JP2008210746A - 二酸化マンガンおよびそれを用いた電池 - Google Patents
二酸化マンガンおよびそれを用いた電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008210746A JP2008210746A JP2007048744A JP2007048744A JP2008210746A JP 2008210746 A JP2008210746 A JP 2008210746A JP 2007048744 A JP2007048744 A JP 2007048744A JP 2007048744 A JP2007048744 A JP 2007048744A JP 2008210746 A JP2008210746 A JP 2008210746A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- manganese dioxide
- battery
- positive electrode
- mixture
- pore volume
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y02E60/12—
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Primary Cells (AREA)
Abstract
【解決手段】正極に二酸化マンガンを含む合剤を用いた電池であって、前記合剤における細孔径3〜5nmの細孔容積が、合剤重量1g当り0.016cc以上0.086cc以下とする、もしくは、細孔径3〜5nmの細孔容積が、重量1g当り0.018cc以上0.09cc以下である二酸化マンガンを用いることにより、強負荷放電性能に優れた電池を提供することができる。
【選択図】図1
Description
の充填量が不足するために良好な放電特性が得られず、好ましくない。電解二酸化マンガン以外の二酸化マンガンの場合は、結晶の形状は異なっても、この細孔径3〜5nmの細孔容積が上記値であると同様な効果がある。
を60〜80重量%、および粒径が75μm以下の粉末を20〜40重量%含む場合が好ましい。
2L容量の丸底セパラブルフラスコを電解槽、5cm×5cm厚さ1mmのチタン板を陽極、5cm×5cm厚さ0.2mmの白金板を陰極として、陽極の両側に各2cmの距離を空けて陰極で挟む形で位置させた。電解浴の溶液には、硫酸マンガン50g/L、硫酸濃度50g/Lの水溶液を用いた。硫酸マンガン、硫酸の試薬はいずれも関東化学製特級を用いた。溶液濃度は、電解反応による変化を加味し、マンガンイオン濃度および酸濃度が初期値に対して±7%以内になるように、硫酸マンガン水溶液を電解槽に補充した。また、電解温度は電解槽をマントルヒーターにて調温することにより、87±0.5℃にて行った。連続電解時間を1日として電流密度6mA/cm2で電解した。電解終了後、
電着した二酸化マンガンをチタン板から剥し、250μm以下に粗粉砕したもの10gを100mLのイオン交換水中で攪拌しながら、0.1Nの水酸化ナトリウムを滴下してpH6となるまで攪拌し中和した。このスラリーをブフナー漏斗でろ過し、さらに100mLのイオン交換水を漏斗に通して洗浄したものを90℃2時間乾燥した。最後に、この粉末をスタンプミルにより粉砕し、JIS篩を用いて粒度を調整し、本発明の二酸化マンガンを得た。前述の方法により測定したこの二酸化マンガン中の3〜5nmの細孔量は0.018cc/gであった。
(1)で得られた電解二酸化マンガンと、黒鉛とを、重量比95:5の割合で配合し、混合して、正極合剤粉を得た。正極合剤粉100重量部あたり、アルカリ電解液1重量部を添加した後、正極合剤粉をミキサーで撹拌し、均一になるまで混合するとともに、一定粒度に整粒した。なお、アルカリ電解液には、水酸化カリウムの40重量%水溶液を用いた。得られた粒状物を中空円筒型に加圧成型して、正極合剤ペレットを得た。
この正極合剤ペレットを正極ケースに挿入し、単3サイズのアルカリ電池を作製した。
ガン中の3〜5nmの細孔量は0.090cc/gであった。この二酸化マンガンを用いた以外は実施例1と同様にして電池を作製し、その電池を分解して採取した正極合剤中の3〜5nmの細孔量は0.086cc/gであった。
(比較例1)
電解二酸化マンガンの作製において、電解条件を温度93℃、電流密度5mA/cm2、硫酸濃度20g/Lにしたこと以外、実施例1と同様にして作製した。この二酸化マンガン中の3〜5nmの細孔量は0.013cc/gであった。この二酸化マンガンを用いた以外は実施例1と同様にして電池を作製し、その電池を分解して採取した正極合剤中の3〜5nmの細孔量は0.012cc/gであった。
(比較例2)
電解二酸化マンガンの作製において、電解条件を温度70℃、電流密度5mA/cm2、硫酸濃度50g/Lにしたこと以外、実施例1と同様にして作製した。この二酸化マンガン中の3〜5nmの細孔量は0.095cc/gであった。この二酸化マンガンを用いた以外は実施例1と同様にして電池を作製し、その電池を分解して採取した正極合剤中の3〜5nmの細孔量は0.089cc/gであった。
(4)電池の評価
以上のようにして得られた実施例1〜5及び比較例1、2の電池の強負荷放電性能の評価を行った。電池組立て後、電池を室温にて10日間静置した後、20℃の環境下で、1.5W−2秒、0.65W−28秒を1サイクルとし、それを10サイクル(5分間)繰り返した後に55分休止する1サイクル当り1時間の放電パターンを繰り返し、電池電圧が1.05Vに達するまでの時間を計測した。また、比較例1の電池の特性を100とした指数で示した。
2 正極合剤ペレット
3 ゲル状負極
4 セパレータ
5 ガスケット
6 負極集電体
7 底板
8 外装ラベル
Claims (6)
- 正極に二酸化マンガンを含む合剤を用いた電池であって、前記合剤における細孔径3〜5nmの細孔容積が、合剤重量1g当り0.016cc以上0.086cc以下である電池。
- 前記合剤における細孔径3〜5nmの細孔容積が、合剤重量1g当り0.023cc以上0.067cc以下である請求項1に記載の電池。
- 細孔径3〜5nmの細孔容積が、重量1g当り0.018cc以上0.09cc以下である二酸化マンガン。
- 細孔径3〜5nmの細孔容積が、重量1g当り0.025cc以上0.07cc以下である二酸化マンガン。
- BET表面積が34〜145m2/gである請求項3または4記載の二酸化マンガン。
- 請求項3〜5のいずれかに記載の二酸化マンガンを正極に用いた電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007048744A JP2008210746A (ja) | 2007-02-28 | 2007-02-28 | 二酸化マンガンおよびそれを用いた電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007048744A JP2008210746A (ja) | 2007-02-28 | 2007-02-28 | 二酸化マンガンおよびそれを用いた電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008210746A true JP2008210746A (ja) | 2008-09-11 |
Family
ID=39786857
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007048744A Pending JP2008210746A (ja) | 2007-02-28 | 2007-02-28 | 二酸化マンガンおよびそれを用いた電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008210746A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011070839A1 (ja) | 2009-12-11 | 2011-06-16 | 三井金属鉱業株式会社 | 研摩材 |
JP2011140711A (ja) * | 2009-12-08 | 2011-07-21 | Tosoh Corp | 電解二酸化マンガン及びその製造方法並びにその用途 |
JP2012184504A (ja) * | 2011-02-18 | 2012-09-27 | Tosoh Corp | 電解二酸化マンガン及びその製造方法、並びにリチウムマンガン系複合酸化物の製造方法 |
US10323162B2 (en) | 2009-12-11 | 2019-06-18 | Mitsui Minig & Smelting Co., Ltd. | Abrasive material |
WO2023188805A1 (ja) * | 2022-03-30 | 2023-10-05 | 株式会社村田製作所 | 水酸化物イオン伝導体 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58161258A (ja) * | 1982-03-19 | 1983-09-24 | Hitachi Maxell Ltd | 電池用二酸化マンガンの処理方法 |
JP2005520290A (ja) * | 2002-03-08 | 2005-07-07 | ザ ジレット カンパニー | アルカリ電池用の改良された二酸化マンガン |
JP2005322613A (ja) * | 2004-04-09 | 2005-11-17 | Hitachi Maxell Ltd | アルカリ電池 |
-
2007
- 2007-02-28 JP JP2007048744A patent/JP2008210746A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58161258A (ja) * | 1982-03-19 | 1983-09-24 | Hitachi Maxell Ltd | 電池用二酸化マンガンの処理方法 |
JP2005520290A (ja) * | 2002-03-08 | 2005-07-07 | ザ ジレット カンパニー | アルカリ電池用の改良された二酸化マンガン |
JP2005322613A (ja) * | 2004-04-09 | 2005-11-17 | Hitachi Maxell Ltd | アルカリ電池 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011140711A (ja) * | 2009-12-08 | 2011-07-21 | Tosoh Corp | 電解二酸化マンガン及びその製造方法並びにその用途 |
WO2011070839A1 (ja) | 2009-12-11 | 2011-06-16 | 三井金属鉱業株式会社 | 研摩材 |
US10323162B2 (en) | 2009-12-11 | 2019-06-18 | Mitsui Minig & Smelting Co., Ltd. | Abrasive material |
JP2012184504A (ja) * | 2011-02-18 | 2012-09-27 | Tosoh Corp | 電解二酸化マンガン及びその製造方法、並びにリチウムマンガン系複合酸化物の製造方法 |
WO2023188805A1 (ja) * | 2022-03-30 | 2023-10-05 | 株式会社村田製作所 | 水酸化物イオン伝導体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4260217B1 (ja) | アルカリ電池 | |
CN100407481C (zh) | 具有改进阴极的碱性电池 | |
KR20030063374A (ko) | 밀폐형 니켈 아연 일차 전지, 그 양극 및 이의 제조 방법 | |
JP2005524950A (ja) | 改良されたカソードを有するアルカリ電池 | |
JP5587438B2 (ja) | アルカリ電池 | |
KR20070008400A (ko) | 알칼리전지 | |
JP2008210746A (ja) | 二酸化マンガンおよびそれを用いた電池 | |
WO2018163485A1 (ja) | アルカリ乾電池 | |
CN101894952A (zh) | 一种碱性锌锰电池及其制备方法 | |
JP2008053222A (ja) | 水酸化ニッケル粉末、オキシ水酸化ニッケル粉末、これらの製造方法およびアルカリ乾電池 | |
JP3341693B2 (ja) | 酸化銀電池の電極用活物質粉体と電極材料およびそれらの製造方法 | |
JP5602313B2 (ja) | アルカリ電池 | |
US7931986B2 (en) | Alkaline battery | |
WO2018180208A1 (ja) | 電解二酸化マンガン及びその製造方法並びにその用途 | |
JP2006012670A (ja) | アルカリ電池 | |
WO2020204005A1 (ja) | 空気極用触媒、空気極及び金属空気二次電池 | |
WO2015136836A1 (ja) | 水素吸蔵合金、電極用合金粉末、アルカリ蓄電池用負極およびアルカリ蓄電池 | |
JP2008153196A (ja) | アルカリ電池 | |
JP2009043547A (ja) | 電池用電解二酸化マンガン、正極合剤およびアルカリ電池 | |
WO2020110951A1 (ja) | 電解二酸化マンガン及びその製造方法並びにその用途 | |
US20120070739A1 (en) | Galvanic element having a mercury-free negative electrode | |
CN110739459A (zh) | 一种半固态电池正极材料及其制备的碱性锌锰电池 | |
JP2003017042A (ja) | 密閉型アルカリ亜鉛一次電池 | |
JP2004179044A (ja) | アルカリ一次電池用負極活物質、およびそれを用いたアルカリ一次電池 | |
JP2007220374A (ja) | アルカリ亜鉛一次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100120 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120911 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20121213 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130129 |