JP2008233157A - Developing roller - Google Patents
Developing roller Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008233157A JP2008233157A JP2007068235A JP2007068235A JP2008233157A JP 2008233157 A JP2008233157 A JP 2008233157A JP 2007068235 A JP2007068235 A JP 2007068235A JP 2007068235 A JP2007068235 A JP 2007068235A JP 2008233157 A JP2008233157 A JP 2008233157A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developing roller
- toner
- resin
- image
- latent image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複写機、プリンタ或いはファクシミリの受信装置などの電子写真方式を採用した画像形成装置に組み込まれる現像ローラに関し、特に非磁性1成分現像方式を採用した現像装置に用いられる現像ローラに関するものである。 The present invention relates to a developing roller incorporated in an image forming apparatus employing an electrophotographic system such as a copying machine, a printer or a facsimile receiver, and more particularly to a developing roller used in a developing apparatus employing a nonmagnetic one-component developing system. It is.
非磁性1成分現像方式において、現像ローラ表面に保持された非磁性1成分現像剤(以下、トナーともいう)は現像剤層規制部材(トナー規制ブレード)との間を通過する際に薄層化される。 In the non-magnetic one-component developing method, the non-magnetic one-component developer (hereinafter also referred to as toner) held on the surface of the developing roller is thinned when passing between the developer layer regulating member (toner regulating blade). Is done.
この際、トナーは現像ローラの表面及びトナー規制ブレードと接触することによって摩擦帯電され電荷が付与される。このように非磁性1成分現像方式に用いられる現像ローラは、トナーを現像部まで搬送する役目もあるが、トナーへの帯電付与性能が求められる。 At this time, the toner is frictionally charged by being brought into contact with the surface of the developing roller and the toner regulating blade, so that electric charge is applied. As described above, the developing roller used in the non-magnetic one-component developing system has a function of transporting the toner to the developing portion, but is required to have a charge imparting performance to the toner.
現像ローラ上で帯電され、現像部へ搬送されたトナーは、常に均一な帯電状態、一定の搬送量となっていることが求められる。 The toner charged on the developing roller and transported to the developing unit is required to be always in a uniformly charged state and a constant transport amount.
しかしながら、連続プリント時などの際、現像ローラ上に保持されたトナーの帯電量が不安定になる場合がある。 However, during continuous printing, the charge amount of toner held on the developing roller may become unstable.
例えば、現像ローラ上の非現像部分(画像形成に寄与しなかった部分)のトナーは、連続的に摩擦帯電されることにより過剰な帯電量を保持してしまい、現像ローラから感光体へ付着させ可視化する能力が低下し、且つ除電ブレードにより現像ローラ上のトナーを除去することが難しくなり現像ローラ上のトナーを入れ替えることが困難となり画像不良(例えば、画像濃度不足)が発生する場合がある。 For example, the toner in the non-developed portion (the portion that has not contributed to image formation) on the developing roller retains an excessive amount of charge due to continuous frictional charging, and is caused to adhere from the developing roller to the photoreceptor. The ability to visualize is reduced, and it is difficult to remove the toner on the developing roller by the static eliminator blade, and it is difficult to replace the toner on the developing roller, which may cause an image defect (for example, insufficient image density).
また、現像部分(画像形成に寄与しトナーが消費された部分)では、消費された部分に新たなトナーが補給されるが、画像形成に寄与せずに残っていたトナーと新たに補給されたトナーとで帯電量が異なる場合があり、これにより生じる帯電量分布の不均一性によって画像不良(例えば、かぶり)が発生する場合がある。 In addition, in the developing portion (the portion where toner is consumed by contributing to image formation), new toner is supplied to the consumed portion, but the remaining toner not contributing to image formation is newly supplied. The charge amount may differ from toner, and image defects (for example, fogging) may occur due to non-uniformity of the charge amount distribution caused by the charge amount.
上記問題は何れも現像ローラの表面電位が大きく関与している。現像ローラの表面電位が高いとトナーを現像ローラから感光体へ付着させて可視化する能力が低下する。また、現像ローラの表面電位が高いと除電ブレードによりトナーが除去される際に、トナーが除去しにくくなり、除去されたとしても表面電位が高ければ現像ローラの電荷が逃げることなくそこに留まってしまうため、次に同じ部分で帯電させられるトナーの帯電量は低くなってしまう。 All of the above problems are greatly related to the surface potential of the developing roller. When the surface potential of the developing roller is high, the ability to make the toner adhere to the photosensitive member from the developing roller is reduced. Also, if the surface potential of the developing roller is high, it becomes difficult to remove the toner when the toner is removed by the static elimination blade. Even if the toner is removed, if the surface potential is high, the charge on the developing roller does not escape and stays there. Therefore, the charge amount of the toner charged next at the same portion becomes low.
現像ローラの表面電位が、一定時間経過後に一定電位まで低下する性能を有し、且つ現像ローラの表面電位が一定であれば、トナーへの電荷付与が良好に行われ、且つ除電ブレードによるトナーの除去が良好に行え、現像ローラ表面に継続しトナーが付着されることが無くなり、現像ローラ表面のフィルミング発生も防止でき、画像欠陥(例えば、画像濃度不足やかぶり)のない安定したトナー画像が得られる。 If the surface potential of the developing roller decreases to a constant potential after a lapse of a certain time and the surface potential of the developing roller is constant, the toner is charged well, and the toner is removed by the static elimination blade. It can be removed well, no toner is continuously attached to the surface of the developing roller, filming on the surface of the developing roller can be prevented, and a stable toner image without image defects (for example, insufficient image density or fogging) can be obtained. can get.
画像濃度不足やかぶりの発生を防止し、高品質のトナー画像を得る目的で、現像ローラの最外層の樹脂に導電剤を配合した半導電性の樹脂被覆層を設け、100V印加時の電気抵抗が1×104〜1×1010Ωであり、表面と1mmの間隔をもって配置されたコロナ帯電器に8kVの電圧を印加してコロナ放電を発生させ表面を帯電させた場合の0.35秒後の表面電位の最大値が90V以下になるようにした現像ローラが検討されている(例えば、特許文献1参照。)。 For the purpose of preventing the occurrence of insufficient image density and fogging and obtaining a high-quality toner image, a semiconductive resin coating layer in which a conductive agent is blended with the outermost resin layer of the developing roller is provided, and the electric resistance when 100 V is applied. Is 1 × 10 4 to 1 × 10 10 Ω, 0.35 seconds when the surface is charged by applying a voltage of 8 kV to a corona charger disposed at a distance of 1 mm from the surface to generate a corona discharge. A developing roller in which the maximum value of the subsequent surface potential is 90 V or less has been studied (for example, see Patent Document 1).
また、かぶりの発生、画像濃度不足の発生を防止する目的で、表面と1mmの間隔をもって配置されたコロナ帯電器に8kVの電圧を印加してコロナ放電を発生させ表面を帯電させた場合の、帯電付与後0.1から0.2秒後までの表面電位減衰速度の絶対値が0.1V/sec以下になるよう、紫外線硬化樹脂や電子線硬化樹脂に導電剤を配合した現像ローラが検討されている(例えば、特許文献2参照。)。
しかしながら、上記提案の樹脂を用いて作製された現像ローラは、非磁性1成分現像方式のプリンタに装着し、連続して多数枚プリントを行うと現像ローラ表面にフィルミングが発生して画像濃度不足やかぶりが発生したり、あるいは機内汚れを発生させるという問題があった。 However, the developing roller manufactured using the above-mentioned proposed resin is mounted on a non-magnetic one-component developing type printer, and when a large number of sheets are continuously printed, filming occurs on the surface of the developing roller, resulting in insufficient image density. There was a problem that fogging occurred or dirt inside the machine was generated.
本発明は、非磁性1成分現像方式のプリンタで、連続して多数枚(例えば、連続5000枚)プリントを行っても、現像ローラ表面でのフィルミング発生が抑えられ、高濃度でかぶりのない高品質のトナー画像が得られ、且つ機内汚れを発生させない現像ローラを提供することを目的とする。 The present invention is a non-magnetic one-component development type printer, and even when a large number of sheets (for example, continuous 5000 sheets) are printed, the occurrence of filming on the surface of the developing roller is suppressed, and high density and no fogging are caused. An object of the present invention is to provide a developing roller that can obtain a high-quality toner image and that does not cause in-machine contamination.
本発明は、下記構成を採ることにより達成される。 The present invention is achieved by adopting the following configuration.
1.導電性シャフトの外周に導電性を有する被覆層を形成してなり、該被覆層の表面に非磁性1成分現像剤を担持して該非磁性1成分現像剤の薄層を形成し、この状態で静電潜像を表面に保持した潜像保持体に接触せずに該薄層から該非磁性1成分現像剤を潜像保持体表面の静電潜像に付着させ、該静電潜像を可視化する現像ローラにおいて、
前記現像ローラは、被覆層を形成する樹脂のみで作製した樹脂薄膜を帯電器で帯電したときに、1秒後の該樹脂薄膜の表面電位をRv1、10秒後の該樹脂薄膜の表面電位をRv2とすると、
0.01≦Rv2/Rv1≦0.20
の関係を有することを特徴とする現像ローラ。
1. A conductive coating layer is formed on the outer periphery of the conductive shaft, and a non-magnetic one-component developer is carried on the surface of the coating layer to form a thin layer of the non-magnetic one-component developer. The non-magnetic one-component developer is attached from the thin layer to the electrostatic latent image on the surface of the latent image holding member without contacting the latent image holding member holding the electrostatic latent image on the surface, thereby visualizing the electrostatic latent image. In the developing roller
When the developing roller is charged by a charger with a resin thin film made of only the resin forming the coating layer, the surface potential of the resin thin film after 1 second is Rv1, and the surface potential of the resin thin film after 10 seconds is Rv2
0.01 ≦ Rv2 / Rv1 ≦ 0.20
A developing roller having the following relationship:
本発明によれば、例えば、連続5000枚の多数枚プリントを行っても、現像ローラ表面でのフィルミング発生が抑えられ、高濃度でかぶりのない高品質のトナー画像が得られ、且つ機内汚れを発生させない優れた画像形成が行えるようになった。 According to the present invention, for example, even when a large number of continuous 5000 sheets are printed, the occurrence of filming on the surface of the developing roller can be suppressed, and a high-quality toner image with high density and no fogging can be obtained. It is now possible to perform excellent image formation that does not generate any of the above.
本発明者等は、非磁性1成分現像剤を用いた非接触方式の画像形成に使用できる現像ローラに求められる特性について検討を行った。 The present inventors examined characteristics required for a developing roller that can be used for non-contact image formation using a non-magnetic one-component developer.
そして、本発明者等は、現像ローラの被覆層を帯電させた後のその表面電位における減衰特性に注目した。すなわち、現像ローラの被覆層を帯電した後、一定時間経過で特定の値まで表面電位が減衰する性質の樹脂を選択することにより、連続して多数枚プリントしても現像ローラの表面電位を好ましい範囲にコントロールできものと推測した。 The inventors of the present invention paid attention to the attenuation characteristics at the surface potential after the coating layer of the developing roller was charged. That is, the surface potential of the developing roller is preferable even when a large number of sheets are printed continuously by selecting a resin whose surface potential attenuates to a specific value after a certain time has elapsed after charging the coating layer of the developing roller. I guessed it could be controlled to the range.
種々検討の結果、樹脂のみからなる薄膜(以下、樹脂薄膜ともいう)を帯電器で帯電したとき、帯電1秒後の樹脂薄膜の表面電位をRv1、10秒後の樹脂薄膜の表面電位をRv2としたとき、Rv1とRv2が下記式を満たす減衰特性を有する樹脂を用いると、本発明の課題が解消されることを見出した。 As a result of various studies, when a thin film made only of a resin (hereinafter also referred to as a resin thin film) is charged with a charger, the surface potential of the resin thin film after 1 second of charging is represented by Rv1, and the surface potential of the resin thin film after 10 seconds is represented by Rv2. When Rv1 and Rv2 used the resin which has the attenuation | damping characteristic which satisfy | fills following formula, it discovered that the subject of this invention was eliminated.
式
0.01≦Rv2/Rv1≦0.20
すなわち、樹脂薄膜の表面電位が上記関係を満足する樹脂を用いて形成した現像ローラでは、トナーへの電荷付与が良好に行われ、且つ、除電ブレードによるトナーの除去が良好に行えるようになり、新たなトナーが均一に供給されるようになった。その結果、現像ローラ表面に継続的にトナーが付着することが無くなり、現像ローラ表面でのフィルミング発生を防止できるようになり、画像欠陥のない安定したトナー画像が得られるようになった。
formula
0.01 ≦ Rv2 / Rv1 ≦ 0.20
That is, in the developing roller formed using a resin in which the surface potential of the resin thin film satisfies the above relationship, charge is imparted to the toner satisfactorily, and the toner can be satisfactorily removed by the static elimination blade. New toner is supplied uniformly. As a result, toner does not continuously adhere to the surface of the developing roller, filming on the surface of the developing roller can be prevented, and a stable toner image without image defects can be obtained.
この様な減衰特性を示す樹脂としては、熱可塑性エラストマーが挙げられる。 Examples of the resin exhibiting such damping characteristics include thermoplastic elastomers.
熱可塑性エラストマーは、ソフトセグメントとハードセグメントからなり、ソフトセグメントとハードセグメントはお互いに相溶せずミクロ相分離した状態で存在し、水素結合を主とする分子間凝集力により結晶相を形成するハードセグメントドメインと、ソフトセグメント主体の弱い分子間力によって運動性の高いマトリックスからなる高次構造を形成する。 Thermoplastic elastomers are composed of soft segments and hard segments. Soft segments and hard segments are incompatible with each other and exist in a microphase-separated state, and form a crystalline phase by intermolecular cohesive forces mainly consisting of hydrogen bonds. A high-order structure consisting of a matrix with high mobility is formed by a hard segment domain and a weak intermolecular force mainly composed of a soft segment.
ミクロドメインの凝集力は構成する有機結合の分子凝集エネルギーの大小によって示される。 The cohesive strength of microdomains is indicated by the magnitude of the molecular cohesive energy of the organic bonds that make up the microdomains.
ウレタン結合やアミド結合は分子凝集エネルギーが他の有機官能基に比べて高い。これらの結合を有する熱可塑性エラストマーは凝集により活性水素がカルボニル基の酸素と水素結合を形成しやすいことで、分子内で電荷が分極しキャリアイオンが生成する。このキャリアイオンが動くことで電荷が減衰すると考えられる。 Urethane bonds and amide bonds have higher molecular cohesive energy than other organic functional groups. In thermoplastic elastomers having these bonds, active hydrogen tends to form hydrogen bonds with oxygen of the carbonyl group by aggregation, so that charges are polarized in the molecule and carrier ions are generated. It is considered that the charge is attenuated by the movement of the carrier ions.
表1に、文献「JOURNAL OF POLYMER SCIENCE VOL.XVI,Pages323−343(1955)」に記載の有機官能基の凝集エネルギーを示す。 Table 1 shows the cohesive energy of the organic functional group described in the document “JOURNAL OF POLYMER SCIENCE VOL. XVI, Pages 323-343 (1955)”.
以下、本発明について詳細に説明する。 Hereinafter, the present invention will be described in detail.
《樹脂薄膜の表面電位(Rv1、Rv2)、減衰特性(Rv2/Rv1)》
樹脂薄膜の表面電位(Rv1、Rv2)と減衰特性(Rv2/Rv1)は下記の方法により測定、算出することができる。
<< Surface potential (Rv1, Rv2) of resin thin film, attenuation characteristics (Rv2 / Rv1) >>
The surface potential (Rv1, Rv2) and attenuation characteristic (Rv2 / Rv1) of the resin thin film can be measured and calculated by the following method.
測定試料の作製
樹脂20質量部をメチルエチルケトン100質量部に溶解した溶解液を、アルミニウム板上にアプリケーターを用いて塗布し、130℃で1時間乾燥し、乾燥膜厚30μmの測定試料(樹脂薄膜)を作製する。
Preparation of measurement sample A solution obtained by dissolving 20 parts by mass of resin in 100 parts by mass of methyl ethyl ketone was applied onto an aluminum plate using an applicator, dried at 130 ° C. for 1 hour, and a measurement sample (resin thin film) having a dry film thickness of 30 μm. Is made.
上記で作製した測定試料を、図1に記載の測定装置を用い、下記条件で、帯電1秒後の表面電位(Rv1)と帯電10秒後の表面電位(Rv2)を測定し、得られたRv1とRv2の値から減衰特性(Rv2/Rv1)を計算で求める。 The measurement sample prepared above was obtained by measuring the surface potential (Rv1) after 1 second charging and the surface potential (Rv2) after 10 seconds charging under the following conditions using the measuring apparatus shown in FIG. An attenuation characteristic (Rv2 / Rv1) is calculated from the values of Rv1 and Rv2.
測定条件
測定環境 常温常湿(20℃、50%RH)
電位測定装置 「REPA−8300A」(川口電気製作所製)
帯電器 コロナ帯電器
帯電ワイヤ タングステン
帯電ワイヤとコロナ帯電器のバックプレートとの距離 5mm
印加電圧 4kV
樹脂薄膜とコロナ帯電器の帯電ワイヤとの距離 10mm
帯電速度 2cm/秒
帯電後測定までの時間 1秒
図1は、樹脂の表面電位、その減衰特性を測定する装置の一例を示す。
Measurement conditions Measurement environment Normal temperature and humidity (20 ℃, 50% RH)
Potential measurement device "REPA-8300A" (manufactured by Kawaguchi Electric)
Charging device Corona charger Charging wire Tungsten Distance between charging wire and corona charger back plate 5mm
Distance between resin thin film and charging wire of corona charger 10mm
図において、1はアルミニウム板、2は樹脂薄膜、3はコロナ帯電器、4は電位測定装置のプローブ、5は樹脂薄膜が設けられたアルミニウム板、6はコロナ帯電器と電位測定装置のプローブを移動させるレールを示す。 In the figure, 1 is an aluminum plate, 2 is a resin thin film, 3 is a corona charger, 4 is a probe of a potential measuring device, 5 is an aluminum plate provided with a resin thin film, and 6 is a probe of a corona charger and a potential measuring device. Indicates the rail to be moved.
測定は、アルミニウム板1上に塗布して形成した樹脂薄膜2をコロナ帯電器3により上記条件で帯電を行い、帯電1秒後から10秒後までの帯電減衰カーブを帯電器から20mm離れて取り付けられた電位測定装置のプローブ4により測定する。測定場所をランダムに変えて20点測定し、その平均値からRv1とRv2を求める。Rv1とRv2の値からRv2/Rv1を計算で算出する。
In the measurement, the resin
図2は、樹脂の表面電位が帯電後経過時間により減衰する状態を示すグラフである。 FIG. 2 is a graph showing a state in which the surface potential of the resin decays with the elapsed time after charging.
図において、縦軸は樹脂の表面電位、横軸は帯電後の経過時間を示す。Rv1は帯電1秒後の表面電位、Rv2は帯電10秒後の表面電位を示す。 In the figure, the vertical axis represents the surface potential of the resin, and the horizontal axis represents the elapsed time after charging. Rv1 indicates the surface potential after 1 second of charging, and Rv2 indicates the surface potential after 10 seconds of charging.
本発明で用いられる樹脂は、0.01≦Rv2/Rv1≦0.20を満足するものである。 The resin used in the present invention satisfies 0.01 ≦ Rv2 / Rv1 ≦ 0.20.
例えば、帯電1秒後の表面電位(Rv1)が−500Vであれば、10秒後の表面電位(Rv2)が−5V≦Rv2≦−100Vとなる樹脂が該当する。 For example, if the surface potential (Rv1) after 1 second of charging is −500V, a resin whose surface potential (Rv2) after 10 seconds is −5V ≦ Rv2 ≦ −100V is applicable.
次に、現像ローラの構成、材料、作製方法について説明する。 Next, the configuration, material, and manufacturing method of the developing roller will be described.
《現像ローラの構成》
本発明の現像ローラは、導電性シャフトの外周に導電性を有する被覆層を設けた構成のものである。
<Configuration of developing roller>
The developing roller of the present invention has a configuration in which a conductive coating layer is provided on the outer periphery of the conductive shaft.
図3は、本発明の現像ローラの一例を示す断面概略図である。 FIG. 3 is a schematic cross-sectional view showing an example of the developing roller of the present invention.
図において、32は現像ローラ、11は導電性シャフト、12は被覆層、12bは接着層を示す。 In the figure, 32 is a developing roller, 11 is a conductive shaft, 12 is a coating layer, and 12b is an adhesive layer.
本発明の現像ローラは、図3(a)に示すように導電性シャフトに直接被覆層1を設けても、(b)に示すようには、導電性シャフトに接着層を設けその上に被覆層を設ける2層以上の積層でもよい。 In the developing roller of the present invention, even if the coating layer 1 is directly provided on the conductive shaft as shown in FIG. 3A, an adhesive layer is provided on the conductive shaft as shown in FIG. It may be a laminate of two or more layers provided with layers.
《材料》
本発明の現像ローラは、導電性シャフトの外周に導電性を有する被覆層を形成して得られたものである。
"material"
The developing roller of the present invention is obtained by forming a conductive coating layer on the outer periphery of the conductive shaft.
被覆層は、本発明に係る樹脂(特定の減衰特性を有する樹脂)と、導電性を付与する導電剤(例えば、電子導電剤やイオン導電剤)を含有し、必要に応じ非導電性充填剤が添加されて形成される。 The coating layer contains a resin according to the present invention (a resin having a specific attenuation characteristic) and a conductive agent imparting conductivity (for example, an electronic conductive agent or an ionic conductive agent), and if necessary, a non-conductive filler. Is added to form.
《導電性シャフト》
導電性シャフトは、現像ローラ表面に蓄積される電荷をリークさせる部材も兼ねるため体積抵抗が10-3Ω・cm以下の導電性の金属で構成されることが好ましい。代表的なものとして、直径1〜30mmのステンレス鋼(例えばSUS304)、鉄、アルミニウム、ニッケル、アルミニウム合金、ニッケル合金等の導電性金属があり、また導電性樹脂で構成されるものでもよい。
《Conductive shaft》
Since the conductive shaft also serves as a member that leaks charges accumulated on the surface of the developing roller, the conductive shaft is preferably made of a conductive metal having a volume resistance of 10 −3 Ω · cm or less. Typical examples include conductive metals such as stainless steel (for example, SUS304) having a diameter of 1 to 30 mm, iron, aluminum, nickel, aluminum alloy, and nickel alloy, and may be formed of a conductive resin.
《被覆層》
被覆層は、本発明に係る樹脂と、導電剤、非導電性充填剤等の各種添加剤を適宜配合して得られる塗布液を導電性シャフトの外周面に塗布し、これを乾燥して形成することができる。被覆層の導電性は、被覆層中に配合する導電剤により付与される。
<Coating layer>
The coating layer is formed by applying a coating liquid obtained by appropriately blending the resin according to the present invention and various additives such as a conductive agent and a non-conductive filler to the outer peripheral surface of the conductive shaft and drying it. can do. The conductivity of the coating layer is imparted by a conductive agent blended in the coating layer.
〈樹脂〉
本発明に係る樹脂としては、上記に示すような特定の減衰特性を示すものであれば特に限定されず用いることができる。
<resin>
The resin according to the present invention can be used without any particular limitation as long as it exhibits a specific attenuation characteristic as described above.
上記減衰特性を有する樹脂としては、熱可塑性エラストマーが好ましい。 A thermoplastic elastomer is preferable as the resin having the above-mentioned damping characteristics.
具体的には、熱可塑性ポリウレタンエラストマーや熱可塑性ポリアミドエラストマー等が挙げられる。この内、熱可塑性ポリウレタンエラストマーは、ポリエステルまたはポリエーテルとイソシアナートとの反応により得られるゴム状弾性体であり、総称してウレタンゴムとも呼ばれるものである。熱可塑性ポリウレタンエラストマーの構造は、下記に示すようなソフトセグメントを構成する部位Aとハードセグメントを構成する部位Bより構成される。 Specific examples include thermoplastic polyurethane elastomers and thermoplastic polyamide elastomers. Among these, the thermoplastic polyurethane elastomer is a rubber-like elastic body obtained by a reaction between polyester or polyether and isocyanate, and is generally called urethane rubber. The structure of the thermoplastic polyurethane elastomer is composed of a part A constituting a soft segment and a part B constituting a hard segment as shown below.
これらの中では、トナー帯電性等の観点から、ウレタン樹脂、ポリアミド樹脂等が好ましく用いられる。中でも、良好な耐磨耗性や弾性が得られる点から、ウレタン樹脂を用いることが特に好ましい。 Among these, urethane resin, polyamide resin, and the like are preferably used from the viewpoint of toner chargeability and the like. Among these, it is particularly preferable to use a urethane resin from the viewpoint of obtaining good wear resistance and elasticity.
ウレタン樹脂としては、例えばポリヒドロキシ化合物とイソシアネート化合物を含むウレタン原料を反応させて得たもの、例えば、プレポリマーを架橋反応させる方法で得たものや、ポリオールをワン・ショット法にてポリイソシアネー卜と反応させる方法で得たものなどが挙げられる。 Examples of the urethane resin include those obtained by reacting a urethane raw material containing a polyhydroxy compound and an isocyanate compound, for example, those obtained by a method in which a prepolymer is subjected to a crosslinking reaction, and polyols obtained by polyisocyanate by a one-shot method. What was obtained by the method of making it react with soot is mentioned.
この場合、ウレタン樹脂を得る際に用いられるポリヒドロキシル化合物としては、一般の軟質ポリウレタンフォームやウレタンエラストマーの製造に用いられるポリオール、例えば、末端にポリヒドロキシル基を有するポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリエステルポリオールが挙げられるほか、ポリブタジエンポリオールやポリイソプレンポリオール等のポリオレフィンポリオール、ポリオール中でエチレン性不飽和単量体を重合させて得られるいわゆるポリマーポリオール等の一般的なポリオールを使用することができる。また、イソシアネート化合物としては、同様に一般的な軟質ポリウレタンフォームやウレタンエラストマーの製造に使用されるポリイソシアネート、すなわち、トリレンジイソシアネート(TDIと表すことがある)、粗製TDI、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDIと表すことがある)、粗製MDI、炭素数2〜18の脂肪族ポリイソシアネート、炭素数4〜15の脂環式ポリイソシアネート及びこれらポリイソシアネートの混合物や変性物、例えば部分的にポリオール類と反応させて得られるプレポリマー等を用いることができる。特に被覆層をユニバーサル硬さを低くする目的でポリイソシアネートの混合比率を低くしてもよい。 In this case, as a polyhydroxyl compound used when obtaining a urethane resin, a polyol used for production of a general flexible polyurethane foam or a urethane elastomer, for example, a polyether polyol having a polyhydroxyl group at a terminal, a polyester polyol, or a polyether In addition to polyester polyols, general polyols such as polyolefin polyols such as polybutadiene polyol and polyisoprene polyol, and so-called polymer polyols obtained by polymerizing ethylenically unsaturated monomers in polyols can be used. As the isocyanate compound, polyisocyanate used in the production of general flexible polyurethane foam and urethane elastomer, that is, tolylene diisocyanate (sometimes referred to as TDI), crude TDI, 4,4'-diphenylmethane. Diisocyanates (sometimes referred to as MDI), crude MDI, aliphatic polyisocyanates having 2 to 18 carbon atoms, alicyclic polyisocyanates having 4 to 15 carbon atoms, and mixtures and modified products of these polyisocyanates, such as partially polyols A prepolymer obtained by reacting with a polymer can be used. In particular, the mixing ratio of the polyisocyanate may be lowered for the purpose of reducing the universal hardness of the coating layer.
また、ウレタン樹脂は、ポリヒドロキシル化合物及びポリイソシアネートを含む、1液型や2液型のウレタン原料を用いて調製してもよいし、必要に応じてエポキシ樹脂やメラミン樹脂を架橋剤として用いてもよい。 Moreover, the urethane resin may be prepared using a one-pack type or two-pack type urethane raw material containing a polyhydroxyl compound and a polyisocyanate, and an epoxy resin or a melamine resin is used as a crosslinking agent as necessary. Also good.
ポリアミド樹脂としては、ナイロン6、6・6、6・10、6・12、11、12、12・12に代表されるポリアミド樹脂及びそれらのポリアミドの異種モノマー間の重縮合から得られるポリアミドなどであり、作業性の面からアルコール可溶性のものが好んで用いられている。例えばポリアミドの3元共重合体や4元共重合体の分子量を調整したもの、またはナイロン6やナイロン12をメトキシメチル化し、アルコールや水に可溶性としたものが挙げられる。
Polyamide resins include polyamide resins typified by
〈導電剤〉
導電剤としては、電子導電剤及びイオン導電剤を挙げることができる。本発明においては、被覆層中に導電剤を添加して被覆層の体積抵抗が1×104〜1×1010Ω・cmになるよう調整することが好ましい。
<Conductive agent>
Examples of the conductive agent include an electronic conductive agent and an ionic conductive agent. In the present invention, it is preferable to adjust the volume resistance of the coating layer to 1 × 10 4 to 1 × 10 10 Ω · cm by adding a conductive agent to the coating layer.
(電子導電剤)
電子導電剤としては、カーボンブラック、グラファイト、アルミニウム、銅、錫、ステンレス鋼等の各種導電性金属または合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化チタン、酸化錫一酸化アンチモン固溶体、酸化錫一酸化インジウム固溶体等の各種導電性金属酸化物、これらの導電性材料で被膜された絶縁性物質などの微粉末を用いることができる。この内、カーボンブラックが、比較的容易に入手でき良好な帯電性が得られるので好ましく用いられる。
(Electronic conductive agent)
Examples of the electronic conductive agent include various conductive metals or alloys such as carbon black, graphite, aluminum, copper, tin, and stainless steel, tin oxide, zinc oxide, indium oxide, titanium oxide, tin oxide antimony monoxide solid solution, tin oxide Various conductive metal oxides such as indium oxide solid solution, and fine powders such as insulating substances coated with these conductive materials can be used. Among these, carbon black is preferably used because it can be obtained relatively easily and good chargeability can be obtained.
カーボンブラックは、その種類には、特に制限はなく、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック等の従来公知の種々のカーボンブラックを使用することができる。カーボンブラックの配合量は、使用するカーボンブラックの種類によって異なるために特に限定されないが、通常、樹脂成分100質量部に対して5〜50質量部とするのが好ましく、より好ましくは10〜40質量部の範囲において、被覆層に要求される導電性及びユニバーサル硬さに応じて適宜設定される。 The type of carbon black is not particularly limited, and various conventionally known carbon blacks such as ketjen black, channel black, and furnace black can be used. The blending amount of carbon black is not particularly limited because it varies depending on the type of carbon black to be used. Usually, it is preferably 5 to 50 parts by mass, more preferably 10 to 40 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the resin component. In the range of the part, it is appropriately set according to the conductivity and universal hardness required for the coating layer.
カーボンブラックの配合量を50質量部以下とすると、現像ローラの導電性及びユニバーサル硬さが適切なものとなり、更に、樹脂層内での分布の均一性が上がるため、導電性の均一性も向上する。一方、カーボンブラックの配合量を5質量部以上とすると、好ましいレベルの導電性を確保することができる。 When the blending amount of carbon black is 50 parts by mass or less, the conductivity and universal hardness of the developing roller become appropriate, and further, the uniformity of distribution within the resin layer increases, so the uniformity of conductivity is also improved. To do. On the other hand, when the blending amount of carbon black is 5 parts by mass or more, a preferable level of conductivity can be ensured.
(イオン導電剤)
イオン導電剤としては、従来から無機イオン塩や有機イオン塩として公知のものが、何れも適宜に選択使用できる。具体的には、Li、LiCl、NaI、NaBr、KI等のアルカリ金属ハライド、LiClO4、KClO4、CuC12Mg(ClO4)2等の過塩素酸塩、LiSCN、NaSCN、CsSCN等のチオシアン酸塩等のごとき無機イオン塩や、脂肪族スルホン酸塩、高級あるオール硫酸エステル塩、高級アルコールリン酸エステル塩、高級アルコールエチレンオキサイド付加硫酸エステル塩、高級アルコールエチレンオキサイド付加リン酸エステル塩、4級アンモニウム塩、ベタイン等の有機イオン塩を挙げることができる。これらの中で特に好ましいものとして、トリメチルオクタデシルアンモニウムパークロレート、テトラメチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロライド等の4級アンモニウム塩を挙げることができる。このイオン導電剤は、1種類で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(Ionic conductive agent)
As the ionic conductive agent, conventionally known inorganic ionic salts and organic ionic salts can be appropriately selected and used. Specifically, alkali metal halides such as Li, LiCl, NaI, NaBr, and KI, perchlorates such as LiClO 4 , KClO 4 , and CuC 12 Mg (ClO 4 ) 2 , and thiocyanic acids such as LiSCN, NaSCN, and CsSCN Inorganic ion salts such as salts, aliphatic sulfonates, higher all sulfates, higher alcohol phosphates, higher alcohol ethylene oxide addition sulfates, higher alcohol ethylene oxide addition phosphates, quaternary Mention may be made of organic ion salts such as ammonium salts and betaines. Among these, quaternary ammonium salts such as trimethyloctadecyl ammonium perchlorate, tetramethylammonium chloride, and benzyltrimethylammonium chloride are particularly preferable. These ionic conductive agents may be used alone or in combination of two or more.
イオン導電剤の配合量は、特に制限はなく各種状況に応じて適宜選定されるが、被覆層を形成する樹脂成分100質量部に対し0.001〜5質量部が好ましく、0.05〜2質量部がより好ましい。 The compounding amount of the ionic conductive agent is not particularly limited and is appropriately selected according to various situations, but is preferably 0.001 to 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the resin component forming the coating layer, and 0.05 to 2 Part by mass is more preferable.
〈非導電性充填剤〉
非導電性充填剤としては、珪藻土、石英粉末、乾式シリカ、湿式シリカ、酸化チタン、酸化亜鉛、アルミノケイ酸、炭酸カルシウム、樹脂粒子等が挙げられる。これらの中では樹脂粒子が好ましく、樹脂粒子としては架橋アクリル樹脂粒子、架橋ウレタン樹脂粒子が特に好ましい。非導電性充填剤は、現像ローラの表面に粗さを付与し、現像ローラがトナーを搬送し易くする目的で添加される。
<Non-conductive filler>
Examples of the non-conductive filler include diatomaceous earth, quartz powder, dry silica, wet silica, titanium oxide, zinc oxide, aluminosilicate, calcium carbonate, and resin particles. Among these, resin particles are preferable, and as the resin particles, crosslinked acrylic resin particles and crosslinked urethane resin particles are particularly preferable. The non-conductive filler is added for the purpose of imparting roughness to the surface of the developing roller and facilitating the toner conveyance of the developing roller.
《現像ローラの作製》
被覆層を導電性シャフトの外周面に設ける手段としては、上記構成材料が有機溶剤に溶解、分散された塗布液を導電性シャフト上に塗布する方法が有効に採用される。この塗布液の樹脂成分濃度は特に制限はなく、必要とする層厚に応じ、適宜調整すればよいが、塗布液における各種添加剤の分散性や安定性から、樹脂成分濃度は10質量%以上であることが好ましい。塗布液を調製するために用いる溶剤は、上記樹脂成分を溶解することができるものであれば何れのものでもよく、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどの低級アルコール、メチルエチルケトンなどのケトン類、シクロヘキサン、トルエン、キシレンなどが好ましく用いられる。
<Production of developing roller>
As a means for providing the coating layer on the outer peripheral surface of the conductive shaft, a method of applying a coating solution in which the above constituent materials are dissolved and dispersed in an organic solvent onto the conductive shaft is effectively employed. The resin component concentration of the coating solution is not particularly limited and may be appropriately adjusted according to the required layer thickness. However, the resin component concentration is 10% by mass or more from the dispersibility and stability of various additives in the coating solution. It is preferable that The solvent used for preparing the coating solution may be any solvent as long as it can dissolve the resin component, for example, lower alcohols such as methanol, ethanol and isopropanol, ketones such as methyl ethyl ketone, cyclohexane, Toluene, xylene and the like are preferably used.
被覆層の形成方法としては、例えば被覆層を構成する樹脂成分の粘度などに応じて、ディッピング、スプレー、ロールコートまたは刷毛塗りなどが挙げられるが、本発明はこの形成方法を特に限定するものではない。 Examples of the method for forming the coating layer include dipping, spraying, roll coating, brushing, and the like depending on the viscosity of the resin component constituting the coating layer, but the present invention does not particularly limit this forming method. Absent.
また、本発明の現像ローラの表面粗さ(算術平均粗さRa)は、0.3〜3.0μmが好ましい。この範囲にすることでトナーの搬送量を好適にすることができる。尚、現像ローラの表面粗さは、被覆層中に非導電性充填剤を添加することにより調整することができる。 Further, the surface roughness (arithmetic average roughness Ra) of the developing roller of the present invention is preferably 0.3 to 3.0 μm. By setting the amount within this range, the toner conveyance amount can be made suitable. The surface roughness of the developing roller can be adjusted by adding a non-conductive filler in the coating layer.
算術平均粗さRa(以後,単にRaともいう)について説明する(JIS B 0601に同じ)。 The arithmetic average roughness Ra (hereinafter also simply referred to as Ra) will be described (same as JIS B 0601).
本発明で、Raは粗さ曲線からその平均線の方向に基準長さLrだけ抜き取り、この抜き取り部分の平均線の方向にx軸を、縦倍率の方向にy軸を取り、粗さ曲線をy=f(x)で表したときに、下記式(1)によって求められる値をマイクロメートル(μm)で表したものをいう。 In the present invention, Ra is extracted from the roughness curve by the reference length Lr in the direction of the average line, the x-axis is taken in the direction of the average line of the extracted portion, the y-axis is taken in the direction of the vertical magnification, and the roughness curve is obtained. When represented by y = f (x), the value obtained by the following formula (1) is represented by micrometers (μm).
測定機は表面粗さ計「サーフコム1400D」(東京精密社製)で測定する。但し、誤差範囲内で同一の結果を生じる測定器であれば、他の測定器を用いてもよい。 The measuring instrument is a surface roughness meter “Surfcom 1400D” (manufactured by Tokyo Seimitsu Co., Ltd.). However, other measuring instruments may be used as long as the measuring instrument produces the same result within the error range.
表面粗さの測定条件
測定長さL :4.0mm
基準長さLr :0.8mm
カットオフ波長λc :0.8mm
触針先端形状 :先端角度60°円錐
触針先端半径 :2μm
測定速度 :0.3mm/sec
測定倍率 :10000倍
尚、測定は各試料とも軸方向に均等間隔で3点、周方向に均等角度で3点の合計9点測定し、その平均値を本発明で定義する算術平均粗さRaとする。
Surface roughness measurement conditions Measurement length L: 4.0 mm
Reference length Lr: 0.8 mm
Cut-off wavelength λc: 0.8 mm
Stylus tip shape:
Measurement speed: 0.3 mm / sec
Measurement magnification: 10000 times In addition, each sample was measured at a total of 9 points, 3 points at equal intervals in the axial direction and 3 points at equal angles in the circumferential direction, and the average value is an arithmetic average roughness Ra defined by the present invention. And
被覆層の厚みは、1〜30μmの範囲に設定することが好ましく、5〜20μmが特に好ましい。樹脂層の厚みは、現像ローラより樹脂層を含む断面試料を採取し、断面試料の顕微鏡写真より測定する。 The thickness of the coating layer is preferably set in the range of 1 to 30 μm, particularly preferably 5 to 20 μm. The thickness of the resin layer is measured from a cross-sectional sample including the resin layer taken from the developing roller and from a micrograph of the cross-sectional sample.
また、導電性シャフトの周りに形成される樹脂層は、表面層や中間層等の複数の層を有する多層構造としてもよい。 The resin layer formed around the conductive shaft may have a multilayer structure having a plurality of layers such as a surface layer and an intermediate layer.
次に、本発明の現像ローラを用いる現像装置、画像形成方法、画像形成装置、現像剤について説明する。 Next, a developing device, an image forming method, an image forming device, and a developer using the developing roller of the present invention will be described.
《現像装置》
図4は、本発明の現像ローラが装着して用いられる現像器(現像装置)の一例を示す概要断面図である。
<Developing device>
FIG. 4 is a schematic cross-sectional view showing an example of a developing device (developing device) used with the developing roller of the present invention attached.
図4において、10は潜像保持体(以下、感光体ドラムともいう)であり、潜像形成は図示しない電子写真プロセス手段または静電記録手段により成される。32は現像ローラであり、アルミニウム或いはステンレス等からなる導電性シャフトに被覆層が設けられている。
In FIG. 4,
トナーTはホッパー6に貯蔵されており、供給ロール4によって現像ローラ上へ供給される。供給ロールはポリウレタンフォーム等の発泡材より成っており、現像ローラ32に対して、順または逆方向に相対速度をもって回転し、トナー供給とともに、現像ローラ上の現像後のトナー(未現像トナー)のはぎ取りも行っている。現像ローラ32上に供給されたトナーはトナー薄層化と帯電を行う部材の一種であるトナー規制ブレード5によって均一なトナーの薄層が形成される。
The toner T is stored in the
トナー規制ブレードと現像ローラとの当接圧力は、現像ローラ母線方向の線圧として、3〜250N/m、好ましくは10〜30N/mが有効である。当接圧力が3N/mより小さい場合、均一なトナーの薄層の形成が困難となり、トナーの帯電量分布がブロードになりかぶりや飛散の原因となることがある。また当接圧力が250N/mを超えると、トナーに大きな圧力がかかり、トナーが劣化するため、トナーの凝集が発生するなど好ましくない。また現像ローラを駆動させるために大きなトルクを要するため好ましくない。すなわち、当接圧力を3〜250N/mに調整することで、本発明のトナーの凝集を効果的にほぐすことが可能になり、またトナーの帯電量を瞬時に立ち上げることが可能になる。 The contact pressure between the toner regulating blade and the developing roller is 3 to 250 N / m, preferably 10 to 30 N / m, as the linear pressure in the developing roller bus direction. When the contact pressure is less than 3 N / m, it is difficult to form a uniform toner thin layer, and the toner charge amount distribution becomes broad, which may cause fogging or scattering. On the other hand, if the contact pressure exceeds 250 N / m, a large pressure is applied to the toner and the toner deteriorates, which is not preferable because toner aggregation occurs. Further, it is not preferable because a large torque is required to drive the developing roller. That is, by adjusting the contact pressure to 3 to 250 N / m, it is possible to effectively loosen the toner of the present invention, and it is possible to instantaneously raise the charge amount of the toner.
均一なトナーの薄層の形成と帯電を行う部材としては、弾性ブレードや弾性ローラ等が挙げられ、摩擦帯電によりトナーに所望の極性に帯電させることが可能な材質で形成される。 Examples of the member that forms and charges a uniform thin toner layer include an elastic blade and an elastic roller, and is formed of a material capable of charging the toner to a desired polarity by frictional charging.
尚、ブレードにより現像ローラ上にトナーを薄層コートする非磁性1成分トナーにおいては、十分な画像濃度を得るために、現像ローラ上のトナー層の厚さを現像ローラと感光体ドラムとの対向空隙長よりも小さくし、いわゆる非接触現像方式とし、この空隙に交番電場を印加することが好ましい。感光体面と現像ローラ面には50〜500μm、より好ましくは100〜300μmの間隙を設け、一方現像ローラ上に設けるトナー層は、トナー粒子1〜3層程度に重なっている、膜厚としては5〜30μmのトナー層であることが好ましい。尚、現像ローラ上のトナー層の膜厚は顕微鏡観察により求めることができる。 In the case of non-magnetic one-component toner in which a thin layer of toner is coated on the developing roller with a blade, the thickness of the toner layer on the developing roller is set to be opposite between the developing roller and the photosensitive drum in order to obtain a sufficient image density. It is preferable that the gap length is smaller than that of the so-called non-contact development method, and an alternating electric field is applied to the gap. A gap of 50 to 500 μm, more preferably 100 to 300 μm, is provided between the photoreceptor surface and the developing roller surface. On the other hand, the toner layer provided on the developing roller overlaps with about 1 to 3 toner particles. A toner layer of ˜30 μm is preferable. Note that the film thickness of the toner layer on the developing roller can be obtained by microscopic observation.
すなわち、実際の画像形成装置に装填した現像カートリッジを現像プロセスの断面方向より平行光を照射し、高速・高解像力カメラ(例えば、Photoron社製:FASTCAM MAXにて撮影速度100,000(FPS))により撮影し、現像部の挙動を可視化したものから計測できる。 That is, a developing cartridge loaded in an actual image forming apparatus is irradiated with parallel light from the cross-sectional direction of the developing process, and a high-speed, high-resolution camera (for example, Phototron: FASTCAM MAX, photographing speed 100,000 (FPS)) It can measure from what image | photographed by and visualized the behavior of the image development part.
現像ローラ上のトナー薄層の膜厚(a)は、感光体に近接する領域の現像ローラ上のトナー層と感光体間の間隙(b)と、現像ローラと感光体に挟まれた現像ニップ中央の間隔(c)を測定し、その差(a=c−b)より求められる。 The film thickness (a) of the toner thin layer on the developing roller is determined by the gap (b) between the toner layer on the developing roller and the photosensitive member in the area close to the photosensitive member, and the developing nip sandwiched between the developing roller and the photosensitive member. The center distance (c) is measured, and the difference (a = c−b) is obtained.
また、図4に示すバイアス電源7により、現像ローラ32と感光体ドラム10との間に交番電場または交番電場に直流電場を重畳した現像バイアスを印加することにより、現像ローラ上から感光体ドラム上へのトナー移動を容易にし、良質の画像を得ることができる。
4 is applied between the developing
《画像形成》
図5は、本発明の現像ローラが用いられるフルカラー画像形成装置の一例を示す概略断面図である。
<Image formation>
FIG. 5 is a schematic sectional view showing an example of a full-color image forming apparatus in which the developing roller of the present invention is used.
図5に示すフルカラー画像形成装置においては、回転駆動される感光体ドラム10の周囲に、この感光体ドラム10の表面を所定の電位に均一に帯電させる帯電ブラシ111や、この感光体ドラム10上に残留したトナーを掻き落すクリーナ112が設けられている。
In the full-color image forming apparatus shown in FIG. 5, a charging
また、帯電ブラシ111によって帯電された感光体ドラム10をレーザビームによって走査露光するレーザ走査光学系20が設けられており、このレーザ走査光学系20はレーザダイオード,ポリゴンミラー,fθ光学素子を内蔵した周知のものであり、その制御部にはイエロー,マゼンタ,シアン,ブラック毎の印字データがホストコンピュータから転送されるようになっている。そして、このレーザ走査光学系20は、上記の各色毎の印字データに基づいて、順次レーザビームとして出力し、感光体ドラム10上を走査露光し、これにより感光体ドラム10上に各色毎の静電潜像を順次形成するようになっている。
Further, a laser scanning
また、このように静電潜像が形成された感光体ドラム10に各色のトナーを供給してフルカラーの現像を行うフルカラー現像装置30は、支軸33の周囲にイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各非磁性1成分トナーを収容させた4つの色別の現像器31Y、31M、31C、31Bkが設けられており、支軸33を中心として回転し、各現像器31Y、31M、31C、31Bkが感光体ドラム10と対向する位置に導かれるようになっている。
In addition, the full-
また、このフルカラー現像装置30における各現像器31Y、31M、31C、31Bkにおいては、上記図5に示すように、回転してトナーを搬送する現像剤担持体(現像ローラ)32の外周面にトナー規制部材が圧接されており、このトナー規制部材により、現像ローラ32によって搬送されるトナーの量を規制すると共に、搬送されるトナーを帯電させるようになっている。尚、このフルカラー現像装置30においては、現像ローラによって搬送されるトナーの規制と帯電とを適切に行うために、トナー規制部材を2つ設けるようにしてもよい。
Further, in each of the developing
そして、上記のようにレーザ走査光学系20によって感光体ドラム10上に各色の静電潜像が形成される毎に、上記のように支軸33を中心にして、このフルカラー現像装置30を回転させ、対応する色彩のトナーが収容された現像器31Y、31M、31C、31Bkを感光体ドラム10と対向する位置に順々に導き、各現像器31Y、31M、31C、31Bkにおける現像ローラ32を感光体ドラム10に非接触で、上記のように各色の静電潜像が順々に形成された感光体ドラム10上に、帯電された各色のトナーを順々に供給して現像を行うようになっている。
Then, whenever the electrostatic latent image of each color is formed on the
また、このフルカラー現像装置30より感光体ドラム10の回転方向下流側の位置には、中間転写体40として、回転駆動される無端状の中間転写ベルト40が設けられており、この中間転写ベルト40は感光体ドラム10と同期して回転駆動されるようになっている。そして、この中間転写ベルト40は回転可能な1次転写ローラ41により押圧されて感光体ドラム10に接触するようになっており、またこの中間転写ベルト40を支持する支持ローラ42の部分には、2次転写ローラ43が回転可能に設けられ、この2次転写ローラ43によって記録紙等の記録材Sが中間転写ベルト40に押圧されるようになっている。
Further, an endless
更に、前記のフルカラー現像装置30とこの中間転写ベルト40との間のスペースには、中間転写ベルト40上に残留したトナーを掻き取るクリーナ50が中間転写ベルト40に対して接離可能に設けられている。
Further, a cleaner 50 that scrapes off the toner remaining on the
また、普通紙等の記録材Sを中間転写ベルト40に導く給紙手段60は、記録材Sを収容させる給紙トレイ61と、この給紙トレイ61に収容された記録材Sを1枚ずつ給紙する給紙ローラ62と、上記の中間転写ベルト40上に形成された画像と同期して給紙された記録材Sを中間転写ベルト40と上記の2次転写ローラ43との間に送るタイミングローラ63とで構成されており、このようにして中間転写ベルト40と2次転写ローラ43との間に送られた記録材Sを2次転写ローラ43によって中間転写ベルト40に押圧させて、中間転写ベルト40からトナー像を記録材Sへ押圧転写させるようになっている。
Further, the paper feeding means 60 that guides the recording material S such as plain paper to the
一方、上記のようにトナー像が押圧転写された記録材Sは、エアーサクションベルト等で構成された搬送手段66により定着装置70に導かれるようになっており、この定着装置70において転写されたトナー像が記録材S上に定着され、その後、この記録材Sが垂直搬送路80を通して装置本体100の上面に排出されるようになっている。
On the other hand, the recording material S on which the toner image is pressed and transferred as described above is guided to the fixing device 70 by the conveying means 66 constituted by an air suction belt or the like, and is transferred by the fixing device 70. The toner image is fixed on the recording material S, and then the recording material S is discharged onto the upper surface of the apparatus
次に、このフルカラー画像形成装置を用いてフルカラーの画像形成を行う動作について具体的に説明する。 Next, the operation of forming a full color image using this full color image forming apparatus will be specifically described.
まず、感光体ドラム10と中間転写ベルト40とを同じ周速度でそれぞれの方向に回転駆動させ、感光体ドラム10を帯電ブラシ11によって所定の電位に帯電させる。
First, the
そして、このように帯電された感光体ドラム10に対して、上記のレーザ走査光学系20によりイエロー画像の露光を行い、感光体ドラム10上にシアン画像の静電潜像を形成した後、この感光体ドラム10にイエロートナーを収容させた現像器31Yから前記のようにトナー規制部材によって荷電されたイエロートナーを供給してイエロー画像を現像し、このようにイエローのトナー像が形成された感光体ドラム10に対して中間転写ベルト40を1次転写ローラ41によって押圧させ、感光体ドラム10に形成されたイエローのトナー像を中間転写ベルト40に1次転写させる。
The
このようにしてイエローのトナー像を中間転写ベルト40に転写させた後は、前記のようにフルカラー現像装置30を支軸33を中心にして回転させ、マゼンタトナーが収容された現像器31Mを感光体ドラム10と対向する位置に導き、上記のイエロー画像の場合と同様に、レーザ走査光学系20により帯電された感光体ドラム10に対してマゼンタ画像を露光して静電潜像を形成し、この静電潜像をマゼンタトナーが収容された現像器31Mによって現像し、現像されたマゼンタのトナー像を感光体ドラム10から中間転写ベルト40に1次転写させ、更に同様にして、シアン画像及びブラック画像の露光,現像及び1次転写を順々に行って、中間転写ベルト40上にイエロー,マゼンタ,シアン,ブラックのトナー画像を順々に重ねてフルカラーのトナー像を形成する。
After the yellow toner image is transferred to the
そして、中間転写ベルト40上に最終のブラックのトナー像が1次転写されると、記録材Sをタイミングローラ63により2次転写ローラ43と中間転写ベルト40との間に送り、2次転写ローラ43により記録材Sを中間転写ベルト40に押圧させて、中間転写ベルト40上に形成されたフルカラーのトナー像を記録材S上に2次転写させる。
When the final black toner image is primarily transferred onto the
そして、このようにフルカラーのトナー像が記録材S上に2次転写されると、この記録材Sを上記の搬送手段66により定着装置70に導き、この定着装置70によって転写されたフルカラーのトナー像を記録材S上に定着させ、その後、この記録材Sを垂直搬送路80を通して装置本体1の上面に排出させるようになっている。
When the full-color toner image is secondarily transferred onto the recording material S in this way, the recording material S is guided to the fixing device 70 by the conveying
非磁性1成分現像剤としては、熱定着可能な非磁性1成分トナーを用いる。 As the non-magnetic one-component developer, a heat-fixable non-magnetic one-component toner is used.
非磁性1成分トナーを構成する樹脂としては、比誘電率が2〜4のものを用いることが好ましい。 As the resin constituting the nonmagnetic one-component toner, it is preferable to use a resin having a relative dielectric constant of 2 to 4.
非磁性1成分トナーの体積基準におけるメディアン径(D50)径は、高品質のトナー画像を得るという観点から3〜9μmのものが好ましい。 The median diameter (D 50 ) diameter of the nonmagnetic one-component toner on the volume basis is preferably 3 to 9 μm from the viewpoint of obtaining a high-quality toner image.
非磁性1成分トナーを構成する樹脂の具体例としては、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂を挙げることができる。 Specific examples of the resin constituting the nonmagnetic one-component toner include polyester resin and acrylic resin.
非磁性1成分トナーの製造方法は特に限定されず、公知の重合法や粉砕法により作製することができる。 The production method of the non-magnetic one-component toner is not particularly limited, and can be produced by a known polymerization method or pulverization method.
以下に、実施例を挙げて具体的に説明するが、本発明の実施態様はこれらに限定されるものではない。 The present invention will be specifically described below with reference to examples, but the embodiments of the present invention are not limited to these examples.
《被覆用樹脂の準備》
被覆用樹脂として、8種類の樹脂を準備した。
<Preparation of resin for coating>
Eight types of resins were prepared as coating resins.
ウレタンA:熱可塑性ポリウレタンエラストマー(ソフトセグメントA:ハードセグメントB=60質量部:40質量部)
ウレタンB:熱可塑性ポリウレタンエラストマー(ソフトセグメントA:ソフトセグメントB=80質量部:20質量部)
上記ウレタンA及びウレタンBは、下記構造式を有する。
Urethane A: Thermoplastic polyurethane elastomer (soft segment A: hard segment B = 60 parts by mass: 40 parts by mass)
Urethane B: Thermoplastic polyurethane elastomer (soft segment A: soft segment B = 80 parts by mass: 20 parts by mass)
The urethane A and the urethane B have the following structural formula.
アミドC:熱可塑性ポリアミドエラストマー(ソフトセグメントC:ソフトセグメントD=60質量部:40質量部)
アミドD:熱可塑性ポリアミドエラストマー(ソフトセグメントC:ソフトセグメントD=80質量部:20質量部)
上記アミドC及びアミドDは、下記構造式を有する。
Amide C: Thermoplastic polyamide elastomer (soft segment C: soft segment D = 60 parts by mass: 40 parts by mass)
Amide D: Thermoplastic polyamide elastomer (soft segment C: soft segment D = 80 parts by mass: 20 parts by mass)
The amide C and amide D have the following structural formula.
アクリル樹脂:熱可塑性アクリル樹脂「スミペックスLG」(住友化学(株)製)
ポリカーボネート樹脂:ポリカーボネートフィルム「ラクロン(R)」(インターナショナルケミカル(株)製) 厚さ30μm
ポリエステル樹脂:ポリエチレンテレフタレートフィルム「マイラー」(帝人デュポン(株)製) 厚さ30μm
ポリチオフェン樹脂:ポリ(3−ヘキシルチオヘン)フィルム 厚さ30μm
Acrylic resin: Thermoplastic acrylic resin “SUMIPEX LG” (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.)
Polycarbonate resin: Polycarbonate film “Racron (R)” (made by International Chemical Co., Ltd.)
Polyester resin: Polyethylene terephthalate film “Mylar” (manufactured by Teijin DuPont Co., Ltd.)
Polythiophene resin: Poly (3-hexylthiophene)
表2に、準備した8種類の樹脂のRv1、Rv2、及びRv2/Rv1を前記方法で測定、算出した結果を示す。 Table 2 shows the results of measuring and calculating Rv1, Rv2, and Rv2 / Rv1 of the eight types of prepared resins by the above method.
《現像ローラの作製》
上記で準備した樹脂を用いて現像ローラを作製した。
<Production of developing roller>
A developing roller was produced using the resin prepared above.
(導電性シャフト)
現像ローラの導電性シャフトとして、SUS303の中空筒状の導線性シャフトを準備した。これを「シャフト1」とする。
(Conductive shaft)
As a conductive shaft of the developing roller, a hollow cylindrical conductive shaft of SUS303 was prepared. This is referred to as “shaft 1”.
〈現像ローラ1の作製〉
(被膜層形成用塗布液1)
メチルエチルケトン500質量部に、熱可塑性ポリウレタンエラストマーである「ウレタンA」100質量部を溶解した溶液に、電子導電剤としてカーボンブラック「ケッチェンブラックEC300J」(ライオン社製)20質量部、イオン導電剤としてテトラメチルアンモニウムクロライド2.0質量部と、体積基準におけるメディアン径(D50)5μmの架橋アクリル樹脂粒子10質量部とをサンドミルを用いて2時間分散させ、被膜層形成用塗布液を調製した。これを「被膜層形成用塗布液1」とする。
<Preparation of developing roller 1>
(Coating layer forming coating solution 1)
Carbon black “Ketjen Black EC300J” (manufactured by Lion Corporation) as an electronic conductive agent in a solution obtained by dissolving 100 parts by mass of “urethane A” which is a thermoplastic polyurethane elastomer in 500 parts by mass of methyl ethyl ketone, as an ionic conductive agent A coating solution for forming a coating layer was prepared by dispersing 2.0 parts by mass of tetramethylammonium chloride and 10 parts by mass of crosslinked acrylic resin particles having a median diameter (D 50 ) of 5 μm on a volume basis using a sand mill for 2 hours. This is designated “Coating Layer Forming Coating Solution 1”.
(被覆層形成)
「被覆層形成用塗布液1」を「シャフト1」の外周面にスプレー塗布した後、120℃で1時間乾燥を行い、乾燥後の膜厚が30μmの被覆層を形成し、「現像ローラ1」を作製した。
(Coating layer formation)
“Coating layer forming coating solution 1” is spray-coated on the outer peripheral surface of “shaft 1” and then dried at 120 ° C. for 1 hour to form a coating layer having a dried film thickness of 30 μm. Was made.
〈現像ローラ2の作製〉
現像ローラ1の作製で用いた樹脂「ウレタンA」を、熱可塑性ポリアミドエラストマーである「アミドC」に変更した以外は同様にして「現像ローラ2」を作製した。
<Preparation of developing
A “developing
〈現像ローラ3の作製〉
(被膜層形成用塗布液3)
メチルエチルケトン500質量部に、熱可塑性ポリウレタンエラストマーである「ウレタンB」100質量部を溶解した溶液に、電子導電剤としてカーボンブラック「ケッチェンブラックEC300J」(ライオン社製)20質量部、体積基準におけるメディアン径(D50)5μmの架橋アクリル樹脂粒子10質量部とをサンドミルを用いて2時間分散させ、被膜層形成用塗布液を調製した。これを「被膜層形成用塗布液3」とする。
<Preparation of developing
(
Carbon black “Ketjen Black EC300J” (manufactured by Lion Corporation) as an electronic conductive agent in a solution in which 100 parts by mass of “urethane B”, which is a thermoplastic polyurethane elastomer, is dissolved in 500 parts by mass of methyl ethyl ketone. A coating solution for forming a coating layer was prepared by dispersing 10 parts by mass of a crosslinked acrylic resin particle having a diameter (D 50 ) of 5 μm for 2 hours using a sand mill. This is designated as “Coating Layer Forming
(被覆層形成)
「被覆層形成用塗布液3」を「シャフト1」の外周面にスプレー塗布した後、120℃で1時間乾燥を行い、乾燥後の膜厚が30μmの被覆層を形成し、「現像ローラ3」を作製した。
(Coating layer formation)
“Coating layer forming
〈現像ローラ4の作製〉
(被膜層形成用塗布液4)
メチルエチルケトン500質量部に、熱可塑性ポリアミドエラストマーである「アミドD」100質量部を溶解した溶液に、電子導電剤としてカーボンブラック「ケッチェンブラックEC300J」(ライオン社製)20質量部、体積基準におけるメディアン径(D50)5μmの架橋アクリル樹脂粒子10質量部とをサンドミルを用いて2時間分散させ、被膜層形成用塗布液を調製した。これを「被膜層形成用塗布液4」とする。
<Preparation of developing
(Coating layer forming coating solution 4)
Carbon black “Ketjen Black EC300J” (manufactured by Lion Corporation) as an electronic conductive agent in a solution obtained by dissolving 100 parts by mass of “amide D”, which is a thermoplastic polyamide elastomer, in 500 parts by mass of methyl ethyl ketone, median on a volume basis A coating solution for forming a coating layer was prepared by dispersing 10 parts by mass of a crosslinked acrylic resin particle having a diameter (D 50 ) of 5 μm for 2 hours using a sand mill. This is designated as “Coating Layer Forming
(被覆層形成)
「被覆層形成用塗布液4」を「シャフト1」の外周面にスプレー塗布した後、120℃で1時間乾燥を行い、乾燥後の膜厚が30μmの被覆層を形成し、「現像ローラ4」を作製した。
(Coating layer formation)
“Coating layer forming
〈現像ローラ5〜8の作製〉
現像ローラ1の作製で用いた樹脂「ウレタンA」を、表1に示す樹脂に変更した以外は同様にして「現像ローラ5〜8」を作製した。
<Preparation of developing rollers 5-8>
“Developing rollers 5 to 8” were produced in the same manner except that the resin “urethane A” used in the production of the developing roller 1 was changed to the resin shown in Table 1.
表3に、現像ローラ作製に用いた樹脂の種類、導電剤(電子導電剤、イオン導電剤)を示す。 Table 3 shows the type of resin used for the development roller production and the conductive agent (electronic conductive agent, ionic conductive agent).
《評価》
現像ローラの評価は、カラーレーザプリンタ「Magicolor2300DL」(コニカミノルタビジネステクノロジーズ社製)に上記で作製した現像ローラを順次装着し、常温常湿(20℃、55%RH)環境で多数枚(連続5000枚)プリントして行った。
<Evaluation>
Evaluation of the developing roller was performed by sequentially mounting the developing roller produced above on a color laser printer “Magicor 2300DL” (manufactured by Konica Minolta Business Technologies), and in a normal temperature and humidity (20 ° C., 55% RH) environment, a large number of sheets (continuous 5000). Sheet) printed.
現像ローラ初期の性能評価は、画素率20%(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色5%のフルカラーモード)でA4サイズの原稿を上質紙(64g/m2)に10枚プリントし、そのトナー画像品質と現像ローラの残留電位で評価した。 The initial performance evaluation of the developing roller is that 10 sheets of A4 size original are printed on high-quality paper (64 g / m 2 ) at a pixel rate of 20% (full color mode of 5% for each color of yellow, magenta, cyan, and black), and the toner The image quality and the residual potential of the developing roller were evaluated.
その後、画像率2%(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色0.5%のフルカラーモード)の原稿を用いて連続5000枚プリントを行った。 Thereafter, continuous 5000 sheets were printed using a document with an image ratio of 2% (full color mode of 0.5% for each color of yellow, magenta, cyan, and black).
5000枚プリント後の性能評価は、初期性能評価と同じ画素率20%(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色5%のフルカラーモード)でA4サイズの原稿を上質紙(64g/m2)にプリントし、そのトナー画像品質と現像ローラの残留電位、傷の発生と機内汚れで評価した。 The performance evaluation after printing 5000 sheets is the same as the initial performance evaluation, but the A4 size document is printed on high-quality paper (64 g / m 2 ) with a pixel rate of 20% (full color mode of 5% for each color of yellow, magenta, cyan, and black). Then, the toner image quality, the residual potential of the developing roller, the occurrence of scratches and the contamination in the machine were evaluated.
〈トナーの帯電量〉
現像ローラ上のトナーの帯電量は、以下のようにして測定した。
<Toner charge amount>
The charge amount of the toner on the developing roller was measured as follows.
帯電量の測定方法
1.濾紙(T100A047A:アドバンテック社製)を装着したトナー捕集ユニットの質量:W1(g)を分析用天秤「cp224S型(ザルトリウス社製)」により測定する。
2.トナー捕集ユニットを吸引ポンプに装着する。
3.現像器中の現像ローラ表面の約7cm2の領域にあるトナーを吸引ポンプによって濾紙上に捕集し、トナー捕集ユニットに移行した捕集トナーの持つ電荷量:Q(μC)をデジタルエレクトロメータ「R8252型(エーディーシー社製)」の電荷量測定モードにより求める。
4.トナー捕集ユニットを吸引ポンプから取り外し、トナー捕集後のトナー捕集ユニットの質量:W2(g)を測定する。
5.式1によってトナーの帯電量Q/M(μC/g)を求める。
Method for measuring charge amount The mass: W1 (g) of the toner collecting unit equipped with filter paper (T100A047A: manufactured by Advantech) is measured with an analytical balance “cp224S type (manufactured by Sartorius)”.
2. Attach the toner collection unit to the suction pump.
3. The toner in the area of about 7 cm 2 on the surface of the developing roller in the developing device is collected on the filter paper by a suction pump, and the charge amount of the collected toner transferred to the toner collecting unit: Q (μC) is a digital electrometer. It is determined by the charge amount measurement mode of “R8252 type (manufactured by ADC Corporation)”.
4). The toner collecting unit is removed from the suction pump, and the mass of the toner collecting unit after collecting the toner: W2 (g) is measured.
5. The toner charge amount Q / M (μC / g) is obtained from Equation 1.
式1 帯電量=Q/M=Q/(W2−W1)
評価基準
トナーの帯電量の評価は、現像器にセットして10枚プリントした初期の帯電量と連続5000枚プリント後の帯電量を測定し、初期の帯電量と5000枚プリント後の帯電量の差が±5μC/g以下を問題無いレベルとする。
Formula 1 Charge amount = Q / M = Q / (W2-W1)
Evaluation Criteria The toner charge amount is evaluated by measuring the initial charge amount after printing 10 sheets in a developing unit and the charge amount after continuous 5000 sheets print, and the initial charge amount and the charge amount after 5000 sheets print. A difference of ± 5 μC / g or less is regarded as a problem-free level.
〈画像濃度〉
画像濃度は、初期と5000枚プリント後のべた黒画像部の濃度を反射濃度計「RD−918」(マクベス社製)を用いて12点測定し、その平均値で評価を行った。尚、べた黒画像部の濃度が1.20以上を合格とする。
<Image density>
For the image density, the density of the solid black image portion after the initial printing and 5000 sheets printing was measured at 12 points using a reflection densitometer “RD-918” (manufactured by Macbeth), and the average value was evaluated. The density of the solid black image portion is 1.20 or higher.
〈かぶり〉
かぶり(白べた画像濃度)は、マクベス反射濃度計「RD−918」を用いて、複写用紙(白紙)の濃度を20カ所、絶対画像濃度で測定し、その平均値を白紙濃度とする。次に、複写画像の白べた画像を同様に20カ所、絶対画像濃度で測定し、その平均濃度から前記白紙濃度を引いた値をかぶり(白べた画像濃度)として評価した。
<Cover>
The fog (white solid image density) is measured by measuring the density of copy paper (white paper) at 20 locations using the Macbeth reflection densitometer “RD-918” at the absolute image density, and the average value is defined as the white paper density. Next, 20 white solid images of the copied image were similarly measured at 20 absolute image densities, and a value obtained by subtracting the white paper density from the average density was evaluated as a fog (white solid image density).
評価基準
◎:かぶりが、0.005以下で良好
○:かぶりが、0.005を越え、0.01以下で実用上問題無いレベル
×:かぶりが、0.01を越え実用上問題となるレベル。
Evaluation criteria ◎: Fog is good when 0.005 or less ○: Fog exceeds 0.005 and 0.01 or less is practically no problem ×: Fog exceeds 0.01 and is practically problematic .
〈現像ローラ表面のフィルミング〉
現像ローラ表面のフィルミングは、連続5000枚プリント終了後の現像ローラ表面のフィルミング状態を目視観察と、プリントして得られたトナー画像のフィルミングに起因する画像汚れの程度で評価を行った。
<Filming on developing roller surface>
Filming on the surface of the developing roller was evaluated by visual observation of the filming state on the surface of the developing roller after continuous printing of 5000 sheets and the degree of image contamination due to filming of the toner image obtained by printing. .
評価基準
◎:現像ローラ表面に、フィルミングの発生が見られなかった
○:現像ローラ表面に、軽微なフィルミングの発生が見られたが、プリント画像にフィルミングに起因する画像汚れが認められず、実用上問題無いレベル
×:現像ローラ表面に、フィルミングの発生が見られ、プリント画像にもフィルミングに起因する画像汚れが認められ、実用上問題となるレベル。
Evaluation criteria A: No filming was observed on the surface of the developing roller. O: A slight filming was observed on the surface of the developing roller, but the print image was found to have image contamination due to filming. No problem level for practical use ×: Level at which filming occurs on the surface of the developing roller, and image contamination due to filming is observed in the printed image, causing a problem in practical use.
表4に、評価結果を示す。 Table 4 shows the evaluation results.
表4の結果から、本発明の「実施例1〜4」は何れの評価項目も優れていることがわかる。しかし、本発明外の「比較例1〜4」は、少なくとも何れかの評価項目に問題があることがわかった。 From the results of Table 4, it can be seen that "Examples 1 to 4" of the present invention are excellent in any evaluation items. However, it was found that “Comparative Examples 1 to 4” outside the present invention had a problem with at least one of the evaluation items.
4 供給ロール
5 トナー規制ブレード
6 ホッパー
7 バイアス電源
T トナー
11 導電性シャフト
12 被覆層
12b 接着層
32 現像ローラ
4 Supply Roll 5
Claims (1)
前記現像ローラは、被覆層を形成する樹脂のみで作製した樹脂薄膜を帯電器で帯電したときに、1秒後の該樹脂薄膜の表面電位をRv1、10秒後の該樹脂薄膜の表面電位をRv2とすると、
0.01≦Rv2/Rv1≦0.20
の関係を有することを特徴とする現像ローラ。 A conductive coating layer is formed on the outer periphery of the conductive shaft, and a non-magnetic one-component developer is carried on the surface of the coating layer to form a thin layer of the non-magnetic one-component developer. The non-magnetic one-component developer is attached from the thin layer to the electrostatic latent image on the surface of the latent image holding member without contacting the latent image holding member holding the electrostatic latent image on the surface, thereby visualizing the electrostatic latent image. In the developing roller
When the developing roller is charged by a charger with a resin thin film made of only the resin forming the coating layer, the surface potential of the resin thin film after 1 second is Rv1, and the surface potential of the resin thin film after 10 seconds is Rv2
0.01 ≦ Rv2 / Rv1 ≦ 0.20
A developing roller having the following relationship:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007068235A JP2008233157A (en) | 2007-03-16 | 2007-03-16 | Developing roller |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007068235A JP2008233157A (en) | 2007-03-16 | 2007-03-16 | Developing roller |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008233157A true JP2008233157A (en) | 2008-10-02 |
Family
ID=39906068
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007068235A Pending JP2008233157A (en) | 2007-03-16 | 2007-03-16 | Developing roller |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008233157A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012105615A1 (en) | 2011-02-01 | 2012-08-09 | 株式会社ブリヂストン | Developing roller |
JP2015087771A (en) * | 2013-09-27 | 2015-05-07 | キヤノン株式会社 | Conductive member, process cartridge, and electrophotographic device |
-
2007
- 2007-03-16 JP JP2007068235A patent/JP2008233157A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012105615A1 (en) | 2011-02-01 | 2012-08-09 | 株式会社ブリヂストン | Developing roller |
US9026014B2 (en) | 2011-02-01 | 2015-05-05 | Bridgestone Corporation | Developing roller |
JP2015087771A (en) * | 2013-09-27 | 2015-05-07 | キヤノン株式会社 | Conductive member, process cartridge, and electrophotographic device |
US9651888B2 (en) | 2013-09-27 | 2017-05-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Electroconductive member with a surface layer including a porous body having a continuous open pore |
KR101737180B1 (en) * | 2013-09-27 | 2017-05-17 | 캐논 가부시끼가이샤 | Electroconductive member, process cartridge and electrophotographic apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4047057B2 (en) | Method for manufacturing charging member | |
JP2009237463A (en) | Developing roller | |
JP2010145519A (en) | Cleaning device for intermediate transferring member and image-forming apparatus | |
JP3749372B2 (en) | One-component toner developing device | |
JP2010054848A (en) | Transfer electric field forming member, transfer device and image forming apparatus | |
JP2019003171A (en) | Image formation apparatus, electrification member, cartridge and manufacturing method of electrification member | |
JP4402391B2 (en) | Development device | |
JP2008233157A (en) | Developing roller | |
JP2008089656A (en) | Developing cartridge | |
JP2008076945A (en) | Developing roller | |
JP2008096635A (en) | Developing roller | |
JP3780068B2 (en) | Image forming method | |
JP4952327B2 (en) | Method for producing electrophotographic developing roller | |
JP2000206779A (en) | Toner carrier and image forming device | |
JP3155793B2 (en) | Developing device | |
JP4935587B2 (en) | Development device | |
JP2008015075A (en) | Developing roller | |
JP2008076944A (en) | Developing roller | |
JP2009058864A (en) | Electrophotographic developing roller | |
JP3584986B2 (en) | Inspection method for toner carrier | |
JP4208395B2 (en) | Developing apparatus, apparatus unit, and image forming apparatus | |
JP2005077990A (en) | Developing device of image forming apparatus | |
JP2011242646A (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP2008096870A (en) | Developing roller | |
JP4839738B2 (en) | Intermediate transfer belt |