JP2008259688A - Imaging system - Google Patents
Imaging system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008259688A JP2008259688A JP2007105096A JP2007105096A JP2008259688A JP 2008259688 A JP2008259688 A JP 2008259688A JP 2007105096 A JP2007105096 A JP 2007105096A JP 2007105096 A JP2007105096 A JP 2007105096A JP 2008259688 A JP2008259688 A JP 2008259688A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ray
- subject
- ray tube
- imaging
- tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 89
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract description 25
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 40
- 210000000845 cartilage Anatomy 0.000 description 19
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 14
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 10
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 210000004872 soft tissue Anatomy 0.000 description 9
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 8
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 8
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 6
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 5
- 238000009607 mammography Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 4
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 3
- 208000004434 Calcinosis Diseases 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 238000002601 radiography Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 230000005469 synchrotron radiation Effects 0.000 description 2
- 206010006187 Breast cancer Diseases 0.000 description 1
- 208000026310 Breast neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 206010027406 Mesothelioma Diseases 0.000 description 1
- 206010039491 Sarcoma Diseases 0.000 description 1
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001508 alkali metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008045 alkali metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 229910001615 alkaline earth metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000001188 articular cartilage Anatomy 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N beryllium atom Chemical compound [Be] ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 1
- 210000000481 breast Anatomy 0.000 description 1
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 1
- 210000000038 chest Anatomy 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 1
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 210000001179 synovial fluid Anatomy 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/48—Diagnostic techniques
- A61B6/484—Diagnostic techniques involving phase contrast X-ray imaging
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Abstract
Description
本発明は、撮影システムに係り、特に、X線を照射してX線吸収率が小さい被写体の撮影を行う撮影システムに関する。 The present invention relates to an imaging system, and more particularly to an imaging system that irradiates X-rays and images a subject having a low X-ray absorption rate.
従来から、撮影画像の視認性を向上させるため、位相コントラスト法による撮影(以下「位相コントラスト撮影」と称する。)が行われている(例えば、特許文献1参照)。位相コントラスト撮影は、X線管の焦点径(Dとする)、X線管から被写体までの距離(R1とする)、被写体からX線検出器までの距離(R2とする)を所定の関係とする拡大撮影である。この位相コントラスト撮影では、X線が被写体を通過する際にX線が吸収されるとともに、X線が屈折されて、物体のエッジ部分(辺縁部分)が強調されるため、被写体内の組織の境界部分が強調された画像を得ることができ、精査を要する読影に最適な画像を医師に提供することが可能となる。このエッジ強調はエッジ効果(位相コントラスト効果)と呼ばれている。
なお、医療現場や非破壊検査施設などで使用されているX線管を用いた場合には、焦点径に応じた幾何学的不鋭(ボケ)がX線検出器の検出面に、D×R2/R1の大きさで現れるため、X線管の焦点径が小さいほど位相コントラスト撮影によるエッジ効果が得られることが知られている(例えば、特許文献2参照)。
Conventionally, in order to improve the visibility of a photographed image, photographing by a phase contrast method (hereinafter referred to as “phase contrast photographing”) has been performed (see, for example, Patent Document 1). In phase contrast imaging, the focal diameter of the X-ray tube (denoted as D), the distance from the X-ray tube to the subject (denoted as R1), and the distance from the subject to the X-ray detector (denoted as R2) have a predetermined relationship. This is an enlarged shooting. In this phase contrast imaging, X-rays are absorbed when they pass through the subject, and the X-rays are refracted and the edge portion (edge portion) of the object is emphasized. An image in which the boundary portion is emphasized can be obtained, and it is possible to provide a doctor with an optimal image for interpretation that requires detailed examination. This edge enhancement is called an edge effect (phase contrast effect).
In addition, when an X-ray tube used in a medical field or a nondestructive inspection facility is used, geometrical sharpness (blur) according to the focal diameter is generated on the detection surface of the X-ray detector. Since it appears with a size of R2 / R1, it is known that the edge effect by phase contrast imaging is obtained as the focal diameter of the X-ray tube is small (see, for example, Patent Document 2).
また、近年の医療システムのデジタル化に伴い、前記位相コントラスト撮影をデジタル検出器を用いて実施するシステムが開発されている(例えば、特許文献3参照)。 In addition, with the recent digitalization of medical systems, a system for performing the phase contrast imaging using a digital detector has been developed (for example, see Patent Document 3).
位相コントラスト撮影は、乳房を被写体とする乳房撮影システムにおいて、東芝社製乳房撮影装置「MGU−100B」(X線管の焦点径100μm)で撮影し、コニカミノルタ社製レジウスシステム(model190)でデータ処理を行い、同社製イメージャ(ドライプロmodel793)でフィルム出力を行うシステムが実用化されている。乳房撮影は主に乳癌の所見となる腫瘤、微小石灰化クラスタといった病変部の陰影(以下、異常陰影という)を検出するために行われるものである。これらの検出は精査を要するため、位相コントラスト撮影によるエッジ効果は読影に際して非常に有用なものとなる。 Phase contrast imaging is performed with a mammography system “MGU-100B” manufactured by Toshiba (with a focal point of an X-ray tube of 100 μm) in a mammography system using a breast as an object, and with a Regius system (model 190) manufactured by Konica Minolta. A system that performs data processing and outputs film using the company's imager (Dry Pro model 793) has been put into practical use. Mammography is mainly performed to detect a shadow of a lesion such as a tumor or a microcalcification cluster (hereinafter referred to as an abnormal shadow) that is a finding of breast cancer. Since these detections require close examination, the edge effect by phase contrast imaging is very useful for interpretation.
ところで、例えば、今や国民病ともされるリウマチ等の疾患では、その症状の進行に伴い骨の形状の変化が観察されるが、初期症状の段階では軟骨の磨り減り等、軟部組織の変化が観察されるとされている。現段階でリウマチはその根本的な治療薬が存在せず、症状の進行を止める治療しか存在しない疾患の一つであることから、早期発見による治療への移行が重要であり、軟骨の形状変化等、軟部組織の変化を観察することが可能なX線撮影技術が望まれるところである。 By the way, for example, in diseases such as rheumatism, which is now considered a national disease, changes in bone shape are observed as the symptoms progress, but changes in soft tissue such as cartilage wear are observed at the initial symptoms stage. It is supposed to be done. At present, rheumatism is one of the diseases for which there is no fundamental treatment and only the treatment to stop the progression of symptoms. Therefore, the transition to treatment by early detection is important, and the cartilage shape changes. Thus, an X-ray imaging technique capable of observing changes in soft tissue is desired.
しかしながら、現在のX線撮影では、比較的低管電圧で撮影を行う手の撮影の場合でもせいぜい40数kVpまでしか管電圧を下げないため、この管電圧で照射されるエネルギーのX線では、軟骨等の軟部組織でほとんど吸収されず、軟骨等の軟部組織を描写することは困難である。さらに、軟骨は周辺が関節液という軟骨と非常にX線吸収係数が近似している物質に覆われているため、周囲の関節液と軟骨組織を別組織として描出することはことさらに困難である。また、軟骨などのX線吸収が低い組織では、X線撮影により画像を得ることは難しいとされており、このような部位を撮影して得られたX線画像を病気の診断に利用することはできなかった。このため、X線撮影では骨部の変形等にまで至らないと症状を発見できず、リウマチ等の疾患の早期発見に資する手法とはいえなかった。 However, in the current X-ray imaging, even in the case of imaging of a hand that performs imaging at a relatively low tube voltage, the tube voltage is reduced only to 40 kVp at most. Therefore, with X-rays of energy irradiated with this tube voltage, It is hardly absorbed by soft tissues such as cartilage, and it is difficult to depict soft tissues such as cartilage. In addition, since the cartilage is covered with a substance whose X-ray absorption coefficient is very similar to that of cartilage whose joint is a joint fluid, it is more difficult to depict the surrounding joint fluid and the cartilage tissue as separate tissues. . In addition, it is considered difficult to obtain an image by X-ray photography in a tissue having low X-ray absorption such as cartilage, and the X-ray image obtained by photographing such a part should be used for diagnosing a disease. I couldn't. For this reason, in X-ray photography, symptoms cannot be found unless the bone part is deformed, and it cannot be said that the technique contributes to early detection of diseases such as rheumatism.
そのため、このような組織では、通常、X線撮影に代わり、MRIにより得られた画像を基に診断が行われてきた。また、最近では、X線撮影のうち、X線が平行に直進するシンクロトロン放射光を取り出し、これを用いて軟骨を撮影する技術が開示されている。
しかしながら、前者のMRIによる撮影は、空間分解能が低く、得られる画像の解像度が低い。また、費用がかかることから敬遠されがちである。この結果、結局、X線撮影による観察が可能となる骨部への異常が観察される程にまで病状が進行してから、X線撮影によってリウマチ等の疾患が発見されることが多く、リウマチ等と診断される頃には、患者は不自由な生活を余儀なくされていた。 However, the former MRI imaging has a low spatial resolution and a low resolution of the obtained image. Also, it tends to be avoided because of the high cost. As a result, a disease state such as rheumatism is often discovered by X-ray imaging after the disease has progressed to such an extent that abnormalities in the bone that can be observed by X-ray imaging are observed. At the time of being diagnosed, etc., the patient had to be inconvenient.
また、後者のシンクロトロン放射光を用いて軟骨を撮影する技術は、試験研究に用いられる特殊な撮影方法であり、巨大な撮影設備を必要とするため、一般の病院での診断に用いるのは困難であり、また、診断に際して時間が数10分単位でかかるなど、医療現場で実際に使用するには不向きな構成である。 In addition, the latter technique of photographing cartilage using synchrotron radiation is a special imaging method used for experimental research and requires a huge imaging facility, so it is used for diagnosis in general hospitals. It is difficult, and it takes time in the unit of several tens of minutes for diagnosis, and is unsuitable for actual use in a medical field.
そこで、本発明は、上記課題を解決するために為されたものであり、X線吸収率が小さい被写体であっても、簡易に被写体の境界を鮮明に描出することができ、視認性の高い撮影画像を得ることができる撮影システムを提供することを目的としている。 Therefore, the present invention has been made to solve the above problems, and even a subject having a low X-ray absorption rate can easily and clearly depict the boundary of the subject, and has high visibility. It aims at providing the imaging | photography system which can acquire a picked-up image.
前記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、X線を照射するX線管と、前記X線管から照射されたX線のX線量に応じたX線画像を記録するX線検出器と、を備え、X線吸収率が小さい被写体について、位相コントラスト撮影を行う撮影システムであって、
前記X線管からの前記被写体までの距離をR1、前記被写体から前記X線検出器までの距離をR2、前記X線管の管電圧をV、焦点径をDとしたときに、
0.10m≦R1、0.70m≦R2、
25kVp≦V≦40kVp、
D≦150μm、との条件を満たし、
前記X線検出器は、2lp/mmのときのMTF特性が、MTF≧0.5
との条件を満たすものであることを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention described in claim 1 is an X-ray tube that irradiates X-rays and an X-ray image that records an X-ray image corresponding to the X-ray dose of X-rays irradiated from the X-ray tube. An imaging system that performs phase contrast imaging on a subject having a low X-ray absorption rate,
When the distance from the X-ray tube to the subject is R1, the distance from the subject to the X-ray detector is R2, the tube voltage of the X-ray tube is V, and the focal diameter is D,
0.10 m ≦ R1, 0.70 m ≦ R2,
25 kVp ≦ V ≦ 40 kVp,
Satisfying the condition of D ≦ 150 μm,
The X-ray detector has an MTF characteristic at 2 lp / mm, where MTF ≧ 0.5.
It is characterized by satisfying the following conditions.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の撮影システムにおいて、前記条件を満たすように、前記X線管からの被写体までの距離R1、前記被写体から前記X線検出器までの距離R2、前記X線管の管電圧Vを調整する制御手段を有することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the imaging system according to the first aspect, a distance R1 from the X-ray tube to the subject and a distance R2 from the subject to the X-ray detector so as to satisfy the condition. And a control means for adjusting the tube voltage V of the X-ray tube.
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の撮影システムにおいて、前記X線管の焦点径Dが、さらに、
30μm≦D≦150μm
との条件を満たすものであることを特徴とする。
The invention according to
30 μm ≦ D ≦ 150 μm
It is characterized by satisfying the following conditions.
請求項4に記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の撮影システムにおいて、前記X線管から前記X線検出器までの距離をR3(=R1+R2)としたとき、さらに、
0.8m≦R3≦(D[μm]/30[μm])m
との条件を満たすものであることを特徴とする。
A fourth aspect of the present invention is the imaging system according to any one of the first to third aspects, wherein the distance from the X-ray tube to the X-ray detector is R3 (= R1 + R2). ,further,
0.8m ≦ R3 ≦ (D [μm] / 30 [μm]) m
It is characterized by satisfying the following conditions.
請求項1に記載の発明によれば、X線吸収率の低い被写体に対してもX線吸収率を向上させるとともに、位相コントラストの効果を発揮することが出来る。これにより、従来のX線撮影と同様に、X線管とX線検出器との間に被写体を配置して撮影を行うという装置構成で、簡便に、手の軟骨等の軟部組織、その他X線吸収率の低い組織の境界(辺縁部分)を鮮明に描出することができる。 According to the first aspect of the present invention, the X-ray absorption rate can be improved and the effect of phase contrast can be exhibited even for a subject having a low X-ray absorption rate. As a result, as in conventional X-ray imaging, the apparatus is configured to perform imaging by placing a subject between an X-ray tube and an X-ray detector. The boundary (edge part) of the tissue having a low linear absorption rate can be clearly depicted.
このため、リウマチ等の疾患を定期健診等で経時的に観察することも可能となり、MRI等の特別な装置を用いる必要もないので、被検者に負担をかけることなくリウマチ等の疾患の診断が可能となるという効果を奏する。 For this reason, diseases such as rheumatism can be observed over time at regular medical examinations, etc., and it is not necessary to use a special device such as MRI. The effect is that diagnosis is possible.
請求項2に記載の発明によれば、制御手段によって各条件を満たすような撮影を行うように各部の調整を行うことにより、X線吸収率を向上させるとともに、位相コントラストの効果を発揮することが出来る撮影を行うことができる。これにより、簡便に、X線吸収率の低い組織の境界(辺縁部分)を鮮明に描出することができるという効果を奏する。 According to the second aspect of the present invention, the X-ray absorption rate is improved and the effect of phase contrast is exhibited by adjusting each part so as to perform imaging that satisfies each condition by the control means. You can take a picture that you can. Thereby, there exists an effect that the boundary (edge part) of a structure | tissue with a low X-ray absorptivity can be simply drawn clearly.
請求項3に記載の発明によれば、X線管の焦点径が、30μm以上であるため、画像を取得するのに十分なX線をX線管から出力させることができるという効果を奏する。 According to the third aspect of the invention, since the focal diameter of the X-ray tube is 30 μm or more, there is an effect that X-rays sufficient to acquire an image can be output from the X-ray tube.
焦点径が小さくなると、管電流が小さくなる(X線管からの出力が小さくなる。)。この点、請求項4に記載の発明によれば、X線管からX線検出器までの距離をR3(=R1+R2)としたときに、0.8m≦R3≦(D[μm]/30[μm])mとの条件を満たすようになっているので、画像を取得するのに十分なX線量を得ることができ、鮮明な画像を取得できるという効果を奏する。 As the focal spot diameter decreases, the tube current decreases (the output from the X-ray tube decreases). In this regard, according to the invention described in claim 4, when the distance from the X-ray tube to the X-ray detector is R3 (= R1 + R2), 0.8 m ≦ R3 ≦ (D [μm] / 30 [ μm]) m, the X-ray dose sufficient to obtain an image can be obtained, and a clear image can be obtained.
以下、図1から図7を参照しつつ、本発明に係る撮影システムの一実施形態について説明する。
まず、本実施形態における撮影システム1の構成を説明する。
撮影システム1は、図1に示すように、X線管2、撮影装置3と、X線管2と撮影装置3との間に配置された図示しない被写体保持部材を備えて構成されており、X線管2から被写体Hに向けて照射したX線を撮影装置3で受け、そのX線量に応じたX線画像を撮影装置3内に装着されたX線検出器31で検出するものである。撮影時には、被写体HとX線管2との間の距離R1、被写体HとX線検出器31との間の距離R2を調整することにより拡大率Mの位相コントラスト撮影を行う。
Hereinafter, an embodiment of a photographing system according to the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 7.
First, the configuration of the photographing system 1 in the present embodiment will be described.
As shown in FIG. 1, the imaging system 1 includes an
X線管2はX線を照射するX線源であり、例えば、医療現場や非破壊検査施設で広く用いられているクーリッジX線管や、回転陽極X線管等が適用される。X線管2は、図示しない真空容器を備えており、その内部に陰極と、陽極とを具備している。X線管2は、陰極から発生された電子を陽極に衝突させてX線を発生させるとともに、この真空容器に、内部で発生したX線を外部に取り出すことが可能な窓を形成させることで、窓からX線を被写体Hに向けて照射するものである。
X線管2の陰極としては、熱電子放出型や電界放出型のものを適用することが可能であり、陽極としては、例えば、タングステン(W)やモリブデン(Mo)などを主成分に用いたものを被写体Hに応じて選択して適用することが可能である。なお、タングステンは一般撮影で使用され、モリブデンは乳房撮影で使用されるものである。また、X線管2の窓は、X線の吸収がされにくい材料であるベリリウム(Be)で形成されてもよい。
The
As the cathode of the
なお、電子線が陽極の固定した場所に当り続けると、熱の発生で陽極が傷むので、通常用いられるX線管では陽極を回転して陽極の寿命の低下を防いでいる。電子線を陽極の一定の大きさの面に衝突させ、発生したX線はその一定の大きさの陽極の平面から被写体Hに向けて放射される。この照射方向(被写体方向)から見た平面の大きさを実焦点(フォーカス)と呼ぶ。 If the electron beam continues to hit the place where the anode is fixed, the anode is damaged by the generation of heat. Therefore, in a commonly used X-ray tube, the anode is rotated to prevent a decrease in the life of the anode. An electron beam is made to collide with a surface of a certain size of the anode, and the generated X-rays are emitted toward the subject H from the plane of the certain size of the anode. The size of the plane viewed from the irradiation direction (subject direction) is called the actual focus (focus).
焦点径D(μm)は、焦点が正方形の場合はその一辺の長さを、焦点が長方形や多角形の場合はその長辺または短辺の長さを、焦点が円形の場合はその直径を指し、焦点径D(μm)は、JIS Z 4704−1994の7.4.1焦点試験の(2.2)スリットカメラに規定されている方法で測定することができる。
本実施形態では、焦点径Dは、D≦150μmとの条件を満たすものであり、好ましくは、30μm≦D≦150μmとの条件を満たすものである。
The focal diameter D (μm) is the length of one side when the focal point is a square, the long side or the short side when the focal point is a rectangle or a polygon, and the diameter when the focal point is a circle. The focal diameter D (μm) can be measured by the method defined in (2.2) slit camera of 7.4.1 Focus test of JIS Z 4704-1994.
In the present embodiment, the focal diameter D satisfies the condition of D ≦ 150 μm, and preferably satisfies the condition of 30 μm ≦ D ≦ 150 μm.
X線管2から照射されるX線は、発散光であり、焦点径Dが30μm以上である場合には、自然光のようにインコヒーレント(非干渉性)の光源となる。しかし、発散型のX線管を用いた場合には、焦点径Dに応じた幾何学的不鋭(ボケ)がX線検出器31の検出面31aに、D×R2/R1の大きさで現れるため、X線管2の焦点径Dが小さいほど後述する位相コントラスト撮影によるエッジ効果を得ることができる。また、例えば焦点径が200μm以上の場合のように大きい場合には、位相コントラスト効果によるエッジ幅が広くなりすぎ、位相効果による辺縁部の鮮鋭性の向上が見込めないため、実際の使用には適さないといえる。このため、本実施形態では、焦点径Dの上限を150μm以下と規定している。
The X-rays emitted from the
X線管2から照射されるX線の強度分布は、幾何光学的に光線追跡をすることで得ることができる。図2は、X線管2を点光源と仮定し、光線追跡によりX線強度を計算した結果を示したものである。
図2に示すように、X線管2から照射されたX線は、被写体Hで吸収されるとともに、被写体Hを通過する際に屈折されて、被写体Hの辺縁部のX線強度が強まる。これにより被写体Hの境界部分が強調されるエッジ効果が現れる。
The intensity distribution of X-rays emitted from the
As shown in FIG. 2, the X-rays emitted from the
しかし、医療現場や非破壊検査施設において広く使用されているクーリッジX線管(熱電子X線管ともいう)等では、図3に示すように焦点径Dが有る程度大きくなるため、理想的な点線源とみなすことができない。つまり、焦点径Dに応じて幾何学的不鋭が生じることとなり、この幾何学的不鋭は、D×R2/R1で表わすことができる。この場合、図3に示すように、エッジ強調は理想的な点線源を想定した場合よりも広がり、かつ強度が低下する。 However, in a Coolidge X-ray tube (also referred to as a thermionic X-ray tube) widely used in medical sites and nondestructive inspection facilities, the focal diameter D becomes large as shown in FIG. It cannot be regarded as a point source. That is, geometric unsharpness is generated according to the focal diameter D, and this geometric unsharpness can be expressed by D × R2 / R1. In this case, as shown in FIG. 3, the edge enhancement is wider and the intensity is lower than when an ideal point source is assumed.
また、本実施形態において、X線管2は、X線管2の管電圧Vが、25kVp≦V≦40kVpとの条件を満たすように管電圧Vの設定値が調整される。管電圧を例えばA(kVp)と設定した場合、X線管2から放射されるX線エネルギーの最大値がA(keV)であり、A(keV)以下の様々なエネルギーのX線が混ざった多色のX線であり、例えば、タングステン陽極の撮影装置においてA(kVp)と設定した場合の平均X線エネルギーは、通常、A/3〜2A/3(keV)程度になる。
本実施形態において、X線管2の管電圧Vは、後述する制御手段としての本体部33により上記条件を満たすように調整される。
X線管2の管電圧Vが低いほど、X線管2から照射されるX線の平均X線エネルギー(keV)が低くなる。低エネルギーのX線ほど被写体Hによる吸収が大きくなるため、軟部組織等のようにX線吸収率の低い被写体Hを撮影する場合には、X線管2の管電圧Vを低く設定し、平均X線エネルギー(keV)が低くなるようにすることによって、コントラストに優れた画像を得ることができる。また、位相コントラスト効果に関しても、照射されるX線エネルギーが低くなるようにすることによって、その効果が増大し、辺縁部の鮮明な画像を得ることが出来る。
他方で、平均X線エネルギー(keV)が低過ぎる場合には、被写体Hでの吸収が大きく、被曝量が増大して、患者への負担が大きくなる。また、平均X線エネルギー(keV)が低くなるに伴ってX線検出器31に到達するX線量が少なくなるため、画像ノイズが多くなって診断能が低下してしまう。したがって、平均X線エネルギー(keV)は、ある一定以上に高く調整されることが必要である。
この点、X線管2の管電圧Vが、25kVp≦V≦40kVpとの条件を満たす場合には、平均X線エネルギー(keV)が、軟部組織の識別能が向上する程度の低さであって、かつ、被曝量が増大、診断能の低下といった不都合を生じない範囲に調整される。
In the present embodiment, the set value of the tube voltage V of the
In the present embodiment, the tube voltage V of the
The lower the tube voltage V of the
On the other hand, when the average X-ray energy (keV) is too low, the absorption at the subject H is large, the exposure dose increases, and the burden on the patient increases. In addition, as the average X-ray energy (keV) decreases, the X-ray dose reaching the
In this regard, when the tube voltage V of the
撮影装置3は、デジタル方式の撮影を行うものであり、X線検出器31を含む撮影部32、撮影制御を行うための制御手段である本体部33等を備えて構成されている。本体部33は、前述のように、X線管2の管電圧Vを調整可能となっている。また、本体部33は、後述するように、X線管2の焦点から被写体Hまでの距離R1、被写体HからX線検出器31までの距離R2を所定の条件を満たすように調整可能となっている。具体的には、本実施形態において撮影システム1は、例えば、X線管2、被写体H、X線検出器31のうち少なくともいずれか一つを移動させる図示しない駆動手段を備えており、本体部33は、この駆動手段を制御することにより、X線管2の位置、被写体Hの位置、X線検出器31の位置の少なくともいずれか一つを調整し、X線管2の焦点から被写体Hまでの距離R1、被写体HからX線検出器31までの距離R2が所定の条件を満たすように調整する。
撮影部32は、X線検出器31を内蔵し、撮影部位に合わせてその高さ位置を調整可能に構成されている。
The
The
X線検出器31は、X線管2から照射され被写体Hを透過したX線を検出面31aで検出するものである。X線検出器31としては、スクリーンやフィルムを用いるアナログシステムと、X線量をデジタル情報として検出するデジタル検出器システムとのいずれのシステムを用いてもよいが、デジタル検出器システムは、X線量を画素ごとにデジタル情報として検出することができ、フィルム等を用いる必要がなくデータを処理し易いため、好ましい。
The
X線検出器31として適用可能なデジタル検出器システムとしては、例えば、輝尽性蛍光体プレート等に蓄積された情報を読取装置で読み取るCR(Computed Radiography)や2次元画像センサがある。
Examples of a digital detector system applicable as the
2次元画像センサとしては、例えば、FPD(Flat Panel Detector)やCCD(Charge Coupled Device)等が挙げられるが、2次元配置された多数の画素毎にX線照射量に基づいた信号を取得するFPD(Flat Panel Detector)が2次元画像センサとして優れており、好ましい。 Examples of the two-dimensional image sensor include an FPD (Flat Panel Detector) and a CCD (Charge Coupled Device). An FPD that acquires a signal based on an X-ray irradiation dose for each of a number of pixels arranged two-dimensionally. (Flat Panel Detector) is preferable as a two-dimensional image sensor.
このようなFPDとしては、X線を直接電荷に変換して検出するアレイセンサを有する直接型FPDであってもよいし、X線を光に変換するシンチレータと、このシンチレータにより変換された光を電荷に変換して検出するアレイセンサとを有する間接型FPDであってもよい。そして、間接型FPDのシンチレータとしては、柱状結晶蛍光体を有するものや、特許第3661196号等に記載のアレイセンサの画素単位に形成された箱に蛍光体を充填したものや、蛍光体の粒を分散した媒体を塗布して設けたもの等が挙げられるが、これに限定されない。なお、シンチレータの厚さが厚いほど感度が高くなり、シンチレータの厚さが薄いほど空間分解能が高くなる。また、シンチレータの種類によって分光感度が異なる。また、シンチレータを形成する蛍光体としては、CsI:Tl等、ハロゲン化アルカリ金属又はハロゲン化アルカリ土類金属が好ましい。 Such an FPD may be a direct FPD having an array sensor that detects X-rays by directly converting them into electric charges, or a scintillator that converts X-rays into light and light converted by the scintillator. It may be an indirect FPD having an array sensor that detects by converting into electric charge. Indirect FPD scintillators include those having columnar crystal phosphors, those in which phosphors are packed in boxes formed in pixel units of an array sensor described in Japanese Patent No. 3661196, and the like. However, the present invention is not limited to this. The sensitivity increases as the scintillator thickness increases, and the spatial resolution increases as the scintillator thickness decreases. The spectral sensitivity varies depending on the type of scintillator. The phosphor forming the scintillator is preferably an alkali metal halide or alkaline earth metal halide such as CsI: Tl.
本実施形態において、X線検出器31は、2lp/mmのときのMTF特性が、MTF≧0.5との条件を満たすものである。ここで、MTFとは、画像形成に関する各種素子やシステムの鮮鋭度を評価する関数(医用放射線辞典 増補第3版 医用放射線辞典編集委員会編 共立出版株式会社 参照)である。本実施形態において、MTFは、被写体を撮影するときと同じ管電圧で、R1=1.0メートル、R2≦1.0センチで幅10μmのスリットを撮影したときのスリット像を周波数解析することにより求められたものとする。
In the present embodiment, the
また、X線検出器31の画素サイズS(デジタル検出器における制御単位)は、30μm≦S≦150μmが好ましく、30μm≦S≦100μmであればより好ましい。
The pixel size S (control unit in the digital detector) of the
撮影装置3の本体部33はX線管2と接続されており、X線管2及び撮影部32の撮影動作の制御操作を行うための操作部や、撮影装置3の各部を集中制御する制御部、他の外部装置と通信を行う通信部等(いずれも図示せず)を備えている。
The main body 33 of the
本体部33では、操作部を介してX線管2における管電圧V、管電流等のX線の照射条件や照射タイミング等を指示操作することが可能であり、制御部ではこの指示操作に応じてX線管2等の各部の動作を集中制御する。
In the main body 33, it is possible to instruct the X-ray irradiation conditions such as the tube voltage V and the tube current in the
被写体保持部材は、撮影時に被写体Hを保持、固定するものであり、ここでは、位相コントラスト撮影が行われるようにX線管2及びフォルム31との距離が調節されて構成されている。
The subject holding member holds and fixes the subject H at the time of imaging, and here, the distance between the
次に、位相コントラスト撮影方法について説明する。
図4は、位相コントラスト撮影の概略を説明する図である。
図4に示すように、通常の撮影方法の場合、被写体HにX線検出器31が接する位置に被写体Hが配置されている(図4の密着撮影位置)。この場合、そのX線検出器31に記録されるX線画像(潜像)はライフサイズ(被写体Hと同一サイズであることをいう)とほぼ等サイズとなる。
Next, a phase contrast imaging method will be described.
FIG. 4 is a diagram for explaining the outline of phase contrast imaging.
As shown in FIG. 4, in the case of a normal imaging method, the subject H is disposed at a position where the
これに対し、位相コントラスト撮影は、被写体HとX線検出器31間に距離を設けるものであり、X線管2からコーンビーム状に照射されたX線により、ライフサイズに対して拡大されたX線画像(以下、拡大画像という)の潜像がX線検出器31で検出されることとなる。
On the other hand, the phase contrast imaging provides a distance between the subject H and the
ここで、拡大画像のライフサイズに対する拡大率Mは、X線管2の焦点から被写体Hまでの距離をR1、被写体HからX線検出器31までの距離をR2、X線管2の焦点からX線検出器31までの距離をR3(R3=R1+R2)とすると、下記式(1)により求めることができる。なお、X線検出器31の有効検出面サイズを考えると、大きすぎるものは高価になるため、Mは3倍以下であることが望ましい。本実施形態においては、前述のように、制御手段としての本体部33が図示しない駆動手段を制御することにより、X線管2の位置、被写体Hの位置、X線検出器31の位置の少なくともいずれか一つを調整し、所定の拡大率Mを得るのに適した距離R1、距離R2となるように調整する。
M=R3/R1 ・・・(1)
Here, the enlargement ratio M with respect to the life size of the enlarged image is determined by R1 indicating the distance from the focal point of the
M = R3 / R1 (1)
位相コントラスト拡大画像では、被写体Hの辺縁を通過することにより屈折したX線が被写体Hを介さずに通過したX線とX線検出器31上で重なり合い、重なった部分のX線強度が強くなる。一方で、屈折したX線の分だけ、被写体Hの辺縁内側の部分においてX線強度が弱くなる現象が生じる(図2参照)。そのため、被写体Hの辺縁を境にしてX線強度差が広がるエッジ強調作用(エッジ効果ともいう)が働き、被写体Hのエッジ部分(辺縁部分、境界)が鮮鋭に描写された視認性の高いX線画像を得ることができる。
In the phase contrast magnified image, the X-rays refracted by passing through the edge of the subject H overlap with each other on the
X線検出器31として、例えば、輝尽性蛍光体プレート等を用いた場合には、読取装置でX線による潜像を読み出す際に当てるレーザー光が蛍光体内で拡散するため、読み出されたX線像は、鮮鋭性の劣化したものになる。
また、例えば、FPD等を用いた場合には、画素サイズより小さなものは判別できず、また、1画素に当たる光は平均化されて実際のX線像より鮮鋭性の劣化した像が得られることとなる。
図5に示すように、密着撮影をした場合には、位相コントラスト効果は現れず、検出器により被写体のエッジ部分の鮮鋭性が劣化する。
X線吸収率が低く、また、周囲の組織とのX線の吸収差が小さいものの場合、エッジ部分が不鮮明であると、周囲との見分けがつきにくくなってしまうため、その検出能も低くなるおそれがある。
For example, when a stimulable phosphor plate or the like is used as the
In addition, for example, when using an FPD or the like, it is impossible to discriminate a pixel smaller than the pixel size, and the light hitting one pixel is averaged to obtain an image having sharpness deteriorated from an actual X-ray image. It becomes.
As shown in FIG. 5, when close-contact photography is performed, the phase contrast effect does not appear, and the sharpness of the edge portion of the subject is deteriorated by the detector.
When the X-ray absorption rate is low and the difference in X-ray absorption with the surrounding tissue is small, if the edge portion is unclear, it becomes difficult to distinguish from the surroundings, so the detection ability is also low. There is a fear.
しかし、被写体Hとその周囲との間に、屈折率差がある場合、X線の屈折により位相コントラスト効果が得られ、被写体Hの辺縁部が強調されるので、X線検出器31やX線管2の焦点径に起因して劣化、低減した鮮鋭性を向上させることができる。
図6は、被写体Hとして、直径5mmのアクリル棒の、焦点径100μmのX線管(X線エネルギーは20keVと仮定)、R1=1.0m、R2=1.0mでの位相コントラスト撮影をシミュレーションしたプロファイルの例である。この場合、アクリル棒の屈折率差δ(後述)は、7E−7程度である。エッジ効果により、密着撮影の場合よりも被写体Hのエッジ部分(境界部分)を鮮明に描出することが出来る。
However, when there is a difference in refractive index between the subject H and its surroundings, a phase contrast effect is obtained by refraction of X-rays and the edge of the subject H is emphasized, so that the
FIG. 6 shows a simulation of phase contrast imaging with an X-ray tube having a focal diameter of 100 μm (assuming an X-ray energy of 20 keV), R1 = 1.0 m, and R2 = 1.0 m as a subject H. It is an example of a profile. In this case, the refractive index difference δ (described later) of the acrylic rod is about 7E-7. Due to the edge effect, the edge portion (boundary portion) of the subject H can be drawn more clearly than in close-contact photography.
位相コントラスト効果の尺度となるのは、隣接する2つの物体間の屈折率差である。物体の複素屈折率nは、以下の式(2)で与えられる。
n=1−δ+iβ ・・・(2)
A measure of the phase contrast effect is the refractive index difference between two adjacent objects. The complex refractive index n of the object is given by the following formula (2).
n = 1−δ + iβ (2)
式(2)において、δはX線の屈折に関する項(屈折率差)であり、βは物体による吸収を表す項である。
例えば、乳房撮影における微小石灰化は、X線管2から照射されるX線の平均X線エネルギーが20keVの場合にδ〜1E‐6程度であるが、密度の低い軟部組織では、δ〜5E−7程度であり、さらに、軟骨のように周りを関節液で覆われているような場合、2つの物体間の屈折率差はさらに小さくなりδ〜3E−8程度となる。
また、δは、照射するX線のエネルギーが低いほど大きな値となる。
In Expression (2), δ is a term related to X-ray refraction (refractive index difference), and β is a term representing absorption by an object.
For example, microcalcification in mammography is about δ to 1E-6 when the average X-ray energy of X-rays emitted from the
Further, δ becomes larger as the energy of the X-ray to be irradiated is lower.
この屈折率差δが小さくなると、X線の屈折によるエッジ強調の程度が小さくなり、焦点径Dに応じて生じる幾何学的不鋭やX線検出器31に起因するボケによりエッジ効果がはっきりと現れにくくなるため、その効果を検出するのが困難となる。
When the refractive index difference δ is reduced, the degree of edge enhancement due to X-ray refraction is reduced, and the edge effect becomes clear due to geometrical sharpness caused by the focal diameter D and blurring caused by the
手指の軟骨等のように、周囲との屈折率差が小さいものを撮影する場合でも位相コントラスト効果でその辺縁部分の鮮鋭性を向上させ、境界を鮮明に描出できるようにするためには、R1、R2やX線検出器31の鮮鋭性、X線管2の焦点径Dを最適化する必要がある。
In order to improve the sharpness of the edge part with the phase contrast effect and to clearly draw the boundary even when shooting a thing with a small refractive index difference with the surroundings, such as the cartilage of the finger, It is necessary to optimize the sharpness of R1, R2 and the
そこで、本実施形態では、前述のように、焦点径DがD≦150μm、より好ましくは30μm≦D≦150μmであり、X線管2の管電圧Vが25kVp≦V≦40kVpであり、X線検出器31の2lp/mmのときのMTF特性が、MTF≧0.5との条件を満たすとともに、X線管2からの被写体Hまでの距離をR1、被写体HからX線検出器31(の検出面)までの距離をR2、としたときに、0.10m≦R1、0.70m≦R2との条件を満たすような配置で拡大撮影を行う。
また、X線管2からX線検出器31までの距離をR3(R3=R1+R2)としたときに、0.8m≦R3≦(D[μm]/30[μm])mとの条件を満たすものであることがより好ましい。これは、焦点径Dが大きくなるほどX線管2とX線検出器31との距離R3を大きくすることができることを示している。すなわち、焦点径Dが50μmであれば、0.8m≦R3≦1.7mとなり、焦点径Dが100μmであれば、0.8m≦R3≦3.3mとなるとの関係となる。
Therefore, in the present embodiment, as described above, the focal diameter D is D ≦ 150 μm, more preferably 30 μm ≦ D ≦ 150 μm, the tube voltage V of the
Further, when the distance from the
なお、X線吸収率が低い組織とは、30keVのX線における線減弱係数k(/cm)がk≦0.5をみたす組織であり、特に、k≦0.2をみたす組織である。本撮影システム1に適用される被写体Hは、頭部、胸部、腹部、脊椎部、四肢等の全身のうち、特にX線吸収率が低い組織であり、軟骨を始めとする筋肉、皮膚、脂肪、血管等の軟部組織であり、特に、リウマチの診断に用いられる関節軟骨やガンの診断に用いられる肉腫及び中皮腫などの組織が該当する。
また、軟骨はそれ自体X線吸収率が低く検出ないし描出し難いものであるが、さらに周辺が関節液という軟骨と非常にX線吸収係数が近似している物質に覆われている。そのため、周囲の関節液と軟骨組織を別組織として描出するには、X線のわずかな吸収差を大きなコントラストで表現する必要があり、そのためには低エネルギーのX線で撮影することが有効的な手段となるが、さらに、位相コントラスト撮影を行うことにより、関節液と軟骨組織の辺縁部を鮮明に得ることが可能となる。
The structure having a low X-ray absorption rate is a structure in which the linear attenuation coefficient k (/ cm) in X-rays of 30 keV satisfies k ≦ 0.5, and particularly, a structure in which k ≦ 0.2 is satisfied. The subject H applied to the imaging system 1 is a tissue having a particularly low X-ray absorption rate in the whole body such as the head, chest, abdomen, spine, and extremities, and includes muscle, skin, fat, and cartilage. These include soft tissues such as blood vessels, and particularly, tissues such as sarcomas and mesothelioma used for diagnosis of articular cartilage and cancer used for diagnosis of rheumatism.
Cartilage itself has a low X-ray absorption rate and is difficult to detect or depict, but the periphery is covered with a substance that is very similar to the X-ray absorption coefficient of cartilage that is joint fluid. Therefore, in order to depict the surrounding synovial fluid and cartilage tissue as separate tissues, it is necessary to express a slight difference in absorption of X-rays with a large contrast. For that purpose, it is effective to photograph with low-energy X-rays. In addition, by performing phase contrast imaging, it is possible to clearly obtain the peripheral portion of the joint fluid and the cartilage tissue.
この他、撮影システム1には、被写体HとX線管2との間には、余分な被曝を防ぐ為の照射野絞りや筐体(共に図示せず)を設置されていてもよい。
In addition, the imaging system 1 may be provided with an irradiation field stop and a housing (both not shown) for preventing excessive exposure between the subject H and the
また、X線管2から放出されたX線がX線検出器31に到達するまでの間に透過する物体(カセッテのフロント板や保護膜、照射野絞り、筐体、被写体保持部材等)は、後述するように低エネルギーのX線を利用して撮影を行うため、これらの部材はX線を吸収しにくい材質にて形成されることが好ましい。被写体保持部材の場合には、X線が透過する部分に構成部材が存在しない構造であってもよい。
In addition, objects that pass through the X-rays emitted from the
次に、本実施形態における撮影システム1の作用について説明する。
撮影システム1では、撮影に際し、先ず撮影装置3内に2lp/mmのときのMTF特性が、MTF≧0.5との条件を満たすようなFPD等のX線検出器31を設置するとともに、被写体Hを所定位置に載置して、制御手段としての本体部33が被写体HとX線管2、被写体HとX線検出器31間の距離R1、R2を調整することにより拡大率Mを調整する。X線管2、被写体H、X線検出器31が所望の拡大率Mが得られる位置に配置されると、被写体Hを被写体保持部材に固定する。そして、本体部33の操作部から撮影を行う被写体Hの情報(被写体Hを提供する被検者の氏名、年齢、撮影部位等)や、X線管2の管電圧Vを前述の所定の値に設定するよう入力されると、本体部33がX線管2の管電圧Vを所定の値に設定、調整する。そして、X線管2、撮影装置3の準備が整ったところで、X線管2から被写体Hに向けてX線を照射させる。
X線管2から照射されたX線は被写体Hを透過し、X線検出器31の検出面31a上に像を結ぶ。このとき、位相コントラスト効果により被写体Hの辺縁を境にしてエッジが強調されるエッジ効果が働いており、辺縁部分が鮮鋭に描写される像となっている。その後、所定の画像処理を行うことにより、X線検出器31上のX線画像が可視化される。
Next, the operation of the imaging system 1 in this embodiment will be described.
In the imaging system 1, when imaging, first, an
X-rays emitted from the
以上のように、本実施形態における撮影システム1では、X線管2の焦点径DをD≦150μm、より好ましくは30μm≦D≦150μmとし、X線管2の管電圧Vを25kVp≦V≦40kVpとし、X線検出器31の2lp/mmのときのMTF特性が、MTF≧0.5とするとともに、X線管2からの被写体Hまでの距離をR1、被写体HからX線検出器31(の検出面)までの距離をR2、としたときに、0.10m≦R1、0.70m≦R2であり、X線管2からX線検出器31までの距離をR3(R3=R1+R2)としたときに、0.8m≦R3≦(D[μm]/30[μm])mであるとの条件を満たすような配置で位相コントラスト撮影を行う。これにより、X線検出器31、X線管2の焦点径に起因して劣化する画像の鮮鋭性を位相コントラスト効果により向上させ、従来のX線撮影と同様に、X線管2、被写体保持部材、X線検出器31という装置構成で、簡便に、手の軟骨等の軟部組織、その他X線吸収率の低い組織の境界(辺縁部分)を鮮明に描出することができる。
As described above, in the imaging system 1 in the present embodiment, the focal diameter D of the
なお、本実施形態においては、管電圧V、X線管2の焦点から被写体Hまでの距離R1、被写体HからX線検出器31までの距離R2が、撮影装置3の本体部33によって調整される場合を例としたが、これらを調整する制御手段は撮影装置3の本体部33に限定されない。また、これらを制御手段を用いずに手動で各条件を満たすように調整するものであってもよい。
In the present embodiment, the tube voltage V, the distance R1 from the focal point of the
その他、本発明が上記実施形態に限らず適宜変更可能であるのは勿論である。 In addition, it is needless to say that the present invention is not limited to the above embodiment and can be modified as appropriate.
次に、本発明にかかる撮影システムについて、実施例を挙げて具体的に説明する。 Next, the photographing system according to the present invention will be specifically described with reference to examples.
本実施例は、被写体として、直径5mmのほぼ円柱状の物質を考え、X線管の管電圧30kVpでの撮影において、周囲との屈折率差δが3E−8、吸収係数βの差が2.5E−11となる手指の軟骨相当の条件を想定し、各条件(X線管からの被写体までの距離をR1、被写体からX線検出器(の検出面)までの距離R2、X線検出器のMTF、X線管の焦点径D)を変更しながら、位相コントラスト撮影を行った場合に検出されるX線強度分布についてシミュレーションを行い、各シミュレーション結果について、位相コントラスト効果に関する評価を行ったものである。吸収係数の差が2.5E−11程度である場合、円柱状の物質のエッジから1mm内側で約2%程度のX線吸収が見られる。 In the present embodiment, a substantially cylindrical substance having a diameter of 5 mm is considered as a subject. In imaging with an X-ray tube voltage of 30 kVp, the difference in refractive index δ from the surroundings is 3E-8, and the difference in absorption coefficient β is 2. Each condition (distance from the X-ray tube to the subject R1, distance R2 from the subject to the X-ray detector (detection surface thereof), X-ray detection, assuming a condition equivalent to the finger cartilage of 5E-11 The X-ray intensity distribution detected when performing phase contrast imaging was changed while changing the MTF of the detector and the focal diameter D) of the X-ray tube, and the evaluation of the phase contrast effect was performed for each simulation result. Is. When the difference in absorption coefficient is about 2.5E-11, X-ray absorption of about 2% is observed 1 mm inside from the edge of the cylindrical material.
本実施例において、位相コントラスト効果によっても鮮鋭性の向上が見られないもの(例えば、図5において密着撮影を示す点線の場合)を×、位相コントラスト効果により被写体の辺縁部のX線強度が被写体のない部分のX線強度を超え鮮鋭性の向上が認められるもの(例えば、図5において位相コントラスト撮影を示す実線の場合)を○とした。なお、上記シミュレーションにおいて、画素サイズは、43.75μmとして計算を行った。 In the present embodiment, the case where sharpness is not improved by the phase contrast effect (for example, in the case of a dotted line indicating close-contact photography in FIG. 5) is x, and the X-ray intensity at the edge of the subject is obtained by the phase contrast effect. The case where the X-ray intensity of the portion where there is no subject exceeds the X-ray intensity and the improvement in sharpness is recognized (for example, in the case of a solid line showing phase contrast imaging in FIG. 5) is marked with ◯. In the simulation, the pixel size was calculated as 43.75 μm.
下記表1に示すシミュレーション1は、2lp/mmのMTF:0.6、焦点径D:100μm、R2=0.75mとした場合に、X線管からの被写体までの距離R1のみを変更しながらシミュレーションを行ったものである。
表1に示すように、本発明の条件を全て満たすものは、位相コントラスト効果により被写体の辺縁部のX線強度が被写体のない部分のX線強度を超え、被写体の境界を鮮明に描出する効果が認められた。なお、R1<0.10mは画角の面で、実用上好ましくない。 As shown in Table 1, those satisfying all of the conditions of the present invention clearly draw the boundary of the subject because the phase contrast effect causes the X-ray intensity at the edge of the subject to exceed the X-ray intensity at the portion without the subject. The effect was recognized. R1 <0.10 m is not practically preferable in terms of the angle of view.
下記表2に示すシミュレーション2は、2lp/mmのMTF:0.6、焦点径D:100μm、R1=0.75mとした場合に、被写体からX線検出器までの距離R2のみを変更しながらシミュレーションを行ったものである。
表2に示すように、R2=0.25mの場合及び0.5mの場合(本発明の条件である0.70m≦R2を満たさない場合)以外は、本発明の条件を全て満たすものであり、位相コントラスト効果により被写体の辺縁部のX線強度が被写体のない部分のX線強度を超えており、被写体の境界を鮮明に描出する効果が認められた。 As shown in Table 2, all the conditions of the present invention are satisfied except for the case of R2 = 0.25 m and the case of 0.5 m (when the condition of the present invention, 0.70 m ≦ R2 is not satisfied). Due to the phase contrast effect, the X-ray intensity at the edge of the subject exceeded the X-ray intensity at the portion without the subject, and the effect of clearly drawing the boundary of the subject was recognized.
下記表3に示すシミュレーション3は、焦点径D:100μm、R1=0.75m、R2=0.75mとした場合に、MTFのみを変更しながらシミュレーションを行ったものである。
表3に示すように、2lp/mmのMTF=0.3の場合及び0.4の場合(本発明の条件である2lp/mmのときのMTF特性が、MTF≧0.5を満たさない場合)以外は、本発明の条件を全て満たすものであり、位相コントラスト効果により被写体の辺縁部のX線強度が被写体のない部分のX線強度を超えており、被写体の境界を鮮明に描出する効果が認められた。 As shown in Table 3, in the case of MTF = 0.3 and 0.4 of 2 lp / mm (when the MTF characteristic when 2 lp / mm which is the condition of the present invention does not satisfy MTF ≧ 0.5) Other than (), all of the conditions of the present invention are satisfied, and the X-ray intensity at the edge of the subject exceeds the X-ray intensity at the portion without the subject due to the phase contrast effect, so that the boundary of the subject is clearly depicted. The effect was recognized.
下記表4に示すシミュレーション4は、2lp/mmのMTF:0.6、R1=0.75m、R2=0.75mとした場合に、X線管の焦点径Dのみを変更しながらシミュレーションを行ったものである。
表4に示すように、焦点径D=50μmの場合、100μmの場合には本発明の条件を全て満たすものであり、位相コントラスト効果により被写体の辺縁部のX線強度が被写体のない部分のX線強度を超え、被写体の境界を鮮明に描出する効果が認められた。 As shown in Table 4, when the focal diameter D = 50 μm and 100 μm, all of the conditions of the present invention are satisfied, and the X-ray intensity at the edge of the subject is the portion where the subject is not present due to the phase contrast effect. The effect of exceeding the X-ray intensity and clearly drawing the boundary of the subject was recognized.
1 撮影システム
2 X線管
3 撮影装置
31 X線検出器
31a 検出面
H 被写体
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (4)
前記X線管からの被写体までの距離をR1、被写体から前記X線検出器までの距離をR2、前記X線管の管電圧をV、焦点径をDとしたときに、
0.10m≦R1、0.70m≦R2、
25kVp≦V≦40kVp、
D≦150μm、との条件を満たし、
前記X線検出器は、2lp/mmのときのMTF特性が、MTF≧0.5
との条件を満たす撮影が出来ることを特徴とする撮影システム。 An imaging system including an X-ray tube for irradiating X-rays and an X-ray detector for recording an X-ray image corresponding to an X-ray dose of X-rays irradiated from the X-ray tube, and performing phase contrast imaging ,
When the distance from the X-ray tube to the subject is R1, the distance from the subject to the X-ray detector is R2, the tube voltage of the X-ray tube is V, and the focal diameter is D,
0.10 m ≦ R1, 0.70 m ≦ R2,
25 kVp ≦ V ≦ 40 kVp,
Satisfying the condition of D ≦ 150 μm,
The X-ray detector has an MTF characteristic at 2 lp / mm, where MTF ≧ 0.5.
An imaging system characterized by being capable of shooting that satisfies the conditions.
30μm≦D≦150μm
との条件を満たすものであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の撮影システム。 The focal diameter D of the X-ray tube is further
30 μm ≦ D ≦ 150 μm
The imaging system according to claim 1, wherein the imaging system satisfies the following conditions.
0.8m≦R3≦(D[μm]/30[μm])m
との条件を満たすものであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の撮影システム。 When the distance from the X-ray tube to the X-ray detector is R3 (= R1 + R2),
0.8m ≦ R3 ≦ (D [μm] / 30 [μm]) m
The imaging system according to any one of claims 1 to 3, wherein the imaging system is satisfied.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007105096A JP2008259688A (en) | 2007-04-12 | 2007-04-12 | Imaging system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007105096A JP2008259688A (en) | 2007-04-12 | 2007-04-12 | Imaging system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008259688A true JP2008259688A (en) | 2008-10-30 |
Family
ID=39982654
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007105096A Pending JP2008259688A (en) | 2007-04-12 | 2007-04-12 | Imaging system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008259688A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016077904A (en) * | 2014-10-17 | 2016-05-16 | キヤノン株式会社 | Image capturing method, image processing apparatus, computer-readable medium, method, apparatus, and system |
-
2007
- 2007-04-12 JP JP2007105096A patent/JP2008259688A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016077904A (en) * | 2014-10-17 | 2016-05-16 | キヤノン株式会社 | Image capturing method, image processing apparatus, computer-readable medium, method, apparatus, and system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7155048B2 (en) | PCI radiation image processing apparatus, PCI radiation image detecting apparatus, PCI radiation image outputting apparatus, and PCI image diagnosis supporting apparatus | |
KR101967664B1 (en) | Protector for photographing a medical image | |
JP2004209152A (en) | X-ray image radiographing apparatus | |
US11241207B2 (en) | Hybrid CT system with additional detectors in close proximity to the body | |
US7746976B2 (en) | Bone mineral density assessment using mammography system | |
JP2003180670A (en) | Digital phase-contrasted x-ray imaging system | |
JP3861572B2 (en) | X-ray imaging device | |
WO2006004185A1 (en) | X-ray inspecting method and x-ray inspecting device | |
WO2006129462A1 (en) | Digital radiation image capturing system | |
JP4737724B2 (en) | Radiation image processing device | |
US7746977B2 (en) | Digital radiation image radiographing system | |
JP2008206560A (en) | Bone salt quantity measuring apparatus | |
TAIBI et al. | 2.05-Breast Imaging | |
JP2007268033A (en) | Radiography system and radiography method | |
JP2008259688A (en) | Imaging system | |
Kleinman et al. | Detection of rib fractures in an abused infant using digital radiography: a laboratory study | |
JP2001311701A (en) | Roentgenogram radiographing method and its radiographing device | |
JP2008018155A (en) | X-ray equipment | |
JP2008018059A (en) | Diagnostic information generation system | |
WO2007113961A1 (en) | X-ray imaging system and x-ray imaging method | |
Baru et al. | A low-dose x-ray imaging device | |
RU147081U1 (en) | DEVICE FOR VISUALIZING THE PATIENT'S BREAST OF THE PATIENT BY X-RAY RADIATION IN TOMOSYNTHESIS OR MAMMOGRAPHY MODE | |
Tabakov et al. | Introduction to Diagnostic Radiology (X-Ray and Computed Tomography Imaging) | |
JP2006026425A (en) | Digital phase contrasted x-ray imaging system | |
KR100846008B1 (en) | X-ray inspecting method and x-ray inspecting device |