Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2008278421A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008278421A
JP2008278421A JP2007122559A JP2007122559A JP2008278421A JP 2008278421 A JP2008278421 A JP 2008278421A JP 2007122559 A JP2007122559 A JP 2007122559A JP 2007122559 A JP2007122559 A JP 2007122559A JP 2008278421 A JP2008278421 A JP 2008278421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
information processing
processing apparatus
predetermined area
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007122559A
Other languages
English (en)
Inventor
Ayako Hosoi
絢子 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007122559A priority Critical patent/JP2008278421A/ja
Publication of JP2008278421A publication Critical patent/JP2008278421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、所定エリアの内外に移動する際に、電源がOFFになっている場合やアプリケーションを実行している場合であっても、的確にマナーモードに自動設定される情報処理装置を提供する。
【解決手段】着信音又はメール受信音を発生させる第1のモードと、着信音又はメール受信音を発生させない第2のモードとの少なくとも2つの動作モードに遷移可能な情報処理装置であって、所定エリアに入場した時に電源がONであった場合、または、所定エリアに入場した時に電源がOFFであるとともに所定エリア内で電源が起動された場合、動作モードを、第2モードに設定するモード設定手段を備えた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、所定条件を満たしているか否かを判断して自動的にマナーモードの設定・解除が行われる情報処理装置に関する。
携帯電話機等の情報処理装置が一般に普及することにより、日常的に携帯されるようになった携帯電話機において、公共の場で音が鳴り響かないようにマナーモードに設定する機能が設けられるようになった。これに伴い、近年、列車の車両内等の公共の場において、携帯電話機をマナーモードに設定するように呼びかけられている。このため、乗客は列車に乗車するたびに手動で携帯電話機をマナーモードに設定をする必要があった。
そこで、所定エリアに出入りするための入場ゲートを通過する時に、自動的にマナーモードの設定・解除を行う携帯端末が提案されている(特許文献1参照)。この携帯端末は、入場ゲートを通過した時にマナーモードに設定されるのと同時にタイマーが起動され、所定時間の経過後にこのマナーモードが解除されるものである。例えば、この携帯端末を所持して駅の自動改札を通る場合に、この自動改札の入場/出場が記録されたタイミングに連動してマナーモード起動が自動的に行われる。
特開2003−69670号公報
携帯電話機等の情報処理装置を持って例えば駅構内等の所定エリアの入場ゲート(出場ゲート)を通過する際に、この情報処理装置の電源がOFFになっていた場合にはマナーモードの設定・解除が行われず、移動後に情報処理装置の電源を起動した時に、公共の場で音が鳴り響いてしまう恐れがあるという問題があった。
また、携帯電話機等の情報処理装置を持って所定エリアの入場ゲート(出場ゲート)を通過する際に、通話中であったりアプリケーション実行中であったりした場合にも、マナーモードの設定・解除が行われないという問題があった。
以上のように、情報処理装置がOFFであったり通話中であったりした際に、入場ゲート(出場ゲート)を通過した場合においては、上記特許文献1には何ら開示がない。
本発明は、上記課題を鑑みなされたもので、例えば駅構内等の所定エリアの内外に移動する際に、電源がOFFになっている場合やアプリケーションを実行している場合であっても、的確にマナーモードに自動設定することができる情報処理装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る情報処理装置は、着信音又はメール受信音を発生させる第1のモードと、着信音又はメール受信音を発生させない第2のモードとの少なくとも2つの動作モードに遷移可能な情報処理装置であって、所定エリアに入場した時に電源がONであった場合、または、所定エリアに入場した時に電源がOFFであるとともに所定エリア内で電源が起動された場合、動作モードを、第2モードに設定するモード設定手段を備えたことを特徴とする。
本発明に係る情報処理装置によると、例えば駅構内等の所定エリアの内外に移動する際に、電源がOFFになっている場合やアプリケーションを実行している場合であっても、的確にマナーモードに自動設定することが可能となる。
本発明に係る情報処理装置の実施形態について、添付図面を参照しながら説明する。なお、本発明に係る情報処理装置として、携帯電話機型の情報処理装置1を例に挙げて説明する。
図1は、情報処理装置1が適用されるネットワークシステム2の構成図である。ネットワークシステム2にはリーダ・ライタ3が複数台設置されている。リーダ・ライタ3は情報処理装置1に対して非接触で情報の送受信を行う通信機能を備えており、情報処理装置1をこのリーダ・ライタ3に近接させることにより、リーダ・ライタ3は、情報処理装置1に記憶されている情報を読み取ったり、情報処理装置1に対して情報を書き込んだりする通信処理を行う。
情報処理装置1は、図2に示すように、主制御部11、電源回路部12、操作入力制御13、LCD制御部14、音声コーディック15、変復調回路部16、多重化分離部17、記憶部18、非接触IC制御部19がバスBによって相互に接続されて構成される。
主制御部11は、様々なデータ処理や演算を行うCPU(Central Processing Unit)からなり、情報処理装置1の総括的な制御を行うとともに、後述するモード切替処理等の様々な処理を行う。電源回路部12は、ユーザの操作キー21による入力により電源のオン/オフ状態を切り替え、電源がオン状態の場合には電力供給源(バッテリ等)から各部に対して電力を供給して、情報処理装置1を動作可能にする。操作入力制御部13は、操作キー21によって入力されたデータを主制御部11に伝送する。LCD制御部14は、主制御部11の制御に基づいて、文書データや画像データ等を液晶ディスプレイ22に表示する処理を行う。
音声コーディック15は、主制御部11の制御に基づいて、マイクロフォン23で集音した音声からデジタル音声信号を生成する。変復調回路部16は、音声通話の際に、音声コーディック15からデジタル音声信号を入力して、送受信回路部25に伝送する。送受信回路部25はこのデジタル音声信号をアンテナ26を介して送信する。
また、変復調回路部16は、送受信回路部25がアンテナ26を介して受信したデジタル音声信号を入力する。音声コーディック15は、音声通話の際に、このデジタル音声信号を取得してアナログ音声信号に変換し、スピーカ24から音声として出力する。
記憶部18は、主制御部11が行う処理プログラム等を格納するROM(Read Only Memory)やハードディスク等の磁気的な記憶装置、主制御部11が処理を行う際に使用するデータを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)等の電気的な記憶装置とからなる。
主制御部11は、情報処理装置1の動作モードを切り替えるモード切替処理を行う。情報処理装置1の動作モードとして、例えば通常使用されるモードである通常モード、公共の場等で使用されるマナーモード、車両の運転中等に使用される運転モード等があるが、本発明に係る情報処理装置1では、モード切替処理において通常モードとマナーモードとで切り替えるものとして説明する。なお、通常モードは、通話コール時やメール着信時に着信音が鳴る通常の動作モードであり、マナーモードは、通話コール時やメール着信時、その他のいかなる状態でも音を鳴らさずに代わりにバイブレーション等でユーザに知らせる動作モードである。なお、以降、着信音やメール受信音を鳴らさない動作モードとしてマナーモードを例に説明するが、これに限定されることはなく、通常モード(着信音やメール受信音が鳴るモード)とは異なる音が鳴らない任意の動作モードに適用してもよい。
記憶部18には、情報処理装置1に設定されている動作モードを示す「通常モード」、「マナーモード」等の状態情報が記憶されている。この状態情報は、情報処理装置1において主制御部11により動作モードが変更されるたびに上書きされて記憶される。
非接触IC制御部19は、リーダ・ライタ3との通信制御を行うとともに、リーダ・ライタ3から受信した情報に基づいて情報処理装置1の動作モードを切り替えるよう指示を出す状態制御処理を行う。
この非接触IC制御部19は、制御部30、記憶部31、通信部32から構成される。制御部30はCPU等を備え、上述したリーダ・ライタ3との通信制御や情報処理装置1の動作モードを切り替える状態制御処理等を行う。記憶部31はフラッシュメモリ等の半導体メモリを備え、リーダ・ライタ3に対して送受信される情報や制御部30の処理に用いられる情報が記憶される。通信部32はリーダ・ライタ3に対して情報を送受信するアンテナ33を備え、制御部30の指示に基づいて、記憶部31に記憶された情報をリーダ・ライタ3に送信したり、リーダ・ライタ3から受信した情報を記憶部31に記憶したりする。
制御部30は、状態制御処理を行う際に所定条件を満たしているか否かを判断する。記憶部31には、この情報処理装置1が所定条件を満たすか否かを示すフラグが記憶される。このフラグは、例えばONかOFFかにより、条件を満たしているか否かを示す。本実施形態では、制御部30は、状態制御処理を行う際にリーダ・ライタ3から受信した情報に基づいて現在位置を判断し、情報処理装置1が所定エリア内にあるか否かを判断する。記憶部31には、この情報処理装置1が所定エリア内にあるか否かを示すフラグが記憶される。なお、本発明において、フラグをONにするかOFFにするかということに限定されるわけではなく、2つ以上の状態を示すものであれば代替できるのは言うまでもない。
非接触IC制御部19は、電源回路部12ではなく、リーダ・ライタ3から受信したキャリアの電磁誘導により生じた電力を電力源として処理を行うため、情報処理装置1の電源がOFFになっている場合であっても、通信処理や状態制御処理等の処理を行うことが可能である。また、情報処理装置1の電源がOFFになっている場合において、非接触IC制御部19がリーダ・ライタ3から受信したキャリアを動力源として処理を行うことに限定されず、予め所定容量の非接触ICに用いるための電力を用意しておき、それに基づいて処理を行うようにしてもよい。
なお、主制御部11または制御部30が実行する種々のアプリケーションプログラムは、記憶部18または記憶部31に予めインストールされていても、送受信回路部25を介してダウンロードされても良い。
本発明に係る情報処理装置1の非接触IC制御部19において、制御部30が状態制御処理を行う際の実施例1について、図3及び図4に基づいて説明する。実施例1では、情報処理装置1が所定エリアの内外を移動する時に電源がOFFになっている可能性がある場合を想定して説明する。なお、この所定エリア内では、情報処理装置1をマナーモードに設定する必要があるものとする。
情報処理装置1がこの状態制御処理を行う際の手順を、図3に示すフローチャートに基づいて説明する。以下、例えば「ステップS101」を「S101」のように、ステップを省略して説明する。なお、当初に情報処理装置1が所定エリア外(駅構外)にあるものとし、情報処理装置1が所定エリア内に入る時、及び所定エリア内から出る時には、必ずリーダ・ライタ3の近辺を通過するものとする。
始めに、情報処理装置1の非接触IC制御部19の制御部30は、所定エリア内に入る際に、リーダ・ライタ3に近接しているか否かを判断する(S101)。この際、リーダ・ライタ3が送信しているキャリア(搬送波)を、情報処理装置1が非接触IC制御部19の通信部32を介して受信したか否かを判断する。通信部32は、情報処理装置1がリーダ・ライタ3に対して所定の距離(例えば数cm)まで近接した際に、このキャリアを受信する。情報処理装置1がリーダ・ライタ3に近接していない場合(S101のNo)は、制御部30はそのまま待機する。
情報処理装置1がリーダ・ライタ3に近接した場合(S101のYes)は、制御部30は、所定エリア内(例えば駅構内)にいるか否かを示すフラグをONに変更し、所定エリア内にいる旨を記憶部32に記憶する(S103)。
制御部30は、情報処理装置1の電源がONになっているか否かを判断する(S105)。情報処理装置1においては、電源がOFFになっている場合であっても、非接触IC制御部19によりリーダ・ライタ3から受信したキャリアを電力源として処理が行われる。しかし、情報処理装置1において電源がOFFになっている場合には、非接触IC制御部19以外の部分において(主制御部11等)処理が行えないため、ここで電源がONになっているか否かを確認する必要がある。なお、上述したように、非接触IC制御部19がリーダ・ライタ3から受信したキャリアを動力源として処理を行うことに限定されず、予め所定容量の非接触ICに用いるための電力を用意しておき、それに基づいて処理を行うようにしてもよい。
情報処理装置1の電源がONになっている場合(S105のYes)は、制御部30は、主制御部11(または記憶部18)から現在(所定時に)設定されている動作モードを示す状態情報を取得する(S107)。この際、動作モードが第1のモード、例えばマナーモードに設定されている場合は、状態情報は「マナーモード」で表され、動作モードが第2のモード、例えば通常モードである場合は、状態情報は「通常モード」で示される。
また制御部30は、情報処理装置1が所定エリア内にある場合には、マナーモードに設定される必要があるため、S107で取得した状態情報から情報処理装置1がマナーモード以外に設定されているか否かを判断する(S111)。情報処理装置1がマナーモード以外に設定されていると判断された場合(S111のYes)には、制御部30の指示により、主制御部11が情報処理装置1をマナーモードに設定する(S113)。なお、この際に、記憶部18に記憶されている状態情報の書き換えは行われない。
情報処理装置1の電源がONになっていない場合(S105のNo)は、S107乃至S113の処理を行わずに、次の処理(S115の処理)に進む。
次に、情報処理装置1が所定エリア外に出る際に、制御部30は、リーダ・ライタ3に近接しているか否かを判断する(S115)。この際、S101と同様に、リーダ・ライタ3が送信しているキャリアを、情報処理装置1が非接触IC制御部19のアンテナ32を介して受信したか否かを判断する。情報処理装置1がリーダ・ライタ3に近接していない場合(S115のNo)は、制御部30はそのまま待機する。
情報処理装置1がリーダ・ライタ3に近接した場合(S115のYes)は、制御部30は、S103で立てられたフラグをOFFに変更し、所定エリア外(例えば駅構外)にいる旨を記憶部32に記憶する(S117)。また制御部30は、情報処理装置1の電源がONになっているか否かを判断する(S119)。情報処理装置21の電源がONになっている場合(S119のYes)は、制御部30は、S107と同様に、主制御部11(または記憶部18)から状態情報を取得する(S121)。
制御部30は、S121で取得した状態情報から、情報処理装置1が元々(所定時に)マナーモード以外に設定されていたか否かを判断する(S123)。情報処理装置1が所定エリア内に入る際にS123にてマナーモードに切り替えられた恐れがあり、この場合には、所定エリア外に出る際に、マナーモードを解除する必要がある。よって、情報処理装置1は、情報処理装置1が所定エリア内に入る前に設定されていた動作モードを示す状態情報を取得し、マナーモードを解除する必要があるか否かを判断する。
情報処理装置1がマナーモード以外に設定されていた場合(S123のYes)には、制御部30の指示に基づいて、主制御部11がマナーモードの解除を行う(S125)。これにより、情報処理装置1は所定エリア内に入る前の状態に戻ったことになる。なお、この際に、記憶部18に記憶されている状態情報の書き換えは行われない。
このように情報処理装置1は、元々設定されていた動作モードを示す状態情報と所定エリア内にいるか否かを示すフラグとを用いて、所定エリア内に入る時にはマナーモードに設定され、所定エリア外に出る時にはマナーモードが解除される。
ここで、情報処理装置1が所定エリア内に入る時または所定エリア外に出る時に、電源がOFFになっていた場合には、S107乃至S113、またはS121乃至S125の処理が行われない。よって、例えば情報処理装置1が所定エリア内に入った場合であってもマナーモードに設定されていなかったり、情報処理装置1が所定エリア外に出た場合であってもマナーモードに設定されたままだったりする可能性がある。
そこで、情報処理装置1では、状態制御処理の一環として、電源がONになった(起動された)際に、記憶部32に記憶されたフラグから所定エリア内にいるか所定エリア外にいるかを判断して、マナーモードを起動したり解除したりする。この状態処理装置1による状態制御処理の手順について、図4に示すフローチャートに基づいて説明する。
最初に、制御部30は、主制御部11を介して電源が起動したか否かを判断する(S201)。電源が起動していない場合(S201のNo)は、そのまま待機する。電源が起動した場合(S201のYes)は、制御部30は、主制御部11(または記憶部18)から状態情報を取得する(S203)。
制御部30は、記憶部31からフラグを取得する(S205)。このフラグは、情報処理装置1が所定エリア内に入った際にS103でONに変更され、情報処理装置1が所定エリア外に出た際にS117で再びOFFに変更される。よって、このフラグがONかOFFかによって情報処理装置1が所定エリア内にあるか所定エリア外にあるかを判断することができる。制御部30は、S205で取得したフラグがONかOFFかを判断する(S207)。
フラグがONであった場合、すなわち情報処理装置1が所定エリア内にある(S207のYes)は、制御部30は、主制御部11に問い合わせて情報処理装置1がマナーモードに設定されているか否かを判断する(S209)。情報処理装置1は、所定エリア内にある場合には常にマナーモードに設定する必要がある。よって、情報処理装置1がマナーモードに設定されていない場合(S209のNo)には、制御部30の指示により、主制御部11が情報処理装置1をマナーモードに設定する(S211)。情報処理装置1がマナーモードに設定されている場合(S209のYes)は、制御部30はそのまま待機する。
フラグがOFFであった場合、すなわち情報処理装置1が所定エリア外にある(S207のNo)は、制御部30は、主制御部11に問い合わせて情報処理装置1がマナーモードに設定されているか否かを判断する(S213)。情報処理装置1がマナーモードに設定されていない場合(S213のNo)は、情報処理装置1が所定エリア外にあり、マナーモードに設定される必要がないため、そのまま待機する。
情報処理装置1がマナーモードに設定されている場合(S213のYes)は、制御部30は、S203で取得した状態情報がマナーモードに設定されているか否かを判断する(S215)。状態情報がマナーモードに設定されている場合(S215のYes)は、情報処理装置1が元々マナーモードに設定されていて、所定エリア内にある場合でも所定エリア外にある場合でも動作モードが変更されることがないため、そのまま待機する。
状態情報がマナーモードに設定されていない場合(S215のNo)は、制御部30の指示により主制御部11が情報処理装置1のマナーモードを解除する(S217)。これは、元々マナーモードに設定されていなかった情報処理装置1が、所定エリア内においてマナーモードに変更されたため、所定エリア外においては再びマナーモードを解除する必要があるからである。
このように、情報処理装置1において、所定エリアの内外を移動する際に電源がOFFになっていてマナーモードに設定したりマナーモードを解除したりする処理が行われなかった場合であっても、電源を起動した際に、所定エリア内にいるか所定エリア外にいるかが的確に判断されて動作モードが設定される。
なお、実施例1では、非接触IC制御部19の記憶部31に記憶されるフラグが所定エリア内にいるか否かを示す例について説明したが、これに限らず、所定時間内であるか否か等、条件を示すものであれば任意である。
本発明に係る情報処理装置1の実施例1によると、電源OFF時または電源ON時に、所定エリア内(例えば駅構内)にいるか否かを示すフラグを、リーダ・ライタ3からのキャリアを電力源とする非接触IC制御部19に記憶することにより、例えば駅構内等の所定エリアの内外に移動する際に電源がOFFになっている場合であっても、的確にマナーモードに自動設定することが可能となる。
なお、ステップS103、S117の処理がフラグ変更手段であり、ステップS111、S123、S209、S213の処理が判断手段であり、ステップS113、S125、S211、S217の処理がモード設定手段である。
本発明に係る情報処理装置1が状態制御処理を行う際の実施例2について、図5及び図6に示すフローチャートに基づいて説明する。実施例2では、情報処理装置1が所定エリアの内外を移動する時に通話中である可能性がある場合を想定して説明する。
なお、図5に示すフローチャートにおいては、当初に情報処理装置1が所定エリア外(駅構外)にあるものとし、図6に示すフローチャートにおいては、当初に情報処理装置1が所定エリア内(駅構外)にあるものとし、また、情報処理装置1が所定エリア内に入る時、及び所定エリア内から出る時には、必ずリーダ・ライタ3の近辺を通過するものとする。
始めに、情報処理装置1の非接触IC制御部19の制御部30は、所定エリア内に入る際に、リーダ・ライタ3に近接しているか否かを判断する(S301)。この際、リーダ・ライタ3が送信しているキャリアを、情報処理装置1が非接触IC制御部19の通信部32を介して受信したか否かを判断する。情報処理装置1がリーダ・ライタ3に近接していない場合(S301のNo)は、制御部30はそのまま待機する。
情報処理装置1がリーダ・ライタ3に近接した場合(S301のYes)は、制御部30は、主制御部11(または記憶部18)から状態情報を取得する(S303)。また制御部30は、所定エリア内にいるか否かを示すフラグをONに変更し、所定エリア内にいる旨を記憶部32に記憶する(S307)。
制御部30は、情報処理装置1が所定エリア内にある場合には、マナーモードに設定する必要があるため、S303で取得した状態情報から情報処理装置1がマナーモード以外であるか否かを判断する(S309)。情報処理装置1がマナーモードであると判断された場合(S309のNo)は、所定エリア内にあっても所定エリア外にあっても動作モードを切り替える必要がないため、そのまま待機する。
情報処理装置1がマナーモード以外であると判断された場合(S309のYes)には、制御部30の指示により、主制御部11が通話中であるか否かを判断する(S311)。非接触IC制御部19及びリーダ・ライタ3が通信を行う際に情報処理装置1が通話中である可能性があり、その場合には瞬時に情報処理装置1の動作モードの切替が行えないため、制御部30は情報処理装置1が通話中であるか否かを判断する必要がある。
情報処理装置1が通話中であった場合(S311のYes)は、制御部30の指示により、主制御部11が情報処理装置1における通話が終了したか否かを判断する(S313)。情報処理装置1が通話中でなかった場合(S311のNo)、及び情報処理装置1における通話が終了した場合(S313のYes)は、制御部30の指示により、主制御部11が情報処理装置1をマナーモードに設定する(S315)。
このように、情報処理装置1は、元々の動作モードを示す状態情報を用いて、所定エリア内に入る際に通話中である場合であっても、マナーモードに設定される。
次に、情報処理装置1の非接触IC制御部19の制御部30は、所定エリア外に出る際には、リーダ・ライタ3に近接しているか否かを判断する(S401)。この際、リーダ・ライタ3が送信しているキャリアを、情報処理装置1が非接触IC制御部19の通信部32を介して受信したか否かを判断する。情報処理装置1がリーダ・ライタ3に近接していない場合(S401のNo)は、制御部30はそのまま待機する。
情報処理装置1がリーダ・ライタ3に近接した場合(S401のYes)は、制御部30は、主制御部11(または記憶部18)から状態情報を取得する(S403)。また制御部30は、所定エリア内にいるか否かを示すフラグをOFFに変更し、所定エリア外にいる旨を記憶部31に記憶する(S405)。
制御部30は、情報処理装置1が所定エリア内にある時にマナーモードに設定された場合は、所定エリア外に出る時にマナーモードを解除する必要があるため、S403で取得した状態情報から、情報処理装置1が元々マナーモード以外に設定されていたか否かを判断する(S407)。情報処理装置1が元々マナーモードに設定されていたと判断された場合(S407のNo)は、所定エリア内にある時に動作モードを切り替えられることがないため、動作モードを再び切り替えて元に戻す必要がなく、そのまま待機する。
情報処理装置1がマナーモード以外であると判断された場合(S407のYes)には、制御部30の指示により、主制御部11が、情報処理装置1がこの時点でマナーモードに設定されているか否かを判断する(S409)。情報処理装置1がこの時点でマナーモードに設定されていない場合(S409のNo)は、所定エリア内にある時に動作モードを切り替えられていないため、動作モードを再び切り替えて元に戻す必要がなく、そのまま待機する。
情報処理装置1がこの時点でマナーモードに設定されている場合(S409のYes)は、制御部30の指示により、主制御部11が通話中であるか否かを判断する(S411)。
情報処理装置1が通話中であった場合(S411のYes)は、制御部30の指示により、主制御部11が情報処理装置1における通話が終了したか否かを判断する(S413)。情報処理装置1が通話中でなかった場合(S411のNo)、及び情報処理装置1における通話が終了した場合(S413のYes)は、制御部30の指示により、主制御部11が情報処理装置1のマナーモードを解除する(S415)。
このように、情報処理装置1は、元々の動作モードを示す状態情報を用いて、所定エリア外に出る際に通話中である場合であっても、マナーモードが解除される。
なお、実施例2として、情報処理装置1が所定エリアの内外を移動する時に通話中である恐れがあった場合について説明したが、これに限らず、ゲーム機能や通信機能等の様々なアプリケーションを起動している恐れがあった場合についても、同様の処理が行われる。
また、実施例2には、実施例2を実施例1に組み込んで実施される場合も含まれる。
本発明に係る情報処理装置1の実施例2によると、通話時または非通話時、アプリケーション実行時または非実行時に、所定エリア内(例えば駅構内)にいるか否かを示すフラグを、リーダ・ライタ3からのキャリアを電力源とする非接触IC制御部19に記憶することにより、例えば駅構内等の所定エリアの内外に移動する際に通話中である場合であってもアプリケーションを実行している場合であっても、的確にマナーモードに自動設定することが可能となる。
なお、ステップS307、S405の処理がフラグ変更手段であり、ステップS309、S409の処理が判断手段であり、ステップS315、S415の処理が動作モード設定手段である。
本発明に係る情報処理装置1として携帯電話機型の情報処理装置1について説明したいが、これに限らず、携帯電話、PHS(Personal Handyphone System)、PDA(Personal Digital Assistant)、パーソナルコンピュータ、その他の情報処理装置にも適用することができる。
さらに、本発明の実施形態では、フローチャートのステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理の例を示したが、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別実行される処理をも含むものである。
本発明に係る情報処理装置が適用されるネットワークシステムの構成図。 本発明に係る情報処理装置のシステム構成図。 本発明に係る情報処理装置が状態制御処理(実施例1)を行う際の手順を示すフローチャート。 本発明に係る情報処理装置が状態制御処理(実施例1)を行う際の手順を示すフローチャート。 本発明に係る情報処理装置が状態制御処理(実施例2)を行う際の手順を示すフローチャート。 本発明に係る情報処理装置が状態制御処理(実施例2)を行う際の手順を示すフローチャート。
符号の説明
1 情報処理装置
11 主制御部
12 電源回路部
13 操作入力制御部
14 LCD制御部
15 カメラインターフェース
16 音声コーディック
17 変復調回路部
18 記憶部
19 非接触IC制御部
21 操作キー
22 液晶ディスプレイ
23 マイクロフォン
24 スピーカ
25 送受信回路部
26 アンテナ
30 制御部
31 記憶部
32 通信部
33 アンテナ
B バス

Claims (9)

  1. 着信音又はメール受信音を発生させる第1のモードと、着信音又はメール受信音を発生させない第2のモードとの少なくとも2つの動作モードに遷移可能な情報処理装置であって、
    所定エリアに入場した時に電源がONであった場合、または、所定エリアに入場した時に電源がOFFであるとともに所定エリア内で電源が起動された場合、動作モードを、第2モードに設定するモード設定手段を備えたことを特徴とする情報処理装置。
  2. 着信音又はメール受信音を発生させる第1のモードと、着信音又はメール受信音を発生させない第2のモードとの少なくとも2つの動作モードに遷移可能な情報処理装置であって、
    所定エリアに入場した時に電源がONであった場合、または、所定エリアに入場した時に電源がOFFであるとともに所定エリア内で電源が起動された場合、動作モードを第2モードに設定し、
    所定エリアから出場した時に電源がONであった場合、または、所定エリアから出場した時に電源がOFFであるとともに所定エリア外で電源が起動された場合、動作モードを第1のモードに設定するモード設定手段を備えたことを特徴とする情報処理装置。
  3. 着信音又はメール受信音を発生させる第1のモードと、着信音又はメール受信音を発生させない第2のモードとの少なくとも2つの動作モードに遷移可能な情報処理装置であって、
    所定エリアに入場した時に通話中でない場合、または、所定エリアに入場した時に通話中であるとともに所定エリア内で通話が終了された場合、動作モードを第2モードに設定するモード設定手段を備えたことを特徴とする情報処理装置。
  4. 着信音又はメール受信音を発生させる第1のモードと、着信音又はメール受信音を発生させない第2のモードとの少なくとも2つの動作モードに遷移可能な情報処理装置であって、
    所定エリアに入場した時に通話中でない場合、または、所定エリアに入場した時に通話中であるとともに所定エリア内で通話が終了された場合、動作モードを第2モードに設定し、
    所定エリアから出場した時に通話中でない場合、または、所定エリアから出場した時に通話中であるとともに所定エリア外で通話が終了された場合、動作モードを第1モードに設定するモード設定手段を備えたことを特徴とする情報処理装置。
  5. 電源ON時または電源OFF時に、所定条件に基づいてフラグの状態を変更するフラグ変更手段と、
    動作モードが第1のモードに設定されているかを判断する判断手段と、
    前記フラグ変更手段によりフラグがONに変更された際に、前記判断手段により第1のモードに設定されていないと判断された場合に、動作モードを第1のモードに設定するモード設定手段と、を備え、
    前記モード設定手段は、電源起動時に前記フラグがONであった際に、前記判断手段により第1のモードに設定されていないと判断された場合に、動作モードを第1のモードに設定することを特徴とする情報処理装置。
  6. 電源ON時または電源OFF時に、所定条件に基づいてフラグの状態を変更するフラグ変更手段と、
    動作モードが第1のモードに設定されているかを判断する判断手段と、
    前記フラグ変更手段によりフラグがOFFに変更された際に、前記判断手段により第1のモードに設定されていると判断された場合に、動作モードを前記第1のモードとは異なる第2のモードに設定するモード設定手段と、を備え、
    前記モード設定手段は、電源起動時に前記フラグがOFFであった際に、前記判断手段により第1のモードに設定されていると判断された場合に、動作モードを第2のモードに設定することを特徴とする情報処理装置。
  7. アプリケーション実行時または非実行時に所定条件に基づいてフラグの状態を変更するフラグ変更手段と、
    動作モードが第1のモードに設定されているかを判断する判断手段と、
    前記フラグ変更手段によりフラグがONに変更された際に、前記判断手段により第1のモードに設定されていないと判断された場合に、動作モードを第1のモードに設定するモード設定手段と、を備え、
    前記モード設定手段は、アプリケーション終了時に前記フラグがONであった際に、前記判断手段により第1のモードに設定されていないと判断された場合に、動作モードを第1のモードに設定するモード設定手段と、
    を備えたことを特徴とする情報処理装置。
  8. アプリケーション実行時または非実行時に、所定条件に基づいてフラグの状態を変更するフラグ変更手段と、
    動作モードが第1のモードに設定されているかを判断する判断手段と、
    前記フラグ変更手段によりフラグがOFFに変更された際に、前記判断手段により第1のモードに設定されていると判断された場合に、動作モードを前記第1のモードとは異なる第2のモードに設定するモード設定手段と、を備え、
    前記モード設定手段は、アプリケーション終了時に前記フラグがOFFであった際に、前記判断手段により第1のモードに設定されていると判断された場合に、動作モードを第2のモードに設定することを特徴とする情報処理装置。
  9. 前記モード設定手段は、前記フラグ変更手段によりフラグがOFFに変更されたことに基づいて、動作モードを前記第1のモードとは異なる第2のモードに設定する請求項5または7記載の情報処理装置。
JP2007122559A 2007-05-07 2007-05-07 情報処理装置 Pending JP2008278421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007122559A JP2008278421A (ja) 2007-05-07 2007-05-07 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007122559A JP2008278421A (ja) 2007-05-07 2007-05-07 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008278421A true JP2008278421A (ja) 2008-11-13

Family

ID=40055798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007122559A Pending JP2008278421A (ja) 2007-05-07 2007-05-07 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008278421A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2549723B1 (en) Mobile terminal and method of controlling the same
KR101617289B1 (ko) 휴대 단말기 및 그 동작 제어방법
ES2727799T3 (es) Un solo botón de solicitud de contacto y respuesta
CN102948082B (zh) 移动通信终端中的收信模式变更方法及利用其的移动通信终端
JP2015167415A (ja) 携帯電話端末
KR20110137190A (ko) 이동통신 단말기의 전원 관리 방법 및 이를 이용하는 이동통신 단말기
KR20110019189A (ko) 이벤트 발생 알림 방법 및 이를 이용한 휴대 단말기
KR20140072927A (ko) 이동 단말기 및 이의 제어방법
KR20120012906A (ko) 통신 단말기에서 데이터 서비스 이용을 표시하는 방법
KR20120009628A (ko) 이동 단말기의 무접점 충전 장치 및 방법
KR101540090B1 (ko) 위젯 알람 기능을 구비하는 휴대 단말기 및 그 동작방법
JP2008278421A (ja) 情報処理装置
KR20160075976A (ko) 컨텐츠 공유를 위한 단말기 및 그 동작 방법
JP2005191790A (ja) 携帯端末装置および携帯端末装置の動作制御方法
JP2008244590A (ja) 自動マナーモード付き携帯端末装置、その方法及びそのプログラム
JP2006074588A (ja) 着信報知モード自動切替システム
JP5136116B2 (ja) 電子機器および無線通信可能環境維持方法
KR101667702B1 (ko) 이동 단말기 및 그 제어 방법
KR20140001485A (ko) 이동 단말기 및 그 동작 방법
WO2006067840A1 (ja) 携帯通信機器の制御方法
JP2004040642A (ja) 移動無線端末制御システム、該移動無線端末制御システムに用いる移動無線端末およびカード型無線装置用収納ケース
KR20110035565A (ko) 휴대 단말기와 근거리 통신을 이용하여 연결가능한 오디오 출력기기 및 그 동작 제어방법
KR20100057732A (ko) 텔래매틱스 단말기의 통화 제어 방법 및 그 장치
JP2002125007A (ja) 無線携帯端末機
CN106793029A (zh) 定位控制方法、装置及终端

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100426