Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2008293099A - 車両の運転支援装置 - Google Patents

車両の運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008293099A
JP2008293099A JP2007135506A JP2007135506A JP2008293099A JP 2008293099 A JP2008293099 A JP 2008293099A JP 2007135506 A JP2007135506 A JP 2007135506A JP 2007135506 A JP2007135506 A JP 2007135506A JP 2008293099 A JP2008293099 A JP 2008293099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
target information
blind spot
information
collision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007135506A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruki Okazaki
晴樹 岡崎
Takashi Nakagami
隆 中上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2007135506A priority Critical patent/JP2008293099A/ja
Publication of JP2008293099A publication Critical patent/JP2008293099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】自車両から見て死角に入っている物標の情報を取得することにより、車両運転の安全性の向上を図ることができる車両の運転支援装置の提供。
【解決手段】自車両Aの周辺の物標情報を検知する検知手段1と、他車両Dが検知した当該他車両Dの周辺の物標情報を取得する取得手段2と、取得手段2が取得した他車物標情報の中から、検知手段1が検知した自車物標情報に含まれない死角物標情報を抽出する抽出手段3と、抽出手段3が抽出した死角物標情報を自車両Aの運転者に報知する報知手段4と、自車両Aの位置、走行速度、走行方向等の自車情報を検出する自車情報検出手段5を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両の運転支援装置に係り、より詳細には、自車両から見て死角に入っている物標の情報を取得する車両の運転支援装置に関する。
近年、車両の衝突予知等のために、自車両の前方の障害物を検知する種々の障害物検知装置が提案されている。これらの障害物検知装置では、例えば、ミリ波のレーダー電波を車両の前方へ向けて発し、その反射波の受信強度によって障害物を検知する。
さらに、車両どうしの衝突を未然に防止するために、車車間通信を利用して、車両間で自車両の走行位置、走行速度及び走行方向等の自車両情報を互いに通信する技術が提案されている。下記の特許文献1には、自車両情報として、走行位置等に加えて自車両の運転者に関する情報も通信し、衝突の危険度が高い場合に警報する技術が開示されている。
特開2004−164315号公報
ところで、自車両から見て、他車両や構造物の死角に入っている車両等は、レーダー装置等で検知することが困難である。さらに、かかる死角の車両等は、通常、運転者からも視認困難である。また、自車両が車車間通信機能を有していても、死角に入っている車両が車車間通信機能を有していなければ、車両どうしの衝突の未然防止に車車間通信を役立てることは困難である。
かかる場合、相手車両から見れば自車両も死角に入っているため、互いに相手車両を認識できていないことになる。このため、かかる場合にこそ、車両どうしの衝突事故が発生する危険性が高いと考えられる。例えば、いわゆる右折直進事故では、交差点で自車両が右折する際に、対向車両の後ろの死角を走行している自動二輪車と衝突することがある。したがって、車両の安全運転の観点から、自車両から見て死角に入っている車両等との衝突事故こそ未然に防止する技術の開発が望まれる。
そこで、本発明は、自車両から見て死角に入っている車両等の物標の情報を他車両から取得することにより、車両運転の安全性の向上を図ることができる車両の運転支援装置の提供を目的としている。
上記の目的を達成するため、本発明の車両の運転支援装置は、自車両周辺の物標情報を検知する検知手段と、他車両が検知した物標情報を取得する取得手段と、取得手段が取得した他車物標情報の中から、検知手段が検知した自車物標情報に含まれない死角物標情報を抽出する抽出手段と、抽出手段が抽出した死角物標情報を自車両の運転者に報知する報知手段と、を備えることを特徴としている。
このように構成された本発明の車両の運転支援装置によれば、自車両で検知した自車物標情報に加えて、他車両が検知した他車物標情報をも取得する。このため、自車両が直接検知できない死角物標情報を取得することができる。例えば、死角に入っている死角車両が車車間通信機能をもたない場合であっても、他車両によって、その死角車両が検知されれば、自車両は他車両を介してその死角車両を認識することが可能となる。そして、運転者に死角物標情報を報知することによって、運転者に死角物標の存在等を認識させることができる。これにより、車両運転の安全性の向上を図ることができる。
また、本発明において好ましくは、取得手段は、車車間通信により、他車両から送信された他車物標情報を受信し、自車物標情報を送信する。
これにより、車車間通信を利用して、車両間で物標情報を共有することができる。
また、本発明において好ましくは、報知手段は、死角物標情報を表示により報知する。
これにより、死角物標の存在等を運転者に視覚的に容易に報知することができる。
なお、死角物標情報を表示するにあたっては、死角物標情報を単独で表示してもよいし、自車物標情報とともに表示してもよい。また、死角物標情報は、例えば、ナビゲーションユニットの地図情報の表示画面に死角物標の位置等を重ねて表示してもよいし、文字情報として表示してもよい。
また、本発明において好ましくは、報知手段は、死角物標情報を音声により報知する。
これにより、死角物標の存在等を運転者に聴覚的に容易に報知することができる。
なお、死角物標情報を音声で報知するにあたっては、例えば、言葉で死角物標の存在を説明してもよいし、警報音を発生させるだけでもよい。
また、本発明において好ましくは、自車両の進路を推定する進路推定手段と、進路推定手段が推定した自車両の進路と死角物標情報とに基づいて、自車両と死角物標情報に係る物標との衝突危険度を判定する衝突判定手段と、衝突判定手段が、衝突危険度が高いと判定した場合に、自車両の衝突回避動作を支援する回避支援手段と、を更に備える。
これにより、自車両と死角物標との衝突の回避を図ることができる。
なお、衝突判定手段は、自車両と死角物標との衝突危険度だけを判定してもよいし、自車両と自車物標情報に係る物標との衝突危険度も判定してもよい。
また、本発明において好ましくは、回避支援手段は、制動装置を作動させて自車両を減速させ、又は停止させる。
報知手段は、衝突判定手段が、自車両と死角物標情報に係る物標との衝突危険度が高いと判定した場合にのみ、死角物標情報を自車両の運転者に報知する。
これにより、運転者にとって必要な情報を選択的に報知することができ、運転支援の向上を図ることができる。
このように、本発明の車両の制御装置によれば、自車両から見て死角に入っている車両等の物標の情報を他車両から取得することにより、車両運転の安全性の向上を図ることができる。
以下、添付の図面を参照して、本発明の車両の制御装置の第1実施形態を説明する。
まず、図1のブロック図を参照して、第1実施形態の車両の運転支援装置の構成について説明する。図1に示すように、第1実施形態の車両の運転支援装置は、自車両Aの周辺の物標情報を検知する検知手段1と、他車両Dが検知した当該他車両Dの周辺の物標情報を取得する取得手段2と、取得手段2が取得した他車物標情報の中から、検知手段1が検知した自車物標情報に含まれない死角物標情報を抽出する抽出手段3と、抽出手段3が抽出した死角物標情報を自車両Aの運転者に報知する報知手段4とを備え、さらに、本実施形態では、自車両Aの位置、走行速度、走行方向等の自車情報を検出する自車情報検出手段5を備えている。
検知手段1は、例えば、車両前方の障害物を検知するレーダー装置である。また、車両の前方を撮像し、画像認識により障害物を検知するカメラでもよい。このように、検知手段1としては、従来公知の任意好適な車両用の障害物検知装置を利用することができる。
検知手段1は、自車両の周辺の物標の位置及び速度ベクトルを検知することが望ましい。また、カメラにより物標を認識する場合には、物標について、四輪自動車、自動二輪車及び歩行者等の区別、更には、トラック、バス及び乗用車等の車両の車種の区別をして認識することが更に好ましい。そして、自車両Aの検知手段1によって検知された物標に関する情報は、自車物標情報として抽出手段3へ送られる。
なお、検知手段1が物標を検知する方向は、自車両の前方だけでもよいが、自車両の前方に加えて、例えば、自車両の側方、斜め後方及び/又は後方の物標をも検知するものであるのがよい。また、検知手段1は、自車両の周囲全周の物標を検知するものであってもよい。
また、検知手段1による自車周辺の検知範囲は、自車両の前方では、例えば、100m乃至200mまでの範囲であるとよい。また、例えば、自車の側方、斜め後方、又は後方では、数mから数十mまでの範囲であるとよい。また、検知範囲は、自車両の車速や、夜間/昼間等の走行環境に応じて変化させてもよい。
自車情報検出手段5は、自車両の位置及び走行ベクトルを検出する。自車情報は、全地球測位システム(GPS:global positioning system)を利用したカーナビゲーションユニットで容易に検出することができる。また、自車両Aの車速は、車両に搭載されている速度センサ(図示せず)により直接検出してもよい。そして、例えば、カーナビゲーションユニットの地図情報上で、自車両の位置等を決定するのがよい。さらに、自車情報検出手段5は、自車両の進路変更や右左折のためのウインカの動作も検出することが望ましい。
取得手段2は、車車間通信装置から構成される。車車間通信装置は、従来公知の任意好適なものを使用することができる。本実施形態では、車車間通信により、他車両から送信された他車物標情報を受信し、自車物標情報を送信する。これにより、近隣の車両間で物標情報の共有を図ることができる。
他車物標情報は、他車両Dにおいて、他車両Dの検知手段(図示せず)によって検知された物標に関する情報であり、自車両Aにおける自車物標情報と同一の項目を含むことが好ましい。例えば、他車両Dによって検知された物標の位置及び速度ベクトル(車速及び走行方向)が含まれることが望ましい。さらに、他車両D自身の位置、速度ベクトルといった情報を含んでもよい。
抽出手段3は、車載コンピュータ10によって実現される。抽出手段3の処理機能は、例えば、コンピュータ10にソフトウエアを実行させることによって実現してもよいし、専用チップにより実現してもよい。
また、抽出手段3により死角物標情報を検出するにあたっては、まず、取得手段2が取得した他車両Dからの他車物標情報と、自車両Aの検知手段1が検知した自車物標情報とのマッチングを行う。マッチングにあたっては、各物標の位置どうしを照合するとよい。
ただし、他車物標情報に含まれる自車両Aについての情報は、自車両Aを死角物標から除外するため、予めマッチングの対象から除外しておくとよい。
なお、自車物標情報及び他車物標情報が、それぞれ共通の地図情報上に位置が決定されている場合には、地図情報上の位置座標どうしを照合することにより、物標情報のマッチングを行うとよい。また、自車物標情報が自車両Aの位置を座標の原点として表され、一方、他車物標情報が他車両Dの位置を座標の原点として表されている場合には、他車物標情報の位置座標のみを、自車両Aを原点とする座標系に変換してからマッチングを行ってもよいし、自車物標情報及び他車物標情報の両方の位置座標を、それぞれ、地図情報上の座標系に座標変換してからマッチングを行ってもよい。
また、他車両Dの位置及び速度ベクトルは、例えば、他車両Dを自車両Aの検知手段1によって検知された物標の一つとして求めてもよいし、他車両Dが、当該他車両Dの位置及び速度ベクトル等の情報を車車間通信で、自車両Aに送信したものを利用してもよい。
そして、自車物標情報と他車物標情報とのマッチングの結果、他車物標情報のうち、自車物標情報に含まれない物標情報が、死角物標情報として抽出される。
なお、自車両Aの周辺の物標検知範囲と、他車両Dの周辺の物標検知範囲とは一致していない。このため、他車両Dによる他車物標情報のうち、自車両Aの物標検知範囲外の物標情報は、死角の物標でない場合であっても、自車物標情報とマッチングせず、死角物標情報として抽出されてしまう場合がある。そこで、好ましくは、自車両Aの物標検知範囲内であって、他車物標情報のうち、自車物標情報に含まれない物標情報だけを、死角情報として選択的に抽出するとよい。これにより、自車両Aの運転者に必要性の高い情報のみを選択的に提供することが可能となる。
報知手段4は、死角物標情報を表示により視覚的に報知してもよいし、音声により報知してもよい。また、報知は、死角情報のみを報知してもよいし、視覚情報を他の物標情報に加えて報知してもよい。
死角物標情報を表示により報知する場合、例えば、カーナビゲーションユニットの表示画面に、地図情報に重ねて死角物標の位置のみ、又は、位置及び速度ベクトルを表示するとよい。また、表示画面上、死角領域にハッチング等を加えたり、ハッチング領域の輝度や色を変えたりすることにより、死角領域を表示してもよい。また、死角物標以外も物標も表示する場合には、例えば、死角物標の輝度や色等の表示を、他の物標の表示と異ならせることにより、死角物標を強調して表示するようにするとよい。
また、死角物標情報を表示により報知する場合、死角物標の存在及びその存在位置を字幕により報知してもよい。例えば、「対向車両の後ろにオートバイがいます。」という字幕をカーナビゲーションユニットの表示画面や、インスツルメントパネル上の専用表示画面に表示してもよい。
死角物標情報を音声により報知する場合、例えば、ブザーやチャイムの吹鳴だけでもよいが、死角物標の存在及びその存在位置を言葉により報知するのがよい。例えば、「対向車両の後ろにオートバイがいます。」というアナウンスをするとよい。
なお、死角物標情報は、表示及び音声の両方によって報知してもよい。
次に、図2のフローチャートを参照して、第1実施形態の車両の運転支援装置の動作例について説明する。
ここで、図3に示す場面を想定する。図3に示す場面では、交差点で自車両Aが右折しようとしているときに、対向車線から対向車両B、自動二輪車C、及び後続車両Dが走行してきている。
なお、図3では、自車両Aから見て、対向車両Bの影となる死角領域に斜線のハッチングを付して示している。
上記の場面で、まず、自車両Aの自車情報検出手段5が、自車情報を検出する。ここでは、自車情報検出手段5は、自車両Aの位置、車速ベクトルに加えて、右折のためのウインカの点滅を検出する(図2のステップS1)。
次に、検知手段1が、自車両Aの周辺の物標情報を検知する。ここでは、検知手段1は、自車物標情報として、対向車両B及び対向車両Dの位置及び速度ベクトルをそれぞれ検知する。しかし、対向車両Bの後方を走行している自動二輪車Cは、対向車両Bの死角に入っているため検知されない(図2のステップS2)。
次に、取得手段2が、車車間通信により、後続車両Dが検知した物標物標情報を取得する。他車物標情報には、他車Dが検知した自車両A及び対向車両Bに加えて、自車両Aが検知できなかった自動二輪車Cの情報が含まれている(図2のステップS3)。
なお、上記のステップS1、S2及びS3の処理は、同時に行ってもよいし、任意の順序で行ってもよい。
次に、抽出手段3が、取得手段2が取得した他車物標情報の中から、検知手段1が検知した自車物標情報に含まれない死角物標情報を抽出する。ここでは、他車両物標情報に含まれるが、自車両物標情報に含まれていない自動二輪車Cの位置及び速度ベクトル等の情報が、死角物標情報として抽出される(図2のステップS4)。
次に、報知手段4が、抽出手段3が抽出した死角物標情報を自車両Aの運転者に報知する。ここでは、死角物標情報として、自動二輪車Cの存在を運転者に報知する(図2のステップS5)。
死角物標情報の報知にあたっては、図3に示す表示を行うよい。具体的には、カーナビゲーションユニットの表示画面に、地図情報に重ねて、対向車両B、後続車両D、及び自動二輪車Cを表示する。さらに、自車両Aから見て対向車両Bの影になっている死角領域に、網掛け等を行って表示してもよい。さらに、死角物標である自動二輪車Cは、運転者がその存在を認識しやすくするため、他の物標とは輝度や色を変えて表示することが望ましい。
なお、図3では、死角物標である自動二輪車Cだけでなく、他の物標である対向車両B及び後続車両Dも表示しているが、死角物標である自動二輪車Cだけを地図情報に重ねて示してもよい。
また、死角物標情報を表示により報知する場合、死角物標の自動二輪車Cの存在及びその存在位置を字幕により報知してもよい。例えば、「対向車の後ろにオートバイがいます。」という字幕をカーナビゲーションユニットの表示画面や、インスツルメントパネル上の専用表示画面に表示してもよい。
また、死角物標の報知に当たっては、音声で死角物標である自動二輪車Cの存在及びその存在位置を報知してもよい。例えば、例えば、「対向車の後ろにオートバイがいます。」というアナウンスをするとよい。そして、表示と音声による報知を同時に行うことが好ましい。
このように、自車両Aで検知した自車物標情報に加えて、後続車両Dで検知した他車物標情報を利用することにより、自車両Aでは検知できなかった死角物標の存在を認識することができる。その結果、図3に示す例では、自車両Aと自動二輪車Cとの右折直進事故の発生の防止を図ることができ、車両運転の安全性の向上を図ることができる。
次に、図2のフローチャートを再び参照して、本発明の第2実施形態について説明する。
なお、第2実施形態の車両の運転支援装置の構成は、図1に示した第1実施形態におけるものと同一であるので、その詳細な説明を省略する。
第2実施形態では、図4に示す場面を想定して、本発明の車両の運転支援装置の動作例を説明する。図4に示す場面では、自車両Aの前方を先行車両Bが走行しており、さらに、その先行車両Bの前方で、停止車両Cが停止している。そして、停止車両Cは、非常灯を点滅させて停車しており、先行車両Bは、停止車両Cの手前で制動灯を点灯させて減速している。また、対向車線には、前方から対向車両Dが走行してきている。
上記の場面で、まず、自車両Aの自車情報検出手段5が、自車情報を検出する。ここでは、自車情報検出手段5は、自車両Aの位置、車速ベクトルを検出する(図2のステップS1)。
次に、検知手段1が、自車両Aの周辺の物標情報を検知する。ここでは、検知手段1は、自車物標情報として、先行車両B及び対向車両Dの位置及び速度ベクトルをそれぞれ検知する。しかし、先行車両Bの前方で停車している停止車両Cは、先行車両Bの死角に入っているため検知されない(図2のステップS2)。
次に、取得手段2が、車車間通信により、対向車両Dが検知した物標物標情報を取得する。他車物標情報には、対向車両Dが検知した自車両A及び先行車両Bに加えて、自車両Aが検知できなかった停止車両Cの情報が含まれている(図2のステップS3)。
次に、抽出手段3が、取得手段2が取得した他車物標情報の中から、検知手段1が検知した自車物標情報に含まれない死角物標情報を抽出する。ここでは、他車両物標情報に含まれるが、自車両物標情報に含まれていない停止車両Cの位置及び速度ベクトル等の情報が、死角物標情報として抽出される(図2のステップS4)。
次に、報知手段4が、抽出手段3が抽出した死角物標情報を自車両Aの運転者に報知する。ここでは、死角物標情報として、停止車両Cの存在を運転者に報知する(図2のステップS5)。
死角物標情報の報知にあたっては、図4に示す表示を行うよい。具体的には、カーナビゲーションユニットの表示画面に、地図情報に重ねて、先行車両B、対向車両D、及び停止車両Cを表示する。さらに、死角物標である停止車両Cは、運転者がその存在を認識しやすくするため、他の物標とは輝度や色を変えて表示することが望ましい。
なお、図4では、死角物標である停止車両Cだけでなく、他の物標である先行車両B及び対向車両Dも表示しているが、死角物標である停止車両Cだけを地図情報に重ねて示してもよい。
また、死角物標情報を表示により報知する場合、死角物標の停止車両Cの存在及びその存在位置を字幕により報知してもよい。例えば、「先行車両の前に停止車両があります。」という字幕をカーナビゲーションユニットの表示画面や、インスツルメントパネル上の専用表示画面に表示してもよい。
また、死角物標の報知に当たっては、音声で死角物標である停止車両Cの存在及びその存在位置を報知してもよい。例えば、例えば、「先行車両の前に停止車両あります。」というアナウンスをするとよい。そして、表示と音声による報知を同時に行うことが好ましい。
このように、自車両Aで検知した自車物標情報に加えて、対向車両Dで検知した他車物標情報を利用することにより、自車両Aでは検知できなかった死角物標の存在を認識することができる。その結果、図4に示す例では、例えば、先行車両Bの急停車による追突事故の発生の防止を図ることができ、ひいては、先行車両B及び停止車両Cとの玉突き衝突事故の発生の防止を図ることができ、車両運転の安全性の向上を図ることができる。
次に、図2のフローチャートを再び参照して、本発明の第3実施形態について説明する。
なお、第3実施形態の車両の運転支援装置の構成は、図1に示した第1実施形態におけるものと同一であるので、その詳細な説明を省略する。
第3実施形態では、図5に示す場面を想定して、本発明の車両の運転支援装置の動作例を説明する。図5に示す場面では、自車両Aの前方で自車両Aの走行している道路に、左側方から進入車両Cが進入しようとしている。また、対向車線には、前方から対向車両Dが走行してきている。
上記の場面で、まず、自車両Aの自車情報検出手段5が、自車情報を検出する。ここでは、自車情報検出手段5は、自車両Aの位置、車速ベクトルを検出する(図2のステップS1)。
次に、検知手段1が、自車両Aの周辺の物標情報を検知する。ここでは、検知手段1は、自車物標情報として、対向車両Dの位置及び速度ベクトルを検知する。しかし、左側方から進入しようとしている進入車両Cは、道路に沿った高い壁20の死角に入っているため検知されない(図2のステップS2)。
次に、取得手段2が、車車間通信により、対向車両Dが検知した物標物標情報を取得する。他車物標情報には、対向車両Dが検知した自車両Aに加えて、自車両Aが検知できなかった進入車両Cの情報が含まれている(図2のステップS3)。
次に、抽出手段3が、取得手段2が取得した他車物標情報の中から、検知手段1が検知した自車物標情報に含まれない死角物標情報を抽出する。ここでは、他車両物標情報に含まれるが、自車両物標情報に含まれていない進入車両Cの位置及び速度ベクトル等の情報が、死角物標情報として抽出される(図2のステップS4)。
次に、報知手段4が、抽出手段3が抽出した死角物標情報を自車両Aの運転者に報知する。ここでは、死角物標情報として、左側方からの進入車両Cの存在を運転者に報知する(図2のステップS5)。
死角物標情報の報知にあたっては、図5に示す表示を行うよい。具体的には、カーナビゲーションユニットの表示画面に、地図情報に重ねて、対向車両D及び進入車両Cを表示する。さらに、死角物標である進入車両Cは、運転者がその存在を認識しやすくするため、他の物標とは輝度や色を変えて表示することが望ましい。
なお、図4では、死角物標である進入車両Cだけでなく、他の物標である対向車両Dも表示しているが、死角物標である進入車両Cだけを地図情報に重ねて示してもよい。
また、死角物標情報を表示により報知する場合、死角物標の停止車両Cの存在及びその存在位置を字幕により報知してもよい。例えば、「前方左側方から進入車両があります。」という字幕をカーナビゲーションユニットの表示画面や、インスツルメントパネル上の専用表示画面に表示してもよい。
また、死角物標の報知に当たっては、音声で死角物標である停止車両Cの存在及びその存在位置を報知してもよい。例えば、例えば、「前方左側方から進入車両あります。」というアナウンスをするとよい。そして、表示と音声による報知を同時に行うことが好ましい。
このように、自車両Aで検知した自車物標情報に加えて、対向車両Dで検知した他車物標情報を利用することにより、自車両Aでは検知できなかった死角物標の存在を認識することができる。その結果、図5に示す例では、例えば、自車両Aと、左側方からの進入車両Cとの出会い頭の衝突事故の発生の防止を図ることができ、車両運転の安全性の向上を図ることができる。
以下、添付の図面を参照して、本発明の車両の制御装置の第4実施形態を説明する。
まず、図6のブロック図を参照して、第4実施形態の車両の運転支援装置の構成について説明する。図6に示すように、第4実施形態の車両の運転支援装置は、自車両Aの周辺の物標情報を検知する検知手段1と、他車両Dが検知した当該他車両Dの周辺の物標情報を取得する取得手段2と、取得手段2が取得した他車物標情報の中から、検知手段1が検知した自車物標情報に含まれない死角物標情報を抽出する抽出手段3と、抽出手段3が抽出した死角物標情報を自車両Aの運転者に報知する報知手段4とを備え、さらに、本実施形態では、自車両Aの位置、走行速度、走行方向等の自車情報を検出する自車情報検出手段5を備えている。
なお、これらの検知手段1、取得手段2、抽出手段3、報知手段4及び自車情報検出手段5は、上述の第1実施形態のものと同一であるのでその詳細な説明を省略する。
さらに、図6に示すように、第4実施形態の車両の運転支援装置は、自車両Aの進路を推定する進路推定手段6と、進路推定手段6が推定した自車両Aの進路と死角物標情報とに基づいて、自車両Aと死角物標情報に係る物標との衝突危険度を判定する衝突判定手段7と、衝突判定手段7が、衝突危険度が高いと判定した場合に、自車両Aの衝突回避動作を支援する回避支援手段8とを更に備えている。
なお、進路推定手段6、衝突判定手段7及び回避支援手段8は、車載コンピュータ10によって実現される。これらの処理機能は、例えば、コンピュータ10にソフトウエアを実行させることによって実現してもよいし、専用チップにより実現してもよい。
進路推定手段6は、自車情報検出手段5によって検出された自車両Aの位置及び速度ベクトル等の情報に基づいて、所定時間後の自車両Aの位置及び速度ベクトルを推定する。推定にあたっては、例えば、過去の複数回の検出の自車情報に基づいて、外挿法により、自車両の進路を推定するとよい。
衝突判定手段7は、自車両Aと死角物標との衝突の危険度を判定するにあたり、所定時間後の自車両Aの推定進路と死角物標の推定進路との重なりを算出するとよい。そして、推定進路どうしが重なる場合又は近接する場合に、衝突の危険性が高いと判定するとよい。
なお、衝突判定手段7は、自車両Aと死角物標との衝突の危険度だけでなく、自車両Aと他の物標との衝突の危険度も併せて判定することが望ましい。
回避支援手段6は、衝突の危険度が高い場合に、例えば、制動装置9を作動させることにより、自車両Aを減速させ、又は停止させる。具体的には、ブレーキアクチュエータのブレーキ圧を制御するとよい。
次に、図7のフローチャートを参照して、第1実施形態の車両の運転支援装置の動作例について説明する。
ただし、図7のフローチャートに示す各処理ステップのうち、自車情報検出(図7のステップS1)、自車物標情報検知(図7のステップS2)、他車物標情報検知(図7のステップS3)及び死角物標情報抽出(図7のステップS4)の処理は、上述した第1実施形態におけるものと同一であるので、その詳細な説明を省略する。
第4実施形態では、上述の第1実施形態と同様に、図3に示す場面を想定する。図3に示す場面では、交差点で自車両Aが右折しようとしているときに、対向車線から対向車両B、自動二輪車C、及び後続車両Dが走行してきている。
上記の場面で、死角物標情報抽出処理(図7のステップS4)の続いて、自車両Aの自車両Aの自車情報検出手段5が、自車情報を検出する。ここでは、自車情報検出手段5は、自車両Aの位置、車速ベクトルに基づいて、自車両Aの進路を推定する(図7のステップS5)。
次に、衝突判定手段7が、自車両Aと死角物標である自動二輪車Cとの衝突の危険度を判定する(図7のステップS6)。
例えば、図3に示す場面において、自車両Aが、対向車両Bが交差点を通過した直後に、右折を開始した場合、進路推定手段5の推定する自車両Aの進路と、自動二輪車Cの予想進路とが重なると判定される。この場合、衝突判定手段7は、衝突の危険度が高いと判定する。
なお、衝突判定手段7は、自車両Aと死角物標との衝突危険度に加えて、自車両Aと他の物標との衝突危険度も判定することが望ましい。
衝突の危険度が高いと判定された場合(図7のステップ6において「Yes」の場合)、報知手段4は、運転者に対して死角物標情報を報知すると共に、衝突の危険性も報知するとよい。具体的には、図3に示すように死角物標を表示することに加えて、警報ブザーを吹鳴するとよい。また、物標情報をカーナビゲーションユニットの表示画面に、地図情報に重ねて表示する場合には、衝突の危険性の高い物標を、運転者がその存在を認識しやすくするため、他の物標と輝度や色を変えて表示し、更に点滅させて表示することが望ましい。
なお、本実施形態では、衝突の危険性が高い場合にのみ、死角物標情報を報知しているが、衝突の危険性の高さに関係なく死角物標情報、特に死角物標の存在を報知するようにしてもよい。
続いて、衝突回避手段8が、制動装置9を作動させて、自車両Aの衝突回避動作を支援する。本実施形態では、対向車両Bの通過直後に右折を開始した自車両Aを、衝突回避手段8が急停車させ、自動二輪車Cとの衝突を回避させる(図7のステップS8)。
なお、報知(ステップ7)と衝突回避支援(ステップ8)とは、同時に実行してもよい。また、衝突回避支援(ステップ8)は、報知(ステップ7)を行う場合よりも、更に衝突危険度が高くなった場合に実行するようにしてもよい。
このように、自車両Aで検知した自車物標情報に加えて、後続車両Dで検知した他車物標情報を利用することにより、自車両Aでは検知できなかった死角物標と自車両Aとの衝突の危険度を判定することができる。その結果、図3に示す例では、自車両Aと自動二輪車Cとの右折直進事故の発生の一層の防止を図ることができ、車両運転の安全性の一層の向上を図ることができる。
次に、図7のフローチャートを再び参照して、本発明の第5実施形態について説明する。
なお、第5実施形態の車両の運転支援装置の構成は、図6に示した第4実施形態におけるものと同一であるので、その詳細な説明を省略する。
第5実施形態では、上述の第2実施形態と同様に図4に示す場面を想定して、本発明の車両の運転支援装置の動作例を説明する。図4に示す場面では、自車両Aの前方を先行車両Bが走行しており、さらに、その先行車両Bの前方で、停止車両Cが停止している。そして、停止車両Cは、非常灯を点滅させて停車しており、先行車両Bは、停止車両Cの手前で制動灯を点灯させて減速している。また、対向車線には、前方から対向車両Dが走行してきている。
上記の場面で、死角物標情報抽出処理(図7のステップS4)の続いて、自車両Aの自車両Aの自車情報検出手段5が、自車情報を検出する。ここでは、自車情報検出手段5は、自車両Aの位置、車速ベクトルに基づいて、自車両Aの進路を推定する(図7のステップS5)。
次に、衝突判定手段7が、自車両Aと死角物標である停止車両C、及び先行車両Bとの衝突の危険度を判定する(図7のステップS6)。
例えば、図4に示す場面において、自車両Aの所定時間後の位置が、停止車両Cの停止位置と重なると判定される。この場合、衝突判定手段7は、衝突の危険度が高いと判定する。また、先行車両Bが急停車場合にも、所定時間後の位置が、急停車した先行車両Bの位置と重なると判定される。この場合にも、衝突判定手段7は、衝突の危険度が高いと判定する。
衝突の危険度が高いと判定された場合(図7のステップ6において「Yes」の場合)、報知手段4は、運転者に対して死角物標情報を報知すると共に、衝突の危険性も報知するとよい。具体的には、図4に示すように死角物標である停止車両Cを表示することに加えて、警報ブザーを吹鳴するとよい。また、物標情報をカーナビゲーションユニットの表示画面に、地図情報に重ねて表示する場合には、衝突の危険性の高い停止車両C及び先行車両Bを、運転者がその存在を認識しやすくするため、他の物標の表示と輝度や色を変えて表示し、更に点滅させて表示することが望ましい。
続いて、衝突回避手段8が、制動装置9を作動させて、自車両Aの衝突回避動作を支援する。本実施形態では、自車両Aを、先行車両Bの手前で停止するように、減速させて、停止車両C及び先行車両Bとの玉突き衝突を回避させる(図7のステップS8)。
このように、自車両Aで検知した自車物標情報に加えて、対向車両Dで検知した他車物標情報を利用することにより、自車両Aでは検知できなかった死角物標である停止車両Cや、先行車両Bとの衝突の危険度を判定することができる。その結果、図4に示す例では、自車両Aと先行車両B及び停止車両Cとの追突事故の発生の一層の防止を図ることができ、車両運転の安全性の一層の向上を図ることができる。
次に、図7のフローチャートを再び参照して、本発明の第6実施形態について説明する。
なお、第6実施形態の車両の運転支援装置の構成は、図6に示した第4実施形態におけるものと同一であるので、その詳細な説明を省略する。
第6実施形態では、上述の第3実施形態と同様に図5に示す場面を想定して、本発明の車両の運転支援装置の動作例を説明する。図5に示す場面では、自車両Aの前方で自車両Aの走行している道路に、左側方から進入車両Cが進入しようとしている。また、対向車線には、前方から対向車両Dが走行してきている。
上記の場面で、死角物標情報抽出処理(図7のステップS4)の続いて、自車両Aの自車両Aの自車情報検出手段5が、自車情報を検出する。ここでは、自車情報検出手段5は、自車両Aの位置、車速ベクトルに基づいて、自車両Aの進路を推定する(図7のステップS5)。
次に、衝突判定手段7が、自車両Aと死角物標である進入車両Cとの衝突の危険度を判定する(図7のステップS6)。
例えば、図5に示す場面において、自車両Aの所定時間後の位置が、道路に進入してきた進入車両Cの位置と重なると判定される。この場合、衝突判定手段7は、衝突の危険度が高いと判定する。
衝突の危険度が高いと判定された場合(図7のステップ6において「Yes」の場合)、報知手段4は、運転者に対して死角物標情報を報知すると共に、衝突の危険性も報知するとよい。具体的には、図5に示すように死角物標である進入車両Cを表示することに加えて、警報ブザーを吹鳴するとよい。また、物標情報をカーナビゲーションユニットの表示画面に、地図情報に重ねて表示する場合には、衝突の危険性の高い停止車両C及び先行車両Bを、運転者がその存在を認識しやすくするため、他の物標の表示と輝度や色を変えて表示し、更に点滅させて表示することが望ましい。
続いて、衝突回避手段8が、制動装置9を作動させて、自車両Aの衝突回避動作を支援する。本実施形態では、自車両Aを減速させて、進入車両Cとの出会い頭の衝突を回避させる(図7のステップS8)。
このように、自車両Aで検知した自車物標情報に加えて、対向車両Dで検知した他車物標情報を利用することにより、自車両Aでは検知できなかった死角物標である進入車両Cとの衝突の危険度を判定することができる。その結果、図5に示す例では、自車両Aと進入車両Cとの出会い頭の衝突事故の発生の一層の防止を図ることができ、車両運転の安全性の一層の向上を図ることができる。
上述した各実施形態においては、本発明を特定の条件で構成した例について説明したが、本発明は種々の変更及び組み合わせを行うことができ、これに限定されるものではない。例えば、上述した実施形態では、衝突回避支援手段によるブレーキアクチュエータを駆動させて、自車両を減速させた例に付いて説明したが、衝突回避支援手段は、例えば、操舵装置を制御して、車両に衝突回避運動させるようにしてもよい。
本発明の第1実施形態の車両の運転支援装置の構成を説明するブロック図である。 本発明の第1実施形態の車両の運転支援装置の動作を説明するフローチャートである。 本発明の第1及び第4実施形態における路上の死角物標の一例を示す模式図である。 本発明の第2及び第5実施形態における路上の死角物標の一例を示す模式図である。 本発明の第3及び第6実施形態における路上の死角物標の一例を示す模式図である。 本発明の第2実施形態の車両の運転支援装置の構成を説明するブロック図である。 本発明の第2実施形態の車両の運転支援装置の動作を説明するフローチャートである。
符号の説明
1 検知手段
2 取得手段
3 抽出手段
4 報知手段
5 自車情報検出手段
10 コンピュータ
20 高い壁

Claims (7)

  1. 自車両の周辺の物標情報を検知する検知手段と、
    他車両が検知した当該他車両の周辺の物標情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段が取得した他車物標情報の中から、前記検知手段が検知した自車物標情報に含まれない死角物標情報を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段が抽出した死角物標情報を自車両の運転者に報知する報知手段と、
    を備えることを特徴とする車両の運転支援装置。
  2. 前記取得手段は、車車間通信により、他車両から送信された他車物標情報を受信し、自車物標情報を送信する、
    ことを特徴とする請求項1記載の車両の運転支援装置。
  3. 前記報知手段は、死角物標情報を表示により報知する、
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の車両の運転支援装置。
  4. 前記報知手段は、死角物標情報を音声により報知する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の車両の運転支援装置。
  5. 自車両の進路を推定する進路推定手段と、
    前記進路推定手段が推定した自車両の進路と死角物標情報とに基づいて、自車両と死角物標情報に係る物標との衝突危険度を判定する衝突判定手段と、
    前記衝突判定手段が、衝突危険度が高いと判定した場合に、自車両の衝突回避動作を支援する回避支援手段と、
    を更に備えることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の車両の運転支援装置。
  6. 前記回避支援手段は、制動装置を作動させて自車両を減速させ、又は停止させる、
    ことを特徴とする請求項5記載の車両の運転支援装置。
  7. 前記報知手段は、前記衝突判定手段が、自車両と死角物標情報に係る物標との衝突危険度が高いと判定した場合にのみ、死角物標情報を自車両の運転者に報知する
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載の車両の運転支援装置。
JP2007135506A 2007-05-22 2007-05-22 車両の運転支援装置 Pending JP2008293099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007135506A JP2008293099A (ja) 2007-05-22 2007-05-22 車両の運転支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007135506A JP2008293099A (ja) 2007-05-22 2007-05-22 車両の運転支援装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008293099A true JP2008293099A (ja) 2008-12-04

Family

ID=40167784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007135506A Pending JP2008293099A (ja) 2007-05-22 2007-05-22 車両の運転支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008293099A (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010256980A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Toyota Motor Corp 運転支援システム
JP2011037414A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯システム
US20120310466A1 (en) * 2011-06-01 2012-12-06 Google Inc. Sensor field selection
KR101350306B1 (ko) * 2012-03-29 2014-01-14 주식회사 만도 차량의 충돌 방지 장치
WO2014087607A1 (ja) * 2012-12-06 2014-06-12 株式会社デンソー 相互認識通知システム、および相互認識通知装置
WO2015186647A1 (ja) * 2014-06-06 2015-12-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 障害物情報管理装置
WO2016016922A1 (ja) * 2014-07-28 2016-02-04 三菱電機株式会社 走行支援システム及び走行支援方法
US9381916B1 (en) 2012-02-06 2016-07-05 Google Inc. System and method for predicting behaviors of detected objects through environment representation
JP2016128943A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 三菱電機株式会社 車両周辺状況取得装置
JP2016162196A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両制御装置
JP2018116516A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 トヨタ自動車株式会社 車両の注意喚起装置
JP2019079316A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 株式会社Soken 車載システム、物標認識方法及びコンピュータプログラム
WO2019171441A1 (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 三菱電機株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2019192225A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 協働知覚のためのマルチレベルハイブリッドv2x通信
CN110520916A (zh) * 2017-04-19 2019-11-29 日产自动车株式会社 行驶辅助方法及行驶辅助装置
CN110550105A (zh) * 2018-05-30 2019-12-10 奥迪股份公司 驾驶辅助系统及方法
CN110892233A (zh) * 2017-05-22 2020-03-17 Pcms控股公司 用于传感器范围和视场的车载增强可视化的方法和装置
JP2020042446A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 株式会社デンソー 情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
WO2020136894A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 本田技研工業株式会社 車両、通信装置及び方法
US10818183B2 (en) 2018-02-21 2020-10-27 Hyundai Motor Company Vehicle and method for controlling thereof
JP2021077045A (ja) * 2019-11-07 2021-05-20 日産自動車株式会社 物体認識方法及び物体認識装置
WO2022123844A1 (ja) * 2020-12-10 2022-06-16 日立Astemo株式会社 物標検知システム、物標検知装置、および、物標検知方法
JP7271638B1 (ja) 2021-11-09 2023-05-11 三菱電機株式会社 通信装置及び通信方法

Cited By (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010256980A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Toyota Motor Corp 運転支援システム
JP2011037414A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯システム
US20120310466A1 (en) * 2011-06-01 2012-12-06 Google Inc. Sensor field selection
US8589014B2 (en) * 2011-06-01 2013-11-19 Google Inc. Sensor field selection
US11287820B1 (en) 2012-02-06 2022-03-29 Waymo Llc System and method for predicting behaviors of detected objects through environment representation
US9766626B1 (en) 2012-02-06 2017-09-19 Waymo Llc System and method for predicting behaviors of detected objects through environment representation
US10564639B1 (en) 2012-02-06 2020-02-18 Waymo Llc System and method for predicting behaviors of detected objects through environment representation
US9381916B1 (en) 2012-02-06 2016-07-05 Google Inc. System and method for predicting behaviors of detected objects through environment representation
KR101350306B1 (ko) * 2012-03-29 2014-01-14 주식회사 만도 차량의 충돌 방지 장치
JP2014115732A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Denso Corp 相互認識通知システム、および相互認識通知装置
WO2014087607A1 (ja) * 2012-12-06 2014-06-12 株式会社デンソー 相互認識通知システム、および相互認識通知装置
JP2015230665A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 障害物情報管理装置
WO2015186647A1 (ja) * 2014-06-06 2015-12-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 障害物情報管理装置
CN106463059A (zh) * 2014-06-06 2017-02-22 日立汽车系统株式会社 障碍物信息管理装置
CN106463059B (zh) * 2014-06-06 2019-04-19 日立汽车系统株式会社 障碍物信息管理装置
EP3154045A4 (en) * 2014-06-06 2018-11-07 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Obstacle-information-managing device
US9990851B2 (en) 2014-06-06 2018-06-05 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Obstacle-information-managing device
WO2016016922A1 (ja) * 2014-07-28 2016-02-04 三菱電機株式会社 走行支援システム及び走行支援方法
JPWO2016016922A1 (ja) * 2014-07-28 2017-04-27 三菱電機株式会社 走行支援システム及び走行支援方法
CN106575474A (zh) * 2014-07-28 2017-04-19 三菱电机株式会社 行驶辅助系统及行驶辅助方法
US9842503B2 (en) 2014-07-28 2017-12-12 Mitsubishi Electric Corporation Driving support apparatus and driving support method
JP2016128943A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 三菱電機株式会社 車両周辺状況取得装置
JP2016162196A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両制御装置
JP2018116516A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 トヨタ自動車株式会社 車両の注意喚起装置
CN108357428A (zh) * 2017-01-19 2018-08-03 丰田自动车株式会社 车辆的注意唤起装置
CN110520916A (zh) * 2017-04-19 2019-11-29 日产自动车株式会社 行驶辅助方法及行驶辅助装置
CN110892233B (zh) * 2017-05-22 2024-06-21 Drnc控股公司 用于传感器范围和视场的车载增强可视化的方法和装置
CN110892233A (zh) * 2017-05-22 2020-03-17 Pcms控股公司 用于传感器范围和视场的车载增强可视化的方法和装置
JP2019079316A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 株式会社Soken 車載システム、物標認識方法及びコンピュータプログラム
JP7107660B2 (ja) 2017-10-25 2022-07-27 株式会社Soken 車載システム、物標認識方法及びコンピュータプログラム
US10818183B2 (en) 2018-02-21 2020-10-27 Hyundai Motor Company Vehicle and method for controlling thereof
WO2019171441A1 (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 三菱電機株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JPWO2019171441A1 (ja) * 2018-03-05 2020-05-28 三菱電機株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
CN111788620B (zh) * 2018-03-05 2022-07-19 三菱电机株式会社 信息处理装置、信息处理方法及计算机可读取的记录介质
CN111788620A (zh) * 2018-03-05 2020-10-16 三菱电机株式会社 信息处理装置、信息处理方法及信息处理程序
DE112018006982B4 (de) 2018-03-05 2021-07-08 Mitsubishi Electric Corporation Informationsverarbeitungsvorrichtung, informationsverarbeitungsverfahrenund informationsverarbeitungsprogramm
JP2019192225A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 協働知覚のためのマルチレベルハイブリッドv2x通信
CN110550105B (zh) * 2018-05-30 2022-04-15 奥迪股份公司 驾驶辅助系统及方法
CN110550105A (zh) * 2018-05-30 2019-12-10 奥迪股份公司 驾驶辅助系统及方法
JP2020042446A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 株式会社デンソー 情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
WO2020136894A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 本田技研工業株式会社 車両、通信装置及び方法
CN113039591A (zh) * 2018-12-28 2021-06-25 本田技研工业株式会社 车辆、通信装置以及方法
JP7113089B2 (ja) 2018-12-28 2022-08-04 本田技研工業株式会社 車両、通信装置及び方法
CN113039591B (zh) * 2018-12-28 2023-01-13 本田技研工业株式会社 车辆、通信装置以及通信方法
JPWO2020136894A1 (ja) * 2018-12-28 2021-10-14 本田技研工業株式会社 車両、通信装置及び方法
JP2021077045A (ja) * 2019-11-07 2021-05-20 日産自動車株式会社 物体認識方法及び物体認識装置
JP7382799B2 (ja) 2019-11-07 2023-11-17 日産自動車株式会社 物体認識方法及び物体認識装置
WO2022123844A1 (ja) * 2020-12-10 2022-06-16 日立Astemo株式会社 物標検知システム、物標検知装置、および、物標検知方法
JPWO2022123844A1 (ja) * 2020-12-10 2022-06-16
JP7478256B2 (ja) 2020-12-10 2024-05-02 日立Astemo株式会社 物標検知システム
JP7271638B1 (ja) 2021-11-09 2023-05-11 三菱電機株式会社 通信装置及び通信方法
JP2023070236A (ja) * 2021-11-09 2023-05-19 三菱電機株式会社 通信装置及び通信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008293099A (ja) 車両の運転支援装置
JP5345350B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP6635428B2 (ja) 自動車周辺情報表示システム
JP6084598B2 (ja) 標識情報表示システム及び標識情報表示方法
JP6515814B2 (ja) 運転支援装置
JP5024255B2 (ja) 運転支援装置
WO2018088224A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、移動体
KR20210083462A (ko) 운전자 보조 시스템, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법
JP2017165296A (ja) 自動運転制御システム
JP2007323556A (ja) 車両周辺情報報知装置
JP6557843B1 (ja) 車両の制御装置、制御システム、及び制御プログラム
KR102581766B1 (ko) 차량 제어 장치, 차량 제어 방법 및 차량 제어 시스템
JP2010224762A (ja) 車両用情報提供装置
JP2006072830A (ja) 運転支援システム及び運転支援モジュール
JPWO2008126389A1 (ja) 安全運転支援装置
JP2005228127A (ja) 歩行者検出装置、及び、その歩行者検出装置を備えた車両用運転支援装置
US20190244515A1 (en) Augmented reality dsrc data visualization
JP4517393B2 (ja) 運転支援装置
WO2014185042A1 (ja) 運転支援装置
JP2006315489A (ja) 車両周囲警報装置
KR102712223B1 (ko) 차량 및 그 제어 방법
JP7103733B2 (ja) 運転支援装置および運転支援システム
JP2010146459A (ja) 運転支援装置
JP2009151566A (ja) 車両用表示装置
JP2009294897A (ja) 車両用衝突回避支援装置