Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2008206437A - カキの養殖法およびカキ - Google Patents

カキの養殖法およびカキ Download PDF

Info

Publication number
JP2008206437A
JP2008206437A JP2007045725A JP2007045725A JP2008206437A JP 2008206437 A JP2008206437 A JP 2008206437A JP 2007045725 A JP2007045725 A JP 2007045725A JP 2007045725 A JP2007045725 A JP 2007045725A JP 2008206437 A JP2008206437 A JP 2008206437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oysters
culturing
oyster
adult
sea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007045725A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanshu Kume
勸宗 久米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KUME SANGYO KK
Original Assignee
KUME SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KUME SANGYO KK filed Critical KUME SANGYO KK
Priority to JP2007045725A priority Critical patent/JP2008206437A/ja
Publication of JP2008206437A publication Critical patent/JP2008206437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

【課題】カキの旨味が多く、養殖に要する労力も軽減できる養殖法と旨味の多いカキを提供する。
【解決手段】カキの精子と卵子を配合して受精させる人工授精工程Iと、受精卵を幼生となるまで水槽内で成長させる受精卵保育工程IIと、幼生をカキ粉に付着させて種ガキを作る種付け工程IIIと、個々の種ガキを水槽内で成体ガキに成長させる1次養殖工程IVと、前記成体ガキを海中の養殖カゴ内でさらに成長させる2次養殖工程Vとからなる。人口受精工程Iと受精卵保育工程IIと種付け工程IIIと1次養殖工程IVとは陸上設備で行えるので、天候異変の影響を受けず労力も軽減できる。2次養殖を行う海中養殖の段階では、貝殻の成長を抑制するので、海中より摂取した栄養分は貝の成長にのみ向けられることから旨味の高いカキが得られる。一つ一つの種から一つのカキを育てていくので、優性種を選ぶことで大きく旨味のあるカキが得られる。
【選択図】図1

Description

本発明は、カキの養殖法およびカキに関する。さらに詳しくは、真カキ、岩カキ、アサリ貝などの二枚貝を一種(タネ)毎に養殖する方法と、その方法により養殖されたカキに関する。
カキは、岩礁に左殻で付着するイタボガキ科の二枚貝の総称であるが、とくに食用とされるマガキを指すことも多い。
これらのカキ類の特性はつぎのとおりである。付着生活のため形は一定せず、貝殻の形状は不規則である。殻は付着する左殻が大きく深くなり、右殻はやや小さくて余り膨らまない。両殻のかみ合わせには黒い靭帯があるが、歯はないか、はなはだ弱い。軟体の中央には大きい後閉殻筋(貝柱)があり、外套膜の中のえらは大きい。雌雄同体であるが雌性の強いものと雄性の強いものとがあり、雌雄性の割合はそのときの条件で決定される。
イタボガキなど卵胎生の種類では、雌雄の卵子と精子が同じ生殖腺内でできるが、マガクなど卵生の種類では卵子と精子が交代して作られる。
産卵は22〜25℃が適温で、水中に産み出された卵はベリジャー幼生となるが、20日前後で付着生活に入る。成長は1年で7cm、重量60gくらい、2年で10cm、140gくらいになるが、その後はあまり大きくならない。
カキの養殖法は、1920年代からイカダによる垂下養殖法が用いられている。その概要は、つぎのとおりである(非特許文献1)。
内湾の海水温が24〜25℃になる5〜8月が産卵期、海中を遊泳している幼生が0.4mmくらいに成長すると岩などに定着し始める。このときに、カキ殻やホタテ殻を連ねたコレクター(付着器)を海中に入れ稚貝を付着させ採苗する。付着した稚貝の成長は速く4〜5日でゴマ粒くらいになる。これが種ガキである。これをいかだ式垂下養殖するのであるが、この方法では種ガキが常に水中にあって餌を食べるので、干潮時に露出する岩についているものより成長が速い。春に種ガキを垂下すると冬には収穫できる大きさになる。種ガキは宮城県が主産地で、養殖は広島県、有明海、宮城県などで盛んである。
ところで、上記従来のいかだ式垂下法では、イカダから海中に吊下げたコレクター(数m位の長さのワイヤーなど)に沢山のカキが付着して成長していくことになる。また、養殖の始めから終りまで海中で養殖することになる。
しかるに、この従来例では、カキが連なって成長するので、海中から摂取する栄養分が分散し劣性種のカキに食われて優性種のカキに充分栄養が行き渡らない。また、殻の成長に使われて貝の成長には一部しか使われないので、旨味に限界がある。さらに、養殖には人手による作業も必要であるが、常に海上に出て行うため多大な労力を用し、天候風浪の影響で収穫が減少することもある。
平凡社大百科事典3巻90頁
本発明は上記事情に鑑み、カキの旨味が高く、養殖に要する労力も軽減でき、天候にかかわらず収穫できる養殖法を提供することを目的とする。また、旨味の多いカキを提供することを目的とする。
第1発明のカキの養殖法は、カキの精子と卵子を配合して受精させる人工授精工程と、受精卵を幼生となるまで水槽内で成長させる受精卵保育工程と、幼生をカキ粉に付着させて種ガキを作る種付け工程と、個々の種ガキを水槽内で成体ガキに成長させる1次養殖工程と、前記成体ガキを海中の養殖カゴ内でさらに成長させる2次養殖工程とからなることを特徴とする。
第2発明のカキの養殖法は、第1発明において、前記2次養殖工程において、成体ガキの貝殻の成長を抑制することを特徴とする。
第3発明のカキは、請求項1の養殖法により、個別の種ガキから個別の成体ガキを成長させたことを特徴とする。
第1発明によれば、人口受精工程と受精卵保育工程と種付け工程と1次養殖工程とは陸上設備で行えるので、天候異変の影響を受けず労力も軽減できる。
第2発明によれば、2次養殖を行う海中養殖の段階で、貝殻の成長を抑制するので、海中より摂取した栄養分は貝の成長にのみ向けられることから旨味の高いカキが得られる。
第3発明によれば、一つ一つの種から一つのカキを育てていくので、優性種を選ぶことで大きく旨味のあるカキが得られる。
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
図1は本発明の養殖法の説明図である。
本発明の養殖法は、人口受精工程Iと受精卵保育工程IIと種付け工程IIIと1次養殖工程IVとは陸上設備で行い、2次養殖工程Vは海上で行うことを特徴としている。
以下、その養殖法を工程順に説明する。
(人工授精工程I)
カキの精子と卵子を配合して受精させる工程である。
精子と卵子の放出は、雌雄の母貝に水槽中で電気ショックを与えたり、切開することで可能である。
そして、放出された精子と卵子を同一水槽中で配合すると、それらの一部が受精し、卵が生まれる。
(受精卵保育工程II)
前記工程Iで得られた受精卵を幼生となるまで水槽内で成長させる。受精卵のうち、一部が幼生に成長するが、通常数時間を要する。
(種付け工程III)
前記工程で得られた幼生をカキ粉に付着させて種ガキを作る工程である。カキ粉は予めカキ貝を砕いて粉にしておいたものを用いる。
(1次養殖工程IV)
個々の種ガキを水槽内で成体ガキに成長させる工程である。水槽中の水温を21℃〜27℃に保ち、植物性プランクトン等をエサとして給餌する。通常、数週間程度を要し、この間に種ガキは数mm程度まで成長する。
(2次養殖工程V)
前記工程IVである程度成長した成体ガキを海中の養殖カゴ内でさらに成長させる工程である。海中で自力で栄養摂取するのに適した4〜6mm程度の大きさに成長した後は、海中養殖に移る。この場合、図2に示す養殖カゴ1に入れ、イカダ2等から海中に吊るす。養殖カゴ1は網製であり、この中に数10〜数100の成体ガキ0を入れておくと、海中でカキ0は栄養分を摂取し、成長していく。約10カ月で食用にできるまで成長する。
図3は成長して食用に供されるカキの外観を示しており、身mは2枚の殻sに包まれている。ところで、海中で養殖中に摂取した栄養分は身mの成長にも使われるが、殻sの成長にも使われる。したがって、海中で自然に養殖するだけであると殻sが割合大きくなって、身mに栄養分が廻らないので、さほど旨味の良いものは期待できない。
そこで、本発明では、前記2次養殖工程Vにおいて貝殻sの成長を抑制することを特徴とする。具体的には、養殖カゴ1を時々海中から引き上げ、太陽光線に当てると共に、イカダ上や陸上で養殖カゴ1をゆすったり振動させたりして、カキ同士の摩擦により殻sを磨滅させる。なお、殻sを磨滅させることができれば、どのような手法をとってもよい。
このように殻sを磨滅させると、栄養分がより多く身mに吸収されることになり、また太陽光線によって栄養分が濃縮され、身mが充分に大きくなり、しかも旨味も増すのである。
以上の養殖法によると、一つの種(タネ)から一つのカキが養殖される。そして、人口受精工程Iと受精卵保育工程IIと種付け工程IIIと1次養殖工程IVとは陸上設備で行えるので、天候異変の影響を受けず労力も軽減できる。
また、海中養殖の段階で、貝殻の成長を抑制するので、海中より摂取した栄養分は貝の成長にのみ向けられることから旨味の高いカキが得られる。
そして、一つの種から一つのカキを育てていく過程で、優性種を選ぶことができ、少性種への栄養の分散がないので大きく旨味のあるカキが得られる。
本発明の養殖法の説明図である。 海中養殖の説明図である。 カキの身と殻の外観図である。
符号の説明
1 養殖カゴ
2 イカダ
0 カキ

Claims (3)

  1. カキの精子と卵子を配合して受精させる人工授精工程と、
    受精卵を幼生となるまで水槽内で成長させる受精卵保育工程と、
    幼生をカキ粉に付着させて種ガキを作る種付け工程と、
    個々の種ガキを水槽内で成体ガキに成長させる1次養殖工程と、
    前記成体ガキを海中の養殖カゴ内でさらに成長させる2次養殖工程とからなる
    ことを特徴とするカキの養殖法。
  2. 前記2次養殖工程において、成体ガキの貝殻の成長を抑制する
    ことを特徴とする請求項1記載のカキの養殖法。
  3. 請求項1の養殖法により、個別の種ガキから個別の成体ガキを成長させた
    ことを特徴とするカキ。
JP2007045725A 2007-02-26 2007-02-26 カキの養殖法およびカキ Pending JP2008206437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007045725A JP2008206437A (ja) 2007-02-26 2007-02-26 カキの養殖法およびカキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007045725A JP2008206437A (ja) 2007-02-26 2007-02-26 カキの養殖法およびカキ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008206437A true JP2008206437A (ja) 2008-09-11

Family

ID=39783305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007045725A Pending JP2008206437A (ja) 2007-02-26 2007-02-26 カキの養殖法およびカキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008206437A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100981181B1 (ko) 2008-08-21 2010-09-10 김경순 저서성 이매패류 양식방법
CN102077800A (zh) * 2010-12-20 2011-06-01 山东海益宝水产股份有限公司 一种牡蛎的育苗方法
CN102771427A (zh) * 2012-07-31 2012-11-14 中国水产科学研究院珠江水产研究所 鳜鱼生态人工繁育方法
CN103766256A (zh) * 2014-01-13 2014-05-07 中国科学院南海海洋研究所 一种提高香港牡蛎天然采苗效率的预报方法
CN104542376A (zh) * 2014-12-12 2015-04-29 青岛无为保温材料有限公司 一种文蛤人工育苗的方法
JP2016034234A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 木更津漁業協同組合 アサリの人工受精方法
WO2016129703A1 (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 株式会社ゼネラルオイスター カキの陸上養殖方法
JP2018121578A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 株式会社ヒューマンクリエートコーポレーション カキの採苗方法及び養殖方法
CN116034922A (zh) * 2023-02-22 2023-05-02 中国科学院南海海洋研究所 一种岛礁型咬齿牡蛎Saccostrea mordax的人工繁育方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100981181B1 (ko) 2008-08-21 2010-09-10 김경순 저서성 이매패류 양식방법
CN102077800A (zh) * 2010-12-20 2011-06-01 山东海益宝水产股份有限公司 一种牡蛎的育苗方法
CN102771427A (zh) * 2012-07-31 2012-11-14 中国水产科学研究院珠江水产研究所 鳜鱼生态人工繁育方法
CN103766256A (zh) * 2014-01-13 2014-05-07 中国科学院南海海洋研究所 一种提高香港牡蛎天然采苗效率的预报方法
JP2016034234A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 木更津漁業協同組合 アサリの人工受精方法
CN104542376A (zh) * 2014-12-12 2015-04-29 青岛无为保温材料有限公司 一种文蛤人工育苗的方法
WO2016129703A1 (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 株式会社ゼネラルオイスター カキの陸上養殖方法
JPWO2016129703A1 (ja) * 2015-02-13 2017-05-18 株式会社ゼネラル・オイスター カキの陸上養殖方法
CN107404862A (zh) * 2015-02-13 2017-11-28 综合牡蛎股份有限公司 牡蛎的陆地养殖方法
TWI700031B (zh) * 2015-02-13 2020-08-01 日商綜合牡蠣股份有限公司 牡蠣的陸上養殖方法
US10834907B2 (en) 2015-02-13 2020-11-17 General Oyster, Inc. Method for cultivating oysters on land
JP2018121578A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 株式会社ヒューマンクリエートコーポレーション カキの採苗方法及び養殖方法
CN116034922A (zh) * 2023-02-22 2023-05-02 中国科学院南海海洋研究所 一种岛礁型咬齿牡蛎Saccostrea mordax的人工繁育方法
CN116034922B (zh) * 2023-02-22 2023-08-25 中国科学院南海海洋研究所 一种岛礁型咬齿牡蛎Saccostrea mordax的人工繁育方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008206437A (ja) カキの養殖法およびカキ
CN103548735B (zh) 石斑鱼苗种扩繁方法
CN104170777A (zh) 公子小丑鱼的育苗方法
KR101465586B1 (ko) 해포리고기의 인공종묘 생산방법
CN104012432A (zh) 一种适宜北方海区香港巨牡蛎人工育苗的方法
CN106386600A (zh) 小龙虾养殖方法
KR20170104014A (ko) 셰들아네모네피쉬의 인공종묘 생산방법
CN102919186B (zh) 一种多鳞鱚的人工繁育方法
CN107155956B (zh) 一种玫瑰毒鮋的人工苗种培育方法
CN103444605A (zh) 一种鲥鱼自然繁殖方法
KR101806086B1 (ko) 해삼용 침하식 복합 양식방법
CN103548726B (zh) 一种缢蛏家系的建立和良种选育方法
CN109644911A (zh) 一种红螯螯虾-草鱼-轮叶黑藻生态综合种养方法
CN102388825A (zh) 一种脉红螺人工育苗中稚螺的培育方法
Aydın et al. Turbot and flounder aquaculture
CN112616739A (zh) 一种盐田虾养殖有效防治桃拉综合征方法
CN114304011B (zh) 一种法螺稚贝培育方法
CN103444608B (zh) 一种狼鳗亲体的生殖调控方法
KR101611139B1 (ko) 엽상자어의 먹이조성물을 이용한 종묘생산방법
CN115735819A (zh) 一种岩牡蛎与葡萄牙牡蛎的杂交制种方法
CN114271225A (zh) 一种盐田虾养殖有效防治白斑综合征方法
KR100692378B1 (ko) 부화자어 먹이로 이용 가능한 남방소모충 및 이것의 배양방법
Dewi et al. The performance of first generation Of domesticated javaean barb (Systomus orphoides) fry
CN108990845A (zh) 一种野生七星鱼的驯化养殖方法
CN106973838A (zh) 一种网箱养殖卵形鲳鲹的限量投饲方法