Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2008308024A - 衝突軽減装置 - Google Patents

衝突軽減装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008308024A
JP2008308024A JP2007157658A JP2007157658A JP2008308024A JP 2008308024 A JP2008308024 A JP 2008308024A JP 2007157658 A JP2007157658 A JP 2007157658A JP 2007157658 A JP2007157658 A JP 2007157658A JP 2008308024 A JP2008308024 A JP 2008308024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collision
reference value
determination
vehicle
possibility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007157658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4967840B2 (ja
Inventor
Atsushi Tsuchida
淳 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007157658A priority Critical patent/JP4967840B2/ja
Priority to EP08777356.0A priority patent/EP2177409B1/en
Priority to US12/532,496 priority patent/US8798885B2/en
Priority to CN2008800194832A priority patent/CN101678819B/zh
Priority to PCT/JP2008/061180 priority patent/WO2008153205A1/ja
Publication of JP2008308024A publication Critical patent/JP2008308024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4967840B2 publication Critical patent/JP4967840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0134Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to imminent contact with an obstacle, e.g. using radar systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/163Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication involving continuous checking
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01204Actuation parameters of safety arrangents
    • B60R2021/01252Devices other than bags
    • B60R2021/01259Brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01204Actuation parameters of safety arrangents
    • B60R2021/01252Devices other than bags
    • B60R2021/01265Seat belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】衝突判定の速さを担保しつつ、誤作動をより減少させた衝突軽減装置を提供する。
【解決手段】衝突軽減装置10は、レーダ12及び画像センサ14と衝突軽減ECU40とブレーキECU24を備える。衝突軽減ECU40の衝突予測部50は、1フレーム判定において衝突可能性が基準値を超えたときに車両制御部46に走行制御を行わせる第1作動部52と、Mフレーム判定において衝突可能性が基準値を超えたときに車両制御部46に走行制御を行わせる第2作動部54とを有し、さらに第1作動部52と第2作動部54とを選択的に動作させる選択部56を有するため、2種類の判定回数で車両制御部46を動作させることができ、第1作動部52を動作させるときは少ない判定回数で衝突判定の速さを担保でき、第2作動部54を動作させるときは多い判定回数で誤作動をより減少させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は衝突軽減装置に関し、特に、自車両の周辺に存在する物体と自車両との衝突可能性を離散時間ごとに判定して、衝突の影響を低減させる制御を行う衝突軽減装置に関するものである。
近年、衝突軽減装置、車間距離制御装置、追従走行装置などの運転支援装置が開発されている。例えば、特許文献1には、車両の移動方向にある障害物に対する衝突の可能性を判定することにより、障害物に対する衝突の可能性を正確に判定し、衝突軽減装置を効果的に作動させる技術が記載されている。
特開2005−100232号公報
しかしながら、上記の技術では、瞬時ごとに独立して障害物との衝突の可能性を判定しているため、衝突可能性がある旨の1回の判定により衝突軽減装置を作動させると、衝突の可能性が実際には無いにもかかわらず衝突軽減制御動作を行ってしまう誤作動の恐れがある。一方、過去に行った判定を参照して、衝突可能性がある旨の複数回の判定により衝突軽減装置を作動させることにすると、判定に時間がかかり衝突軽減装置の作動が遅れる恐れがある。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、衝突判定の速さを担保しつつ、誤作動をより減少させた衝突軽減装置を提供することにある。
本発明は、自車両の周辺に存在する物体を検出する物体検出手段と、物体検出手段が検出した物体と自車両との衝突可能性を離散時間ごとに判定する衝突可能性判定手段と、衝突可能性判定手段が判定した衝突可能性に基づいて衝突の影響を低減させる制御を行う衝突影響低減手段と、を備え、衝突可能性判定手段は、衝突可能性が第1基準値を超えた回数が第1回数以上であるときに衝突影響低減手段に制御を行わせる第1作動手段と、衝突可能性が第1基準値を超えた回数が第1回数より多い第2回数以上であるときに衝突影響低減手段に制御を行わせる第2作動手段と、第1作動手段と第2作動手段とを選択的に動作させる選択手段と、を有する衝突軽減装置である。
この構成によれば、衝突可能性判定手段は、衝突可能性が第1基準値を超えた回数が少ない判定回数である第1回数以上であるときに衝突影響低減手段に制御を行わせる第1作動手段と、衝突可能性が第1基準値を超えた回数がより多い判定回数である第2回数以上であるときに衝突影響低減手段に制御を行わせる第2作動手段とを有し、さらに第1作動手段と第2作動手段とを選択的に動作させる選択手段を有するため、2種類の判定回数で衝突影響低減手段を動作させることができ、第1作動手段を動作させるときは少ない判定回数で衝突判定の速さを担保でき、第2作動手段を動作させるときは多い判定回数で誤作動をより減少させることができる。
この場合、選択手段は、衝突可能性が第2基準値を超えたときに、第1作動手段を動作させ、衝突可能性が第2基準値以下のときに、第2作動手段を動作させるものとできる。
この構成によれば、選択手段は、衝突可能性が第2基準値を超えて大きく危険度が高いときは、第1作動手段を動作させて衝突判定を速め、衝突可能性が第2基準値以下の危険度が低いときは、第2作動手段を動作させて誤作動をより減少させることができる。
また、自車速を検出する車速検出手段をさらに備え、選択手段は、車速検出手段が検出した自車速が第3基準値を超えたときに、第1作動手段を動作させ、車速検出手段が検出した自車速が第3基準値以下のときに、第2作動手段を動作させるものとできる。
この構成によれば、選択手段は、車速検出手段が検出した自車速が第3基準値を超えて速く危険度が高いときは、第1作動手段を動作させて衝突判定を速め、車速検出手段が検出した自車速が第3基準値以下と遅く危険度が低いときは、第2作動手段を動作させて誤作動をより減少させることができる。
また、自車両の制動動作を行う制動手段をさらに備え、選択手段は、制動手段が制動動作を行っていないときに、第1作動手段を動作させ、制動手段が制動動作を行っているときに、第2作動手段を動作させるものとできる。
この構成によれば、選択手段は、制動手段が制動動作を行っていない危険なときは、第1作動手段を動作させて衝突判定を速め、制動手段が制動動作を行っている比較的安全なときは、第2作動手段を動作させて誤作動をより減少させることができる。
また、選択手段は、自車両の走行路の曲率が第4基準値を超えているときに、第1作動手段を動作させ、自車両の走行路の曲率が第4基準値以下のときに、第2作動手段を動作させるものとできる。
この構成によれば、選択手段は、自車両の走行路の曲率が第4基準値を超えている緩いカーブあるいは直進路の場合は、車速が速い場合が多く、運転者が注意を払っていないことが考えられるため、第1作動手段を動作させて衝突判定を速め、自車両の走行路の曲率が第4基準値以下の急カーブのときは、車速が遅い場合が多く、運転者が注意を払っていることが考えられるため、第2作動手段を動作させて誤作動をより減少させることができる。
また、選択手段は、物体検出手段の検出精度が第5基準値を超えたときに、第1作動手段を動作させ、物体検出手段の検出精度が第5基準値以下のときに、第2作動手段を動作させるものとできる。
この構成によれば、選択手段は、物体検出手段の検出精度が第5基準値を超えて高く確実に危険度が高いと見込まれるときは、第1作動手段を動作させて衝突判定を速め、物体検出手段の検出精度が第5基準値以下の危険か否かが不明確なときは、第2作動手段を動作させて誤作動をより減少させることができる。
また、運転者の注意度を検出するドライバモニタセンサをさらに備え、選択手段は、ドライバモニタセンサにより検出された運転者の注意度が第6基準値未満のときに、第1作動手段を動作させ、ドライバモニタセンサにより検出された運転者の注意度が第6基準値以上のときに、第2作動手段を動作させるものとできる。
この構成によれば、選択手段は、ドライバモニタセンサにより検出された運転者の注意度が第6基準値未満と少なく危険度が高いときは、第1作動手段を動作させて衝突判定を速め、ドライバモニタセンサにより検出された運転者の注意度が第6基準値以上と注意を払っているときは、第2作動手段を動作させて誤作動をより減少させることができる。
本発明の衝突軽減装置によれば、2種類の判定回数で衝突影響低減手段を動作させることができ、第1作動手段を動作させるときは少ない判定回数で衝突判定の速さを担保でき、第2作動手段を動作させるときは多い判定回数で誤作動をより減少させることができる。
以下、本発明の実施の形態に係る衝突軽減装置について添付図面を参照して説明する。
本実施形態の衝突軽減装置は、車両周辺の自動車や歩行者等を検出して、検出した物体との衝突を防止及び軽減するために各種制御を行うためのものである。図1は、実施形態に係る衝突軽減装置の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態の衝突軽減装置10は、衝突軽減ECU40を中心にして構成され、衝突軽減ECU40には、レーダ12、画像センサ14、車速センサ16、舵角センサ18、ヨーレートセンサ20及びドライバモニタセンサ22の各種センサが接続されている。さらに、衝突軽減ECU40には、ブレーキECU24、サスペンション制御アクチュエータ26、シートベルトアクチュエータ28、ブザー30、ディスプレイ32が接続され、衝突軽減ECU40からの制御信号より、物体との衝突を防止及び軽減するために各種制御を行う。
以下、本実施形態の衝突軽減装置10の各部位について、さらに詳細に説明する。レーダ12としては、ミリ波レーダあるいはレーザレーダを適用することができる。画像センサ14としては、ステレオカメラあるいは単眼カメラを適用することができる。レーダ12及び画像センサ14は、特許請求の範囲に記載の物体検出手段として機能する。
車速センサ16は自車両の車速を検出するためのセンサであり、特許請求の範囲に記載の車速検出手段として機能する。舵角センサ18は、自車の舵角(ステアリング角)を検出するためのセンサであり、ヨーレートセンサ20は自車のヨーレイト(回転角速度)を検出するためのセンサである。
ドライバモニタセンサ22は、運転者の注意度を検出するためのものである。具体的にはドライバモニタセンサ22は、運転者の顔向きを検出し、運転者の顔がレーダ12及び画像センサ14が検出した物体の方向を向いているか否かを検出して、これにより運転者の注意度を推定する。あるいは、ドライバモニタセンサ22は、運転者の脈拍、脳波等により、運転者の緊張の度合い、運転者が居眠りをしているか否かを検出するものでも良い。
衝突軽減ECU40は、前方立体物/車両情報検出部42、障害物判断部44、車両制御部46、衝突予測部50を有している。
前方立体物/車両情報検出部42は、レーダ12及び画像センサ14による検出結果から、自車両前方に存在する立体物及び他車両に関する情報を取得するためのものである。障害物判断部44は、前方立体物/車両情報検出部42が検出した立体物及び他車両が、単なる建築物等ではなく、自車両の走行の障害となり得るものであるかを判断するためのものである。
衝突予測部50は、障害物判断部44が判断した障害物と自車両との衝突可能性を、例えば、10〜500ms間隔のフレームごとに判定を行うためのものであり、特許請求の範囲に記載の衝突可能性判定手段として機能する。衝突予測部50は、第1作動部(第1作動手段)52、第2作動部(第2作動手段)54及び選択部(選択手段)56を含む。第1作動部52は、N回のNフレーム、例えば1フレームの判定において衝突の可能性が所定の確率(第1基準値)を超えているときは、車両制御部46に、衝突を防止及び軽減するための各種制御を行わせる。一方、第2作動部54は、N回より多いM回のMフレームの判定において衝突の可能性が所定の確率(第1基準値)を超えているときは、車両制御部46に、衝突を防止及び軽減するための各種制御を行わせる。選択部56は、後述する判定基準によって第1作動部52及び第2作動部54のいずれを動作させるかを選択する。
車両制御部46は、衝突予測部50が予測した自車両との衝突可能性に基づいて、ブレーキECU24、サスペンション制御アクチュエータ26、シートベルトアクチュエータ28、ブザー30、ディスプレイ32を制御するためのものである。
ブレーキECU24、サスペンション制御アクチュエータ26、シートベルトアクチュエータ28、ブザー30、ディスプレイ32は、衝突予測部50の車両制御部46からの制御信号により、物体との衝突を防止及び軽減するための動作を行う。ブレーキECU24は、衝突可能性が高いときに所定の制動力を自車両に対し与える。サスペンション制御アクチュエータ26は、ブレーキECU24が自車両に対して制動力を与えたときは、性動力により自車両の前部が沈み込まないようにサスペンションを制御する。シートベルトアクチュエータ28は、衝突可能性が高いときにシートベルトを所定量だけ引き込む。ブザー30及びディスプレイ32は、衝突可能性が高いときに所定の警報を運転者に対して報知する。なお、ブレーキECUは、特許請求の範囲に記載の制動手段として機能する。
次に、図2を参照して、衝突軽減装置10の動作について説明する。図2は、本実施形態に係る衝突軽減装置による衝突軽減制御の処理手順を示すフローチャートである。この制御は、車両の電源がオンにされてからオフにされるまでの間、所定のタイミングで繰り返し実行される。
ステップS1では、前方立体物/車両情報検出部42によって、レーダ12及び画像センサ14の検出結果から自車両前方に存在する立体物及び他車両に関する情報を取得する。ステップS2では、障害物判断部44によって、前方立体物/車両情報検出部42が検出した立体物及び他車両が、単なる建築物等ではなく、自車両の走行の障害となり得るものであるかを判断する。
ステップS3では、衝突予測部50の選択部56が、第1作動部52を動作させて1フレーム判定によって車両制御部46を動作させるか否かを判定する。この場合、障害物判断部44によって判断された障害物と自車両との衝突可能性が所定の値(第2基準値)を超えている場合は、判定時間が短い方が好ましいため、選択部56が第1作動部52を動作させて、1フレーム判定に基づき車両制御部46を動作させ、PCS(Pre-Crash Safety)制御を行う(S6)。なお、このステップS3における衝突可能性の判定は、TTC(time to collision:衝突までの時間=物体との距離/物体との相対速度)の瞬時値によって判定する。
ステップS4では、後に詳述するように、ステップS3において障害物と自車両との衝突可能性が所定の値(第2基準値)を超えていなかった場合に、衝突可能性以外の条件で1フレーム判定が妥当か否か判断する。この場合、1フレーム判定が妥当と判断した場合は、選択部56が第1作動部52を動作させて、1フレーム判定に基づき車両制御部46を動作させ、PCS制御を行う(S6)。
ステップS5では、ステップS4において、衝突可能性以外の条件でも1フレーム判定が妥当でないと判断した場合に、Mフレーム判定によって車両制御部46を動作させるか否かを判断する。この場合、Mフレーム判定が妥当と判断した場合は、選択部56が第2作動部54を動作させてMフレーム判定に基づき車両制御部46を動作させ、PCS制御を行う(S6)。一方、Mフレーム判定も妥当でないと判断した場合は、ステップS1に戻る。
以下、上記ステップS4において、衝突可能性以外の条件によって1フレーム判定の妥当性を判断する方法について詳述する。図3は、衝突軽減制御の1フレーム判定の妥当性を判断する処理手順を示すフローチャートである。
図3に示すように、ステップS41では、上記ステップS3がTTCの瞬時値によって衝突可能性を判定していたのに対し、TTCの変化量によって衝突可能性を判定する。例えば、図4に示すように、静止している障害物150に対して自車両100が接近している場合、フレームの間隔が100msであるとすると、TTCはフレームごとに徐々に減少する。
図5に示すように、先行する他車両200が急制動をかけて減速した場合、TTCは急速に減少する。このような場合は、判定時間の短い1フレーム判定が妥当であるため、選択部56は、第1作動部52を動作させて、1フレーム判定に基づき車両制御部46を動作させ、PCS制御を行う(S6)。一方、図6に示すように、ガードレール等の路側物の障害物160に対しては、運転者は自車両を徐々に減速させつつ接近させるため、TTCは変化しない。このような場合は、TTCの変化量から判断すると1フレーム判定は妥当ではないため、ステップS42に進む。
ステップS42では、物体の右左折等の対象物情報及び自車速によって1フレーム判定の妥当性を判断する。図7に示すように、先行する他車両200が左折している場合において、ブレーキECU24が作動していない場合、あるいは車速センサ16が自車両100の減速を検出していない場合は、危険度が高いため、判定時間の短い1フレーム判定が妥当であるため、選択部56は、第1作動部52を動作させて、1フレーム判定に基づき車両制御部46を動作させ、PCS制御を行う(S6)。一方、図7に示す場合において、ブレーキECU24が作動している場合、あるいは車速センサ16が自車両100の減速を検出している場合は、運転者が十分に注意を払っており、誤作動を防止するために1フレーム判定は妥当ではないため、ステップS43に進む。図8に示すように、先行する他車両200が右車線に車線変更をしている場合も同様である。
あるいは、図9に示すように、静止している障害物150に対して自車両100が接近している場合、車速センサ16が検出した自車両100の車速が所定の速度(第3基準値)、例えば15km/hを超えているときは、判定時間の短い1フレーム判定が妥当であるため、選択部56は、第1作動部52を動作させて、1フレーム判定に基づき車両制御部46を動作させ、PCS制御を行う(S6)。一方、図9に示す場合において、車速センサ16が検出した自車両100の車速が15km/h以下のときは、誤作動を防止するために1フレーム判定は妥当ではないため、ステップS43に進む。
図10に示すように、対向して走行する他車両200に対して自車両100が接近している場合は、他車両200と自車両100との相対速度は大きくなるが、この場合でも、車速センサ16が検出した自車両100の車速が15km/h以下のときは、運転者が注意を払っていることが見込まれるため早期の判定は必要なく、誤作動を防止するために1フレーム判定は妥当ではないと考えられるため、ステップS43に進む。一方、車速センサ16が検出した自車両100の車速が15km/hを超えているときは、判定時間の短い1フレーム判定が妥当であるため、選択部56は、第1作動部52を動作させて、1フレーム判定に基づき車両制御部46を動作させ、PCS制御を行う(S6)。
ステップS43では、自車両の走行路の曲率(第4基準値)によって1フレーム判定の妥当性を判断する。自車両の走行路の曲率は、舵角センサ18及びヨーレートセンサ20によって検出することができる。図11(a)に示すように、自車両100の走行路が直進路であって曲率Rが∞のときは、車速が速く、運転者が障害物150に対して注意を払っていないことが考えられ、判定時間の短い1フレーム判定が妥当であるため、選択部56は、第1作動部52を動作させて、1フレーム判定に基づき車両制御部46を動作させ、PCS制御を行う(S6)。
一方、図11(b)に示すように、自車両100の走行路が例えば600Rのカーブであるときは、車速が遅く、運転者が障害物150に対して注意を払っていることが考えられ、早期の判定は必要なく、誤作動を防止するために1フレーム判定は妥当ではないため、ステップS44に進み、以降のステップにおいても1フレーム判定が妥当でないと判断された場合は、ステップS5に進みMフレーム判定を行う。図11(c)に示すように、自車両100の走行路が例えば60Rの急カーブであるときは、さらに車速が遅く、運転者が障害物150に対して注意を払っており、自車両100に対して衝突の可能性のない路側物等に対して誤作動を起こすことは好ましくないため、M回よりさらに多いフレーム回数であるNフレームにより判定を行う。
ステップS44では、レーダ12及び画像センサ14の検出精度が所定の基準値(第5基準値)を超えているか否かによって1フレーム判定の妥当性を判断する。図12(a)に示すように、時間t〜tにおいて物体を検出した場合において、検出値の瞬時的信頼度を検出された電波強度や画像のエッジの明瞭度等によって図12(b)のように判定したとする。図12(b)において、丸プロットで示された物体の検出精度は、時間tでは信頼不可であるが、時間t〜tにおいては信頼可である。一方、x字プロットで示された物体の検出精度は、時間t〜tにおいては信頼可であるが、時間t〜tにおいては信頼不可である。
このような場合において、検出精度が信頼可の状態が続いた場合に経時的信頼度が上昇し、検出精度が信頼不可の状態が続くと経時的信頼度が下降するものとする。また、3回以上信頼可の状態が続いた場合は、経時的信頼度は飽和値に達するものとする。図12(b)において丸プロットで示された物体は、図12(c)において実線で示されるように、経時的信頼度が上昇して閾値を超え、飽和値に達する。この場合、障害物が実在する可能性が高く、判定時間の短い1フレーム判定が妥当であるため、選択部56は、第1作動部52を動作させて、1フレーム判定に基づき車両制御部46を動作させ、PCS制御を行う(S6)。一方、図12(b)においてx字プロットで示された物体は、図12(c)において破線で示されるように、経時的信頼度が下降して閾値より低くなる。この場合、障害物が実存する可能性が低く、早期の判定は必要なく、誤作動を防止するために1フレーム判定は妥当ではないため、ステップS45に進み、以降のステップにおいても1フレーム判定が妥当でないと判断された場合は、ステップS5に進みMフレーム判定を行う。
ステップS45では、ドライバモニタセンサ22により検出された運転者の注意度が所定の基準値(第6基準値)未満であるか否かによって1フレーム判定の妥当性を判断する。例えば、ドライバモニタセンサ22が検出した運転者の顔向きと、レーダ12及び画像センサ14によって検出された物体の方向との違いが所定角度を超えているときは、運転者の注意度が低いと推定し、判定時間の短い1フレーム判定が妥当であるため、選択部56は、第1作動部52を動作させて、1フレーム判定に基づき車両制御部46を動作させ、PCS制御を行う(S6)。一方、ドライバモニタセンサ22が検出した運転者の顔向きと、レーダ12及び画像センサ14によって検出された物体の方向との違いが所定角度以内であるときは、運転者の注意度が高いと推定し、誤作動を防止するために1フレーム判定は妥当ではないため、ステップS5に進みMフレーム判定を行う。
本実施形態によれば、衝突予測部50は、1フレーム判定において衝突可能性が基準値を超えたときに車両制御部46に走行制御を行わせる第1作動部52と、Mフレーム判定において衝突可能性が基準値を超えたときに車両制御部46に走行制御を行わせる第2作動部54とを有し、さらに第1作動部52と第2作動部54とを選択的に動作させる選択部56を有するため、2種類の判定回数で車両制御部46を動作させることができ、第1作動部52を動作させるときは少ない判定回数で衝突判定の速さを担保でき、第2作動部54を動作させるときは多い判定回数で誤作動をより減少させることができる。
特に、選択部56は、衝突可能性が所定の基準値を超えて大きく危険度が高いときは、第1作動部52を動作させて衝突判定を速め、衝突可能性が所定の基準値以下の危険度が低いときは、第2作動部54を動作させて誤作動をより減少させることができる。すなわち、本実施形態の軽減装置は、早期に正しく衝突軽減の動作を行うことができる範囲が、時間的及び空間的に拡大されており、潜在的な作動率が拡大したものとなっている。
また、選択部56は、車速センサ16が検出した自車速が所定の基準値を超えて速く危険度が高いときは、第1作動部52を動作させて衝突判定を速め、車速センサ16が検出した自車速が所定の基準値以下と遅く危険度が低いときは、第2作動部54を動作させて誤作動をより減少させることができる。
また、選択部56は、ブレーキECU24が制動動作を行っていない危険なときは、第1作動部52を動作させて衝突判定を速め、ブレーキECU24が制動動作を行っている比較的安全なときは、第2作動部54を動作させて誤作動をより減少させることができる。
また、選択部56は、自車両100の走行路の曲率が所定の基準値を超えている緩いカーブあるいは直進路の場合は、車速が速い場合が多く、運転者が注意を払っていないことが考えられるため、第1作動部52を動作させて衝突判定を速め、自車両100の走行路の曲率が所定の基準値以下の急カーブのときは、車速が遅い場合が多く、運転者が注意を払っていることが考えられるため、第2作動部54を動作させて誤作動をより減少させることができる。
また、選択部56は、レーダ12及び画像センサ14の検出精度が所定の基準値を超えて高く確実に危険度が高いと見込まれるときは、第1作動部52を動作させて衝突判定を速め、レーダ12及び画像センサ14の検出精度が所定の基準値以下の危険か否かが不明確なときは、第2作動部54を動作させて誤作動をより減少させることができる。
さらに選択部56は、ドライバモニタセンサ22により検出された運転者の注意度が所定の基準値未満と少なく危険度が高いときは、第1作動部52を動作させて衝突判定を速め、ドライバモニタセンサ22により検出された運転者の注意度が所定の基準値以上と注意を払っているときは、第2作動部54を動作させて誤作動をより減少させることができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。
実施形態に係る衝突軽減装置の構成を示すブロック図である。 実施形態に係る衝突軽減装置による衝突軽減制御の処理手順を示すフローチャートである。 衝突軽減制御の1フレーム判定の妥当性を判断する処理手順を示すフローチャートである。 TTCの変化量が通常である場合を示す図である。 TTCの変化量が大きい場合を示す図である。 TTCの変化量が0である場合を示す図である。 先行車が左折する際の誤作動対策を示す図である。 先行車が右車線に車線変更する際の誤作動対策を示す図である。 静止物体に対して自車速に基づいて1フレーム判定の妥当性を判断する様子を示す図である。 対向車に対して自車速に基づいて1フレーム判定の妥当性を判断する様子を示す図である。 カーブの曲率に基づいて1フレーム判定の妥当性を判断する様子を示す図である。 フレーム毎の検出値の信頼度に基づいて1フレーム判定の妥当性を判断する様子を示す図である。
符号の説明
10…衝突軽減装置、12…レーダ、14…画像センサ、16…車速センサ、18…舵角センサ、20…ヨーレートセンサ、22…ドライバモニタセンサ、24…ブレーキECU、26…サスペンション制御アクチュエータ、28…シートベルトアクチュエータ、30…ディスプレイ、40…衝突軽減ECU、42…前方立体物/車両情報検出部、44…障害物判断部、46…車両制御部、50…衝突予測部、52…第1作動部、54…第2作動部、56…選択部、100…自車両、150,160…障害物、200…他車両。

Claims (7)

  1. 自車両の周辺に存在する物体を検出する物体検出手段と、
    前記物体検出手段が検出した物体と自車両との衝突可能性を離散時間ごとに判定する衝突可能性判定手段と、
    前記衝突可能性判定手段が判定した衝突可能性に基づいて衝突の影響を低減させる制御を行う衝突影響低減手段と、
    を備え、
    前記衝突可能性判定手段は、
    前記衝突可能性が第1基準値を超えた回数が第1回数以上であるときに前記衝突影響低減手段に制御を行わせる第1作動手段と、
    前記衝突可能性が第1基準値を超えた回数が前記第1回数より多い第2回数以上であるときに前記衝突影響低減手段に制御を行わせる第2作動手段と、
    前記第1作動手段と前記第2作動手段とを選択的に動作させる選択手段と、
    を有する衝突軽減装置。
  2. 前記選択手段は、前記衝突可能性が第2基準値を超えたときに、前記第1作動手段を動作させ、前記衝突可能性が第2基準値以下のときに、前記第2作動手段を動作させる、請求項1に記載の衝突軽減装置。
  3. 自車速を検出する車速検出手段をさらに備え、
    前記選択手段は、前記車速検出手段が検出した自車速が第3基準値を超えたときに、前記第1作動手段を動作させ、前記車速検出手段が検出した自車速が第3基準値以下のときに、前記第2作動手段を動作させる、請求項1又は2に記載の衝突軽減装置。
  4. 自車両の制動動作を行う制動手段をさらに備え、
    前記選択手段は、前記制動手段が制動動作を行っていないときに、前記第1作動手段を動作させ、前記制動手段が制動動作を行っているときに、前記第2作動手段を動作させる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の衝突軽減装置。
  5. 前記選択手段は、前記自車両の走行路の曲率が第4基準値を超えているときに、前記第1作動手段を動作させ、前記自車両の走行路の曲率が第4基準値以下のときに、前記第2作動手段を動作させる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の衝突軽減装置。
  6. 前記選択手段は、前記物体検出手段の検出精度が第5基準値を超えたときに、前記第1作動手段を動作させ、前記物体検出手段の検出精度が第5基準値以下のときに、前記第2作動手段を動作させる、請求項1〜5のいずれか1項に記載の衝突軽減装置。
  7. 運転者の注意度を検出するドライバモニタセンサをさらに備え、
    前記選択手段は、前記ドライバモニタセンサにより検出された運転者の注意度が第6基準値未満のときに、前記第1作動手段を動作させ、前記ドライバモニタセンサにより検出された運転者の注意度が第6基準値以上のときに、前記第2作動手段を動作させる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の衝突軽減装置。
JP2007157658A 2007-06-14 2007-06-14 衝突軽減装置 Active JP4967840B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007157658A JP4967840B2 (ja) 2007-06-14 2007-06-14 衝突軽減装置
EP08777356.0A EP2177409B1 (en) 2007-06-14 2008-06-12 Collision reducing device
US12/532,496 US8798885B2 (en) 2007-06-14 2008-06-12 Collision reducing device
CN2008800194832A CN101678819B (zh) 2007-06-14 2008-06-12 碰撞减轻装置
PCT/JP2008/061180 WO2008153205A1 (ja) 2007-06-14 2008-06-12 衝突軽減装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007157658A JP4967840B2 (ja) 2007-06-14 2007-06-14 衝突軽減装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008308024A true JP2008308024A (ja) 2008-12-25
JP4967840B2 JP4967840B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=40129801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007157658A Active JP4967840B2 (ja) 2007-06-14 2007-06-14 衝突軽減装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8798885B2 (ja)
EP (1) EP2177409B1 (ja)
JP (1) JP4967840B2 (ja)
CN (1) CN101678819B (ja)
WO (1) WO2008153205A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014073080A1 (ja) 2012-11-08 2014-05-15 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置及び方法、衝突予測装置及び方法、並びに報知装置及び方法
JP2017073059A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 トヨタ自動車株式会社 車線変更支援装置
US9741251B2 (en) 2014-02-17 2017-08-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Collision avoidance assistance device and collision avoidance assistance method
US9809220B2 (en) 2013-04-25 2017-11-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive assist device, and drive assist method
US10380435B2 (en) 2015-04-02 2019-08-13 Denso Corporation Image processing apparatus
US10504370B2 (en) 2015-04-02 2019-12-10 Denso Corporation Collision avoidance apparatus, collision avoidance system, and driving support method
JP2020024562A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 本田技研工業株式会社 物体認識装置、車両制御装置、物体認識方法、およびプログラム

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112010005448B4 (de) * 2010-04-05 2020-07-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Kollisionsbeurteilungsvorrichtung für ein Fahrzeug
US8825304B2 (en) * 2010-06-30 2014-09-02 Microsoft Corporation Mediation of tasks based on assessments of competing cognitive loads and needs
DE102011121260A1 (de) * 2011-12-15 2013-06-20 Gm Global Technology Operations, Llc Verfahren zum Unterstützen eines Fahrers eines Kraftfahrzeugs bei einem Aufmerksamkeitsverlust mit Hilfe eines Fehlerzählers
US9349263B2 (en) 2012-06-22 2016-05-24 GM Global Technology Operations LLC Alert systems and methods for a vehicle
US9123215B2 (en) 2012-06-22 2015-09-01 GM Global Technology Operations LLC Alert systems and methods for a vehicle
US9421908B2 (en) 2012-06-22 2016-08-23 GM Global Technology Operations LLC Alert systems and methods for a vehicle with improved actuator placement
US9153108B2 (en) 2012-06-22 2015-10-06 GM Global Technology Operations LLC Alert systems and methods for a vehicle
US9701245B2 (en) 2012-06-22 2017-07-11 GM Global Technology Operations LLC Alert systems and methods for a vehicle
US9132774B2 (en) 2012-06-22 2015-09-15 GM Global Technology Operations LLC Alert systems and methods for a vehicle
US9266451B2 (en) 2012-06-22 2016-02-23 GM Global Technology Operations LLC Alert systems and methods for a vehicle
CN103350675A (zh) * 2013-06-10 2013-10-16 中山菲柯特电子电器有限公司 一种汽车防撞自动报警系统
TWI525009B (zh) * 2013-11-11 2016-03-11 緯創資通股份有限公司 車輛預警系統及車輛預警方法
JP5991332B2 (ja) * 2014-02-05 2016-09-14 トヨタ自動車株式会社 衝突回避制御装置
JP6010634B2 (ja) * 2014-09-01 2016-10-19 株式会社小松製作所 運搬車両、ダンプトラック、及び運搬車両の制御方法
CN104943689B (zh) * 2015-06-03 2017-05-10 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽车主动防撞系统的控制方法
CN105151043B (zh) * 2015-08-19 2018-07-06 内蒙古麦酷智能车技术有限公司 一种无人驾驶汽车紧急避让的方法
JP6300181B2 (ja) * 2015-08-25 2018-03-28 マツダ株式会社 車両の制御装置
US9415658B1 (en) * 2015-09-23 2016-08-16 Continental Automotive Systems, Inc. Independent vehicle ride height adjustment
JP6625932B2 (ja) * 2016-05-31 2019-12-25 株式会社東芝 監視装置及び監視システム
CN106043309B (zh) * 2016-06-27 2018-09-14 常州加美科技有限公司 无人驾驶车辆驾驶模式切换的应对方法
US11801867B2 (en) 2020-03-30 2023-10-31 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device and vehicle control method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06150199A (ja) * 1992-11-13 1994-05-31 Mitsubishi Electric Corp 車両予防安全装置
JP2001171497A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用衝突防止装置
WO2004058546A1 (ja) * 2002-12-26 2004-07-15 Denso Corporation 車両用安全装置
JP2006099715A (ja) * 2004-09-06 2006-04-13 Daihatsu Motor Co Ltd 衝突予測方法及び衝突予測装置
JP2007115075A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Matsushita Electric Works Ltd 車両用周辺監視装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960032262A (ko) * 1995-02-09 1996-09-17 배순훈 차량의 주행 안전 시스템
JP2003175794A (ja) 2001-12-11 2003-06-24 Toyota Motor Corp 乗員保護装置の作動制御装置
US7124027B1 (en) * 2002-07-11 2006-10-17 Yazaki North America, Inc. Vehicular collision avoidance system
JP4281485B2 (ja) 2003-09-11 2009-06-17 トヨタ自動車株式会社 衝突被害軽減装置の起動制御装置及びこれに使用するセンサ
JP4151540B2 (ja) 2003-09-26 2008-09-17 トヨタ自動車株式会社 車輌の走行制御装置
JP3960317B2 (ja) * 2004-03-03 2007-08-15 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2007137126A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Mazda Motor Corp 車両の障害物検知装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06150199A (ja) * 1992-11-13 1994-05-31 Mitsubishi Electric Corp 車両予防安全装置
JP2001171497A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用衝突防止装置
WO2004058546A1 (ja) * 2002-12-26 2004-07-15 Denso Corporation 車両用安全装置
JP2006099715A (ja) * 2004-09-06 2006-04-13 Daihatsu Motor Co Ltd 衝突予測方法及び衝突予測装置
JP2007115075A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Matsushita Electric Works Ltd 車両用周辺監視装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014073080A1 (ja) 2012-11-08 2014-05-15 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置及び方法、衝突予測装置及び方法、並びに報知装置及び方法
JPWO2014073080A1 (ja) * 2012-11-08 2016-09-08 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置及び方法
US9809220B2 (en) 2013-04-25 2017-11-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive assist device, and drive assist method
DE112013006986B4 (de) * 2013-04-25 2020-12-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrassistenzvorrichtung und Fahrassistenzverfahren
US9741251B2 (en) 2014-02-17 2017-08-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Collision avoidance assistance device and collision avoidance assistance method
US10380435B2 (en) 2015-04-02 2019-08-13 Denso Corporation Image processing apparatus
US10504370B2 (en) 2015-04-02 2019-12-10 Denso Corporation Collision avoidance apparatus, collision avoidance system, and driving support method
JP2017073059A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 トヨタ自動車株式会社 車線変更支援装置
JP2020024562A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 本田技研工業株式会社 物体認識装置、車両制御装置、物体認識方法、およびプログラム
JP7027279B2 (ja) 2018-08-07 2022-03-01 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8798885B2 (en) 2014-08-05
US20100106387A1 (en) 2010-04-29
EP2177409A1 (en) 2010-04-21
WO2008153205A1 (ja) 2008-12-18
EP2177409A4 (en) 2012-01-25
CN101678819B (zh) 2012-05-23
CN101678819A (zh) 2010-03-24
JP4967840B2 (ja) 2012-07-04
EP2177409B1 (en) 2016-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4967840B2 (ja) 衝突軽減装置
CN104960509B (zh) 用于基于碰撞置信度最小化自动制动侵扰的方法
US7565234B2 (en) Automotive collision mitigation apparatus
KR101279220B1 (ko) 차량의 차로 변경 조종시의 충돌 방지 방법과 장치
JP5590236B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP5163991B2 (ja) 複雑な交通状況における車両の速度制御方法
EP2484573A1 (en) Method for reducing the risk of a collision between a vehicle and a first external object
JP4964321B2 (ja) 乗員保護装置
JP2008305421A (ja) 車両用走行支援装置
EP3000104B1 (en) Collision mitigation systems with adjustable trigger width
KR101984520B1 (ko) 차량 충돌 방지 장치 및 방법
JP2007137116A (ja) 車両衝突軽減装置
JP2006163828A (ja) 車両用警報装置、車両周囲状況の警報方法
JP2008273479A (ja) 車両制御装置および車両制御方法
EP2211322B1 (en) Method and system for forward collision avoidance in an automotive vehicle
JP5146288B2 (ja) 車両制御装置
JP2008186384A (ja) 車両の制御装置
JP5077183B2 (ja) 衝突防止装置
JP2005178622A (ja) 車両用安全制御装置
JP2007001405A (ja) 車両の制御装置
JP2008217078A (ja) 車両の制御装置
JP4395169B2 (ja) 乗員保護装置
JP7522939B2 (ja) 車両制御装置
JP4497011B2 (ja) 一時停止警報装置及び一時停止警報方法
US20240278776A1 (en) Method and apparatus for collision avoidance or impact force reduction

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4967840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3