Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2008283896A - アワビの陸上養殖方法及び陸上養殖装置 - Google Patents

アワビの陸上養殖方法及び陸上養殖装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008283896A
JP2008283896A JP2007131366A JP2007131366A JP2008283896A JP 2008283896 A JP2008283896 A JP 2008283896A JP 2007131366 A JP2007131366 A JP 2007131366A JP 2007131366 A JP2007131366 A JP 2007131366A JP 2008283896 A JP2008283896 A JP 2008283896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abalone
seaweed
laver
feed
onshore
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007131366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4675934B2 (ja
Inventor
Yasuaki Nakatani
泰明 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2007131366A priority Critical patent/JP4675934B2/ja
Publication of JP2008283896A publication Critical patent/JP2008283896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4675934B2 publication Critical patent/JP4675934B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

【課題】陸上で養殖するアワビに海苔を確実に与えることができるアワビの陸上養殖方法及び陸上養殖装置を提供する。
【解決手段】海苔を加工して乾海苔8とし、同乾海苔8を水槽2内面に沿った状態で水中に沈めて保持し、乾海苔8を飼料としてアワビAに与える。
【選択図】図1

Description

本発明は、アワビを陸上で養殖するための方法とその装置に関連するものである。
従来、アワビの養殖ではプラスチック製の籠を延縄方式で海中に垂下する海面養殖が一般的に行われている。その海面養殖用の装置として次のようなアワビ育成器が提案されている。即ち、籠を海水遮水シート袋で覆い、籠の中に設けた棚板に海苔等の海藻が付着した綱を取り付け、棚板と交互に帯板を配置している。このアワビ育成器の中にアワビの幼生と配合飼料とを入れて育成し、成長し稚貝となって着生した後は綱に付着している海苔等の海藻を餌にして育成する(例えば、特許文献1参照)。このような海面養殖は漁業権を取得し難いことや、台風や病気被害の影響を受け易い等の不利な面があるため、漁業権を取得する必要がなく、海象条件や海洋環境に左右されることが少ない陸上養殖もよく行われている。陸上養殖では海から汲み上げた海水を供給している水槽にアワビの稚貝を入れ、ワカメやコンブ、人工飼料等を餌として与え成貝になるまで育成している。
ところで、海苔をアワビに与えると、養殖アワビに特有の緑色を帯びた貝殻が、天然もののような茶色に変化することが知られている。
特開2000−245285号公報(第2頁および第1図)
そこで、陸上で養殖されるアワビに海苔を与えようとした場合、海苔網から収穫した海苔をアワビの入った水槽に入れると、海苔は水槽内の水の流れによって押し流されるため、アワビが海苔を食べることは難しい。
本発明は、陸上で養殖するアワビに海苔を確実に与えることができるアワビの陸上養殖方法及び陸上養殖装置を提供することを目的としている。
請求項1に係るアワビの陸上養殖方法は、海苔を加工して乾海苔とし、同乾海苔を水槽内面に沿った状態で水中に沈めて保持し、前記乾海苔を飼料としてアワビに与えることを特徴としている。
この請求項1のアワビの陸上養殖方法によれば、前記海苔を前記乾海苔に加工することによって、前記海苔を水の流れに抗して保持しておくことができるため、前記海苔を確実にアワビに与えることができる。
このようにして、前記海苔をアワビに与えると、養殖アワビに特有の緑色を帯びた貝殻の色を天然物のような茶色を帯びた色に変えることができる他、アワビの生存率を改善することができるとともに、肉厚の厚いアワビにすることができる。前記乾海苔は、海苔網から収穫した海苔を洗浄、裁断、抄き、乾燥などを行うことによって製造される。
請求項2に係るアワビの陸上養殖方法は、海苔に色落ち海苔を用いることを特徴としている。この請求項2に係るアワビの陸上養殖方法によれば、本来商品価値がないために焼却処分される前記色落ち海苔を有効に活用することができる。つまり、前記海苔の色落ちはプランクトンの異常増殖や水温低下等の影響で海苔が栄養不足となって起こる退色現象で、海苔が茶褐色や黄色を帯びた色になるため商品価値がなくなり、また、海洋投棄が禁止されているため通常の海苔と同様の方法で乾海苔に加工され焼却処分されている。この色落ちが拡大すれば、良質の海苔を生産できなくなるばかりか、色落ち海苔の処分にかかる費用がかさみ、採算割れをおこす可能性もある。また、養殖海苔は近年の産地間競争の激化によって単価が下落しており、養殖海苔の色落ちは生産者にとって深刻な問題になっている。
請求項3に係るアワビの陸上養殖方法は、海苔を人工飼料と併用して用いることを特徴としている。この請求項3に係るアワビの養殖方法によれば、安定供給が可能な前記人工飼料と併用することにより、アワビを前記人工飼料に慣れさせておくことで、前記海苔が不足した場合の代替飼料として前記人工飼料が使えるようになる。
請求項4に係るアワビの陸上養殖装置は、海水を入れる水槽を設けるとともに、乾海苔を前記水槽内面に沿った状態で海水中に沈めて保持する飼料ホルダを設けることを特徴としている。この請求項4に係るアワビの陸上養殖装置によれば、収穫された状態では流され易い海苔を前記乾海苔に加工することによって、前記海苔をアワビに確実に与えることができる。前記海苔を飼料として与えることで、貝殻の色を養殖アワビ特有の緑色を帯びた色から天然物のような茶色を帯びた色に変化させることができる他、アワビの生存率が改善され、且つ、肉厚の厚いアワビにすることができる。なお、前記飼料ホルダは前記乾海苔を挟み込んで保持するクリップ式や串刺しの状態にして保持する方法などを用いることができる。なお、前記乾海苔として色落ち海苔を加工したものを用いることもできる。
請求項5に係るアワビの陸上養殖装置は、飼料ホルダが針金状の細い棒状部材で形成し、乾海苔を貫通した状態で取り付けることを特徴としている。この請求項5に係るアワビの陸上養殖装置によれば、前記乾海苔を簡単に前記水槽内に配置することができる。
請求項6に係るアワビの陸上養殖装置は、水槽内の前記海水を回流させることを特徴としている。この請求項6に係るアワビの陸上養殖装置によれば、空気が溶け込んだ水を水槽全体に行き渡らせることができるので、溶存酸素濃度の低下を防止することができるとともに、アワビの排泄物や残餌などの沈殿物が堆積することを防ぐことができ、前記水槽内におけるアワビの生育環境の悪化を防止することができる。
請求項1記載のアワビの陸上養殖方法は、海苔を確実にアワビに与えることができるため、天然物に近い外観を有した肉厚の分厚い良質のアワビを効率良く提供できるようになる。
請求項2記載のアワビの陸上養殖方法は、本来廃棄品として処分される色落ち海苔を有効活用することができるため、廃棄処分にかかる費用等の負担をなくすことができる。
請求項3記載のアワビの陸上養殖方法は、海苔が不足した場合でも、安定供給が可能な人工飼料を使用することができるため、良質のアワビを安定して提供できるようになる。
請求項4記載のアワビの陸上養殖装置は、天然物に近い外観を有し、肉厚の分厚い良質のアワビを効率良く養殖することができる。
請求項5記載のアワビの陸上養殖装置は、乾海苔を串刺しの状態にするだけで簡単に飼料ホルダに取り付けることができ、餌やり作業を手間をかけずに行うことができる。
請求項6記載のアワビの陸上養殖装置は、生育不良等の不具合が起こりにくく、質の良いアワビを育成することができる。
以下、本発明に係るアワビの養殖方法及びアワビの養殖装置の実施形態を、図1を参照しながら説明する。図1(a)はアワビの養殖装置1(養殖装置1)の平面図であり、(b)は奥行き方向Yの一側面図を示している。養殖装置1は横幅500cm×奥行き220cm×高さ60cmの20トン水槽2を備え、水槽2内には奥行き方向Yの中心位置に、横幅方向Xと平行な仕切板3が立設されている。この仕切板3の横幅方向X両側は水が流通するように、仕切板3と水槽2の内側側面2aとの間に間隔が設けられている。水槽2の内側底面2bには、アワビの排泄物や残餌等の沈殿物を回収するための沈殿物回収溝3が奥行き方向Yに複数設けられている。また、水槽2の奥行き方向Yにおいて対面する側壁2cには、開閉可能な排水用の穴4が複数個設けられている。
そして、水槽2の横幅方向X中央には海水Sを供給するための一本のノズル配管5が配設されている。このノズル配管5は奥行き方向Yと平行に配置されるとともに、奥行き方向Yにおいて仕切板3の両側に跨るように配置されている。そして、仕切板3の位置を中心に長さ方向両側にはそれぞれ、複数のノズル穴5a・5a・5a・・・を長さ方向に等間隔で穿設してノズル列が設けられている。各ノズル穴5a・5a・5a・・・は噴出する海水Sの向きが水槽2の横幅方向Xとなるように形成されている。そして、各ノズル列はノズル穴5a・5a・5a・・・から噴出する海水Sの向きが互いに逆向きとなるようにノズル配管5に設けられている。これによって、各ノズル列のノズル穴5a・5a・5a・・・から海水Sを噴出することで、水槽2内に回流を形成することができる。ノズル配管5には給水管6が接続され、図示しないポンプで汲み上げた海水Sが常時水槽2に供給され掛け流しの状態になっている。そして、水槽2から溢れた海水Sはゴミ等が取り除かれたあと海に戻される。
上記のように水槽2内の海水Sを回流させることによって、空気が溶け込んだ海水Sを水槽2全体に行き渡らせて溶存酸素濃度の低下を防ぐことができる。また、アワビAの排泄物や残餌などの沈殿物を押し流して沈殿物回収溝3に落とし込んで回収し、水質の低下を防ぐことができる。このため、水槽2内のアワビの生育環境を良好な状態に保つことができる。
この水槽2の内側底部には、飼料となる乾海苔を固定するための飼料ホルダ7が4箇所に配設されている。飼料ホルダ7は針金状の細い棒であり、乾海苔8を複数枚串刺しにした状態で水槽2底部に設置される。こうして、海苔を加工した乾海苔8を飼料ホルダ7に取り付けているため、収穫された状態では回流している海水Sに押し流されやすい海苔を、食べ易い状態でアワビに与えることができる。しかも、飼料ホルダ7に乾海苔8を串刺しにし、水槽2底部に設置するだけであるため、餌やり作業を手間をかけずに簡単に行うことができる。
この乾海苔8として、色落ち海苔を加工したものを用いることもできる。色落ち海苔は、プランクトンの異常増殖や水温低下などの影響で海苔が栄養不足となって黒色が黄色に退色したもので、本来商品価値がないため乾海苔に加工して焼却処分されていたものである。このような色落ち海苔を海苔網から回収し、従来の方法により異物を除去したのちにミンチで細かく裁断し、海水を真水で洗い流した後に抄製機にかけて抄き上げ、その後、スポンジ等で脱水した後に乾燥機にかけ乾燥させて乾海苔とする。
このような養殖装置1にアワビAの稚貝3000匹を入れ、人工飼料と色落ち海苔を加工した乾海苔8とを平行して与えた。アワビAの稚貝は年齢2年半〜3年の大きさが5cm程度の養殖もので、貝殻は緑色を帯びていた。人工飼料(コスモ海洋牧場株式会社製 商品名:スタンダードタイプ)は1cm角のフレーク状の形を有し、その成分は100g中に水分14g以下、粗蛋白質31g以下、粗脂肪4g以下、粗灰分20g以下、カルシウム1500g以下、リン1800g以下が含有されたものである。この人工飼料を一日に400g水槽2に撒いてアワビAに与えるとともに、20cm角の大きさの乾海苔8を飼料ホルダ7に取り付けて一日に15〜20枚を与えた。人工飼料と乾海苔8とは、アワビAが偏食しないようにバランスを考えて与えた。こうして、人工飼料と色落ち海苔8とを併用することにより、色落ち海苔が不足した場合でも人工飼料で育てることができるので安定した養殖が行える。
このようにして1月初旬からアワビAの稚貝の育成を始め、約1週間で稚貝の貝殻が天然物に近い茶色を帯びた色に変化し、天然アワビと見分けが付きにくくなった。このようにして育てたアワビAは成長が早く、およそ五ヶ月で約6.5cmの大きさにまで成長し、また、貝殻の大きさが同じサイズの養殖アワビと比べると約1.2倍の重さがあり、肉厚も分厚くなっていた。しかも、アワビAの生存率は99.98%と高く、ワカメやコンブを餌にした他の陸上養殖の平均生存率95%に比べて4.98ポイント改善された。
このように乾海苔8を飼料として与えると、天然物に似た外観を有し、肉厚が分厚い良質のアワビを効率良く育てることができ、しかも、本来廃棄処分となる色落ち海苔を有効に活用することができので、色落ち海苔の処分に要する費用等の負担をなくすことができる。
なお、上記実施形態において固形状の人工飼料に海苔を配合させて与えることもでき、こうすれば、流され易い収穫した状態のままの海苔に比べて食べ易い状態でアワビに与えることができる。また、乾海苔の加工中に欠け、穴、破れ等が生じて廃棄品となった乾海苔を用いることもできる。
(a)本発明に係るアワビの養殖装置の平面図。(b)本発明に係るアワビの養殖装置の奥行き方向における一側面図。
符号の説明
1 アワビの養殖装置(養殖装置)
2 水槽
3 仕切板
4 排水用の穴
5 ノズル配管
7 飼料ホルダ
8 乾海苔
A アワビ
S 海水

Claims (6)

  1. 海苔を加工して乾海苔とし、同乾海苔を水槽内面に沿った状態で水中に沈めて保持し、前記乾海苔を飼料としてアワビに与えることを特徴とするアワビの陸上養殖方法。
  2. 前記海苔が色落ち海苔であることを特徴とする請求項1記載のアワビの陸上養殖方法。
  3. 前記海苔を人工飼料と併用することを特徴とする請求項1又は2記載のアワビの陸上養殖方法。
  4. 海水を入れる水槽を具備し、乾海苔を前記水槽内面に沿った状態で海水中に沈めて保持する飼料ホルダが設けられていることを特徴とするアワビの陸上養殖装置。
  5. 前記飼料ホルダが針金状の細い棒状部材で形成されており、前記乾海苔が貫通した状態で取り付けられることを特徴とする請求項4記載のアワビの陸上養殖装置。
  6. 前記水槽内の前記海水を回流させていることを特徴とする請求項4又は5記載のアワビの陸上養殖装置。
JP2007131366A 2007-05-17 2007-05-17 アワビの陸上養殖方法及び陸上養殖装置 Expired - Fee Related JP4675934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007131366A JP4675934B2 (ja) 2007-05-17 2007-05-17 アワビの陸上養殖方法及び陸上養殖装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007131366A JP4675934B2 (ja) 2007-05-17 2007-05-17 アワビの陸上養殖方法及び陸上養殖装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008283896A true JP2008283896A (ja) 2008-11-27
JP4675934B2 JP4675934B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=40144224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007131366A Expired - Fee Related JP4675934B2 (ja) 2007-05-17 2007-05-17 アワビの陸上養殖方法及び陸上養殖装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4675934B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101904308A (zh) * 2010-07-26 2010-12-08 大连太平洋海珍品有限公司 可提早育苗的皱纹盘鲍亲鲍促熟方法
CN106106281A (zh) * 2016-06-30 2016-11-16 卢月莲 长茎葡萄厥藻、对虾、鲍鱼立体生态养殖方法
CN116326519A (zh) * 2023-04-25 2023-06-27 威海长青海洋科技股份有限公司 一种陆地蔬菜饲喂鲍鱼的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59101655U (ja) * 1982-12-28 1984-07-09 東京製綱繊維ロ−プ株式会社 アワビの養殖装置
JPS62220156A (ja) * 1986-03-18 1987-09-28 Nippon Nousan Kogyo Kk アワビの標識方法
JPS6474954A (en) * 1987-09-17 1989-03-20 Toukaiku Suisan Kenkyu Shocho Breeding of abalone and sea urchins
JP2000245285A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Katsuumi Yoshimi 海中アワビ幼生育成器
JP2002191253A (ja) * 2000-12-26 2002-07-09 Hiroshi Moroishi 貝の人工養殖方法
JP2004329042A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Kyotofu Suisan Shinko Jigyodan 円型水槽によるアワビ養殖の装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59101655U (ja) * 1982-12-28 1984-07-09 東京製綱繊維ロ−プ株式会社 アワビの養殖装置
JPS62220156A (ja) * 1986-03-18 1987-09-28 Nippon Nousan Kogyo Kk アワビの標識方法
JPS6474954A (en) * 1987-09-17 1989-03-20 Toukaiku Suisan Kenkyu Shocho Breeding of abalone and sea urchins
JP2000245285A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Katsuumi Yoshimi 海中アワビ幼生育成器
JP2002191253A (ja) * 2000-12-26 2002-07-09 Hiroshi Moroishi 貝の人工養殖方法
JP2004329042A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Kyotofu Suisan Shinko Jigyodan 円型水槽によるアワビ養殖の装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101904308A (zh) * 2010-07-26 2010-12-08 大连太平洋海珍品有限公司 可提早育苗的皱纹盘鲍亲鲍促熟方法
CN106106281A (zh) * 2016-06-30 2016-11-16 卢月莲 长茎葡萄厥藻、对虾、鲍鱼立体生态养殖方法
CN116326519A (zh) * 2023-04-25 2023-06-27 威海长青海洋科技股份有限公司 一种陆地蔬菜饲喂鲍鱼的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4675934B2 (ja) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103392675B (zh) 刺参池塘多物种立体综合生态养殖方法
Southgate Pearl oyster culture
JP2007236230A (ja) 野菜を与えるウニの養殖方法
CA1319574C (en) Scallop aquaculture
CN110235826A (zh) 一种红螯螯虾苗种暖棚标粗培育方法
CN107114283B (zh) 一种棘头梅童鱼的人工繁育方法
Liu et al. Sea urchin aquaculture in China
JPH05176653A (ja) 海上における水産生物の養殖方法及びその装置
KR102037627B1 (ko) 성게 육상 축양을 위한 양식수조, 이를 이용한 성게 육상 양식 방법
JP4675934B2 (ja) アワビの陸上養殖方法及び陸上養殖装置
KR20200084309A (ko) 큰징거미새우의 종묘 생육 장치
CN105248319A (zh) 一种罗非鱼养殖方法
KR20190097491A (ko) 큰징거미새우의 종묘 생육 장치
JP2004033174A (ja) こんぶ科植物の養殖方法
JP2008092946A (ja) 潜砂性二枚貝の養殖装置
JP3669968B2 (ja) 蟹類の養殖装置及びその使用方法
KR100764681B1 (ko) 피조개 양식 방법
KR102311181B1 (ko) 개체굴 양식장치
WO2018124963A1 (en) Device and system for trophic cultivation of organisms in water
JP2798382B2 (ja) 貝類養殖用海草植生シート
CN105961249A (zh) 一种胭脂鱼养殖工艺及饲养饲料
JP4041915B1 (ja) 潜砂性二枚貝の養殖方法
JP2015119664A (ja) 二枚貝の蓄養方法
KR101142039B1 (ko) 어류의 다배성 난각 부화방법
JP2002191253A (ja) 貝の人工養殖方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4675934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees