JP2008216538A - 防眩フィルム - Google Patents
防眩フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008216538A JP2008216538A JP2007052513A JP2007052513A JP2008216538A JP 2008216538 A JP2008216538 A JP 2008216538A JP 2007052513 A JP2007052513 A JP 2007052513A JP 2007052513 A JP2007052513 A JP 2007052513A JP 2008216538 A JP2008216538 A JP 2008216538A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particles
- antiglare
- film
- layer
- antiglare layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133502—Antiglare, refractive index matching layers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【課題】そこで、本発明においては、その平均粒子径が防眩層の平均膜厚よりも小さい粒子を含む防眩層において、高い像鮮明性を有する防眩フィルムを提供することを課題とする。
【解決手段】上記課題を解決するために請求項1に係る発明としては、透明基材上に表面に凹凸を有する防眩層を備える防眩フィルムであって、該防眩層がバインダマトリックスと有機粒子Aと粒子Bを含み、前記有機粒子Aの平均粒子径を前記防眩層の平均膜厚で除した値が0.4以上0.7以下の範囲内であり、且つ、前記粒子Bの平均粒子径を前記有機粒子Aの平均粒子径で除した値が0.3以上0.7以下の範囲内であり、且つ、前記防眩層中における前記粒子Bの前記有機粒子Aに対する含有量が50wt%以上200wt%以下の範囲内であることを特徴とする防眩フィルムとした。
【選択図】図1
【解決手段】上記課題を解決するために請求項1に係る発明としては、透明基材上に表面に凹凸を有する防眩層を備える防眩フィルムであって、該防眩層がバインダマトリックスと有機粒子Aと粒子Bを含み、前記有機粒子Aの平均粒子径を前記防眩層の平均膜厚で除した値が0.4以上0.7以下の範囲内であり、且つ、前記粒子Bの平均粒子径を前記有機粒子Aの平均粒子径で除した値が0.3以上0.7以下の範囲内であり、且つ、前記防眩層中における前記粒子Bの前記有機粒子Aに対する含有量が50wt%以上200wt%以下の範囲内であることを特徴とする防眩フィルムとした。
【選択図】図1
Description
本発明は、窓やディスプレイなどの表面に設けられる防眩フィルムに関する。特に、液晶ディスプレイ(LCD)、CRTディスプレイ、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)、プラズマディスプレイ(PDP)、表面電界ディスプレイ(SED)、フィールドエミッションディスプレイ(FED)などのディスプレイの表面に設けられる防眩フィルムに関する。
液晶ディスプレイ、CRTディスプレイ、ELディスプレイ、および、プラズマディスプレイなどのディスプレイは、視認性の観点で下記の幾つかの問題がある。
・視聴時に外光が写りこむ。
・ディスプレイからの表示光によりディスプレイ表面で面ぎら(シンチレーション)が発生する。
・ディスプレイから拡散されずに直接くる表示光の眩しさ、などにより視認性がよくない。
輝度むらなどの欠陥によっても視認性が悪化する。
このような視認性の低下、悪化を解決するために、防眩フィルムをディスプレイの前面に設けることが知られている。
・視聴時に外光が写りこむ。
・ディスプレイからの表示光によりディスプレイ表面で面ぎら(シンチレーション)が発生する。
・ディスプレイから拡散されずに直接くる表示光の眩しさ、などにより視認性がよくない。
輝度むらなどの欠陥によっても視認性が悪化する。
このような視認性の低下、悪化を解決するために、防眩フィルムをディスプレイの前面に設けることが知られている。
防眩フィルムとしては、例えば、下記の技術が知られている。
・ディスプレイの表面に、エンボス加工を施した防眩層を有する防眩フィルムを設ける。
・ディスプレイの表面に、バインダマトリックスに粒子を混入することによって表面に凹凸が形成された防眩層を有する防眩フィルムを設ける。
このような防眩フィルムにおいては、表面の凹凸による光の散乱現象(表面拡散)が利用される。
さらに、バインダマトリックスにバインダマトリックスと屈折率の異なる粒子を混入することによって、バインダマトリックスと粒子の屈折率差による光の内部散乱(内部拡散)を利用する防眩フィルムも知られている。
・ディスプレイの表面に、エンボス加工を施した防眩層を有する防眩フィルムを設ける。
・ディスプレイの表面に、バインダマトリックスに粒子を混入することによって表面に凹凸が形成された防眩層を有する防眩フィルムを設ける。
このような防眩フィルムにおいては、表面の凹凸による光の散乱現象(表面拡散)が利用される。
さらに、バインダマトリックスにバインダマトリックスと屈折率の異なる粒子を混入することによって、バインダマトリックスと粒子の屈折率差による光の内部散乱(内部拡散)を利用する防眩フィルムも知られている。
エンボス加工により表面に凹凸が形成されている防眩フィルムは、表面凹凸を完全に制御できる。そのため、再現性が良い。しかし、エンボスロールに欠陥または異物付着があるとロールのピッチで延々欠陥が出る。そのため、大量生産の場合、全ての製品に欠陥が生じる。また、表面での散乱のみ利用するので、下記の問題がある。
・耐擦傷性
・コントラストの低下
・シンチレーションの発生
・耐擦傷性
・コントラストの低下
・シンチレーションの発生
バインダマトリックスと粒子を用いた防眩フィルムは前記エンボス加工を用いた防眩フィルムよりも工程数が少ない。よって、安価に製造できる。そのため、様々な態様の防眩フィルムが知られている(特許文献1)。
十分な光拡散性能を発揮するためにある程度の表面凹凸を防眩フィルム表面に形成する必要がある。しかし、下記の問題がある。
・コントラストの低下
・表面凹凸のレンズ効果に起因するシンチレーションの発生
・耐擦傷性の低下
十分な光拡散性能を発揮するためにある程度の表面凹凸を防眩フィルム表面に形成する必要がある。しかし、下記の問題がある。
・コントラストの低下
・表面凹凸のレンズ効果に起因するシンチレーションの発生
・耐擦傷性の低下
また、上記のコントラストの低下、シンチレーションの発生を防止する方法として下記の技術が知られている。
・表面の凹凸形状を大きくすることによって、透過光及び反射光の散乱性能を向上させる。
・添加する粒子の量を増やすことによって、透過光の散乱性能を向上させる。
しかし、上記方法では透過像鮮明度が低下してしまうという問題がある。光の散乱性能等を低下させることなく、視認性を向上させる方法として、下記の技術が知られている。
・バインダマトリックス樹脂と球形粒子と不定形粒子を併用する技術(特許文献2)
・バインダマトリックス樹脂と複数の粒子径の異なる粒子を用いる技術(特許文献3)
・表面凹凸を有し、凹部の断面積を規定した技術(特許文献4)
・表面の凹凸形状を大きくすることによって、透過光及び反射光の散乱性能を向上させる。
・添加する粒子の量を増やすことによって、透過光の散乱性能を向上させる。
しかし、上記方法では透過像鮮明度が低下してしまうという問題がある。光の散乱性能等を低下させることなく、視認性を向上させる方法として、下記の技術が知られている。
・バインダマトリックス樹脂と球形粒子と不定形粒子を併用する技術(特許文献2)
・バインダマトリックス樹脂と複数の粒子径の異なる粒子を用いる技術(特許文献3)
・表面凹凸を有し、凹部の断面積を規定した技術(特許文献4)
また、光の散乱性能等を低下させることなく、視認性を向上させるために、防眩フィルム内部の散乱と防眩フィルム表面の散乱を併用する技術も知られている。防眩フィルム内部の散乱(内部拡散)は、防眩フィルムを樹脂などのバインダマトリックス内部に該バインダマトリックスと屈折率が異なる粒子を分散させることによって生じる。
内部の散乱と表面の散乱と併用すると、表面の散乱のみを用いる防眩フィルムに比べ、表面凹凸が小さくて済む。よって、以下の利点がある。
・コントラストの向上
・表面凹凸のレンズ効果に起因するギラツキの低減
・耐擦傷性の向上
例えば、内部の散乱と表面の散乱を併用する技術として、以下の技術が知られている。
・内部ヘイズ(曇度)が1〜15%であり、表面ヘイズ(曇度)が7〜30%である技術(特許文献5、特許文献6)
・バインダー樹脂と粒子径0.5〜5μmの粒子を用い、樹脂と粒子の屈折率差が0.02〜0.2である技術(特許文献7)
・バインダー樹脂と粒子径1〜5μmの粒子を用い、樹脂と粒子の屈折率差を0.05〜0.15である技術。さらに、用いる溶媒、表面粗さなどを規定した技術(特許文献8、特許文献9、特許文献10、特許文献11、特許文献12)
・バインダー樹脂と複数の粒子を用い、樹脂と粒子の屈折率差が0.03〜0.2である技術(特許文献13、特許文献14)
内部の散乱と表面の散乱と併用すると、表面の散乱のみを用いる防眩フィルムに比べ、表面凹凸が小さくて済む。よって、以下の利点がある。
・コントラストの向上
・表面凹凸のレンズ効果に起因するギラツキの低減
・耐擦傷性の向上
例えば、内部の散乱と表面の散乱を併用する技術として、以下の技術が知られている。
・内部ヘイズ(曇度)が1〜15%であり、表面ヘイズ(曇度)が7〜30%である技術(特許文献5、特許文献6)
・バインダー樹脂と粒子径0.5〜5μmの粒子を用い、樹脂と粒子の屈折率差が0.02〜0.2である技術(特許文献7)
・バインダー樹脂と粒子径1〜5μmの粒子を用い、樹脂と粒子の屈折率差を0.05〜0.15である技術。さらに、用いる溶媒、表面粗さなどを規定した技術(特許文献8、特許文献9、特許文献10、特許文献11、特許文献12)
・バインダー樹脂と複数の粒子を用い、樹脂と粒子の屈折率差が0.03〜0.2である技術(特許文献13、特許文献14)
また視野角を変化させたときのコントラストの低下、色相変化等を低減する下記の技術も知られている。この技術においては、表面ヘイズ(曇度)が3以上である。また、法線方向のヘイズ値と±60°方向のヘイズ値の差が4以下である。(特許文献15、特許文献16、特許文献17、特許文献18)また、中心線平均粗さ(Ra)が0.2μm以下である技術も知れている。(特許文献19)中心線平均粗さ(Ra)が0.02〜1μmであり、十点平均粗さ(Rz)/Raが30以下である技術も知られている。(特許文献20、特許文献21)
また、防眩フィルムは主にディスプレイの前面に設けるため、耐擦傷性が要求される。耐擦傷性を向上させるためには、防眩フィルムの硬度を向上する必要がある。そこで、ディスプレイの表示画質を低下させずに高硬度を有する防眩フィルムを作成するために、電離放射線硬化樹脂バインダーとシリカ粒子、シリコーン粒子を用いる技術が知られている。(特許文献21)
また、防眩フィルムは主にディスプレイの前面に設けるため、耐擦傷性が要求される。耐擦傷性を向上させるためには、防眩フィルムの硬度を向上する必要がある。そこで、ディスプレイの表示画質を低下させずに高硬度を有する防眩フィルムを作成するために、電離放射線硬化樹脂バインダーとシリカ粒子、シリコーン粒子を用いる技術が知られている。(特許文献21)
このように様々な目的で様々な構成の防眩フィルムが開示されている。
透明基材上に粒子とバインダマトリックスを備えてなる防眩フィルムにおいて、粒子の平均粒子径は該防眩層の平均膜厚よりも小さいことが好ましい。これは、粒子の平均粒子径が防眩層の平均膜厚以上である場合、防眩層の光学特性が防眩層の膜厚変動に対して鋭敏に変化することによる。粒子の平均粒子径が防眩層の平均膜厚以上である場合、機械塗工において発生する膜厚変動±5%以内でも視覚的にその差異が認識されやすくなり、外観上の不均一性が顕著に現れる。したがって、防眩フィルムを製造する際に外観不良の発生する確率が高くなり、生産性悪化を引き起こしやすくなるという問題があった。
一方、粒子の平均粒子径が防眩層の平均膜厚より小さい粒子を用いて防眩層を形成した場合、粒子の分散性の制御が重要となる。防眩層において粒子は分散せず凝集している場合が多く、粒子が凝集していると防眩層表面に高低差の大きい凸部が形成されるために、外光写り込み防止性(防眩性)が得られるが、像鮮明性が大幅に低下するという問題があった。
特に、粒子として有機材料からなる有機粒子を用いた場合、有機粒子の比重がバインダマトリックスと同等もしくはそれ以下の場合が多く、有機粒子が防眩層中へ埋没しにくく上記課題は顕著となる。
そこで、本発明においては、その平均粒子径が防眩層の平均膜厚よりも小さい粒子を含む防眩層において、高い像鮮明性を有する防眩フィルムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために請求項1に係る発明としては、透明基材上に表面に凹凸を有する防眩層を備える防眩フィルムであって、該防眩層がバインダマトリックスと有機粒子Aと粒子Bを含み、前記有機粒子Aの平均粒子径を前記防眩層の平均膜厚で除した値が0.4以上0.7以下の範囲内であり、且つ、前記粒子Bの平均粒子径を前記有機粒子Aの平均粒子径で除した値が0.3以上0.7以下の範囲内であり、且つ、前記防眩層中における前記粒子Bの前記有機粒子Aに対する含有量が50wt%以上200wt%以下の範囲内であることを特徴とする防眩フィルムとした。
また、請求項2に係る発明としては、前記有機粒子Aの前記バインダマトリックスに対する含有量が、6wt%以上18wt%以下の範囲内であることを特徴とする請求項1の防眩フィルムとした。
また、請求項3に係る発明としては、前記防眩層が、前記バインダマトリックスに対する含有量が0.07wt%以上0.9wt%以下の範囲内でフッ素系材料を含むことを特徴とする請求項1乃至2のいずれかに記載の防眩フィルムとした。
また、請求項4に係る発明としては、前記有機粒子Aがポリスチレン粒子であることを特徴とする請求項1記載の防眩フィルムとした。
また、請求項5に係る発明としては、請求項1記載の防眩フィルム、偏光板、液晶セル、偏光板、バックライトユニットを備えることを特徴とする透過型液晶ディスプレイとした。
上記構成の防眩フィルムとすることにより、高い像鮮明性を有する防眩フィルムを得ることができた。
本発明の防眩フィルムについて説明する。
図1に本発明の防眩フィルムの断面模式図を示した。本発明の防眩フィルム(1)は、透明基材(11)上に防眩層(12)を有してなる。本発明の防眩フィルム(1)の防眩層(12)は、バインダマトリックス(120)と有機粒子A(12A)と粒子B(12B)を含む。このとき本発明の防眩フィルムは、有機粒子A(12A)の平均粒子径(ra)を防眩層の平均膜厚(H)で除した値が0.4以上0.7以下の範囲内であり、粒子B(12B)の平均粒子径(rb)を有機粒子Aの平均粒子径(ra)で除した値が0.3以上0.7以下の範囲内であり、防眩層中における粒子Bの有機粒子Aに対する含有量が50wt%以上200wt%以下の範囲内であることを特徴とする。
本発明の防眩フィルムは、その平均粒子径(ra)を防眩層の平均膜厚(H)で除した値が0.4以上0.7以下の範囲内であることを満たす有機粒子Aとバインダマトリックスを含む防眩層に、粒子Bを加えることにより有機粒子Aの防眩層中での局在化を制御し、高い像鮮明性を有する防眩フィルムを得るというものである。本発明者は、有機粒子Aとバインダマトリックスを備えてなる防眩層に粒子Bを加えることにより、立体障害により有機粒子Aの凝集を防ぎ、有機粒子Aの防眩層中での局在化をコントロールすることが可能となることを見出した。そして、その平均粒子径を有機粒子Aの平均粒子径(ra)で除した値が0.3以上0.7以下の範囲内である粒子Bを、防眩層中に有機粒子Aに対して50wt%以上200wt%以下の範囲内含ませることにより、有機粒子Aの防眩層中での局在化をコントロールすることができ、像鮮明性の良好な防眩フィルムとすることができた。
本発明の防眩フィルムにおいては、有機粒子A(12A)の平均粒子径(ra)を前記防眩層の平均膜厚(H)で除した値は0.4以上0.7以下の範囲内である。有機粒子A(12A)の平均粒子径(ra)を前記防眩層の平均膜厚(H)で除した値が0.7を超える場合、形成される防眩層の光学特性が防眩層の膜厚変動に対して鋭敏に変化してしまい、塗工による膜厚のばらつきが視覚的に認識されやすくなり、外観不良の発生する確率が高くなってしまう。一方、有機粒子A(12A)の平均粒子径(ra)を前記防眩層の平均膜厚(H)で除した値が0.4を下回る場合、防眩層表面に外光の写り込みを防止するだけの凹凸を形成することが困難となり、十分な外光写り込み防止性(防眩性)を得ることができなくなってしまう。
また、本発明の防眩フィルムにおいては、粒子B(12B)の平均粒子径(rb)を有機粒子A(12A)の平均粒子径(ra)で除した値が0.3以上0.7以下の範囲内である。粒子B(12B)の平均粒子径(rb)を有機粒子A(12A)の平均粒子径(ra)で除した値が0.7を超える場合、粒子Bにより得られる防眩フィルムの像鮮明性が失われてしまう。一方、粒子B(12B)の平均粒子径(rb)を有機粒子A(12A)の平均粒子径(ra)で除した値が0.3を下回る場合、有機粒子Aの局在化を防ぎきれず、像鮮明性が失われてしまう。
また、本発明の防眩フィルムにおいては、防眩層中における粒子B(12B)の有機粒子A(12A)に対する含有量が50wt%以上200wt%以下の範囲内である。粒子Bの有機粒子Aに対する含有量が50wt%より小さい場合、粒子Bにより有機粒子Aの局在化を防ぐことが出来なくなってしまい、像鮮明性が低下してしまう。また、粒子Bの有機粒子Aに対する含有量が200wt%より大きい場合には、粒子Bが局在化し防眩フィルムの像鮮明性を低下させてしまう。
また、本発明の防眩フィルムにおいては、有機粒子A(12A)のバインダマトリックスに対する含有量は6wt%以上18wt%以下であることが好ましい。有機粒子Aのバインダマトリックスに対する含有量が6wt%に満たない場合、防眩フィルムが十分な外光写り込み防止性を有することができなくなってしまう場合がある。また、有機粒子Aのバインダマトリックスに対する含有量が18wt%を超えるような場合、防眩層を塗工するための塗液中に有機粒子A、粒子Bからなる粒子の含有量が多くなりすぎてしまい、塗液の保存安定性が失われてしまうことがあり、外観不良が発生しやすくなってしまう。
また、本発明においては、バインダマトリックスに対する含有量が0.07〜0.9wt%の範囲内でフッ素系材料を含むことが好ましい。本発明においては、有機粒子Aが防眩層中において局在化せずほぼ完全に分散した場合には、高い像鮮明性を有するものの十分な外光写り込み防止性が得られない場合がある。このとき、防眩層にフッ素系材料を含有させることにより、有機粒子Aの局在化の度合いを調整することができる。防眩層に対するフッ素系材料の含有量が0.07wt%に満たない場合、十分な外光写り込み防止性が得られなくなってしまうことがある。一方、防眩層に対するフッ素系材料の含有量が0.9wt%を超えるような場合、有機粒子Aの凝集の度合いが大きくなりすぎてしまい、像鮮明性が低下してしまうことがある。
また、本発明においては有機粒子Aはポリスチレン粒子であることが好ましい。バインダマトリックス中にポリスチレン粒子を単独で含有させた場合、凝集によりポリスチレン粒子防眩層中で局在化しやすい傾向にある。防眩層中にポリスチレン粒子の他に粒子Bを含有させることにより、ポリスチレン粒子の局在化をコントロールすることが可能となる。
なお、本発明において、防眩層の平均膜厚(H)とは表面凹凸のある防眩層の膜厚の平均値のことである。平均膜厚は、電子マイクロメーター、全自動微細形状測定機により求めることができる。また、本発明に用いられる有機粒子A、粒子Bの平均粒子径は、光散乱式粒子径分布測定法により求めることができる。
また、本発明の防眩フィルムにおいては、その平均膜厚Hが4μm以上20μm以下の範囲内であることが好ましい。平均膜厚が4μm未満の場合、ディスプレイ表面に設けるための十分な硬度を得ることができなくなってしまう。また、平均膜厚が20μmを超えるような場合、コスト高となる。
また、本発明にあっては、防眩層に用いられる有機粒子Aと粒子Bにあっては異種であることが好ましい。ただし、同種であっても構わない。粒子Aと粒子Bが同種であるときは、粒子Bの平均粒子径は、有機粒子Aの平均粒子径に0.3を掛けた値以上0.5を掛けた値以下であることが好ましい。すなわち、有機粒子Aと粒子Bの平均粒子径の差が十分に大きければ、有機粒子Aと粒子Bは同種であっても構わない。
なお、本発明において、バインダマトリックスの屈折率とはバインダマトリックスで膜を形成した後の膜の屈折率を意味する。バインダマトリックス及び粒子の屈折率はベッケ線検出法(液浸法)により求めることができる。
また、本発明の防眩フィルムにおいては、バインダマトリックス中に他の機能性添加剤を加えても良い。但し、他の機能性添加剤は透明性、光の拡散性などに影響を与えてはならない。機能性添加剤としては、帯電防止剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、防汚剤、撥水剤、屈折率調整剤、密着性向上剤、硬化剤などを使用できる。本発明の防眩層は、帯電防止機能、紫外線吸収機能、赤外線吸収機能、防汚機能、撥水機能といった、防眩機能以外の機能を有していても構わない。
また、本発明の防眩フィルムは、必要に応じて、反射防止性能、帯電防止性能、防汚性能、電磁波シールド性能、赤外線吸収性能、紫外線吸収性能、色補正性能等を有する機能層が設けられる。これらの機能層としては、反射防止層、帯電防止層、防汚層、電磁波遮蔽層、赤外線吸収層、紫外線吸収層、色補正層等が挙げられる。なお、これらの機能層は単層であってもかまわないし、複数の層であってもかまわない。機能層は、防汚性能を有する反射防止層というように、1層で複数の機能を有していても構わない。また、透明基材と防眩層の接着性向上のため、あるいは、各種層間の接着性向上のために、各層間にプライマー層や接着層等を設けても良い。反射防止層にあっては、防眩層上に低屈折率層炭層から構成されてもよいし、低屈折率層と高屈折率層の繰り返しによる複数層から構成されていても構わない。
本発明の防眩フィルムは、液晶ディスプレイ(LCD)、CRTディスプレイ、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)、プラズマディスプレイ(PDP)、表面電界ディスプレイ(SED)、フィールドエミッションディスプレイ(FED)などの各種ディスプレイの観察側である表面に適用することができる。本発明の防眩フィルムは、ディスプレイに用いる際、外光の写り込み防止性と良好なコントラストを両立できる防眩フィルムを提供する。
図2の本発明の防眩フィルムを用いた透過型液晶ディスプレイの断面模式図について示した。図2(a)の透過型液晶ディスプレイにおいては、バックライトユニット(5)、偏光板(4)、液晶セル(3)、偏光板(2)、防眩フィルム(1)をこの順に備えている。このとき、防眩フィルム(1)側が観察側すなわちディスプレイ表面となる。
バックライトユニット(5)は、光源と光拡散板からなる。液晶セルは、一方の透明基材に電極が設けられ、もう一方の透明基材に電極及びカラーフィルターを備えており、両電極間に液晶が封入された構造となっている。液晶セル(3)を挟むように設けられる偏光板にあっては、透明基材(21、22、41、42)間に偏光層(23、43)を挟持した構造となっている。
図2(b)の透過型液晶ディスプレイにおいては、バックライトユニット(5)、偏光板(4)、液晶セル(3)、偏光板(2)と防眩フィルム(1)が一体化した偏光板ユニット(7)をこの順に備えている。
本発明の防眩フィルムは液晶ディスプレイにおいて、図2(b)のように、本発明の防眩フィルム(1)は、防眩層(12)が設けられた透明基材(11)の防眩層(12)が設けられた面の反対側の面に偏光層(23)を設け、前記透明基材(11)が偏光板を兼ねていても構わない。
次に本発明の防眩フィルムの製造方法について説明する。
本発明の防眩フィルムに用いる基材としては、ガラスやプラスチックフィルムなどを用いることができる。プラスチックフィルムとしては適度の透明性、機械強度を有していれば良い。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、トリアセチルセルロース(TAC)、ジアセチルセルロース、アセチルセルロースブチレート、ポリエチレンナフタレート(PEN)、シクロオレフィンポリマー、ポリイミド、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリカーボネート(PC)等のフィルムを用いることができる。
中でも、液晶ディスプレイ等の前面に防眩フィルムを用いる場合、トリアセチルセルロース(TAC)は光学異方性がないため、好ましく用いられる。また、偏光板を基材としても良い。用いる偏光板としては特に限定するものではない。例えば、偏光層の支持体である一対のトリアセチルセルロース(TAC)フィルム間に、偏光層としてヨウ素を加えた延伸ポリビニルアルコール(PVA)を有するものを用いることができる。トリアセチルセルロース(TAC)フィルムとヨウ素を加えた延伸PVAからなる偏光板は、偏光度が高く、液晶ディスプレイなどに好適に用いることができる。この場合、一方のトリアセチルセルロース(TAC)フィルム上に防眩層を設けることができる。
また、本発明の透明基材にあっては、光学特性、機械強度、取り扱い性等の観点から、基材の厚みは10〜500μmであることが好ましい。
また、基材には添加剤を加えても良い。添加剤としては紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、帯電防止剤、屈折率調整剤、増強剤などが例示される。
防眩層に用いるバインダマトリックスとしては下記の特性が要求される。
・バインダマトリックスを用いて膜を作成したときに、膜が適度の透明性、機械強度を有する。
・添加する粒子がバインダマトリックスに分散する。
例えば、紫外線硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂などの電離放射線硬化性樹脂や熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、金属アルコキシドを加水分解、脱水縮合して得られる無機系または有機無機複合系マトリックスなどを用いることができる。
・バインダマトリックスを用いて膜を作成したときに、膜が適度の透明性、機械強度を有する。
・添加する粒子がバインダマトリックスに分散する。
例えば、紫外線硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂などの電離放射線硬化性樹脂や熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、金属アルコキシドを加水分解、脱水縮合して得られる無機系または有機無機複合系マトリックスなどを用いることができる。
また熱硬化性樹脂としては、アクリルポリオールとイソシアネートプレポリマーとからなる熱硬化型ウレタン樹脂、フェノール樹脂、尿素メラミン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂等があげられる。
電離放射線硬化性樹脂としては、多価アルコールのアクリル酸またはメタクリル酸エステルのような多官能性のアクリレート、ジイソシアネートと多価アルコール及びアクリル酸またはメタクリル酸のヒドロキシエステル等から合成されるような多官能のウレタンアクリレート等が挙げられる。またこれらの他にも、アクリレート系の官能基を有するポリエーテル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、アルキッド樹脂、スピロアセタール樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリチオールポリエン樹脂等も使用することができる。
電離放射線硬化性樹脂のうち、紫外線硬化性樹脂を用いる場合、光重合開始剤を加える。光重合開始剤は、どのようなものを用いても良いが、用いる樹脂にあったものを用いることが好ましい。
光重合開始剤(ラジカル重合開始剤)としては、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンジルメチルケタールなどのベンゾインとそのアルキルエーテル類等が用いられる。光増感剤の使用量は、樹脂に対して0.5〜20wt%である。好ましくは1〜5wt%である。
熱可塑性樹脂としては、アセチルセルロース、ニトロセルロース、アセチルブチルセルロース、エチルセルロース、メチルセルロース等のセルロース誘導体、酢酸ビニル及びその共重合体、塩化ビニル及びその共重合体、塩化ビニリデン及びその共重合体等のビニル系樹脂、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール等のアセタール樹脂、アクリル樹脂及びその共重合体、メタクリル樹脂及びその共重合体等のアクリル系樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミド樹脂、線状ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂等が使用できる。
無機系または有機無機複合系マトリックスとしては、珪素アルコキシド系の材料を原料とする酸化珪素系マトリックスを用いる材料を使用できる。具体的には、テトラエトキシシランを例示することができる。
また、基材がプラスチックフィルムである場合、機械強度を補うために、高硬度のバインダマトリックスを用いることが好ましい。具体的には、硬化性の樹脂、金属アルコキシドを加水分解、脱水縮合して得られる無機系または有機無機複合系マトリックスが使用できる。特に膜厚が100μm以下であるプラスチックフィルムを用いる場合、高硬度のバインダマトリックスを用いることが好ましい。特に、本発明の防眩フィルムのバインダマトリックスは、紫外線硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂などの電離放射線硬化性樹脂を用いることが好ましい。電離放射線硬化性樹脂であれば、ある程度の可撓性を有し、且つ、ひび割れなどがなく表面硬度が3Hを超えるような高硬度を有する防眩層を作成することができる。
本発明の防眩フィルムの防眩層に用いられる有機粒子Aとしては、アクリル粒子(屈折率1.49)、アクリル−スチレン粒子(屈折率1.49〜1.59)、ポリスチレン粒子(屈折率1.59)、ポリカーボネート粒子(屈折率1.58)、メラミン粒子(屈折率1.66)などから適宜選択される。
中でも、有機粒子Aとしてはスチレン粒子を用いることが好ましい。バインダマトリックスとしてアクリル系の電離放射線硬化型樹脂を用いた場合には、その屈折率は1.45〜1.55である。これに対し、スチレン粒子の屈折率は1.59であることから、バインダマトリックスとの屈折率差が大きく、また、汎用性があり低コストであることから好適に用いられる。バインダマトリックス中にポリスチレン粒子を単独で含有させた場合、凝集によりポリスチレン粒子が防眩層中で局在化しやすい傾向にある。ポリスチレン粒子の他に粒子Bを防眩層中に含有させることにより、ポリスチレン粒子の局在化をコントロールすることが可能となる。
また、本発明に用いられる粒子Bとしては、アクリル粒子(屈折率1.49)、アクリル−スチレン粒子(屈折率1.49〜1.59)、ポリスチレン粒子(屈折率1.59)、ポリカーボネート粒子(屈折率1.58)、メラミン粒子(屈折率1.66)といった有機粒子や、シリカ粒子(屈折率1.48)タルク(屈折率1.54)、各種アルミノケイ酸塩(屈折率1.50〜1.60)、カオリンクレー(屈折率1.53)、MgAlハイドロタルサイト(屈折率1.50)、などの無機粒子から適宜選択される。
また、先ほども示したが、本発明の防眩フィルムの防眩層に用いられる有機粒子Aと粒子Bにあっては異種であることが好ましい。ただし、同種であっても構わない。粒子Aと粒子Bが同種であるときは、粒子Bの平均粒子径は、有機粒子Aの平均粒子径に0.3を掛けた値以上0.5を掛けた値以下であることが好ましい。すなわち、有機粒子Aと粒子Bの平均粒子径の差が十分に大きければ、有機粒子Aと粒子Bは同種であっても構わない。
本発明に用いられる、有機粒子Aの局在化をコントロールするためのフッ素系材料としては、表面改質剤として用いられているようなフッ素系添加剤を用いることができる。具体的には、パーフルオロアルキルエチレンオキシド付加物、パーフルオロブチルスルホン酸塩、パーフルオロアルキル基含有リン酸エステル、パーフルオロアルキル基と親油性基を含有するオリゴマー、パーフルオロアルキル基と親水性基と親油性基を含有するオリゴマーなどが挙げられる。
防眩層は、バインダマトリックスの原料と前記粒子を含む塗液を基材に塗工する。そして、この塗液を乾燥及び硬化させることにより基材上に防眩層が得ることができる。
なお、塗液には必要に応じ溶剤を含んでいても良い。
溶剤は、前記バインダマトリックスの原料と前記粒子を分散する溶媒を用いる必要がある。また、溶剤は、塗工適性を備えている必要がある。例えば、トルエン、シクロヘキサノン、アセトン、ケトン、エチルセロソルブ、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルイソブチルケトン、イソプロパノール、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン、ニトロメタン、1,4−ジオキサン、ジオキソラン、N−メチルピロリドン、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチル、ジクロロメタン、トリクロロメタン、トリクロロエチレン、エチレンクロライド、トリクロロエタン、テトラクロロエタン、N,N−ジメチルホルムアミド、クロロホルムなどを使用でき、またこれらの混合溶媒を使用することができる。また溶剤の量はとくに限定されない。
溶剤は、前記バインダマトリックスの原料と前記粒子を分散する溶媒を用いる必要がある。また、溶剤は、塗工適性を備えている必要がある。例えば、トルエン、シクロヘキサノン、アセトン、ケトン、エチルセロソルブ、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルイソブチルケトン、イソプロパノール、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン、ニトロメタン、1,4−ジオキサン、ジオキソラン、N−メチルピロリドン、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチル、ジクロロメタン、トリクロロメタン、トリクロロエチレン、エチレンクロライド、トリクロロエタン、テトラクロロエタン、N,N−ジメチルホルムアミド、クロロホルムなどを使用でき、またこれらの混合溶媒を使用することができる。また溶剤の量はとくに限定されない。
また、このとき、透明基材を溶解させる溶剤を用いることができる。特に、透明基材としてトリアセチルセルロース(TAC)を用い、該トリアセチルセルロース基材上に防眩層を形成する場合には、防眩層と基材との密着性を向上させるために、トリアセチルセルロースを溶解させる溶剤を用いることが好ましい。より好ましくは、基材を溶解させる溶剤と基材を溶解しない溶剤の混合溶剤を用いるのがよい。
塗工方法としては、ロールコータ、リバースロールコータ、グラビアコータ、ナイフコータ、バーコータ、スロットダイコータを用いた塗工方法を使用できる。
また塗液の固形分濃度は、塗工方法により異なる。固形分濃度は、重量比でおおよそ30〜70重量%であればよい。
バインダマトリックスとして硬化性樹脂を用い防眩層を形成する場合を説明する。基材上に前述の塗液を塗工する。その後、紫外線、電子線、熱などの外部エネルギーを塗液に加えることによって、塗液を硬化させる。こうして、防眩層を形成する。紫外線硬化の場合は、高圧水銀灯、低圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、カーボンアーク、キセノンアーク等の光源が利用できる。また、電子線硬化の場合はコックロフトワルト型、バンデグラフ型、共振変圧型、絶縁コア変圧器型、直線型、ダイナミトロン型、高周波型等の各種電子線加速器から放出される電子線が利用できる。電子線は、50〜1000KeVのエネルギーを有するのが好ましい。100〜300KeVのエネルギーを有する電子線がより好ましい。
このとき、硬化工程の前後に乾燥工程を設けてもよい。また、硬化と乾燥を同時におこなってもよい。乾燥手段としては加熱、送風、熱風などが例示される。
次に、バインダマトリックスとして熱可塑性樹脂を用い防眩層を形成する場合を説明する。基材上に前述の塗液を塗工する。その後、塗液を乾燥する。こうして、防眩層を形成する。乾燥手段としては加熱、送風、熱風などが例示される。
次に、バインダマトリックスとして無機系または有機無機複合系マトリックスを用い防眩層を形成する場合を説明する。防眩層を形成する方法を下記する。基材上に前述の塗液を塗工する。その後、紫外線、電子線、熱などの外部エネルギーを加えることによって塗液を硬化させる。こうして、防眩層を形成する。なお、硬化工程の前後に乾燥工程を設けてもよい。また、硬化と乾燥を同時におこなってもよい。乾燥手段としては加熱、送風、熱風などが例示される。
また、基材として一対の偏光層の支持体間に偏光層を有する偏光板を用いる場合、以下のようにして防眩フィルムを作成することができる。まず、一対の偏光層の支持体のうち、第1の偏光層支持体上に、防眩層を設ける。設ける方法としては、上記のやり方と同様におこなう。
次に、第1の偏光層支持体の防眩層を設けた側とは反対の側に、偏光層を設ける。偏光板がTACフィルムとヨウ素を加えた延伸PVAからなる場合、透明基材上に、ヨウ素を加えたPVAを延伸しながら貼り合わせ、偏光層を設ける。次に偏光層上に第2の透明基材を設ける。また、先に一対の透明基材間に偏光層を有する偏光板を作成しておき、一方の透明基材上に防眩層を設けても良い。
繰り返しになるが、本発明の防眩フィルムは、反射防止層、撥水層、防汚層、などをさらに有してもよい。また、透明基材と防眩層の接着性向上のため、あるいは、各種層間の接着性向上のためプライマー層や接着層等を設けても良い。
繰り返しになるが、本発明の防眩フィルムにおいては、バインダマトリックス中に他の機能性添加剤を加えても良い。ただし、他の機能性添加剤は透明性、光の拡散性などに影響を与えないほうが好ましい。機能性添加剤としては、帯電防止剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、防汚剤、撥水剤、屈折率調整剤、密着性向上剤、硬化剤などを使用でき、それにより、帯電防止機能、紫外線吸収機能、赤外線吸収機能、防汚機能、撥水機能といった、防眩機能以外の機能を持たせることができる。
また、本発明の防眩フィルムは、必要に応じて、反射防止性能、帯電防止性能、防汚性能、電磁波シールド性能、赤外線吸収性能、紫外線吸収性能、色補正性能等を有する機能層を設けてもよく、各種層間の接着性向上のために、各層間にプライマー層や接着層等を設けても良い。
以下に実施例を示す。
<実施例1>
透明基材としてトリアセチルセルロースフィルム(富士写真フィルム(株)製 TD−80U、屈折率1.49、膜厚80μm)を用いた。この透明基材上に(表1)に記載した、電離放射線硬化型樹脂、溶剤、光重合開始剤と、(表2)の塗液aに示す有機粒子A、粒子B、フッ素系材料を混合し、塗液aとした。該塗液をトリアセチルセルロースフィルムからなる透明基材上にスロットダイコータで塗工した。その後、透明基材上の塗液に含まれる溶剤を蒸発させ、さらに、高圧水銀灯を用いて酸素濃度が0.03%以下の雰囲気下で400mJの紫外線照射により硬化させ防眩層を形成した。なお、乾燥、硬化した防眩層の厚さは6.4μmであった。このようにして、実施例1の防眩フィルムを作成した。
透明基材としてトリアセチルセルロースフィルム(富士写真フィルム(株)製 TD−80U、屈折率1.49、膜厚80μm)を用いた。この透明基材上に(表1)に記載した、電離放射線硬化型樹脂、溶剤、光重合開始剤と、(表2)の塗液aに示す有機粒子A、粒子B、フッ素系材料を混合し、塗液aとした。該塗液をトリアセチルセルロースフィルムからなる透明基材上にスロットダイコータで塗工した。その後、透明基材上の塗液に含まれる溶剤を蒸発させ、さらに、高圧水銀灯を用いて酸素濃度が0.03%以下の雰囲気下で400mJの紫外線照射により硬化させ防眩層を形成した。なお、乾燥、硬化した防眩層の厚さは6.4μmであった。このようにして、実施例1の防眩フィルムを作成した。
<実施例2>
(表2)の塗液aに代えて(表2)の塗液bに示す組成の塗液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして防眩性フィルムを作成した。なお、乾燥、硬化した防眩層の平均膜厚は6.5μmであった。
(表2)の塗液aに代えて(表2)の塗液bに示す組成の塗液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして防眩性フィルムを作成した。なお、乾燥、硬化した防眩層の平均膜厚は6.5μmであった。
<実施例3>
(表2)の塗液aに代えて(表2)の塗液cに示す組成の塗液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして防眩性フィルムを作成した。なお、乾燥、硬化した防眩層の平均膜厚は6.3μmであった。
(表2)の塗液aに代えて(表2)の塗液cに示す組成の塗液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして防眩性フィルムを作成した。なお、乾燥、硬化した防眩層の平均膜厚は6.3μmであった。
<比較例1>
(表2)の塗液aに代えて(表2)の塗液dに示す組成の塗液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして防眩性フィルムを作成した。なお、乾燥、硬化した防眩層の平均膜厚は7.0μmであった。
(表2)の塗液aに代えて(表2)の塗液dに示す組成の塗液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして防眩性フィルムを作成した。なお、乾燥、硬化した防眩層の平均膜厚は7.0μmであった。
<比較例2>
(表2)の塗液aに代えて(表2)の塗液eに示す組成の塗液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして防眩性フィルムを作成した。なお、乾燥、硬化した防眩層の平均膜厚は6.2μmであった。
(表2)の塗液aに代えて(表2)の塗液eに示す組成の塗液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして防眩性フィルムを作成した。なお、乾燥、硬化した防眩層の平均膜厚は6.2μmであった。
<実施例4>
(表2)の塗液aに代えて(表2)の塗液fに示す組成の塗液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして防眩性フィルムを作成した。なお、乾燥、硬化した防眩層の平均膜厚は6.5μmであった。
(表2)の塗液aに代えて(表2)の塗液fに示す組成の塗液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして防眩性フィルムを作成した。なお、乾燥、硬化した防眩層の平均膜厚は6.5μmであった。
<実施例5>
(表2)の塗液aに代えて(表2)の塗液gに示す組成の塗液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして防眩性フィルムを作成した。なお、乾燥、硬化した防眩層の平均膜厚は6.7μmであった。
(表2)の塗液aに代えて(表2)の塗液gに示す組成の塗液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして防眩性フィルムを作成した。なお、乾燥、硬化した防眩層の平均膜厚は6.7μmであった。
<比較例3>
(表2)の塗液aに代えて(表2)の塗液hに示す組成の塗液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして防眩性フィルムを作成した。なお、乾燥、硬化した防眩層の平均膜厚は6.8μmであった。
(表2)の塗液aに代えて(表2)の塗液hに示す組成の塗液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして防眩性フィルムを作成した。なお、乾燥、硬化した防眩層の平均膜厚は6.8μmであった。
<比較例4>
(表2)の塗液aに代えて(表2)の塗液iに示す組成の塗液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして防眩性フィルムを作成した。なお、乾燥、硬化した防眩層の平均膜厚は6.4μmであった。
(表2)の塗液aに代えて(表2)の塗液iに示す組成の塗液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして防眩性フィルムを作成した。なお、乾燥、硬化した防眩層の平均膜厚は6.4μmであった。
<実施例6>
(表2)の塗液aに代えて(表2)の塗液jに示す組成の塗液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして防眩性フィルムを作成した。なお、乾燥、硬化した防眩層の平均膜厚は6.7μmであった。
(表2)の塗液aに代えて(表2)の塗液jに示す組成の塗液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして防眩性フィルムを作成した。なお、乾燥、硬化した防眩層の平均膜厚は6.7μmであった。
<実施例7>
(表2)の塗液aに代えて(表2)の塗液kに示す組成の塗液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして防眩性フィルムを作成した。なお、乾燥、硬化した防眩層の平均膜厚は6.5μmであった。
(表2)の塗液aに代えて(表2)の塗液kに示す組成の塗液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして防眩性フィルムを作成した。なお、乾燥、硬化した防眩層の平均膜厚は6.5μmであった。
<比較例5>
(表2)の塗液aに代えて(表3)の塗液lに示す組成の塗液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして防眩性フィルムを作成した。なお、乾燥、硬化した防眩層の平均膜厚は6.7μmであった。
(表2)の塗液aに代えて(表3)の塗液lに示す組成の塗液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして防眩性フィルムを作成した。なお、乾燥、硬化した防眩層の平均膜厚は6.7μmであった。
<比較例6>
(表2)の塗液aに代えて(表3)の塗液mに示す組成の塗液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして防眩性フィルムを作成した。なお、乾燥、硬化した防眩層の平均膜厚は6.3μmであった。
(表2)の塗液aに代えて(表3)の塗液mに示す組成の塗液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして防眩性フィルムを作成した。なお、乾燥、硬化した防眩層の平均膜厚は6.3μmであった。
<実施例8>
(表2)の塗液aに代えて(表3)の塗液nに示す組成の塗液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして防眩性フィルムを作成した。なお、乾燥、硬化した防眩層の平均膜厚は6.8μmであった。
(表2)の塗液aに代えて(表3)の塗液nに示す組成の塗液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして防眩性フィルムを作成した。なお、乾燥、硬化した防眩層の平均膜厚は6.8μmであった。
<実施例9>
(表2)の塗液aに代えて(表3)の塗液oに示す組成の塗液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして防眩性フィルムを作成した。なお、乾燥、硬化した防眩層の平均膜厚は6.5μmであった。
(表2)の塗液aに代えて(表3)の塗液oに示す組成の塗液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして防眩性フィルムを作成した。なお、乾燥、硬化した防眩層の平均膜厚は6.5μmであった。
<実施例10>
(表2)の塗液aに代えて(表3)の塗液pに示す組成の塗液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして防眩性フィルムを作成した。なお、乾燥、硬化した防眩層の平均膜厚は6.7μmであった。
(表2)の塗液aに代えて(表3)の塗液pに示す組成の塗液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして防眩性フィルムを作成した。なお、乾燥、硬化した防眩層の平均膜厚は6.7μmであった。
<実施例11>
(表2)の塗液aに代えて(表3)の塗液qに示す組成の塗液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして防眩性フィルムを作成した。なお、乾燥、硬化した防眩層の平均膜厚は6.6μmであった。
(表2)の塗液aに代えて(表3)の塗液qに示す組成の塗液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして防眩性フィルムを作成した。なお、乾燥、硬化した防眩層の平均膜厚は6.6μmであった。
<実施例12>
(表2)の塗液aに代えて(表3)の塗液rに示す組成の塗液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして防眩性フィルムを作成した。なお、乾燥、硬化した防眩層の平均膜厚は6.5μmであった。
(表2)の塗液aに代えて(表3)の塗液rに示す組成の塗液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして防眩性フィルムを作成した。なお、乾燥、硬化した防眩層の平均膜厚は6.5μmであった。
<実施例13>
(表2)の塗液aに代えて(表3)の塗液sに示す組成の塗液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして防眩性フィルムを作成した。なお、乾燥、硬化した防眩層の平均膜厚は6.5μmであった。
(表2)の塗液aに代えて(表3)の塗液sに示す組成の塗液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして防眩性フィルムを作成した。なお、乾燥、硬化した防眩層の平均膜厚は6.5μmであった。
<実施例14>
(表2)の塗液aに代えて(表3)の塗液tに示す組成の塗液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして防眩性フィルムを作成した。なお、乾燥、硬化した防眩層の平均膜厚は6.4μmであった。
(表2)の塗液aに代えて(表3)の塗液tに示す組成の塗液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして防眩性フィルムを作成した。なお、乾燥、硬化した防眩層の平均膜厚は6.4μmであった。
<実施例15>
(表2)の塗液aに代えて(表3)の塗液uに示す組成の塗液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして防眩性フィルムを作成した。なお、乾燥、硬化した防眩層の平均膜厚は6.5μmであった。
(表2)の塗液aに代えて(表3)の塗液uに示す組成の塗液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして防眩性フィルムを作成した。なお、乾燥、硬化した防眩層の平均膜厚は6.5μmであった。
実施例及び比較例で得られた防眩フィルムについて、以下の方法で、外観、防眩性(外光写りこみ防止性)、像鮮明性の評価を行った。
・外観の評価
実施例及び比較例で得られた防眩フィルムを黒色のプラスチック板に貼り合せた状態で、目視評価した。目視評価の結果、スジやムラなどが全く認識できなかった場合◎、僅かに認識できるが気にならないレベルである場合○、認識し易く気になる場合×とした。
実施例及び比較例で得られた防眩フィルムを黒色のプラスチック板に貼り合せた状態で、目視評価した。目視評価の結果、スジやムラなどが全く認識できなかった場合◎、僅かに認識できるが気にならないレベルである場合○、認識し易く気になる場合×とした。
・外光写り込み防止性(防眩性)の評価
実施例及び比較例で得られた防眩フィルムを黒色のプラスチック板に貼り合せた状態で蛍光灯などが写りこんだ像の鮮明さを目視評価した。目視評価の結果、写りこんだ蛍光灯の像がほとんど消失している場合◎、気にならないレベルで消失している場合○、写りこんだ蛍光灯の像が鮮明であり気になる場合×とした。
実施例及び比較例で得られた防眩フィルムを黒色のプラスチック板に貼り合せた状態で蛍光灯などが写りこんだ像の鮮明さを目視評価した。目視評価の結果、写りこんだ蛍光灯の像がほとんど消失している場合◎、気にならないレベルで消失している場合○、写りこんだ蛍光灯の像が鮮明であり気になる場合×とした。
・像鮮明性の評価
実施例及び比較例で得られた防眩フィルムをJIS K7105に基づき、写像性測定装置(スガ試験機社製ICM−1DP)を用い透過法による像鮮明度を測定した。光学くし0.125mm幅と0.5mm幅と1.0mm幅と2.0mm幅の結果を合計した値を用いた。それぞれの光学くしでの像鮮明度を合計した像鮮明度が180%以上の場合◎、100%以上180%未満の場合○、100%未満の場合×とした。
実施例及び比較例で得られた防眩フィルムをJIS K7105に基づき、写像性測定装置(スガ試験機社製ICM−1DP)を用い透過法による像鮮明度を測定した。光学くし0.125mm幅と0.5mm幅と1.0mm幅と2.0mm幅の結果を合計した値を用いた。それぞれの光学くしでの像鮮明度を合計した像鮮明度が180%以上の場合◎、100%以上180%未満の場合○、100%未満の場合×とした。
各サンプルの評価結果を(表4)に示す。
以上より、(実施例1)〜(実施例15)で得られた、有機粒子A(12A)の平均粒子径(ra)を防眩層の平均膜厚(H)で除した値が0.4以上0.7以下の範囲内であり、粒子B(12B)の平均粒子径(rb)を有機粒子Aの平均粒子径(ra)で除した値が0.3以上0.7以下の範囲内であり、防眩層中における粒子Bの有機粒子Aに対する含有量が50wt%以上200wt%以下の範囲内の防眩層を備える防眩フィルムは、像鮮明性が高く、外観不良がなく、十分な外光写り込み性(防眩性)を有する防眩フィルムであった。
1 防眩フィルム
11 透明基材
120 バインダマトリックス
12A 有機粒子A
12B 粒子B
H 防眩層の平均膜厚
ra 有機粒子Aの平均粒子径
rb 粒子Bの平均粒子径
2 偏光板
21 透明基材
22 透明基材
23 偏光層
3 液晶セル
4 偏光板
41 透明基材
42 透明基材
43 偏光層
5 バックライトユニット
7 偏光板ユニット
11 透明基材
120 バインダマトリックス
12A 有機粒子A
12B 粒子B
H 防眩層の平均膜厚
ra 有機粒子Aの平均粒子径
rb 粒子Bの平均粒子径
2 偏光板
21 透明基材
22 透明基材
23 偏光層
3 液晶セル
4 偏光板
41 透明基材
42 透明基材
43 偏光層
5 バックライトユニット
7 偏光板ユニット
Claims (5)
- 透明基材上に表面に凹凸を有する防眩層を備える防眩フィルムであって、
該防眩層がバインダマトリックスと有機粒子Aと粒子Bを含み、
前記有機粒子Aの平均粒子径を前記防眩層の平均膜厚で除した値が0.4以上0.7以下の範囲内であり、且つ、
前記粒子Bの平均粒子径を前記有機粒子Aの平均粒子径で除した値が0.3以上0.7以下の範囲内であり、且つ、
前記防眩層中における前記粒子Bの前記有機粒子Aに対する含有量が50wt%以上200wt%以下の範囲内であることを特徴とする防眩フィルム。 - 前記有機粒子Aの前記バインダマトリックスに対する含有量が、6wt%以上18wt%以下の範囲内であることを特徴とする請求項1の防眩フィルム。
- 前記防眩層が、前記バインダマトリックスに対する含有量が0.07wt%以上0.9wt%以下の範囲内でフッ素系材料を含むことを特徴とする請求項1乃至2のいずれかに記載の防眩フィルム。
- 前記有機粒子Aがポリスチレン粒子であることを特徴とする請求項1記載の防眩フィルム。
- 請求項1記載の防眩フィルム、偏光板、液晶セル、偏光板、バックライトユニットを備えることを特徴とする透過型液晶ディスプレイ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007052513A JP2008216538A (ja) | 2007-03-02 | 2007-03-02 | 防眩フィルム |
US11/899,829 US7815321B2 (en) | 2007-03-02 | 2007-09-06 | Antiglare film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007052513A JP2008216538A (ja) | 2007-03-02 | 2007-03-02 | 防眩フィルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008216538A true JP2008216538A (ja) | 2008-09-18 |
Family
ID=39732863
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007052513A Pending JP2008216538A (ja) | 2007-03-02 | 2007-03-02 | 防眩フィルム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7815321B2 (ja) |
JP (1) | JP2008216538A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012048223A (ja) * | 2010-07-27 | 2012-03-08 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 光拡散フィルムおよびその製造方法、光拡散性偏光板、ならびに液晶表示装置 |
CN113075759A (zh) * | 2021-03-29 | 2021-07-06 | 惠州市华星光电技术有限公司 | 偏光板、偏光板的制作方法及显示面板 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009075417A (ja) * | 2007-09-21 | 2009-04-09 | Toppan Printing Co Ltd | 反射防止フィルムおよびそれを用いた偏光板 |
US9738809B2 (en) * | 2010-02-19 | 2017-08-22 | Lg Chem, Ltd. | Coating layer for anti-glare film and anti-glare film comprising the same |
US10732331B2 (en) | 2015-09-15 | 2020-08-04 | 3M Innovative Properties Company | Low sparkle matte coats and methods of making |
JP7298071B2 (ja) * | 2018-02-08 | 2023-06-27 | Agc株式会社 | 防眩膜付き透明基体 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5387463A (en) | 1992-01-24 | 1995-02-07 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Transparent protective substrate provided with hard coating having glare reducing property, method for producing the same and polarizing plate |
JP4101339B2 (ja) | 1997-09-25 | 2008-06-18 | 大日本印刷株式会社 | 光拡散フィルム、その製造方法、拡散層付偏光板及び液晶表示装置 |
JP3507719B2 (ja) | 1998-02-17 | 2004-03-15 | 大日本印刷株式会社 | 防眩フィルム、偏光素子及び表示装置 |
US6343865B1 (en) | 1998-02-17 | 2002-02-05 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Non-glare film, polarizing device and display device |
JPH11326608A (ja) | 1998-05-08 | 1999-11-26 | Dainippon Printing Co Ltd | 防眩フィルム、偏光フィルム及び透過型表示装置 |
JP3515401B2 (ja) | 1998-12-18 | 2004-04-05 | 大日本印刷株式会社 | 防眩フィルム、偏光板及び透過型表示装置 |
JP3515426B2 (ja) | 1999-05-28 | 2004-04-05 | 大日本印刷株式会社 | 防眩フィルムおよびその製造方法 |
WO2002101447A1 (en) * | 2001-04-27 | 2002-12-19 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Polarizing plate and liquid crystal display using the same |
JP2003004903A (ja) | 2001-06-21 | 2003-01-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | 防眩フィルム、偏光板用保護フィルム、偏光板、および画像表示装置 |
JP4054581B2 (ja) | 2001-08-28 | 2008-02-27 | 富士フイルム株式会社 | 光拡散フイルム、防眩性フイルム、偏光板および液晶表示装置 |
EP1433016A4 (en) * | 2001-10-04 | 2008-02-20 | Fujifilm Corp | LIQUID CRYSTAL DISPLAY OF THE PASS STYLE |
US7190525B2 (en) * | 2001-10-11 | 2007-03-13 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Diffusion film comprising transparent substrate and diffusion layer |
JP4187186B2 (ja) | 2002-03-11 | 2008-11-26 | 日本製紙株式会社 | 防眩フィルム |
JP4776150B2 (ja) | 2002-04-24 | 2011-09-21 | 大日本印刷株式会社 | 防眩性フィルム、偏光素子、および画像表示装置 |
JP4082965B2 (ja) * | 2002-08-28 | 2008-04-30 | リンテック株式会社 | 防眩性ハードコートフィルム |
JP4271922B2 (ja) | 2002-09-30 | 2009-06-03 | 富士フイルム株式会社 | 防眩性反射防止フィルム、偏光板、それを用いた液晶表示装置および防眩性反射防止フィルムの製造方法 |
TW557363B (en) * | 2002-10-15 | 2003-10-11 | Optimax Tech Corp | Anti-glare film |
JP2008191310A (ja) * | 2007-02-02 | 2008-08-21 | Toppan Printing Co Ltd | 防眩フィルム |
JP2009003331A (ja) * | 2007-06-25 | 2009-01-08 | Toppan Printing Co Ltd | 防眩フィルム |
-
2007
- 2007-03-02 JP JP2007052513A patent/JP2008216538A/ja active Pending
- 2007-09-06 US US11/899,829 patent/US7815321B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012048223A (ja) * | 2010-07-27 | 2012-03-08 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 光拡散フィルムおよびその製造方法、光拡散性偏光板、ならびに液晶表示装置 |
CN113075759A (zh) * | 2021-03-29 | 2021-07-06 | 惠州市华星光电技术有限公司 | 偏光板、偏光板的制作方法及显示面板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7815321B2 (en) | 2010-10-19 |
US20080212187A1 (en) | 2008-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5011877B2 (ja) | 防眩性光拡散部材及び防眩性光拡散部材を有するディスプレイ | |
JP2008122832A (ja) | 防眩性光拡散部材 | |
US7628496B2 (en) | Antiglare film and transmission-type liquid crystal display | |
JP2008040063A (ja) | 防眩性光拡散部材 | |
US7538947B2 (en) | Antiglare light diffusing member | |
US7824044B2 (en) | Antiglare film and transmissive liquid crystal display | |
US20080213513A1 (en) | Antiglare film | |
US7542118B2 (en) | Antiglare film | |
US7589897B2 (en) | Antiglare film | |
JP2009122490A (ja) | 防眩フィルム | |
US7708414B2 (en) | Antiglare film | |
JP2009058862A (ja) | 防眩フィルム | |
US7807238B2 (en) | Antiglare film and method of manufacturing the same | |
JP2010191412A (ja) | 防眩フィルム | |
JP2008216538A (ja) | 防眩フィルム | |
JP5332255B2 (ja) | 防眩フィルム | |
JP5176826B2 (ja) | 防眩フィルム及びその製造方法並びに透過型液晶ディスプレイ | |
JP2009092974A (ja) | 防眩フィルム | |
JP5136327B2 (ja) | 防眩フィルム及びその製造方法並びに透過型液晶ディスプレイ | |
JP2011065045A (ja) | 防眩フィルム | |
JP5200918B2 (ja) | 防眩フィルム | |
JP2010217394A (ja) | 防眩フィルム | |
JP2011028016A (ja) | 防眩フィルム及びその製造方法並びに透過型液晶ディスプレイ |