Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2008134494A - 超広角光学系、撮像レンズ装置 - Google Patents

超広角光学系、撮像レンズ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008134494A
JP2008134494A JP2006321203A JP2006321203A JP2008134494A JP 2008134494 A JP2008134494 A JP 2008134494A JP 2006321203 A JP2006321203 A JP 2006321203A JP 2006321203 A JP2006321203 A JP 2006321203A JP 2008134494 A JP2008134494 A JP 2008134494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
group
wide
super
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006321203A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Saiga
誠 雜賀
Takahiro Tanabe
貴大 田邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2006321203A priority Critical patent/JP2008134494A/ja
Publication of JP2008134494A publication Critical patent/JP2008134494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】監視用に好適であり、温度変化による収差変動が少なく、更に近赤外域までも色収差が少ない超広角光学系を得る。
【解決手段】物体側から凸面を物体側に向けたメニスカス負レンズ及び正レンズを配置し、全体として発散系である第1群G1と、物体側から正レンズ、負レンズ、正レンズを配置し、全体として結像系である第2群G2とを備え、メニスカス負レンズをガラスレンズとすると共に第1群G1に負の非球面プラスチックレンズL2を、第2群G2正の非球面プラスチックレンズL7を配置して全体としてプラスチックレンズを偶数枚備えるものとし、(1)光学系全体の焦点距離をf、第1群の焦点距離をf1としたとき、−3≧f1/f≧−30(2)第1群における負パワーのプラスチックレンズの焦点距離をfm、第2群における正パワーのプラスチックレンズの焦点距離をfp、g=|fp/fm|としたとき、0.6<g<1.7を満たすものとした。
【選択図】図2

Description

本発明は、広画角で小型の超広角光学系、この超広角光学系を備える撮像レンズ装置、係り、特に近赤外領域で収差が少なく、また温度変化による焦点位置の移動が少ない超広角光学系及び撮像レンズ系に関する。
従来から、超広角光学系を使用すると、単一の撮像装置で広い範囲の領域を撮影することができ、このような超広角光学系を使用した撮像装置は、監視カメラや車載カメラに使用されている。
このような超広角光学系は、例えば、車のバックモニター装置等に使用される車載カメラに採用される。このような車載カメラは、広画角であると共に、車体への取付け時に運転者の視界を遮ったり、車体デザインの妨げや車体から突出したりしないように小型化が要求される。また、車載カメラでは、広い視野の周縁部の視認性を確保するため、両端にある物が中央にあるものより大きく撮像されることが望ましく、射影方式としては、等距離射影又は立体射影が好適である。
このような超広角光学系として、第1レンズを物面に凸としたメニスカス負レンズを持つ2倍程度の略アフォーカル系を第1群とすることが多い。この構成により後続する第2群に入射する各画角の主光線入射角を小さくする。また、第1群は一般的に負の屈折力を持つ部分系と正の屈折力を持つ部分系に分けられ、物体側に負の屈折力を持つ部分系を配置し、その発散作用によって、90度を越える大きな傾角の光線はより小さな傾角を持つ光線へと変換される。
上記超広角光学系では、第1群で傾角の弱められた光線は、正の屈折力を持ち結像作用のある第2群によってある有限のイメージサークル内に結像される。
このような超広角光学系を使用した例として、特許文献1に示すものがある。この超広角光学系は、光学像を電気的な信号に変換する撮像素子の受光面上に被写体の光学像を形成する超広角光学系を、物体側から順に配置される、負の光学的パワーを有する物面側を凸とする負メニスカスレンズを含む第1群と、正の光学的パワーを有する第2群とから構成するものである。この例では、その1群は少なくとも1面の非球面を備え、第1レンズの像側の面の光軸近傍は光軸を中心軸とした凹面であり、更に、全系の光学全長T(mm)、半画角θ、及び全系の焦点距離ftot(mm)としたとき、10mm<T×sinθ<30mm、とし、7<T/ftot<20の条件を満たすものが開示されている。
特開2006−119368号公報
ところで、上述した車載カメラにおいては、上記諸条件の他、車両など屋外での使用を考慮すると、幅広い温度範囲での収差が少ないことが要求される。また、夜間での撮影を考慮すると可視光域での色収差が少ないことはもちろん、CCDセンサ等が感度を有する近赤外線域まで色収差が少ないことが望ましい。
しかしながら、上述した従来の超広角光学系にあっては、環境温度の変化に対する焦点位置の変動の除去、及び、近赤外域での色収差の除去に関しては十分な検討がなされていない。
そこで、本発明では、広画角、小型、パンフォーカス、等距離射影又は立体射影であり、且つ、温度変化による収差変動が少なく、更に近赤外域までも色収差が少ない超広角光学系、撮像レンズ装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、以下の手段を採用した。即ち、請求項1に記載の発明は、物体側から、凸面を物体側に向けたメニスカス負レンズ及び正レンズを配置し、全体として発散系である第1群と、物体側から、正レンズ、負レンズ、正レンズを配置し、全体として結像系である第2群と、を備え、第1群のメニスカス負レンズをガラスレンズとすると共に、第1群には少なくとも1枚の負の非球面プラスチックレンズ、第2群には少なくとも1枚の正の非球面プラスチックレンズを配置し、全体として偶数枚のプラスチックレンズを備えるものとし、以下の条件を備えることを特徴とする超広角光学系である。(1) 光学系全体の焦点距離をf、前記第1群の焦点距離をf1としたとき、 −3≧f1/f≧−30(2)第1群における負パワーのプラスチックレンズの焦点距離をfm、第2群における正パワーのプラスチックレンズの焦点距離をfp、g=|fp/fm|としたとき、 0.6<g<1.7
本発明では、第1群を発散系として、入射角をある程度確保することにより、射影方式を実現している。第1群が(1)の上限を超え、−3より大きくなると、第1群が強い屈折力を持つようになり、射影方式に対応するには有利となるが正の像面湾曲が著しくなる。また、メニスカスレンズの強い方の面への大きな入射角によって生ずる非点収差が補正しきれなくなる。一方、第1群が(1)の下限を超え−30より小さくなると、この群が持つ軸外光束の傾角を小さくするという作用が弱まり、後続の群に大きな傾角を持つ光束が入射することとなり、収差の激増および射影方式の崩れを招く。
また、プラスチックレンズは温度による屈折力変動が大きいため、ほとんど屈折力を持たない収差補正用のエレメントとして用いられている。しかし、本発明のように射影方式を非球面プラスチックレンズによって積極的に制御しようとする場合、プラスチック素材の屈折力は必然的に強くならざるを得ない。
そこで、屈折率変動による焦点位置移動の補償を行う必要が生じるが、そのため、色収差の除去と同じように屈折率の温度変化率の異なる材質のレンズを組み合わせるということが考えられる。しかしながら、光学材料としてのプラスチックにはそれほど選択の自由はなく、このような焦点位置補償はできない。そこで、同じ材質であっても、焦点位置移動を補償する手段が必要となる。
本発明では、正と負のレンズを前群(第1群)と後群(第2群)に離して配置する方法を採用する。前群は、所望の射影方式を得るため発散系としているから、前群の物側に強い負のプラスチックレンズを配置する。また、後群は前群による発散光を結像させるため、強い正の屈折力を必要とするから、像側に強い正のプラスチックレンズを配置する。なお、この条件は更に収差補正のため、これらとは逆の作用を持つ他のプラスチックレンズを配置することを妨げるものではない。
そして、温度による焦点位置を補償するための条件として、本発明者は、前記(2)の条件を見出した。また、正、負2枚のプラスチックレンズの焦点距離を(2)に納めることにより、負のプラスチックレンズと正のプラスチックレンズ双方の屈折力の温度変動を互いに相殺することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の超広角光学系において、全画角(2ω)が、160度以上であることを特徴とする。監視用のカメラ等に使用するためには、レンズなどの光学系の数をできるだけ少なくするため、なるべく広い画角の光学系が求められる。光学系の画角が160度に満たない場合には、広い監視領域を撮影するため複数の光学系を必要とする。本発明に係る超広角光学系のように全画角が160度以上あれば監視用のカメラ等に使用するための要求に応えることができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2記載の超広角光学系において、超広角光学系の射影方式は、中心像よりも周辺像の方が大きくなる等距離射影又は立体射影であることを特徴とする。監視に際しては視野の中央部分は視認しやすいため、視認しにくい周辺部が大きく結像されることが望ましい。射影方式として等立体角射影や正射影のものを採用すると周辺像が小さくなり、監視用には適さない。等距離射影又は立体射影の光学系は、周辺像を大きくすることでき監視用に適している。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3いずれか記載の超広角光学系において、光学系の全長をLとし、光学系の焦点距離をfとしたとき、L≦14fとしたことを特徴とする。全長Lが14fを超えると、光学系の全長が長くなり、車載カメラ等に要求される小型化が図れない。
請求項5に記載の発明は、請求項4記載の超広角光学系において、全長が10.0mmを超え、15.0mm未満であることを特徴とする。全長が10mm以下であると光学系として実現が困難なものとなる他、全長が15mm以上であると小型化の要求に応えられなくなる。
請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5いずれか記載の超広角光学系において、第2群には、軸上色消しを行う接合光学系を配置したことを特徴とする。第2群に色消し接合面を配置するのは、第2群は軸上マージナル光線が高く、後述の理由と同様、近軸マージナル光線の高い位置での接合面は、軸上色収差に大きな影響を及ぼすためである。
請求項7に記載の発明は、請求項6記載の超広角光学系において、前記接合光学系は、近軸マージナル光線の高い位置に配置することを特徴とする。近軸マージナル光線の高い位置に配置するのは、軸上色収差の寄与は、その面を通過する近軸マージナル光線の自乗に比例するので、近軸マージナル光線の高い位置での接合面は色消しに大きな影響を及ぼすためである。
請求項8に記載の発明は、請求項6又は7記載の超広角光学系において、前記接合光学系は、正のレンズに低屈折率低分散のガラスを、負のレンズに高屈折率高分散のガラスを用いることを特徴とする。このように、低屈折率低分散の正レンズと高屈折率高分散の負レンズを使用すると、色収差が良好に打ち消される。
請求項9に記載の発明は、請求項8記載の超広角光学系において、接合面を発散面とし、テレフォトタイプの配置とすることを特徴とする。接合面を発散面とすると、強力に色球面収差を補正する。
請求項10に記載の発明は、請求項1乃至9いずれか記載の超広角光学系において、プラスチック非球面レンズを使用するに際して、パワーの組み合わせによって、温度変化を補償すると同時に近赤外域までの色収差を低減したことを特徴とする。超広角光学系を監視用途に使用すると、屋外での使用が想定され、環境温度は低温度から高温度での使用が想定されるこのため、低温から高温まで光学系として一定の性能を有することが望まれる。また、監視用として夜間野使用を考慮すると電子撮像素子が感度を有する近赤外領域での光学特性が良好なものが要望される。
請求項11に記載の発明は、請求項1乃至10いずれか記載の超広角光学系を備え、前記超広角光学系が所定の結像面上に被写体の光学像を形成可能な構成とされていることを特徴とする撮像レンズ装置である。撮像レンズ装置は例えば車載監視装置に使用され、CCD撮像素子、CMOS撮像素子等を結像面に配置し、これらの撮像素子から画像情報を電気的に送出する。このため、超広角光学系は結像面に被写体である監視領域を結像面に光学像として結像する。
本発明によれば、温度変化に対する色収差が、負パワーのプラスチックレンズと正パワーのプラスチックレンズにより打ち消され、全体として温度変化に対する色収差の変化を少ない超広角光学系を得ることができる。
また、本発明によれば、車載カメラなどの監視カメラにおいて、1台の光学系で広い範囲を撮像でき、多数の光学系を配置する必要がなくなりコストを低減することができる。
以下本発明に係る超広角光学系の実施例について説明する。本例に係る超広角光学系は、次の条件を満たすものとして構成される
1.広角の小型撮像素子用レンズ(2ω>160度)に使用する。
2.中心像よりも周辺像の方が大きくなるような射影方式(等距離射影or立体射影)
3.プラスチック製の非球面レンズを使用し、パワーの組み合わせによって、温度変化を補償し(アサーマル)、同時に近赤外域までの色収差を低減する。即ち、夜間監視時を考慮して、近赤外域であるs線(852.11nm),t線(1013.98nm)に対する色収差を考慮する。
4.撮像素子サイズ(焦点距離f)に対して、全長が短い。全長≦14f程度とする。
また、実施例に係る超広角光学系として以下の構成を備えるものとする。
I.物体側から順に、凸面を向けたメニスカス負レンズと正レンズを持つ第1群G1と、正、負、正の3枚以上のレンズからなる第2群G2とを備える。
II. 第1群の物体側の第1レンズL1はガラスレンズで球面とし、光学系に配置するプラスチックレンズは偶数枚とする。
更に本例に係る超広角光学系では構成に次の特徴を備える。
a.第1群を発散系とする。
広角レンズにおいては、第1レンズを物面に凸を向けたメニスカス負レンズを持つ2倍程度のアフォーカル系を第1群とする例が多い。(これは第2群に入射する各画角の主光線入射角を小さくするためである。)第1群は一般的に負の屈折力を持つ部分系と正の屈折力を持つ部分系に分けられる。物体側に負の屈折力を持つ部分系を配置し、その発散作用によって、90度を越える大きな傾角の光線はより小さな傾角を持つ光線へと変換される。その後、傾角の弱められた光線は正の屈折力を持ち結像作用のある第2群によってある有限のイメージサークル内に結像される。
しかし、本例では、第1群を発散系にし、入射角をある程度変更することにより、所望の射影方式を得ている。
このため光学系のトータルの焦点距離をf、第1群の焦点距離をf1としたとき、下記条件(1)を満足している。
−3≧f1/f≧−30 条件(1)
また、本例では、光学系のトータルの焦点距離をf、全長をLとしたとき、下記条件(1)’を満足している
−0.5 ≧f1/L≧
−2.0 条件(1)’
条件(1)で規定された上限を超え、第1群がより強い屈折力を持つようになると、射影方式に対応するには有利であるが、像面湾曲が著しくなる。また、メニスカスの強い方の面への大きな入射角によって生ずる非点収差が補正しきれなくなる。一方、第1群が(1)の下限を超え−30より小さくなると、この群が持つ軸外光束の傾角を小さくするという作用が弱まり、後続の群に大きな傾角を持つ光束が入射することとなり、収差の激増および射影方式の崩れを招く。
また、条件(1)’で規定された上限を超えると、第1群がより強い屈折力を持つようになり、射影方式に対応するには有利であるが、正の像面湾曲が著しくなる。また、メニスカスの強い方の面への大きな入射角によって生ずる非点収差が補正しきれなくなる。また下限を超えるとこの群が持つ軸外光束の傾角を小さくするという作用が弱まり、後続の群に大きな傾角を持つ光束が入射することとなり、収差の激増および射影方式の崩れを招く。
b. 偶数枚のプラスチックレンズを使用して、温度変動する色収差を補償する。
プラスチックは、ガラスよりも温度による屈折率変化が大きいが、プラスチックのパワーの和を小さくすることで温度変化を補償する。この場合、正負のように2枚(偶数)のレンズを対として配置し屈折率の変化を相殺する。(プラスチックレンズの条件)
従来、プラスチックレンズは温度による屈折力変動が大きいため、ほとんど屈折力を持たない収差補正用のエレメントとして用いられてきた。しかし、本発明のように射影方式を非球面プラスチックレンズによって積極的に制御しようとする場合、プラスチックレンズの屈折力は必然的に強くならざるを得ない。
そこで、屈折率変動による焦点位置移動を補償する必要が生じるが、その手段として、例えば色収差の除去と同じように屈折率の温度変化率の異なる材質のレンズを組み合わせるということが考えられる。
しかしながら、光学材料としてのプラスチックにはそれほど選択の自由はなく、このような焦点位置補償は不可能である。そこで、同じ材質であっても、焦点位置移動を補償する手段が必要となる。
その手段として、正と負のレンズを前群と後群に離して配置する方法が考えられる。前群は、所望の射影方式を得るため発散系である必要から、前群の物側に強い負のプラスチックレンズを配置する。また、後群は前群による発散光を結像させるため、強い正の屈折力が必要となり、像側に強い正のプラスチックレンズを配置することが望ましい。この条件は更に収差補正のため、これらとは逆の作用を持つプラスチックレンズを配置することを妨げるものではない。
そして、温度による焦点位置を補償するための条件として、次の条件(2)を採用する。
結像作用の群における正のプラスチックレンズの焦点距離をfp、発散作用の群における負のプラスチックレンズの焦点距離をfm、g=|fp/fm|としたとき、
0.6<g<1.7
ここで、g=|fp/fm|、即ちこれは、正のプラスチックレンズの焦点距離と負のプラスチックレンズの焦点距離の比の絶対値である。 条件(2)
この条件によって、負のプラスチックレンズと正のプラスチックレンズ双方の屈折力の温度変動を互いにキャンセルさせることができる。
c.第2群G2を物体側から正、負、正の3枚のレンズを含む構成とする。
第2群をこのように構成すると、焦点距離に対して全長を短くできる。この構成を採用することにより第2群を物体側から負、正、正の3枚のレンズを含む構成より短いものとすることができる。これにより、以下の条件(3)を満足する。
10.0mm<全長<15.0mm 条件(3)
d. 第2群には、軸上色消しを行う接合レンズを配置する。なお、接合レンズの色消し接合面の向きは絞り側に向かって凸でも凹でもよい。また、この接合レンズは、球面収差を補正するため、絞りに近い位置、即ち、近軸マージナル光線の高い位置に配置する。また、正のレンズに低屈折率低分散のガラスを、負のレンズに高屈折率高分散のガラスを用いることが望ましい。その結果、接合面は発散面となり、強力に色球面収差を補正する。
特に、接合面の向きが絞りに向かって凹のとき、ちょうど接合レンズは正負のいわゆるテレフォトタイプの配置となる。この配置にあっては、像側主点が著しく物側に偏り、その結果、全長を短縮する効果が発揮される。
なお、接合面の向きが絞りに向かって凸とすると、接合レンズは負正のいわゆるレトロフォーカスタイプの配置となる。この配置にあっては、像側主点が著しく像側に偏り、その結果、全長は長くなるので、小型化の用途には好ましくない。
e. 第1群は、負のプラスチックレンズを1枚以上配置する。このプラスチックレンズを非球面にすることで、より良好に射影方式の制御ができる。
f. 第2群は、正のプラスチックレンズを1枚以上配置する。このプラスチックレンズを非球面にすることで、収差補正しつつコンパクト化が図れる。
g.フォーカシング等のピント調整用移動機構を備えないものとする。低コスト化や故障の低減を図ることできる。
以下説明する実施例1〜実施例4について説明する。まず、各実施例の構成をまとめて表1に示す。
また、実施例に使用した2種のプラスチックレンズ(表中プラ1、プラ2)及び一般的な光学ガラスBK7のd線の屈折率(−15°C、25°C)を表2に、また25°Cにおけるアッベ数を表3に示す。更に、それぞれの素材の温度変化による屈折率の変動を図1に示す。
なお、以下に示す収差図は+25℃におけるものである。また、非点収差図において、ΔSはサジタル、ΔMはメリディオナル像面を表す。温度による焦点距離移動は、近軸光線について計算した。歪曲は等距離射影に対するものである。各実施例は良好に収差補正がなされており、温度変化に対して焦点移動は許容値内に収まっている。また、非球面係数は以下の式による。
ここで、xは面の光軸方向へのサグ量である。Rは曲率半径である。また、H=y^2 + z^2 であり、これは面形状が回転対称形状であることを示す。Kはコーニック定数であり、−(離心率)^2である。A,B,Cはそれぞれ4次、6次、8次の非球面係数であり、面形状の円錐曲線からの隔たりを表す。
〔実施例1〕 図2は、実施例1の超広角光学系のレンズ配列を示す断面図である。この超広角光学系は、物体側(図1における左側)から順に、第1レンズL1〜第7レンズL7を備えている。そして、第1レンズL1〜第4レンズが第1群G1をなし、第5レンズL5〜第7レンズL7が第2群G2をなし、第1群G1と第2群G2との間に絞り面が形成されている。
第1群G1は全体として発散系をなす。また、第1群G1において、第1レンズL1はガラス製のメニスカスレンズ(負)、第2レンズL2は非球面のプラスチックレンズ(負)、第3レンズL3はガラスレンズ(負)、第4レンズはガラスレンズ(正)である。
また、第2群G2は、全体として結像系をなす。また、第2群G2において、第5レンズL5はガラスレンズ(正)、第6レンズはガラスレンズ(負)であり、この第5レンズL5と、第6レンズL6とで色消のための接合レンズを形成している。この接合レンズは、球面収差を補正するため、絞りに近い位置、即ち、近軸マージナル光線の高い位置に配置する。そして正のレンズに低屈折率低分散のガラスを、負のレンズに高屈折率高分散のガラスを用いている。
更に、第2群G2には、第7レンズとしてプラスチック製の非球面レンズが配置されている。本例では、前記第2レンズL2(負のプラスチックレンズ)の屈折力の温度変動と、第7レンズL7(正のプラスチックレンズ)の屈折力の温度変動とを互いに相殺させ、全体として屈折力の温度変動が少なくなるようにしている。
そして、この超広角光学系は、第1群G1と第2群G2とで全体として結像面(図示していない)に像を結像する。上記超広角光学系のレンズ構成を表4に示す。なお、構成中の“プラ”とは表2,3におけるプラ1を意味する。
また、前記第2レンズと第7レンズとは非球面レンズであり、第2レンズL2の第2面、第7レンズL7の第1面及び第2面は非球面であり、これらの非球面係数を表5に示す。
このような構成により、本実施例では、等距離射影の超広角光学系を得ることができた。この超広角光学系は、表1に示すように、全体焦点距離1.00mm、F/no.3.00、画角180.00°全長14.00mmであり、上述した条件(1)、条件(1)’,条件(2)、条件(3)を満足したものとなっている。
得られた超広角光学系の球面収差SAおよび正弦条件SCを図3に、色収差を図4に、温度変化による焦点移動距離を図5に、非点収差を図6に、等距離射影に対する歪曲収差を図7に示す。
各図によれば、本実施例に係る超広角光学系は、球面収差、コマ収差、非点収差、色収差、歪曲収差等が少なく監視カメラなどに使用するのに適した光学的性能を備えることが分かる。特に本例の超広角光学系は、図4に示すように可視領域の他近赤外領域のs線、t線においても色収差が少なく、また、図5に示すように温度特性による焦点距離の位置変動も少ないものとすることができた。
〔実施例2〕 図8は、実施例2の超広角光学系のレンズ配列を示す断面図である。この超広角光学系は、物体側から順に、第1レンズL1〜第7レンズL7を備えている。そして、第1レンズL1〜第4レンズが第1群G1をなし、第5レンズL5〜第7レンズL7が第2群G2をなし、第1群G1と第2群G2との間に絞り面が形成されている。
第1群G1は全体として発散系をなす。また、第1群G1において、第1レンズL1はガラス製のメニスカスレンズ(負)、第2レンズL2は非球面のプラスチックレンズ(負)、第3レンズL3はガラスレンズ(負)、第4レンズはガラスレンズ(正)である。
また、第2群G2は、全体として結像系をなす。また、第2群G2において、第5レンズL5はガラスレンズ(正)、第6レンズはガラスレンズ(負)であり、この第5レンズL5と、第6レンズL6とで色消のための接合レンズを形成している。この接合レンズは、球面収差を補正するため、絞りに近い位置、即ち、近軸マージナル光線の高い位置に配置する。そして正のレンズに低屈折率低分散のガラスを、負のレンズに高屈折率高分散のガラスを用いている。
更に、第2群G2には、第7レンズとしてプラスチック製の非球面レンズが配置されている。本例では、前記第2レンズL2(負のプラスチックレンズ)の屈折力の温度変動と、第7レンズL7(正のプラスチックレンズ)の屈折力の温度変動とを互いに相殺させ、全体として屈折力の温度変動が少なくなるようにしている。
そして、この超広角光学系は、第1群G1と第2群G2とで全体として結像面(図示していない)に像を結像する。上記超広角光学系のレンズ構成を表6に示す。なお、構成中の“プラ”とは表2,3におけるプラ1を意味する。
また、前記第2レンズと第7レンズとは非球面レンズであり、第2レンズL2の第2面、第7レンズL7の第1面及び第2面は非球面であり、これらの非球面係数を表7に示す。
このような構成により、本実施例では、等距離射影の超広角光学系を得ることができた。この超広角光学系は、表1に示すように、全体焦点距離1.00mm、F/no.3.00、画角180.00°全長13.36mmであり、上述した条件(1)、条件(1)’,条件(2)、条件(3)を満足したものとなっている。
得られた超広角光学系の球面収差SAおよび正弦条件SCを図9に、色収差を図10に、温度変化による焦点移動距離を図11に、非点収差を図12に、等距離射影に対する歪曲収差を図13に示す。
各図によれば、本実施例に係る超広角光学系は、球面収差、コマ収差、非点収差、色収差、歪曲収差等が少なく監視カメラなどに使用するのに適した光学的性能を備えることが分かる。特に本例の超広角光学系は、図10に示すように可視領域の他近赤外領域のs線、t線においても色収差が少なく、また、図11に示すように温度特性による焦点距離の位置変動も少ないものとすることができた。
〔実施例3〕 図14は、実施例3の超広角光学系のレンズ配列を示す断面図である。この超広角光学系は、物体側から順に、第1レンズL1〜第7レンズL7を備えている。そして、第1レンズL1〜第4レンズが第1群G1をなし、第5レンズL5〜第7レンズL7が第2群G2をなし、第1群G1と第2群G2との間に絞り面が形成されている。
第1群G1は全体として発散系をなす。また、第1群G1において、第1レンズL1はガラス製のメニスカスレンズ(負)、第2レンズL2は非球面のプラスチックレンズ(負)、第3レンズL3はガラスレンズ(負)、第4レンズはガラスレンズ(正)である。
また、第2群G2は、全体として結像系をなす。また、第2群G2において、第5レンズL5はガラスレンズ(正)、第6レンズはガラスレンズ(負)であり、この第5レンズL5と、第6レンズL6とで色消のための接合レンズを形成している。この接合レンズは、球面収差を補正するため、絞りに近い位置、即ち、近軸マージナル光線の高い位置に配置する。そして正のレンズに低屈折率低分散のガラスを、負のレンズに高屈折率高分散のガラスを用いている。
更に、第2群G2には、第7レンズとしてプラスチック製の非球面レンズが配置されている。本例では、前記第2レンズL2(負のプラスチックレンズ)の屈折力の温度変動と、第7レンズL7(正のプラスチックレンズ)の屈折力の温度変動とを互いに相殺させ、全体として屈折力の温度変動が少なくなるようにしている。
そして、この超広角光学系は、第1群G1と第2群G2とで全体として結像面(図示していない)に像を結像する。上記超広角光学系のレンズ構成を表8に示す。
また、前記第2レンズと第7レンズとは非球面レンズであり、第2レンズL2の第2面、第7レンズL7の第1面及び第2面は非球面であり、これらの非球面係数を表9に示す。
このような構成により、本実施例では、等距離射影の超広角光学系を得ることができた。この超広角光学系は、表1に示すように、全体焦点距離1.00mm、F/no.3.00、画角180.00°全長14.00mmであり、上述した条件(1)、条件(1)’,条件(2)、条件(3)を満足したものとなっている。
得られた超広角光学系の球面収差SAおよび正弦条件SCを図15に、色収差を図16に、温度変化による焦点移動距離を図17に、非点収差を図18に、等距離射影に対する歪曲収差を図19に示す。
各図によれば、本実施例に係る超広角光学系は、球面収差、コマ収差、非点収差、色収差、歪曲収差等が少なく監視カメラなどに使用するのに適した光学的性能を備えることが分かる。特に本例の超広角光学系は、図16に示すように可視領域の他近赤外領域のs線、t線においても色収差が少なく、また、図17に示すように温度特性による焦点距離の位置変動も少ないものとすることができた。
〔実施例4〕 図20は、実施例4の超広角光学系のレンズ配列を示す断面図である。この超広角光学系は、物体側から順に、第1レンズL1〜第6レンズL6を備えている。そして、第1レンズL1〜第3レンズが第1群G1をなし、第4レンズL4〜第6レンズL6が第2群G2をなし、第1群G1と第2群G2との間に絞り面が形成されている。
第1群G1は全体として発散系をなす。また、第1群G1において、第1レンズL1はガラス製のメニスカスレンズ(負)、第2レンズL2は非球面のプラスチックレンズ(負)、第3レンズL3は非球面のプラスチックレンズ(正)である。
また、第2群G2は、全体として結像系をなす。また、第2群G2において、第4レンズL4はガラスレンズ(正)、第5レンズは非球面のプラスチックレンズ(負)、第6レンズは非球面のプラスチックレンズ(正)である。更に、本例では第2群G2の像側にはカバーガラスを配置している。超広角光学系は第1群G1と第2群G2とで全体として結像面(図示していない)に像を結像する。上記超広角光学系のレンズ構成を表10に示す。
また、前記第2レンズL2、第3レンズL3、第5レンズL5、及び第6レンズL6は非球面レンズであり、これらの非球面係数を表11に示す。
このような構成により、本実施例では、等距離射影の超広角光学系を得ることができた。この超広角光学系は、表1に示すように、全体焦点距離0.96mm、F/no.2.40、画角200.00°全長14.00mmであり、上述した条件(1)、条件(1)’、条件(2)、条件(3)を満足したものとなっている。
得られた超広角光学系の球面収差SAおよび正弦条件SCを図21に、色収差を図22に、温度変化による焦点移動距離を図23に、非点収差を図24に、等距離射影に対する歪曲収差を図25に示す。
各図によれば、本実施例に係る超広角光学系は、球面収差、コマ収差、非点収差、色収差、歪曲収差等が少なく監視カメラなどに使用するのに適した光学的性能を備えることが分かる。特に本例の超広角光学系は、図22に示すように可視領域の他近赤外領域のs線、t線においても色収差が少なく、また、図23に示すように温度特性による焦点距離の位置変動も少ないものとすることができた。
なお、上記例に係る超広角光学系は車載カメラに搭載して使用することが好適であるがこれに限らずカメラ付き携帯電話等の携帯情報端末装置、デジタルカメラ、ビデオカメラ、家屋・ビルなどの建物や自動車以外の飛行機、船舶などの移動体の監視カメラなどにも適用することができる。
実施例に使用したプラスチックレンズの屈折率の温度変化を示すグラフである。 実施例1に係る超広角光学系の概略レンズ構成を示す図である。 実施例1に係る超広角光学系の球面収差と正弦条件を示すグラフである。 実施例1に係る超広角光学系の色収差を示すグラフである。 実施例1に係る超広角光学系の温度変化による焦点位置の移動を示すグラフである。 実施例1に係る超広角光学系の非点収差を示すグラフである。 実施例1に係る超広角光学系の等距離射影に対する歪曲収差を示すグラフである。 実施例2に係る超広角光学系の概略レンズ構成を示す図である。 実施例2に係る超広角光学系の球面収差と正弦条件を示すグラフである。 実施例2に係る超広角光学系の色収差を示すグラフである。 実施例2に係る超広角光学系の温度変化による焦点位置の移動を示すグラフである。 実施例2に係る超広角光学系の非点収差を示すグラフである。 実施例2に係る超広角光学系の等距離射影に対する歪曲収差を示すグラフである。 実施例3に係る超広角光学系の概略レンズ構成を示す図である。 実施例3に係る超広角光学系の球面収差と正弦条件を示すグラフである。 実施例3に係る超広角光学系の色収差を示すグラフである。 実施例3に係る超広角光学系の温度変化による焦点位置の移動を示すグラフである。 実施例3に係る超広角光学系の非点収差を示すグラフである。 実施例3に係る超広角光学系の等距離射影に対する歪曲収差を示すグラフである。 実施例4に係る超広角光学系の概略レンズ構成を示す図である。 実施例4に係る超広角光学系の球面収差と正弦条件を示すグラフである。 実施例4に係る超広角光学系の色収差を示すグラフである。 実施例4に係る超広角光学系の温度変化による焦点位置の移動を示すグラフである。 実施例4に係る超広角光学系の非点収差を示すグラフである。 実施例4に係る超広角光学系の等距離射影に対する歪曲収差を示すグラフである。
符号の説明
G1 第1群
G2 第2群
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
L4 第4レンズ
L5 第5レンズ
L6 第6レンズ
L7 第7レンズ

Claims (11)

  1. 物体側から、凸面を物体側に向けたメニスカス負レンズ及び正レンズを配置し、全体として発散系である第1群と、 物体側から、正レンズ、負レンズ、正レンズを配置し、全体として結像系である第2群と、 を備え、 第1群のメニスカス負レンズをガラスレンズとすると共に、 第1群には少なくとも1枚の負の非球面プラスチックレンズ、第2群には少なくとも1枚の正の非球面プラスチックレンズを配置し、全体として偶数枚のプラスチックレンズを備えるものとし、以下の条件を備えることを特徴とする超広角光学系。(1) 光学系全体の焦点距離をf、前記第1群の焦点距離をf1としたとき、 −3≧f1/f≧−30(2)第1群における負パワーのプラスチックレンズの焦点距離をfm、第2群における正パワーのプラスチックレンズの焦点距離をfp、g=|fp/fm|としたとき、 0.6<g<1.7
  2. 全画角(2ω)が、160度を超えるものであることを特徴とする請求項1記載の超広角光学系。
  3. 前記超広角光学系の射影方式は、中心像よりも周辺像の方が大きくなる等距離射影又は立体射影であることを特徴とする請求項1又は2記載の超広角光学系。
  4. 光学系の全長をLとし、光学系の焦点距離をfとしたとき、 L≦ 14f としたことを特徴とする請求項1乃至3いずれか記載の超広角光学系。
  5. 全長が10.0mmを超え、15.0mm未満であることを特徴とする請求項4記載の超広角光学系。
  6. 第2群には、軸上色消しを行う接合光学系を配置したことを特徴とする請求項1乃至5いずれか記載の超広角光学系。
  7. 前記接合光学系は、近軸マージナル光線の高い位置に配置することを特徴とする請求項6記載の超広角光学系。
  8. 前記接合光学系は、正のレンズに低屈折率低分散のガラスを、負のレンズに高屈折率高分散のガラスを用いることを特徴とする請求項6又は7記載の超広角光学系。
  9. 接合面を発散面とし、テレフォトタイプの配置とすることを特徴とする請求項8記載の超広角光学系。
  10. プラスチック非球面レンズを使用するに際して、パワーの組み合わせによって、温度変化を補償すると同時に近赤外域までの色収差を低減したことを特徴とする請求項1乃至9いずれか記載の超広角光学系。
  11. 請求項1乃至10いずれか記載の超広角光学系を備え、前記超広角光学系が所定の結像面上に被写体の光学像を形成可能な構成とされていることを特徴とする撮像レンズ装置。
JP2006321203A 2006-11-29 2006-11-29 超広角光学系、撮像レンズ装置 Pending JP2008134494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006321203A JP2008134494A (ja) 2006-11-29 2006-11-29 超広角光学系、撮像レンズ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006321203A JP2008134494A (ja) 2006-11-29 2006-11-29 超広角光学系、撮像レンズ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008134494A true JP2008134494A (ja) 2008-06-12

Family

ID=39559372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006321203A Pending JP2008134494A (ja) 2006-11-29 2006-11-29 超広角光学系、撮像レンズ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008134494A (ja)

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010113669A1 (en) * 2009-04-03 2010-10-07 Ricoh Company, Ltd. Wide angle lens and imaging device
WO2010122882A1 (en) * 2009-04-24 2010-10-28 Ricoh Company, Ltd. Wide angle lens and imaging device
WO2013046565A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2013073149A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Fujifilm Corp 撮像レンズおよび撮像装置
JP2013073150A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Fujifilm Corp 撮像レンズおよび撮像装置
JP2013073146A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Fujifilm Corp 撮像レンズおよび撮像装置
JP2013073141A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Fujifilm Corp 撮像レンズおよび撮像装置
JP2013542637A (ja) * 2010-09-14 2013-11-21 テールズ 超半球視が可能なオプトロニクシステム
US9019634B2 (en) 2011-09-29 2015-04-28 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
US9030764B2 (en) 2011-09-29 2015-05-12 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
JP2015190999A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社タムロン 結像光学系
CN105074531A (zh) * 2013-08-22 2015-11-18 奥林巴斯株式会社 放大内窥镜光学系统
US9261670B2 (en) 2013-08-28 2016-02-16 Young Optics Inc. Fixed-focus lens
CN105467561A (zh) * 2015-12-25 2016-04-06 福建福光股份有限公司 一种大广角大通光高清定焦镜头
JP2016057562A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 日本電産サンキョー株式会社 広角レンズ
CN106199922A (zh) * 2016-07-13 2016-12-07 浙江舜宇光学有限公司 七片式广角镜头
JP2017026801A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
CN106842500A (zh) * 2016-12-27 2017-06-13 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 高清鱼眼镜头
US9874718B2 (en) 2014-01-21 2018-01-23 Hanwha Techwin Co., Ltd. Wide angle lens system
WO2018110526A1 (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 日本電産サンキョー株式会社 広角レンズ
JP2018136476A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
CN110412727A (zh) * 2018-04-28 2019-11-05 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头
CN110441886A (zh) * 2014-08-01 2019-11-12 大立光电股份有限公司 摄像光学透镜组及取像装置
CN110579865A (zh) * 2019-09-20 2019-12-17 万象九域科技发展(北京)有限公司 一种高清晰度超广角平场物镜
CN110632748A (zh) * 2019-09-06 2019-12-31 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种模块化折反射式中波红外无热镜头
US10527824B2 (en) 2012-07-06 2020-01-07 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing system
US10539760B2 (en) 2017-08-30 2020-01-21 Largan Precision Co., Ltd. Imaging lens system, image capturing unit and electronic device
EP3605180A4 (en) * 2017-04-26 2020-04-15 Kyocera Corporation IMAGING LENS
WO2020194795A1 (ja) * 2018-03-23 2020-10-01 日精テクノロジー株式会社 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
CN112285891A (zh) * 2020-11-12 2021-01-29 莆田学院 用于道路交通场景拍摄镜头
US10996444B2 (en) 2018-04-18 2021-05-04 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens assembly, imaging apparatus and electronic device
CN113253426A (zh) * 2021-05-26 2021-08-13 天津欧菲光电有限公司 光学系统、镜头模组和电子设备
CN113325548A (zh) * 2021-05-17 2021-08-31 浙江大华技术股份有限公司 一种镜头
US11181721B2 (en) 2018-06-04 2021-11-23 Nissei Technology Corporation Imaging optical system and imaging device including imaging optical system comprising seven lenses of −−−++−+ refractive powers
JP7455268B1 (ja) 2023-06-07 2024-03-25 エーエーシー オプティックス (ソシュウ) カンパニーリミテッド 光学撮像レンズ
CN117970612A (zh) * 2024-03-29 2024-05-03 协益电子(苏州)有限公司 一种环视镜头、摄像装置及具有其的驾驶工具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005221920A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Konica Minolta Opto Inc 超広角光学系

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005221920A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Konica Minolta Opto Inc 超広角光学系

Cited By (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010243709A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Ricoh Co Ltd 広角レンズおよび撮像装置
CN102369471A (zh) * 2009-04-03 2012-03-07 株式会社理光 广角镜头和成像设备
WO2010113669A1 (en) * 2009-04-03 2010-10-07 Ricoh Company, Ltd. Wide angle lens and imaging device
CN102369471B (zh) * 2009-04-03 2014-07-09 株式会社理光 广角镜头和成像设备
WO2010122882A1 (en) * 2009-04-24 2010-10-28 Ricoh Company, Ltd. Wide angle lens and imaging device
JP2010256627A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Ricoh Co Ltd 広角レンズおよび撮像装置
CN102388331A (zh) * 2009-04-24 2012-03-21 株式会社理光 广角透镜和成像装置
US8643958B2 (en) 2009-04-24 2014-02-04 Ricoh Company, Ltd. Wide angle lens and imaging device
JP2013542637A (ja) * 2010-09-14 2013-11-21 テールズ 超半球視が可能なオプトロニクシステム
US9030764B2 (en) 2011-09-29 2015-05-12 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
US9176304B2 (en) 2011-09-29 2015-11-03 Fujifilm Corporation Imaging lens
JP2013073146A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Fujifilm Corp 撮像レンズおよび撮像装置
JP2013073150A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Fujifilm Corp 撮像レンズおよび撮像装置
JP2013073149A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Fujifilm Corp 撮像レンズおよび撮像装置
US8902516B2 (en) 2011-09-29 2014-12-02 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
US9019634B2 (en) 2011-09-29 2015-04-28 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
WO2013046565A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
US9170404B2 (en) 2011-09-29 2015-10-27 Fujifilm Corporation Imaging lens
JP2013073141A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Fujifilm Corp 撮像レンズおよび撮像装置
US11360291B2 (en) 2012-07-06 2022-06-14 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing system
US10890740B2 (en) 2012-07-06 2021-01-12 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing system
US10527824B2 (en) 2012-07-06 2020-01-07 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing system
US11789242B2 (en) 2012-07-06 2023-10-17 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing system
CN105074531A (zh) * 2013-08-22 2015-11-18 奥林巴斯株式会社 放大内窥镜光学系统
US9261670B2 (en) 2013-08-28 2016-02-16 Young Optics Inc. Fixed-focus lens
US9874718B2 (en) 2014-01-21 2018-01-23 Hanwha Techwin Co., Ltd. Wide angle lens system
JP2015190999A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社タムロン 結像光学系
CN110441886B (zh) * 2014-08-01 2021-09-07 大立光电股份有限公司 摄像光学透镜组及取像装置
CN110441886A (zh) * 2014-08-01 2019-11-12 大立光电股份有限公司 摄像光学透镜组及取像装置
JP2016057562A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 日本電産サンキョー株式会社 広角レンズ
CN106199921A (zh) * 2014-09-12 2016-12-07 日本电产三协株式会社 广角透镜
JP2017026801A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
CN105467561B (zh) * 2015-12-25 2017-11-21 福建福光股份有限公司 一种大广角大通光高清定焦镜头
CN105467561A (zh) * 2015-12-25 2016-04-06 福建福光股份有限公司 一种大广角大通光高清定焦镜头
JP2018523150A (ja) * 2016-07-13 2018-08-16 浙江舜宇光学有限公司 7枚式広角レンズ
CN106199922A (zh) * 2016-07-13 2016-12-07 浙江舜宇光学有限公司 七片式广角镜头
US10564395B2 (en) 2016-07-13 2020-02-18 Zhejiang Sunny Optics Co., Ltd. Seven-piece wide-angle camera lens
WO2018110526A1 (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 日本電産サンキョー株式会社 広角レンズ
CN106842500B (zh) * 2016-12-27 2022-08-05 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 高清鱼眼镜头
CN106842500A (zh) * 2016-12-27 2017-06-13 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 高清鱼眼镜头
JP2018136476A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
EP3605180A4 (en) * 2017-04-26 2020-04-15 Kyocera Corporation IMAGING LENS
US10539760B2 (en) 2017-08-30 2020-01-21 Largan Precision Co., Ltd. Imaging lens system, image capturing unit and electronic device
WO2020194795A1 (ja) * 2018-03-23 2020-10-01 日精テクノロジー株式会社 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
US10996444B2 (en) 2018-04-18 2021-05-04 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens assembly, imaging apparatus and electronic device
CN110412727A (zh) * 2018-04-28 2019-11-05 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头
US11181721B2 (en) 2018-06-04 2021-11-23 Nissei Technology Corporation Imaging optical system and imaging device including imaging optical system comprising seven lenses of −−−++−+ refractive powers
CN110632748A (zh) * 2019-09-06 2019-12-31 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种模块化折反射式中波红外无热镜头
CN110579865A (zh) * 2019-09-20 2019-12-17 万象九域科技发展(北京)有限公司 一种高清晰度超广角平场物镜
CN110579865B (zh) * 2019-09-20 2024-05-31 万象九域科技发展(北京)有限公司 一种高清晰度超广角平场物镜
CN112285891A (zh) * 2020-11-12 2021-01-29 莆田学院 用于道路交通场景拍摄镜头
CN113325548A (zh) * 2021-05-17 2021-08-31 浙江大华技术股份有限公司 一种镜头
CN113325548B (zh) * 2021-05-17 2024-04-12 浙江大华技术股份有限公司 一种镜头
CN113253426A (zh) * 2021-05-26 2021-08-13 天津欧菲光电有限公司 光学系统、镜头模组和电子设备
JP7455268B1 (ja) 2023-06-07 2024-03-25 エーエーシー オプティックス (ソシュウ) カンパニーリミテッド 光学撮像レンズ
CN117970612A (zh) * 2024-03-29 2024-05-03 协益电子(苏州)有限公司 一种环视镜头、摄像装置及具有其的驾驶工具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008134494A (ja) 超広角光学系、撮像レンズ装置
JP5576717B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP4947700B2 (ja) 広角撮像レンズ、撮像装置、およびカメラモジュール
US7548385B2 (en) Wide-angle lens system
JP4790399B2 (ja) 超広角撮像光学系、超広角撮像レンズ装置及び撮像装置
JP4949871B2 (ja) 撮像レンズ、および該撮像レンズを備えた撮像装置
JP5651861B2 (ja) 撮像レンズ
JP6643090B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
WO2016125613A1 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6634273B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2016212134A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
KR101671451B1 (ko) 촬영 렌즈 광학계
JP2009092798A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2019211598A (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP2017134235A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
US10838178B2 (en) Imaging lens
JP6711361B2 (ja) 撮像レンズ
JP2009145809A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2017102182A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP7045002B2 (ja) 単焦点撮像光学系、レンズユニット、及び撮像装置
JP2008102500A (ja) 撮像レンズ及びこれを備えたカメラ装置
JP2010276752A (ja) 広角レンズ
WO2018074438A1 (ja) 撮像レンズ系、および、カメラ
JP6222116B2 (ja) 撮影光学系,撮像光学装置及びデジタル機器
CN110709748B (zh) 变焦镜头以及拍摄装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120423