Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2008300560A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008300560A
JP2008300560A JP2007143896A JP2007143896A JP2008300560A JP 2008300560 A JP2008300560 A JP 2008300560A JP 2007143896 A JP2007143896 A JP 2007143896A JP 2007143896 A JP2007143896 A JP 2007143896A JP 2008300560 A JP2008300560 A JP 2008300560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
layer
conductive layer
active element
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2007143896A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Yamagata
修 山形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007143896A priority Critical patent/JP2008300560A/ja
Publication of JP2008300560A publication Critical patent/JP2008300560A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • H01L2224/24146Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked the HDI interconnect connecting to the same level of the lower semiconductor or solid-state body at which the upper semiconductor or solid-state body is mounted
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/24225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/24226Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the HDI interconnect connecting to the same level of the item at which the semiconductor or solid-state body is mounted, e.g. the item being planar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19042Component type being an inductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】厚さの増加を抑え、配線密度を向上させることが可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】基板20と、基板20に搭載される能動素子10と、能動素子10が搭載された部分とは異なる位置において、基板20上に能動素子10の厚さ以下に形成される第1の絶縁層26と、第1の絶縁層26上に形成される第1の導電層28と、第1の絶縁層26の上部に形成され、能動素子10及び第1の導電層28を被覆する第2の絶縁層29と、第2の絶縁層29上に形成される第2の導電層32とを備える半導体装置を構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に半導体チップ等の能動素子をウエハレベルでパッケージ化された半導体装置及びその製造方法に関する。
半導体チップ等の能動素子とコンデンサ等の受動素子とを高密度に内蔵し、パッケージ化された半導体装置として、例えば、図10に示す構成の半導体装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
図10に示す半導体装置は、基板100上に形成されたキャパシタ110と、基板100にフェイスアップで搭載された2個の能動素子130A,130Bとを第1の絶縁層111で被覆した構造を有する。
また、第1の絶縁層111の表面に形成された導電層125を第2の絶縁層121で被覆し、第2の絶縁層121上に形成されたインダクタ120及び導電層127を第3の絶縁層140によって被覆した構造を有する。
また、第1〜第3絶縁層111,121,140に埋め込まれた素子の電極等を絶縁層の表面に引き出すための接続部116,126,143が、絶縁層111,121,140に形成される。また、絶縁層111,121の表面には、接続部116,126等に接合し、各素子間を電気的に接続し、若しくは電極位置を再配置するための導電層125及び127が設けられる。絶縁層140の表面には、接続部143に接合し、半導体装置と外部機器とを接続するためのバンプ等よりなる外部電極145が設けられている。
特開2005−5548号公報
上述の半導体装置では、能動素子130A,130Bを埋め込むように第1の絶縁層111が形成されている。そして、能動素子130A,130Bの電極の開口部を形成している。
このため、半導体装置の配線密度を向上させるために、装置内に複数の導電層を形成する場合には、導電層を被覆する絶縁層を能動素子の上部に複数設けなければならない。このため、半導体装置全体の厚さが増加してしまう。
また、インダクタ等の受動素子を配線により形成する場合には、能動素子の上部に配線等の導電層を形成しなければならないため、半導体装置全体の厚さが増加してしまう。さらに、インダクタを2以上設ける場合はより層数が増加してしまう。
上述した問題の解決のため、本発明においては、半導体装置の厚さの増加を抑え、配線密度を向上させることが可能な半導体装置及びその製造方法を提供するものである。
本発明の半導体装置は、基板と、基板に搭載される能動素子と、能動素子が搭載された部分とは異なる位置において、基板上に能動素子の厚さ以下に形成される第1の絶縁層と、第1の絶縁層上に形成される第1の導電層と、第1の絶縁層の上部に形成され、能動素子及び第1の導電層を被覆する第2の絶縁層と、第2の絶縁層上に形成される第2の導電層とを備えることを特徴とする。
本発明半導体装置では、基板上に搭載される能動素子の搭載部分と異なる位置に、能動素子の厚さ以下の第1の絶縁層が形成され、この第1の絶縁層上に第1の導電層が形成される。このような構成により、基板から第1の導電層までの厚さが、基板から能動素子までの厚さよりも薄く形成される。そして、第1の導電層及び能動素子を被覆して第2の絶縁層が形成される。このため、半導体装置の厚さは、搭載された能動素子の厚さのみに依存し、第1の絶縁層及び第1の導電層の厚さの分の増加を抑えることができる。
従って、第1の導電層と第2の導電層との積層構造により、配線密度が向上した場合でも、半導体装置全体の厚さに影響を与えない。
本発明の半導体装置の製造方法は、基板上に、能動素子の搭載部分に開口部を設け、能動素子以下の厚さで第1の絶縁層を形成する工程と、第1の導電層上に第1の導電層を形成する工程と、第1の絶縁層の開口部に能動素子を搭載する工程と、第1の絶縁層上に、能動素子及び第1の導電層を被覆する第2の絶縁層を形成する工程と、第2の絶縁層上に第2の導電層を形成する工程とからなることを特徴とする。
半導体装置の製造方法では、能動素子の搭載部分と異なる位置に能動素子以下の厚さで第1の絶縁層を形成し、この第1の絶縁層上に第1の導電層を形成する。第1の絶縁層を能動素子以下の厚さで形成することにより、第1の導電層は、能動素子よりも低い位置に形成される。そして、この第1の絶縁層の上及び第1の導電層上に、能動素子を被覆して第2の絶縁層を形成する。このため、基板から第2の絶縁層までの厚さは、能動素子の厚さによる影響を受けるが、能動素子よりも薄い第1の絶縁層の影響は受けない。
従って、下部導電層と第2の導電層との間に第1の導電層を形成し、半導体装置の配線密度を向上させた場合にも、半導体装置の厚さに影響を与えない。
本発明によれば、半導体装置の厚さの増加を抑え、半導体装置の配線密度を向上させることができる。
本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
図1は本発明の一実施形態に係わる半導体装置の断面図である。
本実施の形態の半導体装置は、基板20上に、例えばトランジスタ等の半導体素子を含む電子回路が形成された能動素子10が搭載される。
また、基板20上には、下地絶縁膜21、電極22、パッシベーション膜23が形成される。さらにその上には、第1のシード層24、下部導電層25、第1の絶縁層26、だ2のシード層27、第1の導電層28、第2の絶縁層29、第3のシード層30、第2の導電層31、第3の絶縁層32、及び、外部電極33が形成される。
基板20は、例えば、シリコン等からなる基板上にトランジスタ等の半導体素子を含む電子回路を設けた能動素子ウエハにより構成される。
なお、本実施の形態では基板20上に能動素子10等を設けて半導体装置を構成しているが、基板20に替えて、トランジスタ等の半導体素子を含む電子回路を設けていないシリコン等からなる基体を用いることで半導体装置を構成してもよい。
能動素子10の電子回路等を形成した面にはパッド電極12が形成される。また、回路面を保護するパッシベーション膜13がパッド電極12を露出して形成される。
能動素子10は、例えば、ダイアタッチフィルム14によって基板20上に搭載される。
ダイアタッチフィルム14は、例えば能動素子10のパッド電極12とは反対側の面に設けられる。そして、このダイアタッチフルム14によって能動素子10と基板20とが接着される。
基板20上に形成される下地絶縁膜21は、酸化シリコン等からなる。また、この下地絶縁膜21上に、電極22及び電極22を露出してパッシベーション膜23が形成される。
第1のシード層24は、基板20の電極22及びパッシベーション膜23上に、下部導電層25が形成される箇所の下地に設けられる。
シード層は、電極上に電解めっきにより導電層を形成する下地層として、また、電極と導電層とを電気的に接続する機能を有する。第1のシード層24は例えば、厚さ160nmのTi膜と厚さ600nmのCu膜とから形成される。第1のシード層24は、例えば、基板20上に電極22と接続する導電層を電解Cuめっきによって形成するもので、電極22と導電層とを電気的に接続する。
そして、下部導電層25がこの第1のシード層24上に電解めっき等により形成される。下部導電層25は、例えばCu等により形成される。
下部導電層25は、基板20に設けられた電極22と電気的に接続され、電極位置を再配置するための配線やランド等が形成される。また、基板20上に、例えば下部導電層25によって、図示しないインダクタ等を形成することができる。
第1の絶縁層26は、基板20上において、能動素子10が搭載された部分とは異なる位置において、能動素子10以下の厚さで形成される。また、基板20上において、下部導電層25等を被覆するようにパターニングされる。
第1の絶縁層26には、下部導電層25と第1の導電層28とを接続する箇所に、導電層同士を導通させるための開口部34が設けられる。また、能動素子10を搭載する箇所に、能動素子10の大きさに第1の絶縁層26の厚さの半分を加えた面積の開口部38が設けられる。
第1の絶縁層26は、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、PBO(ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール)樹脂、BCB(ベンゾシクロブテン)樹脂等により形成される。
また、第1の絶縁層26は、搭載される能動素子10以下の厚さで形成される。
例えば、能動素子10の厚さを50μmとし、能動素子10に設けるダイアタッチフィルム14の厚さが10μmであると、基板20上に搭載される能動素子20全体の厚さtは60μmとなる。この場合、基板20上に形成される第1の絶縁層26の厚さtは、50μm以下となる。これにより、第1の絶縁層26上に形成される導電層が、能動素子10の上面よりも低い位置に形成される。また、絶縁膜として機能させるためには、第1の絶縁層26の厚さを少なくとも5μm以上とする必要がある。このため、第1の絶縁層26の厚さtは、5〜50μmの厚さとすることが望ましい。
上述のように、第1の絶縁層26が、能動素子10よりも薄く形成されることにより、能動素子10の上面よりも低い位置において、第1の絶縁層26上に第1の導電層により配線等を形成することができる。このため、半導体装置の厚さより厚くすることなく、多層配線を形成することができる。従って、半導体装置に形成する配線密度を向上させることができ、例えば第1の絶縁層26上に配線によってインダクタ等の受動素子を形成することができる。
また、導電層同士を導通させるために形成される開口部34は、接続不良を防ぐため、第1の絶縁層26の厚さと、開口部34の開口サイズとの比であるアスペクト比が1程度となるように形成される。
なお、上述の第1の絶縁層は、1層の絶縁層により形成するのみでなく、例えば、複数の絶縁層により形成することもできる。この場合には、複数の絶縁層による合計の厚さが、能動素子10の厚さよりも薄く構成されていればよい。
第1の絶縁層を、絶縁層を複数層形成することにより、絶縁層上に形成できる導電層の数が増え、より高密度に配線等を形成することができる。
また、能動素子の厚さ以下に複数の絶縁層を形成することにより、半導体装置の厚さを増加することなく構成することができる。
第2のシード層27は、第1の絶縁層26上において第1の導電層28が形成される箇所、及び、第1の絶縁層26に形成される開口部34内に下地層として設けられる。第2のシード層27は、例えば、厚さ160nmのTi膜と厚さ600nmのCu膜とからなる。第2のシード層は、第1の導電層を形成するためのめっき下地層である。そして、下部導電層25と第1の導電層28とを電気的に接続する。
第1の導電層28は、第2のシード層27上に形成される。そして、第1の絶縁層26の開口部34の内部において、開口部34を導電体で埋めることにより接続部28aが形成されて、いわゆるフィルドビアが形成される。第1の導電層28は、例えばCu等により形成される。そして、第1の導電層28により、能動素子10を搭載した部分以外において、電極位置を再配置するための配線やランド等が形成される。また、第1の絶縁層26上に、例えば第1の導電層28によって、図示しないインダクタ等を形成する。
また、第1の絶縁層内に形成された接続部28aを介して、下部導電層25と第1の導電層28とが電気的に接続される。
また、上述のように、能動素子10は、第1の絶縁層26に設けられた開口部38において、ダイアタッチフィルム14により下部導電層25及びパッシベーション膜23上に固定される。
第2の絶縁層29は、基板20上において、第1の導電層28を被覆し、また、能動素子10を被覆するようにパターニングされて形成される。
第2の絶縁層29には、第1の導電層28と第2の導電層31とを接続するための開口部35、及び、能動素子10のパッド電極と第2の導電層31とを接続するための開口部36が設けられる。また、能動素子10の上部及び側面を覆い、能動素子10が封止される。
第2の絶縁層29は、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、PBO樹脂、BCB樹脂等で形成される。
第3のシード層30は、第2の絶縁層29上において第2の導電層31が形成される箇所および、第2の絶縁層29に形成された開口部35,36の内部に下地層として設けられる。第3のシード層30は、例えば、160nmのTi膜と600nmのCu膜とからなる。第3のシード層30は、第2の導電層を形成するためのめっき下地層である。そして、第2の導電層31と第1の導電層28及びパッド電極12とを電気的に接続する。
第2の導電層31は、第3のシード層30上に形成される。そして、第2の絶縁層29の開口部35,36の内部において、開口部35,36を導電体で埋めることにより接続部31a,31bが形成されて、いわゆるフィルドビアが形成される。また、この第2の導電層31により、能動素子10のパッド電極12と第1の導電層28が電気的に接続される。第2の導電層31は、例えばCu等により形成される。そして、この第2の導電層31により、電極位置を再配置するための配線やランド等が形成される。また、第2の絶縁層29上に、例えば第2の導電層32によって、図示しないインダクタ等が形成される。
また、下部導電層25上に接続部28aを介して第1の導電層28が形成され、第1の導電層28上に接続部31aを介して第2の導電層31が形成されることにより、複数層の導電層が電気的に接続された、いわゆるスタックビアが形成される。
第3の絶縁層32は、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、PBO樹脂、BCB樹脂等が、パターニングされてなる。
第3の絶縁層32には、外部電極33を形成する箇所に開口部37が設けられる。
この第3の絶縁層32は、最上層の導電層である第2の導電層31を保護するとともに、半導体装置の外形を整えるため、上部が平坦化されて形成される。
そして、この開口部37に、はんだボール、はんだ印刷、はんだめっき等による、例えばバンプ状の外部電極33が形成される。外部電極33は、半導体装置を外部機器に接続するため、外部機器の電極等の配置に合わせて設けられる。
上述の実施の形態では、能動素子10が第2の絶縁膜29で被覆され、さらに、絶縁層29がパターニングされることにより、第1の導電層によってパッド電極12が再配置される構成である。
このため、例えば、能動素子をフェイスアップで搭載した場合であっても、能動素子を搭載するため基板に掘り込みによる凹部を形成せずに、能動素子の厚さによる段差を解消することができる。従って、段差に起因する能動素子電極と下部導電層との接続による開口不良を防ぐことができる。
また、凹部を形成する必要がないため、能動素子を搭載する基板として、表面に電子回路及び電極が形成された能動素子ウエハを用いることができる。
また、上述の実施の形態では、能動素子10以下の厚さで形成される第1の絶縁層が形成される。また、第1の絶縁層に替えて、複数の絶縁層と導電層を、能動素子10の厚さ以下で形成することができる。
このため、半導体装置全体の厚さを抑えたまま、複数の絶縁層と導電層を形成することができる。そして、配線層を増加させても半導体装置全体の厚さの増加を抑えることができる。
また、能動素子とは異なる部分に能動素子以下の厚さで複数の絶縁層と導電層を形成するため、能動素子の厚さが大きい場合においても、半導体装置における能動素子搭載部以外の厚さを、能動素子の厚さ以下で形成することができる。このため、半導体装置全体の厚さの増加を抑えて多層配線を形成することができる。従って、能動素子を厚くした場合においても、半導体装置全体の厚さを抑えることができ、例えば50μm以上の厚さを有する能動素子を搭載した場合にも、厚さを抑えた半導体装置を構成することができる。
次に、本発明の実施の形態に係わる半導体装置の製造方法の一例について説明する。
まず、図2(a)に示すように、基板20は例えば能動素子ウエハより成り、図示しないトランジスタ等の能動素子を含む電子回路を形成する。そして、この電子回路に接続する電極22と、電極22を露出して電子回路を被覆する下地絶縁膜21及びパッシベーション膜23を形成する。
基板20には、電子回路(図示省略)、電極22及び下地絶縁膜21が形成され、例えばその周囲に後の工程で固片化する大きさに合わせてスクライブライン39が形成される。パッシベーション膜23は、電極22及びスクライブライン39上を除いて形成される。
次に、図2(b)に示すように、基板20上に電極22と接続する導電層を電解Cuめっきによって形成するため、また、電極22と導電層とを電気的に接続するため、第1のシード層24を形成する。
第1のシード層24は、例えば、スパッタリング法により形成され、例えば、Tiを160nm成膜した後、Ti膜上にCuを600nm成膜することにより形成する。
次に、第1のシード層24上全面に、スピンコート、真空ラミネート等によりレジスト層40を形成する。そして、フォトリソグラフィー工程により、レジスト層40に露光、現像処理を行い、図2(c)に示すように、後の工程で下部導電層25を形成する部分のレジスト層40を除去する。
そして、図2(d)に示すように、レジスト層40が除去された部分に、例えば、電解めっきによりCu層を成長させ、下部導電層25を形成する。
このときの電解めっきは、例えば、電流密度を1.5A/dmで行い、下部導電層25の導電層厚を7μmに形成する。
次に、図3(e)に示すように、溶剤等によりレジスト層40を除去した後、不要な第1のシード層24を除去する。第1のシード層24の除去は、下部導電層25をマスクとしてウェットエッチング等により行う。まず、上層のCu層を除去し、この後下層のTi層を除去する。
次に、図3(f)に示すように、基板20の全面に第1の絶縁層26を塗布する。第1の絶縁層26は、例えば、スピンコート法、フィルムラミネート法、印刷法、ディスペンス法等の方法を用いて、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、PBO樹脂、BCB樹脂等の絶縁膜により形成する。
このとき、第1の絶縁層26の厚さは、図1において説明したように、後の工程で搭載する能動素子10の厚さ以下に形成する。例えば、能動素子10の厚さを50μm、能動素子10の裏面に設けるダイアタッチフィルムを10μmとした場合には、下部導電層25上の第1の絶縁層26の厚さは50μm以下に形成する。
また、第1の絶縁層26が、絶縁膜として機能するためには少なくとも5μm以上の厚さを必要とする。このため、第1の絶縁層26の厚さは、5μm以上に形成する。
次に、図3(g)に示すように、能動素子10を搭載するための開口部38、接続部28a(図1参照)を形成するための開口部34、及び、スクライブライン39の開口部を形成するように第1の絶縁層26をパターニングする。
開口部38は、例えば、搭載する能動素子10の大きさに第1の絶縁層26の厚さの半分を加えた面積とする。また、開口部34は、第1の絶縁層26の厚さと、開口部34の開口サイズとの比であるアスペクト比が1程度となるように形成する。
次に、図4(h)に示すように、下部導電層25上に電解Cuめっきにより第1の導電層を形成するため、また、下部導電層25と第1の導電層との接続のため、第2のシード層27を形成する。
第2のシード層27は、例えば、スパッタリング法により形成する。まず、Tiを160nm成膜した後、Ti膜上にCuを600nm成膜することにより形成する。
次に、第2のシード層27上の全面に、スピンコート、真空ラミネート等によりレジスト層41を形成する。そして、フォトリソグラフィー工程により、レジスト層41に露光、現像処理を行い、図4(i)に示すように、後の工程で接続部28a及び第1の導電層28を形成する部分のレジスト層41を除去する。
次に、図4(j)に示すように、レジスト層41が除去された部分に、例えば、電解めっきによりCu層を成長させ、接続部28aと第1の導電層28とを形成する。
このときの電解めっきは、例えば、電流密度を1.5A/dmで行い、第1の導電層28の導電層厚を7μmに形成する。
次に、図5(k)に示すように、溶剤等によりレジスト層41を剥離した後、不要な第2のシード層27を除去する。第2のシード層27の除去は、第1の導電層28をマスクにしてウェットエッチング等により行い、まず上層のCu層を除去し、この後下層のTi層を除去する。
次に、図5(l)に示すように、薄固片化した能動素子10をフェイスアップで基板20上に搭載する。能動素子10の薄固片化は、例えば、トランジスタ等の能動素子を含む電子回路を形成したウエハの裏面を研削し、ダイアタッチフィルム14をラミネートした後、ダイシングすることにより行う。そして、第1の絶縁層26の開口部38において、パッシベーション膜23及び下部導電層25上に、ダイアタッチフィルム14を裏面に備えた能動素子10を搭載する。能動素子10は、例えば、加重2.5N、温度230℃、押し込み量0.3mmの条件で搭載する。
その後、図5(m)に示すように、能動素子10を搭載した基板20の全面に、第2の絶縁層29を塗布する。第2の絶縁層29は、例えば、スピンコート法、フィルムラミネート法、印刷法、ディスペンス法等の方法を用いて、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、PBO樹脂、BCB樹脂等の絶縁膜により形成する。
次に、図6(n)に示すように、第1の導電層28と第2の導電層31とを接合する接続部31a(図1参照)を形成する開口部35、能動素子10のパッド電極12と第2の導電層31とを接合する接続部31bを形成する開口部36、及び、スクライブライン39の開口部を形成するように、第2の絶縁層29をパターニングする。
開口部35,36は、第2の絶縁層29の厚さと、開口部35,36の開口サイズとの比であるアスペクト比が1程度となるように形成する。
図6(o)に示すように、第1の導電層28上に電解Cuめっきにより第2の導電層31を形成するため、また、第1の導電層28及びパッド電極12と、第2の導電層31との電気的な接続のため、第3のシード層30を形成する。
第3のシード層30は、例えば、スパッタリング法により形成し、まず、Tiを160nm成膜した後、Ti膜上にCuを600nm成膜することにより形成する。
次に、第3のシード層30上全面に、スピンコート、真空ラミネート等によりレジスト層42を形成する。そして、フォトリソグラフィー工程により、レジスト層42に露光、現像処理を行い、図6(p)に示すように、後の工程で導電層及び接続部を形成する部分のレジスト層42を除去する。
次に、図7(q)に示すように、レジスト層42が除去された部分に、例えば、電解めっきによりCu層を成長させ、接続部31a,31bと第2の導電層31とを形成する。
このときの電解めっきは、例えば、電流密度を1.5A/dmで行い、第2の導電層31の導電層厚を7μmに形成する。
次に、図7(r)に示すように、溶剤等によりレジスト層42を剥離した後、不要な第3のシード層30を除去する。第3のシード層30の除去は、第2の導電層31をマスクにしてウェットエッチング等により行い、まず上層のCu層を除去し、この後下層のTi層を除去する。
次に、図7(s)に示すように、第2の導電層31を形成した基板20の全面に、第3の絶縁層32を塗布する。第3の絶縁層32は、例えば、スピンコート法、フィルムラミネート法、印刷法、ディスペンス法等の方法を用いて、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、PBO樹脂、BCB樹脂等の絶縁膜により形成する。
次に、図8(t)に示すように、第2の導電層31と外部電極33とを接続するための開口部37、及び、スクライブライン39に開口部を形成するように第3の絶縁層32をパターニングする。
次に、図8(u)に示すように、開口部37にバンプ状等の外部電極33を形成する。外部電極33は、はんだボールの搭載、はんだ印刷、はんだめっきによって行う。例えば、外部電極にはんだボールを搭載する場合には、外部電極33を形成する箇所に、フラックスを塗布した後にはんだボールを付着させ、リフローで溶融接合を行う。そして、はんだボールの接合後、フラックスを洗浄する。
次に、基板20の薄固片化を行うことにより、図8(v)示す半導体装置を形成することができる。
薄固片化は、例えば、基板20に形成したスクライブライン39において、基板20の最終厚さよりも深く、例えば最終厚さからさらに70μm程度深くまでハーフカットを行う。そして、バックグラインドにより基板20の裏面を研削することにより薄固片化を行うことができる。
また、例えば、基板20の裏面を完成厚さまでバックグラインドにより研削し、スクライブライン39においてフルカットダイシングを行うことで、薄固片化を行うことができる。
以上の工程により、本実施の形態の半導体装置を製造することができる。
次に、本発明の他の実施形態に係わる半導体装置の断面図を図9に示す。
図9は、図1において示した半導体装置の第1の絶縁層26を、能動素子の厚さよりも薄い第4の絶縁層52及び第5の絶縁層53による複数の絶縁層によって構成した場合の半導体装置の断面図である。
また、図9に示す半導体装置では、基板58上に2つの能動素子10,20Aがフェイスアップで搭載され、さらに、この能動素子10,20Aと図示しない配線によって接続される受動素子として、キャパシタ57及びインダクタ48,49,50,51が同一の基板58上に形成されている。
なお、図1に示した半導体装置と同様の構成については、図面に同一の符号を付して説明を省略する。また、図9において、導体層下部に形成されるシード層は図示を省略する。
図9に示す半導体装置は、能動素子10,20Aを被覆する第2の絶縁層29の下部において、能動素子10,20Aが搭載される部分と異なる位置に形成される第4の絶縁層52と第5の絶縁層53を備える。また、第4の絶縁層52上には、第3の導電層54が形成され、第5の絶縁層53上には、第4の導電層55が形成される。
また、基板58上の全面に下部絶縁層56が形成される。
そして、下部絶縁層56上には、下部導電層43、誘電体層44、誘電体層44の保護層45、及び、下部導電層25の引き出し電極46と上部電極47とが順次積層されることにより、キャパシタ57が形成される。このキャパシタ57は、例えば、基板58上において、下部絶縁層56上の能動素子10,20Aが搭載される部分と異なる位置に形成される。
また、下部絶縁層56上に、導電層のパターニングにより第1のインダクタ48が形成される。第1のインダクタ48は、例えば、下部導電層25の引き出し電極46と同一層上であり、能動素子10,20Aとキャパシタ57との間に形成され、第4の絶縁層52によって被覆埋設される。
さらに、第4の絶縁層52上に、導電層のパターニングにより第2のインダクタ49が形成される。第2のインダクタ49は、第1のインダクタ48の上方に形成され、第5の絶縁層53によって被覆埋設される。
同様に、導電層をパターニングすることにより、第5の絶縁層53上に第3のインダクタ50が形成され、第2の絶縁層29によって被覆埋設される。また、第2の絶縁層29上に第4のインダクタ51が形成され、第3の絶縁層32によって被覆埋設される。そして、第3のインダクタ50及び第4のインダクタ51は、第1のインダクタ48及び第2のインダクタ49の上方に形成される。
下部電極43、第2の導電層31、第3の導電層54及び第4の導電層55によって、電極位置を再配置するための配線やランド等が形成され、キャパシタ57、インダクタ48,49,50,51、及び、能動素子10の電極や、能動素子20A上の下部導電層25に電気的に接続される。
第4の絶縁層52及び第5の絶縁層53は、基板58上において、能動素子10及び20Aが搭載された部分とは異なる位置に形成される。また、第4の絶縁層52及び第5の絶縁層53は、基板58上に搭載された能動素子10と能動素子20Aと合計の厚さ以下で形成される。また、第4の絶縁層52は、基板58上においてキャパシタ57及び第1のインダクタ48を被覆するよう形成される。第5の絶縁層53は、第4の絶縁層52上において第3の導電層54等を被覆するように形成される。
上述のように、能動素子を積層して搭載する場合には、積層した能動素子の合計の厚さ以下となるように、第4の絶縁層52及び第5の絶縁層53を成膜する。
これにより、半導体装置全体の厚さ増加させずに、複数の絶縁層と導電層が形成され、配線密度を向上させた半導体装置が構成される。
キャパシタ57は、例えば、酸化タンタルTa、BST(チタン酸バリウムストロンチウムBaSr1−xTiO)、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛PbZrTi1−x)、チタン酸バリウムBaTiO、窒化ケイ素SiN、PI(ポリイミド)、又は酸化ケイ素SiO等の誘電体層44により構成される。これらの材料はキャパシタ57の容量と耐圧を考慮して選択される。
第1から第4のインダクタ48,49,50,51は、それぞれ配線によって形成される。そして、第1のインダクタ48は、保護層45上に形成され、上部電極47の引き出し電極46を形成する工程や、下部電極43を形成する工程と共通の工程によって形成することができる。また、第4の絶縁層52上に形成される第2のインダクタ49は、第3の導電層54を形成する工程と共通の工程によって形成することができる。第5の絶縁層53上に形成する第3のインダクタ50は、第4の導電層55を形成する工程と共通の工程によって形成することができる。第2の絶縁層29上に形成される第4のインダクタ51は、第2の導電層31を形成する工程と共通の工程によって形成することができる。
上述のように、基板58上に、能動素子10,20Aと共にキャパシタ57とインダクタ48,49,50,51とを形成し、それぞれを接続することにより、キャパシタ及びインダクタによるバンドパスフィルタを形成することができる。これにより、必要な周波数成分のみを通過させ、不要な周波数成分を阻止することができる。
上述の構成により、第3の導電層54及び第4の導電層55を形成した場合でも、半導体装置全体の厚さは、能動素子10,20Aの厚さによる影響を受けるが、第4の絶縁層52、第5の絶縁層53、第3の導電層54及び第4の導電層55の厚さによる影響を受けない。
このため、導体層を複数設け、半導体装置の配線密度を向上させた場合においても、半導体装置全体の厚さに影響を与えない。
また、上述のように、絶縁層を複数層形成することにより、絶縁層上に形成できる導電層の数が増え、また、搭載可能なインダクタやキャパシタ等の受動素子の数を容易に増加させることができる。このため、半導体装置においてより高密度に配線等を形成することができ、複数のインダクタ等の受動素子を有する半導体装置において小型化を図ることができる。
本発明は、上述の構成に限定されるものではなく、各層の材料構成や、能動素子及び受動素子の個数、材料構成等において、本発明の要旨を逸脱しない範囲でその他様々な構成が取り得る。
本発明の一実施の形態による半導体装置の断面図である。 (a)〜(d)は本発明の一実施の形態による半導体装置の製造工程図である。 (e)〜(g)は本発明の一実施の形態による半導体装置の製造工程図である。 (h)〜(j)は本発明の一実施の形態による半導体装置の製造工程図である。 (k)〜(m)は本発明の一実施の形態による半導体装置の製造工程図である。 (n)〜(p)は本発明の一実施の形態による半導体装置の製造工程図である。 (q)〜(s)は本発明の一実施の形態による半導体装置の製造工程図である。 (t)〜(v)は本発明の一実施の形態による半導体装置の製造工程図である。 本発明の他の実施の形態による半導体装置の断面図である。 従来の半導体装置の断面図である。
符号の説明
10,20A,130A,130B 能動素子、12 パッド電極、13,23 パッシベーション膜、20 基板、58,100 基板、21 下地絶縁膜、22 電極、24 第1のシード層、25,43,111 下部導電層、26 第1の絶縁層、27 第2のシード層、28,121 第1の導電層、28a,31a,31b,116,126,143 接続部、29 第2の絶縁層、30 第3のシード層、31 第2の導電層、32,140 第3の絶縁層、33,145 外部電極、34,35,36,37,38 開口部、39 スクライブライン、40,41,42 レジスト層、43 下部電極、44 誘電体層、45 保護層、46 引き出し電極、47 上部電極、48 第1のインダクタ、49 第2のインダクタ、50 第3のインダクタ、51 第4のインダクタ、52 第4の絶縁層、53 第5の絶縁層、54 第3の導電層、55 第4の導電層、56 下部絶縁層、57 キャパシタ、125,127 導電層

Claims (8)

  1. 基板と、
    前記基板に搭載される能動素子と、
    前記能動素子が搭載された部分とは異なる位置において、前記基板上に前記能動素子の厚さ以下に形成される第1の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層上に形成される第1の導電層と、
    前記第1の絶縁層の上部に形成され、前記能動素子及び前記第1の導電層を被覆する第2の絶縁層と、
    前記第2の絶縁層上に形成される第2の導電層と、を備える
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1の絶縁層上において、前記能動素子の厚さよりも薄い導電層及び絶縁層により受動素子が形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記受動素子として、インダクタが形成されることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記受動素子として、前記インダクタと接続されるキャパシタが形成されることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1の絶縁層の一部に替えて、複数の絶縁層と導電層とが積層されてなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記基板が、表面に電子回路及び電極が形成される能動素子からなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記能動素子からなる基板の電極と前記第1の導電層とが電気的に接続されることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 基板上に、能動素子の搭載部分に開口部を設けて前記能動素子以下の厚さで第1の絶縁層を形成する工程と、
    前記第1の絶縁層上に第1の導電層を形成する工程と、
    前記第1の絶縁層の開口部に能動素子を搭載する工程と、
    前記第1の絶縁層上に、前記能動素子及び前記第1の導電層を被覆する第2の絶縁層を形成する工程と、
    前記第2の絶縁層上に第2の導電層を形成する工程とからなる
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2007143896A 2007-05-30 2007-05-30 半導体装置及びその製造方法 Ceased JP2008300560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007143896A JP2008300560A (ja) 2007-05-30 2007-05-30 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007143896A JP2008300560A (ja) 2007-05-30 2007-05-30 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008300560A true JP2008300560A (ja) 2008-12-11

Family

ID=40173796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007143896A Ceased JP2008300560A (ja) 2007-05-30 2007-05-30 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008300560A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010182952A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2012190972A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Tomoyuki Nagashima 実装基板及びこれを用いた半導体装置
JP2015504608A (ja) * 2011-11-22 2015-02-12 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 マイクロ表面実装デバイスパッケージング

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002270712A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Sony Corp 半導体素子内蔵多層配線基板と半導体素子内蔵装置、およびそれらの製造方法
JP2004153084A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Denso Corp 多層配線基板の製造方法及び多層配線基板
JP2005005548A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Sony Corp 半導体装置及びその実装構造、並びにその製造方法
JP2005175319A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006019441A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品内蔵基板の製造方法
JP2006073702A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006179673A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002270712A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Sony Corp 半導体素子内蔵多層配線基板と半導体素子内蔵装置、およびそれらの製造方法
JP2004153084A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Denso Corp 多層配線基板の製造方法及び多層配線基板
JP2005005548A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Sony Corp 半導体装置及びその実装構造、並びにその製造方法
JP2005175319A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006019441A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品内蔵基板の製造方法
JP2006073702A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006179673A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010182952A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2012190972A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Tomoyuki Nagashima 実装基板及びこれを用いた半導体装置
JP2015504608A (ja) * 2011-11-22 2015-02-12 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 マイクロ表面実装デバイスパッケージング

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4395775B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8810008B2 (en) Semiconductor element-embedded substrate, and method of manufacturing the substrate
KR101059334B1 (ko) 반도체 장치 및 그 실장 구조와, 그 제조 방법
US7220667B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US6624501B2 (en) Capacitor and semiconductor device
US8810007B2 (en) Wiring board, semiconductor device, and method for manufacturing wiring board
JP2005327984A (ja) 電子部品及び電子部品実装構造の製造方法
JP6441269B2 (ja) 積層薄膜キャパシタ
WO2010047228A1 (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2019186344A (ja) 電子部品およびその製造方法
JP4403407B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002299496A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012080030A (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法
JP2011253944A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4654598B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002057291A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008300560A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007103716A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6716967B2 (ja) 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
JP4380551B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6734042B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP4200812B2 (ja) 半導体装置とその製造方法および電子回路装置
JP3915670B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4280979B2 (ja) 半導体装置及びその実装構造、並びにその製造方法
JP4052237B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20131126