−メトキシ−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
[5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−チオモルホリン−4−イル−メタノン、
(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−[5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−メタノン、
[5−(1−シクロペンチル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン、
[5−(1−イソプロピル−ピロリジン−3−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン ビス−塩酸塩、
[5−(1−イソプロピル−ピロリジン−3−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−ピペリジン−4−イル−メタノン ビス−塩酸塩、
[5−(1−イソプロピル−ピロリジン−3−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−ピロリジン−4−イル−メタノン ビス−塩酸塩、
[5−(1−イソプロピル−ピロリジン−3−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−チオモルホリン−4−イル−メタノン ビス−塩酸塩、
[5−(1−イソプロピル−ピロリジン−3−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−4,4−ジフルオロピペリジン−4−イル−メタノン ビス−塩酸塩、
(3,3−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−[5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−メタノン、
(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−[5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−メタノン、
5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−カルボン酸 ジエチルアミド、
5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−カルボン酸 イソプロピル−メチル−アミド、
[5−(1−シクロプロピルメチル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
[5−(1−シクロプロピルメチル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン、
[5−(1−シクロプロピル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン、
[5−(1−シクロプロピル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
[5−(1−tert−ブチル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
及びそれらの薬学的に許容しうる塩。
特に好ましい本発明の式Iの化合物は、以下のものである:
[5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン、
[5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−ピペリジン−1−イル−メタノン、
[5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−チオモルホリン−4−イル−メタノン、
(3,3−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−[5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−メタノン、
(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−[5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−メタノン、
5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−カルボン酸 イソプロピル−メチル−アミド、
及びそれらの薬学的に許容しうる塩。
さらに、式Iの化合物の薬学的に許容しうる塩及び式Iの化合物の薬学的に許容しうるエステルは、個々に、本発明の好ましい実施態様を構成する。
式Iの化合物は、酸、例えば、慣用の薬学的に許容される酸との酸付加塩、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、サリチル酸塩、硫酸塩、ピルビン酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、マンデル酸、酒石酸塩、及びメタンスルホン酸を形成しうる。好ましいものは、塩酸塩である。また、式Iの化合物の溶媒和物及び水和物ならびにそれらの塩は、本発明の一部を形成する。
式Iの化合物は、1以上の不斉炭素を有することができ、また、光学的に純粋な鏡像異性体、例えば、ラセミ体のような鏡像異性体の混合物、光学的に純粋なジアステレオ異性体、ジアステレオ異性体の混合物、ジアステレオ異性体ラセミ体、又はジアステレオ異性体ラセミ体の混合物の形態で存在することができる。光学活性な形態は、例えば、ラセミ体の分割により、不斉合成又は不斉クロマトグラフィー(キラル吸着剤又は溶出剤でのクロマトグラフィー)により得ることができる。本発明は、これら全ての形態を包含する。
本発明の一般式Iの化合物は、官能基で誘導体化されて、生体内で親化合物に変換しうる誘導体を与えることができる。生体内で一般式Iの親化合物を生成しうる、生理学的に許容でき、且つ代謝的に変化しやすい誘導体もまた、本発明の範囲内にある。
本発明のさらなる態様は、上で定義された式Iの化合物の製造方法であって、
a)式II:
Figure 2008527014
(式中、Rは、低級アルキルである)
の化合物を、還元剤及び酸の存在下に、式III:
Figure 2008527014
(式中、R4及びmは、請求項1で定義されたとおりである)
のケトンと反応させて、式IV:
Figure 2008527014
の化合物を得、エステルの鹸化後に、
b)式V:
Figure 2008527014
の化合物を、塩基性条件下に、式VI:
Figure 2008527014
(式中、R1及びR2は、請求項1で定義されたとおりである)
のアミンとカップリングさせて、式I:
Figure 2008527014
(式中、R3は、水素である)
の化合物を得、場合により、この化合物をアルキル化して、式Iの化合物(ここで、R3は、低級アルキルである)を得、所望ならば、得られた化合物を薬学的に許容しうる酸付加塩に変換することを含む、製造方法である。
好適な還元剤は、ボラン(BH3)、水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4)、シアノホウ水素化ナトリウム(NaBH3CN)、トリエチルホウ水素化リチウム(LiBHEt3)、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(NaB(OAc)3H)、水素化ジイソブチルアルミニウム(i−Bu2AlH、DIBAH)、水素化リチウムアルミニウム(LiAlH4)などを含む。好ましい還元剤は、水素化ホウ素ナトリウム又はトリアセトキシホウ水素化ナトリウムである。
より詳細には、式Iの化合物は、以下に記載の方法、実施例に記載の方法、又は類似の方法により製造することができる。
本発明の式Iの化合物の製造は、逐次的にあるいは集中的な合成経路で行いうる。本発明の合成は、以下のスキームに示されている。反応及び得られた生成物の精製を行うために要する技術は当業者に公知である。工程の以下の記述に使用される置換基及びインデックスは、異なることが示されない限り、上記の意味を有する。
一般式Iの化合物は、以下のようにスキーム1に従って製造することができる:
Figure 2008527014
a)5−アミノ−1H−インドール−2−カルボン酸エステルII(好ましくは、エチルエステル)は文献に公知であり、文献記載の手順に従って、5−ニトロ−1H−インドール−2−カルボン酸エステルA等の市販の出発原料から合成することができる(Journal of Heterocyclic Chemistry, 26(3), 557-64; 1989; Journal of Medical Chemistry, 31(3), 590-603, 1988)。引き続くアミノ官能性の修飾は、文献記載の方法に従って行うことができ、その手順は当業者に公知である(その反応に影響を与える文献記載の反応条件については、例えば:Comprehensive Organic Transformations: A Guide to Functional Group Preparations, 2nd Edition, Richard C. Larock, John Wiley & Sons, New York, NY. 1999 参照)。しかしながら、還元条件下で、ケトン(市販されているかあるいは、必要に応じて、文献記載の方法により又はこの分野で公知の方法により入手しうる)の還元的アミノ化により、II中のアミノ官能性を変換することが好都合であることを見出す。反応は、溶媒及び酸もしくはルイス酸の存在下に又は不存在下に実施しうる。反応又は関与する試薬に悪影響を与えず、試薬を少なくともある程度溶解できることを条件として、使用される溶媒の性質には特に制限はない。好適な溶媒の例は、メタノール、THFなどを含む。この段階で使用される酸又はルイス酸の性質には特に制限はなく、この種類の反応で通常使用される任意の酸又はルイス酸がここで等しく使用され得る。そのような酸又はルイス酸の例は、チタンイソプロポキシドなどを含む。この段階で使用される還元剤の性質には特に制限はなく、この種類の反応で通常使用される任意の還元剤がここで等しく使用され得る。そのような還元剤の例は、ボラン(BH3)、水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4)、シアノホウ素水素化ナトリウム(NaBH3CN)、トリエチルホウ素水素化リチウム(LiBHEt3)、トリアセトキシホウ素水素化ナトリウム(NaB(OAc)3H)、水素化ジイソブチルアルミニウム(i−Bu2AlH、DIBAH)、水素化リチウムアルミニウム(LiAlH4)などを含む。しかしながら、水素化ホウ素ナトリウム又はトリアセトキシホウ素水素化ナトリウムが好ましい。反応は、広い範囲の温度に亘って生じ、厳密な反応温度は、本発明において重要なことではない。周囲温度から還流に加熱して、反応を行うことが好都合であることを見出す。反応に必要な時間はまた、多くの因子、特に、反応温度及び試薬の性質に応じて、広い範囲で変化する。しかしながら、0.5時間〜数日の期間が通常、インドール誘導体IVを得るのに十分である。所望の官能性での還元的アミノ化が所望の中間体IVを直接導かない場合には、N−保護ケト先駆体を用いて、上記の条件下で反応を作用し(affect)得る。引き続いて、それぞれの保護基を簡単な方法で操作して、窒素上で所望の官能性を得ることが必要となる。
b)IV中のエステル官能性の、I中のアミド官能性への変換は、文献記載の方法に従って、種々の条件下に達成され得(affected)、手順は当業者に公知である(その反応を行う文献記載の反応条件について、例えば:Comprehensive Organic Transformations: A Guide to Functional Group Preparations, 2nd Edition, Richard C. Larock, John Wiley & Sons, New York, NY. 1999参照)。しかしながら、溶媒の存在下又は不存在下に、塩基性条件下で、まず、IV中のエステル官能性を鹸化して、式Vの中間体の酸を得ることが好都合であることを見出す。反応又は関与する試薬に悪影響を与えず、試薬を少なくともある程度溶解し得ることを条件として、使用される溶媒の性質には特に制限はない。適切な溶媒の例は、メタノール、THF、水などを含む。この段階で使用される塩基の性質には特に制限はなく、この種類の反応で通常使用される任意の塩基がここで等しく使用され得る。そのような塩基の例は、水酸化リチウム、水酸化ナトリウムなどを含む。反応は、広い範囲の温度に亘って生じ、厳密な反応温度は、本発明において重要なことではない。周囲温度から還流に加熱して、反応を行うことが好都合であることを見出す。反応に必要な時間はまた、多くの因子、特に、反応温度及び試薬の性質に応じて、広い範囲で変動しうる。しかしながら、0.5時間〜数日の期間が、通常、中間体の酸を得るのに十分であろう。
カルボン酸のアミンとのカップリングは、文献に広く記載されており、手順は当業者に公知である(その反応を行う文献記載の反応条件について、例えば:Comprehensive Organic Transformations: A Guide to Functional Group Preparations, 2nd Edition, Richard C. Larock, John Wiley & Sons, New York, NY. 1999参照)。対応する酸Vは、カップリング試薬を使用することにより、アミンVI(必要に応じて、市販されているか、又は参考文献に記載された方法、又はこの分野で公知の方法により入手可能)とのカップリングを通して、対応するアミドに変換され得る。例えば、N,N’−カルボニルジイミダゾール(CDI)、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム−3−オキシドヘキサフルオロリン酸(HATU)、1−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアゾール(HOBT)、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロホウ酸(TBTU)等のようなカップリング試薬が、その変換を達成するために等しく適切に使用され得る。反応を、ジメチルホルムアミド(DMF)のような溶媒中で、塩基の存在下に行うことが好都合であることを見出す。使用される溶媒の性質については、反応や関与する試薬に悪影響を及ぼさず、試薬を少なくともある程度溶解することができることを条件として、特別な制限はない。好適な溶媒の例は、DMF、ジクロロメタン(DCM)、ジオキサン、THF等を含む。この段階で使用される塩基の性質については特別な制限はなく、このタイプの反応に一般的に使用される任意の塩基が、ここで等しく使用されうる。そのような塩基の例は、トリエチルアミン及びジイソプロピルエチルアミンなどを含む。反応は、広い範囲の温度に亘って生じ、厳密な反応温度は、本発明にとって重要ではない。反応を、室温から還流に加熱しながら行うことが好都合であることを見出す。反応に要する時間は、また、多くの因子、特に反応温度及び試薬の性質に応じて、広い範囲で変動しうる。しかしながら、0.5時間〜数日の期間が、通常、式Iaのインドール誘導体を得るのに十分であろう。
式Iaのインドール誘導体は、場合により、塩基、例えば、NaH、DIPEA、Na2CO3等の存在下に、アルキル化剤、例えば、ヨウ化アルキルとの反応を通して、1−アルキル誘導体へ変換することができる。この反応を実施する場合には、5−アミノ基は、慣用のアミノ保護基で保護する必要があろう。
上記のように、本発明の式Iの化合物は、H3受容体の調節に関連する疾患の処置及び/又は予防用の医薬として使用することができる。そのような疾患の例は、肥満症、代謝症候群(シンドロームX)、アルツハイマー病を含む神経疾患、認知症、年齢関連記憶障害、軽度の認識機能障害、認知欠損、注意欠陥多動性障害、てんかん、神経因性疼痛、炎症性疼痛、片頭痛、パーキンソン病、多発性硬化症、発作、めまい、精神分裂症、うつ病、依存症、乗り物酔い及び、ナルコレプシーを含む睡眠障害、ならびに喘息、アレルギー、アレルギー誘起気道反応、鬱血、慢性閉塞性肺疾患及び胃腸障害を含む他の疾患である。肥満症の処置及び/又は予防に対する医薬としての使用が好ましい。
したがって、本発明は、また、上で定義されたとおりの化合物ならびに薬学的に許容しうる担体及び/又は助剤を含む医薬組成物に関する。
さらに、本発明は、治療的に活性な物質として、特に、H3受容体の調節に関連する疾患の処置及び/又は予防用の治療的に活性な物質として使用するための、上で定義されたような化合物に関する。そのような疾患の例は、肥満症、代謝症候群(シンドロームX)、アルツハイマー病を含む神経疾患、認知症、年齢関連記憶障害、軽度の認識機能障害、認知欠損、注意欠陥多動性障害、てんかん、神経因性疼痛、炎症性疼痛、片頭痛、パーキンソン病、多発性硬化症、発作、めまい、精神分裂症、うつ病、依存症、乗り物酔い及び、ナルコレプシーを含む睡眠障害、ならびに喘息、アレルギー、アレルギー誘起気道反応、鬱血、慢性閉塞性肺疾患及び胃腸障害を含む他の疾患である。
他の実施態様において、本発明は、H3受容体の調節に関連する疾患の処置及び/又は予防方法に関する。そのような疾患の例は、肥満症、代謝症候群(シンドロームX)、アルツハイマー病を含む神経疾患、認知症、年齢関連記憶障害、軽度の認識機能障害、認知欠損、注意欠陥多動性障害、てんかん、神経因性疼痛、炎症性疼痛、片頭痛、パーキンソン病、多発性硬化症、発作、めまい、精神分裂症、うつ病、依存症、乗り物酔い及びナルコレプシーを含む睡眠障害、ならびに喘息、アレルギー、アレルギー誘起気道反応、鬱血、慢性閉塞性肺疾患及び胃腸障害を含む他の疾患である。肥満症の処置及び/又は予防方法が好ましい。
本発明は、さらに、H3受容体の調節に関連する疾患の処置及び/又は予防用の、上で定義されたような式Iの化合物の使用に関する。そのような疾患の例は、肥満症、代謝症候群(シンドロームX)、アルツハイマー病を含む神経疾患、認知症、年齢関連記憶障害、軽度の認識機能障害、認知欠損、注意欠陥多動性障害、てんかん、神経因性疼痛、炎症性疼痛、片頭痛、パーキンソン病、多発性硬化症、発作、めまい、精神分裂症、うつ病、依存症、乗り物酔い及びナルコレプシーを含む睡眠障害、ならびに喘息、アレルギー、アレルギー誘起気道反応、鬱血、慢性閉塞性肺疾患及び胃腸障害を含む他の疾患である。肥満症の処置及び/又は予防用の、上で定義されたような式Iの化合物の使用が好ましい。
さらに、本発明は、H3受容体の調節に関連する疾患の処置及び/又は予防用の医薬を製造するための、上で定義されたような式Iの化合物の使用に関する。そのような疾患の例は、肥満症、代謝症候群(シンドロームX)、アルツハイマー病を含む神経疾患、認知症、年齢関連記憶障害、軽度の認識機能障害、認知欠損、注意欠陥多動性障害、てんかん、神経因性疼痛、炎症性疼痛、片頭痛、パーキンソン病、多発性硬化症、発作、めまい、精神分裂症、うつ病、依存症、乗り物酔い及びナルコレプシーを含む睡眠障害、ならびに喘息、アレルギー、アレルギー誘起気道反応、鬱血、慢性閉塞性肺疾患及び胃腸障害を含む他の疾患である。肥満症の処置及び/又は予防用の医薬を製造するための、上で定義されたような式Iの化合物の使用が好ましい。
さらに好ましい目的は、一緒になって効果的な軽減を与えるために、肥満症又は摂食障害を処置するための他の薬剤の治療的な有効量と組み合わせて又はそれと共同して、式Iに係る化合物の治療的な有効量を投与することを含む、肥満症及び肥満症関連疾患の処置又は予防方法を提供することである。適切な他の薬剤は、非制限的に、リパーゼ阻害剤、食欲抑制剤、選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)及び体脂肪の代謝を促進する薬剤を含む。上記の薬剤の組み合わせ又は共同は、別々の、連続的な又は同時的な投与を包含しうる。
用語「リパーゼ阻害剤」は、リパーゼ、例えば、胃及び膵臓リパーゼの作用を阻害することが可能である化合物を指す。例えば、米国特許第4,598,089号に記載のオルリスタット及びリプスタチンは、リパーゼの強力な阻害剤である。リプスタチンは、微生物起源の天然物であり、オルリスタットは、リプスタチンの水素化の結果物である。他のリパーゼ阻害剤は、一般にパンクリシン類と称されるある種類の化合物を含む。パンクリシン類は、オルリスタットの類縁体である(Mutohら、1994)。用語「リパーゼ阻害剤」は、例えば、国際特許出願WO99/34786(Geltex Pharmaceuticals Inc.)に記載の、ポリマー結合リパーゼ阻害剤をも指す。これらのポリマーは、リパーゼを阻害する1以上の基でそれらが置換されていることを特徴とする。用語「リパーゼ阻害剤」は、また、これらの化合物の薬学的に許容しうる塩をも包含する。用語「リパーゼ阻害剤」は、好ましくは、テトラヒドロリプスタチンを指す。
テトラヒドロリプスタチン(オルリスタット)は、肥満症及び高脂血症の制御又は予防に有用な公知化合物である。オルリスタットの製造方法を開示する、1986年7月1日発行の米国特許第4,598,089号及び適切な医薬組成物を開示する米国特許第6,004,996号参照。さらに適切な医薬組成物は、例えば、国際特許出願WO00/09122及びWO00/09123に記載されている。オルリスタットの別の製造方法は、欧州特許出願公報第0185359、0189577、0443449及び0524495に開示されている。
本発明の化合物と組み合わせて使用する適切な食欲抑制剤は、非制限的に、APD356、アミノレックス、アンフェクロラール、アンフェタミン、アクソカイン、ベンゾフェタミン、ブプロピオン、クロルフェンテルミン、クロベンゾレックス、クロフォレックス、クロミノレックス、クロルテルミン、CP945598、シクレキセドリン、CYT009−GhrQb、デクスフェンフルラミン、デクストロアンフェタミン、ジエチルプロピオン、ジフェメトキシジン、N−エチルアンフェタミン、フェンブトラゼート、フェンフルラミン、フェニソレックス、フェンプロポレックス、フルドレックス、フルミノレックス、フルフリルメチルアンフェタミン、レブアムフェタミン、レボファセトペラン、マジンドール、メフェノレックス、メタムフェプラモン、メトアンフェタミン、メトレレプチン、ノルシュードエフェドリン、ペントレックス、フェンジメトラジン、フェンメトラジン、フェンテルミン、フェニルプロパノールアミン、ピシロレックス、リモナバント、シブトラミン、SLV319、SNAP7941、SR147778(スリナバント)、ステロイド性植物抽出物(例えば、P57)及びTM30338ならびにその薬学的に許容しうる塩を含む。
最も好ましい食欲抑制剤は、シブトラミン、リモナバント及びフェンテルミンである。
本発明の化合物と組み合わせて使用する適切な選択的セロトニン再取り込み阻害剤は、フルオキセチン、フルボキサミン、パロキセチン及びセルトラリンならびにその薬学的に許容しうる塩を含む。
体脂肪の代謝を促進する適切な薬剤は、非制限的に、成長ホルモンアゴニスト(例えば、AOD−9604)を含む。
リパーゼ阻害剤、食欲抑制剤、選択的セロトニン再取り込み阻害剤及び体脂肪の代謝を促進する薬剤からなる群から選択される化合物での処置をも受けている患者における肥満症の処置又は予防用の医薬の製造における、式Iの化合物の使用もまた、本発明の目的である。
リパーゼ阻害剤、好ましくは、テトラヒドロリプスタチンでの処置をも受けている患者における肥満症の処置又は予防用の医薬の製造における、式Iの化合物の使用もまた、本発明の目的である。
さらに好ましい目的は、リパーゼ阻害剤(特に、オルリスタッタ)の治療的な有効量と組み合わせて又はそれと共同して、式Iに係る化合物の治療的な有効量を投与することを含む、ヒトにおけるII型糖尿病(インスリン非依存性糖尿病(NIDDM))の処置又は予防方法を提供することである。同じく、本発明の目的は、式Iに係る化合物及びリパーゼ阻害剤、特に、テトラヒドロリプスタチンの、同時的な、別々の又は連続的な投与のための上記の方法である。
さらに好ましい目的は、抗糖尿病剤の治療的な有効量と組み合わせて又はそれと共同して、式Iに係る化合物の治療的な有効量を投与することを含む、ヒトにおけるII型糖尿病(インスリン非依存性糖尿病(NIDDM))の処置又は予防方法を提供することである。
用語「抗糖尿病剤」は、1)PPARγアゴニスト類、例えば、ピオグリタゾン(アクトス)又はロシグリタゾン(アバンディア)など;2)ビグアニド類、例えば、メトホルミン(グルコファージ)など;3)スルホニルウレア類、例えば、グリベンクラミド、グリメピリド(アマリル)、グリピジド(グルコトロール)、グリブリド(ディアベータ)など;4)非スルホニルウレア類、例えば、ナテグリニド(スターリックス)、レパグリミド(プランジン)など;5)PPARα/γアゴニスト類、例えば、GW−2331など;6)DPP−IV阻害剤類、例えば、LAF−237(ビルダグリプティン)、MK−0431、BMS−477118(サクサグリプチン)又はGSK23Aなど;7)グルコキナーゼ活性化剤類、例えば、WO00/58293A1に記載の化合物など;8)α−グルコシダーゼ阻害剤類、例えば、アカルボース(プレコース)又はミグリトール(グリセット)などよりから群から選択される化合物を指す。
また、本発明の目的は、式Iに係る化合物及び抗糖尿病剤の治療的な有効量の、同時的な、別々の又は連続的な投与のための上記の方法である。
抗糖尿病剤での処置をも受けている患者におけるII型糖尿病の処置又は予防用の医薬の製造における、式Iの化合物の使用も、本発明の目的である。
さらに好ましい目的は、脂質低下剤の治療的な有効量と組み合わせて又はそれと共同して、式Iに係る化合物の治療的な有効量を投与することを含む、ヒトにおける脂質異常症(dyslipidemias)の処置又は予防方法を提供することである。
用語「脂質低下剤」は、1)胆汁酸隔離剤類(sequestrants)、例えば、コレスチラミン(クエストラン)、コレスティポール(コレスチド)など;2)HMG−CoA還元酵素阻害剤類、例えば、アトルバスタチン(リピトール)、セリバスタチン(バイコール)、フルバスタチン(レスコール)、プラバスタチン(プラバコール)、シンバスタチン(ゾコール)など;3)コレステロール吸収阻害剤類、例えば、エゼチミベなど;4)CETP阻害剤類、例えば、トルセトラピブ、JTT705など;5)PPARαアゴニスト類、例えば、ベクロフィブレート、ゲンフィブロジル(ロピド)、フェノフィブレート(リピジル)、ベザフィブレート(ベザリプ)など;6)リポタンパク質合成阻害剤類、例えば、ナイアシンなど;7)ナイアシン受容体アゴニスト類、例えば、ニコチン酸などからなる群から選択される化合物を指す。
また、本発明の目的は、式Iに係る化合物及び脂質低下剤の治療的な有効量の、同時的な、別々の又は連続的な投与のための上記の方法である。
脂質低下剤での処置をも受けている患者における脂質異常症の処置及び予防用の医薬の製造における、式Iの化合物の使用も、本発明の目的である。
さらに好ましい目的は、抗高血圧剤の治療的な有効量と組み合わせて又はそれと共同して、式Iに係る化合物の治療的な有効量を投与することを含む、ヒトにおける高血圧の処置又は予防方法を提供することである。
用語「抗高血圧剤」又は「血圧降下剤」は、1)アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤類、ベナゼプリル(ロテンシン)、カプトプリル(カプトテン)、エナラプリル(バソテック)、フォシノプリル(モノプリル)、リシノプリル(プリニビル、ゼストリル)、モエキシプリル(ユニバスク)、ペリンドプリル(コベルスム)、キナプリル(アキュプリル)、ラミプリル(アルテース)、トランドラプリル(マビック)などを含む;2)アンジオテンシンII受容体アンタゴニスト類、カンデサルタン(アタカンド)、エプロサルタン(テベテン)、イルベサルタン(アバプロ)、ロサルタン(コザール)、テルミサルタン(ミカディスク)、バルサルタン(ジオバン)などを含む;3)アドレナリン遮断薬類(末梢又は中枢)、例えば、β−アドレナリン遮断薬類、アセブトロール(セクトロール)、アテノロール(テノルミン)、ベタクソロール(ケルロン)、ビソプロロール(ゼベタ)、カルテオロール(カルトロール)、メトプロロール(ロプレッサー;トプロール−XL)、ナドロール(コルガード)、ペンブトロール(レバトール)、ピンドロール(ビスケン)、プロプラノロール(インデラル)、チモロール(ブロッカドレン)などを含む;α/β−アドレナリン遮断薬類、カルベジロール(コレグ)、ラベタロール(ノルモディン)などを含む;α―1アドレナリン遮断薬類、プラゾシン(ミニプレス)、ドクサゾシン(カルドゥラ)、テラゾシン(ハイトリン)、フェノキシベンズアミン(ジベンジリン)などを含む;末梢アドレナリン−ニューロン遮断薬類、グアナドレル(ハイロレル)、グアネチジン(イスメリン)、レセルピン(セルパシル)などを含む;α−2アドレナリン遮断薬類、例えば、a−メチルドーパ(アルドメット)、クロニジン(カタプレス)、グアナベンズ(ウイテンシン)、グアンファシン(テネックス)などを含む;4)血管拡張薬類(血管拡張剤、Vasodilators)、ヒドララジン(アプレソリン)、ミノキシジル(ロニトレン)、クロニジン(カタプレス)などを含む;5)カルシウムチャンネル遮断薬類、例えば、アムロジピン(ノルバスク)、フェロジピオン(プレンジル)、イスラジピン(ジナシルク)、ニカルジピン(カルジン sr)、ニフェジピン(プロカルディア、アダレート)、ニソルジピン(スラー)、ジルチアゼム(カルジゼム)、ベラパミル(イソプチル)などを含む;6)利尿薬類、例えば、チアジド類及びチアジド類様薬剤類、ヒドロクロロチアジド(ヒドロジウリル、ミクロジド)、クロロチアジド(ジウリル)、クロロタリドン(ヒグロトン)、インダパミド(ロゾール)、メトラゾン(ミクロックス)などを含む;ループ利尿薬類、例えば、ブメタニド(ブメックス)及びフロセミド(ラシックス)、エタクリン酸(エデクリン)、トルセミド(デマデックス)など;カリウム節約性(sparing)利尿薬類、アミロリド(ミダモル)、トリアムテレン(ジレニウム)、スピロノラクトン(アルダクトン)、及びチアメニジン(シンコール)などを含む;7)チロシンヒドロキシラーゼ阻害剤類、メチロシン(デムサー)などを含む;8)中性エンドペプチダーゼ阻害剤類、BMS−186716(オマパトリレート)、UK−79300(カンドキサトリル)、エカドトリル(シノルファン)、BP−1137(ファシドトリル)、UK−79300(サンパトリレート)などを含む;ならびに9)エンドセリンアンタゴニスト類、テゾセンタン(RO0610612)A308165などを含むからなる群から選択される化合物を指す。
また、本発明の目的は、式Iに係る化合物及び抗高血圧剤の治療的な有効量の、同時的な、別々の又は連続的な投与のための上記の方法である。
抗高血圧剤での処置をも受けている患者における高血圧の処置及び予防用の医薬の製造における、式Iの化合物の使用も、本発明の目的である。
式Iの化合物及びそれらの薬学的に許容しうる塩は、有用な薬理学的な特性を有する。特に、本発明の化合物は、良好なヒスタミン3受容体(H3R)アンタゴニスト類及び/又は逆アゴニスト類であることが見出されている。
以下の試験は、式(I)の化合物の活性を決定するために行われた。
3H−(R)α−メチルヒスタミンとの結合アッセイ
飽和結合実験は、Takahashi, K, Tokita, S., Kotani, H. (2003) J. Pharmacol. Exp. Therapeutics 307, 213-218に記載のようにして調製されたHR3−CHO膜を用いて行われた。
適切な量の膜(60〜80μgタンパク質/穴)を、増加していく濃度の3H(R)α−メチルヒスタミン二塩酸塩(0.10〜10nM)と共にインキュベートした。非特異的結合は、200倍過剰の冷(R)α−メチルヒスタミン二臭化水素酸塩(500nM最終濃度)を用いて決定された。インキュベーションは、室温で行われた(深い穴のプレート中で、3時間の振盪)。各穴中の最終量は、250μlであった。インキュベーションに続いて、GF/Bフィルター(トリス50mM中の100μlの0.5%PEIで、2時間200rpmで振盪して予備浸漬したもの)での迅速ろ過を行った。ろ過を、細胞収集器を用いて行い、次いで、フィルタープレートを、0.5M NaClを含む氷冷洗浄用緩衝液で5回洗浄した。収集後、プレートを55℃で60分間乾燥し、次いで、シンチレーション液(Microscint 40、各穴に40μl(microl))を加え、フィルター上の放射能量を、プレートを室温で2時間、200rpmで振盪した後、Packard top-counterで測定した。
結合用緩衝液:50mMトリス−HCl pH7.4及び5mM MgCl2x6H2O pH7.4。洗浄用緩衝液:50mMトリス−HCl pH7.4及び5mM MgCl2x6H2O及び0.5M NaCl pH7.4。
H3R逆アゴニスト類の親和性の間接的測定: 12種の増加していく濃度(10μM〜0.3nMの範囲)の選択化合物類を、ヒトHR3−CHO細胞系の膜を用いて、常に、競合結合実験において試験した。適切な量のタンパク質、例えば、KdでのRAMHの約500cpmの結合を、3H(R)α−メチルヒスタミン(1nM最終濃度=Kd)の存在下に、96穴プレート中、250μlの最終容量で、室温で1時間、インキュベートした。非特異的結合を、200倍過剰の冷(R)α−メチルヒスタミン二臭化水素酸塩を用いて決定した。
全ての化合物を、一つの濃度につき二回試験した。50%より多い[3H]−RAMHの阻害を示した化合物を、連続的希釈実験で、IC50を決定するために、再度試験した。Kiは、Cheng-Prusoff式に基づいて、IC50から算出した(Cheng, Y, Prusoff, WH (1973) Biochem Pharmacol 22, 3099-3108)。
本発明の化合物は、約1nM〜約1000nM、好ましくは、約1nM〜約300nM、より好ましくは、約1nM〜約100nMの範囲内で、Ki値を示す。以下の表は、本発明の化合物から選択されるいくつかについて、測定値を示す。
以下の表は、本発明の化合物から選択されるいくつかについて、測定値を示す。
Figure 2008527014
本発明の化合物の、付加的な生物学的活性の実証は、この分野で周知の、インビトロ、エクスビボ及びインビボのアッセイを通して達成しうる。例えば、肥満症関連疾患、例えば、糖尿病、シンドロームX又はアテローム性動脈硬化症ならびに高トリグリセリド血症及び高コレステロール血症のような関連する疾患の処置用の薬剤の効能を実証するために、以下のアッセイを使用しうる。
血糖値の測定方法
db/dbマウス(Jackson Laboratories, Bar Harbor, MEより得たもの)が採血され(眼又は尾静脈より)、同等の平均血糖値に応じて、グループ分けされる。それらが、試験化合物を一日一回、7〜14日間、経口投与される(薬学的に許容しうるビヒクルに入れて強制的に)。この時点で、動物が眼又は尾静脈より再度採血され、血糖値が測定される。
トリグリセリド値の測定方法
hApoAlマウス(Jackson Laboratories, Bar Harbor, MEより得たもの)が採血され(眼又は尾静脈より)、同等の平均血清トリグリセリド値に応じて、グループ分けされる。それらが、試験化合物を一日一回、7〜14日間、経口投与される(薬学的に許容しうるビヒクルに入れて強制的に)。この時点で、動物が眼又は尾静脈より再度採血され、血清トリグリセリド値を測定される。
HDL−コレステロール値の測定方法
血漿HDL−コレステロール値を測定するために、hApoAlマウスが採血され、同等の平均HDL−コレステロール値に応じて、グループ分けされる。マウスが、ビヒクル又は試験化合物を一日一回、7〜14日間、経口投与され、その後、翌日、採血される。血漿がHDL−コレステロールについて分析される。
式(I)の化合物及びその薬学的に許容される塩とエステルは、医薬として、例えば、経腸、非経口又は局所投与の医薬製剤の形態で使用されうる。これらは、例えば、経口的に、例としては、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、経腸的に、例としては、坐剤の剤形で、非経口的に、例としては、注射溶液剤又は注入溶液剤の剤形で、あるいは局所的に、例としては、軟膏、クリーム剤又は油剤の剤形で投与されうる。
医薬製剤の製造は、上記式(I)の化合物及び薬学的に許容されるものを、適切な非毒性で不活性な治療上適合性のある固体又は液体担体物質、及び、所望であれば、通常の医薬佐剤と一緒にガレヌス製剤の投与形態にすることにより、当業者に周知である方法により実施されうる。
適切な担体物質は、無機担体物質のみならず、有機担体物質でもある。したがって、例えば、乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩が、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤の担体物質として使用されうる。軟ゼラチンカプセル剤の適切な担体物質は、例えば、植物油、ロウ、脂肪ならびに半固形状及び液状ポリオールである(しかし、軟ゼラチンカプセル剤の場合、活性成分の性質によっては、担体を必要としないこともある)。液剤及びシロップ剤の製造の適切な担体物質は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖等である。注射溶液剤の適切な担体材料は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセロール及び植物油である。坐剤の適切な担体物質は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪及び半液状又は液状ポリオールである。局所用製剤の適切な担体物質は、グリセリド、半合成及び合成グリセリド、硬化油、液体ロウ、液体パラフィン、液体脂肪アルコール、ステロール、ポリエチレングリコール及びセルロース誘導体である。
通常の、安定剤、防腐剤、湿潤剤及び乳化剤、稠度向上剤、風味向上剤、浸透圧を変更する塩、緩衝物質、可溶化剤、着色剤及びマスキング剤ならびに酸化防止剤が医薬佐剤として考慮される。
式Iの化合物の用量は、抑制されるべき疾患、患者の年齢及び個別の状態ならびに投与形態に応じて、広範囲に変更でき、当然、それぞれの特定の症例における個別の要件に適合されるであろう。成人患者では、約1〜1000mg、特に、約1〜100mgの1日量が考慮される。投与量によっては、1日量を幾つかの投与単位で投与することが好都合である。
医薬製剤は、好都合には、式(I)の化合物の約0.1〜500mg、好ましくは、0.5〜100mg含有する。
下記の実施例は、本発明を更に詳細に説明するために役立つ。しかし、これらは、本発明の範囲をどのようにも制限することを意図されない。
実施例
中間体1
5−アミノ−1H−インドール−2−カルボン酸 エチルエステル
THF 300ml中の5−ニトロ−2−カルボキシラート インドール エチル5.1g(22mmol)の溶液を、PtO上で、H 1barをもちいて、室温で2時間水素化した。濾過し、蒸発した後、残渣を、酢酸エチル/ヘプタン 4/1の混合物で溶離するシリカで精製した。生成物画分を蒸発した後、標記化合物4.28g(96%)を褐色の固体として得た。MS(m/e):205.3(MH、100%)
中間体2
5−(1−エチル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル
メタノール1ml中の、5−アミノ−1H−インドール−2−カルボン酸 エチルエステル0.204g(1mmol)、1−エチルピペリドン133mg(1mmol)及びチタン(IV)イソプロポキシド0.35ml(1mmol)の混合物を、水素化ホウ素ナトリウム0.023g(1mmol)で、室温にて3時間処理し、混合物を室温で16時間反応させた。混合物を氷/水50mlに注ぎ、酢酸エチル50ml及び1N NaOH水溶液5mlで処理した。20分後、混合物をデカライトにより濾過し、水相を酢酸エチル50mlで抽出した。合わせた有機相を飽和NaCl 50mlで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過した後、蒸発乾固した。残渣を、メタノール中のジクロロメタン(DCM)/2N NHのグラジエントで溶離するシリカで精製して、標記化合物0.240g(76%)を褐色の固体として単離した。MS(m/e):316.1(MH、100%)
中間体3
5−(1−エチル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−カルボン酸、ビス塩酸塩
THF 2ml、メタノール2ml及び水1ml中の、5−(1−エチル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−カルボン酸 エチルエステル0.230mg(1mmol)及びLiOH×HO 31mg(1mmol)の混合物を、65℃まで1時間加熱した。蒸発した後、混合物を水5ml及び1N HCl水溶液3mlで希釈した。混合物を蒸発乾固し、更に精製しないで、次の工程で使用した。MS(m/e):288.1(MH、100%)
中間体4
5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−カルボン酸 エチルエステル
5−(1−エチル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−カルボン酸 エチルエステルの合成に記載の手順に従って、標記化合物を、5−アミノ−1H−インドール−2−カルボン酸 エチルエステル及び1−イソプロピルピペリドンから、収率69%で黄色の固体として合成した。MS(m/e):330.5(MH、100%)
中間体5
5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−カルボン酸
5−(1−エチル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−カルボン酸の合成に記載の手順に従って、標記化合物を、5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルから、LiOH・HOで処理することにより、合成した。生成物を、更に精製しないで、次の工程で使用した。(m/e):302.0(MH、100%)
中間体6
5−(1−シクロペンチル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−カルボン酸 エチルエステル
5−(1−エチル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−カルボン酸 エチルエステルの合成に記載の手順に従って、標記化合物を、5−アミノ−1H−インドール−2−カルボン酸 エチルエステル及び1−シクロペンチルピペリドンから、収率67%で褐色の固体として合成した。MS(m/e):356.3(MH、100%)
中間体7
5−(1−シクロペンチル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−カルボン酸
5−(1−エチル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−カルボン酸の合成に記載の手順に従って、標記化合物を、5−(1−シクロペンチル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−カルボン酸 エチルエステルから、LiOH×HOで処理することにより合成した。生成物を、更なる精製及び特徴付けをしないで、次の工程で使用した。
中間体8
5−(1−ベンジル−ピロリジン−3−イルアミノ)−1H−インドール−2−カルボン酸 エチルエステル
5−(1−エチル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−カルボン酸 エチルエステルの合成に記載の手順に従って、標記化合物を、5−アミノ−1H−インドール−2−カルボン酸 エチルエステル及び1−ベンジルピロリジン−3−オンから、収率39%で淡褐色の泡状物として合成した。MS(m/e):364.3(MH、100%)
中間体9
5−(ピロリジン−3−イルアミノ)−1H−インドール−2−カルボン酸 エチルエステル
エタノール180ml及び酢酸20ml中の5−(1−ベンジル−ピロリジン−3−イルアミノ)−1H−インドール−2−カルボン酸 エチルエステル2.8g(7mmol)の溶液を、Pd/C上で、室温にて24時間水素化した。濾過し、蒸発した後、残渣を、10%NaHCO水溶液200mlに取り、ジクロロメタン(DCM)150mlで抽出した。水相をDCM各80mlで7回洗浄し、合わせた有機相をNaSOで乾燥した。濾過し、蒸発乾固した後、残渣を、メタノール中のDCM/2N NHから形成されるグラジエントで溶離する、Isolute(登録商標)SPE(固体相抽出)で精製して、標記化合物及び淡褐色の結晶1.05g(74%)を得た。MS(m/e):274.3(MH、100%)
中間体10
5−(1−イソプロピル−ピロリジン−3−イルアミノ)−1H−インドール−2−カルボン酸 エチルエステル
THF 10ml中の、5−(ピロリジン−3−イルアミノ)−1H−インドール−2−カルボン酸 エチルエステル0.2g(1mmol)、アセトン0.042g(1mmol)及び酢酸0.1mlの混合物を、トリスアセトキシボロヒドリドナトリウム0.233g(1mmol)で、0℃で1時間後処理した。混合物を室温で39時間反応させた。混合物を、水5ml、NaCO水溶液15ml及び酢酸エチル15mlで処理し、水相を酢酸エチル40mlで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、蒸発乾固した。残渣を、メタノール中のDCM/2N NHから形成されるグラジエントで溶離するシリカで精製して、標記化合物及び淡褐色の固体0.17g(74%)を得た。MS(m/e):316.3(MH、100%)
中間体11
5−(1−イソプロピル−ピロリジン−3−イルアミノ)−1H−インドール−2−カルボン酸
5−(1−エチル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−カルボン酸の合成に記載の手順に従って、標記化合物を、5−(1−イソプロピル−ピロリジン−3−イルアミノ)−1H−インドール−2−カルボン酸 エチルエステルから、LiOH×HOで処理することにより合成した。生成物を、更に精製しないで、次の工程で使用した。MS(m/e):288.0(MH、100%)
中間体12
5−(1−シクロプロピルメチル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−カルボン酸、ビス塩酸塩
a)工程1:1−シクロプロピルメチル−ピペリジン−4−オン
アセトニトリル(30mL)中の、ブロモメチルシクロプロパン(4mmol)及び4−ピペリドン 塩酸水和物(4mmol)の懸濁液に、炭酸ナトリウム(11mmol)を加えた。反応混合物を85℃で16時間撹拌した。得られた懸濁液を濾過し、固体をアセトニトリルで洗浄した。濾液を真空下で濃縮し、メタノール中DCM/2N NH 97:3で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物339mgを黄色の油状物として得た。MS(m/e):154.2(MH、100%)
b)工程2:5−(1−シクロプロピルメチル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−カルボン酸 エチルエステル
5−(1−エチル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−カルボン酸 エチルエステル(中間体2)の合成に記載の手順に従って、標記化合物を、5−アミノ−1H−インドール−2−カルボン酸 エチルエステル(中間体1)及びl−シクロプロピルメチル−ピペリジン−4−オンから合成した。
MS(m/e):342.5(MH、100%)
c)工程3:5−(1−シクロプロピルメチル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−カルボン酸、ビス塩酸塩
5−(1−エチル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−カルボン酸、ビス塩酸塩(中間体3)の合成に記載の手順に従って、標記化合物を、5−アミノ−1H−インドール−2−カルボン酸 エチルエステル(中間体1)及び1−シクロプロピルメチル−ピペリジン−4−オンから合成した。
MS(m/e):314.5(MH、100%)
中間体13
5−(1−シクロプロピル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−カルボン酸、ビス塩化水素塩
a)工程1:3−[シクロプロピル−(2−エトキシカルボニル−エチル)−アミノ]−プロピオン酸 エチルエステル
無水エタノール(45mL)中の、アクリル酸エチル(300mmol)及びシクロプロピルアミン(149mmol)の混合物を、室温で24時間撹拌した。粗混合物を、真空下(20mbar)で、蒸留分留により精製した。1つの画分を集め(沸点:20mbarで135℃)、目的生成物20.58gを無色の油状物として得た。MS(m/e):274.3(MH、100%)
b)工程2:1−シクロプロピル−ピペリジン−4−オン
無水テトラヒドロフラン(65mL)中の3−[シクロプロピル−(2−エトキシカルボニル−エチル)−アミノ]−プロピオン酸 エチルエステル(39mmol)の溶液を、無水テトラヒドロフラン(65mL)中の水素化ナトリウム(60%油中分散、58mmol)の溶液に滴下した。次に、無水エタノール(39mmol)を加えた。得られた混合物を24時間加熱還流した。得られた溶液を希酢酸で中和し(pH:7)、水と酢酸エチルに分配した。水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を真空下で除去して、赤色を帯びた油状物10.2gを得た。
次に、この粗油状物を18%w/w塩酸(130mL)で5時間加熱還流した。水酸化ナトリウム(約31g、pH:約12)で塩基性化した後、粗混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を真空下で除去した。粗混合物を真空下(20mbar)で蒸留分留により精製した。1つの画分を集め(沸点:20mbarで75℃)、目的生成物3.6g(67%)を無色の油状物として得た。MS(m/e):140.0(MH、100%)
c)工程3:5−(1−シクロプロピル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−カルボン酸 エチルエステル
5−(1−エチル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−カルボン酸 エチルエステル(中間体2)の合成に記載の手順に従って、標記化合物を、5−アミノ−1H−インドール−2−カルボン酸 エチルエステル(中間体1)及び1−シクロプロピル−ピペリジン−4−オンから合成した。
黄色の固体、MS(m/e):328.5(MH、100%)
d)工程4:5−(1−シクロプロピル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−カルボン酸、ビス塩化水素塩
5−(1−エチル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−カルボン酸、ビス塩酸塩(中間体3)の合成に記載の手順に従って、標記化合物を、5−(1−シクロプロピル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−カルボン酸 エチルエステルから合成した。
褐色の固体、MS(m/e):300.4(MH、100%)
中間体14
5−(1−tert−ブチル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−カルボン酸、ビス塩化水素塩
a)工程1:3−[tert−ブチル−(2−エトキシカルボニル−エチル)−アミノ]−プロピオン酸 エチルエステル
アクリル酸エチル(0.735mol)及びtert−ブチルアミン(0.210mol)の混合物を、6日間還流した。粗混合物を、真空下(5mbar)で蒸留分留により精製した。1つの画分を集め(沸点:5mbarで120℃)、目的生成物8.3gを淡黄色の油状物として得た。MS(m/e):274.4(MH、100%)
b)工程2:1−tert−ブチル−ピペリジン−4−オン
1−シクロプロピル−ピペリジン−4−オン(中間体13、工程2)の合成に記載の手順に従って、標記化合物を、3−[tert−ブチル−(2−エトキシカルボニル−エチル)−アミノ]−プロピオン酸 エチルエステルから合成した。
黄色の固体、MS(m/e):156.2(MH、100%)
c)工程3:5−(1−tert−ブチル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−カルボン酸 エチルエステル
5−(1−エチル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−カルボン酸 エチルエステル(中間体2)の合成に記載の手順に従って、標記化合物を、5−アミノ−1H−インドール−2−カルボン酸 エチルエステル(中間体1)及び1−tert−ブチル−ピペリジン−4−オンから合成した。
褐色の固体、MS(m/e):344.5(MH、100%)
d)工程4:5−(1−tert−ブチル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−カルボン酸、ビス塩化水素塩
5−(1−エチル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−カルボン酸、ビス塩酸塩(中間体3)の合成に記載の手順に従って、標記化合物を、5−(1−tert−ブチル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−カルボン酸 エチルエステルから合成した。
褐色の固体、MS(m/e):316.4(MH、100%)
実施例1
[5−(1−エチル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン
DMF2ml中の、5−(1−エチル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−カルボン酸(中間体3)0.15g、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロホウ酸(TBTU)0.16g、DIPEA 0.323g及びモルホリン0.044gの混合物を、室温で1時間反応させ、蒸発乾固した。残渣を酢酸エチル、水及びNaHCO水溶液で処理した。水相を更に酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、蒸発した。残渣を更にクロマトグラフィー及び結晶化により精製して、標記化合物0.09g(60%)を淡褐色の固体として得た。MS(m/e):357.4(MH、100%)
[5−(1−エチル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノンの合成に記載の手順に従って、更なるインドール誘導体を、対応する酸中間体及び市販のアミン類から合成した。いくつかの実施例において、生成物の性質に従って、精製手順を適応させ、選択した。しかし、最終生成物はクロマトグラフィーに付すか、再結晶化させるか(対応する塩を形成させるために、酸を添加もしくは不添加)あるいはどちらも行った。結果と同様に、個々の出発物質を表1に示し、実施例2から実施例19を構成する。
Figure 2008527014

Figure 2008527014

Figure 2008527014
実施例A
下記の成分を含有するフィルムコーティング剤は、従来のやり方により製造することができる:
成分 1錠当たり
核:
式(I)の化合物 10.0mg 200.0mg
微晶質セルロース 23.5mg 43.5mg
含水乳糖 60.0mg 70.0mg
ポビドン K30 12.5mg 15.0mg
デンプングリコール酸ナトリウム 12.5mg 17.0mg
ステアリン酸マグネシウム 1.5mg 4.5mg
(核重量) 120.0mg 350.0mg
フィルムコーティング:
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 3.5mg 7.0mg
ポリエチレングリコール6000 0.8mg 1.6mg
タルク 1.3mg 2.6mg
酸化鉄(黄色) 0.8mg 1.6mg
二酸化チタン 0.8mg 1.6mg
活性成分を篩にかけ、微晶質セルロースと混合して、混合物を水中のポリビニルピロリドンの溶液で顆粒化する。顆粒をデンプングリコール酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウムと混合し、圧縮して、それぞれ120又は350mgの核を得る。核が上記フィルムコーティング剤の水溶液/懸濁液でコーティングされる(lacquered)。
実施例B
下記の成分を含有するカプセル剤は従来のやり方により製造できる:
成分 1カプセル当たり
式(I)の化合物 25.0mg
乳糖 150.0mg
トウモロコシデンプン 20.0mg
タルク 5.0mg
成分を篩にかけ、混合し、サイズ2のカプセルに充填する。
実施例C
注射溶液剤は、下記の組成を有しうる:
式(I)の化合物 3.0mg
ゼラチン 150.0mg
フェノール 4.7mg
炭酸ナトリウム 最終pHが7になる量
注射液剤用水 1.0mlになる量
実施例D
下記の成分を含有する軟ゼラチンカプセル剤は従来のやり方により製造できる:
カプセル剤内容物
式(I)の化合物 5.0mg
黄色のロウ 8.0mg
水素化大豆油 8.0mg
部分水素化植物油 34.0mg
大豆油 110.0mg
カプセル剤内容物の重量 165.0mg
ゼラチンカプセル剤
ゼラチン 75.0mg
グリセロール85% 32.0mg
Karion83 8.0mg(乾燥物)
二酸化チタン 0.4mg
黄色酸化鉄 1.1mg
活性成分を、温かく溶融している他の成分に溶解し、混合物を適切な大きさの軟ゼラチンカプセルに充填する。充填した軟ゼラチンカプセル剤を、通常の手順に従って処理する。
実施例E
下記の成分を含有するサッシェ剤は従来のやり方により製造できる:
式(I)の化合物 50.0mg
乳糖、微粉末 1015.0mg
微晶質セルロース(AVICEL PH 102) 1400.0mg
カルボキシメチルセルロースナトリウム 14.0mg
ポリビニルピロリドン K30 10.0mg
ステアリン酸マグネシウム 10.0mg
風味添加剤 1.0mg
活性成分を、乳糖、微晶質セルロース及びカルボキシメチルセルロースナトリウムと混合し、水中のポリビニルピロリドンの混合物で顆粒化する。顆粒をステアリン酸マグネシウム及び風味添加剤と混合し、サッシェに充填する。

Claims (31)

  1. 一般式I:
    Figure 2008527014

    (式中、
    1及びR2は、互いに独立に、
    水素、
    低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、
    シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル、
    低級ヒドロキシアルキル、低級アルコキシアルキル、
    低級アルキルスルファニルアルキル、
    低級ジアルキルアミノアルキル、低級ジアルキルカルバモイルアルキル、
    置換されていないか又は、低級アルキル、低級ハロゲンアルコキシもしくは低級ヒドロキシアルキルから独立に選択される1個もしくは2個の基で置換されているフェニル、
    フェニル環が置換されていないか又は、低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシもしくは低級ヒドロキシアルキルから独立に選択される1個もしくは2個の基で置換されている、低級フェニルアルキル、
    ヘテロアリール環が置換されていないか又は、低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシもしくは低級ヒドロキシアルキルから独立に選択される1個もしくは2個の基で置換されている、低級ヘテロアリールアルキル、及び
    ヘテロシクリル環が置換されていないか又は、1個もしくは2個の低級アルキル基で置換されている、低級ヘテロシクリルアルキルからなる群から選択されるか;或いは
    1及びR2は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、酸素もしくは硫黄から選択されるさらなるヘテロ原子を場合により含む、4員、5員、6員もしくは7員の飽和又は部分的に不飽和のへテロ環を形成し、
    その飽和へテロ環は、置換されていないか又は、低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、オキソ、フェニル、ベンジル、ピリジル及びカルバモイルから独立に選択される、1個、2個もしくは3個の基で置換されているか、或いは
    フェニル環と縮合しており、そのフェニル環は、置換されていないか又は、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン及び低級ハロゲンアルキルから独立に選択される、1個、2個もしくは3個の基で置換されており;
    3は、水素又は低級アルキルであり;
    4は、低級アルキル、シクロアルキル及び低級シクロアルキルアルキルからなる群から選択され;
    mは、0、1又は2である)
    の化合物及びその薬学的に許容しうる塩。
  2. 4が、低級アルキル又はシクロアルキルである、請求項1に記載の式Iの化合物。
  3. 1及びR2が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、酸素もしくは硫黄から選択されるさらなるヘテロ原子を場合により含む、4員、5員、6員もしくは7員の飽和又は部分的に不飽和のへテロ環を形成し、
    その飽和へテロ環は、置換されていないか又は、低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、オキソ、フェニル、ベンジル、ピリジル及びカルバモイルから独立に選択される、1個、2個もしくは3個の基で置換されているか、或いはフェニル環と縮合しており、そのフェニル環は、置換されていないか又は、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン及び低級ハロゲンアルキルから独立に選択される、1個、2個もしくは3個の基で置換されている、
    請求項1又は2に記載の式Iの化合物。
  4. 1及びR2が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、モルホリン、ピペリジン、2,5−ジヒドロピロール、ピロリジン、アゼパン、アゼチジン、チオモルホリン及び3,6−ジヒドロ−2H−ピリジンからなる群から選択されるヘテロ環を形成し、
    そのへテロ環は、置換されていないか又は、低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、オキソ、フェニル、ベンジル、ピリジル及びカルバモイルから独立に選択される、1個、2個もしくは3個の基で置換されているか、或いはフェニル環と縮合しており、そのフェニル環は、置換されていないか又は、低級アルキル、低級アルコキシ及びハロゲンから独立に選択される、1個、2個もしくは3個の基で置換されている、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の式Iの化合物。
  5. 1及びR2が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペリジニル、4−メトキシピペリジニル、4,4−ジフルオロピペリジニル、3,3−ジフルオロピペリジニル、ピロリジニル、2−メチルピロリジニル及び3,4−ジヒドロイソキノリノニルからなる群から選択されるヘテロ環を形成する、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の式Iの化合物。
  6. 1が、
    水素、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、
    シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル、
    低級ヒドロキシアルキル、低級アルコキシアルキル、
    低級アルキルスルファニルアルキル、
    低級ジアルキルアミノアルキル、低級ジアルキルカルバモイルアルキル、
    置換されていないか又は、低級アルキル、低級ハロゲンアルコキシもしくは低級ヒドロキシアルキルから独立に選択される1個もしくは2個の基で置換されているフェニル、
    フェニル環が置換されていないか又は、低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシもしくは低級ヒドロキシアルキルから独立に選択される1個もしくは2個の基で置換されている、低級フェニルアルキル、
    ヘテロアリール環が置換されていないか又は、低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシもしくは低級ヒドロキシアルキルから独立に選択される1個もしくは2個の基で置換されている、低級ヘテロアリールアルキル、及び
    ヘテロシクリル環が置換されていないか又は、1個もしくは2個の低級アルキル基で置換されている、低級ヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され;
    2が、水素又は低級アルキルである、
    請求項1又は2に記載の式Iの化合物。
  7. 1及びR2が、低級アルキルである、請求項1、2又は6に記載の式Iの化合物。
  8. 3が、水素である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の式Iの化合物。
  9. mが1である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の式Iの化合物。
  10. mが0である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の式Iの化合物。
  11. 4が、低級アルキルである、請求項1〜10のいずれか一項に記載の式Iの化合物。
  12. 4が、エチル又はイソプロピルである、請求項1〜11のいずれか一項に記載の式Iの化合物。
  13. 4が、シクロアルキルである、請求項1〜10のいずれかに記載の式Iの化合物。
  14. 4が、低級シクロアルキルアルキルである、請求項1又は3〜10のいずれか一項に記載の式Iの化合物。
  15. [5−(1−エチル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン、
    [5−(1−エチル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−ピペリジン−1−イル−メタノン、
    [5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン、
    [5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−ピペリジン−1−イル−メタノン、
    [5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−ピロリジン−1−イル−メタノン、
    [5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン、
    [5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−(4−メトキシ−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
    [5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−チオモルホリン−4−イル−メタノン、
    (3,4−ジヒドロ−−1H−イソキノリン−2−イル)−[5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−メタノン、
    [5−(1−シクロペンチル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン、
    [5−(1−イソプロピル−ピロリジン−3−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン ビス−塩酸塩、
    [5−(1−イソプロピル−ピロリジン−3−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−ピペリジン−4−イル−メタノン ビス−塩酸塩、
    [5−(1−イソプロピル−ピロリジン−3−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−ピロリジン−4−イル−メタノン ビス−塩酸塩、
    [5−(1−イソプロピル−ピロリジン−3−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−チオモルホリン−4−イル−メタノン ビス−塩酸塩、
    [5−(1−イソプロピル−ピロリジン−3−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−4,4−ジフルオロピペリジン−4−イル−メタノン ビス−塩酸塩、
    (3,3−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−[5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−メタノン、
    (4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−[5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−メタノン、
    5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−カルボン酸 ジエチルアミド、
    5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−カルボン酸 イソプロピル−メチル−アミド、
    [5−(1−シクロプロピルメチル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
    [5−(1−シクロプロピルメチル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン、
    [5−(1−シクロプロピル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン、
    [5−(1−シクロプロピル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
    [5−(1−tert−ブチル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−メタノン
    からなる群から選択される、請求項1〜14のいずれかに記載の式Iの化合物及びその薬学的に許容しうる塩。
  16. [5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン、
    [5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−ピペリジン−1−イル−メタノン、
    [5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−チオモルホリン−4−イル−メタノン、
    (3,3−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−[5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−メタノン、
    (4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−[5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−メタノン、
    5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−カルボン酸 イソプロピル−メチル−アミド
    からなる群から選択される、請求項1に記載の式Iの化合物及びその薬学的に許容しうる塩。
  17. a)式II:
    Figure 2008527014

    (式中、Rは、低級アルキルである)
    の化合物を、還元剤及び酸の存在下に、式III:
    Figure 2008527014

    (式中、R4及びmは、請求項1で定義されたとおりである)
    のケトンと反応させて、式IV:
    Figure 2008527014

    の化合物を得、エステルの鹸化後に、
    b)式V:
    Figure 2008527014

    の化合物を、塩基性条件下に、式VI:
    Figure 2008527014

    (式中、R1及びR2は、請求項1で定義されたとおりである)
    のアミンとカップリングさせて、式I:
    Figure 2008527014

    (式中、R3は、水素である)
    の化合物を得、場合により、この化合物をアルキル化して、式Iの化合物(ここで、R3は、低級アルキルである)を得、所望ならば、得られた化合物を薬学的に許容しうる酸付加塩に変換することを含む方法である、請求項1〜16のいずれか一項に記載の化合物の製造方法。
  18. 請求項17に記載の方法により製造された、請求項1〜16のいずれか一項に記載の式Iの化合物。
  19. 請求項1〜16のいずれか一項に記載の化合物ならびに薬学的に許容しうる、担体及び/又は助剤を含む、医薬組成物。
  20. H3受容体の調節に関連する疾患の処置及び/又は予防用の、請求項19に記載の医薬組成物。
  21. 治療的に活性な物質として使用するための、請求項1〜16のいずれか一項に記載の式Iの化合物。
  22. H3受容体の調節に関連する疾患の処置及び/又は予防用に、治療的に活性な物質として使用するための、請求項1〜16のいずれか一項に記載の式Iの化合物。
  23. H3受容体の調節に関連する疾患の処置/又は予防方法であって、請求項1〜16のいずれか一項に記載の式Iの化合物の治療的に活性な量をヒト又は動物に投与することを含む方法。
  24. ヒト又は動物における肥満症の処置又は予防方法であって、肥満症又は摂食障害の処置用の他の薬剤の治療的に有効な量と組み合わせて又はそれと関係して、請求項1〜16のいずれか一項に記載の式Iの化合物の治療的に有効な量を投与することを含む方法。
  25. ヒト又は動物におけるII型糖尿病の処置又は予防方法であって、抗糖尿病剤の治療的に有効な量と組み合わせて又はそれと関係して、請求項1〜16のいずれか一項に記載の式Iの化合物の治療的に有効な量を投与することを含む方法。
  26. H3受容体の調節に関連する疾患の処置及び予防用の医薬を製造するための、請求項1〜16のいずれか一項に記載の式Iの化合物の使用。
  27. 肥満症の処置又は予防用の、請求項26に記載の使用。
  28. リパーゼ阻害剤での処置をも受けている患者における、肥満症の処置又は予防用の医薬の製造における、請求項1〜16のいずれか一項に記載の式Iの化合物の使用。
  29. 抗糖尿病剤での処置をも受けている患者におけるII型糖尿病の処置又は予防用の医薬の製造における、請求項1〜16のいずれか一項に記載の式Iの化合物の使用。
  30. 脂質低下剤での処置をも受けている患者における異脂肪血症(dyslipidemia)の処置又は予防用の医薬の製造における、請求項1〜16のいずれか一項に記載の式Iの化合物の使用。
  31. 実質的に本明細書中に記載の、新規な化合物、工程及び方法、それに加えて、そのような化合物の使用。
JP2007551580A 2005-01-19 2006-01-10 5−アミノインドール誘導体 Pending JP2008527014A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05100312 2005-01-19
PCT/EP2006/000125 WO2006077024A2 (en) 2005-01-19 2006-01-10 5-aminoindole derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008527014A true JP2008527014A (ja) 2008-07-24

Family

ID=36540146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007551580A Pending JP2008527014A (ja) 2005-01-19 2006-01-10 5−アミノインドール誘導体

Country Status (16)

Country Link
US (2) US7456174B2 (ja)
EP (1) EP1841734B1 (ja)
JP (1) JP2008527014A (ja)
KR (1) KR100902707B1 (ja)
CN (1) CN101107227B (ja)
AR (1) AR053435A1 (ja)
AT (1) ATE437856T1 (ja)
AU (1) AU2006207712A1 (ja)
BR (1) BRPI0606502A2 (ja)
CA (1) CA2594487A1 (ja)
DE (1) DE602006008104D1 (ja)
ES (1) ES2327776T3 (ja)
IL (1) IL184433A0 (ja)
MX (1) MX2007008676A (ja)
TW (1) TW200637817A (ja)
WO (1) WO2006077024A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009519290A (ja) * 2005-12-15 2009-05-14 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ピロロ[2,3−c]ピリジン誘導体

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040096216A (ko) 2003-05-07 2004-11-16 삼성전자주식회사 제빵기
AR048134A1 (es) * 2003-12-15 2006-04-05 Lundbeck & Co As H La combinacion de un inhibidor de la recaptacion de serotonina y un antagonista del receptor de la histamina 3, el agonista inverso o el agonista parcial
US7834050B2 (en) * 2006-03-29 2010-11-16 Duke University Small molecule insulin mimetics absent quinones
WO2007115938A1 (en) * 2006-04-12 2007-10-18 F. Hoffmann-La Roche Ag 5-amido-2-carboxamide indoles
US7432255B2 (en) * 2006-05-16 2008-10-07 Hoffmann-La Roche Inc. 1H-indol-5-yl-piperazin-1-yl-methanone derivatives
US7514433B2 (en) * 2006-08-03 2009-04-07 Hoffmann-La Roche Inc. 1H-indole-6-yl-piperazin-1-yl-methanone derivatives
TW200823204A (en) * 2006-10-17 2008-06-01 Arena Pharm Inc Biphenyl sulfonyl and phenyl-heteroaryl sulfonyl modulators of the histamine H3-receptor useful for the treatment of disorders related thereto
US7648979B2 (en) * 2007-02-07 2010-01-19 Hoffmann-La Roche Inc. 5-amido-(1H-indol-2-yl)-piperazin-1-yl-methanone derivatives
CA2679670A1 (en) * 2007-03-01 2008-09-12 Janssen Pharmaceutica N.V. Indole and benzothiophene compounds as modulators of the histamine h3 receptor
AU2008280257A1 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 F. Hoffmann-La Roche Ag Benzofuran- and benzo[B]thiophene-2-carboxylic acid amide derivatives and use thereof as histamine 3 receptor modulators
CN106905286B (zh) * 2015-12-23 2020-07-24 江苏恩华药业股份有限公司 一种黄酮类化合物衍生物及其应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH072770A (ja) * 1993-05-12 1995-01-06 Adir 新規な置換インドール類、その製造法及びそのインドール類を含有する製剤組成物
JP2008503511A (ja) * 2004-06-21 2008-02-07 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ヒスタミン受容体アンタゴニストとしてのインドール誘導体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5756507A (en) * 1995-12-14 1998-05-26 Merck & Co., Inc. Antagonists of gonadotropin releasing hormone
AU9454198A (en) 1997-11-11 1999-05-31 Pfizer Products Inc. Thienopyrimidine and thienopyridine derivatives useful as anticancer agents
ES2325477T3 (es) * 2000-03-31 2009-09-07 Ortho-Mcneil-Janssen Pharmaceuticals, Inc. Indoles sustituidos por fenilo como antagonistas del receptor de histamina h3.
EP1268479B1 (en) * 2000-03-31 2004-01-28 Ortho-McNeil Pharmaceutical, Inc. Phenyl-substituted indolizine derivatives and their use as histamine h3 ligands
PL367297A1 (en) * 2001-04-20 2005-02-21 Wyeth Heterocyclyloxy-, -thioxy- and -aminobenzazole derivatives as 5-hydroxytryptamine-6 ligands
PT1539742E (pt) * 2002-06-24 2007-01-31 Schering Corp Derivados de índole úteis como antagonistas h3 de histamina

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH072770A (ja) * 1993-05-12 1995-01-06 Adir 新規な置換インドール類、その製造法及びそのインドール類を含有する製剤組成物
JP2008503511A (ja) * 2004-06-21 2008-02-07 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ヒスタミン受容体アンタゴニストとしてのインドール誘導体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009519290A (ja) * 2005-12-15 2009-05-14 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ピロロ[2,3−c]ピリジン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1841734A2 (en) 2007-10-10
CN101107227A (zh) 2008-01-16
KR20070098922A (ko) 2007-10-05
ATE437856T1 (de) 2009-08-15
DE602006008104D1 (de) 2009-09-10
US20060160855A1 (en) 2006-07-20
US20090069311A1 (en) 2009-03-12
BRPI0606502A2 (pt) 2009-06-30
WO2006077024A3 (en) 2006-09-08
TW200637817A (en) 2006-11-01
EP1841734B1 (en) 2009-07-29
CA2594487A1 (en) 2006-07-27
WO2006077024A2 (en) 2006-07-27
ES2327776T3 (es) 2009-11-03
KR100902707B1 (ko) 2009-06-15
AR053435A1 (es) 2007-05-09
MX2007008676A (es) 2007-07-25
CN101107227B (zh) 2010-09-22
US7754736B2 (en) 2010-07-13
IL184433A0 (en) 2007-10-31
AU2006207712A1 (en) 2006-07-27
US7456174B2 (en) 2008-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4879997B2 (ja) 1,5−置換インドール−2−イルアミド誘導体
JP2008527014A (ja) 5−アミノインドール誘導体
KR101015666B1 (ko) H3 수용체 조절제로서 피롤로[2,3-b]피리딘 유도체
JP2009504707A (ja) H3受容体調節剤として有用なチアゾリルピペリジン誘導体
JP4652404B2 (ja) ヒスタミン受容体アンタゴニストとしてのインドール誘導体
JP2009515926A (ja) アザインドール−2−カルボキサミド誘導体
JP2009523150A (ja) シクロヘキシルピペラジニルメタノン誘導体及びh3受容体調節剤としてのそれらの使用
JP2009519290A (ja) ピロロ[2,3−c]ピリジン誘導体
JP4879996B2 (ja) H3調節剤として使用するための1,1−ジオキソ−チオモルホリニルインドリルメタノン誘導体
JP2009545551A (ja) H3受容体モジュレーターとしての使用のための1h−インドール−6−イルピペラジン−1−イルメタノン誘導体
US7388095B2 (en) 5-substituted indole-2-carboxamide derivatives
JP2009537472A (ja) 1h−インドール−5−イル−ピペラジン−1−イル−メタノン誘導体
TW200840577A (en) Indol-2-yl-piperazin-1-yl-methanone derivatives
JP2010518044A (ja) ヒスタミンh3受容体リガンドとしての5−アミド−(1h−インドール−2−イル)ピペラジン−1−イル−メタノン誘導体
JP2010529157A (ja) シクロヘキシル誘導体
JP2010511657A (ja) H3調節剤としての4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[2,3−c]ピリジン
JP2010511656A (ja) H3調節剤としての4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110823