Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2008299103A - カメラモジュール - Google Patents

カメラモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2008299103A
JP2008299103A JP2007145319A JP2007145319A JP2008299103A JP 2008299103 A JP2008299103 A JP 2008299103A JP 2007145319 A JP2007145319 A JP 2007145319A JP 2007145319 A JP2007145319 A JP 2007145319A JP 2008299103 A JP2008299103 A JP 2008299103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
magnet
camera module
yoke
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007145319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4442639B2 (ja
Inventor
Tomohiko Osaka
智彦 大坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2007145319A priority Critical patent/JP4442639B2/ja
Priority to KR1020080034596A priority patent/KR20080105988A/ko
Priority to EP08104169.1A priority patent/EP1998555B1/en
Priority to US12/129,314 priority patent/US8026978B2/en
Priority to CNA2008101098069A priority patent/CN101315456A/zh
Publication of JP2008299103A publication Critical patent/JP2008299103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4442639B2 publication Critical patent/JP4442639B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/04Control effected by hand adjustment of a member that senses indication of a pointer of a built- in light-sensitive device, e.g. by restoring point to a fixed associated reference mark
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0069Driving means for the movement of one or more optical element using electromagnetic actuators, e.g. voice coils

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)

Abstract

【課題】カメラモジュールの小型化を図った場合においても、十分なホルダへの駆動力を確保することができるカメラモジュールを提供すること。
【解決手段】カメラモジュールの光学系を構成するレンズユニット(図示せず)と、ホルダ10と、コイル9と、コイル9に磁界を提供する略直方体形状のヨーク6と、4つの主マグネット7と、平板状の2つの補助マグネット8と、ホルダ10を支持する上部板バネ5及び下部板バネ12と、ヨーク6及び下部板バネ12とを支持するベース14とを有し、コイル9は、対向して形成された2つの外周平坦面9aを有する円筒形状であり、4つの主マグネット7は、三角柱状の形状を有すると共に、それぞれヨーク6の4つの角部6aに配設されており、2つの補助マグネット8は、ヨーク6の対向する辺部6bに配設されていると共に、それぞれコイル9の外周平坦面9aに対向するように配設されていることを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、カメラモジュールに関し、さらに詳しくは、比較的小型のデジタルカメラやカメラ付携帯電話などのカメラ付き小型電子機器に用いることができるカメラモジュールに関する。
比較的小型のデジタルカメラなどにおいて、オートフォーカスおよびズームを目的として、コイルに流れる電流により発生する磁界と、マグネットによる磁界との相互作用によって、光軸方向にレンズを移動させることができるカメラモジュールが使用されている。また、最近では、携帯電話に搭載されている小型のカメラにおいて、カメラモジュールの更なる小型化が要求されている。
従来のカメラモジュールのオートフォーカス用のアクチュエータ機構を図4に示す。このアクチュエータ機構100は、レンズユニット(図示せず)を収容するホルダ103と、ホルダ103に巻回されているコイル101と、矩形状のベース104と、ベース104の四隅に配設されている4つのマグネット102と、ホルダ103を弾性支持するバネ105とを有している。
このアクチュエータ機構100では、ホルダ103に設けられているコイル101へ電流を供給することにより、4つのマグネット102に形成された磁界との反撥力を得、また、バネ105の弾発力を利用することにより、ホルダ103が図4の図面上下方向へ移動しオートフォーカスが実行される。
上記のようなアクチュエータ機構100を備えたカメラモジュールとして特許文献1に開示されているようなカメラモジュールがある。
登録実用新案第3124292号公報
上記のカメラモジュールのアクチュエータ機構100は矩形状のベース104の四隅に配設されている4つのマグネット102を有しているが、カメラモジュール全体の小型化を図ろうとすると各マグネット102の板厚を十分に確保できないという問題点がある。マグネット102の板厚が薄くなるとN極とS極との間の距離が短縮されてしまうために減磁しやすくなるためである。
さらに、このアクチュエータ機構100はバネ105を用いることによりマグネット102の小型化による磁界強度の低下を補っているが、カメラモジュール全体のさらなる小型化を図った場合、バネ105を設置するスペースを確保できなくなるという問題点がある。
本発明は上記問題点に鑑み、カメラモジュールの小型化を図った場合においても、十分なホルダへの駆動力を確保することができるカメラモジュールを提供することを目的とする。
本発明に係るカメラモジュールは、カメラモジュールの光学系を構成するレンズユニットと、前記レンズユニットを収容すると共にカメラモジュールの光軸方向に沿って移動可能な円筒状のホルダと、前記ホルダに設けられているコイルと、前記コイルに磁界を提供する略直方体形状のヨーク、4つの主マグネット、及び、平板状の2つの補助マグネットと、前記ホルダを支持する板バネと、前記ヨーク及び前記板バネとを支持するベースとを有し、前記コイルは、対向して形成された2つの外周平坦面を有する円筒形状であり、前記4つの主マグネットは、三角柱状の形状を有すると共に、それぞれ前記ヨークの4つの角部に配設されており、前記2つの補助マグネットは、前記ヨークの対向する辺部に配設されていると共に、それぞれ前記コイルの前記外周平坦面に対向するように配設されていることを特徴とする。
さらに、本発明に係るカメラモジュールは、さらに磁界補正用マグネットを有し、前記磁界補正用マグネットは、前記主マグネット及び前記補助マグネットの磁束方向に対して垂直方向の磁束方向を有するように配設され、前記磁界補正用マグネットの磁束によって前記主マグネット及び前記補助マグネットの磁束方向が前記コイルの配設方向へ収束させることが好ましい。
さらに、本発明に係るカメラモジュールは、前記磁界補正用マグネットが、前記ベースを着磁することにより構成されていることが好ましい。
請求項1記載の発明に係るカメラモジュールは、コイルが対向して形成された2つの外周平坦面を有する円筒形状であり、4つの主マグネットは、三角柱状の形状を有すると共に、それぞれヨークの4つの角部に配設されており、2つの補助マグネットは、ヨークの対向する辺部に配設されていると共に、それぞれコイルの外周平坦面に対向するように配設されていることを特徴とする。
主マグネットはヨークの角部のスペースを有効に利用できるために、N極とS極との間の距離を長くするように構成することができ、薄型化された平板形状のマグネットのようにN極とS極との間の距離が短縮されることによって発生する減磁の問題を解決することができる。また、2つの補助マグネットは、コイルの外周平坦面と対向するように配設されているため、補助マグネットの表面は、コイルの外周平坦面と一定の間隔を隔てた位置に設けることができる。従って、補助マグネットが発生する磁束が広い範囲でコイルの外周平坦面のコイル部分を横切ることになり、補助マグネットの磁力をコイルに対して効率的に働かせることができる。
請求項2記載の発明に係るカメラモジュールは、さらに磁界補正用マグネットとしてのベースを有し、この磁界補正用マグネットは、主マグネット及び補助マグネットの磁束方向に対して垂直方向の磁束方向を有するように配設され、磁界補正用マグネットの磁束によって主マグネット及び補助マグネットの磁束方向がコイルの配設方向へ収束させることを特徴とする。従って、主マグネット及び補助マグネットの磁束方向がコイルの配設方向へ収束され、主マグネット及び補助マグネットの磁力をコイルに対して効率的に働かせることができる。
請求項3記載の発明に係るカメラモジュールは、磁界補正用マグネットがベースを着磁することにより構成されていることを特徴とする。従って、ベースと補助マグネットを別の部品として構成する必要が無いため、カメラモジュールの部品点数の減少を図ることができる。
以下、本発明に係る実施形態のカメラモジュールについて添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
本実施形態のカメラモジュールのアクチュエータ機構1は、カメラモジュールの光学系を構成するレンズユニット(図示せず)と、前記レンズユニットを収容すると共にカメラモジュールの光軸方向に沿って移動可能な円筒状のホルダ10と、前記ホルダ10に設けられているコイル9と、前記コイル9に磁界を提供する略直方体形状のヨーク6、4つの主マグネット7、及び、平板状の2つの補助マグネット8と、前記ホルダ10を支持する板バネである上部板バネ5及び下部板バネ12と、前記ヨーク6及び前記下部板バネ12とを支持するベース14とを有し、前記コイル9は、対向して形成された2つの外周平坦面9aを有する円筒形状であり、前記4つの主マグネット7は、三角柱状の形状を有すると共に、それぞれ前記ヨーク6の4つの角部6aに配設されており、前記2つの補助マグネット8は、前記ヨーク6の対向する辺部6bに配設されていると共に、それぞれ前記コイル9の前記外周平坦面9aに対向するように配設されていることを特徴とする。
最初に図1を参照しつつ本実施形態のカメラモジュールのアクチュエータ機構1について説明する。なお、撮像素子(図示せず)はベース14の下方に配置されている。
カバー2とベース14との間の空間には、レンズユニットを保持するバレル(図示せず)を保持しているホルダ10がレンズユニットの光軸方向へ変位可能に収容されている。
ホルダ10上下の各円筒縁部には、それぞれ上部板バネ5の内環部と下部板バネ12の内環部が取付けられており、上部板バネ5の外環部はヨーク6の上面に取付けられ、下部板バネ12の外環部はベース14に取付けられている。そして、上部板バネ5の内環部は架橋部を介して外環部により弾性支持されており、また、下部板バネ12の内環部は架橋部を介して外環部により弾性支持されている。
上記ヨーク6、主マグネット7、及び、補助マグネット8によりアクチュエータ機構1の磁気回路が構成されている。そしてこの磁気回路により形成された磁界にコイル9が配置されている。このコイル9はホルダ10の外周に配設されており、コイル9に電流を供給することによりホルダ10をレンズユニットの光軸方向へ変位させることができる。
なお、符号3により示す部材は上部板バネ5の内環部の上方に配設されているストッパであり、符号4により示す部材は上部板バネ5の外環部の上方に配設されている第1プレートである。また、符号11により示す部材は下部板バネ12の外環部の上方に配設されている第2プレートであり、符号13により示す部材はコイル9に電流を供給するためのフレキシブルプリント基板である。
次に、図1ないし図3を参照しつつヨーク6、主マグネット7、補助マグネット8、コイル9、及び、ベース14について説明する。ヨーク6は、全体が略直方体形状であると共にコの字型の断面形状を有しており、ヨーク6の4つの角部6aに三角柱状の形状を有する4つの主マグネット7がそれぞれ配設され、また、ヨーク6の対向する辺部6bに平板状の2つの補助マグネット8がそれぞれ配設されている。なお、このヨーク6の中央部には、ホルダ10に支持されたコイル9が位置しており、このコイル9は、対向して形成された2つの外周平坦面9aを有する円筒形状のコイルとなっている。
4つの主マグネット7は、図2に示すように、それぞれ内側部分(コイル9と対向する側)がN極となっており、また、外側の角部分がS極となっている三角柱状のマグネットである。この主マグネット7はヨーク6の角部6aのスペースを有効に利用できる三角柱状の形態を有しているために、N極である内側部分とS極である外側の角部分との間の距離が長く、このため、薄型化された平板形状のマグネットのようにN極とS極との間の距離が短縮されることによって発生する減磁の問題を解決することができる。従って、カメラモジュールが小型化された場合でも、主マグネット7はカメラモジュールの温度上昇によっても減磁しにくい安定した磁界を提供することができる。
2つの補助マグネット8は、図3に示すように、それぞれ内側部分(コイル9の外周平坦面9aに対向する側)がN極となっており、また、ヨーク6側の部分がS極となっている。そして、この2つの補助マグネット8は、コイル9の外周平坦面9aと対向するように配設されている。このため、補助マグネット8のN極となっている内側部分の全ての表面は、コイル9の外周平坦面9aの全ての平坦面と一定の間隔を隔てた位置に設けられている。従って、補助マグネット8が発生する磁束が広い範囲でコイル9の外周平坦面9aのコイル部分を横切ることになり、補助マグネット8の磁力をコイル9に対して効率的に働かせることができる。
ベース14は、ベースとしての所定の形状を有する磁性体を着磁して構成されている磁界補正用マグネットである。図3に示すように、ベース14の上面側はN極となっており、底面側はS極となっている。そして、主マグネット7及び補助マグネット8のN極から発生する水平方向の磁束方向に対し、ベース14のN極である上面側から発生する磁束は垂直方向の磁束方向を有している。磁界補正用マグネットであるベース14のN極の磁束と主マグネット7及び補助マグネット8のN極の磁束とが反発するため、主マグネット7及び補助マグネット8の磁束方向が強制され、ベース14から遠ざかる方向へ収束される。そして、主マグネット7及び補助マグネット8の強制された磁束方向は、図3において、コイル9の配設方向へ収束される。従って、主マグネット7及び補助マグネット8の磁力をコイル9に対して効率的に働かせることができる。また、ベース14を補助マグネットとして構成することにより、ベースと補助マグネットを別の部品として構成する必要が無いため、カメラモジュールの部品点数の減少を図ることができる。
以下、本実施形態の作用効果を説明する。
本実施形態のカメラモジュールは、コイル9が対向して形成された2つの外周平坦面9aを有する円筒形状であり、4つの主マグネット7は、三角柱状の形状を有すると共に、それぞれヨーク6の4つの角部6aに配設されており、2つの補助マグネット8は、ヨーク6の対向する辺部6bに配設されていると共に、それぞれコイル9の外周平坦面9aに対向するように配設されていることを特徴とする。
主マグネット7はヨーク6の角部6aのスペースを有効に利用できる三角柱状の形態を有しているために、N極とS極との間の距離を長くすることができ、薄型化された平板形状のマグネットのようにN極とS極との間の距離が短縮されることによって発生する減磁の問題を解決することができる。
また、2つの補助マグネット8は、コイル9の外周平坦面9aと対向するように配設されているため、補助マグネット8の表面は、コイル9の外周平坦面9aと一定の間隔を隔てた位置に設けることができる。従って、補助マグネット8が発生する磁束が広い範囲でコイル9の外周平坦面9aのコイル部分を横切ることになり、補助マグネット8の磁力をコイル9に対して効率的に働かせることができる。
さらに、本実施形態のカメラモジュールは、さらに磁界補正用マグネットとしてのベース14を有し、この磁界補正用マグネットは、主マグネット7及び補助マグネット8の磁束方向に対して垂直方向の磁束方向を有するように配設され、磁界補正用マグネットの磁束によって主マグネット7及び補助マグネット8の磁束方向がコイル9の配設方向へ収束させることを特徴とする。従って、主マグネット7及び補助マグネット8の磁束方向がコイル9の配設方向へ収束され、主マグネット7及び補助マグネット8の磁力をコイル9に対して効率的に働かせることができる。
さらに、本実施形態のカメラモジュールは、磁界補正用マグネットがベース14を着磁することにより構成されていることを特徴とする。従って、ベースと補助マグネットを別の部品として構成する必要が無いため、カメラモジュールの部品点数の減少を図ることができる。
本発明に係る実施形態のカメラモジュールに用いられるアクチュエータ機構1の分解斜視図である。 図1に示すアクチュエータ機構1のヨーク6、主マグネット7、及び、補助マグネット8の斜視図である。 図1に示すアクチュエータ機構1の部分断面図である。 従来のカメラモジュールに用いられるアクチュエータ機構100を示す斜視図である。
符号の説明
1、100 アクチュエータ機構
2 カバー
3 ストッパ
4 第1プレート
5 上部板バネ
6 ヨーク
6a 角部
6b 辺部
7 主マグネット
8 補助マグネット
9、101 コイル
9a 外周平坦面
10、103 ホルダ
11 第2プレート
12 下部板バネ
13 フレキシブルプリント基板
14、104 ベース
102 マグネット
105 バネ

Claims (3)

  1. カメラモジュールの光学系を構成するレンズユニットと、
    前記レンズユニットを収容すると共にカメラモジュールの光軸方向に沿って移動可能な円筒状のホルダと、
    前記ホルダに設けられているコイルと、
    前記コイルに磁界を提供する略直方体形状のヨーク、4つの主マグネット、及び、平板状の2つの補助マグネットと、
    前記ホルダを支持する板バネと、
    前記ヨーク及び前記板バネとを支持するベースとを有し、
    前記コイルは、対向して形成された2つの外周平坦面を有する円筒形状であり、
    前記4つの主マグネットは、三角柱状の形状を有すると共に、それぞれ前記ヨークの4つの角部に配設されており、
    前記2つの補助マグネットは、前記ヨークの対向する辺部に配設されていると共に、それぞれ前記コイルの前記外周平坦面に対向するように配設されていることを特徴とするカメラモジュール。
  2. 前記カメラモジュールは、さらに磁界補正用マグネットを有し、
    前記磁界補正用マグネットは、前記主マグネット及び前記補助マグネットの磁束方向に対して垂直方向の磁束方向を有するように配設され、
    前記磁界補正用マグネットの磁束によって前記主マグネット及び前記補助マグネットの磁束方向が前記コイルの配設方向へ収束させることを特徴とする請求項1記載のカメラモジュール。
  3. 前記磁界補正用マグネットは、前記ベースを着磁することにより構成されていることを特徴とする請求項2記載のカメラモジュール。
JP2007145319A 2007-05-31 2007-05-31 カメラモジュール Expired - Fee Related JP4442639B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007145319A JP4442639B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 カメラモジュール
KR1020080034596A KR20080105988A (ko) 2007-05-31 2008-04-15 카메라 모듈
EP08104169.1A EP1998555B1 (en) 2007-05-31 2008-05-29 Camera module
US12/129,314 US8026978B2 (en) 2007-05-31 2008-05-29 Camera module with axially displaceable lens unit holder
CNA2008101098069A CN101315456A (zh) 2007-05-31 2008-05-30 相机组件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007145319A JP4442639B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 カメラモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008299103A true JP2008299103A (ja) 2008-12-11
JP4442639B2 JP4442639B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=39619424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007145319A Expired - Fee Related JP4442639B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 カメラモジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8026978B2 (ja)
EP (1) EP1998555B1 (ja)
JP (1) JP4442639B2 (ja)
KR (1) KR20080105988A (ja)
CN (1) CN101315456A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010014920A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Nidec Sankyo Corp レンズ駆動装置
USRE43465E1 (en) 2005-10-21 2012-06-12 Shicoh Co., Ltd. Lens driving apparatus
JP2013152367A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Nidec Sankyo Corp レンズ駆動装置
JP2018189936A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 オリンパス株式会社 レンズ鏡筒

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI314665B (en) * 2006-01-12 2009-09-11 Lite On Technology Corp Digital camera module
JP2010085494A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Sony Corp レンズ駆動装置、カメラモジュール、撮像装置、及びカメラ付き携帯端末装置
CN101750708A (zh) * 2008-12-12 2010-06-23 日本电产三协株式会社 透镜驱动装置
JP2011039485A (ja) * 2009-07-14 2011-02-24 Seiko Instruments Inc 駆動モジュール及び電子機器
US8031419B2 (en) 2009-07-28 2011-10-04 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute, Co., Ltd. Compact imaging device
WO2011011925A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd Compact imaging device
US8363150B2 (en) * 2009-12-16 2013-01-29 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co. Ltd. Lens control apparatus
CN101738704B (zh) * 2009-12-29 2011-06-01 宁波金诚泰电子有限公司 一种透镜驱动装置
KR101069619B1 (ko) * 2010-06-16 2011-10-05 주식회사 하이소닉 소형 손떨림 보정 카메라모듈
JP2012083582A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Panasonic Corp レンズ駆動装置およびカメラモジュール
KR101182549B1 (ko) * 2010-12-16 2012-09-12 엘지이노텍 주식회사 3차원 입체 카메라 모듈
CN102334058B (zh) * 2011-07-20 2013-12-25 香港应用科技研究院有限公司 用于小型成像装置的磁体结构
US9933628B2 (en) * 2012-02-14 2018-04-03 Mitsumi Electric Co., Ltd. Lens driving device and camera
KR101780856B1 (ko) * 2012-06-07 2017-10-10 아사히 가세이 일렉트로닉스 가부시끼가이샤 위치 검출 장치
JP6458378B2 (ja) * 2014-07-11 2019-01-30 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ付き携帯端末
CN116389865A (zh) * 2014-12-17 2023-07-04 Lg伊诺特有限公司 透镜驱动模块、相机模块和光学装置
KR102314217B1 (ko) * 2014-12-24 2021-10-19 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈 및 이를 포함하는 광학기기
JP6643720B2 (ja) 2016-06-24 2020-02-12 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュール及びカメラ搭載装置
CN111722454A (zh) 2019-03-19 2020-09-29 新思考电机有限公司 驱动装置、相机模组、电子设备及驱动装置组装方法
CN111722350A (zh) 2019-03-20 2020-09-29 新思考电机有限公司 驱动装置壳体、驱动装置、照相装置及电子设备
CN111948873B (zh) 2019-05-14 2024-09-24 新思考电机有限公司 驱动装置、相机模组、电子设备及驱动装置组装方法
CN111948776A (zh) 2019-05-14 2020-11-17 新思考电机有限公司 镜头驱动装置、相机模组及电子设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03124292A (ja) 1989-10-03 1991-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd リニアサーボモータ用リニアセンサ
JP3482546B2 (ja) 1994-12-01 2003-12-22 松下電器産業株式会社 偏向ヨーク装置
JP2002299885A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Mitsumi Electric Co Ltd チップ部品載置台
US20060028929A1 (en) * 2004-08-05 2006-02-09 Mitsumi Electric Co., Ltd. Autofocus actuator
US7285879B2 (en) * 2004-08-09 2007-10-23 Mitsumi Electric Co., Ltd. Autofocus actuator
US7291942B2 (en) * 2004-08-13 2007-11-06 Mitsumi Electric Co., Ltd. Autofocus actuator
WO2006126545A1 (ja) 2005-05-24 2006-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. カメラモジュール
JP2007047281A (ja) 2005-08-08 2007-02-22 Nisca Corp 光量調整装置
JP2007065430A (ja) 2005-08-31 2007-03-15 Mitsumi Electric Co Ltd カメラ用アクチュエータ
CN101825759A (zh) * 2005-09-02 2010-09-08 日本电产三协株式会社 镜头驱动装置
JP4551863B2 (ja) * 2005-10-21 2010-09-29 シコー株式会社 レンズ駆動装置
JP4732853B2 (ja) * 2005-10-28 2011-07-27 セイコーインスツル株式会社 レンズ駆動装置及び電子機器
JP2007121853A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置
JP4495741B2 (ja) * 2006-10-04 2010-07-07 日本電産サンキョー株式会社 レンズ駆動装置
US7936526B2 (en) * 2006-12-13 2011-05-03 Lg Innotek Co., Ltd. Lens driving apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE43465E1 (en) 2005-10-21 2012-06-12 Shicoh Co., Ltd. Lens driving apparatus
USRE43644E1 (en) 2005-10-21 2012-09-11 Shicoh Co., Ltd. Lens driving apparatus
USRE44117E1 (en) 2005-10-21 2013-04-02 Shicoh Co., Ltd. Lens driving apparatus
JP2010014920A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Nidec Sankyo Corp レンズ駆動装置
JP2013152367A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Nidec Sankyo Corp レンズ駆動装置
JP2018189936A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 オリンパス株式会社 レンズ鏡筒
JP7023668B2 (ja) 2017-04-28 2022-02-22 Omデジタルソリューションズ株式会社 レンズ鏡筒

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080105988A (ko) 2008-12-04
JP4442639B2 (ja) 2010-03-31
EP1998555A2 (en) 2008-12-03
US20080297642A1 (en) 2008-12-04
US8026978B2 (en) 2011-09-27
EP1998555A3 (en) 2011-11-16
EP1998555B1 (en) 2013-07-31
CN101315456A (zh) 2008-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4442639B2 (ja) カメラモジュール
JP4992444B2 (ja) カメラモジュール
JP5538020B2 (ja) 撮影用光学装置
JP6458378B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ付き携帯端末
JP5417127B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2014126668A (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ付き携帯端末
JP2015232682A (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ付き携帯端末
WO2011068085A1 (ja) レンズ駆動装置
JP2017049343A (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP2016053731A (ja) レンズ駆動装置
JP2015096975A (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ付き携帯端末
JP2011257506A (ja) 撮影用光学装置およびレンズ駆動装置
JP2010096805A (ja) 撮影用光学装置
JP5653678B2 (ja) 撮影用光学装置
KR20130053740A (ko) 보이스 코일 모터
JP2011027947A (ja) 光学ユニット
JP2011053600A (ja) レンズ駆動装置
JP2015001728A (ja) 撮影用光学装置
JP5985259B2 (ja) 手振れ補正機能付きカメラモジュールを搭載した電子機器
JP5779515B2 (ja) アクチュエータ機構、カメラモジュール、およびカメラ
JP6549020B2 (ja) レンズ駆動装置
JP6070765B2 (ja) アクチュエータ機構、カメラモジュールおよびカメラ
JP5779514B2 (ja) アクチュエータ機構
JP2011039275A (ja) 光学ユニット
JP2015146056A (ja) アクチュエータ機構、カメラモジュールおよびカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4442639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees