Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2008125905A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008125905A
JP2008125905A JP2006316054A JP2006316054A JP2008125905A JP 2008125905 A JP2008125905 A JP 2008125905A JP 2006316054 A JP2006316054 A JP 2006316054A JP 2006316054 A JP2006316054 A JP 2006316054A JP 2008125905 A JP2008125905 A JP 2008125905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
rod
light
decorative member
effect display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006316054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5141860B2 (ja
Inventor
Takaaki Ichihara
高明 市原
Mutsumi Tsuboi
睦 坪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Shokai Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Shokai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Shokai Co Ltd filed Critical Daiichi Shokai Co Ltd
Priority to JP2006316054A priority Critical patent/JP5141860B2/ja
Publication of JP2008125905A publication Critical patent/JP2008125905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5141860B2 publication Critical patent/JP5141860B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】演出表示装置の前方で演出を行う可動装飾ユニットを備え、製造しやすく、破損の生じにくい遊技機を提供する。
【解決手段】演出表示装置101の演出表示領域98の前方に配設され、上下方向に移動可能に支持され、演出表示領域98の前方を横断して配設された断面略多角形の棒状を呈し、中央装飾部が可撓性を有する横設操作杆530、及び左右方向に移動可能に支持され、演出表示領域98の前方を縦断して配設された断面略多角形の棒状を呈し、中央装飾部が可撓性を有する縦設操作杆531を備える可動役物87と、横設操作杆530及び縦設操作杆531の変位に連動して発光演出を行う上帯状発光部、右帯状発光部、左帯状発光部、及び下帯状発光部を演出表示領域98の周囲に備え、遊技領域板81の遊技領域37の後方に配設される装飾体とを具備する。
【選択図】図10

Description

本発明は、ぱちんこ遊技機(一般的に「パチンコ機」とも称する)や回胴式遊技機(一般に「パチスロ機」とも称する)等の遊技機に関するものである。
従来の遊技機は、遊技盤の中央部に演出表示装置を備えており、遊技の展開に応じて演出表示装置において図柄を変動させ、様々な演出を行うようになっている。また、演出表示装置の前方に可動部材を備えた補助演出装置が設けられており、演出を更に多彩なものとする遊技機が知られている(特許文献1を参照)。
演出表示装置が画面上で表示を変動させて演出を行うものであるのに対し、補助演出装置は、可動部材に各種動作を行わせて演出を行うものである。特許文献1に開示の遊技機によれば、2本の棒状部材が夫々略鉛直方向及び略水平方向に演出表示装置の画面を横切るように配設されており、各々の棒状部材は駆動手段によって駆動されて演出表示装置の前方を往復運動可能となっている。棒状部材を演出表示装置の前方で移動させることで、映像の切り替えや画面の分割表示等の演出において映像のみでなく実際に動作する可動部材を組合わせて臨場感の高い演出を行うことができる。
特開2005−13628号公報
ところで、特許文献1に開示の遊技機によれば、棒状部材は、透光性を有する樹脂で形成された細長い棒状の部材の背面側に細い短冊状の反射部材が装着され、複数の部材が複合した構造であった。従って、棒状部材が変形するような外力が加わると棒状部材の折損、塑性変形、または反射部材の剥離の発生等の破損の虞があるため、外力が加わらないような装着方法をとる必要があった。すなわち、棒状部材が曲がらないようにあらかじめ両端が支持部材に挿入された状態で遊技機本体に装着するといった工程上の配慮が必要であった。また、動作中に棒状部材の両端を支持する摺動部材の位置にずれが生じた場合など、棒状部材に対して通常時の想定外の負荷が加わった場合にも棒状部材が破損しやすいという問題があった。
本発明は、上記の実状に鑑み、演出表示装置の前方にて装飾部材を用いて演出を行う遊技機において、可動装飾部材の信頼性が高く、且つ製造しやすい遊技機の提供を課題とするものである。
手段1:「遊技媒体が転動する遊技領域を前面に有し、開口部が前後方向に設けられた遊技盤と、
遊技の進行に応じて演出表示を行う演出表示領域を有する表示面を備え、前記遊技盤よりも後方であり前記開口部を通して遊技者側から前記演出表示領域を視認可能である位置に、前記表示面を遊技者側に向けて配設された演出表示装置と、
嵌合受部が設けられ、前記表示面に平行に移動可能に支持され、前記演出表示領域を間に挟んで所定間隔で前記嵌合受部が対向する向きで配設された一対の連結部材と、
両端に取付部を有し、該取付部の間には側方から照射された光を前方に反射する反射面を有し断面略多角形の一様な棒状を呈する中央装飾部が形成された棒状装飾部材であって、一端と、他端側の前記取付部及び前記中央装飾部の境界との間の距離を、前記中央装飾部が撓むことによって前記所定間隔よりも小さくすることが可能な可撓性を有し、前記嵌合受部に両端の前記取付部を嵌入して前記表示面の前方に配設されている棒状装飾部材と、
一対の前記連結部材を、前記表示面に略平行に、正面視において前記演出表示領域の外側で、前記所定間隔で前記嵌合受部が対向する位置関係を保持して移動させる棒状部材駆動手段と、
前記遊技盤よりも後方であり、且つ前記演出表示装置よりも前方で、正面視において前記演出表示領域と重ならない位置に配設されており、前記棒状装飾部材に対して光を照射する光投射手段と
を具備する」ことを特徴とする遊技機。
ここで、「演出表示装置」としては、特に限定されるものではないが、液晶表示装置、EL表示装置、プラズマ表示装置、またはCRT等を例示することができる。
また、「断面略多角形」とは、長手方向に垂直に輪切りにしたときの断面形状が略多角形であることを示す。また、「略多角形」とは、外側に凸の角部を3箇所以上有し、閉じた領域を構成する平面形状を示す。「略多角形」の各角部の間は直線で結ばれる必要はなく、曲線であるものも含む。なお、角部に面取りが施されていてもよい。
また、「正面視」とは、遊技板の前面に正対する平面に対する正投影を示す。すなわち、遊技者側に対して正投影した仮定の図像を示すものである。これは、遊技者側から遊技板に対して垂直な視点から平行視する場合の視認状態に相当する。なお、実際には遊技者が遊技機を視認する際には人間の視覚特性の影響があるので正投影とはならない。従って、ここで言う「正面視」は、遊技者による視認状態を表すものではなく、あくまでも形状や構造の説明に関する条件を示すものである。
また、棒状装飾部材を形成する素材としては、ポリカーボネイト、AS樹脂等、衝撃に強くて外力が加わっても容易に破損しない材料であり、且つ粘りがあって棒状に形成した時に可撓性を有するものが例示できる。ただし、特にこれらに限定されるものではなく、他の樹脂や金属、あるいは複合材料等を用いてもよい。
本発明の手段1の構成によれば、棒状装飾部材は、両端を連結部材に嵌入して配設されている。棒状装飾部材は両端に取付部を備えており、中央部は断面略多角形で可撓性を有する一様な棒状となっている。また、棒状装飾部材は棒状部材駆動手段によって演出表示領域の前方において移動し、視覚的演出を行うことが可能となっている。光投射手段によって光を投射された光を反射面で遊技者側に反射させて、棒状装飾部材は光っているような外観を呈し、演出表示領域の前方において発光演出を行うことができるようになる。
さて、棒状装飾部材は、演出表示領域の前方に位置して視覚的な演出効果を高めるものであって美観が重要な要素である。従来は透光性を有する樹脂の略丸棒状の部材に反射材を装着して光を反射させていた。一方、本構成によれば、棒状装飾部材は反射面を備えており、反射材を装着せずとも光を反射させることができる。これにより、部材の構成を簡略化することが可能となる。側方から光を受けて遊技者側に光を反射させる反射面は、光投射手段に対して正対した向きに対して45度傾斜して遊技者側から視認可能となっていると、投射された光を最も効率よく遊技者に向けて反射させることができる。傾斜角は45度に限定されるものではなく、より小さな角であっても大きな角であってもよい。また、反射面は一つである必要はなく、複数設けられていてもよい。また、遊技者側に光を反射させるために反射面が凹面状等の曲面になっていてもよい。
さらに、本構成によれば、棒状装飾部材は演出表示装置の前方において両端を連結部材に嵌入して支持されているが、棒状装飾部材の中央部が両端を嵌合受部に嵌入させるために十分撓むことが可能な可撓性を有している。すなわち、棒状装飾部材の中央装飾部の一端を連結部材の嵌合受部に挿入した後、さらに中央装飾部を撓めることで棒状装飾部材の他端が連結部材の嵌合受部に対して嵌入することができる。これにより、あらかじめ部材同士を嵌入させてから遊技機本体に組み込む必要がなく、後から棒状装飾部材を組み付けることができ、工程を簡素化し、作業性を向上させることができる。また、棒状装飾部材の組み付けのために特別な労力や専用の工具を要することもないので、製造時の組み付けの手間を大幅に省略することができる。また、棒状装飾部材の中央部が可撓性を有することで組み付け中に棒状装飾部材が折損する虞を低減することもできる。
また、本構成によれば、各棒状装飾部材の断面形状が略多角形であるため、断面が略円形の丸棒状の場合と比較して可撓性が高められている。すなわち、丸棒と、断面が正六角形であり丸棒の直径と対角線の長さが同じである正六角棒とを比較すると、正六角棒の断面二次モーメントは丸棒の70%弱となる。同様に正四角棒では40%強、正三角棒では40%弱となる。従って、外力を受けた場合に、丸棒状よりも断面正多角形の棒状の方が撓みやすい。これにより、従来と同じ素材を用いた場合でも棒状装飾部材の可撓性を高めることができる。
また、本構成によれば、各棒状装飾部材は断面略多角形であるため、可撓性を高めつつ、投射された光を反射させる反射面を角部の間に設けて発光演出における効果を高めることが可能となる。
また、本構成によれば、棒状装飾部材の両端を連結部材の嵌合受部に嵌入させることで脱落しにくくすることができる。両端が嵌入して支持されているので、棒状装飾部材が移動する際に片持ち方式で支持されている場合よりも安定して支持することができる。
さらに、本構成によれば、両側の連結部材の嵌合受部の位置にずれが生じた場合等、移動にともなって連結部材から棒状装飾部材にねじれや曲げの外力が加わった場合にも棒状装飾部材が若干撓むことで応力を分散させ、棒状装飾部材が破損したり塑性変形を生じさせる虞を低減することができる。また、連結部材に無理な力が加わって動作が円滑でなくなったり、部材の干渉によって異音を発する虞も低減することができる。
なお、取付部の形状は、孔状に設けられた連結部材の嵌合受部と嵌合するものであれば特に限定するものではない。例えば取付部及び中央装飾部が同一の断面形状を呈する場合には、全体を一様に同一の断面形状を呈する部材として形成してもよい。
手段2:「遊技球が転動する遊技領域を前面に有し、開口部が前後方向に設けられた遊技盤と、
操作ハンドルの操作に応じて前記遊技領域へ遊技球を発射する発射装置と、
前記遊技領域に配設され前記遊技球の転動方向を変化させる障害釘と、
前記遊技領域を転動する遊技球が入球可能な入賞口と、
該入賞口に遊技球が入球したことを検出する入賞状態検出手段と、
該入賞状態検出手段による遊技球の検出に基づいて所定数の遊技球を払出す払出装置と、
遊技の進行に応じて演出表示を行う演出表示領域を有する表示面を備え、前記遊技盤よりも後方であり前記開口部を通して遊技者側から前記演出表示領域を視認可能である位置に、前記表示面を遊技者側に向けて配設された演出表示装置と、
嵌合受部が設けられ、前記表示面に平行に移動可能に支持され、前記演出表示領域を間に挟んで所定間隔で前記嵌合受部が対向する向きで配設された一対の連結部材と、
両端に取付部を有し、該取付部の間には側方から照射された光を前方に反射する反射面を有し断面略多角形の一様な棒状を呈する中央装飾部が形成された棒状装飾部材であって、一端と、他端側の前記取付部及び前記中央装飾部の境界との間の距離を、前記中央装飾部が撓むことによって前記所定間隔よりも小さくすることが可能な可撓性を有し、前記嵌合受部に両端の前記取付部を嵌入して前記表示面の前方に配設されている棒状装飾部材と、
一対の前記連結部材を、前記表示面に略平行に、正面視において前記演出表示領域の外側で、前記所定間隔で前記嵌合受部が対向する位置関係を保持して移動させる棒状部材駆動手段と、
前記遊技盤よりも後方であり、且つ前記演出表示装置よりも前方で、正面視において前記演出表示領域と重ならない位置に配設されており、前記棒状装飾部材に対して光を照射する光投射手段と
を具備する」ことを特徴とする遊技機。
ここで、「演出表示装置」としては、特に限定されるものではないが、液晶表示装置、EL表示装置、プラズマ表示装置、またはCRT等を例示することができる。
また、「断面略多角形」とは、長手方向に垂直に輪切りにしたときの断面形状が略多角形であることを示す。また、「略多角形」とは、外側に凸の角部を3箇所以上有し、閉じた領域を構成する平面形状を示す。「略多角形」の各角部の間は直線で結ばれる必要はなく、曲線であるものも含む。なお、角部に面取りが施されていてもよい。
また、「正面視」とは、遊技板の前面に正対する平面に対する正投影を示す。すなわち、遊技者側に対して正投影した仮定の図像を示すものである。これは、遊技者側から遊技板に対して垂直な視点から平行視する場合の視認状態に相当する。なお、実際には遊技者が遊技機を視認する際には人間の視覚特性の影響があるので正投影とはならない。従って、ここで言う「正面視」は、遊技者による視認状態を表すものではなく、あくまでも形状や構造の説明に関する条件を示すものである。
手段2の構成によれば、発射装置によって射出された遊技球が、障害釘等が配設された遊技領域を転動して遊技が進行する。遊技球が入賞口に入球すると、入賞状態検出手段によって検出され、所定数の遊技球が払い出される。遊技盤の開口部を通して視認可能となっている演出表示領域の前方において棒状装飾部材が移動し、視覚的演出を行うことで、入賞口への遊技球の入球など、遊技の進行に応じて様々に演出を変化させ、遊技の興趣を高めることができる。
また、本構成によれば、棒状装飾部材は反射面を備えており、反射材を装着せずとも光を反射させることができる。これにより、部材の構成を簡略化することが可能となる。側方から光を受けて遊技者側に光を反射させる反射面は、光投射手段に対して正対した向きに対して45度傾斜して遊技者側から視認可能となっていると、投射された光を最も効率よく遊技者に向けて反射させることができる。傾斜角は45度に限定されるものではなく、より小さな角であっても大きな角であってもよい。また、反射面は一つである必要はなく、複数設けられていてもよい。また、遊技者側に光を反射させるために反射面が凹面状等の曲面になっていてもよい。
さらに、本構成によれば、棒状装飾部材は演出表示装置の前方において両端を連結部材に嵌入して支持されているが、棒状装飾部材の中央部が両端を嵌合受部に嵌入させるために十分撓むことが可能な可撓性を有している。すなわち、棒状装飾部材の中央装飾部の一端を連結部材の嵌合受部に挿入した後、さらに中央装飾部を撓めることで棒状装飾部材の他端が連結部材の嵌合受部に対して嵌入することができる。これにより、あらかじめ部材同士を嵌入させてから遊技機本体に組み込む必要がなく、後から棒状装飾部材を組み付けることができ、工程を簡素化し、作業性を向上させることができる。また、棒状装飾部材の組み付けのために特別な労力や専用の工具を要することもないので、製造時の組み付けの手間を大幅に省略することができる。また、棒状装飾部材の中央部が可撓性を有することで組み付け中に棒状装飾部材が折損する虞を低減することもできる。
また、本構成によれば、各棒状装飾部材の断面形状が略多角形であるため、断面が略円形の丸棒状の場合と比較して可撓性が高められている。すなわち、丸棒と、断面が正六角形であり丸棒の直径と対角線の長さが同じである正六角棒とを比較すると、正六角棒の断面二次モーメントは丸棒の70%弱となる。同様に正四角棒では40%強、正三角棒では40%弱となる。従って、外力を受けた場合に、丸棒状よりも断面正多角形の棒状の方が撓みやすい。これにより、従来と同じ素材を用いた場合でも棒状装飾部材の可撓性を高めることができる。
また、本構成によれば、各棒状装飾部材は断面略多角形であるため、可撓性を高めつつ、投射された光を反射させる反射面を各角部の間に設けて発光演出における効果を高めることが可能となる。
また、本構成によれば、棒状装飾部材の両端を連結部材の嵌合受部に嵌入させることで脱落しにくくすることができる。両端が嵌入して支持されているので、棒状装飾部材が移動する際に片持ち方式で支持されている場合よりも安定して支持することができる。
さらに、本構成によれば、両側の連結部材の嵌合受部の位置にずれが生じた場合等、移動にともなって連結部材から棒状装飾部材にねじれや曲げの外力が加わった場合にも棒状装飾部材が若干撓むことで応力を分散させ、棒状装飾部材が破損したり塑性変形を生じさせる虞を低減することができる。また、連結部材に無理な力が加わって動作が円滑でなくなったり、部材の干渉によって異音を発する虞も低減することができる。
なお、取付部の形状は、孔状に設けられた連結部材の嵌合受部と嵌合するものであれば特に限定するものではない。例えば取付部及び中央装飾部が同一の断面形状を呈する場合には、全体を一様に同一の断面形状を呈する部材として形成してもよい。
手段3:手段1または手段2の構成において、「前記光投射手段は、前記棒状装飾部材の長手方向に略等間隔に列状に配設された複数の発光体を備え、前記棒状装飾部材に向けて光を投射し、少なくとも、前記演出表示領域の一端の前方から他端の前方までの範囲に位置する前記棒状装飾部材の部分に対して略均等に光を照射する」ことを特徴とする。
手段3の構成によれば、複数の発光体が棒状装飾部材の長手方向に列状に並ぶように光投射手段が配設されており、棒状装飾部材に対して光を投射したときに、演出表示領域の前方にかかっている部分に対して略均等に光を投射することができる。すなわち、細長い形状である棒状装飾部材に対して略均等に光を投射して線状に光らせることが可能である。これにより、棒状装飾部材の全体を略均等に光らせる発光演出を行う場合において、棒状装飾部材の美観を高めることが可能となる。
また、本構成によれば、光投射手段には発光体が列状に配設されていて幅広な範囲に光を照射することが可能であるため、光投射手段が棒状装飾部材に追従して移動しなくても棒状装飾部材を広い範囲で照射することが可能である。
手段4:手段1〜手段3のいずれか一つの構成において、「前記光投射手段は、前記遊技盤よりも後方であり、且つ前記演出表示装置よりも前方であって、正面視において前記演出表示領域と重ならず前記演出表示領域を挟んで対向する位置に対をなして配設されている」ことを特徴とする。
手段4の構成によれば、棒状装飾部材は一対の光投射手段によって両側方から光を照射される。これにより、棒状装飾部材に陰のように暗くなる部分が生じる虞を抑制することができる。また、両側方から光を照射するので、棒状装飾部材の各部をより均等に明るく見せることができる。
手段5:手段1〜手段4のいずれか一つの構成において、「前記棒状装飾部材の前記取付部及び前記連結部材の嵌合受部は方向性を有する形状を呈し、前記取付部は前記嵌合受部に対して係着される」ことを特徴とする。
手段5の構成によれば、取付部を嵌合受部に嵌入すると取付部と嵌合受部が係着するため、各連結部材は棒状装飾部材が回転して向きを変えることがないように支持することができる。これにより、棒状装飾部材に設けられた反射面の向きが変化することを防止し、発光演出の興趣が損なわれる虞を抑制することができる。
手段6:手段1〜手段5のいずれか一つの構成において、「前記棒状装飾部材は、3箇所の突部と該突部間に設けられた3箇所の凹面によって構成された断面略二等辺三角形である棒状を呈し、遊技者に正対する一頂点を挟んだ略等長の二面に前記反射面が形成されている」ことを特徴とする。
ここで「凹面」とは、2箇所の突部の間に設けられた凹面である。その具体的な形状は特に問わず、凹球面状であってもよいし、凹円筒面であってもよい。また、凹円筒面以外の2次曲面であってもよいし、自由3次曲面であってもよい。さらに、複数の面が組合わせられて途中に谷線や稜線を有する複合面であってもよい。また、曲率がごく小さくて平面のように視認されるものであってもよいし、曲率が大きく、明瞭に曲面として認識可能なものであってもよい。しかし、内側に一様に凸な円筒状の曲面である凹円筒面であることがより望ましい。
手段6の構成によれば、側方に位置する光投射手段から投射された光を前方に向けて反射させ、視覚的演出を行うことができる。また、棒状装飾部材は、断面略二等辺三角形の棒状であるので可撓性が高く組み付けが容易となっている。また、光投射手段を棒状装飾部材の両側方に対向させて配設した場合には、反射面が両側に形成されていて両方の光を受けて前方へと反射させることが可能であるため、遊技者側から見たときに陰となって暗く見える部分を減少させることができる。
手段7:手段1〜手段6のいずれか一つの構成において、「前記棒状部材駆動手段は、一対の前記連結部材を、前記表示面に略平行に、正面視において前記演出表示領域の外側で、前記所定間隔で前記嵌合受部が対向する位置関係を保持して前記棒状装飾部材の長手方向に対して略垂直な方向に直線移動させる」ことを特徴とする。
手段7の構成によれば、棒状部材駆動手段は一対の連結部材の両方を、同じ方向に同じ速度で直線移動させる。棒状装飾部材は向きを保ったまま平行に移動するため、棒状装飾部材が演出表示領域の前方を移動しても光投射手段による照射状態の変化を小さく留めることができ、美観の低下を抑制することができる。
手段8:手段1〜手段6のいずれか一つの構成において、「前記棒状部材駆動手段は、一対の前記連結部材の両方を駆動して、前記表示面に略平行に、正面視において前記演出表示領域の外側で、前記所定間隔で前記嵌合受部が対向する位置関係を保持して、前記棒状装飾部材の長手方向に略垂直の方向に同じ速度で直線移動させる」ことを特徴とする。
手段8の構成によれば、一対の連結部材の両方に対して棒状部材駆動手段は駆動力を伝達して一対の連結部材を同じ方向に同じ速度で直線移動させる。一方の連結部材に対してのみ駆動力を伝達し、他方の連結部材が棒状装飾部材を介して従動する場合には連結部材の位置がずれて棒状装飾部材が所定の向きに対して傾斜したり撓んだりして美観を損なう虞があるのに対し、両側の連結部材を駆動することで棒状装飾部材を介さずに駆動力を伝達可能となるため、棒状装飾部材の変形の虞を低減することができる。
手段9:手段8の構成において、「前記連結部材を二対、前記棒状装飾部材を二つ、前記光投射手段を二つ具備しており、
二対の前記連結部材は、各々前記演出表示領域の前上方及び前下方と、前記演出表示領域の左前方及び右前方とに配設されており、
二つの前記光投射手段は、前記演出表示装置の前上方、前下方、左前方、右前方に配設されており、
二つの前記棒状装飾部材は、各々前記演出表示領域の前方において略左右方向及び略鉛直方向に長手方向を向けて互いに干渉しない前後位置に配設されており、各々別々に移動可能である」ことを特徴とする。
手段9の構成によれば、二つの棒状装飾部材は演出表示領域の前方において交差するように左右方向及び鉛直方向に向けて配設されており、各々長手方向に対して垂直な方向に対して移動可能に支持されている。各々に棒状部材駆動手段を備えており、前後方向において干渉しない位置に配設されているので、互いに独立して移動することができる。すなわち、棒状装飾部材は正面視において互いに略直交する向きに配設されており、横設された棒状装飾部材は上下方向に、縦設された棒状装飾部材は左右方向に、表示面に平行に移動可能となっている。
本構成によれば、棒状装飾部材が縦横に交差して配設されており、二つの棒状装飾部材を組合わせて視覚的演出を行うことが可能となるので、棒状装飾部材を用いた演出の多様性を高めることができる。また、各棒状装飾部材に対応した位置に配設された光投射手段によって各々の棒状装飾部材に光を投射してさらに多様な発光演出を行うことができる。
また、本構成によれば、棒状装飾部材が縦横に配設されていて正面視において交差しているが、棒状装飾部材の中央装飾部が撓むことで、一方の棒状装飾部材を組み付けた状態でも他方の棒状装飾部材の着脱が可能である。従って、組み付け時に一方の棒状装飾部材が障害となって組み付けが困難となったり、メンテナンスの時に分解及び再組立てが困難となる虞を抑制することができる。
手段10:手段9の構成において、「前記遊技盤よりも後方且つ前記演出表示装置よりも遊技者側に配設され、横設された前記棒状装飾部材及び縦設された前記装飾部材が各々摺動可能に挿通されており、横設された前記棒状装飾部材の上下移動に伴って前記演出表示領域の前方を上下方向に移動可能であり、縦設された前記棒状部材の左右移動に伴って前記演出表示領域の前方を左右方向に移動可能である従動装飾部材をさらに具備する」ことを特徴とする。
手段10の構成によれば、二つの棒状装飾部材の交差箇所付近に従動装飾部材が装着されており、演出表示領域の前方で各棒状装飾部材の移動に応じて上下左右に移動するため、二つの棒状装飾部材の交差箇所に対して遊技者の注意を集め、各棒状装飾部材の交差箇所をより目立つようにすることができる。
また、従動装飾部材は、横設された棒状装飾部材の上下方向への移動に応じて上下方向に動き、縦設された棒状装飾部材の左右方向への移動に応じて左右方向に動くため、従動装飾部材の変位が目立つようになると、従動装飾部材と連動している各棒状装飾部材の変位もまた遊技者によってより認識されやすくなる。例えば、各棒状装飾部材がいずれも画面を端から端まで横切っている棒状の部材であることから、各棒状装飾部材を境界に見立てて画面を分割して演出表示装置の映像を構成することが可能となる。
さらに、従動装飾部材を装着しておらず各棒状装飾部材が単に交差して見えるだけの状態では、演出表示領域の端部に近づいた時などに各棒状装飾部材の視認性が低くなりやすいが、本構成によれば、従動装飾部材が装着されていることで交差箇所の視認性が高まるため、演出表示領域の周辺部分にいずれかの棒状装飾部材が接近した時にも従動装飾部材と連動する棒状装飾部材の視認性の低下を抑制することができる。これにより、演出表示領域の隅部まで含めたより広い範囲において各棒状装飾部材を用いた演出効果を発揮させることが可能となる。
手段11:手段1〜手段10のいずれか一つの構成において、「前記遊技板の後方であり、且つ前記棒状装飾部材よりも前方に配設された立体装飾体を更に具備し、前記遊技盤は、透光性を有する素材で形成されており、前記開口部は、前記立体装飾体に設けられている」ことを特徴とする。
手段11の構成によれば、透光性を有する遊技盤の後方に立体装飾体が配設されており、演出表示領域の周囲には立体装飾体が展開されている。演出表示領域の前方には立体的な部材である棒状装飾部材が配設され視覚的演出を行っているので、演出表示領域の周囲に立体装飾体が展開されることで、演出表示領域及び遊技領域にわたって立体的な装飾物を用いた臨場感のある視覚的演出を展開し、遊技の興趣を高めることができる。
手段12:「透光性を有する素材で形成され、前面に遊技球が転動する遊技領域を有する遊技盤と、
操作ハンドルの操作に応じて前記遊技領域へ遊技球を発射する発射装置と、
前記遊技領域に配設され前記遊技球の転動方向を変化させる障害釘と、
前記遊技領域を転動する遊技球が入球可能な入賞口と、
該入賞口に遊技球が入球したことを検出する入賞状態検出手段と、
該入賞状態検出手段による遊技球の検出に基づいて所定数の遊技球を払出す払出装置と、
開口部を備え、前記遊技盤の後方に配設された立体装飾体と、
遊技の進行に応じて演出表示を行う演出表示領域を有する表示面を備え、前記立体装飾体よりも後方であり、前記開口部を通して遊技者側から前記演出表示領域を視認可能である位置に、前記表示面を遊技者側に向けて配設された演出表示装置と、
方向性を有する形状を呈する第一嵌合受部が設けられ、前記表示面の前方で前記表示面に平行に移動可能に支持され、前記演出表示領域を右方と左方から間に挟んで所定間隔で前記嵌合受部が対向する向きで配設された一対の第一連結部材と、
孔状であり方向性を有する形状を呈する第二嵌合受部が設けられ、前記表示面に平行に移動可能に支持され、前記演出表示領域を上方と下方から間に挟んで所定間隔で前記嵌合受部が対向する向きで配設された一対の第二連結部材と、
両端に前記嵌合受部と係着する取付部を有し、該取付部の間には3箇所の突部と該突部間に設けられた3箇所の凹面によって構成された断面略二等辺三角形である棒状を呈し、遊技者に正対する一頂点を挟んだ略等長の二面に前記反射面が形成されている中央装飾部が形成された棒状装飾部材であって、一端と、他端側の前記取付部及び前記中央装飾部の境界との間の距離を、前記中央装飾部が撓むことによって前記所定間隔よりも小さくすることが可能な可撓性を有し、前記第一嵌合受部に両端の前記取付部を嵌入して前記表示面の前方において 長手方向を略水平に向けて配設されている第一棒状装飾部材と、
両端に前記嵌合受部と係着する取付部を有し、該取付部の間には3箇所の突部と該突部間に設けられた3箇所の凹面によって構成された断面略二等辺三角形である棒状を呈し、遊技者に正対する一頂点を挟んだ略等長の二面に前記反射面が形成されている中央装飾部が形成された棒状装飾部材であって、一端と、他端側の前記取付部及び前記中央装飾部の境界との間の距離を、前記中央装飾部が撓むことによって前記所定間隔よりも小さくすることが可能な可撓性を有し、前記第二嵌合受部に両端の前記取付部を嵌入して前記表示面の前方において長手方向を略鉛直に向けて配設されている第二棒状装飾部材と、
一対の前記第一連結部材の両方を駆動して、前記表示面に略平行に、正面視において前記演出表示領域の外側で、前記所定間隔で前記嵌合受部が対向する位置関係を保持して、前記第一棒状装飾部材の長手方向に略垂直の方向に同じ速度で直線移動させる第一棒状部材駆動手段と、
一対の前記第二連結部材の両方を駆動して、前記表示面に略平行に、正面視において前記演出表示領域の外側で、前記所定間隔で前記嵌合受部が対向する位置関係を保持して、前記第二棒状装飾部材の長手方向に略垂直の方向に同じ速度で直線移動させる第二棒状部材駆動手段と、
前記遊技盤よりも後方且つ前記演出表示装置よりも遊技者側に配設され、前記第一棒状装飾部材及び前記第二棒状装飾部材が各々摺動可能に挿通されており、前記第一棒状装飾部材の上下移動に伴って前記演出表示領域の前方を上下方向に移動可能であり、前記第二棒状装飾部材の左右移動に伴って前記演出表示領域の前方を左右方向に移動可能である従動装飾部材と、
前記遊技盤よりも後方であり、且つ前記演出表示装置よりも前方で、正面視において前記演出表示領域と重ならず前記演出表示領域を上方と下方から挟んで対向する位置に対をなして配設されており、略水平方向に略等間隔に列状に配設された複数の発光体を備え、少なくとも、前記第一棒状装飾部材に向けて光を投射し、少なくとも、前記演出表示領域の一端の前方から他端の前方までの範囲に位置する前記第一棒状装飾部材の部分に対して略均等に光を照射する第一光投射手段と、
前記遊技盤よりも後方であり、且つ前記演出表示装置よりも前方で、正面視において前記演出表示領域と重ならず前記演出表示領域を右方と左方から挟んで対向する位置に対をなして配設されており、略鉛直方向に略等間隔に列状に配設された複数の発光体を備え、少なくとも、前記第二棒状装飾部材に向けて光を投射し、少なくとも、前記演出表示領域の一端の前方から他端の前方までの範囲に位置する前記第二棒状装飾部材の部分に対して略均等に光を照射する第二光投射手段と
を具備する」ことを特徴とする遊技機。
ここで、「演出表示装置」としては、特に限定されるものではないが、液晶表示装置、EL表示装置、プラズマ表示装置、またはCRT等を例示することができる。
また、「断面略多角形」とは、長手方向に垂直に輪切りにしたときの断面形状が略多角形であることを示す。また、「略多角形」とは、外側に凸の角部を3箇所以上有し、閉じた領域を構成する平面形状を示す。「略多角形」の各角部の間は直線で結ばれる必要はなく、曲線であるものも含む。なお、角部に面取りが施されていてもよい。
また、「正面視」とは、遊技板の前面に正対する平面に対する正投影を示す。すなわち、遊技者側に対して正投影した仮定の図像を示すものである。これは、遊技者側から遊技板に対して垂直な視点から平行視する場合の視認状態に相当する。なお、実際には遊技者が遊技機を視認する際には人間の視覚特性の影響があるので正投影とはならない。従って、ここで言う「正面視」は、遊技者による視認状態を表すものではなく、あくまでも形状や構造の説明に関する条件を示すものである。
また、「凹面」とは、2箇所の突部の間に設けられた凹面である。その具体的な形状は特に問わず、凹球面状であってもよいし、凹円筒面であってもよい。また、凹円筒面以外の2次曲面であってもよいし、自由3次曲面であってもよい。さらに、複数の面が組合わせられて途中に谷線や稜線を有する複合面であってもよい。また、曲率がごく小さくて平面のように視認されるものであってもよいし、曲率が大きく、明瞭に曲面として認識可能なものであってもよい。しかし、内側に一様に凸な円筒状の曲面である凹円筒面であることがより望ましい。
手段12の構成によれば、発射装置によって射出された遊技球が、障害釘等が配設された遊技領域を転動して遊技が進行する。遊技球が入賞口に入球すると、入賞状態検出手段によって検出され、所定数の遊技球が払い出される。遊技盤の開口部を通して視認可能となっている演出表示領域の前方において第一棒状装飾部材及び第二棒状装飾部材が移動し、視覚的演出を行うことで、入賞口への遊技球の入球など、遊技の進行に応じて様々に演出を変化させ、遊技の興趣を高めることができる。
二つの棒状装飾部材は演出表示領域の前方において交差するように左右方向及び鉛直方向に向けて配設されており、各々長手方向に対して垂直な方向に対して移動可能に支持されている。各々に棒状部材駆動手段を備えており、前後方向において干渉しない位置に配設されているので、互いに独立して移動することができる。すなわち、各棒状装飾部材は正面視において互いに略直交する向きに配設されており、横設された棒状装飾部材は上下方向に、縦設された棒状装飾部材は左右方向に、表示面に平行に移動可能となっている。
本構成によれば、各棒状装飾部材は反射面を備えており、反射材を装着せずとも光を反射させることができる。これにより、部材の構成を簡略化することが可能となる。側方から光を受けて遊技者側に光を反射させる反射面は、対応する各光投射手段に対して正対した向きに対して45度傾斜して遊技者側から視認可能となっていると、投射された光を最も効率よく遊技者に向けて反射させることができる。傾斜角は45度に限定されるものではなく、より小さな角であっても大きな角であってもよい。また、反射面は一つである必要はなく、複数設けられていてもよい。また、遊技者側に光を反射させるために反射面が凹面状等の曲面になっていてもよい。
また、本構成によれば、各棒状装飾部材の両端を対応する連結部材の嵌合受部に嵌入させることで脱落しにくくすることができる。両端が嵌入して支持されているので、各棒状装飾部材が移動する際に片持ち方式で支持されている場合よりも安定して支持することができる。
さらに、本構成によれば、各棒状装飾部材は演出表示装置の前方において両端を各連結部材に嵌入して支持されているが、各棒状装飾部材の中央部が両端を嵌合受部に嵌入させるために十分撓むことが可能な可撓性を有している。すなわち、各棒状装飾部材の中央装飾部の一端を一方の連結部材の嵌合受部に挿入した後、さらに中央装飾部を撓めることで棒状装飾部材の他端が他方の連結部材の嵌合受部に対して嵌入することができる。これにより、あらかじめ部材同士を嵌入させてから遊技機本体に組み込む必要がなく、後から各棒状装飾部材を組み付けることができ、工程を簡素化し、作業性を向上させることができる。また、各棒状装飾部材の組み付けのために特別な労力や専用の工具を要することもないので、製造時の組み付けの手間を大幅に省略することができる。また、各棒状装飾部材の中央部が可撓性を有することで組み付け中に各棒状装飾部材が折損する虞を低減することもできる。
また、本構成によれば、各棒状装飾部材の断面形状が略多角形であるため、断面が略円形の丸棒状の場合と比較して可撓性が高められている。すなわち、丸棒と、断面が正六角形であり丸棒の直径と対角線の長さが同じである正六角棒とを比較すると、正六角棒の断面二次モーメントは丸棒の70%弱となる。同様に正四角棒では40%強、正三角棒では40%弱となる。従って、外力を受けた場合に、丸棒状よりも断面正多角形の棒状の方が撓みやすい。これにより、従来と同じ素材を用いた場合でも各棒状装飾部材の可撓性を高めることができる。
さらに、本構成によれば、各棒状装飾部材は断面略多角形であるため、可撓性を高めつつ、投射された光を反射させる反射面を各角部の間に設けて発光演出における効果を高めることが可能となる。
また、本構成によれば、両側の各連結部材の嵌合受部の位置にずれが生じた場合等、移動にともなって各連結部材に装着された各棒状装飾部材にねじれや曲げの外力が加わった場合にも、各棒状装飾部材が若干撓むことで応力を分散させ、各棒状装飾部材が破損したり塑性変形を生じさせる虞を低減することができる。また、各連結部材に無理な力が加わって動作が円滑でなくなったり、部材の干渉によって異音を発する虞も低減することができる。
さらに、本構成によれば、取付部を嵌合受部に嵌入すると取付部と嵌合受部が係着するため、各連結部材は各棒状装飾部材が回転して向きを変えることがないように支持することができる。これにより、各棒状装飾部材に設けられた反射面の向きが変化することを防止し、発光演出の興趣が損なわれる虞を抑制することができる。
なお、取付部の形状は、孔状に設けられた各連結部材の嵌合受部と嵌合するものであれば特に限定するものではない。例えば取付部及び中央装飾部が同一の断面形状を呈する場合には、全体を一様に同一の断面形状を呈する部材として形成してもよい。
さらに、本構成によれば、側方に位置する第一光投射手段及び第二光投射手段から投射された光を前方に向けて反射させ、視覚的演出を行うことができる。また、各棒状装飾部材は、断面略二等辺三角形の棒状であるので可撓性が高く組み付けが容易となっている。また、各光投射手段を対応する棒状装飾部材の両側方に対向させて配設した場合には、反射面が両側に形成されていて両方の光を受けて前方へと反射させることが可能であるため、遊技者側から見たときに陰となって暗く見える部分を減少させることができる。
また、本構成によれば、複数の発光体が各棒状装飾部材の長手方向に列状に並ぶように各光投射手段が配設されており、棒状装飾部材に対して光を投射したときに、演出表示領域の前方にかかっている部分に対して略均等に光を投射することができる。すなわち、細長い形状である各棒状装飾部材に対して略均等に光を投射して線状に光らせることが可能である。これにより、各棒状装飾部材の全体を略均等に光らせる発光演出を行う場合において、各棒状装飾部材の美観を高めることが可能となる。
さらに、本構成によれば、第一光投射手段及び第二光投射手段には発光体が列状に配設されていて幅広な範囲に光を照射することが可能であるため、各光投射手段が各棒状装飾部材に追従して移動しなくても対応する棒状装飾部材を広い範囲で照射することが可能である。
また、本構成によれば、各棒状装飾部材はいずれも一対の光投射手段によって両側方から光を照射される。これにより、各棒状装飾部材に陰のように暗くなる部分が生じる虞を抑制することができる。また、両側方から光を照射するので、各棒状装飾部材の各部をより均等に明るく見せることができる。
さらに、本構成によれば、各棒状装飾部材は長手方向に対して略垂直な方向に直線移動させられるため、演出表示領域の側方に配設された対応する光投射手段に対する向きを変化させずに各棒状装飾部材を移動させて視覚的演出を行うことができる。これにより、各棒状装飾部材が演出表示領域の前方を移動しても対応する光投射手段による照射状態の変化を小さく留めることができ、美観の低下を抑制することができる。
また、本構成によれば、各棒状部材駆動手段は一対の連結部材の両方に対して駆動力を伝達して同じ方向に同じ速度で直線移動させる。一方の連結部材に対してのみ駆動力を伝達し、他方の連結部材が棒状装飾部材を介して従動する場合には連結部材の位置がずれて棒状装飾部材が所定の向きに対して傾斜したり撓んだりして美観を損なう虞があるのに対し、両側の連結部材を駆動することで棒状装飾部材を介さずに駆動力を伝達可能となるため、各棒状装飾部材の変形の虞を低減することができる。
さらに、本構成によれば、第一棒状装飾部材及び第二装飾部材が縦横に交差して配設されており、第一棒状装飾部材及び第二棒状装飾部材の二つの棒状装飾部材を組合わせて視覚的演出を行うことが可能となるので、演出の多様性を高めることができる。また、各棒状装飾部材に対応した位置に配設された光投射手段によって各々の棒状装飾部材に光を投射してさらに多様な発光演出を行うことができる。
また、本構成によれば、第一棒状装飾部材及び第二棒状装飾部材が縦横に配設されていて正面視において交差しているが、各棒状装飾部材の中央装飾部が撓むことで、一方の棒状装飾部材を組み付けた状態でも他方の棒状装飾部材の着脱が可能である。従って、組み付け時に一方の棒状装飾部材が障害となって組み付けが困難となったり、メンテナンスの時に分解及び再組立てが困難となる虞を抑制することができる。
さらに、本構成によれば、第一棒状装飾部材及び第二棒状装飾部材の交差箇所付近に従動装飾部材が装着されており、演出表示領域の前方で各棒状装飾部材の移動に応じて上下左右に移動するため、第一棒状装飾部材及び第二棒状装飾部材の交差箇所に対して遊技者の注意を集め、第一棒状装飾部材及び第二棒状装飾部材の交差箇所をより目立つようにすることができる。また、従動装飾部材は、第一棒状装飾部材の上下方向への移動に応じて上下方向に動き、第二棒状装飾部材の左右方向への移動に応じて左右方向に動くため、従動装飾部材の変位が目立つようになると、従動装飾部材と連動している各棒状装飾部材の変位もまた遊技者によってより認識されやすくなる。例えば、各棒状装飾部材がいずれも画面を端から端まで横切っている棒状の部材であることから、各棒状装飾部材を境界に見立てて画面を分割して演出表示装置の映像を構成することが可能となる。
さらに、従動装飾部材を装着しておらず第一棒状装飾部材及び第二棒状装飾部材が単に交差して見えるだけの状態では演出表示領域の端部に近づいた時などに視認性が低くなりやすいが、本構成によれば、従動装飾部材が装着されていることで交差箇所の視認性が高まるため、演出表示領域の周辺部分に第一棒状装飾部材または第二棒状装飾部材が接近した時にも従動装飾部材と連動する第一棒状装飾部材及び第二棒状装飾部材の視認性の低下を抑制することができる。これにより、演出表示領域の隅部まで含めたより広い範囲において第一棒状装飾部材及び第二棒状装飾部材を用いた演出効果を発揮させることが可能となる。
また、本構成によれば、透光性を有する遊技盤の後方に立体装飾体が配設されており、演出表示領域の周囲には立体装飾体が展開されている。演出表示領域の前方には第一棒状装飾部材及び第二棒状装飾部材が配設され、立体的な装飾部材である第一棒状装飾部材及び第二棒状装飾部材を用いた視覚的演出を行っているので、演出表示領域の周囲に立体装飾体が展開されることで、演出表示領域及び遊技領域にわたって立体的な装飾物を用いた臨場感のある視覚的演出を展開し、遊技の興趣を高めることができる。
手段13:手段1〜手段12のいずれか一つの構成において、「前記遊技機は、パチンコ機である」ことを特徴とする。パチンコ機とは、遊技者が遊技機に投入する媒体である投入媒体と、遊技者が行う実質的な遊技に用いられる媒体である遊技媒体とを同一のものとした遊技機であり、投入された例えば遊技球等の媒体を用いて遊技が行われるタイプの遊技機の一種である。具体的には、「操作ハンドルの操作に対応して遊技球を発射する発射装置と、多数の障害釘、センター役物、表示手段等の適宜の機器が組み込まれたり、始動入賞口、大入賞口、通過口、到達口等の遊技球が入球する適宜の入球口が設けられた遊技領域と、発射装置から遊技領域に遊技球を導くレールと、遊技領域に導かれた遊技球の入球口への入球に応じたり、複数の入球口への遊技球の入球態様に応じて、所定数の遊技球を賞球として払い出す払出手段とを具備するもの」である。
なお、パチンコ機としては、種々のタイプのものがあり、一般に「デジパチ」と称されるものに代表される「入球口への入球状態を検出する入球状態検出手段(すなわち遊技状態検出手段)と、入球状態検出手段によって入球が検出されると所定の抽選を行う抽選手段と、抽選手段の抽選結果に応じて特別図柄を変動させると共に変動を停止させる特別図柄表示手段とを備えたもの」や「加えて、特別図柄の変動中に、複数の装飾図柄からなる装飾図柄列を変動表示させるとともに、所定のタイミングでキャラクタ等を出現させる演出表示手段を更に具備するもの」、一般に「ハネモノ」と称されるものに代表される「役物内での遊技球の振分けによって抽選を行う抽選手段を備えたもの」、一般に「アレパチ」と称されるものに代表される「例えば16個等の所定個数の遊技球により1ゲームが行われ、1ゲームにおける複数の入球口への遊技球の入球態様に応じて所定個数の遊技球の払出しを行うもの」等を例示することができる。
手段13によると、パチンコ機において、手段1〜手段12までのいずれかの作用効果を奏することができる。
手段14:手段1〜手段12のいずれか一つの構成において、「前記遊技機は、パチスロ機である」ことを特徴とする。パチスロ機とは、遊技媒体であるメダルを投入し、メダルの投入後、始動用操作手段(例えば操作レバー)の操作に応じて複数の図柄からなる図柄列を変動表示させるとともに、その後、停止用操作手段(例えばストップボタン)の操作に応じて図柄列の変動を停止させる、といった実質的な遊技を行うものであり、停止操作機能付きのスロットマシーンである。なお、所定時間が経過しても停止用操作手段が操作されない場合には、所定時間経過したことに応じて図柄列の変動を停止させるものであってもよい。そして、図柄列の変動停止時における図柄の組合わせが特定の条件を満たす場合に、満たされた条件に応じて所定個数のメダルを払い出したり、遊技者が多量のメダルを獲得することができるように、遊技者に有利な特別有利状態を発生させたりするものである。
手段14によると、パチスロ機において、手段1〜手段12までのいずれかの作用効果を奏することができる。
手段15:手段1〜手段12のいずれか一つの構成において、「前記遊技機は、パチンコ機とパチスロ機とを融合させてなる遊技機である」ことを特徴とする。ここで、「パチンコ機とパチスロ機とを融合させてなる遊技機」とは、複数個(例えば5個)の遊技球を1単位の投入媒体とし、投入媒体を投入した後、始動用操作手段(例えば操作レバー)の操作に応じて複数の図柄からなる図柄列を変動表示させるとともに、その後、停止用操作手段(例えばストップボタン)の操作に応じて図柄列の変動を停止させるものである。なお、所定時間が経過しても停止用操作手段が操作されない場合には、所定時間経過したことに応じて図柄列の変動を停止させるものであってもよい。そして、図柄列の変動停止時における図柄の組合わせが特定の条件を満たす場合に、満たされた条件に応じて所定個数のメダルを払い出したり、遊技者が多量のメダルを獲得することができるように、遊技者に有利な特別有利状態を発生させたりするものである。
手段15によると、パチンコ機とパチスロ機とを融合させてなる遊技機において、手段1〜手段12までのいずれかの作用効果を奏することができる。
なお、上記に例示したパチスロ機や、パチンコ機とパチスロ機とを融合させた遊技機等のように、投入する媒体によっては実質的な遊技が行われない遊技機では、一見、遊技媒体が存在しないかのように思われるが、このような遊技機であっても、遊技内容の全体において、遊技球やその他の適宜の物品を用いて行われる遊技を含ませることが想定できる。よって、このような遊技機であっても、遊技媒体を用いて遊技が行われる遊技機の対象とすることができる。
本発明によれば、棒状装飾部材の中央装飾部が可撓性を有しており、両端の取付部を連結部材の嵌合受部に嵌入しやすく、且つ破損を生じにくくすることができる。また、棒状装飾部材の断面が略多角形になっているので演出において効果的な反射面を備えるとともに部材の可撓性の向上を果たしている。このように、本発明によれば、演出表示装置の前方において棒状装飾部材を用いて視覚的演出を行う遊技機において、棒状装飾部材の破損が生じにくく、且つ、製造しやすい遊技機を提供することができる。
以下、本発明の一実施形態であるパチンコ遊技機(以下、単に「パチンコ機」という)を、図面に基づいて詳細に説明する。なお、図1〜図9は、一般的な遊技機を示したものであり、本実施形態のパチンコ機1における特徴的な構成は図10〜図39に基づいて説明する。
[パチンコ機の全体構成について] 図1及び図2に基づき説明する。
図1はパチンコ機の前側全体を示す正面図であり、図2はパチンコ機の外枠の一側に本体枠が開かれその本体枠の一側に前面枠が開かれた状態を示す斜視図である。なお、図1及び図2においては遊技領域における装飾部材を省略して示している。
パチンコ機1は、外枠2、本体枠3、前面枠4、及び遊技盤5等を備えて構成されている。外枠2は、上下左右の木製の枠材によって縦長四角形の枠状に形成され、同外枠2の前側下部には、本体枠3の下面を受ける下受板6を有している。外枠2の前面の片側には、ヒンジ機構7によって本体枠3が前方に開閉可能に装着されている。なお、外枠2は、樹脂やアルミニウム等の軽金属によって形成されていてもよい。
[本体枠の構成について] 図1及び図3に基づき説明する。
図3はパチンコ機の本体枠と遊技盤とを分離して斜め右上前方から示す斜視図である。
本体枠3は、前枠体11、遊技盤装着枠12及び機構装着体13を合成樹脂材によって一体成形することで構成されている。本体枠3の前枠体11は、外枠2(図2参照)の前側の下受板6を除く外郭形状に対応する大きさの矩形枠状に形成されている。そして、前枠体11の片側の上下部には、本体枠側ヒンジ具15が固定されており、外枠2の片側の上下部に固定された外枠側ヒンジ具14に対してヒンジピン及びヒンジ孔によって開閉回動可能に装着されている。すなわち、外枠側ヒンジ具14、本体枠側ヒンジ具15、ヒンジピン及びヒンジ孔によってヒンジ機構7が構成されている。
前枠体11の前側において、遊技盤装着枠12よりも下方に位置する前枠体11の前下部左側領域にはスピーカボックス部16が一体に形成され、そのスピーカボックス部16の前側開口部には、同開口部を塞ぐようにしてスピーカ装着板17が装着されている。そして、スピーカ装着板17にはスピーカ18が装着されている。また、前枠体11前面の下部領域内において、その上半部分には発射レール19が傾斜状に装着されている。また、前枠体11前面の下部領域内の下半部分には下部前面板30が装着されている。そして、下部前面板30の前面の略中央部には、遊技球を貯留可能な下皿31が設けられ、右側寄りには操作ハンドル32が設けられ、左側寄りには灰皿33が設けられている。なお、下皿31には、遊技球を下方に排出するための球排出レバー34が配設されている。
[前面枠の構成について] 図1及び図2に基づき説明する。
前枠体11の前面の片側には、その前枠体11の上端から下部前面板30の上縁にわたる部分を覆うようにして、前面枠4がヒンジ機構36によって前方に開閉可能に装着されている。また、前面枠4の略中央部には、遊技盤5の遊技領域37を前方から透視可能な略円形の開口窓38が形成されている。また、前面枠4の後側には開口窓38よりも大きな矩形枠状をなす窓枠39が設けられ、その窓枠39にはガラス板、透明樹脂板等の透明板50が装着されている。また、前面枠4の前面の略全体は、ランプ等が内設された前面装飾部材によって装飾され、同前面枠4の前面の下部には上皿51が形成されている。詳しくは、開口窓38の周囲において、左右両側部にサイド装飾装置52が、下部に上皿51が、上部に音響電飾装置53が装着されている。サイド装飾装置52は、ランプ基板が内部に配置され且つ合成樹脂材によって形成されたサイド装飾体54を主体として構成されている。サイド装飾体54には、横方向に長いスリット状の開口孔が上下方向に複数配列されており、該開口孔には、ランプ基板に配置された光源に対応するレンズ55が組み込まれている。音響電飾装置53は、透明カバー体56、スピーカ57、スピーカカバー58、及びリフレクタ体(図示しない)等を備え、これらの構成部材が相互に組み付けられてユニット化されている。また、上皿51の左側には、遊技者が操作可能なボタン59が設けられている。
[施錠装置の構成について] 図2及び図3に基づき説明する。
前枠体11のヒンジ機構36に対して反対側となる自由端側の後側には、外枠2に対し本体枠3を施錠する機能と、本体枠3に対し前面枠4を施錠する機能とを兼ね備えた施錠装置70が装着されている。すなわち、この実施形態において、施錠装置70は、外枠2に設けられた閉止具71に係脱可能に係合して本体枠3を閉じ状態に施錠する上下複数の本体枠施錠フック72と、前面枠4の自由端側の後側に設けられた閉止具73に係脱可能に係合して前面枠4を閉じ状態に施錠する上下複数の扉施錠フック74と、パチンコ機1の前方から鍵が挿入されて解錠操作可能に、前枠体11及び下部前面板30を貫通して露出されたシリンダー錠75とを備えている。そして、シリンダー錠75の鍵穴に鍵が挿入されて一方向に回動操作されることで本体枠施錠フック72と外枠2の閉止具71との係合が外れて本体枠3が解錠され、これとは逆方向に回動操作されることで、扉施錠フック74と前面枠4の閉止具73との係合が外れて前面枠4が解錠されるようになっている。
[遊技盤装着枠の構成について] 図2乃至図4に基づき説明する。
図4はパチンコ機の後側全体を示す背面図である。
図2及び図3に示すように、本体枠3の遊技盤装着枠12は、前枠体11の後側に設けられかつ遊技盤5が前方から着脱交換可能に装着されるようになっている。遊技盤5は、遊技盤装着枠12の前方から嵌込まれる大きさの略四角板状に形成されている(図9参照)。遊技盤5の盤面(前面)には、外レール76と内レール77とを備えた案内レール78が設けられ、その案内レール78の内側に遊技領域37が区画形成されている。なお、発射レール19と案内レール78との間には、所定の隙間が設けられており、発射された遊技球が案内レール78を逆戻りした場合には、その遊技球は、その隙間から排出され下皿31に案内されるように構成されている。また、遊技盤5の前面には、その案内レール78の外側領域において、合成樹脂製の前構成部材79が装着されている。
一方、図4に示すように、遊技盤5の後側下部には、その中央部から下部にわたる部分において、各種入賞装置に流入した遊技球を受けかつその遊技球を所定位置まで導く集合樋としての機能とボックス装着部としての機能を兼ね備えたボックス装着台91が設けられている。このボックス装着台91には、音声制御基板、ランプ制御基板等の副制御基板92が収納された副制御基板ボックス93が装着され、その副制御基板ボックス93の後側に重ね合わされた状態で、主制御基板94が収納された主制御基板ボックス95が装着されている。さらに、遊技盤5の後側に対しボックス装着台91、副制御基板ボックス93及び主制御基板ボックス95がそれぞれ装着された状態において、本体枠3の遊技盤装着枠12の前方から遊技盤5を嵌込んで装着できるように、遊技盤5の外郭より外側にはみ出すことなくボックス装着台91、副制御基板ボックス93及び主制御基板ボックス95が配置されている。
[本体枠の機構装着体、球タンク及びタンクレールの構成について] 図7及び図8に基づき説明する。
図7はパチンコ機の本体枠に各種部材が組み付けられた状態を斜め右上後方から示す斜視図であり、図8は本体枠単体を斜め右上後方から示す斜視図である。
本体枠3の機構装着体13には、タンク装着部111、レール装着部112、及び払出装置装着部113等がそれぞれ形成され、タンク装着部111には球タンク114が装着されている。球タンク114は、透明な合成樹脂材よりなり、島設備から供給される多数の遊技球が貯留可能な上方に開口する箱形状に形成されている。そして、球タンク114の遊技球の貯留状態が球タンク114の後側壁を透して視認可能となっている。また、球タンク114の底板部115の後側隅部には遊技球を放出する放出口116が形成されるとともに、底板部115は放出口116に向けて下傾する傾斜面に形成されている。
本体枠3の機構装着体13には、そのタンク装着部111に下方に接近してレール装着部112が一体に形成され、そのレール装着部112にレール構成部材117が装着されることでタンクレール118が構成されるようになっている。すなわち、この実施形態において、レール装着部111は、本体枠3の上部横方向部分が所定深さ凹まされた状態で形成されており、その凹部の奥側壁をタンクレール118の前壁部119とし、その凹部の下縁部に沿って一端(図8に向かって左端)から他端(図8に向かって右端)に向けて下傾する傾斜状のレール棚120が形成されている。そして、レール棚120の横方向に延びる上向き面をレール受け部121としている。
レール装着部112に装着されてタンクレール118を構成するレール構成部材117は、レール装着部112の前壁部119との間にレール通路を構成する後壁部122と、傾斜状をなす下板部と、その下板部の上面の前後方向中央部に沿って突設されレール通路を前後複数列(この実施形態では前後2列)に区画する仕切り壁(いずれも図示しない)とを一体に備えて形成されている。このレール構成部材117は、レール装着部112に対し適宜の取付手段によって装着され、これによって、前後複数列のレール通路を備えたタンクレール118が構成されている。そして、球タンク114の放出口116から放出(自重によって落下)された遊技球がタンクレール118の前後複数列のレール通路の一端部においてそれぞれ受けられた後、遊技球が自重によってレール通路に沿って転動することでレール通路の他端部に向けて流れるようになっている。また、この実施形態において、レール構成部材117は、透明な合成樹脂材より形成され、これによって、レール通路内の遊技球の流れ状態が、レール構成部材117の後壁部122を透して視認可能となっている。
タンクレール118(レール装着部112)の前壁部119は、遊技盤5の後側に突出する装備品(例えば役物)における後部の上端部との干渉を避けるため第1空間部を隔てた状態で設けられている。また、この実施形態において、本体枠3の後端部となるレール棚120の後端と、タンクレール118の後壁部は、球タンク114の後側壁と略同一面をなしている。言い換えると、球タンク114の後壁部に対しタンクレール118の後壁部が略同一面となる位置までタンクレール118が遊技盤5の後面より後方に離隔して配置されている。これによって、遊技盤5の後側とタンクレール118の前壁部119との間に装備品(例えば役物)の後部との干渉を避けるための第1空間部が設けられるようになっている。
また、タンクレール118の上方には、レール通路を流れる遊技球を上下に重なることなく整列させる整流体123がその上部において軸124を中心として揺動可能に装着されている。この整流体123には、その中央部から下部において錘が設けられている。
[払出装置装着部及び球払出装置の構成について] 図7及び図8に基づき説明する。
本体枠3の機構装着体13の片側寄りの上下方向には、次に述べる球払出装置(球払出ユニット)125に対応する縦長の払出装置装着部113が形成されている。払出装置装着部113は、後方に開口部をもつ凹状に形成されている。また、払出装置装着部113の段差状をなす奥壁部(図示しない)の所定位置には、球払出装置125の払出用モータ126(図3参照)が突出可能な開口部127が形成されている。
払出装置装着部113の凹部に球払出装置125が装着された状態において、遊技盤5との間には、第1空間部と前後方向に略同一レベルとなる第2空間部が設けられている。これによって、レール通路と球通路とが前後方向に略同一レベルで配置されている。また、本体枠3の後端、すなわち払出装置装着部113の周壁部後端、レール棚120の後端、球タンク114、タンクレール118及び球払出装置125のそれぞれの後面は略同一面をなしている。
球払出装置125は、払出装置装着部113の凹部と略同じ大きさの縦長のボックス形状をなし、払い出しに関する各種部品が装着されることでユニット化されている。なお、球払出装置125は、払出装置装着部113の凹部の後方開口部から嵌込まれて適宜の取付手段(例えば、弾性クリップ、係止爪、ビス等の取付手段)によって装着されるようになっている。
また、図示しないが、球払出装置125は、タンクレール118におけるレール通路の出口にそれぞれ連通する流入口を有する球通路が前後複数列(例えば前後2列)に区画されて形成されている。また、その内部に形成された前後複数列の球通路の下流部が二股状に分岐されて前後複数列の賞球及び貸球用球通路と球抜き用球通路とがそれぞれ形成されている。そして賞球及び貸球用球通路と球抜き用球通路との分岐部には、遊技球をいずれかの通路に振り分けて払い出すための回転体よりなる払出部材(図示しない)が正逆回転可能に配設されている。
[本体枠の後側下部の装備について] 図3及び図4に基づき説明する。
本体枠3の前枠体11の後側において、遊技盤装着枠12よりも下方に位置する前枠体11の後下部領域の片側(図4に向かって左側)には、発射レール19の下傾端部の発射位置に送られた遊技球を発射するための発射ハンマー(図示しない)、その発射ハンマーを作動する発射モータ128等が取付基板129に組み付けられてユニット化された発射装置ユニット130が装着されている。また、前枠体11の後下部領域の略中央部には、電源基板131を収容する電源基板ボックス132が装着され、その電源基板ボックス132の後側に重ね合わされた状態で払出制御基板133を収容する払出制御基板ボックス134が装着されている。払出制御基板133は、遊技球を払い出す数を記憶するRAMを備え、主制御基板94から送信される払出用信号に従って遊技球を払い出す制御信号を中継用回路基板(図示しない)に伝達して払出用モータ126を作動制御するようになっている。ここで、発射装置ユニット130が、本発明の発射装置に相当する。
[後カバー体の構成について] 図4及び図5に基づき説明する。
図5はパチンコ機の後側全体を右上後方から示す斜視図である。
遊技盤5後面に配置された表示装置制御基板ボックス135(図9参照)及び主制御基板ボックス95の後端部は機構装着体13の中央部に開口された窓開口部に向けて突出している。そして、機構装着体13の窓開口部の一側壁を構成する側壁部と他側壁を構成する払出装置装着部113の片側壁との間には、不透明な合成樹脂材によって略方形の箱形状に形成された後カバー体136がカバーヒンジ機構137によって開閉並びに着脱可能に装着されている。
後カバー体136は、略四角形状の後壁部138と、その後壁部138の外周縁から前方に向けて突出された周壁部139とから一体に構成されている。後カバー体136の周壁部139のうち、一側の壁部139aには、機構装着体13の側壁部の上下及び中間の計3箇所に形成されたヒンジ体140のヒンジ孔の上方からそれぞれ着脱可能に嵌込まれるヒンジピン141を下向きに有するヒンジ体142が一体に形成されている。また、後カバー体136の周壁部139のうち、他側の壁部139bには、払出装置装着部113の片側壁に形成された係止孔に弾性的に係合可能な係止爪を有する弾性閉止体143が一体に形成されている。
すなわち、後カバー体136は、その上下及び中間のヒンジ体142の各ヒンジピン141が機構装着体13の側壁部のヒンジ体140のヒンジ孔の上方からそれぞれ嵌込まれる。この状態で、ヒンジピン141を中心として後カバー体136が機構装着体13の他側に向けて回動されながら、その弾性閉止体143を払出装置装着部113の片側壁の係止孔に差し込んで弾性的に係合させることで、機構装着体13の後側に後カバー体136が閉じ状態で保持される。そして、後カバー体136によって、遊技盤5後面の表示装置制御基板ボックス135(図9参照)全体及び主制御基板ボックス95の略中間部から上端にわたる部分が後カバー体136によって覆われるようになっている。これによって、主制御基板ボックス95の上部に露出された主制御基板94の基板コネクタ(主として表示装置制御基板と接続するための基板コネクタ)が後方から視認不能に隠蔽されている。
また、主制御基板ボックス95の略中間部から下端にわたる部分は後カバー体136によって覆われることなく露出されている。そして、主制御基板ボックス95の下部には、その主制御基板94上に配置された検査用コネクタ144が露出されており、後カバー体136が閉じられた状態で主制御基板94上の検査用コネクタ144に基板検査装置(図示しない)を接続して検査可能となっている。
後カバー体136には、多数の放熱孔145、146、147、148が貫設されており、これら多数の放熱孔145、146、147、148から内部の熱が放出されるようになっている。この実施形態において、後カバー体136には、その周壁部139から後壁部138に延びる多数のスリット状の放熱孔145が貫設され、後壁部138の略中間高さ位置から上部においては多数の長円形、楕円形等の放熱孔146が貫設され、後壁部138の下部には多数の長円形、楕円形等の放熱孔147と所定数の横長四角形状の放熱孔148が貫設されている。
また、横長四角形状の放熱孔148は、主制御基板ボックス95の封印ねじ(封印部材)によって封印される複数の並列状の封印部149の列の大きさ及び配設位置に対応する大きさ及び位置に貫設されている。これによって、不透明な後カバー体136が閉じられた状態であっても、主制御基板ボックス95の複数の並列状の封印部149が放熱孔148の部分において視認可能に露出される。このため、後カバー体136が閉じられた状態であっても、主制御基板ボックス95の封印部149の封印状態を容易に視認することができる。また、不透明な合成樹脂材は、透明な合成樹脂材と比べ、リサイクル使用される合成樹脂材を材料として用いることが容易であるため、後カバー体136を安価に製作することができる。
後カバー体136の周壁部139のうち、上側壁部139cの所定位置(この実施形態では左右2箇所)には、電源コード(図示しない)を適宜に折り畳んだ状態で保持する略C字状でかつ弾性変形可能なコード保持体150が上方のタンクレール118の後壁面(レール構成部材117の後壁面)に向けて延出されている。このコード保持体150の先端部には、同コード保持体150を弾性変形させて電源コードを取り外すためのつまみが形成されている。
電源コードは、その一端が分電基板151の基板コネクタ152に取り外し可能に接続され、他端の電源プラグが電源コンセントに差し込まれる。前記したように、後カバー体136にコード保持体150を一体に形成して電源コードを保持することで、パチンコ機1を運搬、保管する際に電源コードがぶらついて邪魔になったり、異物に引っ掛かる不具合を防止することができる。
[本体枠の後側下部の下皿用球誘導体等の構成について] 図1及び図6に基づき説明する。
図6は、図5に示すパチンコ機の斜視図から後カバー体及び各種制御基板等を取り外した状態を示す斜視図である。
本体枠3の後下部領域の他側寄り部分(ヒンジ寄り部分)には、そのスピーカボックス部16の後段差部の凹み部分において下皿用球誘導体153が装着されている。この下皿用球誘導体153は、球払出装置125の賞球及び貸球用球通路から上皿連絡路(図示しない)を経て上皿51に払い出された遊技球が満杯になったときに、上皿連絡路の遊技球を下皿31に導くためのものである。
なお、この実施形態において、下皿用球誘導体153の後壁外面には、インタフェース基板154を収納している基板ボックス155が装着されている。なお、インタフェース基板154は、パチンコ機1に隣接して設置される球貸機と払出制御基板133との間に介在され、球貸に関する信号を球貸機と払出制御基板133との間で送受信可能に電気的に接続するようになっている。
[遊技盤の構成について] 図10〜図14に基づき説明する。
図10は遊技領域を有する遊技盤と、その遊技盤に装着された複数のユニットとを組付けたパチンコ主要部の構成を示す拡大正面図であり、図11はパチンコ主要部を左上前方から示す斜視図であり、図12はパチンコ主要部を右上前方から示す斜視図であり、図13は遊技領域を有する遊技盤を右上前方から示す斜視図であり、図14はパチンコ主要部を分解して斜め前方から示す分解斜視図である。
図13に示すように、遊技盤5は、略円形の開口210を有する前構成部材211と、前面側に前構成部材211が取り付けられると共に前構成部材211と同様の形状の開口(図示しない)を有する遊技盤ベース212と、前構成部材211及び遊技盤ベース212の間に挟まれ、前構成部材211の開口210及び遊技盤ベース212の開口を閉鎖する透明の遊技領域板81とを具備して構成されている。そして、遊技領域板81の表面には、開口210内に遊技球を案内する外レール76及び内レール77からなる案内レール78、主入賞口ユニット214、及び通過ゲート79等が取付けられ、遊技領域板81の形成された開口部82には額縁状のセンター役物230を有する主役物213が取付けられている。つまり、開口210で囲まれた遊技領域板81の表面に遊技領域37が区画形成されており、この遊技領域37内には、多数の障害釘(図示しない)が所定のゲージ配列をなして設けられているほか、その途中の適宜位置に、上述の主役物213、通過ゲート79、及び主入賞口ユニット214等が配置されている。なお、遊技領域37内の中央最下部には、入賞口等に入賞しなかった遊技球を遊技領域37内から排出するアウト口220が設けられている。なお、通過ゲート79には、通過ゲート79に遊技球が通過したことを検出するゲートセンサ990(図40参照)が設けられている。
遊技領域板81は、ポリカーボネイト樹脂、ポリアリレート樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂等の樹脂材料に弾性樹脂材料(本実施品はゴム)を所定割合含有させた透明な樹脂を、押出し成形して形成されていると共に、その押出し方向が上下方向に対して交わる方向となるように形成されている。遊技領域板81を構成する樹脂材料に弾性樹脂材料を含有させることにより、障害釘等が遊技領域板81に打設されてもクラックが入ることがなくなると共に、流下する遊技球などによるキズも抑制する事ができ、遊技者の興趣が低下するのを防止することができる。なお、押出し方向を上下方向に対して約45度の方向となるように形成することが望ましい。また、遊技領域板81の厚さは、打設される障害釘などを充分に保持することのできる必要最低限の厚さ(8〜10mm)とされており、遊技盤ベース212の厚さの略半分の厚さとされている。
これにより、遊技領域板81の押出し方向が上下方向に対して交わる方向、つまり、押出し方向が上下方向以外の方向となるように形成されているので、例えば、遊技領域板81の後方に演出表示装置101(図10参照)や装飾体84(図14参照)等を配置した場合、遊技領域板81と演出表示装置101や装飾体84等のドットマトリックスとが干渉して、モアレが発生するのを可及的に抑制することができ、モアレにより演出表示装置101や装飾体84等が見辛くなるのを防止することができる。
また、図14、及び図10〜図12に示すように、遊技盤5の後側には、枠状のベース部材83及びそのベース部材83の表面に取付けられた複数の装飾体84を具備し、透明な遊技領域板81を通して内部の装飾体領域600が視認可能な電飾ユニット85と、遊技領域板81の形成された開口部82を通して視認可能な可動役物87、及びその可動役物87を駆動させる可動機構部88を具備する可動装飾ユニット89と、可動装飾ユニット89の枠開口部521に対して後方から嵌込まれ開口部82を通して視認可能な演出表示装置101とが組付けられている。ここで、装飾体84が本発明の立体装飾体に相当する。
(主役物の構成について)
次に、遊技盤5における主役物213の具体的な構成について、図15〜図17に基づき詳細に説明する。図15は主役物を右上前方から示す斜視図であり、図16はセンター役物のステージを右上前方から示す拡大斜視図であり、図17はセンター役物のステージを左上後方から示す拡大斜視図である。
図15に示すように、遊技盤5における主役物213は、額縁状に形成されたセンター役物230と、センター役物230の右側前面に取り付けられ光を透過可能な文字表示体231と、センター役物230の左側の下縁部に取付けられた風車219とを備えている。
センター役物230は、光透過性の部材からなるが、その表面には部分的に光を透過させない鏡面加工部104が形成されている。また、センター役物230の左側の側縁部には、センター役物230の外側に開口した第一ワープ入口105と、センター役物230の内側に開口した第一ワープ出口106とを有し、第一ワープ入口105及び第一ワープ出口106を連通する第一ワープ通路107が形成されている。また、同様に第一ワープ通路107の下方には、第一ワープ通路107とは区画されたワープ通路として、第二ワープ入口160及び第二ワープ出口161を有する第二ワープ通路162が形成されている。なお、第一ワープ出口106及び第二ワープ出口161は、センター役物230の背面下部に取付けられたワーク通路形成部材163によって、センター役物230の下縁部近傍まで延出されており、さらに第一ワープ出口106が第二ワープ出口161よりも後側(すなわち遊技者と反対側)になるように形成されている。つまり、センター役物230の外側(左側)の遊技領域37を転動する遊技球が、上側の第一ワープ入口105に入球した場合には、センター役物230の下縁部の奥側に送られ、一方、下側の第二ワープ入口160に入球した場合には、下縁部の手前側(遊技者側)に送られるようになっている。
また、センター役物230には、その下縁部における上面に、第一ワープ通路107の第一ワープ出口106から供給される遊技球を左右方向に転動させることのできる第一棚部165と、第二ワープ通路162の第二ワープ出口161から供給される遊技球を左右方向に転動させることのできる第二棚部166とからなる転動面167を備えたステージ164が備えられている。なお、第一棚部165と第二棚部166との間には段差172が形成され、第一棚部165よりも第二棚部166が低くなっている。つまり、第二棚部166は、第一棚部165よりも遊技者側であって、第一棚部165よりも遊技球の流下方向において下流側に配置されている。
図16及び図17に示すように、第一棚部165には、中央側に向って次第に低くなる曲面部168と、第一棚部165の中央に設けられ上方に隆起した高台部169とが形成されており、遊技球を曲面部168に沿って左右方向に繰返し転動させるとともに、勢いの弱くなった遊技球が第一棚部165の中央部分に集中することを回避している。また、高台部169の中央には、第一棚部165において左右方向に転動する遊技球を、後方に向って案内する凹状の案内溝170が形成されており、また、高台部169の前縁部分には、遊技球が第一棚部165から第二棚部166に向って排出されることを防止する所定高さの堰部173が立設されている。
また、ステージ164の中央部分には、第一棚部165から後方に突出して設けられた入賞装置受入部177が、ステージ164と一体で形成されており、第一棚部165の高台部169上で転動する遊技球を受入れて、第一始動口装置456(後述する)に入球させることを可能としている。このように、入賞装置受入部177が第一棚部165から突出して設けられているため、第一始動口装置456とステージ164とが互いに関連付けられて、第一棚部165上で転動する遊技球が入賞装置受入部177に受入れられるか否かについて、興趣を高めることが可能になる。また、この際、入賞装置受入部177への遊技球の受入が、センター役物230の外側を転動する遊技球によって阻害されることがないため、ステージ164の最適位置から流下する際に発生する期待感を維持することができるとともに、期待感の消失による不安を拭い去ることができる。
入賞装置受入部177は、第一棚部165から後方に向って略水平方向に延出され下面が開放されたアーチ状のガイド部178と、そのガイド部178を覆うとともに斜め上方に延出された板状の上面部179とから構成されている。このため、入賞装置受入部177に入球した遊技球を、ガイド部178に沿って確実に送込むことが可能になる。つまり、入賞装置受入部177に入球した遊技球の勢いが強い場合でも、左右方向の側面から逸脱したり、飛越えたりすることを防止し、滑らかに入球させることが可能になる。また、アーチ形のガイド部178は第一棚部165よりも上方に突出して設けられることとなるが、ガイド部178を覆うように上面部179が形成され、しかも斜め上方に延設するように傾斜して設けられているため、第一棚部165との一体感を印象づけることができるとともに、上面部179によって入賞装置受入部177を大きく見せ目立たせることができる。
一方、第二棚部166には、中央側に向って次第に低くなる曲面部182が形成されており、遊技球を左右方向に繰返し転動させることが可能になっている。なお、この第二棚部166に対しては、第二ワープ通路162を通って直接遊技球が供給される場合と、第一棚部165から排出された遊技球が供給される場合とがある。また、第二棚部166の中央部分には、第二棚部166上の遊技球を、主入賞口ユニット214(図13参照)の略中央直上に流下するように誘導する誘導路183を更に備えている。この誘導路183は、第二棚部166の略中央に配置され遊技球を第二棚部166の後側へ案内する凹状の球案内部184と、球案内部184の下方且つ第二棚部166の後側に延出し上方から遊技球を受入可能とする球受部185と、球受部185に受けられた遊技球を球案内部184の下方且つ第二棚部166の前側に開口する球流出口186から流出するように誘導する球誘導部187とから構成されている。なお、第一棚部165と第二棚部166との間、並びに第二棚部166の前縁における所定の箇所には、第一棚部165または第二棚部166から遊技球が逸脱することを規制する所定高さの堰部188が部分的に設けられている。
また、ステージ164は光を透過させない不透明な部材を基本部材として形成されているが、前後方向に延びる帯状の光透過部(図示しない)が、左右方向において所定の間隔で配置されており、光透過部から光を放射させることが可能になっている。また、第一棚部165と第二棚部166との間に設けられた堰部188(図15参照)も光透過性部材で形成され、後方から放射される光を透過させることが可能になっている。なお、その堰部188は、内部に複数のスリットを有し、装飾性の高いものとなっている。
(主入賞口ユニットの構成について)
次に、主入賞口ユニット214の構成について、図13に基づいて詳細に説明する。まず、主入賞口ユニット214は、センター役物230の下方における遊技領域37の左右方向略中央部分に配置され、上方に開口するポケット形の第二始動口装置330と、第二始動口装置330の下方に配置され第二始動口装置330と一対の可動片331とで閉鎖又は開放可能な第三始動口装置332と、第三始動口装置332の下方に配置され左右方向に延びる矩形状の大入賞口(図示しない)及び大入賞口を閉鎖可能とし上辺が前方に回動する開閉扉334を有したアタッカ装置335と、アタッカ装置335の左右両側に配置され互いに離反するように斜め上方に開口する一般入賞口336とを備えている。なお、第二始動口装置330及び第三始動口装置332は、いずれも、遊技球を受け入れるための受入部と、受け入れた遊技球を案内する入球通路とから構成されている。また、一般入賞口336は、遊技者側に突出する部分の先端面が閉鎖されるとともに上面が開放された円筒状の部材からなり、遊技領域板81を貫通して設けられている。
また、主入賞口ユニット214は、第三始動口装置332を開閉する一対の可動片331を開閉駆動させる始動口開閉駆動ユニット(図示しない)を更に備えている。この始動口開閉駆動ユニットは、前後方向に進退可能なプランジャを有した始動口ソレノイドと、始動口ソレノイドにおけるプランジャの前後方向の進退に伴って水平方向且つ左右方向(遊技盤面に沿った方向)に延びる軸周りに回動し、一対の可動片331から後側に延在された突出ピンを上下方向に移動可能な伝達部材とを備えている。
また、始動口ソレノイドの下側には第二始動口センサ358(図40参照)が備えられており、第二始動口装置330または第三始動口装置332に入賞した遊技球が、第二始動口センサ358の貫通孔を通過することで第二始動口センサ358に検出されると共に、主入賞口ユニット214の下側に形成された排出口から排出されるようになっている。
また、主入賞口ユニット214のアタッカ装置335は、大入賞口に入賞した遊技球を検出する大入賞口センサ370(図40参照)と、大入賞口を閉鎖可能な左右方向に延びる矩形状とされ下辺側が軸支されると共に上辺側が直立状態から前方に回動可能とされた開閉扉334と、前後方向に進退可能なプランジャを有したアタッカソレノイド(図示しない)と、アタッカソレノイドにおけるプランジャの前後方向の進退に伴って水平方向且つ左右方向(遊技盤面に沿った方向)に延びる軸周りに回動して開閉扉334を回動させる伝達部材と、大入賞口センサ370、開閉扉334、及びアタッカソレノイド等を支持すると共に大入賞口に入賞した遊技球を大入賞口センサ370で検出されるように誘導する誘導路を有したケーシング(いずれも図示しない)とを備えている。
なお、このアタッカ装置335は、大入賞口の左右方向の幅が、一対の可動片331が開状態となり第三始動口装置332が開放状態となった時の幅よりも、更に広い幅とされており、遊技球がより入賞し易いようになっている。また、大入賞口から進入し大入賞口センサ370で検出された遊技球は、そのまま主入賞口ユニット214の下方へ排出されるようになっている。
また、主入賞口ユニット214は、その第二始動口装置330が、主役物213の誘導路183における球流出口186(図16参照)の直下に位置するように遊技盤ベース212に取付固定されており、球流出口183から流出した遊技球が、主入賞口ユニット214の第二始動口装置330に入賞する可能性が高くなるように配置されている。
(電飾ユニットについて)
次に、電飾ユニット85の構成について、図18乃至図28に基づいて詳細に説明する。 図18は電飾ユニットを右上前方から示す斜視図であり、図19は電飾ユニットのベース部材を右上前方から示す斜視図であり、図20は電飾ユニットに設けられた各装飾体を示す正面図であり、図21はステージ及び発光装飾装置を右上前方から示す拡大斜視図であり、図22は電飾ユニットのベース部材に装着された発光基板及び発光装飾体を示す正面図であり、図23は図10におけるA−A間の断面を示す断面図であり、図24は図10におけるB−B間の断面を示す断面図であり、図25は図10におけるC−C間の断面を示す断面図であり、図26は電飾ユニットを示す背面図であり、図27は電飾ユニットから隔壁板及びセンター役物を分離した状態を左上後方から示す分解斜視図であり、図28はセンター役物と電飾ユニットとの組付け状態を示す断面図である。
図18及び図19に示すように、電飾ユニット85のベース部材83は、箱形の中央に開口部454を有する略四角形の額縁状に形成されており、数多くのLEDが搭載された複数の発光基板892a〜892e(図22参照)と、夫々の発光基板892a〜892eに接続され遊技状態に基づいてLEDを発光させる発光制御基板450とが収容される内側の基板収容部452と、基板収容部452の外側に延出して形成され電飾ユニット85を遊技盤5における遊技盤ベース212の背面に取付けるための取付部453とから構成されている。なお、基板収容部452の大きさは、遊技盤5の前構成部材79における開口210の大きさ、すなわち遊技領域37の大きさに略一致しており、透明な遊技領域板81を通して遊技者側から視認することが可能になっている。また、ベース部材83の中央には、背面側から透明な板状の隔壁板461が取付けられており、この隔壁板461によってベース部材83に形成された開口部454が閉鎖されている。換言すれば、隔壁板461は、遊技領域板81に形成された開口部82(図14参照)を閉鎖しており、遊技領域37上で転動する遊技球が開口部82を通って後方へ飛び込まないようにしている。また、開口部454の前方は、ベース部材83に配設された装飾体84の間に表示開口部97が開口されており、演出表示装置101が前方から視認できるようになっている。
また、ベース部材83における下部側の内周縁には、第一始動口装置456の第一入球通路457が形成されている。この第一入球通路457は、図28に示すように、ステージ164の後方、さらに詳しくは第二棚部166から後方に延出された入賞装置受入部177の下方に配置されており、ベース部材83と一体に成形されている。具体的には、背面側が開放され且つステージ164に向って突出した樋状の誘導壁部460が、入口部459を上端として縦方向に形成されている。なお、誘導壁部460は、遊技領域板81から後方に突出する主入賞口ユニット214と干渉しないように、左方向に迂回して形成されている(図26参照)。また、誘導壁部460の背面側は、隔壁板461の下端から下方に延出された蓋部462によって塞がれている。すなわち、ベース部材83と一体に形成された誘導壁部460と、隔壁板461と一体に成形された蓋部462との組合せによって第一入球通路457が形成されている。また、第一入球通路457には、第一入球通路457に遊技球が入球したことを検出する第一始動口センサ416(図26参照)が設けられている。ここで、第一始動口センサ416が本発明の入賞状態検出手段に相当する。
このように、電飾ユニット85のベース部材83に第一始動口装置456の第一入球通路457を形成し、センター役物230のステージ164から延出された入賞装置受入部177に連通させる構成が採用されている。このため、センター役物230における前後方向の長さを長くすることなく、第一入球通路457を配置するスペースを確保することができる。電飾ユニット85を利用して第一入球通路457を形成することにより、センター役物230の背面から第一入球通路457が突出することを防止できるとともに、ステージ164の第一棚部165上で転動する遊技球を、ステージ164後方に配置された第一入球通路457に入球させることが可能になる。
一方、図19に示すように、ベース部材83の下部には、遊技領域板81の背面から後方に突出した第一始動口装置456が収容可能な大きさの、窪み部464及び切欠部465が形成されており、電飾ユニット85と第一始動口装置456とが互いに干渉し合わないように構成されている。また、切欠部465の左右両側には、流出路466が形成されており、遊技盤5の遊技領域板81に取付けられ後方に延出された一般入賞口装置338が配設されるようになっている。また、図23に示すように、一般入賞口装置338は、底面が遊技領域板81の盤面と略平行をなす向きに向けられた中空の円筒状の左右両脇に取付部341が延出し、上部に遊技球を受け入れる開口部342(図12参照)が平面視略矩形に切欠されて形成された形状を呈しており、一般入賞口336が後方に延びて入賞口通路部337へと一体的につながって、入賞口通路部337の後端に遊技球を流出させる流出部343が開口されている。一般入賞口装置338は、遊技領域板81の入賞口孔478に入賞口通路部337が挿入されて遊技領域板81に装着される。一般入賞口336に入球した遊技球は、入賞口通路部337の後方の流出部343から流出路466に送られるようになっている。また、一般入賞口336は、全体的にメッキが施されており、側面には装飾体84、及び障害釘等の周囲の様子が映り込むようになっている。一般入賞口336は前後方向に延びる円筒状の形状と、開口部342の形状によって前後方向に延びる直線的な輪郭と稜線とを呈するが、側面の円筒面に映り込んだ周囲の様子もまた前後方向に直線的な形状に歪んでおり、一般入賞口336の形状の特徴を強調する。なお、入賞口通路部337の外周と、入賞口孔478の周面との間には若干の隙間が形成されており、入賞口孔478の周面と入賞口通路部337は接触していない。また、入賞口孔478の周面は、粗目の研磨仕上げが施されており、遊技領域板81の透明な盤面を透過して見た場合には、入賞口孔478が円筒状の不透明な面として見えるようになっており、入賞口通路部337の側面を隠蔽する。入賞口装置338は、複数配設されているが、互いに近接しておらず、装飾体84の視認性を妨げることはない。流出路466内には、入賞状態検出手段(図示しない)が配置されており、一般入賞口装置338に入球したことが検出されるように構成されている。ここで、一般入賞口336が本発明の入賞口に相当する。
また、図23に示すように、遊技領域板81にはゲート孔479が穿設されており、ゲート孔479には、ゲート枠部材440が装着されたゲートセンサ990を備えるゲート79が配設されている。ゲート枠部材440は箱状を呈し、ゲートセンサ990を内側に収容し、通過検出孔476が露出するように開口されている。ゲート79は、ゲートセンサ990の遊技球が通過する通過検出孔476が形成された部分が遊技領域37に突出する位置で、遊技領域板81に対して一部が嵌入して着設される。ゲート枠部材440からゲート取付部441が延出されており、ゲート79はゲート取付部441において遊技領域板81にネジ留めされる。装飾体84の突出部351(後述する)には、建物の窓を模した形状の挿通孔504が穿設されており、ゲートセンサ990の後部から延びる電気配線515を挿通孔504を通して装飾体84の後方へと延ばすことが可能となっている。さらに、ベース部材83に装着された発光基板892には発光基板貫通孔475が穿設されており、ベース部材83の左側下部には、ベース部材83を貫通する配線挿通部467が形成されており、電気配線515が発光基板貫通孔475、配線挿通部467及び案内部468を通って電飾ユニット85の後方まで配線されるようになっている。つまり、透明な遊技領域板81を透過して電線が遊技者に視認されないように、ゲートセンサ990の直ぐ後方に配線されている。ベース部材83の背面には、配線挿通部467と連通する筒状の案内部468(図26、図27参照)が、ベース部材83と一体的に成形され後方に延出されており、電気配線515は案内部468の中を通過して配設される。案内部468は、配線挿通部467に電気配線515を通す際に作業しやすいよう、作業者の指が入る程度の大きさに筒内部の寸法が形成されている。電気配線515は、後方へと導出されることで、電飾ユニット85の後方に位置する制御基板類へと接続する時に取り回しを容易とすることができる。
また、図18に示すように、ベース部材83には、特別図柄表示器470、保留ランプ472、及び普通図柄表示器928(図61参照)が配設されている。特別図柄表示器470は、7セグメントLEDからなり、第一始動口装置456、及び第二始動口装置330(または第三始動口装置332)への遊技球の入賞に応じて点灯し、所定の図柄(数字や記号)によって各始動口に対応した特別図柄を表示するようになっている。
また、保留ランプ472は、四つのLEDから構成されており、夫々のLEDが消灯、点灯などをして、第一始動口装置456、及び第二始動口装置330(または第三始動口装置332)への遊技球の入賞による始動保留数を表示し、夫々4つまで始動保留を表示させることができるようになっている。なお、特別図柄表示器470及び保留ランプ472は、一つのユニットとしてベース部材83から遊技者側に大きく突出しており、遊技領域板81に設けられた表示窓471(図13参照)に嵌込まれている。表示窓471は側面が金属メッキされた鏡面状の滑らかな面で構成されており、周囲に配設された部材等を側面に映し込む。
以下、図20乃至図25に基き説明する。図23に断面図を示すように、一般入賞口装置338は、遊技領域板81に穿設された入賞口孔478に入賞口通路部337が挿入されて着設されており、遊技領域板81の後方には更に入賞口通路部337が突出している。また、遊技領域板81の後方にはベース部材83が配設されており、遊技領域板81とベース部材83との間に装飾体領域600が形成されている。装飾体領域600には装飾体84及び発光基板892a〜eが配設されている。
発光基板892a〜892eは、額縁状の基板収容部452に分割して配設されており、夫々の発光基板892a〜892eの前側に、装飾体84として、上側装飾体480、右側装飾体481、左側装飾体482、右下装飾体483、及び左下装飾体484が取付けられている。これらの装飾体84には、光を透過する開口や透明部が形成されており、これらを通して光を放射することにより、立体的な電飾を奏している。装飾体84は、いずれも前後方向に起伏のある形状を呈しており、全体が組み合わせられてパチンコ機1のデザインのコンセプトを表す街並みの模型のような外観を呈する。また、装飾体84には、上帯状発光部490a〜490e、下帯状発光部499a〜499c、505a、505b、右帯状発光部492a〜492e、及び左帯状発光部496a〜496eが、後述する可動装飾ユニット89の横設操作杆530及び縦設操作杆531と略同一平面上に形成されている。図21及び図23に示すように、複数の突出部351と陥没部352を有して前後方向に起伏のある形状を呈し、突出部351は前方の遊技領域板81の裏面に近接しており、突出部351の一つに貫通孔503が穿設されている。一般入賞口336が配設される周辺の部分においては建物を模した形状の装飾が形成されており、上下、前後、及び左右の各方向へと、直線的な輪郭、稜線及び谷線が表れる角張った立体形状が多用された意匠が施されている。具体的には、図20及び図22に示すように、上側装飾体480は、ベース部材83の上部側に配置され、遊技者側に突出し光を浮出させる立体的な突出装飾部486と、放射状に広がるスリット部488aを周囲に有するとともに光を拡散するレンズ部488bを中央に有する透過装飾部488と、遊技者側に突出する円筒状の筒状発光部489と、上下方向に延びるように帯状に形成され左右方向に所定の間隔で配置された半透明の上帯状発光部490a〜490eとが形成されている。上帯状発光部490a〜490eの後方には上帯状発光部490a〜490eの形状に対応して略等間隔で一列に下部列状LED423a〜423eが配置されており、上帯状発光部490a〜490eを帯状に発光させる。上帯状発光部490a〜490eに装着された透光性を有する部材は、いずれもモザイク状のレンズ加工が施されていて表側から発光基板892aの様子を視認することは困難となっている。また、上側装飾体480の下部は、端部がベース部材83の開口部454に接近するように勾配のついた装飾体傾斜部513が形成されている。なお、発光基板892a〜892eは、電飾制御基板890(図41参照)によって制御され、搭載しているLEDの明滅や漸次的な光量の増減などの調光が行われる。
図19、図20及び図24に示すように、左下装飾体484は、ベース部材83の左下部に配置され、建物の形状を模して立体的に形成された装飾が前面的に施されており、建物の形状を呈し窓を通して光を透過可能な建物発光部502と、上下方向に延びるように帯状に形成され左右方向に所定の間隔で配置された半透明の下帯状発光部505a、505bと、開口部454に向って突出し、下方から光が照射されて発光する透明の透明発光部506とが設けられている。また、左下装飾体484には、一般入賞口装置338の一般入賞口336が挿入される貫通孔503と、ベース部材83に形成された配線挿通部467と合致しゲートセンサ990の電線が挿通する挿通孔504と、主入賞口ユニット214(図10参照)に設けられた一般入賞口336が合致する入賞口受入部508と、保留ランプ472が挿入される表示器挿通部477とが設けられている。
図24に示すように、貫通孔503は、左下装飾体484の中央部に略円形に穿設されており、一般入賞口装置338の入賞口通路部337が挿入される。左下装飾体484の前面の貫通孔503の周辺部は、建物の形を模した立体的な装飾が施され前方へと張出して遊技領域板81の裏面近傍に接近しており、貫通孔503の前縁の稜線は歪な形状となっている。また、左下装飾体484の裏面において、貫通孔503は円筒状に若干延出されているが、流出路466に対して遊技球を流出させるために、延出部の下側は切欠されている。流出路466を流下した遊技球は、流下樋466a(図19参照)に流入する。
図25に示すように挿通孔504は、左下装飾体484の前面の建物発光部502の一部と類似した矩形状に穿設されており、ゲート79の後方に延びる電気配線515(図23参照)が挿通される。挿通孔504の後方へと延びた電気配線515は、発光基板892eに穿設された発光基板貫通孔475を通り、さらにベース部材83に形成された配線挿通部467及び案内部468(図25及び図26参照)を通ってベース部材83の後方へとつながる(図19参照)。
入賞口受入部508は、左下装飾体484の右下方に形成された窪み状の部分であり、主入賞口ユニット214に設置された一般入賞口336と合致する形状となっている。主入賞口ユニット214は遊技領域板81に嵌め込まれて固定されており、不透明な部材で形成された入賞口ユニット214の後部の突出部350(図23参照)が後方に突出するが、左下装飾体484及び右下装飾体483によって周囲が覆われて側方が遮蔽される。そのため、遊技領域板81を透過して機構部分を視認しにくくなっている。また、左下装飾体484及び右下装飾体483の立体的な装飾と発光演出とが目立つことにより、主入賞口ユニット214の後方の突出部350が目立たなくなっている。
なお、本例のパチンコ機1においては、機構部分とは、上記の主入賞口ユニット214の後方の突出部350に加えて、流出路466(図19参照)、入賞口通路部337(以下、図23参照)、入賞口孔478、電気配線515、貫通孔503、ゲート孔479、配線孔504、及び発光基板892a〜892eを指す。
図20、図22、図24及び図25に示すように、左下装飾体484の後方に設置された発光基板892eに搭載された前向LED204は、建物発光部502の窓が形成された箇所に応じて適宜配設されている。また、下帯状発光部505a、505bの後方には略等間隔で一列に下部列状LED422a、422bが配置されており、下帯状発光部505a、505bを帯状に発光させる。下帯状発光部505a、505bに装着された透光性を有する部材は、いずれもモザイク状のレンズ加工が施されていて表側から発光基板892eの様子を視認することは困難となっている。発光基板892eの右上部には上方に向けて複数の上向LED203が配置されており、発光装飾体506を下方から照射する。
左下装飾体484と発光基板892eとの間隔は、左下装飾体484の形状の起伏に応じて一様ではなく変化がつけられている。また、左下装飾体484の左下方は遊技領域板81の周縁部に相当するが、発光基板892eの、左下装飾体484の左下方に対応する部分には前向LED204が搭載されておらず、遊技領域板81の中央側に寄った部分が、周縁部よりも明るく派手に演出されるようになっている。
右側装飾体481は、ベース部材83の右部側に配置され、左右方向に延びるように帯状に形成され上下方向に所定の間隔で配置された半透明の右帯状発光部492a〜492eが形成されている。左側装飾体482は、ベース部材83の左部側に配置され、放射状に広がるスリット部494a及び光を拡散するレンズ部494bを中央に有する透過装飾部494と、遊技者側に突出する円筒状の筒状発光部495と、左右方向に延びるように帯状に形成され上下方向に所定の間隔で配置された半透明の左帯状発光部496a〜496eとが形成されている。右帯状発光部492a〜492e及び左帯状発光部496a〜496eに装着された透光性を有する部材は、いずれもモザイク状のレンズ加工が施されていて表側から発光基板892b、892cの様子を視認することは困難となっている。右側装飾体481の左端部は、ベース部材83の開口部454に接近するように勾配のついた装飾体傾斜部512が形成されており、同様に左側装飾体482の右端部は、開口部454に接近するように勾配のついた装飾体傾斜部511が形成されている。装飾体傾斜部511、512、513はいずれも端部が奥側に向かって開口部454に接近する形状となっており、演出表示領域454に向かって装飾体84が接近している印象を与える。
図20及び図22に示すように、右側装飾体481の後方に設置された発光基板892bには、右帯状発光部492a〜492dの形状に対応して略等間隔で一列に右部列状LED425a〜425dが配置されている。また、左側装飾体482の後方に設置された発光基板892cには、同様に左帯状発光部496a〜496eの形状に対応して略等間隔で一列に左部列状LED424a〜424eが配置されている。さらに、スリット部494a及びレンズ部494b、そして筒状発光部495の各々の形状に対応してLEDが配設されている。なお、左帯状発光部496a〜496dは、右帯状発光部492a〜492dと夫々対応した上下位置にあり、左帯状発光部496aは右帯状発光部492aと、左帯状発光部496bは右帯状発光部492bと、左帯状発光部496cは右帯状発光部492cと、左帯状発光部496dは右帯状発光部492dと、いずれも同じ高さで水平となっている。
また、右下装飾体483は、ベース部材83の右下部に配置され、左下装飾体484と同様、建物発光部497と、下帯状発光部499a〜499cと、透明発光部500とが設けられている。下帯状発光部499a〜499cは、上帯状発光部490a〜490cと夫々対応した直下方向の位置に設けられている。なお、建物発光部497には、ベース部材83の流出路466(図19参照)と連通し、一般入賞口336が挿入される貫通孔498が穿設されている。また、右下装飾体483の前側下部には、文字盤照射ユニット510が設けられており、遊技領域板81に取付けられた文字表示体231(図15参照)に対して後方から光を照射させるようになっている。
右下装飾体483の後方に設置された発光基板892dには、建物発光部497の窓の配置等の形状に応じて前向LED204が配設されている。下帯状発光部499a〜499cの後方には、下帯状発光部499a〜499cの形状に対応して各々略等間隔で一列に下部列状LED421a〜421cが配置されている。下帯状発光部499a〜499cに装着された透光性を有する部材は、いずれもモザイク状のレンズ加工が施されていて表側から発光基板892dの様子を視認することは困難となっている。また、発光基板892dの上部には上方に向けて多数の上向LED203が配設されており、発光装飾体500を下方から照射する。
このように、装飾体84が後方から張り出して、一般入賞口336の後方の入賞口通路部337を装飾体84に穿設された貫通孔503に挿入し隠蔽することによって遊技者から見えにくくするとともに、装飾体84の意匠的造作と一般入賞口336の意匠的造作とが、パチンコ機1のデザインのコンセプトによって関連づけられているため、装飾体84と一般入賞口336とは関連している造形物であると遊技者に認識させて、一般入賞口336が周囲に対して視覚的な違和感を生じさせる虞を抑制している。
(発光装飾体について)
図21に示すように、発光装飾装置200、201は、前方に位置する前置装飾体202と、後方に位置する発光装飾体506とが前後方向に第一棚部165を挟むように配設されている。前置装飾体202及び発光装飾体506は、ともに斜張橋をモチーフとして形成された立体的な形状の装飾体であり、ステージ164から上方に向けて立設されており、開口部454へと突出している。前置装飾体202及び発光装飾体506は、いずれも高い透光性を有する無色の樹脂を用いて形成されている。
図21に示すように、前置装飾体202は、第一棚部165と第二棚部166との間を仕切るように立設されている。前置装飾体202は斜張橋の側面形のおよそ左半分を模しており、塔部208から左下方へとケーブル部209が直線的に4本延びており、ケーブル部209の他端は案内板部221に接合した形状を呈している。なお、前置装飾体202は全体が一体的に成形されている。前置装飾体202の右方には、第一棚部165と第二棚部166との境界に段差172が形成されており、遊技球が流出部224を通って後方の第一棚部165から、前方のより低所にある第二棚部166へと流入可能となっている。
発光装飾体506は、第一棚部165の後方に、長手方向が略左右方向となり、遊技媒体の転動する方向と略平行となるように立設されている。発光装飾体506は、前置装飾体202と同様に斜張橋の側面形を模しており、立設された塔部205から左下方へとケーブル部206が延び、塔部205から右下方へとケーブル部207が延びている。ケーブル部206、207の他端は案内板部222に接合した形状を呈している。発光装飾体506も、前置装飾体202と同様に全体が一体的に成形されている。発光装飾体506の左後部は後方に延出されて延出部223が形成されている。延出部223は、ステージ164の後端立上部225と形状が類似しており、遊技球の第一棚部165からの逸脱を防止するとともに、発光装飾体506とステージ164との形態的な関連性を生じさせている。
塔部205は比較的肉厚な柱状を呈し略鉛直方向に延びており、下方から入射した光を受けて全体的に発光する。また、ケーブル部206、207、及び208は、いずれも遊技者側の面が丸棒状に曲面に形成されており、ケーブル部206、207、及び208に入射した光を拡散させて放射する。
なお、ケーブル部206は5本の棒状の部分から構成されており、ケーブル部209は4本の棒状の部分から構成されているが、図22に示すように、ケーブル部206の上から4本は、正面視においてケーブル部209と重なり、略一致する形状を呈している。また、塔部205と塔部208も同様に正面視において略一致する。これにより、発光装飾体506の塔部よりも左側の部分と前置装飾体202とが酷似した形状を呈するため、組み合わせられると斜張橋の立体的な模型のような外観を呈する。
前置装飾体202の右側はケーブル部が省略されたような形状となっているが、これにより、流出部224を通って遊技球が第一棚部165から第二棚部166へと流下可能となるとともに、塔部208よりも右側へと転動してステージ164の中央に向かう遊技球がより見やすくなっている。
図22に示すように、発光装飾体506は電飾ユニット85に装着されている。発光装飾体506の下方には発光基板892eが配設されており、発光基板892eの右上部には、上方へ向けて発光する複数の上向LED203が、いずれも発光装飾体506の下面に近接して集中的に配設されている。上向LED203の直上には発光装飾体506が配設されており、集中して配設された上向LED203は、塔部205周辺に光を投射する。上向LED203が搭載されている発光基板892eの前方には装飾体84が装着されており、発光基板892eを遊技者から視認困難となるように隠蔽している。また、センター役物230が発光基板892eの上前方を覆い、やはり遊技者から視認困難とするため、発光基板892eの上向LED203は遊技者には見えなくなっている。これにより、光源を視認されることなく、発光装飾体506及び前置装飾体202が光っているように見せることが可能となる。
発光装飾体506に向けて上向LED203から投射された光は案内板部222に下方から入射し、案内板部222及び塔部205を集中的に発光させる。また、案内板部222を透過して上方のケーブル部206、207に照射された光と、塔部205の中を進行してケーブル部206、207に進入した光とによってケーブル部206、207もまた発光し、塔部205を中心として発光装飾体506が全体的に光って見える。ただし、案内板部222及び塔部205と比較すると、遊技者側から見て弱い発光となっており、塔部205から両端に向けて次第に明るさが減少している。また、塔部205の背面には溝状及び窪み状の切欠部(図示しない)が多数形成されており、裏面が一様に平滑に形成された場合と比較して光が拡散され、遊技者側から見たときにより広範に明るく光っているように見える。また、ケーブル部206、207に入射した光が、ケーブル部206、207において拡散され、ケーブル部206、207が光って見える。このように、発光装飾体506は、上向LED203から投射された光を拡散させて塔部205を中心として全体的に光って見え、斜張橋が投光器によりライトアップされた様子を模した外観を呈する。
前置装飾体202は、発光装飾体506の発光にともない、遊技者からは発光装飾体506とともに発光しているかのように見えるようになる。そして、上向LED203の明滅にともなって発光装飾体506が明滅すると、前置装飾体202もまた明滅して見えるようになる。
なお、電飾ユニット85に発光基板892eが装着されており、センター役物230には装着されないことから、発光装飾体506はセンター役物230に装着されているが、センター役物230に対する電気配線は不要となっている。同様に、下帯状発光部505a、505bもまた、発光基板892eによって発光させられており、上端がセンター役物230にかかる形で形成されているが、センター役物230に対する電気配線は不要である。
また、図25に示すように、前置装飾体202は第一棚部165と第二棚部166との間に、ステージ164を貫通して装着されている。これにより、ステージ164の下方において遊技領域板81と前置装飾体202が接合しており、遊技領域板81から前置装飾体202延出しているかのような外観を呈する。また、前置装飾体202の下方にはLEDやランプ等の光源は配設されておらず、装飾体484の視認性を高くすることができる。発光基板892eは装飾体484の後方に隠蔽されているため、電気配線(図示しない)は遊技者からは見えない部分を取り回して後方へと誘導可能である。
(可動装飾ユニットについて)
次に、可動装飾ユニット89について、図29〜図39に基づいて詳細に説明する。図29は可動装飾ユニット89を右上前方から示す斜視図であり、図30は可動装飾ユニット89における可動役物87及び可動機構部88を示す説明図であり、図31は可動装飾ユニット89を分解して斜め前方から示す斜視図であり、図32は可動装飾ユニット89における機構部を分解して斜め前方から示す斜視図であり、図33は図29におけるD−D間の断面を示す断面図であり、図34は図29におけるE−E間の断面を示す断面図である。また、図35は横設操作杆、縦設操作杆、及びターゲット指標部を斜め前方から示す斜視図であり、図36は横設操作杆、縦設操作杆、及びターゲット指標部を斜め後方から示す斜視図及び拡大斜視図であり、図37は横設操作杆(縦設操作杆)の構成を示す説明図であり、図38は図37におけるF−F間の断面を示す断面図である。図39は演出表示領域及び可動役物の構成を説明する説明図である。
図29に示すように、この可動装飾ユニット89は、遊技領域板81の開口部82(図14参照)を通して視認可能な可動役物87と、その可動役物87を動作させるための可動機構部88と、可動役物87に対して側方から光を照射する照射手段570とを具備するものであり、樹脂製のケース520内に収容されている。ケース520は中央に矩形の枠開口部521を有するとともに、前面(すなわち遊技者側)が開放された箱状の筐体であり、可動役物87を収容する可動物収容室522と、可動機構部88の一部を分離して収容する第一機構収容室523及び第二機構収容室524と、照射手段570を動作させるための発光制御基板525を収容する基板収容室526とを有している。また、基板収容室526の左側には、ベース部材83の背面から後方に突出した案内部468(図27参照)が嵌込まれる筒状ガイド部527が前方に突出するとともにケース520を貫通して形成されている。また、枠開口部521の周縁部には、可動装飾ユニット89の背面に取付けられる演出表示装置101の画面枠となる黒色の表示装置枠528が取付けられている。演出表示装置101は電飾ユニット85の開口部454の内側を通して見える演出表示領域98(図10参照)において演出表示を行う。ここで、照射手段570が、本発明の光投射手段に相当する。
図30、図35及び図36に示すように、可動役物87は、水平方向に延びる棒状の横設操作杆530と、その横設操作杆530に直交し鉛直方向に延びる棒状の縦設操作杆531と、横設操作杆530及び縦設操作杆531の交差部分に設けられ、演出表示装置101に表示される演出画像を指し示す円筒状のターゲット指標部532と、横設操作杆530を駆動する第一操作杆駆動手段287と、縦設操作杆531を駆動する第二操作杆駆動手段288とから構成されている。なお、ターゲット指標部532は、半透明白色の樹脂で形成された円筒状の可動本体部532aと、その可動本体部532aよりも径が大きく、透明度の高い無色の樹脂で形成され、可動本体部532aの前面を塞ぐ指標表示部532bとからなり、可動本体部532aの周面には、横設操作杆530が挿通する第一挿通孔534及び縦設操作杆531が挿通する第二挿通孔533の開口が各一対、前後方向に位置をずらして形成されている。つまり、ターゲット指標部532は、横設操作杆530及び縦設操作杆531の交差部分に設けられており、且つ横設操作杆530及び縦設操作杆531に対して長さ方向に摺動可能になっているため、横設操作杆530及び縦設操作杆531を夫々別々にY軸方向及びX軸方向に移動させることにより、ターゲット指標部532を遊技者と対向する平面上において任意の位置へ変位させることができる(図30参照)。ここで、横設操作杆530及び縦設操作杆531が本発明の棒状装飾部材に相当し、ターゲット指標部532が本発明の従動装飾部材に相当する。なお、横設操作杆530は本発明の第一棒状装飾部材にも相当し、縦設操作杆531は本発明の第二棒状装飾部材にも相当する。
図29及び図30(a)に示すように、横設操作杆530を動作させる第一操作杆駆動手段287として、第一機構収容室523に配置され正転及び反転が可能な第一モータ540と、可動物収容室522の上部において水平方向に設けられ回転可能に支持された第一回転軸542と、第一モータ540及び第一回転軸542を連結し第一回転軸542を回転させる第一動力伝達機構541と、第一回転軸542の両端に嵌合され第一回転軸542と一体的に回転する一対の第一駆動プーリ543と、回転可能に支持された一対の第一補助プーリ544と、右側に配置された第一駆動プーリ543と第一補助プーリ544、及び左側に配置された第一駆動プーリ543と第一補助プーリ544に夫々巻き掛けられた無端の第一駆動ベルト545とを具備して構成されている。また、第一駆動ベルト545の内周面には、第一駆動ベルト545を横断する帯状の突起(図示しない)が所定の間隔で形成されており、その第一駆動ベルト545の一部を挟持するように左連結部材283及び右連結部材284(図32参照)が取付けられている。なお、左連結部材283及び右連結部材284の係合部283a、284aは、第一駆動ベルト545の内周面に形成された突起と係合し第一駆動ベルト545の送り方向には摺動しないように取付けられている。なお、第一モータセンサ540a(図41参照)によって第一モータ540の初期位置が検出され、検出結果に基づき役物駆動制御基板891(図41参照)によって第一モータ540が駆動される。また、役物駆動制御基板891において内部的に第一モータ540のパルス信号が計測される。第一モータ540のパルス信号に基づき、第一操作杆530の位相情報を示す位相変数が管理される。ここで、左連結部材283及び右連結部材284が、本発明の連結部材(第一連結部材)に相当し、第一操作杆駆動手段287が、本発明の棒状部材駆動手段(第一棒状部材駆動手段)に相当する。
また、図35に示すように、左連結部材283及び右連結部材284の内側の面には、横設操作杆530の端部286(図37参照)を嵌入可能な受孔部283c、284cが形成されており、横設操作杆530は、左方及び右方に配置された左連結部材283及び右連結部材284の受孔部283c、284cに夫々左右の端部286を嵌入させることにより両端が支持されている。このため、第一モータ540によって第一回転軸542が回転すると、左右に配置された第一駆動ベルト545を介して左連結部材283及び右連結部材284が並行して上下方向に移動することとなり、横設操作杆530は、水平方向を維持したまま上下方向(Y軸方向)に並行移動することとなる。横設操作杆530が移動して可動範囲の末端まで到達すると、右連結部材284から後方に突出して形成されている第一検出片285の到達が第一モータセンサ540a(図40参照)によって検出され、第一モータ540が停止される。なお、左連結部材283及び右連結部材284は、可動物収容室522の右側及び左側に固定された一対の第一ガイド棒548に対してガイド嵌挿孔283b、284bにおいて上下方向に摺動可能に嵌挿されており、これにより横設操作杆530における前後方向の振れをなくし、安定した移動を可能としている。また、左連結部材283及び右連結部材284は、第一ガイド棒548を回転軸として回動可能に嵌挿されており、左連結部材283及び右連結部材284が回動することで第一駆動ベルト545や横設操作杆530の組み付け時や動作時に生じる衝撃や部材の撓み、歪みなどの変形に対して対応しやすくなっている。ここで、係合部283c、284cが、本発明の嵌合受部(第一嵌合受部)に相当し、端部286が、本発明の取付部に相当する。
また、第一補助プーリ544の近傍には第一テンション機構549が設けられており、バネによって第一補助プーリ544を下方に向って付勢することにより、第一駆動ベルト545に適度の張力がかかるようになっている。また、第一モータ540が駆動中に、横設操作杆530が可動範囲の限界に到達したり、他の部材に当接したりするなど何らかの理由によって停止した場合には、第一駆動ベルト545に加わる張力が上昇し、第一テンション機構549のバネが収縮されて第一補助プーリ544が第一駆動プーリ543側に移動し、第一駆動ベルト545の左連結部材283及び右連結部材284と第一補助プーリ544との間の部分の張力が低下する。これにより、第一駆動ベルト545の内面の突起と第一補助プーリ544との間が緩んで滑りが発生して第一駆動ベルト545が空転し、第二操作杆駆動手段288及び横設操作杆530に過負荷が生じるないようにする。なお、第一駆動ベルト545の部分的な張力の低下は、第一駆動プーリ543が逆回転して逆方向に駆動力を加えることで解消される。なお、第二モータセンサ540b(図41参照)によって第二モータ560の初期位置が検出され、検出結果に基づき役物駆動制御基板891(図41参照)によって第二モータ560が駆動される。また、役物駆動制御基板891において内部的に第二モータ560のパルス信号が計測される。第二モータ560のパルス信号に基づき、縦設操作杆531の位相情報を示す位相変数が管理される。ここで、第二操作杆駆動手段288が、本発明の可動装飾部材駆動手段(第二装飾部材駆動手段)に相当する。
また、縦設操作杆531を動作させる第二操作杆駆動手段288として、上記の機構と同様の機構を備えている。すなわち、図30(b)に示すように、第二機構収容室524に配置された第二モータ560と、可動物収容室522の右側において鉛直方向に設けられた第二回転軸562と、これらを連結し第二回転軸562を回転させる第二動力伝達機構561と、第二回転軸562の両端に嵌合され第二回転軸562と一体的に回転する一対の第二駆動プーリ563と、可動物収容室522の左部に回転可能に支持された一対の第二補助プーリ564と、さらに上側に配置された第二駆動プーリ563及び第二補助プーリ564と、下側に配置された第二駆動プーリ563及び第二補助プーリ564と、各々の第二駆動プーリ563及び第二補助プーリ564に巻き掛けられた無端の第二駆動ベルト565とを具備して構成されている。また、第二駆動ベルト565の一部を係合部280a、281aが挟持するように上連結部材280及び下連結部材281が取付けられている(図35参照)。上連結部材280及び下連結部材281における内側の面には、縦設操作杆531の端部285、286を嵌入可能な受孔部280c、281cが形成されており、縦設操作杆531は、上下に配置された上連結部材280及び下連結部材281の受孔部280c、281cに対して両端を嵌入させることにより支持されている。このため、第二モータ560によって第二回転軸562が回転すると、上下に配置された第二駆動ベルト565を介して夫々の上連結部材280及び下連結部材281が左右方向に並行して移動することとなり、縦設操作杆531は、鉛直方向を維持したまま水平方向(X軸方向)に並行移動することとなる。縦設操作杆531が移動して可動範囲の末端まで到達すると、下連結部材281の後側に突出して設けられた第二検出片282の到達が第二モータセンサ540bによって検出され、第二モータ560が停止される。なお、上連結部材280及び下連結部材281の嵌挿孔280b、281bは、可動物収容室522の上側及び下側に固定された一対の第二ガイド棒568に嵌挿されており、これにより縦設操作杆531における前後方向の振れをなくし、安定した移動を可能にしている。また、第二補助プーリ564の近傍には第二テンション機構569が設けられており、第二補助プーリ564を左側に向って付勢することにより、第二駆動ベルト565に適度の張力がかかるようになっている。第二テンション機構569もまた、第一テンション機構549と同様に、第二モータ540bが作動中に縦設操作杆531が停止した場合には第二駆動ベルト565と第二補助プーリ564とを滑らせて第二駆動ベルト565を空転させて各部に無理な力が加わらないようになっている。図32に示すようにこれらの可動装飾ユニット89の各部材は、上フレーム551、下フレーム552、左フレーム553、及び右フレーム554に配設され、中央部が開口した枠状に構成されている。ここで、上連結部材280及び下連結部材281が、本発明の連結部材(第二連結部材)に相当し、係合部280c、281cが、本発明の嵌合受部(第二嵌合受部)に相当する。
なお、第一検出片285及び第二検出片282は、ターゲット指標部532の初期位置である演出表示装置101の右下の位置にある状態において第一モータセンサ540a及び第二モータセンサ540bによって検出されるため、ターゲット指標部532が初期位置にあるか否かを検出する精度を高くすることができ、ターゲット指標部532の位置精度を高めることができる。また、横設操作杆530の右端近傍及び縦設操作杆531の下端近傍には係止突起278が形成されており、右下側を基準としてターゲット指標部532を移動させる時に、横設操作杆530及び縦設操作杆531の安定度が高められている。また、係止突起278は、各部に損耗が生じた場合にも横設操作杆530及び縦設操作杆531が脱落する虞を低下させている。
図39(a)は可動役物87にターゲット指標部532が備えられた本実施形態のパチンコ機1を示すものであり、(b)は、可動役物にターゲット指標部532を備えていない状態を示すものである。(a)及び(b)のいずれにおいても、横設操作杆530と縦設操作杆531とが演出表示領域98の前方に位置しており、可動役物87は視認可能となっている。(b)に示すように、ターゲット指標部532が備えられていないと、横設操作杆530及び縦設操作杆531はいずれも端部における単なる直線状の表示のように視認される虞がある。さらには、遊技者が演出表示領域98の中央部に注目していたならば、可動役物87を見落とす虞もある。さらに、交差箇所535の周辺もまた視認性が低いものとなっている。一方、(a)に示すように、横設操作杆530と縦設操作杆531との交差箇所535にターゲット指標部532が備えられているため、横設操作杆530が演出表示領域98の下端に、縦設操作杆531が演出表示領域98の右端に接近した状態でもターゲット指標部532が視認されることで可動役物87の存在が遊技者に認識されやすく、且つ交差部535の周辺に注目を集めやすいものとすることができる。
また、図29に示すように、可動物収容室522には、可動物収容室522の外周に沿って配設され可動役物87に向って光を照射する照射手段570が備えられている。具体的には、照射手段570は基板上に複数のLEDを一列に配列したものであり、横設操作杆530の上方から光を照射する上側LED基板575と、横設操作杆530の下方から光を照射する下側LED基板576と、縦設操作杆531の右側から光を照射する右側LED基板577と、縦設操作杆531の左側から光を照射する左側LED基板578とから構成されている。ここで、上側LED基板575、下側LED基板576、右側LED基板577、及び左側LED基板578が、本発明の光投射手段に相当する。なお、上側LED基板575及び下側LED基板576が第一光投射手段に相当し、右側LED基板577及び左側LED基板578が第二光投射手段に相当する。
図33に示すように、上側LED基板575はケース520の最上部内側の可動物収容室522に、LEDがターゲット指標部532の可動本体部532aに対向するように配設されている。上側LED基板575は、第二駆動ベルト565の輪の内側であり、且つ丁度第一回転軸542と第二ガイド棒568との間を通して下向きに光を投射してターゲット指標部532と横設操作杆530とを照らす。下側LED基板576はケース520の下部内側の可動物収容室522にLEDがターゲット指標部532の可動本体部532aに対向するように配設され、上側LED基板575と同様に第二駆動ベルト565の輪の内側であり、且つ第二ガイド棒568に遮られない位置から上向きに光を投射してターゲット指標部532と横設操作杆530とを照らす。上側LED基板575及び下側LED基板576は演出表示領域98の上下から一列に配列されたLEDによって横設操作杆530を照明するため、横設操作杆530は遊技者側から見ると全体的に光って見える。
また、図33及び図34に示すように、右側LED基板577はケース520の右端部内側の可動物収容室522に、LEDがターゲット指標部532の可動本体部532aに対向するように配設されている。右側LED基板577は、第一駆動ベルト545の輪の内側であり、且つ第二回転軸562及び第一ガイド棒548によって遮られない位置から左向きに光を投射してターゲット指標部532と縦設操作杆531とを照らす。左側LED基板578も同様に、LEDがターゲット指標部532の可動本体部532aに対向するようにケース520の左端部内側の可動物収容室522に配設されている。左側LED基板578は、第一駆動ベルト545の輪の内側であり、且つ第一ガイド棒548によって遮られない位置から右向きに光を投射してターゲット指標部532と縦設操作杆531とを照らす。右側LED基板577及び左側LED基板578は演出表示領域98の左右から一列に配列されたLEDによって縦設操作杆531を照明するため、縦設操作杆531は遊技者側から見ると全体的に光って見える。なお、指向性の強いLEDによって照明するため、横設操作杆530及び縦設操作杆531が移動しても横設操作杆530及び縦設操作杆531の呈する演色には明瞭な変化が生じず、遊技者には各操作杆自体が光源を内蔵して発光しているかのように見せることができる。
また、図37及び図38に示すように、横設操作杆530及び縦設操作杆531は、白色のポリカーボネイト樹脂によって形成されており、中央装飾部325とその両側に形成された端部286とを備えている。中央装飾部325は、正面突部322が遊技者側に向いて尖った断面形状をしている。また、図38に示すように中央装飾部325の断面形状は、正面突部322を挟んで両側に側方突部323と反射面321とが形成されている。中央装飾部325の背面側は窪んでおり、中央に背面リブ324が突き出すように形成されている。反射面321は正面突部322と側方突部323との間になめらかな円筒凹面状に形成されている。側方に配設された照射手段570から光が照射されると、この反射面321において遊技者側に反射して光って見える。正面突部322は遊技者側に対して側方から照射された光を若干反射させるだけであるが、正面突部322は反射面321に比較して細く形成されているため、遊技者から暗い帯状に見えることはない。一方、側方突部323は正面突部322よりも太く形成されており、横設操作杆530及び縦設操作杆531は、前後方向よりも前後方向と直角な横方向への剛性が高くなっている。また、端部286はいずれも断面T字形の棒状を呈し、係合部280c、281c、283c、284cと嵌合し、横設操作杆530及び縦設操作杆531が滑動して向きを変えるのを防ぐとともに剛性を高めている。このため、横設操作杆530及び縦設操作杆531の端部に対して外力が加わると、中央装飾部325に応力が集中し、中央装飾部325が撓みやすい前後方向へと撓んで外力を吸収する。図37に示すように横設操作杆530及び縦設操作杆531は、長手方向においてほぼ対称な形状を呈しているが、一方の端部286と中央装飾部325との境界には上記の係止突起278が形成されている。また、端部286の位置決めのために略円盤状の抜止部289が両端に形成されている。また、横設操作杆530及び縦設操作杆531は、柔軟性の高い樹脂で形成されており、外力が加わった場合にも折損や塑性変形が生じる虞が低減されている。ここで、正面突部322が本発明の突部に相当する。
また、上記のようにターゲット指標部532の可動本体部532aは半透明の部材で形成されており、内部を通過する光を拡散させることにより、遊技者側から見て光って見えるようになっている。横設操作杆530及び縦設操作杆531は夫々可動本体部532aに形成された一対の第一挿通孔534及び一対の第二挿通孔533に挿通されている。第二挿通孔533は、鉛直方向に向けて配設される縦設操作杆531が挿通するように可動本体部532aの上下の箇所に設けられ、第一挿通孔534は左右方向に向けて配設される横設操作杆530が挿通するように可動本体部532aの左右の箇所に設けられている。なお、第一挿通孔534は第二挿通孔533よりも前方に形成されており、横設操作杆530と縦設操作杆531とが相互に干渉したり、撓んだりすることを防いでいる。
横設操作杆530及び縦設操作杆531が可動本体部532aを貫通しているため、側方から光が照射されると、半透明な素材で形成された可動本体部532aと、反射面321を備える横設操作杆530及び縦設操作杆531とが連続的に光っているように見え、遊技者側から見ると、横設操作杆530及び縦設操作杆531が直交する交差箇所に円形のターゲット指標部532が位置しており、銃器の照準器の表示のように十字形の交点付近に小丸が表示された形状で光っているように見える。側方から光を照射された状態で横設操作杆530及び縦設操作杆531の移動にともなってターゲット指標部532が移動することで、銃器の照準が演出表示装置101の演出表示領域98上を移動しているように見せる視覚的演出が可能となる。
また、横設操作杆530及び縦設操作杆531が移動する時に、電飾ユニット85が横設操作杆530及び縦設操作杆531と連携して発光演出を行う。上帯状発光部490a〜490e、下帯状発光部499a〜499c、505a、505b、左帯状発光部496a〜e、右帯状発光部492a〜492dは、上記のように後方に配設されたLEDによって発光するが、いずれも発光の演色は同等である。また、その演色は、照射手段570によって光を照射された横設操作杆530及び縦設操作杆531から遊技者側に反射して光って見えるときの演色と略同等となっている。
横設操作杆530が可動範囲の下限まで下降した下限位置から上昇すると、開口部454の左右に配設されている右側装飾体481に設けられた右帯状発光部492a〜492dと、左側装飾体482に設けられた左帯状発光部496a〜496eが、横設操作杆530の位置に応じて順に点灯する。すなわち、横設操作杆530が下限位置から上昇し、左帯状発光部496eの高さに接近すると、左帯状発光部496eが発光を開始し、横設操作杆530の上昇に伴って漸次光量を増加させる。横設操作杆530が上昇し、左帯状発光部496eの高さよりも高い位置へと移動すると、左帯状発光部496eは漸減的に光量を減少させて消灯する。一方、左帯状発光部496eよりも上部に位置する左帯状発光部496dは、横設操作杆530が上昇して接近すると、同様に発光を開始し、横設操作杆530の上昇に伴って漸次光量を増加させる。そして、横設操作杆530がさらに上昇して左帯状発光部496dよりも高い位置へと移動すると、左帯状発光部496dは漸減的に光量を減少させて消灯する。このとき、左帯状発光部496dと水平の位置にある右帯状発光部492dもまた、左帯状発光部496dと連動して、同じタイミングで発光を開始し、同じ変化率で光量を変化させる。そして、同じタイミングで消灯する。
こうして、横設操作杆530の上昇に伴って、同様に左帯状発光部496c及び右帯状発光部492c、左帯状発光部496b及び右帯状発光部492b、左帯状発光部496a及び右帯状発光部492aと、同様に下から上へと順に明滅する。役物駆動制御基板891は、電飾制御基板890に対して横設操作杆530の位相変数を伝達する。電飾制御基板890はこれを受けて、横設操作杆530の位相変数と右帯状発光部492a〜492d及び左帯状発光部496a〜496eの発光状態との関係が記録された所定のテーブルを参照して各帯状発光部に対応する発光体を制御し、上記のように各帯状発光部の発光状態と横設操作杆530の位相とを連動させる。
このとき、横設操作杆530の演色と、左帯状発光部496a〜e及び右帯状発光部492a〜dの演色とが略同等であるため、横設操作杆530の移動と左帯状発光部496a〜e及び右帯状発光部492a〜dとが連動しているというよりもむしろ、横設操作杆530が発光しながら左側装飾体482及び右側装飾体481の後方を移動して上昇しているように見せることができる。
逆に、横設操作杆530が可動範囲の上限位置から下降する場合には、上記とは逆の順番に左帯状発光部496a〜496e及び右帯状発光部492a〜492dを明滅させることで、やはり横設操作杆530が左側装飾体482及び右側装飾体481の後方を移動して下降しているように見せることができる。すなわち、横設操作杆530が上限位置から下降し、左帯状発光部496a及び右帯状発光部492aに接近するにつれて左帯状発光部496a及び右帯状発光部492aが漸次光量を増し、左帯状発光部496a及び右帯状発光部492aの高さよりも低い位置まで移動した後には左帯状発光部496a及び右帯状発光部492aの光量を漸減的に減少させ、消灯させることで横設操作杆530が左帯状発光部496a及び右帯状発光部492aの後方を通過したかのような演出を行うことが可能である。以下、同様に左帯状発光部496b及び右帯状発光部492b、左帯状発光部496c及び右帯状発光部492c、左帯状発光部496d及び右帯状発光部492d、そして左帯状発光部496eへと順に明滅させてゆくことで横設操作杆530が左側装飾体482及び右側装飾体481の後方を通過して下降したように見える演出が可能となる。
縦設操作杆531が左右に移動するときには、上側装飾体480に設けられた上帯状発光部490a〜490eと、下帯状発光部499a〜499c、505a、505bとが縦設操作杆531の移動に伴って明滅する。すなわち、縦設操作杆531が可動範囲の右側の限界位置から左へと移動する場合について説明すると、縦設操作杆531が左へ移動し、上帯状発光部490a及び下帯状発光部499aに接近するに伴い、上帯状発光部490a及び下帯状発光部499aが発光を開始し、縦設操作杆531の接近に応じて漸次光量を増加させる。縦設操作杆531が上帯状発光部490a及び下帯状発光部499aよりも左側へと移動すると、上帯状発光部490a及び下帯状発光部499aは漸減的に光量を低下させ、消灯する。上帯状発光部490b〜490e及び下帯状発光部499b、499c、505a、505bに関しても同様に、右側に位置するものから順に、縦設操作杆の移動に応じて光量を増減させて発光演出を行う。これにより、縦設操作杆531が上側装飾体480、右下装飾体483、及び左下装飾体484の後方において発光しながら移動しているかのように見せる演出を行うことができる。役物駆動制御基板891は、電飾制御基板890に対して縦設操作杆531の位相変数を伝達する。電飾制御基板890はこれを受けて、縦設操作杆531の位相変数と上帯状発光部490b〜490e及び下帯状発光部499b、499c、505a、505bの発光状態との関係が記録された所定のテーブルを参照して各帯状発光部に対応する発光体を制御し、上記のように各帯状発光部の発光状態と縦設操作杆531の位相とを連動させる。
このように、各帯状発光部492a〜492d、496a〜496e、490a〜490e、499a〜499e、と、横設操作杆530及び縦設操作杆531とが連動することにより、横設操作杆530及び縦設操作杆531が各々一本の光の線として演出表示領域98の外部にまで延びており、それが装飾体84の後方で移動するかのように見せることができる。そして、演出表示領域98とその周囲に配設された装飾体84とが連続的に広がっていて、演出表示領域98から遊技領域37へと及ぶ広い範囲で視覚的演出の効果を生じさせることができる。遊技者には、あたかも演出表示領域98と装飾体84及び可動役物87とが一体的に展開されていて、その前方に用意された遊技領域37において遊技を行っているように感じさせることができ、遊技の興趣を大幅に向上させることが可能となっている。
[主基板及び周辺基板の機能的な構成について] 図40及び図41に基づき説明する。
図40及び図41は、制御構成を概略的に示すブロック図である。なお、これらの図面において太線の矢印は電源の接続及び方向を示し、細線の矢印は信号の接続及び方向を示している。本例のパチンコ機1の制御は、大きく分けて主基板810のグループ(図40に示す)と、周辺基板811のグループ(図41に示す)とで分担されており、このうち主基板810のグループが遊技動作(入賞検出や当り判定、特別図柄表示、賞球払出等)を制御しており、周辺基板811のグループが演出動作(発光装飾や音響出力、液晶表示、及び装飾体の動作等)を制御している。
図40に示すように、主基板810は、主制御基板94と払出制御基板133とから構成されている。主制御基板94は、中央演算装置としてのCPU812、読み出し専用メモリとしてのROM813、読み書き可能メモリとしてのRAM814を備えている。CPU812は、ROM813に格納されている制御プログラムを実行することによりパチンコ機1で行われる各種遊技を制御したり、周辺基板811や払出制御基板133に出力するコマンド信号を作成したりする。RAM814には、主制御基板94で実行される種々の処理において生成される各種データや入力信号等の情報が一時的に記憶される。なお、主基板810は、電源中継端子板860を介して電源基板131に接続されており、電源基板131から作動用電力が供給されるようになっている。
この主制御基板94の入力インタフェースには、第一始動口装置456への入賞状態を検出する上始動口センサ416、第二始動口装置330への入賞状態を検出する中始動口センサ358、第三始動口装置332への入賞状態を検出する下始動口センサ340、全ての入賞口に対する入賞数をカウントするための全入賞口入賞数計数センサ870が接続されている。また、パネル中継端子板866を介して、通過ゲート79に対して遊技球の通過したことを検出するゲートセンサ990と、右側の一般入賞口336に遊技球が入賞したことを検出する右一般入賞口センサ417aと、左側の一般入賞口336に遊技球が入賞したことを検出する左上・左下一般入賞口センサ417bとが接続され、さらにパネル中継端子板866に接続された大入賞口中継端子板867を介して大入賞口センサ370が接続されている。そして、これらのセンサから検出信号が主制御基板94に入力されるようになっている。また、主制御基板94の入力インタフェースには、前枠体11の開放状態を検出する内枠開放スイッチ862、及び前面枠4の開放状態を検出する扉開放スイッチ863も接続されている。
一方、パネル中継端子板866の出力インタフェースには、図柄制限抵抗基板868を介して、普通図柄・特別図柄表示基板869が接続されており、主制御基板94から、普通図柄表示器928(図61参照)及び特別図柄表示器470へ駆動信号を出力することが可能になっている。また、大入賞口中継端子板867の出力インタフェースには、アタッカ装置335を駆動するアタッカソレノイド372、及び可動片331を駆動する始動口ソレノイド352が接続されており、主制御基板94から、これらの駆動信号が出力されるようになっている。
一方、払出制御基板133は、中央演算装置としてのCPU815、読み出し専用メモリとしてのROM816、及び読み書き可能メモリとしてのRAM817を備えている。そして、払出制御基板133は、主制御基板94から入力したコマンド信号を処理し、球払出装置125や、発射制御基板865に接続された発射モータ128に対して、駆動信号を出力する。これにより、球払出装置125は、駆動信号に従って遊技球を払い出し、発射モータ128は駆動信号に従って遊技球を発射させることが可能になる。なお、主制御基板94と払出制御基板133との間では、それぞれの入出力インタフェースを介して双方向通信が実施されており、例えば主制御基板94が賞球コマンドを送信すると、これに応えて払出制御基板133から主制御基板94にACK信号が返される。また、払出制御基板133には、下皿31に貯えられる遊技球が満タンになったことを検出する満タンスイッチ864も接続されており、この検出に基づいて、「遊技球を下皿31から取り出す旨」の報知がなされる。
また、主制御基板94及び払出制御基板133には、外部端子板861が接続されており、第一始動口装置456、第二始動口装置330、第三始動口装置332や大入賞口への入賞状態、普通図柄・特別図柄の変動状態、及び抽選結果に基づく遊技状態等の各種情報が、遊技施設に設けられたホールコンピュータ等へ出力されるようになっている。
一方、周辺基板811は、図41に示すように、周辺制御基板830と液晶制御基板832とから構成されている。なお、上記の主制御基板94と周辺制御基板830との間では、それぞれの入出力インタフェースと入力インタフェースとの間で一方向だけの通信が行われており、主制御基板94から周辺制御基板830へのコマンドの送信はあっても、その逆は行われない。また、周辺基板811に対しても電源中継端子板860を介して電源基板131から作動用電力が供給されるようになっている。
周辺制御基板830もまた、CPU834をはじめROM835やRAM836等の電子部品を有しており、これら電子部品によって所定の演出制御プログラムを実行することが可能となっている。また、周辺制御基板830には、音声や音楽の基となる音源を記憶したROM883と、ROM883に記憶された音源を基に、演出内容等に応じた音声や音楽を出力する音源IC882とが設けられている。なお、周辺制御基板830と液晶制御基板832との間では、それぞれの入出力インタフェースとの間で双方向に通信が行われる。
一方、液晶制御基板832には、演出表示装置101としての液晶表示器(LCD)が接続されており、液晶制御基板832は、周辺制御基板830から送信されたコマンド信号を処理し、演出表示装置101に対して駆動信号を出力する。詳しく説明すると、液晶制御基板832には、CPU851、RAM857、ROM854、VDP884、及び画像ROM885が備えられている。CPU851は、周辺制御基板830から送られてきたコマンド信号を入力インターフェイスを介して受信するとともに、そのコマンドを基に演算処理を行って、VDP884の制御を行う。RAM857は、CPU851の作業領域を提供するとともに、表示コマンドに含まれる情報を一時的に記憶する。また、ROM854は、CPU851用(表示制御用)のプログラムを保持する。
VDP(ビデオディスプレイプロセッサ)884は、演出表示装置101に組み込まれたLCDドライバ(液晶駆動回路)を直接操作する描画回路である。VDP884の内部には、レジスタが設けられており、VDP884の動作モードや各種表示機能の設定情報等を保持しておくことが可能となっている。そして、このレジスタに保持される各種情報をCPU851が書き換えることにより、演出表示装置101における表示態様を種々変化させることが可能となる。画像ROM885は、各種の画像データを記憶する不揮発性メモリであり、各種の表示図柄のビットマップ形式画像データ、及び、背景画像用のJPEG形式画像データ等が記憶されている。
また、周辺制御基板830には、電飾制御基板890が接続されており、さらに、電飾制御基板890には、電飾ユニット85の基板収容部452に収容された複数の発光基板、具体的には、上側装飾体480に対応して設けられた上側発光基板892a、右側装飾体481に対応して設けられた右側発光基板892b、左側装飾体482に対応して設けられた左側発光基板892c、右下装飾体483に対応して設けられた右下発光基板892d、及び左下装飾体484に対応して設けられた左下発光基板892eが接続されている。また、電飾制御基板890には役物駆動制御基板891が接続されており、さらに、役物駆動制御基板891には、可動装飾ユニット89のケース520内に収容された、第一モータ540、第二モータ560、上側LED基板575、下側LED基板576、右側LED基板577、左側LED基板578、第一モータセンサ540a、及び第二モータセンサ540bが夫々接続されている。
次に、主制御基板94(特にCPU812)で実行される制御処理の例について、図42乃至図52を参照して説明する。図42(a)は主制御基板94に搭載されるCPU812が実行するメイン処理の一例を示すフローチャートであり、(b)は電源断発生時処理の一例を示すフローチャートである。図43は、タイマ割込処理の一例を示すフローチャートである。図44は、特別図柄・特別電動役物制御処理の一例を示すフローチャートである。図45は、始動口入賞処理を示すフローチャートである。図46は、変動開始処理を示すフローチャートである。図47は、変動表示パターン設定処理の一例を示すフローチャートである。図48は、変動中処理の一例を示すフローチャートである。図49は、大当り遊技開始処理の一例を示すフローチャートである。図50は、小当り遊技開始処理の一例を示すフローチャートである。図51は、特別電動役物大当り制御処理の一例を示すフローチャートである。図52は、特別電動役物小当り制御処理の一例を示すフローチャートである。なお、タイマ割込処理は、主制御基板94に搭載されるCPU812により所定のタイミング(本実施形態では、4ms毎)で実行される。
図42(a)に示すように、パチンコ機1へ電力の供給が開始されると、CPU812は、電源投入時処理を実行する(ステップS1)。この電源投入時処理では、RAM814に記憶されているバックアップデータが正常であるか(停電発生時の設定値となっているか)否か判別し、正常であればRAM814に記憶されているバックアップデータに従って停電発生時の状態に戻す処理(復電時処理)を実行し、バックアップデータが異常であればRAM814をクリアしてCPU周辺のデバイス設定(通常の初期設定:割込タイミングの設定等)を行う。なお、遊技途中でパチンコ機1への電力供給が停止すると、RAM814に現在の遊技状態がバックアップデータとして記憶される。また、電源投入時処理にてRAM814に記憶されているバックアップデータのクリアを指示するRAM消去スイッチがオンであれば、RAM814をクリアし、通常の初期設定を行う。また、電源投入時処理にて主制御基板94に搭載されるRAM814にバックアップデータが保存されていない場合には、RAM814をクリアし、通常の初期設定を行う。また、電源投入時処理では、通常の初期設定を実行したときに周辺制御基板830に主制御基板94が起動したことを示す電源投入コマンドを送信可能な状態にセットする処理も実行される。電源投入コマンドは、主制御基板94が起動したことを周辺制御基板830に通知するものである。なお、遊技店の閉店時等にパチンコ機1への電力供給を停止した場合(電源を落とした場合)にもRAM814にバックアップデータが記憶され、再びパチンコ機1への電力供給を開始したときには電源投入時処理が実行される。
電源投入時処理が終了すると、CPU812は、遊技用の各処理を繰り返し実行するループ処理を開始する。このループ処理の開始時には、CPU812は、まず、停電予告信号が検知されているか否かを判定する(ステップS2)。なお、この実施の形態では、パチンコ機1にて使用する電源電圧は、電源基板(図示しない)によって生成する。すなわち、パチンコ機1に搭載される複数種類の装置はそれぞれ異なる電源電圧で動作するため、外部電源からパチンコ機1に供給される電源電圧を電源基板にて所定の電源電圧に変換した後、各装置に供給している。しかして、停電が発生し、外部電源から電源基板に供給される電源電圧が所定の電源電圧以下となると、電源基板から主制御基板94に電源電圧の供給が停止することを示す停電予告信号が送信される。そして、ステップS2で主制御基板94に搭載されるCPU812により停電予告信号を検知すると、電源断発生時処理を実行する(ステップS4)。この電源断発生時処理は、停電後に電源基板に供給される電源電圧(この実施の形態では、24V)が復旧した場合に(以下、復電と呼ぶ)、遊技機の動作を停電前の状態から開始するために停電発生時の状態をRAM814にバックアップデータとして記憶する処理である。処理内容は後述するが、本実施例においては、図示する通り、電源断発生時処理は、割込処理ではなく、ループの開始直後に停電予告信号の検知有無に応じて実行される分岐処理としてメイン処理(主制御処理)内に組み込まれている。
ステップS2で停電予告信号が検知されていない場合、すなわち外部電源からの電力が正常に供給されている場合には、遊技にて用いられる各種乱数を更新する乱数更新処理2を行う(ステップS3)。なお、乱数更新処理2にて更新される乱数については後述する。
図42(b)は、電源断発生時処理(ステップS4)の一例を示すフローチャートである。上述したように、電源断発生時処理は、メイン処理において、停電予告信号が検出された時に実行される処理である。CPU812は、まず、割込処理が実行されないように割込禁止設定を行う(ステップS4a)。そして、RAM814のチェックサムを算出し、RAM814の所定領域に保存する(ステップS4b)。このチェックサムは、復電時に停電前のRAM814の内容が保持されているか否かをチェックするのに使用される。
次いで、CPU812は、RAM814の所定領域に設けられたバックアップフラグに、電源断発生時処理が行われたことを示す規定値を設定する(ステップS4c)。以上の処理を終えると、CPU812は、RAM814へのアクセスを禁止し(ステップS4d)、無限ループに入って電力供給の停止に備える。なお、この処理では、ごく短時間の停電等(以下、「瞬停」と呼ぶ)によって、電源電圧が不安定となることにより、電源断発生時処理が開始されてしまった場合、実際には電源電圧は停止されないため、上記処理では、無限ループから復帰することができなくなるおそれがある。かかる弊害を回避するため、本実施例のCPU812には、ウォッチドックタイマが設けられており、所定時間、ウォッチドックタイマが更新されないとリセットがかかるように構成されている。ウォッチドックタイマは、正常に処理が行われている間は定期的に更新されるが、電源断発生時処理に入り、更新が行われなくなる。この結果、瞬停によって、電源断発生時処理に入り、図42(a)の無限ループに入った場合でも、所定期間経過後にリセットがかかり、電源投入時と同じプロセスでCPU812が起動することになる。
図43は、タイマ割込処理の一例を示すフローチャートである。上述したように、この実施の形態では、メイン処理の実行中に主制御基板94に搭載されるCPU812により4ms毎にタイマ割込処理が実行される。タイマ割込処理において、CPU812は、レジスタの退避処理を実行した後(ステップS10)、ステップS11からステップS18の処理を実行する。ステップS11のスイッチ入力処理では、上述したスイッチ(ゲートスイッチ、始動口センサ、カウントセンサ、一般入賞スイッチ等)の検出信号を監視する処理を実行する。ステップS12の乱数更新処理1では、遊技にて用いられる各種乱数を更新する処理を実行する。なお、この実施の形態では、乱数更新処理1にて更新される乱数と、上述した乱数更新処理2にて更新される乱数と、は異なる。乱数については後述するが、乱数更新処理2にて更新される乱数を乱数更新処理1でも更新するようにしてもよい。ステップS13の払出動作処理では、スイッチ入力処理(ステップS11)にて検出された信号に基づいて払出制御基板133に遊技球の払い出しを指示する払出コマンドを設定する。
また、ステップS14の普通図柄・普通電動役物制御処理では、遊技の進行状態に基づいて、普通図柄を変動させるとともに、普通電動役物(すなわち始動口ソレノイド352によって開閉される可動片331)を制御し、第三始動口装置332の開閉状態を変化させる処理を実行する。ステップS15の特別図柄・特別電動役物制御処理では、遊技の進行状態に基づいて特別図柄表示器470で第一特別図柄及び第二特別図柄を変動表示させたり、特別電動役物(すなわちアタッカソレノイド372によって開閉される開閉扉334(アタッカ装置335))を制御し、大入賞口の開閉状態を変化させたりする処理を実行する。ステップS16の出力データ設定処理では、パチンコ機1の外部(例えば、管理コンピュータ等)に遊技状態を示す状態信号を出力する処理、特図始動記憶ランプ(図示しない)に駆動信号を出力する処理、等を実行する。ステップS17のコマンド送信処理では、演出コマンドを周辺制御基板830に送信する処理を実行する。また、コマンド送信処理では、パチンコ機1への電力供給が開始されたときに電源投入時処理(ステップS1)でセットされた電源投入コマンドを周辺制御基板830に送信する処理も行われる。ステップS11からステップS17の処理を実行すると、レジスタの復帰処理(ステップS18)を実行して、処理を終了する。
ここで、上述した乱数更新処理1(ステップS12)および乱数更新処理2(ステップS3)で、主制御基板94に搭載されるCPU812により更新される各種乱数について説明する。この実施の形態では、遊技にて用いられる各種乱数として、大当り遊技状態(後述する「小当り」を含む)を発生させるか否かの判定(大当り判定)に用いられる大当り判定用乱数、大当り判定において大当り遊技状態を発生させると判定されたときに確変大当りとするか否かの判定(確変判定)に用いられる大当り図柄用乱数、大当り判定において大当り遊技状態を発生させると判定されたときに特別図柄の停止図柄を決定するために用いられる大当り図柄用乱数、大当り判定にて大当り遊技状態を発生させないと判定されたときにリーチ態様を伴う外れとするか否かの判定(リーチ判定)に用いられるリーチ判定乱数、特別図柄表示器470に表示されている特別図柄の変動表示パターン(変動時間)を決定するために用いられる変動表示パターン乱数(変動時間用乱数)、可動片331を開放状態に制御するか否かの判定(普通抽選当り判定)に用いられる普通当り判定用乱数、等がある。なお、本例では、大当り判定用乱数を用いて小当り遊技状態を発生させるか否かの抽選も行われる。また、大当り図柄用乱数を用いて確率変動大当り(特定の利益が付与される確率を通常時よりも高く設定する)とするか否かの判定も行われる。なお、リーチ判定用乱数を用いて特別図柄の変動表示パターンを決定するとともに、演出表示装置101にて表示制御される装飾図柄の変動表示パターンを決定するようにしてもよい。
これらの乱数のうち、乱数更新処理1では、大当り遊技状態の発生に関わる大当り判定用乱数、大当り図柄用乱数、および可動片331を開放状態に制御するか否かに関わる普通図柄当り判定用乱数の更新を行う。すなわち、大当り遊技状態の発生および可動片331を開放状態に制御するか否かに関わる判定に用いられる乱数は所定のタイミングとして4ms毎に更新される。このようにすることにより、それぞれの乱数での所定期間における確率(大当り遊技状態を発生させると判定する確率、可動片331を開放状態に制御すると判定する確率)を一定にすることができ、遊技者不利な状態となることを防止できる。一方、乱数更新処理2では、大当り遊技状態の発生および普通抽選に関わらないリーチ判定乱数および変動表示パターン乱数等の更新を行う。
図44は、特別図柄・特別電動役物制御処理(ステップS15)の一例を示すフローチャートである。特別図柄・特別電動役物制御処理において、CPU812は、ステップS20からステップS90の処理を実行する。ステップS20の始動口入賞処理では、第一始動口装置456(または第三始動口装置332)に遊技球が入賞したか否かを判別し、入賞した場合に抽選の保留状態を更新する処理を実行する。ステップS30の変動開始処理では、夫々の大当り抽選における始動記憶数(保留数)を確認し、始動記憶数(合計始動記憶数)が0でなければ、それに対応する特別図柄の変動表示を開始するための設定を行う。詳しくは後述するが具体的には、大当り遊技状態を発生させるか否かの判定を行い、大当り遊技状態を発生させる場合には、確変大当りとするか否かを夫々判定する。ステップS40の変動パターン設定処理では、各特別図柄および各装飾図柄の変動表示に関わる設定を行う。詳しくは後述するが具体的には、夫々の特別図柄の変動表示パターンを決定し、当該変動表示パターンに対応して設定される変動時間(第一特別図柄表示器390a及び第二特別図柄表示器390bにて特別図柄の変動表示を開始してから停止するまでの時間)をタイマにセットする。
ステップS50の変動中処理では、変動表示パターン設定処理(ステップS40)で変動時間が設定されたタイマを監視し、タイマがタイムアウトしたことに基づいて第一特別図柄表示器390aまたは第二特別図柄表示器390b(特別図柄表示器470に相当)における特別図柄の変動表示を停止させる処理を行う。このとき、変動開始処理(ステップS30)にて何れか一方の大当り抽選で大当り遊技状態とする判定がなされていれば、処理選択フラグを「3」に更新し、同抽選で小当り遊技状態とする判定がなされていれば、処理選択フラグを「4」に更新し、大当りまたは小当り遊技状態とする判定がなされていなければ処理選択フラグを「0」に更新する。
ステップS60の大当り遊技開始処理では、大当り遊技状態を開始するための設定を行う。具体的には後述するが、大当りの種類に応じてアタッカ装置335の開放回数や開放時間等の設定を行う。また、ステップS70の小当り遊技開始処理では、小当り遊技状態を開始するための設定を行う。具体的には後述するが、小当りにおけるアタッカ装置335の開放回数や開放時間等の設定を行う。ステップS80の特別電動役物大当り制御処理では、大入賞口を開放させるとともに、所定個数の遊技球が大入賞口に入賞したとき、または、所定期間が経過したときアタッカ装置335を閉塞状態にするための処理を行う。また、大当り遊技状態におけるラウンド回数が所定回数に達していなければ、再び、アタッカ装置335を開放状態にするための処理を行い、大当り遊技状態におけるラウンド回数が所定回数に達したときには、処理選択フラグを「5」に更新する。また、ラウンド回数が所定回数に達した後、確率変動状態及び時短遊技状態を発生させる処理を実行する。ステップS90の特別電動役物小当り制御処理では、大入賞口を開放させるとともに、所定個数の遊技球が大入賞口に入賞したとき、または、所定期間が経過したときアタッカ装置335を閉塞状態にするための処理を行う。なお、詳細は後述するが、特別電動役物小当り制御処理における大入賞口の開放は、特別電動役物大当り制御処理(ステップS80)に比べて、遊技者への利益が極めて低くなるように設定されている。次に、ステップS20〜ステップS90における具体的な処理について説明する。
図45に示すように、始動口入賞処理では、まず、中始動口センサ358から検出信号が出力されたか否かを判別し、中始動口センサ358から検出信号が出力された場合には、第二始動口装置330(または第三始動口装置332)に遊技球が入賞したと判別し(ステップS201にてYES)、中始動口センサ358からの検出信号が出力されていなければ第二始動口装置330に遊技球が入賞していない(ステップS201にてNO)と判別する。ステップS201にて第二始動口装置330に遊技球が入賞したと判別したときには、第二大当り抽選用の各種乱数(大当り判定用乱数、大当り図柄用乱数、等)を取得し、RAM814に設けられている第二保留球数カウンタの値が上限値となる4未満であるか否かを判別する(ステップS202)。そして、ステップS202で第二保留球数カウンタが4未満であれば、第二始動保留記憶処理(ステップS203)、及び保留履歴更新処理(ステップS204)を実行する。なお、これらの処理については後述する。なお、ステップS202で第二保留球数カウンタの値が4である場合には、第二始動保留記憶処理及び保留履歴更新処理を実行しない。
一方、ステップS201で中始動口センサ358から検出信号が出力されていない場合(ステップS201にてNO)、または第二保留球数カウンタの値が4である場合(ステップS202にてNO)には、第一始動口装置456または第三始動口装置332に遊技球が入賞したか否かを判別する(ステップS205)。具体的には、上始動口センサ416または下始動口センサ340から検出信号が出力されたか否かを判別する。ステップS205にて第一始動口装置456または第三始動口332に遊技球が入賞したと判別したときには(YES)、第一大当り抽選用の各種乱数を取得し、RAM814に設けられている第一保留球数カウンタの値が上限値となる4未満であるか否かを判別する(ステップS206)。そして、ステップS206で第一保留球数カウンタが4未満であれば、第一始動保留記憶処理(ステップS207)、及び保留履歴更新処理(ステップS208)を実行する。なお、ステップS206で第一保留球数カウンタの値が4である場合には、第一始動保留記憶処理及び保留履歴更新処理を実行しない。
図46に示すように、変動開始処理では、まず、処理フラグが「0」か否かを判別し、「0」である場合(ステップS301にてYES)には、ステップS302以降の処理を実行し、「0」でない場合(ステップS301にてNO)には、変動開始処理を終了する。ステップS302では、夫々の特別図柄表示器390a、390bに対応する二つの保留球数カウンタの値(第一始動記憶数及び第二始動記憶数)がともに「0」であるか否かを判別する。二つの保留球数カウンタの値の和は、始動記憶の保存領域(特別図柄用乱数記憶手段940(図63参照))に格納される乱数値の個数を示すものであるため、ステップS302においていずれの保留球数カウンタの値がともに「0」であれば(YES)、第一大当り抽選及び第二大当り抽選に関する始動条件が成立していないと判別されてステップS317に移行する。
一方、ステップS302で何れかの保留球数カウンタの値が「0」でなければ(NO)、始動記憶移行処理を実行する(ステップS303〜ステップS311)。図63に示すように、特別図柄用乱数記憶手段940には八つの記憶領域(記憶領域[1]940a〜記憶領域[8]940h)が設けられている。つまり、第一始動記憶数と第二始動記憶数との合計である合計始動記憶数(「1」〜「8」)の値にそれぞれ対応付けられた、八個の記憶領域940a〜940hが設けられている。各記憶領域940a〜940hは、大当り判定用乱数が記憶される大当り判定用乱数記憶領域946と、大当り図柄用乱数が記憶される大当り図柄用乱数記憶領域947と、特別図柄判定フラグが記憶される特別図柄判定フラグ記憶領域948とを有している。特別図柄判定フラグとしては、記憶される乱数が第一特別図柄(第一抽選)に関する乱数であることを示す「0」と、第二特別図柄(第二抽選)に関する乱数であることを示す「1」とが設定されている。そして、始動記憶移行処理では、まず、記憶領域[1]940aの特別図柄判定フラグ記憶領域948に記憶されている特別図柄判定フラグを基に、次に変動させる図柄が、第二特別図柄であるか否かを判定する(ステップS303)。第二特別図柄ではない場合、すなわち第一特別図柄である場合には(ステップS303にてNO)、n番目(nは2以上の自然数)の各記憶領域(記憶領域[2]940b〜記憶領域[8]940h)に記憶される各種乱数を、n−1番目の記憶領域(記憶領域[1]940a〜記憶領域[7]940g)に夫々シフトする処理(ステップS304)と、記憶領域[1]940aに記憶されていた第一特別図柄に関する乱数を取得する処理(ステップS305)とを実行する。また、特別図柄変動フラグに「1」をセットする(ステップS306)とともに、第一特別図柄に対応する保留球数カウンタを「1」減算する処理(ステップS307)を実行する。
一方、記憶領域[1]940aの特別図柄判定フラグ記憶領域948に記憶されている特別図柄判定フラグを基に判別される、次回の変動図柄が、第二特別図柄である場合には(ステップS303にてYES)、ステップS304と同様、n番目の各記憶領域(記憶領域[2]940b〜記憶領域[8]940h)に記憶される各種乱数を、n−1番目の記憶領域(記憶領域[1]940a〜記憶領域[7]940g)に夫々シフトする処理(ステップS308)と、記憶領域[1]940aに記憶されていた第二特別図柄に関する乱数を取得する処理(ステップS309)と、を実行する。また、特別図柄変動フラグに「2」をセットする(ステップS310)とともに、第二特別図柄に対応する保留球数カウンタを「1」減算する処理(ステップS311)を実行する。
その後、確率変動機能作動中か否か、すなわち高確率である確率変動状態か否かを判別し(ステップS312)、確率変動状態でない場合には(ステップS312にてNO)、確率変動未作動時の大当り判定テーブル、すなわち大当りとなる確率が低く設定されたテーブルを選択し、一方、確率変動状態の場合には(ステップS312にてYES)、確率変動作動時のテーブル、すなわち大当りとなる確率が高く設定されたテーブルを選択する。なお、本例では、確率変動未作動時(すなわち通常時)には、大当りとなる確率が1/315.5に設定され、確率変動作動時(すなわち高確率時)には、大当りとなる確率が1/31.55に設定されている。
ステップS313またはステップS314においていずれかのテーブルが選択された後、そのテーブルに基づき、ステップS305またはステップS309にて取得された、いずれかの特別図柄に関する乱数が、大当りに相当する乱数(大当り値)であるか否かを判別する(ステップS315)。そして、大当り値である場合には(ステップS315にてYES)、大当りフラグを「ON」にし(ステップS316)、ステップS317に移行する。一方、取得した乱数が大当り値ではない場合には(ステップS315にてNO)、その乱数が小当りに相当する乱数(小当り値)であるか否かを判別する(ステップS318)。そして、小当り値である場合には(ステップS318にてYES)、小当りフラグを「ON」にして(ステップS319)、ステップS317に移行し、一方、小当り値ではない場合には(ステップS318にてNO)、ステップS319を経由することなく、ステップS317に移行する。ステップS317では、処理フラグを「1」に更新し、変動開始処理を終了する。なお、大当りフラグおよび小当りフラグのON/OFF状態(セット状態、リセット状態)は、RAM814に記憶される。また、大当りフラグおよび小当りフラグのOFF状態(リセット状態)とは「0」の値がセットされることであり、大当りフラグおよび小当りフラグのON状態(セット状態)とは「1」の値がセットされることである。
図47に示す変動パターン設定処理では、まず、処理フラグが「1」か否かを判別し、ステップS317によって「1」となっている場合(ステップS401にてYES)には、ステップS402以降の処理を実行し、「1」でない場合(ステップS401にてNO)には、変動パターン設定処理を終了する。ステップS402では、大当りフラグが「ON」か否かを判別し、ステップS316によって「ON」となっている場合(ステップS402にてYES)には、取得された乱数を基に、確率変動大当りまたは通常大当りのいずれの大当りであるのかを判別する(ステップS403)。そして、確率変動大当りである場合(ステップS403にてYES)には、特殊当りか否かを判別する(ステップS404)。詳しくは後述するが、いずれの確率変動大当りも、「その後の抽選において、特定の利益が付与される確率を通常時よりも高く設定した確率変動状態し、且ついずれかの特別図柄表示器で変動する特別図柄の変動時間を短縮させる(通常時よりも相対的に短くする)とともに、第三始動口装置332への入賞のしやすさを通常よりも増加させるようにした時短遊技状態を発生させる」ことは、共通しているが、特殊当りである確率変動大当りと、特殊当りでない一般の確率変動大当りとでは、遊技者に与える利益の程度が大きく異なるように設定されている。つまり、一般の確率変動大当りでは、アタッカ装置335の一回当りの開放時間が、複数個(例えば10個)の遊技球がゆとりを持って入賞できる程度の時間に設定されているとともに、アタッカ装置335の開閉動作を、多くの利益を付与する回数(例えば15回)行うように制御される。これに対し、特殊当りである確率変動大当りでは、アタッカ装置335の一回当りの開放時間が、数個(例えば一または二個)の遊技球が辛うじて入賞できる程度の時間に設定されているとともに、アタッカ装置335の開閉動作を例えば二回行うように制御される。
ステップS404において、特殊当りでないと判別された場合、すなわち一般の確率変動大当りであると判別された場合には(NO)、確変大当り時変動表示パターンテーブルを選択し(ステップS405)、一方、特殊当りであると判別された場合には(ステップS404にてYES)、確変特殊当り時変動表示パターンテーブルを選択する(ステップS406)。なお、ステップS403において、確率変動大当りでないと判別された場合、すなわち通常大当りであると判別された場合には(YES)、通常大当り時変動表示パターンテーブルを選択する(ステップS407)。
一方、ステップS402において、大当りフラグが「ON」ではないと判別された場合には(NO)、小当りフラグが「ON」か否かを判別し(ステップS408)、ステップS319によって「ON」となっている場合には(ステップS408にてYES)、小当り時変動表示パターンテーブルを選択する(ステップS409)。また、小当りフラグが「ON」となっていない場合には(ステップS408にてNO)、取得されたリーチ判定用乱数がリーチに相当する乱数(リーチ値)か否かを判別し(ステップS410)、リーチ値である場合には(ステップS410にてYES)、はずれリーチ時変動表示パターンテーブルを選択し(ステップ411)、リーチ値でない場合には(ステップS410にてNO)、はずれ時変動表示パターンテーブルを選択する(ステップS412)。
このように、いずれかのステップにおいて、変動表示パターンテーブルが選択されると、その変動表示パターンテーブル、及びステップS305またはステップS309のいずれかにおいて取得された変動表示乱数に基づいて、変動表示パターンを決定する(ステップS413)。次いで、ステップS413で決定した変動表示パターンを指定する演出コマンドとして選択値をセットし(ステップS414)、当該変動表示パターンに応じた変動時間を主制御基板94に搭載されるRAM814に設けられたタイマ(この実施の形態では、有効期間タイマ)にセットする(ステップS415)。ステップS415では、ステップS413で決定した変動表示パターンに設定されている変動時間を有効期間タイマにセットする。なお、ステップS414でセットされた変動表示パターンコマンドは、コマンド伝送出力処理にて周辺制御基板830に送信される。また、変動表示パターンコマンドをコマンド伝送出力処理で周辺制御基板830に送信するときには、第一特別図柄表示器390a及び第二特別図柄表示器390bに駆動信号を出力し、特別図柄の変動表示を開始させる。その後、処理フラグを「2」に更新し(ステップS416)、変動パターン設定処理を終了する。
図48に示す変動中処理では、まず、処理フラグが「2」か否かを判別し(ステップS501)、ステップS416によって「2」となっている場合には(ステップS501にてYES)、ステップS502以降の処理を実行し、「2」でない場合(ステップS501にてNO)には、変動中処理を終了する。ステップS502では、第一特別図柄表示器390aまたは第二特別図柄表示器390bにて第一特別図柄または第二特別図柄が変動中か否かを判別し、変動中の場合には、第一特別図柄または第二特別図柄の変動時間がタイムアップしたか否かを判別する(ステップS503)。そして、変動時間がタイムアップした際、すなわち変動時間が終了した場合には(ステップS503にてYES)、その変動を停止させる(ステップS504)。なお、いずれの特別図柄も変動していない場合(ステップS502にてNO)、または変動時間が終了していない場合(ステップS503にてNO)には、特別図柄の変動を停止させることなく変動中処理を終了する。
ステップS504によって特別図柄の変動を停止させた後、大当りフラグが「ON」か否かを判別し(ステップS505)、大当りフラグが「ON」の場合には、処理フラグを「3」に更新する(ステップS506)。一方、大当りフラグが「ON」でない場合には(ステップS505にてNO)、小当りフラグが「ON」か否かを判別し(ステップS507)、「ON」の場合には処理フラグを「4」に更新し(ステップS508)、「ON」でない場合には処理フラグを「0」に更新する(ステップS509)。このように、ステップS506、ステップS508、またはステップS509のいずれかにおいて処理フラグを更新した後、変動中処理を終了する。
図49に示す大当り遊技開始処理では、まず、処理フラグが「3」か否かを判別し、ステップS506によって「3」となっている場合には(ステップS601にてYES)、ステップS602以降の処理を実行し、「3」でない場合には(ステップS601にてNO)、大当り遊技開始処理を終了する。ステップS602では、確率変動機能作動中か否か、すなわち確率変動状態か否かを判別し、確率変動状態である場合には(YES)、確率変動機能の作動を一端停止し、ステップS604に移行する。なお、確率変動状態ではない場合、すなわち通常の低確率状態である場合には(ステップS602にてNO)、ステップS603の処理を実行することなくステップS604に移行する。ステップS604では、時短機能作動中か否か、すなわち時短遊技状態か否かを判別し、時短遊技状態になっている場合には(YES)、時短機能の作動を停止させ(ステップS605)、ステップS606に移行する。一方、時短遊技状態でない場合には(ステップS604にてNO)、ステップS605の処理を実行させることなくステップS606の処理に移行する。
ステップS606では、大当りの種類が、一般の大当りであるか特殊当りであるかを判別し、一般の大当りである場合には(ステップS606にてNO)、アタッカ装置335による大入賞口の開放条件、すなわち大当り用開放回数(例えば最大15回)、一回当りの開放時間(例えば最大18秒)、及び大入賞口への入賞制限個数(例えば一回当り最大10個)を設定する(ステップS607)。一方、大当りが特殊当りである場合には(ステップS606にてYES)、大入賞口における特殊当り用開放回数(例えば二回)、入賞制限個数(例えば6個)、及び一回当りの開放時間(例えば1.8秒)を設定する(ステップS608)。その後、処理フラグを「5」に更新し(ステップS609)、大当り遊技開始処理を終了する。
一方、図50に示す小当り遊技開始処理では、まず、処理フラグが「4」か否かを判別し、ステップS508によって「4」となっている場合には(ステップS701にてYES)、ステップS702及びステップS703の処理を実行し、処理フラグが「4」でない場合には(ステップS701にてNO)、ステップS702及びステップS703の処理を実行することなく小当り遊技開始処理を終了する。ステップS702では、小当りの場合における大入賞口の開放条件、すなわちアタッカ装置335による大入賞口の小当り用開放回数、及び一回当りの開放時間が夫々設定される。なお、小当りにおける開放回数、入賞制限個数、及び開放時間は、特殊当りの場合に設定される条件(ステップS608)と同一になるように設定されている。すなわち、特殊当りと小当りとを、視覚的に判別することができないように設定されている。その後、処理フラグが「6」に更新され(ステップS703)、小当り遊技開始処理を終了する。
図51に示す特別電動役物大当り制御処理では、まず、処理フラグが「5」か否かを判別し、ステップS609によって「5」となっている場合には(ステップS801にてYES)、ステップS802以降の処理を実行し、「5」でない場合には(ステップS801にてNO)、特別電動役物大当り制御処理を終了する。ステップS802では、大入賞口が開放中か否かを判別し、開放中の場合には(YES)、大入賞口の開放時間(開放した後の経過時間)が、予め設定した所定時間に達したか否かを判別し(ステップS803)、経過した場合には(ステップS803にてYES)、アタッカ装置335を作動させて大入賞口を閉鎖する(ステップS805)。なお、設定された開放時間まで経過していない場合でも(ステップS803にてNO)、大入賞口が開放された後に大入賞口に入賞した遊技球の個数が、ステップS607で設定された制限個数(例えば10個)を超えた場合には(ステップS804にてYES)、ステップS805に移行して大入賞口を閉鎖する。また、大入賞口の開放時間が設定時間に到達しておらず(ステップS803にてNO)、しかも遊技球の入賞個数が制限個数に達していない場合には(ステップS804にてNO)、特別電動役物大当り制御処理を終了する。
一方、ステップS802において、大入賞口が開放中でない場合には(NO)、アタッカ装置335による大入賞口の開放回数が、ステップS607で設定された大当り用開放回数、またはステップS608で設定された特殊当り用開放回数に、到達したか否かを判別する(ステップS806)。そして、到達していない場合には(ステップS806にてNO)、アタッカ装置335を制御して大入賞口を開放し(ステップS807)、特別電動役物大当り制御処理を終了する。これにより多量の遊技球を大入賞口に入賞させることが可能になる。
ステップS806において大入賞口の開放回数が設定された回数に達した場合(YES)、すなわち、大当り遊技状態が終了した場合には、ステップS808〜ステップS813の処理を実行し、その後の抽選に対しての遊技状態を設定する。具体的には、まず、大当りフラグを「OFF」とし(ステップS808)、今回の大当りが、確率変動機能を作動させる当選であるか否かを判別する(ステップS809)。つまり、特殊当りを含む確率変動大当りであるか、通常大当りであるかを判別する。確率変動大当りで当選した場合には(ステップS809にてYES)、確率変動機能の作動を開始し、高確率である確率変動状態とする(ステップS810)。すなわち、その後の抽選において大当りが当選する確率を通常時よりも高く設定する。なお、その大当りが特殊当りである場合には(ステップS811にてYES)、確率変動機能または時短機能の作動中の当りか否かを判別する(ステップS814)。そして、特殊当りでない場合すなわち一般の確率変動大当りである場合(ステップS810にてNO)、または確率変動機能または時短機能が既に作動している場合に特殊当りが当選した場合には、時短機能の作動を開始し(ステップS812)、その後、処理フラグを「0」に更新する(ステップS813)。つまり、第一特別図柄表示器390aまたは第二特別図柄表示器390bで変動する第一特別図柄または第二特別図柄の変動時間を短縮させるとともに、可動片331の開放作動によって第三始動口装置332への入賞のし易さを通常よりも高くする。一方、確率変動機能及び時短機能の作動中ではない場合、すなわち確率変動状態も時短遊技状態も発生していない状態で、特殊当りが当選した場合には(ステップS814にてNO)、時短機能を作動させることなくステップS813に移行する。
一方、ステップS809において確率変動機能を作動させる当選ではない場合、すなわち通常大当りの場合には(NO)、時短機能の作動を開始する(ステップS815)とともに、時短機能における作動の規定回数を設定し(ステップS816)、その後、ステップS813に移行する。つまり、抽選による第一特別図柄または第二特別図柄の変動回数が所定回数(規定回数)になるまで時短機能を作動させる。
図52に示す特別電動役物小当り制御処理では、まず、処理フラグが「6」か否かを判別し、ステップS703によって「6」となっている場合には(ステップS901にてYES)、ステップS902以降の処理を実行し、「6」でない場合には(ステップS901にてNO)、特別電動役物小当り制御処理を終了する。ステップS902では、大入賞口に対する遊技球の入賞数が、予め設定された最大入賞数に達したか否かを判別し(ステップS902)、まだ最大入賞数に達していない場合には(NO)、大入賞口が開放中か否かを判別する(ステップS903)。そして、ステップS903において、大入賞口が開放中であると判別された場合には(YES)、大入賞口の開放時間(開放した後の経過時間)が、予め設定した所定時間に達したか否かを判別し(ステップS904)、経過した場合には(ステップS904にてYES)、アタッカ装置335を作動させて大入賞口を閉鎖する(ステップS905)。その後、大入賞口の開放回数が予め定めた所定回数(例えば二回)に達したか否かを判別し(ステップS906)、その回数に達した場合には(YES)、処理フラグを「0」に更新し(ステップS907)、特別電動役物小当り制御処理を終了する。なお、ステップS904において大入賞口の開放時間が所定時間に達していない場合(NO)、またはステップS906において開放回数が所定回数に達していない場合には(NO)、ステップS907の処理を実行することなく、特別電動役物小当り制御処理を終了する。また、ステップS903において、大入賞口が開放中でない場合には(NO)、大入賞口を開放し、遊技球の入賞を可能とする(ステップS908)。また、ステップS902において、大入賞口に対する遊技球の入賞数が、予め設定された最大入賞数に達した場合には(YES)、大入賞口が開放中か否かを判別し(ステップS909)、開放中の場合には(YES)、大入賞口を閉鎖し(ステップS910)、ステップS907に移行する。一方、大入賞口が開放中でない場合には(ステップS909にてNO)、ステップS910の処理を実行することなく、ステップS907に移行する。ステップS907では処理フラグを「0」に更新する。
次に、周辺制御基板830に搭載される統合CPU834によって実行される処理について説明する。図53はサブメイン処理の一例を示すフローチャートであり、図54は16ms定常処理の一例を示すフローチャートである。
図53に示すように、パチンコ機1への電力供給が開始されると、統合CPU834は、初期設定処理を行う(ステップS1001)。この初期設定処理では、周辺制御基板830に搭載される統合RAM836をクリアする処理等が行われる。なお、この初期設定処理中では割込禁止となっており、初期設定処理のあと割込許可となる。初期設定処理(ステップS1001)が終了すると、16ms経過フラグTがセットされたか否かを監視するループ処理を開始する(ステップS1002)。
この実施の形態では、統合CPU834は、2ms経過毎に割込を発生させ、2ms定常処理を実行する。2ms定常処理では、16ms経過監視カウンタをカウントアップする(16ms経過監視カウンタを1加算する)処理が実行され、16ms経過監視カウンタの値が8になったとき、すなわち、16ms経過したときに16ms経過フラグTをセットするとともに、16ms経過監視カウンタをリセットする(0にする)処理が実行される。このように、16ms経過フラグTは、2ms定常処理にて16ms毎に「1」に設定(セット)され、通常は「0」に設定(リセット)されている。ステップS1002で16ms経過フラグがセットされている(16ms経過フラグTが「1」)ときには、16ms経過フラグをリセットした後(ステップS1003)、16ms定常処理を行う(ステップS1004)。
この16ms定常処理では、主制御基板94から受信した演出コマンドに基づいて演出表示装置101、枠ランプ、遊技盤ランプ、スピーカ等を制御する処理が実行される。16ms定常処理が終了すると、再びステップS1002に戻り、16ms経過フラグTがセットされる毎に、つまり16ms毎に上述したステップS1003〜ステップS1004を繰り返し行う。一方、ステップS1002で16ms経過フラグTがセットされていない(16ms経過フラグTが「0」)ときには、16ms経過フラグTがセットされるまでループ処理を行う。
図54は、サブメイン処理にて16ms毎に実行される16ms定常処理の一例を示すフローチャートである。16ms定常処理において、サブ統合CPU834は、ステップS1100〜ステップS1600の処理を実行する。ステップS1100のコマンド解析処理では、主制御基板94から受信した演出コマンドを解析する。ステップS1200の演出制御処理では、変動表示パターンコマンドに基づいて演出表示装置101に関わる制御処理を実行する。具体的には、予告演出の設定、装飾図柄の停止図柄の決定、等を行う。
また、ステップS1300の音制御処理では、演出効果を促進させる効果音(例えばBGM)を発生させるための、スピーカに関わる制御処理を実行する。ステップS1400のランプ制御処理では、遊技盤ランプ、枠ランプに関わる制御処理を実行する。ステップS1500の情報出力処理では、電飾制御基板890及び役物周辺制御基板891にランプ演出コマンドを送信するとともに、可動役物87の駆動コマンドを送信する。ステップS1600の乱数更新処理では、演出制御処理(ステップS1200)で各種設定に用いられる乱数を更新する処理を実行する。
なお、16ms定常処理におけるステップS1100〜ステップS1600の処理は16ms以内に終了する。仮に、16ms定常処理を開始してから当該16ms定常処理の終了までに16ms以上かかったとしても、16ms定常処理を開始してから16ms経過したときに直ぐに16ms定常処理を最初から(後述するステップS1100のコマンド解析処理から)実行しない。すなわち、16ms定常処理の実行中に16ms経過したときには、16ms経過フラグのセットのみを行い、当該16ms定常処理の終了後にステップS1002で16ms経過フラグがセットされていると判別されたときに16ms定常処理を開始する。
また、この実施の形態では、16ms定常処理にて乱数更新処理(ステップS1600)を実行して各種乱数を更新するように構成しているが、各種乱数を更新する時期(タイミング)はこれに限られるものではない。例えば、サブメイン処理におけるループ処理および16ms定常処理のいずれか一方または両方にて各種乱数を更新するように構成してもよい。
図55は、コマンド解析処理(ステップS1100)の一例を示すフローチャートである。コマンド解析処理において、統合CPU834は、まず、主制御基板94から演出コマンドを受信したか否かを判別する(ステップS1101)。この実施の形態では、主制御基板94から演出コマンドを受信すると、16ms定常処理等の他の処理を中断してコマンド受信割込処理を発生させ、受信したコマンドを、周辺制御基板830に搭載される統合RAM836における受信コマンド格納領域に保存する。なお、受信コマンド格納領域は、演出コマンドの受信順に対応して複数の領域が設けられ、コマンド受信割込処理では、演出コマンドの受信順に対応して各領域に保存する。ステップS1101では、受信コマンド格納領域の内容を確認し、演出コマンドが記憶されていれば、受信コマンド格納領域の受信順が先の演出コマンドを読み出す(ステップS1102)。
そして、読み出した演出コマンドが変動表示パターンコマンドであるか判別し(ステップS1103)、読み出した演出コマンドが変動表示パターンコマンドであれば(ステップS1103にてYES)、変動表示パターン受信フラグをセットするとともに、周辺制御基板830に搭載される統合RAM836における変動表示パターン格納領域に格納する(ステップS1104)。
一方、読み出した演出コマンドが変動表示パターンコマンドでなければ(ステップS1103にてNO)、読み出した演出コマンドが確変大当りコマンドであるか判別し(ステップS1105)、読み出した演出コマンドが確変大当りコマンドであれば(ステップS1105にてYES)、確変大当りフラグをセットする(ステップS1106)。また、読み出した演出コマンドが確変大当りコマンドでなければ(ステップS1105にてNO)、受信した演出コマンドに対応したフラグをセットする(ステップS1107)。
図56は、演出制御処理(ステップS1200)の一例を示すフローチャートである。演出制御処理において、統合CPU834は、遊技の進行状態を示す処理選択フラグの値を参照してステップS1210〜ステップS1230のうちいずれかの処理を行う。
処理選択フラグが「0」のときに実行される装飾図柄変動開始処理(ステップS1210)では、変動表示パターンコマンドを受信していれば装飾図柄の変動表示を開始させるための設定を行う。具体的には、変動表示パターンコマンドおよび確変大当りコマンドに応じて装飾図柄の停止図柄を決定するとともに、予告演出等の設定を行う。
処理選択フラグが「1」のときに実行される装飾図柄変動処理(ステップS1220)では、変動停止コマンドを受信したときに電飾制御基板832に表示コマンドを送信して装飾図柄の変動表示を停止させる制御を行う。
処理選択フラグが「2」のときに実行される大当り表示処理(ステップS1230)では、主制御基板94から送信される大当り開始コマンドに応じて演出表示装置101に大当り遊技状態の開始を示す表示や大当り遊技状態中の表示(例えば、ラウンド表示等)をさせる制御を行う。
図57は、装飾図柄変動開始処理(ステップS1210)の一例を示すフローチャートである。装飾図柄変動開始処理において、統合CPU834は、まず、変動表示パターン受信フラグがセットされているか判別する(ステップS1221)。変動表示パターン受信フラグは、上述したコマンド解析処理(ステップS1100)のステップS1104でセットされ、主制御基板94から変動表示パターンコマンドを受信したことを示すフラグである。ステップS1221で変動表示パターン受信フラグがセットされていなければ(NO)、変動表示パターンコマンドを受信していないと判別して処理を終了する。
一方、変動表示パターン受信フラグがセットされていれば(ステップS1221にてYES)、変動表示パターン受信フラグをリセットし(ステップS1222)、受信した変動表示パターンコマンドに基づく変動表示パターンが大当りを発生させる変動表示パターンであるか(当りパターンであるか)判別する(ステップS1223a)。
変動表示パターンが当りパターンでなければ(ステップS1223aにてNO)、外れ図柄の停止図柄を決定する(ステップS1224)。また、変動表示パターンが当りパターンであれば(ステップS1223aにてYES)、確変大当りフラグがセットされているか判別し(ステップS1223b)、確変大当りフラグがセットされていれば(YES)、確変大当り図柄の停止図柄を決定し(ステップS1225)、確変大当りフラグがセットされていなければ(ステップS1223bにてNO)、非確変大当り図柄の停止図柄を決定する(ステップS1226)。また、確変大当りフラグは、大当り表示処理(ステップS1230)にて大当り遊技状態を開始するときにリセットされる。なお、確変大当りフラグがリセットされる時期はこれに限らず、例えば、装飾図柄変動処理(ステップS1220)で装飾図柄の変動表示を停止させるとき、具体的には、変動停止コマンドを受信したときにリセットするようにしてもよいし、大当り表示処理(ステップS1230)で大当り遊技状態を終了するときにリセットするようにしてもよい。
なお、この実施の形態では、第一特別図柄と1:1で対応する第一装飾図柄と、第二特別図柄と1:1で対応する第二装飾図柄と、第一装飾図柄及び第二装飾図柄の両方に関連付けられ第一特別図柄及び第二特別図柄に対応する共通の装飾図柄列(以下、「共通装飾図柄列」と称す)とが表示されるようになっている。第一装飾図柄及び第二装飾図柄は、マル、バツ、サンカク等の図形の組合せで構成されており、確変大当り図柄である組合せ、非確変大当り(通常大当り)である組合せ、小当りである組合せ、及び外れである組合せ等が予め設定されている。つまり、変動表示パターンが当りパターンであれば、第一装飾図柄の確変大当り図柄として設定された複数の組み合わせ、または非確変大当り図柄として設定された複数の組み合わせ、のうちいずれかの組み合わせ図柄を停止図柄として決定する。
一方、共通装飾図柄列は、数字を有する複数(例えば3列)の図柄列からなり、変動表示パターンが当りパターンであれば、同一の奇数図柄の組み合わせのうちいずれかの組み合わせの図柄を確変大当り図柄として決定し、同一の偶数図柄の組み合わせのうちいずれかの組み合わせの図柄を非確変大当り図柄として決定する。また、ステップS1224で外れ図柄の停止図柄を決定するときに、リーチ態様を伴う変動表示パターンであるかを判別し、リーチ態様を伴う変動表示パターンであれば、左・中・右の共通装飾図柄のうち左および右の共通装飾図柄列が同一図柄であり、中の装飾図柄列は左および右の装飾図柄列とは異なる図柄となる停止図柄に決定する。一方、リーチ態様を伴わない変動表示パターンであれば、左・中・右の共通装飾図柄列のそれぞれが異なる図柄となるように停止図柄に決定する。
次いで、統合CPU834は、予告判定乱数に基づいて予告演出を実行するか否かの判別を行う予告選択処理を実行した後(ステップS1227)、変動表示パターンと、予告種類格納領域に記憶される予告パターンと、ステップS1225、S1226、S1227で決定した共通装飾図柄列の停止図柄とに応じた表示コマンドをセットする(ステップS1228)。そして、処理選択フラグを「1」に更新して処理を終了する(ステップS1229)。なお、ステップS1228でセットされた表示コマンドは、情報出力処理(ステップS1500)にて電飾制御基板832に送信され、電飾制御基板832に搭載される表示CPU851により当該表示コマンドを受信したことに基づいて演出表示装置101にて装飾図柄の変動表示の実行を開始する。また、ステップS1228で予告種類格納領域に記憶される予告パターンを読み出したときには、当該予告パターンを読み出した後、予告種類格納領域の内容をクリアする。これにより、次回の装飾図柄の変動表示にて誤って以前の装飾図柄の変動表示を開始するときに決定した予告パターンにもとづく予告演出が実行されることを防止できる。
続いて、特別図柄、第一装飾図柄、第二装飾図柄、及び共通装飾図柄列を含む演出表示に関する機能的な構成を、図58〜図62のブロック図に基づいて説明する。図58は主制御基板94での第一大当り抽選に関する機能的な構成を示し、図59は主制御基板94での第二大当り抽選に関する機能的な構成を示し、図60は第一大当り抽選及び第二大当り抽選における抽選結果に応じて発生する有利遊技状態に関する機能的構成を示し、図61は主制御基板94での普通抽選に関する機能的な構成を示し、図62は周辺基板811(主に周辺制御基板830、電飾制御基板890、及び役物周辺制御基板891)での演出に関する機能的な構成を示している。
図58に示すように、主制御基板94には、第一大当り抽選に関する構成として、第一当り判定用テーブル911a、第一当り図柄用テーブル912a、第一当り時変動時間設定用テーブル913a、及び第一外れ時変動時間設定用テーブル914aが予め記憶されており、これらのテーブル911a〜914aを基に、第一大当り抽選における抽選の当否、第一特別図柄表示器390aにおける停止図柄、及び変動時間が決定される。第一当り判定用テーブル911aは、大当り判定用乱数値と大当りまたは小当りの当否との関係を示すものであり、通常時と高確率時とで当選となる割合が異なっている。また、第一当り図柄用テーブル912aは、大当り図柄用乱数値と第一特別図柄表示器390aにおける停止図柄との関係を示すものであり、大当り図柄用乱数値を複数のグループに区分した夫々の範囲と二つのLED(第一特別図柄)の点灯状態との対応付けがなされている。また、第一当り時変動時間設定用テーブル913aは、第一大当り抽選における当否の結果が大当りまたは小当りの場合に用いられ、抽出される第一変動時間用乱数と第一特別図柄表示器390aにおける第一特別図柄の変動時間との関係を示すものであり、第一外れ時変動時間設定用テーブル914aは、第一大当り抽選における当否の結果が外れの場合に用いられ、抽出される第一変動時間用乱数と第一特別図柄表示器390aにおける第一特別図柄の変動時間との関係を示すものである。なお、通常時のテーブル及び高確率時のテーブルのうち、いずれか一方のテーブルを遊技状態に基づいて選択する処理が第一抽選用確率選択手段920aによって行われる。また、図示してしないが、第一当り図柄用テーブル912aには、確率変動大当り用のテーブル、特殊当り用のテーブル、通常大当り用のテーブル、及び小当り用のテーブルが夫々備えられており、後述する第一当否決定手段930aによって決定された当選の種別に対応したテーブルが選択されるようになっている。
また、主制御基板94には、第一始動口センサ416または下始動口センサ340によって第一始動口装置456または第三始動口装置332への入賞が検出されたとき、ランダムカウンタ(乱数発生手段)から、大当り判定用乱数を抽出する第一当り判定用乱数抽出手段916aと、大当り図柄用乱数を抽出する第一当り図柄用乱数抽出手段917aとが設けられている。また、判定用乱数及び大当り図柄用乱数を基に変動時間用乱数を抽出する第一変動時間用乱数抽出手段918aが設けられている。また、第一当り判定用乱数抽出手段916aによって大当り判定用乱数が抽出されると、第一当り判定用テーブル911aを用いて大当りの当否を決定する第一当否決定手段930a、及び第一当り図柄用乱数抽出手段917aによって大当り図柄用乱数が抽出されると、第一当り図柄用テーブル912aを用いて第一特別図柄表示器390aにおける停止図柄を決定する第一停止図柄決定手段931aが設けられている。さらに、第一変動時間用乱数抽出手段918aによって変動時間用乱数が抽出され、且つ第一当否決定手段930aによって大当りであることが決定されると、第一当り時変動時間設定用テーブル913aを用いて第一特別図柄の変動時間を決定し、一方、変動時間用乱数が抽出され、且つ第一当否決定手段930aによって外れであることが決定されると、第一外れ時変動時間設定用テーブル914aを用いて第一特別図柄の変動時間を決定する第一変動時間決定手段932aが設けられている。
また、主制御基板94には、第一特別図柄表示器390aにおいて第一特別図柄の変動を開始するとともに、第一変動時間決定手段932aによって決定された変動時間の経過後、第一停止図柄決定手段931aによって決定された停止図柄で変動停止させる特別図柄変動制御手段934と、第一特別図柄の変動開始前に、第一当否決定手段930aによって決定された大当りの有無に関する当否コマンド、及び第一特別図柄の変動態様(時間)に対応する変動表示コマンドを含む制御コマンドを発信するコマンド発信手段935が設けられている。さらに、主制御基板94には、第一特別図柄または第二特別図柄の変動中に、上始動口センサ416または下始動口センサ340によって第一始動口装置456または第三始動口装置332への入賞が検出された場合、一定球数(4回)を上限として第一始動記憶数をカウントし記憶するとともに、第一特別図柄の変動表示を始動記憶数分だけ繰り返し行わせる第一保留消化手段922aが設けられている。換言すれば、上始動口センサ416または下始動口センサ340による遊技球の検出に基づく第一処理の実行を待機させる第一保留消化手段922aが設けられている。第一保留消化手段922aについてさらに詳細に説明する。第一保留消化手段922aには、第一保留制御手段941a及び第一消化制御手段942aが設けられており、第一保留制御手段941aは、第一特別図柄または第二特別図柄の変動中に、上始動口センサ416または下始動口センサ340によって第一始動口装置456または第三始動口装置332への入賞が検出された場合、第一始動記憶数が上限値「4」に到達していなければ、第一始動記憶数の値を「1」増やすとともに、第一大当り判定用乱数及び第一大当り図柄用乱数を抽出し、抽出された各乱数を、特別図柄用乱数記憶手段940の中の、一番上位の記憶領域に格納する。一方、第一消化制御手段942aは、第一特別図柄または第二特別図柄の変動が停止し、新たな第一特別図柄の変動が可能になった場合、第一特別図柄に関する始動記憶数が「0」でなければ、始動記憶数[1]に対応する記憶領域から第一大当り判定用乱数及び第一大当り図柄用乱数を読み出すとともに、第一始動記憶数の値を「1」減らし、且つ、各記憶領域nに記憶されている各乱数値を、n−1の記憶領域にシフトさせる。
また、図60に示すように、主制御基板94には、第二大当り抽選に関する構成として、第二当り判定用テーブル911b、第二当り図柄用テーブル912b、第二当り時変動時間設定用テーブル913b、及び第二外れ時変動時間設定用テーブル9414bが予め記憶されており、これらのテーブル911b〜414bを基に、第二大当り抽選における抽選の当否、第二特別図柄表示器390bにおける停止図柄、及び変動時間が決定される。なお、各テーブルの構成は、第一大当り抽選における各テーブルの構成と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
また、主制御基板94には、中始動口センサ358によって第二始動口装置330への入賞が検出されたときに第二大当り抽選に関する大当り判定用乱数を抽出する第二当り判定用乱数抽出手段916bと、第二大当り抽選に関する大当り図柄用乱数を抽出する第二当り図柄用乱数抽出手段917bと、判定用乱数及び大当り図柄用乱数を基に変動時間用乱数を抽出する第二変動時間用乱数抽出手段918bとが設けられている。また、第二当り判定用乱数抽出手段916bによって大当り判定用乱数が抽出されると、第二当り判定用テーブル911bを用いて大当りの当否を決定する第二当否決定手段930b、及び第二当り図柄用乱数抽出手段917bによって大当り図柄用乱数が抽出されると、第二当り図柄用テーブル912bを用いて第二特別図柄表示器390bにおける停止図柄を決定する第二停止図柄決定手段931bが設けられている。さらに、第二変動時間用乱数抽出手段918bによって変動時間用乱数が抽出され、且つ第二当否決定手段930bによって大当りであることが決定されると、第二当り時変動時間設定用テーブル913bを用いて第二特別図柄の変動時間を決定し、一方、変動時間用乱数が抽出され、且つ第二当否決定手段930bによって外れであることが決定されると、第二外れ時変動時間設定用テーブル914bを用いて第二特別図柄の変動時間を決定する第二変動時間決定手段932bが設けられている。
また、前記の特別図柄変動制御手段934は、第二特別図柄表示器390bにおいて第二特別図柄の変動を開始するとともに、第二変動時間決定手段932bによって決定された変動時間の経過後、第二停止図柄決定手段931bによって決定された停止図柄で変動停止させる。つまり、特別図柄変動制御手段934は、上始動口センサ416(または下始動口センサ340)及び中始動口センサ358による遊技球の検出順序に従って第一特別図柄または第二特別図柄を順次変動させるとともに、第一停止図柄決定手段931aまたは第二停止図柄決定手段931bによって決定された停止図柄で第一特別図柄または第二特別図柄の変動を停止させる。さらに、主制御基板94には、第一特別図柄または第二特別図柄の変動中に、中始動口センサ358によって第二始動口装置330(または第三始動口装置332)への入賞が検出された場合、一定球数(4回)を上限として第二始動記憶数をカウントし記憶するとともに、第二特別図柄の変動表示を始動記憶数分だけ繰り返し行わせる第二保留消化手段922bが設けられている。換言すれば、中始動口センサ358による遊技球の検出に基づく第二処理の実行を待機させる第二保留消化手段922bが設けられている。第二保留消化手段922bについてさらに詳細に説明する。第二保留消化手段922bには、第二保留制御手段941b及び第二消化制御手段942bが設けられており、第二保留制御手段941bは、第一特別図柄または第二特別図柄の変動中に、中始動口センサ358によって第二始動口装置330への入賞が検出された場合、第二始動記憶数が上限値「4」に到達していなければ、第二始動記憶数の値を「1」増やすとともに、第二大当り判定用乱数及び第二大当り図柄用乱数を抽出し、抽出された各乱数を、特別図柄用乱数記憶手段940の中の、一番上位の記憶領域に格納する。一方、第二消化制御手段942bは、第一特別図柄または第二特別図柄の変動が停止し、新たな第二特別図柄の変動が可能になった場合、第二特別図柄に関する始動記憶数が「0」でなければ、始動記憶数[1]に対応する記憶領域から第二大当り判定用乱数及び第二大当り図柄用乱数を読み出すとともに、第二始動記憶数の値を「1」減らし、且つ、各記憶領域nに記憶されている各乱数値を、n−1の記憶領域にシフトさせる。
また、図60に示すように、主制御基板94には、第一当否決定手段930aまたは第二当否決定手段930bによる抽選結果を基に、遊技者に有利な遊技状態を付与する五つの有利遊技状態制御手段を備えている。ここで、有利な遊技状態には、アタッカ装置335を開放し、大入賞口に対して遊技球の入賞を可能とすることが含まれており、特定利益付与手段981または所定利益付与手段982のいずれか一方によってアタッカ装置335が開放制御されるようになっている。
さらに詳しく説明すると、所定利益付与手段982は、アタッカ装置335の一回当りの開放時間を、数個(例えば1〜2個)の遊技球が辛うじて入賞できる程度の第一所定時間とするとともに、アタッカ装置335の開閉動作を少なくとも一回以上(本例では二回)行うことで、遊技者に所定の利益を付与するものである。これにより、所定数の遊技球を大入賞口に入賞させることが可能になるが、入賞可能な個数は極めて少ないため、これによって遊技者が受ける利益は比較的少ないものとなる。一方、特定利益付与手段981は、アタッカ装置335の一回当りの開放時間を、複数個(例えば10個)の遊技球がゆとりを持って入賞できる程度の第二所定時間とするとともに、アタッカ装置335の開閉動作を、所定の利益を付与する場合の開閉動作の回数よりも多い回数(本例では15回)行うことで、遊技者に特定の利益を付与するものである。これによれば、多数の遊技球を大入賞口に入賞させることが可能になり、遊技者は大きな利益を得ることができる。
そして、主制御基板94には、特定利益付与手段981によって特定の利益を付与させる手段として、第一有利遊技状態制御手段933a及び第二有利遊技状態制御手段933bが設けられ、所定利益付与手段982によって所定の利益を付与させる手段として、第三有利遊技状態制御手段933c、第四有利遊技状態制御手段933d、及び第五有利遊技状態制御手段933eが設けられている。
第一有利遊技状態制御手段933aによって発生する第一有利遊技状態は、所謂「確率変動大当り」であり、第一当否決定手段930aまたは第二当否決定手段930bの抽選結果が第一結果の場合に発生する。この当りになると、特定利益付与手段981によって特定の利益を付与するとともに、高確率状態設定手段983によって、その後の抽選で特定の利益が付与される確率を通常時よりも高く設定する。つまり、高確率である確率変動状態とする。なお、本例では、高確率時の大当り判定テーブルでは、0〜630までの631個の大当り判定用乱数のうち、大当り遊技状態を発生させることが決定される大当り判定値が、20個設定され、大当りとなる確率である大当り確率が20/631となっている。一方、通常時の大当り判定テーブルでは、0〜630までの631個の大当り判定用乱数のうち大当り判定値が2個設定され、大当り確率が2/631となっている。また、第一有利遊技状態では、第一時短状態設定手段984によって、第一特別図柄表示器390aまたは第二特別図柄表示器390bで変動する第一特別図柄または第二特別図柄の変動時間を短くするとともに、可動片331が開閉動作される頻度(すなわち普通抽選において当選となる確率)を高くすることによって第三始動口装置332への入賞のし易さを通常時よりも増加させる。つまり、時短遊技状態とする。
第二有利遊技状態制御手段933bによって発生する第二有利遊技状態は、所謂「通常大当り」であり、第一当否決定手段930aまたは第二当否決定手段930bの抽選結果が第二結果の場合に発生する。この当りになると、特定利益付与手段981によって特定の利益が付与される点は第一有利遊技状態と同様であるが、この当りの場合には、その後の抽選で特定の利益が付与される確率は低確率のままである。つまり、確率変動状態にはならず、通常時の確率が維持される。ただし、この第二有利遊技状態では、特定の利益を付与した後、第一特別図柄または第二特別図柄の変動回数が所定回数(例えば100回)になるまでの間、第二時短状態設定手段985によって時短遊技状態になり、第一特別図柄または第二特別図柄の変動時間を短くするとともに、可動片331が開閉動作される頻度(すなわち普通抽選において当選する確率)を高くすることによって遊技球の球持ちを抑制する。
第三有利遊技状態制御手段933cによって発生する第三有利遊技状態は、所謂「特殊大当り」であり、第一当否決定手段930aまたは第二当否決定手段930bの抽選結果が第三結果の場合に発生する。この当りでは、まず、所定利益付与手段982によって遊技者に所定の利益(特定の利益よりも有利性の低い利益)を付与する。そして、その後の抽選に対しては、特定の利益が付与される確率を高くする。すなわち、第一有利遊技状態と同様、確率変動状態とする。ただし、時短遊技状態については、この有利遊技状態を発生させる前の遊技状態が所定の条件を満足する場合に限って発生させるようにしている。つまり、遊技状態が確率変動状態ではなく且つ時短遊技状態でもない場合(換言すれば、通常の遊技状態の場合)に第三有利遊技状態が発生した場合には、時短遊技状態を発生させることなく、確率変動状態としている。一方、遊技状態が確率変動状態であるか、または時短遊技状態である場合に、第三有利遊技状態が発生すると、時短発生手段989によって第一時短状態設定手段984を作動させ、時短遊技状態を発生させるようにしている。
第四有利遊技状態制御手段933dによって発生する第四有利遊技状態は、第一当否決定手段930aまたは第二当否決定手段930bの抽選結果が第四結果の場合に発生する。この当りでは、第三有利遊技状態と同様、所定利益付与手段982によって遊技者に所定の利益を付与する。ただし、その後の抽選に対しては、新たに確率変動状態も時短遊技状態も発生させない。つまり、当りの前後において遊技状態が何ら変わることがなく、他の有利遊技状態に比べて遊技者への利益の程度が極めて低くなっている。そこで、本例では、このような魅力のない当りを、他の当り(大当り)と区別するため、「小当り」と称している。なお、本例では、小当りとなる確率、すなわち第四有利遊技状態が発生する確率を、1/78.875に設定している。
第五有利遊技状態制御手段933eによって発生する第五有利遊技状態は、第一当否決定手段930aまたは第二当否決定手段930bの抽選結果が第五結果の場合に発生する。この当りでは、所定利益付与手段982によって遊技者に所定の利益を付与すること、及び高確率状態設定手段983によって所定の利益を付与することは、第三有利遊技状態と同様であるが、この有利遊技状態では、遊技状態に拘わらず、第一時短状態設定手段984によって時短遊技状態を発生させるようにしている。
なお、本例では、夫々の大当りにおける当選の割合を振り分けている。具体的には、第一有利遊技状態制御手段933aによって発生する第一大当り、すなわち確率変動状態及び時短遊技状態がいずれも付与される確率変動大当りを、大当り全体の35%に設定し、第二有利遊技状態制御手段933bによって発生する第二大当り、すなわち確率変動状態が付与されることなく一定回数の時短遊技状態が付与される通常大当りを35%に設定している。また、第三有利遊技状態制御手段933cによって発生する第三大当り、すなわち確率変動状態と、条件付きの時短遊技状態が付与される特殊大当りを27%に設定し、第五有利遊技状態制御手段933eによって発生する第四大当り、すなわち確率変動状態及び時短遊技状態がいずれも付与される特殊大当りを3%に設定している。つまり、第一大当り(確率変動大当り)と第二大当り(通常大当り)とを同じ割合で発生させ、それらよりも幾分低い割合で第三大当り(特殊大当り)を発生させるように設定されている。また、第四大当りが発生する割合は第三大当りの1/9程度に設定されており、極めて稀にしか発生しないようになっている。
ところで、前記したように、第四有利遊技状態制御手段933dによって小当りが発生する確率は1/78.875に設定され、一方、通常時に大当りが発生する確率は1/315.5に設定されているため、小当りが発生する確率と、第三大当りまたは第四大当りが発生する確率との比率は、1:0.075となる。したがって、所定利益付与手段982によって所定の利益が付与される当りとして、これらの三種類の当りが設けられているものの、その殆どが小当りとなり、確率変動状態が発生する確率は7%程度となる。換言すれば、確率変動状態を発生させることのない、当りとして魅力の少ない「小当り」が頻繁に発生することとなる。このため、もし仮に、これらの当りが夫々明朗に区別して認識可能になると、有利性の少ない「小当り」が頻繁に発生することに対して苛立ちが喚起されることが懸念され、大当りでないことに対しての不満によって、遊技への意欲が損なわれる虞がある。
そこで、本例では、遊技状態が確率変動状態ではなく且つ時短遊技状態でもない場合(すなわち通常時の場合)に「第三有利遊技状態」が発生すると、時短遊技状態を発生させることなく、確率変動状態となるようにしている。これによれば、いずれの遊技状態であっても第三始動口装置332の開放状態、すなわち可動片331の動作状態に差異が生じることなく、「第三有利遊技状態(大当り)」は「第四有利遊技状態(小当り)」と比べ、視覚的に区別して認識することができなくなる。換言すれば、「小当り」が発生した場合であっても、「第三有利遊技状態(大当り)であるかも知れない」、すなわち「確率変動状態に突入しているかもしれない」と推測させることができ、遊技者の期待感を高めることが可能になる。したがって、遊技への意欲が高められ、不満による遊技の終了を極力抑制することが可能になる。
なお、第五有利遊技状態では、遊技状態に拘わらず、時短遊技状態を発生させるようにしている。すなわち、時短遊技状態にはならない「小当り」と、明朗に区別することが可能な大当り状態を発生させている。しかしながら、第五有利遊技状態は、第三有利遊技状態に比べて発生する頻度が少なく、しかも第五有利遊技状態ではないことが認識されても、第三有利遊技状態である可能性が残されているため、遊技意欲を低下させることはない。それどころか、第五有利遊技状態が発生した場合には、時短遊技状態の発生によって確率変動状態になったことが示唆され、ひいては抽選への期待感を大幅に高め、遊技者の気分を高揚させることが可能になる。
ところで、第三有利遊技状態では、所定の利益を付与した後、時短遊技状態を発生させることなく確率変動状態としているが、このような制御を遊技状態に拘わらず実行した場合には、不具合が発生することがある。例えば、遊技状態が既に時短遊技状態になっている場合に、上記の制御をそのまま実行すると、時短遊技状態が途中で終了し、不自然さを与えるとともに、遊技者にとって不利な遊技状態になったと認識させてしまう虞がある。また、「第二有利遊技状態」によって特定の利益が付与された後のように、確率変動状態になることなく時短遊技状態が発生している場合において、「第三有利遊技状態」となった際には、時短遊技状態が途中で終了することにより、「第三有利遊技状態」となったこと、すなわち「第四有利遊技状態(小当り)」ではないことが容易に認識できるようになる。換言すれば、「第三有利遊技状態」と「第四有利遊技状態」とが明朗に区別され、「第四有利遊技状態」による期待感の低下を抑制することができなくなる。
そこで、本例では、第三有利遊技状態における遊技状態の移行は、それが発生する前の遊技状態に対応して個別に設定されている。具体的には、確率変動状態及び時短遊技状態のいずれも発生していない場合は、前述の通り、時短遊技状態を発生させることなく確率変動状態を発生させるようにしているが、その他の組合せの場合、すなわち、時短遊技状態または確率変動状態の少なくともいずれか一方が既に発生している場合には、時短遊技状態を発生(または継続)させるとともに、確率変動状態を発生(または継続)させるようにしている。
つまり、時短遊技状態になっている場合に「第三有利遊技状態」が発生すると、その時短遊技状態を停止させることなく、確率変動状態を発生させるようになっている。すなわち、既に時短遊技状態が発生している場合には、第三有利遊技状態における機能の一部を変更して遊技者に付与する。これによれば、時短遊技状態がいきなり終了することを防止でき、遊技機に対する不信感を抑制できるとともに、「第三有利遊技状態」と「第四有利遊技状態」との視覚的な区別を不明朗にさせることができる。
また、「第三有利遊技状態」になった際に、遊技状態が時短遊技状態でない場合であっても、既に確率変動状態になっている場合には、確率変動状態を維持したまま、時短遊技状態を発生させるようにしている。つまり、前回の「第三有利遊技状態」によって確率変動状態となっている場合において、「第一有利遊技状態」または「第二有利遊技状態」によって特定の利益が付与される前に、再び「第三有利遊技状態」になった場合には、時短遊技状態を付与し、第一特別図柄表示器390aまたは第二特別図柄表示器390bで変動する第一特別図柄または第二特別図柄の変動時間を短縮させるとともに、第三始動口装置332への入賞のし易さを通常よりも増加させるようにしている。これにより、再度の「第三有利遊技状態」による利益として、所定の利益(第四有利遊技状態と同様の利益)以上の利益を与えることが可能になり、大当りへの期待感をさらに高めることができる。なお、この場合、第三始動口装置332への入賞のし易さが増加することから、「第四有利遊技状態」と区別することが可能になるが、「第三有利遊技状態」が二回連続して発生した場合に限られる制御であるため、「第四有利遊技状態」による期待感の低下に影響を及ぼさない。なぜなら、前回も今回も「第四有利遊技状態」である場合、前回は「第四有利遊技状態」であったが今回初めて「第三有利遊技状態」となった場合、及び、前回が「第三有利遊技状態」で今回「第四有利遊技状態」となった場合、のいずれにおいても時間短縮状態が発生しないためである。
ところで、図61に示すように、主制御基板94には、普通抽選(第三始動口装置332への入賞のし易さを高めるための抽選)に関する構成として、普通当り判定用乱数抽出手段924、普通当り判定用テーブル926、及び普通当否決定手段925が設けられている。普通当り判定用乱数抽出手段924は、入球状態検出手段990(ゲートセンサ)によって通過ゲート79への入球が検出されたとき、ランダムカウンタ(乱数発生手段)から、普通当り判定用乱数を抽出するものである。また、普通当り判定用テーブル926は、高確率時のテーブルと通常時のテーブルとに分かれており、高確率時の普通当り判定テーブルでは、0〜99までの100個の普通当り判定用乱数のうち、普通当りとなる判定値が5個設定され、普通当りとなる確率が5/100となっている。一方、通常時の普通当り判定テーブルでは、0〜99までの100個の普通当り判定用乱数のうち、普通当りとなる判定値が99個設定され、普通当りとなる確率が99/100となっている。また、高確率時の普通当り抽選では、普通図柄の変動時間が1.136秒に設定され、始動口ソレノイド352による可動片331の開放時間が1654ms、開放回数が3回、開放間のインターバルが856msに設定されている。一方、通常時の普通当り抽選では、普通図柄の変動時間が平均14.7秒に設定され、可動片331の開放時間が1650ms、開放回数2回、開放間インターバルが2600msに設定されている。
また、普通当否決定手段925は、普通当り判定用乱数抽出手段924によって普通当り判定用の乱数が抽出されると、抽出された乱数と普通当り判定用テーブル926に記憶された普通当り判定値とを比較して、一致している場合に普通当りであると決定する。なお、この際、遊技状態判定手段923によって、遊技状態が特定の遊技状態、すなわち確率変動大当り後の遊技状態(確率変動状態)または大当り(例えば通常大当り)後の一定期間における遊技状態(時短遊技状態)か否かが判別され、特定の遊技状態である場合には高確率時のテーブルが選択され、特定の遊技状態でない場合には通常時のテーブルが選択される。
また、主制御基板94には、普通当否決定手段925によって普通抽選の当否が決定されると、普通図柄表示器928に普通図柄を変動表示させるとともに、変動時間(約14秒または約1秒)の経過後、当否の結果を表示させる普通図柄変動制御手段927が設けられている。また、普通当否決定手段925による判別の結果、普通当りが確定した場合、普通図柄の変動停止後、可動片331を開放させ、遊技球を第三始動口装置332に入賞しやすくする開放制御手段929が設けられている。
図62に示すように、周辺基板811には、主制御基板94から送信された制御情報コマンドがコマンド受信手段951によって受信されると、これを基に演出表示装置101を制御するための各種機能が備えられている。
すなわち、第一大当り抽選に対応する演出用テーブルとして、第一当り時演出態様テーブル952aと、第一外れ時演出態様テーブル953aとが予め記憶されており、これらのテーブル952a、953aを基に、ステップ演出及び発展演出等における演出態様が決定されるようになっている。
まず、演出態様テーブル952a、953aについて詳細に説明する。第一当り時演出態様テーブル952aは、大当り(または小当り)の場合に用いられ、演出決定用乱数(後述する)と、演出態様(ここではステップ演出や発展演出における演出パターン)との関係を示すものである。また、第一外れ時演出態様テーブル953aは、外れの場合に用いられるテーブルであり、演出決定用乱数と演出パターンとの関係を示すものである。
周辺基板881には、ランダムカウンタ(図示しない)から演出決定用乱数を抽出する第一演出用乱数抽出手段957aと、演出パターンを決定する第一演出態様決定手段958aとが設けられている。第一演出態様決定手段958aは、コマンド受信手段951を介して制御コマンドを受信すると、第一演出用乱数抽出手段957aによって演出用乱数を抽出するとともに、制御コマンドに含まれる当否コマンドが大当り(または小当り)を示すものである場合には、第一演出用乱数抽出手段957aによって抽出された演出用乱数と、第一当り時演出態様テーブル952aとから演出パターンを決定し、一方、当否コマンドが外れを示すものである場合には、第一演出用乱数抽出手段957aによって抽出された演出用乱数と、第一外れ時演出態様テーブル953aとから演出パターンを決定するものである。なお、発展演出に関しては、複数回の演出にわたって段階的に発展させるため、第三有利遊技状態(大当り)または第四有利遊技状態(小当り)が発生した時点において、その後の抽選における基本的な演出の流れ(すなわちどの演出までどのようなパターンで発展させるか)が決定されるようになっている。
第一演出態様決定手段958aによって決定された演出パターンは、演出パターン記憶手段(図示しない)から抽出されるとともに、第一演出表示制御手段975aに送られる。第一演出表示制御手段975aは、それらの演出の画像を画像記憶手段(図示しない)から読出し演出表示装置101に導出する。
一方、第一装飾図柄の演出に関する機能的な構成として、第一装飾図柄変動制御手段976aが設けられている。第一装飾図柄変動制御手段976aは、コマンド受信手段951によって受信された制御コマンドを基に、停止図柄を第一装飾図柄記憶手段(図示しない)から読み出し変動させるとともに、その制御コマンドに含まれる変動時間及び当否コマンド等(すなわち抽選結果)に基づいて装飾図柄を停止させるものである。
なお、上記では、第一大当り抽選に関する演出について説明したが、周辺基板881には、第二大当り抽選に関する演出を行うための機能的構成も備えられている。具体的には、第二大当り抽選に対応する演出用テーブルとして、第二当り時演出態様テーブル952bと、第二外れ時演出態様テーブル953bとが予め記憶されており、これらのテーブル952b、953bを基に、ステップ演出や発展演出における演出態様が決定されるようになっている。演出態様テーブル952b、953bは、第一大当り抽選に対応する演出態様テーブル952a、953aと同様の構成であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
また、周辺基板881には、第二大当り抽選に対応して、第二演出用乱数抽出手段957b、第二演出態様決定手段958b、第二演出表示制御手段975b、及び第二装飾図柄変動制御手段976bが設けられているが、これらの構成も第一大当り抽選に対応する機能的構成と同様の機能を有することから、詳細な説明を省略する。
また、周辺基板881には、装飾図柄列変動表示手段960及び大当り表示手段964が設けられている。装飾図柄列変動表示手段960は、第一装飾図柄変動制御手段976a及び第二装飾図柄変動制御手段976bの出力を基に、あるいはコマンド受信手段951によって受信された制御コマンドを基に、共通装飾図柄列を変動させるとともに、その制御コマンドに含まれる変動時間及び当否コマンド等(すなわち抽選結果)に基づいて共通装飾図柄列を順に停止させるものである。特に、複数の共通装飾図柄列のうち最後に停止される最終停止図柄列が停止する前の段階で、有効ライン上で既に停止している装飾図柄(停止図柄)の組合せが、特定の装飾図柄の組合せを充足する場合、既に停止している装飾図柄をリーチ形成図柄として、リーチ状態を成立させる。
また、大当り表示手段964は、第一大当り抽選または第二大当り抽選の抽選結果が第一大当りまたは第二大当りの場合、すなわち、「確変大当り」または「通常大当り」の場合に、その抽選にかかる共通装飾図柄列の変動を停止させた後、「大当り」であることを表示させるものである。なお、第一大当り抽選または第二大当り抽選の抽選結果が第三大当り、第四大当り、または小当りである場合には、「当り」であることを表示させることなく、共通装飾図柄列の変動停止後、その抽選にかかる演出を終了する。
さらに、周辺基板881には、当選状態黙示手段995及び当選状態明示手段996が設けられている。当選状態黙示手段995は、第三有利遊技状態及び第四有利遊技状態によって所定の利益を遊技者に付与した場合、いずれの当りによって付与されたのかを、遊技者に不明朗にするものである。一方、当選状態明示手段996は、第三有利遊技状態によって所定の利益を付与した場合、その利益の付与から所定回数の抽選が行われても第一有利遊技状態または第二有利遊技状態によって特定の利益が付与されないときに、確率変動状態が潜伏していることを明朗にするものである。これによれば、「確率変動状態になっているにも拘わらず、それに気づかないために途中で遊技を終了してしまうこと」を抑制できる。
このように本例のパチンコ機1によれば、発射装置ユニット130によって射出された遊技球が、障害釘等が配設された遊技領域37を転動して遊技が進行する。遊技球が一般入賞口336に入球すると、第一始動口センサ416によって検出され、所定数の遊技球が払い出される。ベース部材83に設けられた開口部454を通して視認可能となっている演出表示領域98の前方において横設操作杆530及び縦設操作杆531が移動し、視覚的演出を行うことで、第一始動口装置456、第二始動口装置330、及び第三始動口装置332への遊技球の入球など、遊技の進行に応じて様々に演出を変化させ、遊技の興趣を高めることができる。
横設操作杆530及び縦設操作杆531は演出表示領域98の前方において交差するように左右方向及び鉛直方向に向けて配設されており、各々長手方向に対して垂直な方向に対して移動可能に支持されている。各々に横設操作杆駆動手段287及び縦設操作杆駆動手段288を備えており、前後方向において干渉しない位置に配設されているので、互いに独立して移動することができる。すなわち、横設操作杆530及び縦設操作杆531は正面視において互いに略直交する向きに配設されており、横設操作杆530は上下方向に、縦設操作杆531は左右方向に、表示面98に平行に移動可能となっている。
本例のパチンコ機1によれば、横設操作杆530及び縦設操作杆531はいずれも反射面321を備えており、反射材を装着せずとも光を反射させることができる。これにより、部材の構成を簡略化することが可能となる。側方から光を受けて遊技者側に光を反射させる反射面321は、対応する照射手段570に対して正対した向きに対して45度傾斜して遊技者側から視認可能となっていると、投射された光を最も効率よく遊技者に向けて反射させることができる。ただし、傾斜角は45度に限定されるものではなく、より小さな角であっても大きな角であってもよい。また、反射面321は一つである必要はなく、複数設けられていてもよい。また、遊技者側に光を反射させるために反射面321が凹面状等の曲面になっていてもよい。
また、本例のパチンコ機1によれば、横設操作杆530及び縦設操作杆531の両端を、対応する左連結部材283、右連結部材284または上連結部材280、下連結部材281の係合部280c、281c、283c、284cに嵌入させることで脱落しにくくすることができる。両端が嵌入して支持されているので、各操作杆が移動する際に片持ち方式で支持されている場合よりも安定して支持することができる。
さらに、本例のパチンコ機1によれば、横設操作杆530及び縦設操作杆531は演出表示装置101の前方において両端の端部286を各連結部材に嵌入して支持されているが、横設操作杆530及び縦設操作杆531はいずれもポリカーボネイト樹脂によって形成されており、各操作杆の中央部が両端を対応する係合部280c、281c、283c、284cに嵌入させるために十分撓むことが可能な可撓性を有している。すなわち、各操作杆の中央装飾部325の一端を対応する連結部材の係合部280c、281c、283c、284cに挿入した後、さらに中央装飾部325を撓めることで横設操作杆530または縦設操作杆531の他端が他方の連結部材の係合部280c、281c、283c、284cに対して嵌入することができる。これにより、あらかじめ部材同士を嵌入させてからパチンコ機1の本体に組み込む必要がなく、後から横設操作杆530及び縦設操作杆531を組み付けることができ、作業性を向上させることができる。また、横設操作杆530及び縦設操作杆531の組み付けのために特別な労力や専用の工具を要することもないので、製造時の組み付けの手間を大幅に省略することができる。また、横設操作杆530及び縦設操作杆531の中央部が可撓性を有することで組み付け中に各操作杆が折損する虞を低減することもできる。
また、本例のパチンコ機1によれば、横設操作杆530及び縦設操作杆531の断面形状が略三角形であるため、断面が略円形の丸棒状の場合と比較して可撓性が高められている。これにより、従来と同じ素材を用いた場合でも各棒状装飾部材の可撓性を高めることができる。
さらに、本例のパチンコ機1によれば、横設操作杆530及び縦設操作杆531は断面略三角形であるため、可撓性を高めつつ、投射された光を反射させる反射面321を正面突部322と突部323との間に設けて発光演出における効果を高めることが可能となる。また、ポリカーボネイト樹脂を素材とするため、上記のように可撓性を示すとともに寸法精度が高く、横設操作杆530及び縦設操作杆531に反射面321を精確に形成することができる。
また、本例のパチンコ機1によれば、左連結部材283及び右連結部材284の係合部283c及び284c、または上連結部材280及び下連結部材281の係合部280c及び281cの対応する部材の間で位置のずれが生じた場合等、移動にともなって各連結部材に装着された各操作杆にねじれや曲げの外力が加わった場合にも、各操作杆が若干撓むことで応力を分散させ、各操作杆が破損したり塑性変形を生じさせる虞を低減することができる。また、各連結部材に無理な力が加わって動作が円滑でなくなったり、部材の干渉によって異音を発する虞も低減することができる。
さらに、本例のパチンコ機1によれば、端部286を係合部280c、281c、283c、284cに嵌入すると端部286と各係合部とが係着するため、各連結部材は横設操作杆530及び縦設操作杆531が回転して向きを変えることがないように支持することができる。これにより、各操作杆に設けられた反射面321の向きが変化することを防止し、発光演出の興趣が損なわれる虞を抑制することができる。
なお、端部286の形状は、孔状に設けられた各連結部材の係合部280c、281c、283c、284cと嵌合するものであれば特に限定するものではない。例えば端部286及び中央装飾部325が同一の断面形状を呈する場合には、全体を一様に同一の断面形状を呈する部材として各操作杆を形成してもよい。
さらに、本例のパチンコ機1によれば、側方に位置する照射手段570から投射された光を前方に向けて反射させ、視覚的演出を行うことができる。また、各操作杆は、断面略二等辺三角形の棒状であるので可撓性が高く組み付けが容易となっている。また、照射手段570を対応する横設操作杆530または縦設操作杆531の各々の操作杆の両側方に対向させて配設した場合には、反射面321が両側に形成されていて両方の光を受けて前方へと反射させることが可能であるため、遊技者側から見たときに陰となって暗く見える部分を減少させることができる。
また、本例のパチンコ機1によれば、複数の発光体が各棒状装飾部材の長手方向に列状に並ぶように照射手段570が配設されており、各操作杆に対して光を投射したときに、演出表示領域98の前方にかかっている部分に対して略均等に光を投射することができる。すなわち、細長い形状である各操作杆に対して略均等に光を投射して線状に光らせることが可能である。これにより、横設操作杆530及び縦設操作杆531の全体を略均等に光らせる発光演出を行う場合において、各操作杆の美観を高めることが可能となる。
さらに、本例のパチンコ機1によれば、照射手段570の各LED基板には発光体が列状に配設されていて幅広な範囲に光を照射することが可能であるため、照射手段570が横設操作杆530及び縦設操作杆531に追従して移動しなくても対応する横設操作杆530または縦設操作杆531を広い範囲で照射することが可能である。
また、本例のパチンコ機1によれば、横設操作杆530及び縦設操作杆531はいずれも一対の照射手段570によって両側方から光を照射される。これにより、各操作杆に陰のように暗くなる部分が生じる虞を抑制することができる。また、両側方から光を照射するので、各操作杆の各部をより均等に明るく見せることができる。
さらに、本例のパチンコ機1によれば、横設操作杆530及び縦設操作杆531はいずれも長手方向に対して略垂直な方向に直線移動させられるため、演出表示領域98の側方に配設された対応する照射手段570に対する向きを変化させずに横設操作杆530及び縦設操作杆531を移動させて視覚的演出を行うことができる。これにより、各操作杆が演出表示領域98の前方を移動しても照射手段570による照射状態の変化を小さく留めることができ、美観の低下を抑制することができる。
また、本例のパチンコ機1によれば、横設操作杆駆動手段287及び縦設操作杆駆動手段288は第一連結部材283、284の組、または第二連結部材280、281の組に対して駆動力を伝達して同じ方向に同じ速度で直線移動させる。対向する連結部材1組の両方を駆動することで横設操作杆530または縦設操作杆531を介さずに駆動力を伝達可能となるため、各操作杆の変形の虞を低減することができる。
さらに、本例のパチンコ機1によれば、横設操作杆530及び縦設操作杆531が縦横に交差して配設されており、横設操作杆530及び縦設操作杆531を組合わせて視覚的演出を行うことが可能となるので、演出の多様性を高めることができる。また、各操作杆に対応した位置に配設された照射手段570によって各操作杆に光を投射してさらに多様な発光演出を行うことができる。
また、本例のパチンコ機1によれば、横設操作杆530及び縦設操作杆531が縦横に配設されていて正面視において交差しているが、各操作杆の中央装飾部325が撓むことで、横設操作杆530または縦設操作杆531のいずれか一方を組み付けた状態でも他方の操作杆の着脱が可能である。従って、組み付け時に横設操作杆530及または縦設操作杆531が障害となって組み付けが困難となったり、メンテナンスの時に分解及び再組立てが困難となる虞を抑制することができる。
さらに、本例のパチンコ機1によれば、横設操作杆530及び縦設操作杆531の交差箇所535付近にターゲット指標部532が装着されており、演出表示領域98の前方で横設操作杆530及び縦設操作杆531の移動に応じて上下左右に移動するため、横設操作杆530及び縦設操作杆531の交差箇所535に対して遊技者の注意を集め、横設操作杆530及び縦設操作杆531の交差箇所535をより目立つようにすることができる。
また、ターゲット指標部532は、横設操作杆530の上下方向への移動に応じて上下方向に動き、縦設操作杆531の左右方向への移動に応じて左右方向に動くため、ターゲット指標部532の変位が目立つようになると、ターゲット指標部532と連動している各操作杆の変位もまた遊技者によってより認識されやすくなる。例えば、横設操作杆530及び縦設操作杆531がいずれも画面を端から端まで横切っている棒状の部材であることから、横設操作杆530及び縦設操作杆531を境界に見立てて画面を分割して演出表示装置101の映像を構成することが可能となる。
さらに、ターゲット指標部532を装着しておらず横設操作杆530及び縦設操作杆531が単に交差して見えるだけの状態では演出表示領域98の端部に近づいた時などに視認性が低くなりやすいが、本例のパチンコ機1によれば、ターゲット指標部532が装着されていることで交差箇所535の視認性が高まるため、演出表示領域98の周辺部分に横設操作杆530及び縦設操作杆531が接近した時にもターゲット指標部532と連動する横設操作杆530及び縦設操作杆531の視認性の低下を抑制することができる。これにより、演出表示領域98の隅部まで含めたより広い範囲において可動役物87を用いた演出効果を発揮させることが可能となる。
また、本例のパチンコ機1によれば、透光性を有する遊技領域板81の後方に装飾体84が配設されており、正面から見ると演出表示領域98の周囲の遊技領域37の後方には装飾体84が展開されている。演出表示領域98の前方には可動装飾ユニット89が配設され、立体的な装飾部材である横設操作杆530、縦設操作杆531、及びターゲット指標部532を用いた視覚的演出を行っているので、演出表示領域98の周囲に装飾体84が展開されることで、演出表示領域98及び遊技領域37にわたって立体的な装飾物を用いた臨場感のある視覚的演出を展開し、遊技の興趣を高めることができる。
以上、本発明について好適な実施形態を挙げて説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、以下に示すように、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良及び設計の変更が可能である。
すなわち、上記実施形態では、横設操作杆530及び縦設操作杆531はいずれも断面が略二等辺三角形を呈する形状のものを示したが、これに限定されるものではなく、異なる断面形状をとるものであってもよい。例えば横設操作杆530と縦設操作杆531とで断面形状が異なるものであってもよい。これにより、投射された光を反射させるときの外観を異なるものとすることが可能となり、遊技機のデザインのテーマに応じて装飾性を変化させることができる。
また、上記実施形態では、横設操作杆530及び縦設操作杆531は中央装飾部325と端部286が異なる断面形状を呈するものを示したが、これに限定されるものではなく、例えば、横設操作杆530及び縦設操作杆531は、全体の断面形状が一様の棒状を呈するものであってもよい。これにより、各操作杆をより簡素な形状とし、製造を容易にすることができる。
また、上記実施形態では、横設操作杆530及び縦設操作杆531の両側の連結部材が各々第一回転軸542及び第二回転軸568によって駆動力を伝達されて連動するものを示したが、これに限定されるものではなく、横設操作杆530及び縦設操作杆531は、各々いずれか一端に連結された連結部材に対して駆動力が伝達されるものであってもよい。これにより、駆動力を伝達する機構の簡素化が可能となる。
さらに、上記実施形態では、横設操作杆530及び縦設操作杆531はいずれも白色のポリカーボネイト樹脂で形成されているものを示したが、これに限定されるものではなく、例えば金属で形成されているものであってもよい。これにより、外観をより金属的な印象のものとしたり、より剛性の高いものとすることができる。また、樹脂を用いる場合にもポリカーボネイト樹脂に限定されるものではなく、例えばAS樹脂等他の樹脂材料を用いて形成してもよい。
また、横設操作杆530及び縦設操作杆531は透光性を有する素材で形成されていてもよい。すなわち、透明な樹脂で形成された部材にレンズ加工が施されていて、照射手段570から照射された光を遊技者側に屈折させるものであってもよいし、プリズム状の形状を呈し、同様に光を屈折させるものであってもよい。さらに、半透明な樹脂等で形成されており、照射された光を拡散させ、遊技者に光って見えるものであってもよい。
また、上記実施形態では、ターゲット指標部532、横設操作杆530及び縦設操作杆531を上下左右の四方から照射手段570によって一様に照射するものを示したが、これに限定されるものではなく、照射手段570は上下のみ、あるいは上方及び左方のみといった具合に特定の方向からのみ光を照射するものであってもよいし、光量や演色を変化させるものであってもよい。これにより、一方から光を当てて明るい部分と暗い部分を作り出し、ターゲット指標部532と各操作杆がいわゆるハーフシャドーの状態を呈するような外観とすることができる。また、照射手段570の投射する光量や演色の調節によってターゲット指標部532と各操作杆とが多様な外観を呈するようにすることも可能である。
また、上記実施形態では、照射手段570の各LED基板のLEDが横設操作杆530及び縦設操作杆531と前後方向において一致しないものを示したが、これに限定されるものではない。すなわち、上側LED基板575及び下側LED基板576と横設操作杆530との前後位置が一致していたり、右側LED基板577及び左側LED基板578と縦設操作杆531との前後位置が一致していたりしてもよい。光源が精確に操作杆の反射面に対向していると、より指向性が強い光源を使用して光を照射することが可能となるので、ターゲット指標部532や各操作杆がより鋭く発光しているような外観を呈するものとすることが可能となる。
さらに、上記実施形態では、照射手段570は光源としてLEDを備えたものを示したが、これに限定されるものではなく、例えばフィラメントを用いて発光する電球を使用するものであってもよいし、他の種類の光源であってもよい。これにより、光源の演色効果によって様々な演出効果をもたらすことができる。
また、上記実施形態では、電飾ユニット85のベース部材83に、装飾体84の開口と略同形に設けられた開口部454によって演出表示装置101の前方に演出表示領域98の周部を形成するものを示したが、これに限定されるものではなく、例えばセンター役物230の開口部が演出表示領域98の周部を形成するものであってもよいし、遊技領域板81に設けられた開口部が演出表示領域98の周部を形成するものであってもよい。
さらに、上記実施形態では、遊技機としてパチンコ機1を示したが、パチンコ機以外の遊技機、例えば、パチスロ機や、パチンコ機とパチスロ機とを融合させてなる遊技機等であっても本発明を適用することができる。
パチンコ機の前側全体を示す正面図である。 パチンコ機の外枠の一側に本体枠が開かれその本体枠の一側に前面枠が開かれた状態を示す斜視図である。 パチンコ機の本体枠と遊技盤とを分離して斜め右上前方から示す斜視図である。 パチンコ機の後側全体を示す背面図である。 パチンコ機の後側全体を右上後方から示す斜視図である。 図5に示すパチンコ機の斜視図から後カバー体及び各種制御基板等を取り外した状態を示す斜視図である。 パチンコ機の本体枠に各種部材が組み付けられた状態を斜め右上後方から示す斜視図である。 本体枠単体を斜め右上後方から示す斜視図である。 遊技盤の背面斜視図である。 遊技領域を有する遊技盤と、その遊技盤に装着された複数のユニットとを組付けたパチンコ主要部の構成を示す拡大正面図である。 パチンコ主要部を左上前方から示す斜視図である。 パチンコ主要部を右上前方から示す斜視図である。 遊技領域を有する遊技盤を右上前方から示す斜視図である。 パチンコ主要部を分解して斜め前方から示す斜視図である。 センター役物を右上前方から示す斜視図である。 センター役物のステージを右上前方から示す拡大斜視図である。 センター役物のステージを左上後方から示す拡大斜視図である。 電飾ユニットを右上前方から示す斜視図である。 電飾ユニットのベース部材を右上前方から示す斜視図である。 電飾ユニットに設けられた各装飾体を示す正面図である。 ステージ及び発光装飾装置を右上前方から示す拡大斜視図である。 電飾ユニットのベース部材に装着された発光基板及び発光装飾体を示す正面図である。 図10におけるA−A間の断面を示す断面図である。 図10におけるB−B間の断面を示す断面図である。 図10におけるC−C間の断面を示す断面図である。 電飾ユニットを示す背面図である。 電飾ユニットから隔壁板及びセンター役物を分離した状態を左上後方から示す分解斜視図である。 センター役物と電飾ユニットとの組付け状態を示す断面図である。 可動装飾ユニットを右上前方から示す斜視図である。 可動装飾ユニットにおける機構部の構成を示す説明図である。 可動装飾ユニットを分解して斜め前方から示す斜視図である。 可動装飾ユニットにおける機構部を分解して斜め前方から示す斜視図である。 図29におけるD−D間の断面を示す断面図である。 図29におけるE−E間の断面を示す断面図である。 横設操作杆、縦設操作杆、及びターゲット指標部を斜め前方から示す斜視図である。 横設操作杆、縦設操作杆、及びターゲット指標部を斜め後方から示す斜視図及び拡大斜視図である。 横設操作杆(縦設操作杆)の構成を示す説明図である。 図37におけるF−F間の断面を示す断面図である。 演出表示領域及び可動役物の構成を説明する説明図である。 制御構成を概略的に示すブロック図の一部である。 制御構成を概略的に示すブロック図の他の一部である。 主基板に搭載されるCPUにより実行されるメイン処理、及び電源断発生時処理を示すフローチャートである。 主基板に搭載されるCPUにより実行されるタイマ割込処理を示すフローチャートである。 主基板に搭載されるCPUにより実行される特別図柄・特別電動役物制御処理を示すフローチャートである。 特別図柄・特別電動役物制御処理における始動口入賞処理を示すフローチャートである。 特別図柄・特別電動役物制御処理における変動開始処理を示すフローチャートである。 特別図柄・特別電動役物制御処理における変動パターン設定処理を示すフローチャートである。 特別図柄・特別電動役物制御処理における変動中処理を示すフローチャートである。 特別図柄・特別電動役物制御処理における大当り遊技開始処理を示すフローチャートである。 特別図柄・特別電動役物制御処理における小当り遊技開始処理を示すフローチャートである。 特別図柄・特別電動役物制御処理における特別電動役物大当り制御処理を示すフローチャートである。 特別図柄・特別電動役物制御処理における特別電動役物小当り制御処理を示すフローチャートである。 周辺制御基板に搭載される統合CPUにより実行されるメイン処理を示すフローチャートである。 周辺制御基板に搭載される統合CPUにより実行される16ms定常処理を示すフローチャートである。 16ms定常処理におけるコマンド解析処理を示すフローチャートである。 16ms定常処理における演出制御処理を示すフローチャートである。 演出制御処理における装飾図柄変動開始処理を示すフローチャートである。 主基板における第一抽選に関する機能的な構成を示すブロック図である。 主基板における第二抽選に関する機能的な構成を示すブロック図である。 有利遊技状態に関する機能的な構成を示すブロック図である。 主基板における普通抽選に関する機能的な構成を示すブロック図である。 電飾制御基板における演出表示制御及び装飾図柄変動制御に関する機能的な構成を示すブロック図である。 特別図柄用乱数記憶手段におけるテーブル構成を示す説明図である。
符号の説明
1 パチンコ機
5 遊技盤
32 操作ハンドル
37 遊技領域
84 装飾体(立体装飾体)
89 可動装飾ユニット
98 演出表示領域(表示面)
101 演出表示装置
125 球払出装置
130 発射装置ユニット(発射装置)
280 上連結部材(連結部材、第二連結部材)
281 下連結部材(連結部材、第二連結部材)
280c、281c 係合部(嵌合受部、第二嵌合受部)
283 左連結部材(連結部材、第一連結部材)
284 右連結部材(連結部材、第一連結部材)
283c、284c 係合部(嵌合受部、第一嵌合受部)
286 端部(取付部)
287 第一操作杆駆動手段(棒状部材駆動手段、第一棒状部材駆動手段)
288 第二操作杆駆動手段(棒状部材駆動手段、第二棒状部材駆動手段)
321 反射面
322 突部(正面突部)
325 中央装飾部
336 一般入賞口(入賞口)
416 第一始動口センサ(入賞状態検出手段)
454 開口部
530 横設操作杆(棒状装飾部材、第一棒状装飾部材)
531 縦設操作杆(棒状装飾部材、第二棒状装飾部材)
532 ターゲット指標部(従動装飾部材)
570 照射手段(光投射手段)
575 上側LED基板(光投射手段、第一光投射手段)
576 下側LED基板(光投射手段、第一光投射手段)
577 右側LED基板(光投射手段、第二光投射手段)
578 左側LED基板(光投射手段、第二光投射手段)

Claims (1)

  1. 遊技媒体が転動する遊技領域を前面に有し、開口部が前後方向に設けられた遊技盤と、
    遊技の進行に応じて演出表示を行う演出表示領域を有する表示面を備え、前記遊技盤よりも後方であり前記開口部を通して遊技者側から前記演出表示領域を視認可能である位置に、前記表示面を遊技者側に向けて配設された演出表示装置と、
    嵌合受部が設けられ、前記表示面に平行に移動可能に支持され、前記演出表示領域を間に挟んで所定間隔で前記嵌合受部が対向する向きで配設された一対の連結部材と、
    両端に取付部を有し、該取付部の間には側方から照射された光を前方に反射する反射面を有し断面略多角形の一様な棒状を呈する中央装飾部が形成された棒状装飾部材であって、一端と、他端側の前記取付部及び前記中央装飾部の境界との間の距離を、前記中央装飾部が撓むことによって前記所定間隔よりも小さくすることが可能な可撓性を有し、前記嵌合受部に両端の前記取付部を嵌入して前記表示面の前方に配設されている棒状装飾部材と、
    一対の前記連結部材を、前記表示面に略平行に、正面視において前記演出表示領域の外側で、前記所定間隔で前記嵌合受部が対向する位置関係を保持して移動させる棒状部材駆動手段と、
    前記遊技盤よりも後方であり、且つ前記演出表示装置よりも前方で、正面視において前記演出表示領域と重ならない位置に配設されており、前記棒状装飾部材に対して光を照射する光投射手段と
    を具備することを特徴とする遊技機。
JP2006316054A 2006-11-22 2006-11-22 遊技機 Expired - Fee Related JP5141860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006316054A JP5141860B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006316054A JP5141860B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008125905A true JP2008125905A (ja) 2008-06-05
JP5141860B2 JP5141860B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=39552316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006316054A Expired - Fee Related JP5141860B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5141860B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011024712A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2012110494A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2012110493A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2020162833A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09207661A (ja) * 1996-02-02 1997-08-12 Honda Access Corp 灯 具
JP2005034632A (ja) * 2003-06-27 2005-02-10 Newgin Corp 遊技機の補助演出装置
JP2005211555A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Dragon:Kk 遊技機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09207661A (ja) * 1996-02-02 1997-08-12 Honda Access Corp 灯 具
JP2005034632A (ja) * 2003-06-27 2005-02-10 Newgin Corp 遊技機の補助演出装置
JP2005211555A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Dragon:Kk 遊技機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011024712A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2012110494A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2012110493A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2020162833A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP7025028B2 (ja) 2019-03-29 2022-02-24 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5141860B2 (ja) 2013-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5120916B2 (ja) 遊技機
JP5317152B2 (ja) 遊技機
JP5083722B2 (ja) 遊技機
JP2008104524A (ja) 遊技機
JP5144064B2 (ja) 遊技機
JP2008109991A (ja) 遊技機
JP5114732B2 (ja) 遊技機
JP5144063B2 (ja) 遊技機
JP5252165B2 (ja) 遊技機
JP5114728B2 (ja) 遊技機
JP5141860B2 (ja) 遊技機
JP4895762B2 (ja) 遊技機
JP5114727B2 (ja) 遊技機
JP5666648B2 (ja) 遊技機
JP5311243B2 (ja) 遊技機
JP5124813B2 (ja) 遊技機
JP5083723B2 (ja) 遊技機
JP4909719B2 (ja) 遊技機
JP6076400B2 (ja) 遊技機
JP6076287B2 (ja) 遊技機
JP5083721B2 (ja) 遊技機
JP6335987B2 (ja) 遊技機
JP5773291B2 (ja) 遊技機
JP5820854B2 (ja) 遊技機
JP5773290B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121010

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5141860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees