JP2008217078A - Vehicle control device - Google Patents
Vehicle control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008217078A JP2008217078A JP2007049543A JP2007049543A JP2008217078A JP 2008217078 A JP2008217078 A JP 2008217078A JP 2007049543 A JP2007049543 A JP 2007049543A JP 2007049543 A JP2007049543 A JP 2007049543A JP 2008217078 A JP2008217078 A JP 2008217078A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- obstacle
- threshold value
- safety system
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば障害物との衝突を回避するための安全システムを備えた車両を制御する車両の制御装置の技術分野に関する。 The present invention relates to a technical field of a vehicle control device that controls a vehicle including a safety system for avoiding a collision with an obstacle, for example.
この種の装置に係る従来の技術として、障害物の検出精度を高めるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示された車両用障害物認識装置(以下、「従来の技術」と称する)によれば、通常の車両ではとり得ない領域に所定時間内に少なくとも一度でも存在した物体を非先行車両と判断することによって、例えば自車が上り坂の終わり部分を走行している場合等に、本来除外条件に該当するはずの上方の看板や標識が先行車と誤認識されることが防止されるとされている。 As a conventional technique related to this type of apparatus, a technique for improving the detection accuracy of an obstacle has been proposed (see, for example, Patent Document 1). According to the vehicle obstacle recognition device disclosed in Patent Document 1 (hereinafter referred to as “conventional technology”), an object that has existed at least once within a predetermined time in a region that cannot be taken by a normal vehicle is not preceded. By determining that the vehicle is a vehicle, for example, when the vehicle is traveling on the end of an uphill, it is possible to prevent a signboard or a sign above that should originally meet the exclusion condition from being erroneously recognized as a preceding vehicle. It is said that.
尚、距離画像センサによって出力される距離画像に基づいて障害物又は段差を検出し、その位置を出力する技術も提案されている(例えば、特許文献2参照)。 A technique for detecting an obstacle or a step based on a distance image output by a distance image sensor and outputting the position has also been proposed (for example, see Patent Document 2).
車両において、例えば前方の物体の検出が、例えばミリ波等の電波を用いて行われる場合、例えば画像を用いる場合と較べて分解能が低いことに起因して、一般的には上下方向の角度に関する情報は取得されない構造を採る。或いは上下方向の角度に関する情報を取得した所で、その分解能は十分ではない。ところが、このような電波を用いた物体検出においては、電波が上下方向に特定のビーム幅を有するため、車両からの距離が大きくなるに連れて、顕著には上下方向に存在する物体が検出され易い。このような物体は、検出対象たる障害物とは異なる、単なる道路上の構造物等である場合も多く、結果的に障害物の検出精度が低下し易い。然るに、従来の技術のように、障害物を三次元的に認識するための構成を備えた場合には、コスト、設置スペース及び処理負荷の著しい増加、並びにシステムの肥大化を招きかねない。 In a vehicle, for example, when detection of an object in front is performed using radio waves such as millimeter waves, for example, it generally relates to an angle in the vertical direction due to lower resolution than when using an image, for example. A structure is adopted in which information is not acquired. Alternatively, the resolution is not sufficient when the information about the angle in the vertical direction is acquired. However, in such object detection using radio waves, the radio waves have a specific beam width in the vertical direction, so as the distance from the vehicle increases, objects that are present in the vertical direction are noticeably detected. easy. In many cases, such an object is simply a structure on the road, which is different from the obstacle to be detected, and as a result, the detection accuracy of the obstacle tends to be lowered. However, when a configuration for recognizing an obstacle three-dimensionally as in the conventional technique is provided, the cost, installation space and processing load may be significantly increased, and the system may be enlarged.
一方で、このような障害物の検出結果は、車両の安全性を向上させるべく車両に搭載される各種の安全システムの動作状態と密接な関係があり、障害物の検出精度の低下は、これら安全システムの誤作動を招く要因となり易い。係る誤作動は、かえって車両の安全性を損ないかねない。即ち、従来の技術には、車両の安全性の低下を効率的且つ効果的に防止し難いという技術的な問題点がある。 On the other hand, the detection results of such obstacles are closely related to the operating states of various safety systems mounted on the vehicle in order to improve the safety of the vehicle. This is likely to cause a malfunction of the safety system. Such a malfunction may rather impair the safety of the vehicle. That is, the conventional technique has a technical problem that it is difficult to effectively and effectively prevent a decrease in vehicle safety.
本発明は、上述した問題点に鑑みてなされたものであり、車両の安全性の低下を効率的且つ効果的に抑制し得る車両の制御装置を提供することを課題とする。 This invention is made | formed in view of the problem mentioned above, and makes it a subject to provide the control apparatus of the vehicle which can suppress the fall of the safety | security of a vehicle efficiently and effectively.
上述した課題を解決するために、本発明に係る車両の制御装置は、前方の検出範囲に所定の波長を有する検出波を出射すると共に該出射された検出波が物体に反射してなる反射波を受信することにより前記物体を検出可能な検出手段、及び作動時に安全性を向上させることが可能な安全システムを備えた車両を制御する車両の制御装置であって、所定の判別基準に従って前記検出された物体が障害物であるか否かの判別を行う第1の判別手段と、前記障害物である旨の前記判別がなされた前記物体に対し、所定の作動基準に従って前記安全システムを作動させる作動制御手段と、前記前方に予め前記障害物の誤判別を招くものとして設定された構造物が存在するか否かの判別を行う第2の判別手段と、前記構造物が存在する旨の前記判別が行われた場合に、前記安全システムが作動し難くなるように前記判別基準及び前記作動基準のうち少なくとも一方を変更する変更手段とを具備することを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, a vehicle control apparatus according to the present invention emits a detection wave having a predetermined wavelength in a forward detection range and reflects the reflected wave reflected on an object. And a vehicle control apparatus for controlling a vehicle having a safety system capable of improving safety during operation, wherein the detection is performed according to a predetermined criterion. First safety means for determining whether or not the detected object is an obstacle, and operating the safety system according to a predetermined operating standard for the object that has been determined to be the obstacle An operation control means; a second determination means for determining whether or not there is a structure that has been set in advance to cause an erroneous determination of the obstacle; and the fact that the structure exists. Judgment is line If it, said safety system is characterized by comprising a changing means for changing at least one of the determination reference and the reference operation so difficult to operate.
本発明に係る車両には、例えば、ミリ波レーダ等の各種電波レーダ、レーザレーダ或いはソナー等の各種態様を採り得る検出手段が備わり、当該車両の前方に設定される所定の検出範囲における物体の存在が、これら検出手段から出射される例えばミリ波等の検出波が当該物体に反射してなる反射波として検出される。尚、検出波の好適な一形態としては電波が採用される。ここで述べる電波とは、厳密には周波数30Hzから3THzの電磁波を包括する概念であるが、好適な一態様としては、30〜300GHzのミリ波(例えば76〜77GHz帯が顕著に使用される)或いは赤外線等が採用される。 The vehicle according to the present invention is provided with detection means that can take various modes such as various radio wave radars such as millimeter wave radars, laser radars or sonars, and can detect objects in a predetermined detection range set in front of the vehicle. Presence is detected as a reflected wave formed by reflecting a detection wave such as a millimeter wave emitted from these detection means on the object. Note that radio waves are employed as a preferred form of detection waves. Strictly speaking, the radio wave described here is a concept encompassing electromagnetic waves having a frequency of 30 Hz to 3 THz. However, as a preferred aspect, a millimeter wave of 30 to 300 GHz (for example, the 76 to 77 GHz band is used remarkably). Or infrared rays etc. are employ | adopted.
また、本発明に係る車両には更に、各種のDSS(Driving Support System:運転支援システム)、例えば、PCS(Pre Crush Safety system:衝突前安全システム)等の各種安全システム、より具体的には、例えばPB(Pre-crush Brake:衝突前ブレーキ制御)、PSB(Pre-crush Seat Belt:衝突前シートベルト制御)、PBA(Pre-crush Brake Assist:衝突前ブレーキアシスト制御)、例えば車体の潜り込みを防止するためのサスペンション制御、各種警報装置の出力制御、EPS(Electronic Power Steering:電動パワーステアリング装置)等を利用した各種操舵支援制御、例えば頭部保護のためのヘッドレスト制御、人体保護のためのシート制御、アクティブフード或いはアクティブバンパ等の各種制御を実現するための物理的、機械的、機構的又は電気的な各種システム、或いは更にACC(Adaptive Cruise Control:可変速度維持制御装置)、LKA(Lane Keeping Assist:レーン追従補助装置)、若しくはIPA(Intelligent Parking Assist:駐車支援システム)等の運転負荷軽減システム等が備わり、その作動時において、車両における安全性の向上が図られる。尚、ここで述べられる「安全性」とは、例えば障害物との衝突時における安全性としての衝突安全性を含みつつ、好適な一態様として例えば障害物との衝突を回避するといった意味での予防的安全性を含む趣旨である。 The vehicle according to the present invention further includes various DSS (Driving Support System), for example, various safety systems such as PCS (Pre Crush Safety system), more specifically, For example, PB (Pre-crush Brake: Pre-crash Brake Control), PSB (Pre-crush Brake Assist: Pre-Crash Brake Assist), PBA (Pre-crush Brake Assist) Suspension control, output control of various alarm devices, various steering support control using EPS (Electronic Power Steering), for example, headrest control for head protection, seat control for human body protection , Various physical, mechanical, mechanical or electrical systems to realize various controls such as active hoods or active bumpers Or, further equipped with a driving load reduction system such as ACC (Adaptive Cruise Control), LKA (Lane Keeping Assist), or IPA (Intelligent Parking Assist) During operation, the safety of the vehicle is improved. In addition, “safety” described here includes, for example, collision safety as safety at the time of collision with an obstacle, and means that, for example, collision with an obstacle is avoided as a preferable aspect. This is intended to include preventive safety.
本発明に係る車両の制御装置によれば、例えばECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)等の各種処理ユニット、各種コントローラ或いはマイコン装置等各種コンピュータシステム等の形態を採り得る第1の判別手段が備わり、その動作時には、例えば予め実験的に、経験的に、理論的に或いはシミュレーション等に基づいて少なくとも実践上有意な利益が享受され得る程度の信頼性を伴って障害物を検出し得るものとして設定され、且つ検出手段の態様に応じて各種の態様を採り得る、所定の判別基準に従って、検出された物体が障害物であるか否かの判別が行われる。 According to the vehicle control apparatus of the present invention, for example, the first determination means that can take the form of various processing units such as an ECU (Electronic Control Unit), various controllers, various computer systems such as a microcomputer device, or the like. It is assumed that an obstacle can be detected at the time of its operation, for example, with sufficient reliability that at least a practically significant benefit can be enjoyed based on, for example, experimentally, empirically, theoretically or simulation. It is determined whether or not the detected object is an obstacle according to a predetermined determination criterion that is set and can adopt various modes according to the mode of the detection means.
ここで、本発明における「障害物」とは、上述した各種の安全システムの作動可否と関連を有する物体であり、その概念は、検出手段により検出される物体の一部として包含される。例えば、障害物とは、車両前方に設定された検出範囲における、例えば停止中であるか走行中であるかに限らず存在する車両(以下、適宜「前方車両」と称する)、又は車両の走行経路上の落下物、載置物若しくは設置物等の障害物等を指す。尚、障害物とは、典型的には、このように自車両の走行経路上に存在する、自車両が回避すべき物体を指すが、好適な一態様としては、ドライバが回避動作を行わないと判断され得る状況、ドライバが回避動作を行い得ないと判断される状況、ドライバの回避動作が間に合わない状況、或いはドライバが回避すべき物体に気付いていない状況等における当該回避すべき物体を指す。即ち、ドライバが回避動作を行い得る身体的又は精神的状況にある場合、ドライバが回避動作を行い得るだけの時間的、空間的余裕が存在する場合、ドライバの回避動作が間に合うと判断され得る場合等には、これら回避すべき物体は、障害物となり得る物体、即ち「障害物候補」であるとも言える。従って、障害物候補と障害物とは、物体の物理的性質の観点から言えば同一の物体を指し得る概念である。本発明に係る障害物とは、当然ながらこのような障害物及び障害物候補を含み得るものである。 Here, the “obstacle” in the present invention is an object related to whether or not the various safety systems described above are activated, and the concept is included as a part of the object detected by the detection means. For example, an obstacle is a vehicle that exists in a detection range set in front of the vehicle, for example, whether it is stopped or traveling (hereinafter referred to as “front vehicle” as appropriate), or traveling of the vehicle. This refers to obstacles such as fallen objects, placed objects, or installed objects on the route. The obstacle typically refers to an object on the traveling route of the host vehicle that should be avoided by the host vehicle. However, as a preferred aspect, the driver does not perform the avoidance operation. This refers to the object to be avoided in situations where it can be determined that the driver cannot perform the avoidance operation, situations where the driver's avoidance operation is not in time, or situations where the driver is not aware of the object to be avoided, etc. . In other words, when the driver is in a physical or mental situation where an avoidance operation can be performed, and when there is sufficient time and space to allow the driver to perform an avoidance operation, the driver's avoidance operation can be determined to be in time In other words, it can be said that these objects to be avoided are objects that can become obstacles, that is, “obstacle candidates”. Therefore, the obstacle candidate and the obstacle are concepts that can point to the same object from the viewpoint of the physical properties of the object. Obstacles according to the present invention naturally include such obstacles and obstacle candidates.
一方、本発明に係る車両の制御装置によれば、その動作時には、例えばECU等の各種処理ユニット、各種コントローラ或いはマイコン装置等各種コンピュータシステム等の形態を採り得る作動制御手段が、第1の判別手段により障害物である旨の判別がなされた物体(即ち、障害物として検出された物体)に対し、所定の作動基準に従って、例えば、当該障害物との衝突又は接触を避けるべく安全システムを作動させる。 On the other hand, according to the vehicle control apparatus of the present invention, the operation control means that can take the form of various processing units such as an ECU, various controllers or various computer systems such as a microcomputer device, during the operation, Operate the safety system for objects that have been identified as obstacles by means (ie, objects detected as obstacles), for example, to avoid collision or contact with the obstacles in accordance with predetermined operating criteria Let
ここで、本発明に係る「作動基準」とは、例えば、車両の前方領域に、より具体的には例えば車両の走行経路上において、車両と衝突しかねない、又は車両との衝突が回避され難い、或いは車両が衝突を回避すべき物体としての障害物の存在が検出された場合等に、ドライバによる制動操作や操舵操作等の衝突回避操作を介することなく上述した安全システムを作動させるための制御条件を包括する概念であり、例えば、安全システムを作動させるべき(即ち、作動タイミングを規定する)車両と障害物との距離、又は障害物との衝突若しくは接触が生じるまでの時間、或いは安全システムをどの程度作動させるかといった作動規模等を含む趣旨である。 Here, the “operation standard” according to the present invention may cause a collision with the vehicle or avoid a collision with the vehicle, for example, in the front region of the vehicle, more specifically, for example, on the travel route of the vehicle. In order to activate the above-described safety system without a collision avoiding operation such as a braking operation or a steering operation by a driver when it is difficult or the presence of an obstacle as an object for which the vehicle should avoid a collision is detected. A concept that encompasses control conditions, for example, the distance between a vehicle and an obstacle that should activate the safety system (ie, define the timing of operation), the time to collision or contact with the obstacle, or safety It is intended to include the scale of operation such as how much the system is operated.
このような作動基準に従って安全システムが制御されることにより、例えば障害物と車両との相対距離が所定値以下となった場合等に、或いは現時点の車速で車両が走行した場合に障害物と衝突するまでの時間が所定値以下となった場合等に、例えば車輪に対し制動力が作用し、又はシートベルトの着圧が増加せしめられ、或いはドライバに対し警告が与えられ、例えば車両と障害物との衝突が回避され、又は衝突時の衝撃が緩衝され、或いは衝突前後の車両の挙動変化が抑制され、車両におけるより安全な走行が担保され得る。即ち、安全性が向上し得る。 By controlling the safety system according to these operating standards, for example, when the relative distance between the obstacle and the vehicle becomes a predetermined value or less, or when the vehicle travels at the current vehicle speed, it collides with the obstacle. For example, when the time until the time is less than a predetermined value, for example, braking force is applied to the wheels, or the pressure on the seat belt is increased, or a warning is given to the driver. Can be avoided, or the impact at the time of the collision can be buffered, or the behavior change of the vehicle before and after the collision can be suppressed, and safer driving in the vehicle can be ensured. That is, safety can be improved.
ここで特に、検出手段は、検出波が物体に反射してなる反射波として物体を検出する構成を有するが、このような検出波、特にミリ波等の電波は、車両からの距離が遠ざかる程車両の上下方向にビーム幅が拡大し易い傾向があるため、或いは更に、反射波は、係る上下方向の情報を伴わないことが多いため、車両から比較的近距離の範囲を除けば、例えば、オーバーブリッジ、歩道橋、立体交差道路、路面段差、橋、ガードレール、設置標識、掲示板又はトネル等、本来障害物に分類され難い物体が、障害物と誤判別される程度の、即ち、上述した判別基準を満たし得る程度の反射波として検出される可能性がある。即ち、障害物が誤って検出されることとしての障害物の誤検出が発生する可能性がある。このような障害物の誤検出は、上述した各種の安全システムの誤作動に繋がり、車両の安全性を低下させかねない。 Here, in particular, the detection means has a configuration for detecting the object as a reflected wave formed by reflecting the detection wave on the object. However, such a detection wave, particularly a radio wave such as a millimeter wave, is so far away from the vehicle. Since the beam width tends to expand easily in the vertical direction of the vehicle, or moreover, the reflected wave often does not accompany the information in the vertical direction, so except for a relatively short range from the vehicle, for example, To the extent that an object that is difficult to classify as an obstacle, such as an overbridge, a footbridge, a three-dimensional intersection road, a road surface step, a bridge, a guardrail, an installation sign, a bulletin board, or a tonnell, is misclassified as an obstacle, that is, the discrimination criteria described above. May be detected as a reflected wave that can satisfy the above. That is, there is a possibility that an erroneous detection of an obstacle occurs as an obstacle is detected in error. Such an erroneous detection of an obstacle leads to a malfunction of the various safety systems described above, and may reduce the safety of the vehicle.
そこで、本発明に係る車両の制御装置は、以下の如くにして、このような障害物の誤検出に起因する安全性の低下を抑制せしめている。即ち、本発明に係る車両の制御装置によれば、例えばECU等の各種処理ユニット、各種コントローラ或いはマイコン装置等各種コンピュータシステム等の形態を採り得る第2の判別手段によって、車両の前方、例えば車両の走行経路上、車両の走行経路の上方又は下方、或いは車両の周囲に、予め設定された構造物が存在するか否か(存在するとみなし得る車両の走行状況であるか否かも含む趣旨である)の判別が行われる。更に、このような構造物が存在する旨の判別が行われた場合には、例えばECU等の各種処理ユニット、各種コントローラ或いはマイコン装置等各種コンピュータシステム等の形態を採り得る変更手段によって、安全システムが作動し難くなるように上述した判別基準及び作動基準のうち少なくとも一方が変更される。 Therefore, the vehicle control apparatus according to the present invention suppresses a decrease in safety due to such an erroneous detection of an obstacle as follows. That is, according to the vehicle control apparatus of the present invention, the second determination means that can take the form of various processing units such as an ECU, various controllers or various computer systems such as a microcomputer device, for example, in front of the vehicle, for example, the vehicle Whether or not there is a preset structure above or below the vehicle travel route or around the vehicle (including whether the vehicle is in a travel state that can be considered to exist) ) Is determined. Further, when it is determined that such a structure exists, the safety system is changed by a changing means that can take the form of various processing units such as an ECU, various controllers or various computer systems such as a microcomputer device. At least one of the discrimination criterion and the operation criterion described above is changed so that the operation becomes difficult.
ここで、本発明に係る「構造物」とは、予め障害物の誤判別を招くものとして(招く可能性が幾らかなり存在する場合を含む趣旨である)設定された、例えば、上述したような、オーバーブリッジ、歩道橋、立体交差道路、路面段差、橋、ガードレール、設置標識、掲示板又はトンネル等を指す。第2の判別手段に係る判別の態様は、車両の前方にこのような構造物が存在するか否かを、少なくとも実践上幾らかなり有意な利益を提供し得る程度に正確に判別し得る限りにおいて限定されない趣旨であり、車両にカーナビゲーション装置やそれに準じる装置が備わる場合等には、これらの装置から必要な情報(例えば、車両及び当該構造物を含む各種構造物の位置情報等)が取得され、当該判別に供されてもよい。又は、例えばドライバが、車両に備わる何らかの操作手段を操作すること等により物理的な、機械的な、又は電気的な入力がなされた場合に、例えば当該構造物が存在する旨の判別がなされてもよい。或いは、予め当該構造物にインフラ設備として当該構造物の存在を知らしめる無線信号等を出力する装置が設置される場合等には、この種の信号が受信されることにより当該判別に供されてもよい。 Here, the “structure” according to the present invention is set in advance as a thing that causes an erroneous determination of an obstacle (including a case where there is a considerable possibility of inviting the obstacle), for example, as described above , Overbridge, pedestrian bridge, overpass, road level difference, bridge, guardrail, installation sign, bulletin board or tunnel. The discriminating mode according to the second discriminating means is as long as it can accurately discriminate whether or not such a structure exists in front of the vehicle, at least to the extent that it can provide some significant profit in practice. This is not a limitation, and when a vehicle has a car navigation device or a device equivalent thereto, necessary information (for example, position information of the vehicle and various structures including the structure) is acquired from these devices. , It may be used for the determination. Or, for example, when a driver inputs a physical, mechanical, or electrical input by operating some operation means provided in the vehicle, for example, it is determined that the structure exists. Also good. Alternatively, when a device that outputs a wireless signal or the like that informs the existence of the structure as infrastructure equipment is installed in advance, the determination is made by receiving this type of signal. Also good.
一方、変更手段は、上述した各種の安全システムが作動し難くなるように、検出された物体が障害物であるか否かを規定する判別基準又は安全システムの作動基準を、或いはその両方を変更する。即ち、変更手段は、例えば、(i)検出手段により検出された物体が障害物である旨の判別が相対的にみて生じ難くなるように、予め設定された基本となる判別基準、好適には何らかの閾値に対し、何らかの数値演算又は論理演算処理を施すこと、又は例えば予め設定された然るべきアルゴリズムに従った、当該基本となる判別基準とは独立した数値演算を行うこと、或いは然るべきマップ等から該当する値を選択すること等によって、当該基本となる判別基準とは別個に判別基準を設定すること等を包括する概念として判別基準を変更してもよいし、(ii)車両が相対的にみてより障害物に接近してから安全システムが作動するように、或いは相対的にみて軽微に若しくは緩慢に安全システムが作動するように作動基準を変更してもよいし、これら両方の制御を、例えばその都度車両の走行条件に基づいて決定される、或いは予め適合された重み付けに従って相互に協調して実行してもよい。 On the other hand, the changing means changes the discriminant criteria for determining whether or not the detected object is an obstacle and / or the operating criteria of the safety system so that the various safety systems described above are difficult to operate. To do. That is, the changing means is, for example, (i) a basic determination criterion that is set in advance so that the determination that the object detected by the detection means is an obstacle is relatively difficult to occur, preferably Perform some numerical operation or logical operation processing on some threshold, or perform numerical operation independent of the basic discrimination criterion according to an appropriate algorithm set in advance, or correspond from an appropriate map, etc. The decision criterion may be changed as a concept that includes setting the discrimination criterion separately from the basic discrimination criterion by selecting a value to be determined, or (ii) The operating standard may be changed so that the safety system operates after approaching an obstacle more or less so that the safety system operates lightly or slowly. The control of both these, for example in each case is determined based on the running condition of the vehicle, or may be performed in cooperation with each other according to a pre-adapted weighting.
このように、本発明に係る車両の制御装置によれば、車両の前方に上述した構造物が存在する場合に、或いは構造物が存在するとみなされる場合に、安全システムの作動基準を変更することによって、又はそのような作動基準よりも制御上上流側に位置する判別基準を変更することによって、或いはその両方を行うことによって、安全システムを作動し難くすることが可能となる。従って、安全システムが、障害物の誤検出によって誤作動する可能性を低下させ、上下方向に有意な解像度を担保しつつ物体を検出するといった、コスト、設置スペース及び処理負荷の著しい増加、並びにシステムの肥大化を招き得る構成を有することなく、車両の安全性の低下を抑制することが可能となるのである。 Thus, according to the vehicle control device of the present invention, when the structure described above is present in front of the vehicle, or when it is considered that the structure is present, the operation standard of the safety system is changed. It is possible to make it difficult to operate the safety system by changing the determination criterion located upstream in the control with respect to such an operation criterion, or by performing both. Therefore, the safety system reduces the possibility of malfunctioning due to an erroneous detection of an obstacle, detects an object while ensuring a significant resolution in the vertical direction, and significantly increases costs, installation space and processing load, and the system. Therefore, it is possible to suppress a decrease in the safety of the vehicle without having a configuration that can lead to an enlargement of the vehicle.
尚、判別基準及び作動基準は、如何に変更するかによって、安全システムを作動し易くすることも、上述したように作動し難くすることも可能である。従って、変更手段は、例えば、基本状態(或いはそれとみなし得る状態)において安全システムが相対的にみて作動し易い状態に設定され、第2の判別手段に係る判別結果に基づいて(即ち、構造物が存在する場合に)安全システムが相対的にみて作動し難い状態に設定されるように少なくとも一方を変更してもよいし、例えば、基本状態において安全視システムが相対的にみて作動し難い状態に設定され、第2の判別手段に係る判別結果に基づいて(即ち、構造物が存在しない場合に)、安全システムが相対的に作動し易い状態に設定されるように少なくとも一方を変更してもよい。 Note that, depending on how the discrimination criterion and the operation criterion are changed, it is possible to make the safety system easy to operate or to make it difficult to operate as described above. Therefore, the changing means is set, for example, in a state where the safety system is relatively easy to operate in the basic state (or a state that can be regarded as such), and based on the determination result related to the second determination means (that is, the structure At least one of the safety systems may be changed so that the safety system is set to be relatively difficult to operate (for example, the safety vision system is relatively difficult to operate in the basic state). And at least one of them is changed so that the safety system is set to be relatively easy to operate based on the determination result of the second determination means (that is, when there is no structure). Also good.
本発明に係る車両の制御装置の一の態様では、前記構造物は、前記車両の上下方向に存在する上下方向構造物及び前記車両の走行経路上に存在する段差を含む。 In one aspect of the vehicle control apparatus according to the present invention, the structure includes a vertical structure that exists in the vertical direction of the vehicle and a step that exists on a travel route of the vehicle.
障害物の誤検出は、検出手段が、主としてこのような上下構造物及び走行経路上の段差を物体として検出することによって顕著に生じ得る。従って、構造物としてこのような上下方向構造物や段差が含まれる場合には、本発明に係る車両の制御装置が顕著に効果的である。 Obstacles may be detected erroneously when the detection means mainly detects such upper and lower structures and steps on the travel route as objects. Therefore, the vehicle control device according to the present invention is remarkably effective when such a structure includes such a vertical structure or a step.
本発明に係る車両の制御装置の他の態様では、前記車両は、前記車両の位置及び前記構造物の位置に関する所定種類の位置情報を取得することが可能な位置情報取得手段を更に備え、前記第2の判別手段は、前記取得された位置情報に基づいて前記構造物が存在するか否かの判別を行う。 In another aspect of the vehicle control apparatus according to the present invention, the vehicle further includes position information acquisition means capable of acquiring a predetermined type of position information regarding the position of the vehicle and the position of the structure, The second determining means determines whether or not the structure exists based on the acquired position information.
この態様によれば、車両に、例えばカーナビゲーション装置或いはGPS(Global Positioning System)等を利用した測位システム等の態様を採り得る位置情報取得手段が備わっており、第2の判別手段は、例えば、然るべき地図上の座標位置、或いは緯度、経度又は高度等を含む絶対位置等、車両の走行位置及び構造物の走行位置を特定し得る情報を包括する概念としての所定種類の位置情報を、この位置情報取得手段から取得することにより、車両の前方に構造物が存在するか否かに係る判別を高精度に行うことができる。本発明に係る安全システムは、基本的に車両の安全を図るべく設けられるものであり、判別基準及び作動基準の変更によりなされる作動の制限(言い換えれば、作動感度の低下)は、誤作動を防止しつつ可及的に慎まれるべきである。従って、このように構造物が存在するか否かを高精度に判別することが可能である場合には、車両の安全性が可及的にみて最大限担保され得る。 According to this aspect, the vehicle is provided with position information acquisition means that can take an aspect such as a positioning system using a car navigation device or GPS (Global Positioning System), for example. This type of position information is a predetermined type of position information as a concept that includes information that can specify the traveling position of the vehicle and the traveling position of the structure, such as the appropriate coordinate position on the map or absolute position including latitude, longitude, altitude, etc. By acquiring from the information acquisition means, it is possible to determine with high accuracy whether there is a structure in front of the vehicle. The safety system according to the present invention is basically provided for the purpose of safety of the vehicle, and the limitation of the operation (in other words, the reduction of the operation sensitivity) caused by the change of the discrimination standard and the operation standard is a malfunction. It should be avoided as much as possible while preventing it. Therefore, when it is possible to determine with high accuracy whether or not a structure exists in this way, the safety of the vehicle can be assured as much as possible.
尚、このようなカーナビゲーション装置等が車両に搭載される場合、走行経路が予め設定されていれば、或いは走行履歴や周囲の道路環境等に鑑みて近未来的な走行経路が推定可能である場合等には、近未来的な構造物の存在状態を、予め記憶しておくことも可能である。そのような場合には、記憶された存在状態に関する情報に基づいて、第2の判別手段に係る判別処理を円滑に実行することが可能となり好適である。 When such a car navigation device or the like is mounted on a vehicle, it is possible to estimate a near-future travel route if a travel route is set in advance or in view of a travel history, surrounding road environment, and the like. In some cases, it is possible to store in advance the state of the near future structure. In such a case, it is possible to smoothly execute the determination process related to the second determination unit based on the stored information on the presence state, which is preferable.
本発明に係る車両の制御装置の他の態様では、前記第1の判別手段は、前記受信された反射波の強度に対応する指標値と第1の閾値との比較に基づいて前記検出された物体が障害物であるか否かの判別を行い、前記変更手段は、少なくとも前記判別基準として前記閾値を変更する。 In another aspect of the vehicle control apparatus according to the present invention, the first determination means is detected based on a comparison between an index value corresponding to the intensity of the received reflected wave and a first threshold value. It is determined whether or not the object is an obstacle, and the changing means changes the threshold value as at least the determination criterion.
この態様によれば、反射波の強度、又は当該反射波の強度と一対一、一対多、多対一又は多対多の関係を有し得る何らかの指標値等を含む概念としての指標値と、例えば予め実験的に、経験的に、理論的に或いはシミュレーション等に基づいて、検出された物体が障害物である旨を少なくとも実践上不具合を顕在化させない程度に判別し得るように設定されてなる第1の閾値との比較に基づいて、検出された物体が障害物であるか否かの判別が行われる。この際、変更手段は、例えば基準となる値に対し何らかの数値演算又は論理演算処理を施すことにより、又は例えば予め設定された然るべきアルゴリズムに従って当該基本となる値とは異なる値に対し数値演算や論理演算を施すことにより、或いは例えば然るべきマップ等から該当する値を選択すること等により、第1の閾値を変更することによって、少なくとも前述した判別基準を変更し、安全システムの作動を制限する。 According to this aspect, the index value as a concept including the intensity of the reflected wave, or some index value that may have a one-to-one, one-to-many, many-to-one or many-to-many relationship with the intensity of the reflected wave, for example, It is set in advance so that it can be determined that the detected object is an obstacle at least to the extent that it does not reveal a practical problem based on experiment, experience, theory or simulation. Based on the comparison with the threshold value of 1, it is determined whether or not the detected object is an obstacle. At this time, the changing means performs, for example, some numerical operation or logical operation processing on the reference value, or numerical operation or logical operation on a value different from the basic value according to an appropriate algorithm set in advance, for example. By changing the first threshold value by performing an operation or selecting a corresponding value from an appropriate map or the like, for example, at least the above-described discrimination criterion is changed and the operation of the safety system is limited.
従って、この態様によれば、指標値と第1の閾値との比較判別に従って障害物を迅速且つ正確に検出し得ると共に、第1の閾値の変更によって安全性の低下を迅速に且つ効果的に抑制することが可能となる。 Therefore, according to this aspect, the obstacle can be detected quickly and accurately according to the comparison determination between the index value and the first threshold value, and the decrease in the safety can be quickly and effectively performed by changing the first threshold value. It becomes possible to suppress.
本発明に係る車両の制御装置の他の態様では、前記障害物である旨の判別がなされた物体と前記車両とが衝突するのに要する時間を表す衝突予測時間を取得する取得手段を更に具備し、前記作動制御手段は、前記取得された衝突予測時間と第2の閾値との比較に基づいて前記安全システムを作動させ、前記変更手段は、少なくとも前記作動基準として前記第2の閾値を変更する。 In another aspect of the vehicle control apparatus according to the present invention, the vehicle control device further includes an acquisition unit configured to acquire a collision prediction time that represents a time required for the object that has been determined to be the obstacle to collide with the vehicle. The operation control means activates the safety system based on a comparison between the acquired predicted collision time and a second threshold value, and the change means changes the second threshold value as at least the operation reference. To do.
この態様によれば、例えばECU等の各種処理ユニット、各種コントローラ或いはマイコン装置等各種コンピュータシステム等の形態を採り得る取得手段が、例えば、取得された反射波に基づいて解析される車両と物体との距離に関する情報や、車速センサ等の検出手段を介して得られる車速の情報に基づいて、衝突予測時間を例えば算出すること等により取得する。作動制御手段は、この取得された衝突予測時間と第2の閾値との比較に基づいて、好適な一態様としては、取得された衝突予測時間がこの第2の閾値以下(或いは未満)となった場合等に、安全システムを作動させる。 According to this aspect, for example, the acquisition unit that can take the form of various processing units such as an ECU, various controllers or various computer systems such as a microcomputer device, the vehicle and the object to be analyzed based on the acquired reflected wave, for example, For example, the predicted collision time is obtained based on information on the distance of the vehicle and information on the vehicle speed obtained through detection means such as a vehicle speed sensor. Based on the comparison between the acquired predicted collision time and the second threshold value, the operation control unit may, as a preferred aspect, acquire the predicted collision time less than (or less than) the second threshold value. The safety system is activated in the event of a failure.
ここで、変更手段は、少なくとも前述した作動基準としてこの第2の閾値を変更する。このため、安全システムの作動タイミングを簡便に変更することが可能となり、安全性の低下が好適に抑制される。 Here, the changing means changes the second threshold value at least as the operation standard described above. For this reason, it becomes possible to change the operation timing of a safety system simply, and the fall of safety is controlled suitably.
また、第2の閾値は、安全システムを構成する装置各々に対し、例えば予め実験的に、経験的に、理論的に或いはシミュレーション等に基づいて、これら装置各々が、これら装置各々の作動目的(例えば、車両の挙動を変化させるのか、ドライバを保護するのか、或いはドライバに対し警告を与えるのか等といった目的)に応じた適切なタイミングで作動し得るように、より具体的には、例えば作動機会が必要以上に増えることによってドライバにドライバビリティや快適性の不満を与えることなく、且つ安全システムの作動が手遅れになることのないように、個別具体的に決定されていてもよい。この場合、例えば真に変更が必要な第2の閾値に対してのみ変更を加えるといった対応も可能となるため、例えば、「構造物の有無にかかわらず警告程度は行ってもよいが、制動装置の作動タイミングは構造物が存在する場合には遅らせる」等といった、より精細な制御も可能となり実践上有益である。 Further, the second threshold value is set for each of the devices constituting the safety system, for example, experimentally, empirically, theoretically, or based on simulations. More specifically, for example, the operation opportunity may be selected so that the vehicle can be operated at an appropriate timing according to the purpose of changing the behavior of the vehicle, protecting the driver, giving a warning to the driver, or the like. It may be determined individually and concretely so as not to give the driver dissatisfaction with drivability and comfort by increasing more than necessary, and so that the operation of the safety system is not delayed. In this case, for example, it is possible to cope with the change only to the second threshold value that really needs to be changed. For example, “Although the warning may be performed regardless of the presence or absence of the structure, the braking device This is useful in practice because it enables finer control, such as delaying the operation timing of the system when there is a structure.
本発明に係る車両の制御装置の他の態様では、前記検出された物体が静止物体であるか否かの判別を行う第3の判別手段を更に具備し、前記変更手段は、前記静止物体である旨の前記判別が行われた物体に対応する前記少なくとも一方を変更する。 In another aspect of the vehicle control apparatus according to the present invention, the vehicle control device further includes third determining means for determining whether or not the detected object is a stationary object, and the changing means is the stationary object. The at least one corresponding to the object for which the determination is made is changed.
この態様によれば、例えばECU等の各種処理ユニット、各種コントローラ或いはマイコン装置等各種コンピュータシステム等の形態を採り得る第3の判別手段により、例えば、車両と検出された物体との相対速度等に基づいて、検出手段により検出された物体が、路面、横断歩道若しくは路上標識等の各種模様、又はオーバーブリッジ、ガードレール、設置標識、掲示板若しくはトンネル等の各種構造物等を含む概念としての静止物体(即ち、言い換えれば、路面に対する相対速度がゼロ又はゼロとみなし得る物体)であるか否かが判別される。 According to this aspect, for example, the relative speed between the vehicle and the detected object can be adjusted by the third discriminating means that can take the form of various processing units such as an ECU, various controllers or various computer systems such as a microcomputer device. Based on this, the object detected by the detection means is a stationary object as a concept including various patterns such as road surfaces, pedestrian crossings or road signs, or various structures such as overbridges, guardrails, installation signs, bulletin boards or tunnels ( In other words, it is determined whether or not the relative speed with respect to the road surface is zero or an object that can be regarded as zero.
ここで、変更手段は、静止物体である旨の判別が行われた物体に対応する判別基準及び作動基準の少なくとも一方の変更を行うことにより安全システムの作動を制限する。即ち、この態様によれば、静止物体である旨が判別された物体に対し、或いは静止物体である旨が判別された障害物(即ち、障害物である旨の判別が行われた物体)に対し、少なくとも優先的に(好適にはこのような物体に対する場合に限って)、安全システムの作動が制限される。 Here, the changing means limits the operation of the safety system by changing at least one of the determination criterion and the operation criterion corresponding to the object that has been determined to be a stationary object. In other words, according to this aspect, an object that is determined to be a stationary object or an obstacle that is determined to be a stationary object (that is, an object that has been determined to be an obstacle). On the other hand, at least preferentially (preferably only for such objects), the operation of the safety system is limited.
静止物体でない物体(即ち、路面に対する相対速度がゼロでない値を有する物体であり、少なくとも実践上は高い確率で前方車両(対向車両を含む)と判断し得る)は、障害物となり得る物体であり、言い換えれば、障害物として検出されることが誤検出とはなり難い、顕著にはそのような可能性が無い物体である。従って、静止物体に対し少なくとも優先的に係る判別基準或いは作動基準の変更がなされることにより、前述した構造物が障害物である旨の誤った判別(即ち、障害物の誤検出)が行われる可能性(或いは頻度又は度合い)を低下させつつ、安全システムの作動機会を可及的に担保するといった、実践上極めて高い利益が享受される。 An object that is not a stationary object (that is, an object having a non-zero value relative to the road surface, which can be judged as a forward vehicle (including an oncoming vehicle) with high probability at least in practice) is an object that can be an obstacle. In other words, it is an object that is unlikely to be erroneously detected as being detected as an obstacle, and is remarkably not such an object. Therefore, the determination criterion or the operation criterion relating to the stationary object is at least preferentially changed, so that the above-described erroneous determination that the structure is an obstacle is performed (that is, the obstacle is erroneously detected). In practice, extremely high benefits are enjoyed, such as ensuring the opportunity of operation of the safety system as much as possible while reducing the possibility (or frequency or degree).
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施形態から明らかにされる。 Such an operation and other advantages of the present invention will become apparent from the embodiments described below.
<発明の実施形態>
以下、適宜図面を参照して本発明の好適な各種実施形態について説明する。
<Embodiment of the Invention>
Hereinafter, various preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings as appropriate.
<第1実施形態>
<実施形態の構成>
始めに、図1を参照して、本発明の第1実施形態に係る車両10の構成について説明する。ここに、図1は、車両10において本発明に係る車両の制御装置に関係する部分の構成を概念的に表してなるブロック図である。
<First Embodiment>
<Configuration of Embodiment>
First, the configuration of the vehicle 10 according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram conceptually showing a configuration of a portion of the vehicle 10 related to the vehicle control device according to the present invention.
図1において、車両10は、ECU100、ナビゲーション装置200、前方ミリ波レーダ300、車速センサ400及び安全システム500を備える。
In FIG. 1, a vehicle 10 includes an
ECU100は、図示せぬCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等を備え、不図示のエンジンを含む図1の各要素の動作を制御することが可能に構成された、本発明に係る「車両の制御装置」の一例である。ECU100は、ROMに格納された制御用のプログラムに従って後述する安全システム制御処理を実行することが可能に構成されている。
The
ナビゲーション装置200は、HDD(Hard Disk Drive)等、然るべき記憶手段に記憶された地図データに基づいて、車両10のフロントコンソールパネル等に設置される液晶表示パネル等の各種表示手段上に表示される地図画面上にGPS等の各種測位システムを介して得られた絶対位置の情報を表示することが可能に構成された、本発明に係る「位置情報取得手段」の一例である。ナビゲーション装置200は、ECU100と電気的に接続されており、車両10が走行している道路に関するデータ、より具体的には例えば車両10の現在位置を表すデータ、車両10の周辺の道路に関するデータ(例えば、道路種別、道路幅、車線数、制限速度及び道路形状等に関するデータ)及び車両10の周辺に設置された構造物(即ち、本発明に係る「構造物」の一例であり、例えば、オーバーブリッジ、歩道橋、立体交差道路、トンネル若しくは橋等、車両10に対し垂直方向(即ち、本発明に係る「上下方向」の一例)に存在し得る構造物(即ち、本発明に係る「上下方向構造物」の一例)や、路面の段差(例えば、工事中の舗装路、橋の出入り口及び路肩のコーナーステップ等を含む、本発明に係る「段差」の一例)、或いはガードレール、設置標識若しくは道路情報掲示板等を含む)に関する構造物データ等は、表示手段上に地図画面が表示されているか否かにかかわらず、測位システムが稼動中である限りにおいて絶えず、或いは一定又は不定の周期で、ECU100に把握される構成となっている。
The
前方ミリ波レーダ300は、物体検出用のミリ波(即ち、本発明に係る「検出波」の一例)を車両10の前方領域に出射可能であると共に、当該前方領域において物体に反射した出射波たる反射波を受信することが可能に構成された、本発明に係る「検出手段」の一例である。前方ミリ波レーダ300は、ECU100と電気的に接続されており、その動作状態はECU100により上位に制御される構成となっている。前方ミリ波レーダ300は更に、出射されるミリ波の伝搬時間やドップラー効果によって生じる周波数差など基づいて、物体の位置(好適には、車両10からの距離)及び物体に対する車両10の相対速度等を検出することが可能に構成されている。
The front
車速センサ400は、車両10の速度たる車速Vvを検出することが可能に構成されたセンサである。車速センサ400は、ECU100と電気的に接続されており、検出された車速Vvは、ECU100により絶えず或いは一定又は不定の周期で把握される構成となっている。
The
安全システム500は、車両10の安全性を向上させることが可能に構成された、本発明に係る「安全システム」の一例であり、制動装置510、シートベルト制御装置520及び警報装置530を含んでなる。尚、安全システム500を構成する要素は、例えば制動装置510のように、車両10における通常の走行制御に供されるものも当然ながら含み得る。
The
制動装置510は、車両10の図示せぬ車輪に対し制動力を付与可能に構成された、本発明に係る「制動手段」の一例である。制動装置510は、ドライバによるブレーキペダルの操作に応じて、ブレーキアクチュエータ等の伝達手段を介して各車輪に備わるホイールシリンダ等に伝達される作動液の液圧に応じた制動力を付与することが可能に構成されたディスクブレーキ装置である。尚、制動装置510の態様は、これに限定されない。尚、上述したブレーキアクチュエータは、ECU100による制御下にあるため、各車輪には、ドライバによる制動操作(上述したブレーキペダルの踏下等)から独立して、言わば自動的に制動力が付与され得る構成となっている。
The
シートベルト制御装置520は、ドライバを含む車両10の乗員の身体を保護するための保護手段である。シートベルト制御装置520は、大略して乗員を物理的に保護するベルト部と、当該ベルトの着圧を制御する制御系を含んで構成されており、当該制御系はECU100により上位に制御される構成となっている。従って、ベルト部が乗員を保護するに際しての着圧は、ECU100により制御される構成となっている。
The seat
警報装置530は、例えば車両10のフロントコンソールパネル等に配置されたアラーム装置である。警報装置530は、ECU100と電気的に接続されており、ECU100によって作動せしめられた際には、車室内に所定の音量のアラーム、或いは警告音声が流れる構成となっている。
The
<実施形態の動作>
<安全システム制御処理の詳細>
安全システム500を構成する制動装置510、シートベルト制御装置520及び警報装置530は、車両10の前方領域に障害物が存在する場合に、ECU100により車両10の安全性を向上させるべく夫々協調的に制御される。この際、各装置の作動状態は、ECU100により実行される安全システム制御処理により制御される。
<Operation of Embodiment>
<Details of safety system control processing>
The
ここで、図2を参照し、安全システム制御処理の詳細について説明する。ここに、図2は、安全システム制御処理のフローチャートである。 Here, details of the safety system control process will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a flowchart of the safety system control process.
図2において、ECU100は、障害物検出処理を実行する(ステップS100)。ここで、図3を参照し、障害物検出処理の詳細について説明する。ここに、図3は、障害物検出処理のフローチャートである。
In FIG. 2, the
図3において、ECU100は、前方ミリ波レーダ300から、車両10の前方領域に存在する物体において反射されるミリ波(即ち、反射波)の強度(以下、適宜「反射波強度」と称する)Prを取得する(ステップS101)。尚、当該反射波強度Prは、本発明に係る「反射波の強度に対応する指標値」の」一例である。当該反射波が反射波強度Prとして取得された段階で、車両10の前方領域における物体の存在が検出される。次に、ECU100は、取得された反射波強度Prと、予め設定される閾値S(即ち、本発明に係る「第1の閾値」の一例)との比較に基づいて、検出された物体が障害物であるか否かの判別を行う(ステップS102)。即ち、閾値Sは、本発明に係る「判別基準」の一例である。
In FIG. 3, the
ここで、図4を参照し、閾値Sの特性について説明する。ここに、図4は、閾値Sの特性を概念的に表す模式図である。 Here, the characteristic of the threshold value S will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a schematic diagram conceptually showing the characteristic of the threshold value S.
図4において、閾値Sは、縦軸及び横軸に夫々反射波強度Pr及び物体までの距離Lが表されてなる座標系における、図示特性線PRF_S1(鎖線参照)として表される。図示するように、特性線PRF_S1は、距離Lが長くなる程、即ち車両10から遠ざかる程、減少する曲線として表される。ECU100は、図3におけるステップA102に係る処理において、取得された反射波強度Prと、係る反射強度Prに対応する物体まで距離における、PRF_S1によって規定される閾値S(ここでは便宜的に閾値S1と表現する)とを比較し、取得された反射波強度Prが閾値S1以上である場合に、当該反射波強度Prに対応する物体を、障害物となり得る物体(即ち、前述した障害物候補)であると判別する。尚、これ以降の説明においては、このように閾値S以上の反射波強度を有する物体を適宜「障害物候補」と表現することとする。
In FIG. 4, the threshold value S is represented as an indicated characteristic line PRF_S1 (refer to a chain line) in a coordinate system in which the vertical axis and the horizontal axis represent the reflected wave intensity Pr and the distance L to the object, respectively. As illustrated, the characteristic line PRF_S1 is expressed as a curve that decreases as the distance L increases, that is, as the distance from the vehicle 10 increases. In the processing according to step A102 in FIG. 3, the
図3に戻り、ECU100は、ステップS102に係る処理の結果、障害物候補が存在するか否かを判別する(ステップS103)。障害物候補が存在しない場合(ステップS103:NO)、ECU100は、処理をステップS109に移行し、障害物候補の有無を規定する障害物フラグをOFFに設定し、障害物検出処理を終了する。尚、障害物フラグは、「ON」である場合に障害物候補が存在する旨が表され、「OFF」である場合に障害物候補が存在しない旨が表されるフラグである。
Returning to FIG. 3, the
尚、ステップS103に係る処理では、上述したように閾値S(ここでは、閾値S1)以上となる反射波強度Prのピークの個数が、障害物候補数Nとして取得される。尚、この際、当該障害物候補の各々について、車両10との距離を表す距離L及び車両10の当該各々に対する相対速度Vrが併せて取得される。取得された障害物候補数N、並びに障害物候補各々に対応するピーク値、距離L及び相対速度Vrは、ECU100のRAMに一時的に記憶される。尚、障害物候補は、必ずしも反射波強度Prのピークとして検出されずともよい。
In the process according to step S103, as described above, the number of peaks of the reflected wave intensity Pr that is equal to or higher than the threshold value S (here, the threshold value S1) is acquired as the obstacle candidate number N. At this time, for each of the obstacle candidates, the distance L representing the distance to the vehicle 10 and the relative speed Vr of the vehicle 10 with respect to each of the obstacle candidates are acquired together. The obtained number of obstacle candidates N and the peak value, distance L, and relative speed Vr corresponding to each obstacle candidate are temporarily stored in the RAM of the
障害物候補が存在する場合(ステップS103:YES)、ECU100は、車両10の走行経路上に所定の構造物が存在するか否かを判別する(ステップS104)。ここで、本実施形態に係る「構造物」とは、前方ミリ波レーダ300における、特に上下方向の解像度不足及び出射距離に応じて生じる出射波の拡散等に起因して、本来障害物候補となり得ないにもかかわらず障害物候補として誤検出される可能性のある構造物であり、オーバーブリッジ、歩道橋、立体交差道路、トンネル若しくは橋等、車両10に対し垂直方向に存在し得る構造物や、路面の段差(例えば、工事中の舗装路、橋の出入り口及び路肩のコーナーステップ等を含む)等を指す。また、車両10の走行経路、及び走行状態によっては、特定の走行経路及び走行状態に限ってそのような障害物候補の誤検出を招く構造物も存在する。従って、ステップS104に係る処理では、予めそのような性質を有するものとして設定された構造物や、少なくとも現時点でそのような性質を有するとみなし得る構造物(即ち、言い換えれば、車両10がそのような障害物候補の誤検出を生じさせ得る走行状況(例えば走行経路、走行条件又は環境条件等を含む)にあるか否か)の存在の有無が判別される。この際、ECU100は、一定又は不定の周期でナビゲーション装置200から取得される前述した「車両10が走行している道路に関するデータ」に基づいて、当該判別を行う。当該判別の結果、そのような構造物が存在しない場合(或いは、車両10の走行状況がそのような構造物の存在を生み出す状況ではない場合)(ステップS104:NO)、ECU100は、障害物候補が存在するものとして、障害物フラグをONに設定し(ステップS108)、障害物検出処理を終了する。
When an obstacle candidate exists (step S103: YES), the
一方、そのような構造物が存在する場合(ステップS104:YES)、ECU100は、前述した障害物候補の検出に係る反射波強度Prの閾値SをS1からS2(S2>S1)に変更し(ステップS105)、再度障害物候補の検出を行う(ステップS106)。
On the other hand, when such a structure exists (step S104: YES), the
ここで、図5を参照し、このような変更を経た後の閾値Sについて説明する。ここに、図5は、閾値Sの特性を概念的に表す他の模式図である。尚、同図において、図4と重複する個所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。 Here, the threshold value S after such a change will be described with reference to FIG. FIG. 5 is another schematic diagram conceptually showing the characteristic of the threshold value S. In the figure, the same reference numerals are given to the same portions as those in FIG. 4, and the description thereof will be omitted as appropriate.
図5において、閾値Sは、縦軸及び横軸に夫々反射波強度Pr及び前方領域における車両10からの距離Lが表されてなる座標系における図示特性線PRF_S2(実線)として表される。図示するように、特性線PRF_S2は、距離Lが長くなる程、即ち車両10から遠ざかる程、減少する曲線であり、先に述べた特性線PRF_S1(一点鎖線)と波形としては等しく、特性線PRF_S1に対し所定のオフセットを与えてかさ上げしたものとなっている。ECU100は、図3におけるステップS105に係る処理において、変更前の閾値S(即ち、閾値S1)に対し所定値を加算することにより、閾値S1を図示特性線PRF_S2によって規定される閾値(即ち、閾値S2)に変更する。尚、閾値Sの変更の態様は上述したものに限定されず、閾値S1は、例えば、図5において特性線PRF_S2’として表されるように、閾値S1に対し距離Lの増加に応じて減少する加算量を加算してなる値に変更されてもよい。即ち、この場合、距離Lの増加に伴い、変更前後の閾値Sを規定する曲線は相互に漸近する。
In FIG. 5, the threshold value S is represented as a characteristic line PRF_S2 (solid line) in a coordinate system in which the vertical axis and the horizontal axis represent the reflected wave intensity Pr and the distance L from the vehicle 10 in the front area. As shown in the figure, the characteristic line PRF_S2 is a curve that decreases as the distance L becomes longer, that is, away from the vehicle 10, and has the same waveform as the characteristic line PRF_S1 (one-dot chain line) described above, and the characteristic line PRF_S1. Is raised by giving a predetermined offset. The
図3に戻り、ECU100は、ステップS106に係る判別処理の結果、障害物候補が検出されたか否かを判別する(ステップS107)。この際、相対的に大きく設定された閾値Sによって新たに障害物候補ではない旨の判別がなされた物体(即ち、反射波強度がS1≦Pr<S2である物体)に関する情報(ピーク値や相対速度等の情報)は破棄される。ステップS107に係る判別処理の結果、障害物候補が存在しない場合(ステップS107:NO)、ECU100は、一旦は障害物候補とみなされた物体の全てが、車両10の走行経路上の構造物であり、障害物候補ではないものとして、或いは、そのような構造物の可能性があり、安全システム500の誤作動を防止する観点から障害物候補とみなさない方がよいものと判断して、障害物フラグをOFFに設定する(ステップS109)。
Returning to FIG. 3, the
一方、このように相対的に大きくなるように再設定された閾値S2よりも大きい反射波強度を有する物体は、上述したような構造物ではないものと判断され、ECU100は、これらに関する上述した情報をRAMに記憶して、障害物フラグをONに設定し、障害物検出処理を終了する。即ち、障害物検出処理を経ることによって、最終的には障害物候補である旨の確率が相対的に見て高い(即ち、安全システム500の誤作動を、少なくとも実践上不具合を顕在化させない程度に防止し得る程度に高い)物体のみについて、車両10に対する相対距離等の情報を伴って障害物候補として扱われる
図2に戻り、このような障害物検出処理を経ると、ECU100は、障害物フラグがONに設定されているか否かを判別する(ステップS10)。障害物フラグがOFFに設定されている場合(ステップS10:NO)、ECU100は、回避すべき障害物候補(即ち、障害物となり得る物体)がないものとして、衝突フラグをOFFに設定する(ステップS14)。ここで、衝突フラグとは、安全システム500を作動させるべきタイミングを規定するフラグであり、当該衝突フラグがONに設定されると、安全システム500を構成する各装置が作動する構成となっている。障害物フラグがOFFであれば、回避すべき障害物候補が存在しないのであるから、必然的に衝突フラグもOFFに設定される。
On the other hand, it is determined that the object having the reflected wave intensity larger than the threshold value S2 reset so as to be relatively large is not a structure as described above, and the
一方、障害物フラグがONに設定されている場合(ステップS10:YES)、ECU100は、車両10と障害物候補との衝突が起こるまでの時間を表す衝突予測時間TTCの閾値CtをCt1に設定する(ステップS11)。ここで、安全システム500を構成する各装置の作動の可否は、各々について個別に設定される衝突フラグによって規定され、当該衝突フラグがONに設定された場合に、当該ONに設定された衝突フラグに対応する各装置が作動する構成となっている。尚、閾値Ct1は、安全システム500を構成する各装置相互間で異なっており、制動装置510では例えば0.6秒、シートベルト制御装置520では例えば0.8秒、また警報装置530では例えば2秒となっている。即ち、この場合、制動装置510は、障害物との衝突0.6秒前に車輪に制動力を付与し、シートベルト制御装置520は、障害物との衝突0.8秒前にシートベルトの着圧を高め、警報装置530は、障害物との衝突2秒前にドライバに警告を与える。尚、係る衝突予測時間の閾値Ctは、本発明に係る「作動基準」及び「第2の閾値」の一例である。
On the other hand, when the obstacle flag is set to ON (step S10: YES), the
衝突予測時間TTCの閾値CtをCt1に設定すると、ECU100は、検出された障害物候補について、下記(1)式に従って衝突予測時間TTCを算出すると共に、算出された衝突予測時間TTCが閾値Ct(ここでは、Ct1)未満であるか否かを判別する(ステップS12)。
When the threshold Ct of the collision prediction time TTC is set to Ct1, the
TTC=L/Vr・・・(1)
ここで、(1)式において、Lは車両10と障害物候補との距離であり、Vrは障害物候補に対する車両10の相対速度である。これらは、既に述べたように、前述した障害物検出処理の実行過程において、検出された障害物候補の各々についてRAMに格納されている。尚、障害物との衝突を回避する目的からすれば明らかなように、この場合、障害物候補に対する車両10の相対速度Vrが正の値であること、即ち、車両10が障害物候補に対し接近していることが条件として付随する。
TTC = L / Vr (1)
Here, in Expression (1), L is the distance between the vehicle 10 and the obstacle candidate, and Vr is the relative speed of the vehicle 10 with respect to the obstacle candidate. As described above, these are stored in the RAM for each obstacle candidate detected in the execution process of the obstacle detection process described above. As is clear from the purpose of avoiding a collision with an obstacle, in this case, the relative speed Vr of the vehicle 10 with respect to the obstacle candidate is a positive value. Accompanying is a condition.
ステップS12に係る判別処理の結果、衝突予測時間TTCが閾値Ct以上であれば(ステップS12:NO)、ECU100は、安全システム500を構成する各装置の作動タイミングではないものと判断して、衝突フラグをOFFに設定する(ステップS14)。一方、衝突予測時間TTCが閾値Ct未満である場合(ステップS12:YES)、ECU100は、衝突フラグをONに設定する(ステップS13)。即ち、この場合、安全システム500を構成する各装置のうち、ONに設定された衝突フラグに対応する一又は複数の装置が作動する。尚、図2においては図面の煩雑化を防ぐ目的から図示を省略するが、ECU100は、障害物検出処理において検出された障害物の数だけ、また安全システム500を構成する各装置の数だけステップS11及びステップS12を繰り返す。ステップS13又はステップS14に係る処理が実行されると、ECU100は、処理をステップS100に戻し、再び障害物検出処理から始まる一連の処理を実行する。
If the collision prediction time TTC is equal to or greater than the threshold value Ct as a result of the determination processing in step S12 (step S12: NO), the
以上説明したように、第1実施形態に係る安全システム制御処理によれば、障害物検出処理の実行過程において、障害物候補の誤検出を招きかねない構造物の存在が考慮され、車両10の走行経路にそのような構造物が存在する、或いは車両10の走行状況が、そのような構造物を存在させ得る場合には、検出された物体が障害物候補であるか否かの判別に供される閾値がより拡大される。従って、検出された物体が障害物候補である旨の判別がなされ難くなり、結果として安全システム500の作動機会は減少する。即ち、誤検出された障害物候補に対して安全システム500が作動し難くなって車両10の安全性が向上する。
As described above, according to the safety system control process according to the first embodiment, in the execution process of the obstacle detection process, the presence of a structure that may cause an erroneous detection of an obstacle candidate is taken into consideration. When such a structure exists in the travel route, or when the traveling state of the vehicle 10 can cause such a structure to exist, it is used to determine whether or not the detected object is an obstacle candidate. The threshold value to be applied is further expanded. Accordingly, it is difficult to determine that the detected object is an obstacle candidate, and as a result, the operation opportunity of the
<第2実施形態>
上述した第1実施形態では、本発明に係る「判別基準」として反射波Prの閾値Sが変更されたが、安全システム500を作動し難くする態様はこれに限定されない。ここで、図6を参照して、このような本発明の第2実施形態に係る安全システム制御処理について説明する。ここに、図6は、本発明の第2実施形態に係る安全システム制御処理のフローチャートである。尚、同図において、図2及び図3と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
Second Embodiment
In the first embodiment described above, the threshold value S of the reflected wave Pr is changed as the “discrimination criterion” according to the present invention, but the mode of making the
図6において、ECU100は、反射波強度Prを取得し(ステップS101)、閾値Sを前述したS1に設定して障害物候補を検出する(ステップS102)。障害物候補が検出されない場合(ステップS103:NO)、ECU100は、処理をステップS101に戻し、一連の処理を繰り返すと共に、障害物候補が検出された場合には(ステップS103:YES)、衝突フラグ設定処理を実行する(ステップS300)。即ち、第2実施形態に係る安全システム制御処理では、障害物候補の検出自体は、固定された特性を有する閾値S1に従って行われる。従って、この時点では、車両10の走行状況によっては、上述してきた構造物の影響により、障害物候補の誤検出が生じている可能性がある。そこで、第2実施形態では、衝突フラグ設定処理において、当該構造物の影響を排除する構成となっている。尚、衝突フラグ設定処理が実行されると、処理はステップS101に戻され、一連の処理が繰り返される。
In FIG. 6, the
ここで、図7を参照して、衝突フラグ設定処理の詳細について説明する。ここに、図7は、衝突フラグ設定処理のフローチャートである。尚、同図において、図2及び図3と重複する箇所については同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。 Here, the details of the collision flag setting process will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a flowchart of the collision flag setting process. In the figure, the same parts as those in FIGS. 2 and 3 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted as appropriate.
図7において、ECU100は、既に検出されている障害物候補の各々について、車両10との距離L及び相対速度Vrを取得し、且つ車両10の車速Vvを車速センサ400から取得する(ステップS301)。尚、距離L及び相対速度Vrは、既に述べたように、前方ミリ波レーダ300により物体が検出された時点でミリ波の伝搬時間やドップラー効果によって生じる周波数差等に基づいて算出されている。次に、ECU100は、取得した相対速度Vrと車速Vvとの差分を算出し、算出結果が基準値C未満であるか否かを判別する(ステップS302)。
In FIG. 7, the
ここで、基準値Cは、ゼロ又はゼロとみなし得る程度に小さい値に設定されており、ステップS302に係る処理は、即ち、検出された障害物候補が静止物体であるか否かを判別する処理となっている。より具体的には、障害物候補が静止物体であれば、車両10との相対速度Vrは車速Vvとほぼ同一であり、当該絶対値は相対的に小さくなって、ステップS302に係る判別処理は「YES」となる。一方、障害物候補が前方車両等であれば、車速の違いはあるにせよ相対速度Vrは車速Vvに対し十分に小さい値となり、当該絶対値は相対的に大きくなって、ステップS302に係る判別処理は「NO」となる。障害物候補が静止物体でない場合(ステップS302:NO)、処理はステップS11に移行される。即ち、第1実施形態と同様に、衝突予測時間TTCの閾値CtがCt1に設定される。 Here, the reference value C is set to zero or a value that is small enough to be regarded as zero, and the process according to step S302 determines whether or not the detected obstacle candidate is a stationary object. It is processing. More specifically, if the obstacle candidate is a stationary object, the relative speed Vr with respect to the vehicle 10 is substantially the same as the vehicle speed Vv, the absolute value becomes relatively small, and the determination processing according to step S302 is performed. “YES”. On the other hand, if the obstacle candidate is a forward vehicle or the like, the relative speed Vr becomes a sufficiently small value with respect to the vehicle speed Vv, although there is a difference in the vehicle speed, and the absolute value becomes relatively large, and the determination related to step S302. The process is “NO”. If the obstacle candidate is not a stationary object (step S302: NO), the process proceeds to step S11. That is, as in the first embodiment, the threshold value Ct of the collision prediction time TTC is set to Ct1.
障害物候補が静止物体である場合(ステップS302:YES)、ECU100は、第1実施形態で述べた如く、車両10の走行経路上に、トンネルや路面段差等、所定の構造物が存在するか否かを判別する(ステップS104)。構造物がない場合(ステップS104:NO)、ECU100は、検出された障害物候補は安全システム500の作動対象となり得るものと判断し、処理をステップS11に移行して衝突予測時間TTCの閾値CtをCt1に設定する。一方、構造物が存在する場合(ステップS104:YES)、ECU100は、衝突予測時間TTCの閾値CtをCt1よりも小さいCt2に設定する(ステップS303)。
If the obstacle candidate is a stationary object (step S302: YES), the
ステップS11又はステップS303に係る処理によって衝突予測時間TTCの閾値Ctを設定すると、ECU100は、第1実施形態で述べた如く衝突予測時間TTCを算出して閾値Ctとの比較判別を実行し(ステップS12)、当該判別の結果に応じて衝突フラグをONに(ステップS13)又はOFFに(ステップS14)設定する。衝突フラグの設定が終了すると、衝突フラグ設定処理が終了する。尚、図7では省略されているが、衝突フラグ設定処理に係るステップS301からステップS13又はステップS14に係る一連の処理は、当然ながら検出された障害物候補の各々に対し個別に行われる。
When the threshold value Ct of the collision prediction time TTC is set by the processing according to step S11 or step S303, the
ここで特に、ステップS12に係る処理では、第1実施形態とは異なり、ステップS303及びステップS11のいずれの処理を経たかにより、衝突フラグがONに設定される衝突予測時間TTCが変化する。即ち、ステップS303に係る処理において閾値がCt2に設定された場合、衝突フラグは、衝突予測時間TTCが、Ct1よりも小さい値となった時点でONに設定される。従って、定性的に言えば、安全システム500は相対的に作動し難くなる。このように、本実施形態によれば、検出された物体が障害物候補であるか否かに係る判別基準は一律であっても、所定の構造物が存在する場合には、本発明に係る「作動基準」の一例たる衝突予測時間TTCの閾値Ctが、より小さい側に、即ち、安全システム500が作動し難い側に補正されるため、本来障害物となり得ない物体に対し安全システム500が作動する機会が減少する。即ち、安全システム500の誤作動による安全性の低下が抑制されるのである。
Here, in particular, in the process according to step S12, unlike the first embodiment, the collision prediction time TTC in which the collision flag is set to ON changes depending on which of the processes of step S303 and step S11 is performed. That is, when the threshold value is set to Ct2 in the process according to step S303, the collision flag is set to ON when the collision prediction time TTC becomes a value smaller than Ct1. Therefore, qualitatively speaking, the
更には、この際、構造物の有無に応じた閾値Ctの補正は、静止物体に対してのみ行われる。即ち、動体に対する衝突予測時間TTCの閾値Ctは、Ct1のまま維持される。障害物の誤検出を生じさせ得る構造物は顕著には静止物体であり、このような限定が加えられることによって、本実施形態に係る安全システム制御処理は、本来安全システム500の作動対象の一部となる、例えば前方車両等の動体に対して安全システム500を十分効果的に作動させることが可能となる。即ち、本実施形態によれば、安全システム500の可及的に効率よく作動させつつ、その誤作動については確実に防止することが可能となるといった、実践上極めて高い利益が提供されるのである。
Further, at this time, the correction of the threshold value Ct according to the presence / absence of the structure is performed only on the stationary object. That is, the threshold Ct of the predicted collision time TTC for the moving object is maintained as Ct1. A structure that can cause an erroneous detection of an obstacle is a stationary object. By adding such a limitation, the safety system control process according to the present embodiment is inherently an operation target of the
本発明は、上述した実施例に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う車両の制御装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be changed as appropriate without departing from the spirit or concept of the invention that can be read from the claims and the entire specification. Is also included in the technical scope of the present invention.
10…車両、100…ECU、200…ナビゲーション装置、300…前方ミリ波レーダ、400…車速センサ、500…安全システム、510…制動装置、520…シートベルト制御装置、530…警報装置。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Vehicle, 100 ... ECU, 200 ... Navigation device, 300 ... Forward millimeter wave radar, 400 ... Vehicle speed sensor, 500 ... Safety system, 510 ... Braking device, 520 ... Seat belt control device, 530 ... Alarm device.
Claims (6)
所定の判別基準に従って前記検出された物体が障害物であるか否かの判別を行う第1の判別手段と、
前記障害物である旨の前記判別がなされた前記物体に対し、所定の作動基準に従って前記安全システムを作動させる作動制御手段と、
前記前方に予め前記障害物の誤判別を招くものとして設定された構造物が存在するか否かの判別を行う第2の判別手段と、
前記構造物が存在する旨の前記判別が行われた場合に、前記安全システムが作動し難くなるように前記判別基準及び前記作動基準のうち少なくとも一方を変更する変更手段と
を具備することを特徴とする車両の制御装置。 Detection means capable of detecting the object by emitting a detection wave having a predetermined wavelength to the front detection range and receiving a reflected wave formed by reflecting the emitted detection wave on the object, and safety during operation A vehicle control device for controlling a vehicle equipped with a safety system capable of improving
First determining means for determining whether or not the detected object is an obstacle according to a predetermined determination criterion;
An operation control means for operating the safety system in accordance with a predetermined operation standard with respect to the object determined to be the obstacle;
Second determining means for determining whether or not there is a structure that has been set in advance to cause an erroneous determination of the obstacle in advance;
And changing means for changing at least one of the determination standard and the operation standard so that the safety system becomes difficult to operate when the determination that the structure is present is made. A vehicle control device.
ことを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。 The vehicle control device according to claim 1, wherein the structure includes a vertical structure that exists in a vertical direction of the vehicle and a step that exists on a travel route of the vehicle.
前記第2の判別手段は、前記取得された位置情報に基づいて前記構造物が存在するか否かの判別を行う
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の制御装置。 The vehicle further includes position information acquisition means capable of acquiring a predetermined type of position information regarding the position of the vehicle and the position of the structure,
The vehicle control device according to claim 1, wherein the second determination unit determines whether or not the structure exists based on the acquired position information.
前記変更手段は、少なくとも前記判別基準として前記閾値を変更する
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の車両の制御装置。 The first determining means determines whether or not the detected object is an obstacle based on a comparison between an index value corresponding to the intensity of the received reflected wave and a first threshold,
The vehicle control device according to any one of claims 1 to 3, wherein the changing unit changes the threshold value as at least the determination criterion.
前記作動制御手段は、前記取得された衝突予測時間と第2の閾値との比較に基づいて前記安全システムを作動させ、
前記変更手段は、少なくとも前記作動基準として前記第2の閾値を変更する
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の車両の制御装置。 Further comprising an acquisition means for acquiring a predicted collision time representing a time required for the object determined to be an obstacle and the vehicle to collide,
The operation control means operates the safety system based on a comparison between the acquired predicted collision time and a second threshold value,
The vehicle control device according to any one of claims 1 to 4, wherein the changing unit changes the second threshold value as at least the operation reference.
前記変更手段は、前記静止物体である旨の前記判別が行われた物体に対応する前記少なくとも一方を変更する
ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の車両の制御装置。 Further comprising third determining means for determining whether the detected object is a stationary object;
6. The vehicle control device according to claim 1, wherein the changing unit changes the at least one corresponding to the object that has been determined to be the stationary object. 7. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007049543A JP2008217078A (en) | 2007-02-28 | 2007-02-28 | Vehicle control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007049543A JP2008217078A (en) | 2007-02-28 | 2007-02-28 | Vehicle control device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008217078A true JP2008217078A (en) | 2008-09-18 |
Family
ID=39837091
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007049543A Withdrawn JP2008217078A (en) | 2007-02-28 | 2007-02-28 | Vehicle control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008217078A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010091485A (en) * | 2008-10-10 | 2010-04-22 | Omron Corp | Object detecting device |
JP2011243154A (en) * | 2010-05-21 | 2011-12-01 | Mitsubishi Electric Corp | Device and method for detecting vehicle |
WO2012147548A1 (en) * | 2011-04-28 | 2012-11-01 | 本田技研工業株式会社 | Object detection device for vehicle |
JP2016159758A (en) * | 2015-03-02 | 2016-09-05 | ダイハツ工業株式会社 | Driving assist system |
WO2020066497A1 (en) | 2018-09-26 | 2020-04-02 | 京セラ株式会社 | Electronic device, control method for electronic device, and control program for electronic device |
-
2007
- 2007-02-28 JP JP2007049543A patent/JP2008217078A/en not_active Withdrawn
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010091485A (en) * | 2008-10-10 | 2010-04-22 | Omron Corp | Object detecting device |
JP2011243154A (en) * | 2010-05-21 | 2011-12-01 | Mitsubishi Electric Corp | Device and method for detecting vehicle |
WO2012147548A1 (en) * | 2011-04-28 | 2012-11-01 | 本田技研工業株式会社 | Object detection device for vehicle |
CN103503046A (en) * | 2011-04-28 | 2014-01-08 | 本田技研工业株式会社 | Object detection device for vehicle |
JP5560371B2 (en) * | 2011-04-28 | 2014-07-23 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle object detection device |
JPWO2012147548A1 (en) * | 2011-04-28 | 2014-07-28 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle object detection device |
US9170329B2 (en) | 2011-04-28 | 2015-10-27 | Honda Motor Co., Ltd. | Object detection apparatus for vehicle |
JP2016159758A (en) * | 2015-03-02 | 2016-09-05 | ダイハツ工業株式会社 | Driving assist system |
WO2020066497A1 (en) | 2018-09-26 | 2020-04-02 | 京セラ株式会社 | Electronic device, control method for electronic device, and control program for electronic device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4967840B2 (en) | Collision mitigation device | |
RU2564268C1 (en) | Driving aid | |
US10479373B2 (en) | Determining driver intention at traffic intersections for automotive crash avoidance | |
CN106985780B (en) | Vehicle safety auxiliary system | |
EP2302412B1 (en) | System and method for evaluation of an automotive vehicle forward collision threat | |
KR102711617B1 (en) | Vehicle and control method for the same | |
US9937905B2 (en) | Side collision avoidance system and method for vehicle | |
JP6060091B2 (en) | Inter-vehicle distance control system | |
JP4939564B2 (en) | Vehicle information providing device | |
US8410920B2 (en) | Proximity notification device, proximity notification program and method for notifying proximity of vehicle | |
CN107111952B (en) | Lane assist system responsive to extremely fast approaching vehicles | |
CN106233159B (en) | False alarm reduction using location data | |
JP4163205B2 (en) | Vehicle collision mitigation device | |
US9592827B2 (en) | Collision mitigation apparatus and collision mitigation program | |
US20120101711A1 (en) | Collision Warning Apparatus | |
JP2014533386A (en) | Safety devices for automobiles | |
JP4655961B2 (en) | Structure shape estimation device, obstacle detection device, and structure shape estimation method | |
JP2013114421A (en) | Vehicle control device, and device, method, and program for identifying specific objects | |
JP6828429B2 (en) | Vehicle collision avoidance support device and vehicle collision avoidance support method | |
JP2008037361A (en) | Obstacle recognition device | |
CN104765030A (en) | Vehicle control apparatus and vehicle | |
JP2008186384A (en) | Controller for vehicle | |
JP5146288B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2008217078A (en) | Vehicle control device | |
JP2007230267A (en) | Road profile estimating device, obstacle detecting device and road profile estimating method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100114 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20110322 |