JP2008246755A - インクジェット記録媒体の製造方法 - Google Patents
インクジェット記録媒体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008246755A JP2008246755A JP2007089032A JP2007089032A JP2008246755A JP 2008246755 A JP2008246755 A JP 2008246755A JP 2007089032 A JP2007089032 A JP 2007089032A JP 2007089032 A JP2007089032 A JP 2007089032A JP 2008246755 A JP2008246755 A JP 2008246755A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- coating solution
- receiving layer
- alumina
- ink
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Abstract
【解決手段】擬ベーマイト状アルミナ水和物を高圧分散機により水系溶媒中に分散し、pH4〜5の(A)アルミナ分散液を準備する分散液準備工程と、(A)アルミナ分散液、(B)バインダー水溶液、及び(C)架橋剤水溶液をそれぞれ50℃以上に保温しながら混合し、塗布液を調製する塗布液調製工程と、前記塗布液を50℃以上の温度にして耐水性支持体に塗布し、膜面温度が30℃未満になる条件で乾燥させてインク受容層を形成する層形成工程とを含み、前記塗布液の30℃における粘度を100mPa・s以下とする。
【選択図】なし
Description
<1> 擬ベーマイト状アルミナ水和物が高圧分散機により水系溶媒中に分散され、pH(30℃)が4〜5である(A)アルミナ分散液を準備する工程と、前記(A)アルミナ分散液、(B)水溶性バインダーを含む水溶液、及び(C)架橋剤水溶液をそれぞれ50℃以上に保温しながら混合し、塗布液を調製する工程と、前記塗布液を50℃以上の温度にして耐水性支持体上に塗布し、膜面温度が30℃未満になる条件で乾燥させてインク受容層を形成する工程と、を含み、前記塗布液の30℃における粘度が100mPa・s以下であるインクジェット記録媒体の製造方法である。
本発明のインクジェット記録媒体の製造方法は、擬ベーマイト状アルミナ水和物が高圧分散機により水系溶媒中に分散され、pH(30℃)が4〜5である(A)アルミナ分散液を準備する工程(以下、「分散液準備工程」ということがある。)と、得られた(A)アルミナ分散液、(B)水溶性バインダーを含む水溶液、及び(C)架橋剤水溶液をそれぞれ50℃以上に保温しながら混合し、塗布液を調製する工程(以下、「塗布液調製工程」ということがある。)と、調製した塗布液を50℃以上の温度にして耐水性支持体上に塗布し、膜面温度が30℃未満になる条件で乾燥させてインク受容層を形成する工程(以下、「層形成工程」ということがある。)とを設け、塗布に用いる塗布液の30℃における粘度を100mPa・s以下として構成したものである。
(分散液準備工程)
分散液準備工程は、擬ベーマイト状アルミナ水和物が高圧分散機により水系溶媒中に分散され、pH4〜5の(A)アルミナ分散液を準備する。擬ベーマイト状アルミナ水和物の分散に高圧分散機を用いることで、より微粒化されるので、インク溶媒が浸透した後(つまり記録後)もヘイズが低く透明性を維持し、非常に高濃度で光沢感のある写真ライクな画像を得ることができる。
水系溶媒としては、純粋やイオン交換水等の水のほか、水と該水に可溶性の有機溶媒との混合溶媒が挙げられる。水に可溶性の有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、 プロパノール、ブタノール等を目的等に合わせて選択することができる。
本発明においては、擬ベーマイト状アルミナ水和物の少なくとも一種を用いる。インク受容層がアルミナ水和物を用いて構成されることにより、層の透明性が向上し、高濃度の画像を記録できる。また、インク吸収性及びその吸収速度を向上させることができる。
作製した記録媒体から平均一次粒子径を測定する場合は、インク受容層を削りだした後、熱水により樹脂成分を除く処理を行なった後、遠心分離により粒子のみを回収する等の処理を行ない、得られた粒子をTEM(透過型電子顕微鏡)による観察により求めることができる。このとき、例えば、基準サンプルとしてインク受容層用塗布液のみを塗布したサンプルについて同様の処理を行ない、その測定値(平均値)を使用したアルミナ水和物粒子の既知の粒子径(nm)と対比し、対比により得た値の差分から、作製した記録媒体における測定値(平均値)を比例計算して換算することにより、作製した記録媒体における平均一次粒子径を求めることができる。なお、平均一次粒子径を求めるためには、測定粒子数として100〜3000個程度は必要である。
塗布液調製工程は、前記分散液準備工程で得られた(A)アルミナ分散液、(B)水溶性バインダーを含む水溶液(以下、バインダー水溶液ともいう。)、及び(C)架橋剤水溶液をそれぞれ50℃以上に保温しながら混合し、塗布液を調製する。混合を50℃以上に保温しながら行なうことで、二次凝集が抑えられるので、液の粘度上昇が抑制するのを防止できる。
また、塗布液の経時粘度安定性アップ、光沢感及びインクの溶媒浸透後(記録後)のヘイズをより下げて高い印画濃度が得られる観点から、架橋剤水溶液の混合をインライン混合により行なうことが好ましい。例えば、(A)アルミナ分散液及び(B)バインダー水溶液の混合液に架橋剤水溶液をインライン混合してもよい。
本発明におけるアルミナ分散液は、上記の分散液準備工程で準備されたものであり、塗布液の調製には、塗布液中に含まれる擬ベーマイト状アルミナ水和物の量が既述の範囲となる量を用いることができる。
本発明における水溶性バインダーを含む水溶液(バインダー水溶液)は、1種もしくは2種以上の水溶性バインダーを水系溶媒に溶解することにより調製できる。水系溶媒としては、既述の分散液準備工程で使用可能な水系溶媒と同様のものを用いることができる。
平均重合度が3000以上であると、塗膜強度が得られ、クラックを防止でき、印画後のヘイズも上昇が抑えられ、印画濃度が上がる傾向にある。
また、ケン化度は、75%以上にすることにより塗膜強度が得られ、クラックを防止でき、90%以下にすることによりアルミナ水和物との反応性が抑えられ、塗布液のゲル化を抑制でき、かつ印画後の受像層のヘイズ上昇が抑えられ、印画濃度が高くなりやすい。
質量比率al/PVAは、ヘイズを抑え、高い画像濃度及び光沢感を得つつ、アルミナ水和物との混合性、塗液粘度の調整、及び成膜性を維持する点で、8〜15の範囲がより好ましい。
また、塗布液の調製には、バインダー水溶液は塗布液中に含まれる水溶性バインダーの量が前記範囲内となるように用いることができる。
本発明における架橋剤水溶液は、1種もしくは2種以上の架橋剤を水系溶媒に溶解することにより調製できる。架橋剤を用いることで、成膜性及び耐水性を向上できる。水系溶媒としては、既述の分散液準備工程で使用可能な水系溶媒と同様のものを用いることができる。
例えば、ホルムアルデヒド、グリオキザール、グルタールアルデヒド等のアルデヒド系化合物;ジアセチル、シクロペンタンジオン等のケトン系化合物;ビス(2−クロロエチル尿素)−2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン、2,4−ジクロロ−6−S−トリアジン・ナトリウム塩等の活性ハロゲン化合物;ジビニルスルホン酸、1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノール、N,N’−エチレンビス(ビニルスルホニルアセタミド)、1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−S−トリアジン等の活性ビニル化合物;ジメチロ−ル尿素、メチロールジメチルヒダントイン等のN−メチロール化合物;メラミン樹脂(例えば、メチロールメラミン、アルキル化メチロールメラミン);エポキシ樹脂;1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート等のイソシアネート系化合物;米国特許第3017280号明細書、同第2983611号に記載のアジリジン系化合物;米国特許第3100704号明細書に記載のカルボキシイミド系化合物;グリセロールトリグリシジルエーテル等のエポキシ系化合物;1,6−ヘキサメチレン−N,N’−ビスエチレン尿素等のエチレンイミノ系化合物;ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸等のハロゲン化カルボキシアルデヒド系化合物;2,3−ジヒドロキシジオキサン等のジオキサン系化合物;乳酸チタン、硫酸アルミ、クロム明ばん、カリ明ばん、酢酸ジルコニル、酢酸クロム等の金属含有化合物、テトラエチレンペンタミン等のポリアミン化合物、アジピン酸ジヒドラジド等のヒドラジド化合物、オキサゾリン基を2個以上含有する低分子又はポリマー等である。架橋剤は、1種単独でも、2種以上を組合わせて用いてもよい。
架橋剤の塗布液中における総含有量としては、水溶性バインダー100質量部に対して、5〜40質量部が好ましく、15〜35質量部がより好ましい。架橋剤の含有量が前記範囲であると、水溶性バインダーを効果的に架橋してひび割れ等を防止することができる。
また、塗布液の調製には、バインダー水溶液は塗布液中に含まれる水溶性バインダーの量が前記範囲内となるように用いることができる。
上記のように調製される塗布液は、上記の各成分のほか、さらに下記の他の成分を用いて構成することができる。
インク受容層用塗布液(又はインク受容層)には、既述の擬ベーマイト状アルミナ水和物以外の無機微粒子を含有してもよい。無機微粒子の種類は特に限定されないが、光沢、インク吸収性の点で、気相法シリカ、アルミナが好ましい。無機微粒子は、単独で用いても組み合わせて用いてもよい。
気相法シリカは、日本アエロジル(株)製のアエロジルシリーズ、トクヤマ(株)製のQSタイプ等が市販されており、容易に入手が可能である。気相法シリカの平均一次粒子径は、5〜50nmが好ましく、より高い光沢を得るためには5〜20nmでかつBET法による比表面積が90〜400m2/gのものが好ましい。BET法とは、気相吸着法による粉体の表面積測定法の一つであり、吸着等温線から1gの試料の持つ総表面積、すなわち比表面積を求める方法である。吸着気体としては通常、窒素ガスが多く用いられ、吸着量を被吸着気体の圧又は容積の変化から測定する方法が最も多く用いられる。多分子吸着の等温線を表すもので最も著名なものとして、Brunauer Emmett Tellerの式(BET式)があり、表面積決定に広く用いられている。BET式に基づいて吸着量を求め、吸着分子1個が表面で占める面積を掛けて表面積が得られる。
本発明におけるインク受容層用塗布液(又はインク受容層)は、無機微粒子として気相法シリカを含有する場合はカチオン性化合物を併用することが好ましい。カチオン性化合物を併用することによって、インク受容層のひび割れの防止及び耐水性の向上が図れる。
この場合、カチオン性化合物を含有するインク受容層の上に、コロイダルシリカとカチオン性化合物を含有する層(例えば最上層)を設けることによって、耐傷性、耐水性、インク吸収性を更に向上でき、加えて2つの層の界面における凝集が防止され、結果として塗布ムラや光沢ムラを解消することができる。
なお、既述の上層及び下層のように、インク受容層にアルミナ水和物を含有する場合にはカチオン性化合物を必ずしも併用する必要はなく、併用しなくとも良好なひび割れ耐性及び耐水性が得られる。
ここで、「水溶性」とは、常温常圧下で水に1質量%以上溶解することを意味する。
[Al(OH)3]nAlCl3 ・・・式2
Aln(OH)mCl(3n−m)〔0<m<3n〕 ・・・式3
本発明におけるインク受容層用塗布液(又はインク受容層)は、界面活性剤を用いて構成できる。界面活性剤を含有すると、塗布形成される塗膜への塗布スジ等の塗布故障を抑制できる。
前記界面活性剤としては、ノニオン性のものが好ましい。ノニオン性以外にも必要に応じて、アニオン系、カチオン系、ノニオン系、ベタイン系のいずれのタイプも選択して用いることができる。また、低分子のものでも高分子のものでもよく、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
界面活性剤のインク受容層用塗布液(又はインク受容層)中における含有量は、擬ベーマイト状アルミナ水和物100質量部に対して、0.001〜5質量部が好ましく、より好ましくは0.01〜3質量部である。
インク受容層の膜としての脆弱性を改善する目的で、各種油滴を含有することもできる。油滴としては、室温における水に対する溶解性が0.01質量%以下の疎水性高沸点有機溶媒(例えば、流動パラフィン、ジオクチルフタレート、トリクレジルホスフェート、シリコンオイル等)や、重合体粒子(例えば、スチレン、ブチルアクリレート、ジビニルベンゼン、ブチルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート等の重合性モノマーの一種以上を重合させた粒子)が挙げられる。油滴の使用量は、好ましくは親水性バインダーに対して10〜50質量%の範囲である。
層形成工程は、塗布液調製工程で調製された塗布液を50℃以上の温度にして耐水性支持体に塗布し、膜面温度が30℃未満になる条件で乾燥させてインク受容層を形成する。
ここで、膜面温度は、乾燥時の塗布膜表面の温度であり、放射温度計により測定できる。
本発明のインクジェット記録媒体を構成する耐水性支持体(以下、単に支持体ともいう。)としては、例えば、熱可塑性フィルム、樹脂被覆紙、コーテッド紙、ガラス、アルミニウム箔、蒸着紙、蒸着フィルム、布地等インク受容層を設けることができる支持体等から目的等に応じて適宜選択することができる。
原紙を構成するパルプとしては、天然パルプ、再生パルプ、合成パルプ等を1種もしくは2種以上混合して用いることができる。原紙には一般に、製紙に用いられるサイズ剤、紙力増強剤、填料、帯電防止剤、蛍光増白剤、染料等の添加剤を配合することができる。更に、表面サイズ剤、表面紙力剤、蛍光増白剤、帯電防止剤、染料、アンカー剤等が表面塗布されていてもよい。
これらのポリエチレン樹脂は、各種の密度及びメルトフローレートを有するものを単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
−アルミナ白色透明分散液の調製−
イオン交換水2042gをディゾルバーで攪拌しながら、これにカタロイドAP−5(触媒化成工業(株)製;擬ベーマイト状アルミナ水和物)708gを添加し、アルミナの白色粗分散液を得た。このときのディゾルバーの回転数は、3000r.p.m.,回転時間は10分間とした。
上記より得たアルミナ白色透明分散液100部、PVA−245(ケン化度88%、平均重合度3500のポリビニルアルコール、(株)クラレ製)の7%水溶液(バインダー水溶液)34.6部、7.5%ホウ酸水溶液(架橋剤水溶液)9.7部、10%界面活性剤水溶液(エマルゲン109P、花王(株)製、HLB13.6;界面活性剤)1.32部、及びイオン交換水40.5部を、混合前に予め60℃に保温し、保温後の各液を60℃で保温しながらよく混合し、インク受容層用塗布液を調液した。
得られたインク受容層用塗布液のB型粘度計を用いて測定した30℃での粘度は、56mPa・sであった。ここで、アルミナ水和物とPVAとの質量比率(al/PVA)は10である。
そして、このインク受容層用塗布液を50℃に冷却した後、超音波脱泡処理を50℃に保ったまま10分間行なった。超音波脱泡処理後すぐに、このインク受容層用塗布液を透明ポリエステルフィルム(商品名:ルミラー125T(JIS−K−7105によるヘイズ(曇価)=2.19、表面易接着処理済み)、東レ(株)製;耐水性支持体)の上に、擬ベーマイトアルミナの乾燥固形分が40g/m2になるように塗布した。塗布後、膜面温度が20℃になるように2分間セット乾燥を行ない、その後80℃で10分間乾燥させて、インク受容層を形成した。膜面温度の測定は、水分が200g/m2の状態で放射温度計により行なった。
以上のようにして、本発明のインクジェット記録用シートを作製した。
実施例1において、アルミナ白色透明分散液、PVA−245の7%水溶液、10%界面活性剤水溶液、及びイオン交換水を混合した後、塗布の30秒前に、7.5%ホウ酸水溶液(架橋剤水溶液)をインライン混合するようにしたこと以外、実施例1と同様にして、インクジェット記録用シートを作製した。また、実施例1と同様にして、アルミナ白色透明分散液の粒子径及びpH並びにインク受容層用塗布液の粘度を測定した。
実施例1において、インク受容層用塗布液の調製に用いたPVA−245の量(10部)を下記表2に示すように8部、15部にそれぞれに変更したこと以外、実施例1と同様にして、インクジェット記録用シートを作製した。また、実施例1と同様にして、アルミナ白色透明分散液の粒子径及びpH並びにインク受容層用塗布液の粘度を測定した。
実施例1において、インク受容層用塗布液の調製に用いたPVA−245を、PVA−235(ケン化度88%、平均重合度3500、(株)クラレ製)、PVA−220(ケン化度88%、平均重合度2000、(株)クラレ製)、PVA−145(ケン化度99%、平均重合度4500、(株)クラレ製)にそれぞれ代えた(但し、実施例6はホウ酸の固形分量を2.5部とした。)こと以外、実施例1と同様にして、インクジェット記録用シートを作製した。また、実施例1と同様にして、アルミナ白色透明分散液の粒子径及びpH並びにインク受容層用塗布液の粘度を測定した。
実施例1のアルミナ白色透明分散液の調製において、高圧分散機による微分散を行なわなかったこと以外、実施例1と同様にして、比較のインクジェット記録用シートを作製した。また、実施例1と同様にして、アルミナ白色透明分散液の粒子径及びpH並びにインク受容層用塗布液の粘度を測定した。
実施例1のアルミナ白色透明分散液の調製において、高圧分散機による微分散に代え、ビーズミル分散機(ダイノミルKD−20B、Zr製)を用いてビーズ径0.65mm,充填率70%、流量5L/minの条件で分散(高圧分散でない)を行なったこと以外、実施例1と同様にして、比較のインクジェット記録用シートを作製した。また、実施例1と同様にして、アルミナ白色透明分散液の粒子径及びpH並びにインク受容層用塗布液の粘度を測定した。
実施例1のアルミナ白色透明分散液の調製において、アンモニア又は硝酸を用いてpHをそれぞれ5.4、3.6に調整したこと以外、実施例1と同様にして、比較のインクジェット記録用シートを作製した。また、実施例1と同様にして、アルミナ白色透明分散液の粒子径及びpH並びにインク受容層用塗布液の粘度を測定した。
実施例1において、インク受容層用塗布液の調製に用いたPVA−245の量(10部)を20部に変更したこと以外、実施例1と同様にして、比較のインクジェット記録用シートを作製した。また、実施例1と同様にして、アルミナ白色透明分散液の粒子径及びpH並びにインク受容層用塗布液の粘度を測定した。
実施例1のインク受容層用塗布液の調製において、各液の保温温度を40℃とし、保温後の混合を40℃で行なったこと以外、実施例1と同様にして、比較のインクジェット記録用シートを作製した。また、実施例1と同様にして、アルミナ白色透明分散液の粒子径及びpH並びにインク受容層用塗布液の粘度を測定した。
実施例1において、塗布後の乾燥時における膜面温度を20℃から40℃に変更したこと以外、実施例1と同様にして、比較のインクジェット記録用シートを作製した。また、実施例1と同様にして、アルミナ白色透明分散液の粒子径及びpH並びにインク受容層用塗布液の粘度を測定した。
実施例1において、インク受容層用塗布液の調液に7.5%ホウ酸水溶液を用いなかったこと以外、実施例1と同様にして、比較のインクジェット記録用シートを作製した。また、実施例1と同様にして、アルミナ白色透明分散液の粒子径及びpH並びにインク受容層用塗布液の粘度を測定した。
上記の実施例及び比較例で得た各インクジェット記録媒体について、下記の測定、評価を行なった。測定、評価の結果は下記表2に示す。
インクジェットプリンタPM−G800(セイコーエプソン(株)製)を使用して、ブラック(Bk)のベタ印字を行なった。このベタ印字部の画像濃度をグレタグ スペクトロリノSPM−50(グレタグ社製)を用いて、視野角2°、光源D50、フィルターなしの条件にて計測した。
各インクジェット記録用シートのインク受容層の表面をデジタル変角光沢計UGV−5D(測定孔8mm、スガ試験機(株)製)を用いて、入射角60°、受光角60°にて光沢度の測定を行なった。
前記1)印画濃度と同様にしてベタ印字したベタ印字部を蛍光灯下で観察し、下記の評価基準にしたがって、ベタ印字部の光沢感を評価した。
〈評価基準〉
○:蛍光灯がはっきりとぼけ、ゆがみがなくシャープに映って見えた。
△:蛍光灯がややぼやけて見えた。
×:蛍光灯があまり映らなかった。
インクジェットプリンタPM−G800(セイコーエプソン(株)製)を準備し、空のインクタンクに各色のインク溶媒を装填して黒色でベタ印字した。ベタ印字後、23℃、50%の環境下で3時間放置した後、ヘイズメーター(HGM−2DP、スガ試験機(株)製)によりヘイズを計測した。
なお、各色のインク溶媒の詳細は下記表1の通りである。
これに対し、比較例では、光沢感が低下し、印字濃度及びヘイズも劣っていた。
Claims (5)
- 擬ベーマイト状アルミナ水和物が高圧分散機により水系溶媒中に分散され、pH(30℃)が4〜5である(A)アルミナ分散液を準備する工程と、
前記(A)アルミナ分散液、(B)水溶性バインダーを含む水溶液、及び(C)架橋剤水溶液をそれぞれ50℃以上に保温しながら混合し、塗布液を調製する工程と、
前記塗布液を50℃以上の温度にして耐水性支持体上に塗布し、膜面温度が30℃未満になる条件で乾燥させてインク受容層を形成する工程と、
を含み、前記塗布液の30℃における粘度が100mPa・s以下であるインクジェット記録媒体の製造方法。 - 前記水溶性バインダーが、ケン化度75〜90%、平均重合度3000以上のポリビニルアルコールであることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録媒体の製造方法。
- 前記架橋剤水溶液の混合をインライン混合により行なうことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のインクジェット記録媒体の製造方法。
- 前記架橋剤が、ホウ酸及びその塩の少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のインクジェット記録媒体の製造方法。
- 前記擬ベーマイト状アルミナ水和物(al)とポリビニルアルコール(PVA)との質量比率(al/PVA)が、al/PVA>8を満たすことを特徴とする請求項2〜請求項4のいずれか1項に記載のインクジェット記録媒体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007089032A JP4598012B2 (ja) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | インクジェット記録媒体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007089032A JP4598012B2 (ja) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | インクジェット記録媒体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008246755A true JP2008246755A (ja) | 2008-10-16 |
JP4598012B2 JP4598012B2 (ja) | 2010-12-15 |
Family
ID=39972298
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007089032A Expired - Fee Related JP4598012B2 (ja) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | インクジェット記録媒体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4598012B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2169265A2 (en) | 2008-09-25 | 2010-03-31 | Honda Motor Co., Ltd | Multistage transmission |
WO2011016396A1 (ja) | 2009-08-03 | 2011-02-10 | 本田技研工業株式会社 | 多段変速機 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002225424A (ja) * | 2001-01-31 | 2002-08-14 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | インクジェット用記録材料 |
-
2007
- 2007-03-29 JP JP2007089032A patent/JP4598012B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002225424A (ja) * | 2001-01-31 | 2002-08-14 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | インクジェット用記録材料 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2169265A2 (en) | 2008-09-25 | 2010-03-31 | Honda Motor Co., Ltd | Multistage transmission |
WO2011016396A1 (ja) | 2009-08-03 | 2011-02-10 | 本田技研工業株式会社 | 多段変速機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4598012B2 (ja) | 2010-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4533397B2 (ja) | インクジェット記録媒体 | |
US20090109270A1 (en) | Inkjet recording medium and method of manufacturing the same | |
JP2009083282A (ja) | インクジェット記録媒体の製造方法 | |
JP2010208195A (ja) | インクジェット記録材料 | |
JP3996078B2 (ja) | インクジェット用記録材料の製造方法 | |
JP4320292B2 (ja) | インクジェット記録材料 | |
JP4598012B2 (ja) | インクジェット記録媒体の製造方法 | |
JP2002225423A (ja) | インクジェット用記録材料 | |
JP2008162083A (ja) | インクジェット記録媒体及びその製造方法 | |
JP4350667B2 (ja) | インクジェット記録材料 | |
JP2002225424A (ja) | インクジェット用記録材料 | |
JP4080363B2 (ja) | 校正用インクジェット記録材料 | |
JP2011025638A (ja) | インクジェット記録材料 | |
JP2008246756A (ja) | インクジェット記録媒体及びその製造方法 | |
JP4047533B2 (ja) | インクジェット用記録材料の製造方法 | |
JP3883365B2 (ja) | インクジェット用記録材料 | |
JP2009172884A (ja) | インクジェット記録材料 | |
JP2003054121A (ja) | インクジェット記録材料 | |
JP2006247940A (ja) | インクジェット記録材料 | |
JP2005262716A (ja) | インクジェット記録材料 | |
JP2010201838A (ja) | インクジェット記録材料 | |
JP2008246970A (ja) | インクジェット記録媒体及びその製造方法 | |
JP2005104028A (ja) | 染顔両用インクジェット記録材料 | |
JP2009113321A (ja) | インクジェット記録媒体及びその製造方法 | |
JP2006224573A (ja) | インクジェット記録材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090904 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100302 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100608 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100831 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100922 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |