JP2008138134A - 半導電性超高分子量ポリエチレン組成物とそれよりなるフィルムとその製造方法 - Google Patents
半導電性超高分子量ポリエチレン組成物とそれよりなるフィルムとその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008138134A JP2008138134A JP2006328079A JP2006328079A JP2008138134A JP 2008138134 A JP2008138134 A JP 2008138134A JP 2006328079 A JP2006328079 A JP 2006328079A JP 2006328079 A JP2006328079 A JP 2006328079A JP 2008138134 A JP2008138134 A JP 2008138134A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molecular weight
- weight polyethylene
- semiconductive
- ultrahigh molecular
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
【解決手段】重量平均分子量が5.0×105 以上であると共に多分散度が15〜100の範囲にある超高分子量ポリエチレンと導電性フィラー、好ましくは、ケッチェンブラックを二軸押出機にて溶融混練し、次いで、得られた溶融混練物をペレットに成形し、次いで、このペレットを押出して、体積固有抵抗率が105 〜109 Ω・cm、好ましくは、106 〜108 Ω・cmの範囲にある半導電性超高分子量ポリエチレンフィルムを得る。
【選択図】なし
Description
超高分子量ポリエチレン(三井化学(株)製リュブマーL4000P、重量平均分子量1.53×106、多分散度63.0)5kgに酸化防止剤(住友化学(株)製スミライザーGA80)1gを混合して、配合物を調製した。別に、ケッチェンブラックEC−600JD(ライオン(株)製カーボンブラック)1kgに熱安定剤としてステアリン酸カルシウム100gを加え、混合して、配合物を調製した。
実施例1において、超高分子量ポリエチレン100重量部に対するケッチェンブラックの配合割合を3.1重量部とした以外は、同様にして、厚み0.2mm、体積固有抵抗率2.9×106Ω・cmのフィルムを得た。
であった。
実施例1において、超高分子量ポリエチレン100重量部に対するケッチェンブラックの配合割合を3.0重量部とした以外は、同様にして、厚み0.2mm、体積固有抵抗率5.5×107 Ω・cmのフィルムを得た。
実施例1において、超高分子量ポリエチレン100重量部に対するケッチェンブラックの配合割合を3.3重量部とした以外は、同様にして、厚み0.2mm、体積固有抵抗率1.38×106 Ω・cmのフィルムを得た。
実施例1において、超高分子量ポリエチレン100重量部に対するケッチェンブラックの配合割合を2.2重量部とした以外は、同様にして、厚み0.2mm、体積固有抵抗率7.67×1012 Ω・cmのフィルムを得た。
であった。
実施例1において、超高分子量ポリエチレン100重量部に対するケッチェンブラックの配合割合を4.4重量部とした以外は、同様にして、厚み0.2mm、体積固有抵抗率4.02×103 Ω・cmのフィルムを得た。
実施例1において、ケッチェンブラックに代えて、超高分子量ポリエチレン100重量部に対して、アセチレンブラックを13.5重量部用いた以外は、同様にして、厚み0.2mm、体積固有抵抗率2.03×107 Ω・cmのフィルムを得た。
であった。
実施例1において、ケッチェンブラックに代えて、超高分子量ポリエチレン100重量部に対して、アセチレンブラックを14.0重量部用いた以外は、同様にして、厚み0.2mm、体積固有抵抗率1.43×106 Ω・cmのフィルムを得た。
であった。
実施例1において、ケッチェンブラックに代えて、超高分子量ポリエチレン100重量部に対して、アセチレンブラックを15.0重量部用いた以外は、同様にして、厚み0.2mm、体積固有抵抗率1.21×105 Ω・cmのフィルムを得た。
実施例1において、ケッチェンブラックに代えて、超高分子量ポリエチレン100重量部に対して、アセチレンブラックを13.0重量部用いた以外は、同様にして、厚み0.2mm、体積固有抵抗率6.49×1011 Ω・cmのフィルムを得た。
実施例1において、ケッチェンブラックに代えて、超高分子量ポリエチレン100重量部に対して、アセチレンブラックを20.0量部用いた以外は、同様にして、厚み0.2mm、体積固有抵抗率1.61×103 Ω・cmのフィルムを得た。
Claims (12)
- 重量平均分子量が5.0×105 以上であると共に多分散度が15〜100の範囲にある超高分子量ポリエチレンに導電性フィラーが分散されてなる、105 〜109 Ω・cmの範囲の体積固有抵抗率を有する半導電性超高分子量ポリエチレン組成物。
- 体積固有抵抗率が106 〜108 Ω・cmの範囲にある請求項1に記載の半導電性超高分子量ポリエチレン組成物。
- 導電性フィラーが炭素である請求項1又は2に記載の半導電性超高分子量ポリエチレン組成物。
- 導電性フィラーがケッチェンブラックである請求項3に記載の半導電性超高分子量ポリエチレン組成物。
- 請求項1から4のいずれかに記載の半導電性超高分子量ポリエチレン組成物からなる半導電性超高分子量ポリエチレンフィルム。
- 重量平均分子量が5.0×105 以上であると共に多分散度が15〜100の範囲にある超高分子量ポリエチレンと導電性フィラーをスクリュー押出機にて溶融混練する工程を含む半導電性超高分子量ポリエチレン組成物の製造方法。
- 導電性フィラーが炭素である請求項6に記載の半導電性超高分子量ポリエチレン組成物の製造方法。
- 導電性フィラーがケッチェンブラックである請求項7に記載の半導電性超高分子量ポリエチレン組成物。
- 重量平均分子量が5.0×105 以上であると共に多分散度が15〜100の範囲にある超高分子量ポリエチレンと導電性フィラーをスクリュー押出機にて溶融混練し、次いで、得られた溶融混練物をダイからフィルムに押し出すか、又は得られた溶融混練物をペレットに成形し、次いで、このペレットをスクリュー押出機にて溶融させ、ダイからフィルムに押し出すことからなる半導電性超高分子量ポリエチレンフィルムの製造方法。
- 導電性フィラーが炭素である請求項9に記載の半導電性超高分子量ポリエチレンフィルムの製造方法。
- 導電性フィラーがケッチェンブラックである請求項10に記載の半導電性超高分子量ポリエチレンフィルムの製造方法。
- 重量平均分子量が5.0×105 以上であると共に多分散度が15〜100の範囲にある超高分子量ポリエチレンと導電性フィラーを二軸押出機にて溶融混練し、次いで、得られた溶融混練物をダイからフィルムに押し出すか、又は得られた溶融混練物をペレットに成形し、次いで、このペレットを押出機にて溶融させ、ダイからフィルムに押し出すことによって得られる体積固有抵抗率が105 〜109 Ω・cmの範囲にある半導電性超高分子量ポリエチレンフィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006328079A JP2008138134A (ja) | 2006-12-05 | 2006-12-05 | 半導電性超高分子量ポリエチレン組成物とそれよりなるフィルムとその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006328079A JP2008138134A (ja) | 2006-12-05 | 2006-12-05 | 半導電性超高分子量ポリエチレン組成物とそれよりなるフィルムとその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008138134A true JP2008138134A (ja) | 2008-06-19 |
Family
ID=39599950
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006328079A Pending JP2008138134A (ja) | 2006-12-05 | 2006-12-05 | 半導電性超高分子量ポリエチレン組成物とそれよりなるフィルムとその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008138134A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101713949A (zh) * | 2008-09-30 | 2010-05-26 | Ntn株式会社 | 转印带电部件及图像形成装置 |
US20110170810A1 (en) * | 2008-09-30 | 2011-07-14 | Ntn Corporation | Electrically conductive polyethylene resin composition, electrically conductive polyethylene resin molding sliding bearing, and sliding sheet |
JP2016517035A (ja) * | 2013-03-29 | 2016-06-09 | オセ−テクノロジーズ ビーブイ | 熱交換ラミネート |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50127951A (ja) * | 1974-03-29 | 1975-10-08 | ||
JPS61264057A (ja) * | 1985-04-02 | 1986-11-21 | レイケム・コ−ポレイシヨン | 電気デバイス |
JPH0491926A (ja) * | 1990-08-06 | 1992-03-25 | Dainippon Printing Co Ltd | 超高分子量ポリエチレンフィルムの製造方法 |
JPH0794018A (ja) * | 1993-09-24 | 1995-04-07 | Unitika Ltd | 導電性複合体 |
JPH0873669A (ja) * | 1994-06-28 | 1996-03-19 | Hoechst Ag | ポリエチレン成形組成物 |
-
2006
- 2006-12-05 JP JP2006328079A patent/JP2008138134A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50127951A (ja) * | 1974-03-29 | 1975-10-08 | ||
JPS61264057A (ja) * | 1985-04-02 | 1986-11-21 | レイケム・コ−ポレイシヨン | 電気デバイス |
JPH0491926A (ja) * | 1990-08-06 | 1992-03-25 | Dainippon Printing Co Ltd | 超高分子量ポリエチレンフィルムの製造方法 |
JPH0794018A (ja) * | 1993-09-24 | 1995-04-07 | Unitika Ltd | 導電性複合体 |
JPH0873669A (ja) * | 1994-06-28 | 1996-03-19 | Hoechst Ag | ポリエチレン成形組成物 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101713949A (zh) * | 2008-09-30 | 2010-05-26 | Ntn株式会社 | 转印带电部件及图像形成装置 |
US20110170810A1 (en) * | 2008-09-30 | 2011-07-14 | Ntn Corporation | Electrically conductive polyethylene resin composition, electrically conductive polyethylene resin molding sliding bearing, and sliding sheet |
US8623801B2 (en) | 2008-09-30 | 2014-01-07 | Ntn Corporation | Electrically conductive polyethylene resin composition, electrically conductive polyethylene resin molding sliding bearing, and sliding sheet |
CN101713949B (zh) * | 2008-09-30 | 2014-06-25 | Ntn株式会社 | 转印带电部件及图像形成装置 |
JP2016517035A (ja) * | 2013-03-29 | 2016-06-09 | オセ−テクノロジーズ ビーブイ | 熱交換ラミネート |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101851952B1 (ko) | 전기전도성 수지 조성물 및 그 제조방법 | |
US9583230B2 (en) | Electrically conductive polyethylene resin composition, electrically conductive polyethylene resin molding, sliding bearing, and sliding sheet | |
JP5994751B2 (ja) | 熱伝導性樹脂成形物の連続成形方法 | |
JP3461005B2 (ja) | シームレス状半導電性ベルト及びその製造方法 | |
JP2017095694A (ja) | 高導電性コンポジットのための3相の不混和性ポリマー−金属ブレンド | |
WO2006106691A1 (ja) | 微細炭素繊維含有樹脂組成物の製造方法 | |
HUE030291T2 (en) | Master Blends for Composite Materials with Increased Conductivity Properties, Method for Composite Materials, and Composite Materials | |
JP2017145414A (ja) | 伝導性樹脂組成物の製造方法 | |
JP6705881B2 (ja) | 導電性樹脂組成物およびその製造方法 | |
CN114746492A (zh) | 聚烯烃类树脂泡沫及由其生产的模制产品 | |
JP2008138134A (ja) | 半導電性超高分子量ポリエチレン組成物とそれよりなるフィルムとその製造方法 | |
JP2011121992A (ja) | 半導電性超高分子量ポリエチレン成形品 | |
JP2005350621A (ja) | 半導電性ポリフッ化ビニリデン系樹脂組成物、半導電性樹脂成形物、及び該成形物の製造方法 | |
CN106380805A (zh) | 一种pbs/pla导电3d打印耗材的制备方法 | |
JP5552028B2 (ja) | 半導電性樹脂組成物、成形物品、及び、半導電性樹脂組成物の製造方法 | |
JP4924515B2 (ja) | 混練装置 | |
WO2019181828A1 (ja) | 導電性樹脂組成物及びその製造方法 | |
JP6095761B1 (ja) | 炭素系導電材料が添着した顆粒状組成物及びその製造方法 | |
KR102084641B1 (ko) | 전도성 수지 조성물 및 그 제조방법 | |
JP2005133002A (ja) | フッ素樹脂組成物 | |
JP7267724B2 (ja) | 樹脂成形体およびその製造方法 | |
JP2006282842A (ja) | 微細炭素繊維含有樹脂組成物の製造方法 | |
JP6632352B2 (ja) | 半導電性ポリアミド樹脂成形体の製造方法 | |
JP5724950B2 (ja) | 導電性樹脂成形体の製造方法 | |
KR20200032831A (ko) | 전도성 수지 조성물 및 그 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111101 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111227 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121002 |