JP2008121563A - Fuel supply device for internal combustion engine - Google Patents
Fuel supply device for internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008121563A JP2008121563A JP2006306550A JP2006306550A JP2008121563A JP 2008121563 A JP2008121563 A JP 2008121563A JP 2006306550 A JP2006306550 A JP 2006306550A JP 2006306550 A JP2006306550 A JP 2006306550A JP 2008121563 A JP2008121563 A JP 2008121563A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- low
- fuel
- discharge amount
- fuel pump
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
Description
本発明は、機関駆動式の高圧燃料ポンプと、該高圧燃料ポンプに燃料を供給する電動式の低圧燃料ポンプとを備えた内燃機関の燃料供給装置に関する。 The present invention relates to a fuel supply device for an internal combustion engine that includes an engine-driven high-pressure fuel pump and an electric low-pressure fuel pump that supplies fuel to the high-pressure fuel pump.
特許文献1には、電動式の低圧燃料ポンプから吐出された燃料を、低圧レギュレータで所定の低圧値に調圧し、前記所定の低圧値に調圧された燃料を、機関駆動式の高圧燃料ポンプによって加圧させ、高圧燃料ポンプから吐出された燃料を、高圧レギュレータで所定の高圧値に調圧し、前記所定の高圧値に調圧された燃料を燃料噴射弁に供給する内燃機関の燃料供給装置が開示されている。
ところで、従来では、電動式の低圧燃料ポンプの吐出量を一定に制御し、余分な燃料を低圧レギュレータから燃料タンク内に戻すことで、高圧燃料ポンプに供給される燃料の圧力を所定の低圧値に調圧していた。
このため、機関の燃料消費量(燃料噴射量)が少ないときなどにおいては、低圧レギュレータから燃料タンクに戻される燃料量が多くなるが、低圧レギュレータから燃料タンクに戻される分の燃料は、電動式の低圧燃料ポンプが過剰に吐出した燃料であるから、これが、機関の燃費性能を低下させる要因になっていた。
By the way, conventionally, the discharge amount of the electric low-pressure fuel pump is controlled to be constant, and excess fuel is returned from the low-pressure regulator into the fuel tank, whereby the pressure of the fuel supplied to the high-pressure fuel pump is reduced to a predetermined low-pressure value. The pressure was adjusted.
For this reason, when the fuel consumption (fuel injection amount) of the engine is small, the amount of fuel returned from the low pressure regulator to the fuel tank increases. This is a fuel that is excessively discharged by the low-pressure fuel pump of this type, and this has been a factor that reduces the fuel efficiency of the engine.
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、機関駆動式の高圧燃料ポンプに燃料を供給する電動式の低圧燃料ポンプにおける電力消費を抑え、機関の燃費性能を向上させることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to suppress power consumption in an electric low-pressure fuel pump that supplies fuel to an engine-driven high-pressure fuel pump and improve fuel efficiency performance of the engine. .
そのため請求項1記載の発明は、機関駆動式の高圧燃料ポンプに燃料を供給する電動式の低圧燃料ポンプの吐出量を、内燃機関の運転条件に応じて変更することを特徴とする。
上記発明によると、内燃機関の運転条件によって最低限必要とされる吐出量が異なることに対応して、電動式の低圧燃料ポンプの吐出量を変更する。
従って、電動式の低圧燃料ポンプの吐出量がそのときの運転条件に対して過剰になることで、低圧燃料ポンプが無駄に電力を消費することを抑止でき、機関の燃費性能を向上させることができる。
Therefore, the invention described in claim 1 is characterized in that the discharge amount of the electric low-pressure fuel pump that supplies fuel to the engine-driven high-pressure fuel pump is changed in accordance with the operating conditions of the internal combustion engine.
According to the above invention, the discharge amount of the electric low-pressure fuel pump is changed in response to the difference in the required minimum discharge amount depending on the operating conditions of the internal combustion engine.
Therefore, since the discharge amount of the electric low-pressure fuel pump becomes excessive with respect to the operating conditions at that time, it is possible to prevent the low-pressure fuel pump from consuming electric power wastefully and improve the fuel efficiency performance of the engine. it can.
請求項2記載の発明は、内燃機関の始動時であるか否かに応じて低圧燃料ポンプの吐出量を変更することを特徴とする。
上記発明によると、内燃機関の始動時(例えば、クランキング中及びクランキング後の所定時間)は、配管内の燃料の圧力を速やかに定常時の圧力にまで昇圧するためなどから、多くの燃料を低圧燃料ポンプから吐出させる必要があるので、始動後に比べて低圧燃料ポンプの吐出量を多めに設定する。
The invention according to claim 2 is characterized in that the discharge amount of the low-pressure fuel pump is changed according to whether or not the internal combustion engine is started.
According to the above-described invention, when starting the internal combustion engine (for example, during the cranking and for a predetermined time after cranking), the fuel pressure in the pipe is quickly increased to the steady-state pressure. Needs to be discharged from the low-pressure fuel pump, the discharge amount of the low-pressure fuel pump is set to be larger than after the start.
従って、内燃機関の始動時における必要吐出量を確保しつつ、始動後における低圧燃料ポンプの電力消費を低減させることができる。
請求項3記載の発明は、内燃機関が過渡運転状態であるか定常運転状態であるかに応じて低圧燃料ポンプの吐出量を変更することを特徴とする。
上記発明によると、機関が定常運転されていて一定の燃料消費量で推移する場合と、過渡運転によって燃料消費量が大きく変動する場合とでは、低圧燃料ポンプに要求される吐出量が異なるので、過渡運転状態であるか定常運転状態であるかに応じて吐出量を変更する。
Therefore, it is possible to reduce the power consumption of the low-pressure fuel pump after the start while ensuring the necessary discharge amount at the start of the internal combustion engine.
The invention according to claim 3 is characterized in that the discharge amount of the low-pressure fuel pump is changed according to whether the internal combustion engine is in a transient operation state or a steady operation state.
According to the above invention, the discharge amount required for the low-pressure fuel pump differs between when the engine is in steady operation and changes at a constant fuel consumption, and when the fuel consumption greatly fluctuates due to transient operation. The discharge amount is changed depending on whether the operation is in the transient operation state or the steady operation state.
従って、過渡時に高圧燃料ポンプへの燃料供給量が不足することで、機関に対する燃料供給圧・供給量が不足するようになることを防止しつつ、定常運転時における低圧燃料ポンプの消費電力を抑えて、機関の燃費性能を向上させることができる。
請求項4記載の発明は、内燃機関の過渡運転状態が加速運転状態であるか減速運転状態であるかに応じて低圧燃料ポンプの吐出量を変更することを特徴とする。
Therefore, the amount of fuel supplied to the high-pressure fuel pump during transition is insufficient, preventing the fuel supply pressure / supply amount for the engine from becoming insufficient, and reducing the power consumption of the low-pressure fuel pump during steady operation. Thus, the fuel efficiency of the engine can be improved.
The invention according to claim 4 is characterized in that the discharge amount of the low-pressure fuel pump is changed according to whether the transient operation state of the internal combustion engine is the acceleration operation state or the deceleration operation state.
上記発明によると、燃料消費量(燃料噴射量)が増大変化する加速時と、燃料消費量(燃料噴射量)が減少変化する減速時とでは、加速時に要求される吐出量が多くなるので、過渡運転状態を更に加速運転と減速運転とに判別し、該判別結果に応じて低圧燃料ポンプの吐出量を変更する。
従って、加速時に吐出量が不足することを回避しつつ、減速時に必要最小限の吐出量にまで減らして燃費性能の向上を図ることができる。
According to the above invention, the amount of discharge required during acceleration increases at the time of acceleration when the fuel consumption (fuel injection amount) increases and when the fuel consumption (fuel injection amount) decreases and decreases. The transient operation state is further discriminated between acceleration operation and deceleration operation, and the discharge amount of the low-pressure fuel pump is changed according to the discrimination result.
Therefore, it is possible to improve the fuel efficiency by reducing the discharge amount to the minimum necessary amount during deceleration while avoiding the shortage of the discharge amount during acceleration.
以下に本発明の実施の形態を説明する。
図1は、実施形態における内燃機関の燃料供給装置のシステム構成図である。
図1において、車両用内燃機関11に供給する燃料を貯留する燃料タンク12が設けられ、該燃料タンク12内の燃料が、電動式の低圧燃料ポンプ13及び機関駆動式の高圧燃料ポンプ14を介して燃料噴射弁15に圧送される。
Embodiments of the present invention will be described below.
FIG. 1 is a system configuration diagram of a fuel supply device for an internal combustion engine according to an embodiment.
In FIG. 1, a
前記燃料噴射弁15は、電磁コイルにて発生する電磁力で弁体を開弁駆動し、例えば内燃機関11の各燃焼室内に直接燃料を噴射する。
前記低圧燃料ポンプ13は、燃料タンク12から吸い込んだ燃料を、低圧燃料配管16を介して高圧燃料ポンプ14に圧送する。
前記低圧燃料配管16の途中から燃料を燃料タンク12内に戻すリターン配管17が設けられており、前記リターン配管17の途中には、低圧燃料配管16内の燃圧を調圧するための低圧レギュレータ18が設けられる。
The
The low
A
前記低圧レギュレータ18は、低圧燃料配管16内の圧力が所定低圧値を超えると開弁し、リターン配管17を介して燃料タンク12内に燃料を戻すことで、低圧燃料配管16内の燃圧が所定低圧値を超えないようにする。
前記高圧燃料ポンプ14は、高圧ポンプ制御ソレノイド21,パイロット弁22,吸入弁23,ポンプ室24,吐出弁25を含んで構成される。
The
The high-
前記吸入弁23は、低圧燃料配管16を介して送られた低圧燃料のポンプ室24内への供給を制御する一方向弁であり、ポンプ室24内の高圧が閉弁方向に作用し、ポンプ室24内で昇圧された燃料の低圧燃料配管16側への流出を阻止する。
また、前記吸入弁23は、高圧ポンプ制御ソレノイド21で駆動されるパイロット弁22によって強制的に開弁駆動されるようになっている。
The
The
前記ソレノイド21の非通電状態では、前記パイロット弁22がスプリング21aによって押し出されることで、前記吸入弁23が開状態に保持される一方、前記ソレノイド21の通電状態では、前記パイロット弁22がスプリング21aの付勢力に抗してソレノイド21側に引き込まれることで、前記吸入弁23が閉状態に保持される。
前記ポンプ室24内には、プランジャ24aが往復動可能に嵌挿され、該プランジャ24aは、機関11のカムシャフトに設けたポンプ駆動用のカムによって往復動する。
In the non-energized state of the
A
ここで、前記プランジャ24aの上昇中の所定期間において、前記ソレノイド21に通電して吸入弁23を閉状態に保持させれば、ポンプ室24内の燃料が昇圧されることになり、ポンプ室24内の圧力が所定以上になると、一方向弁である吐出弁25が開弁して、高圧燃料が吐出される。
前記吐出弁25は、高圧燃料配管31を介して燃料ギャラリーパイプ32に接続され、前記燃料ギャラリーパイプ32に接続された各燃料噴射弁15に、高圧燃料ポンプ14で高圧に昇圧された燃料が分配供給される。
Here, if the
The
また、前記燃料ギャラリーパイプ32と前記低圧燃料配管16とを接続するリリーフ配管33が設けられ、該リリーフ配管33には、燃料ギャラリーパイプ32内の燃圧が異常な高圧になったときに開弁する一方向弁であるリリーフ弁34が設けられる。
前記燃料ギャラリーパイプ32内の燃圧を検出する燃圧センサ41が設けられており、コントロールユニット51は、前記燃圧センサ41で検出される燃圧が目標燃圧になるように、前記ソレノイド21の通電タイミングを制御する。
A
A
前記コントロールユニット51は、マイクロコンピュータを含んで構成され、前記燃圧センサ41の他、機関11の吸入空気量を検出するエアフローメータ42、機関11のクランク角を検出するクランク角センサ43、機関11の吸入空気量を調整するスロットル弁の開度を検出するスロットル開度センサ44などからの検出信号が入力されると共に、スタータスイッチ45のオン・オフ信号が入力される。
The
そして、前記コントロールユニット51は、前記各種センサの検出信号に基づき検出されるエンジン負荷などから高圧側の目標高燃圧を決定し、前記燃圧センサ41で検出される燃圧が前記目標高燃圧になるように、前記ソレノイド21の通電タイミングをフィードバック制御する。
また、前記コントロールユニット51は、図2のフローチャートに示すようにして、低圧燃料ポンプ13の吐出量をフィードホワード制御する。
Then, the
Further, the
図2のフローチャートにおいて、ステップS101では、スタータスイッチ45がオンからオフに切り換ってから所定時間が経過しているか否かを判断する。
そして、スタータスイッチ45がオンからオフに切り換ってから所定時間が経過している場合、即ち、機関11の始動後であるときには、ステップS102へ進み、前記低圧燃料ポンプ13の目標吐出量として始動後用に予め設定された値を設定する。
In the flowchart of FIG. 2, in step S101, it is determined whether or not a predetermined time has elapsed since the
When a predetermined time has elapsed since the
前記低圧燃料ポンプ13の通電がデューティ制御され、デューティ(オンデューティ)によって吐出量が制御される場合には、始動後の目標吐出量に相当するデューティとして例えば50%を設定する。
一方、スタータスイッチ45がオンからオフに切り換ってから所定時間が経過していない場合、即ち、スタータスイッチ45のオン状態、又は、スタータスイッチ45がオンからオフに切り換ってから所定時間以内である機関11の始動時には、ステップS103へ進み、前記低圧燃料ポンプ13の目標吐出量として始動時用に予め設定された値(>始動後の目標吐出量)を設定する。
When the energization of the low-
On the other hand, if the predetermined time has not elapsed since the
前記低圧燃料ポンプ13の通電がデューティ制御され、デューティ(オンデューティ)によって吐出量が制御される場合には、始動時の目標吐出量に相当するデューティとして例えば100%を設定する。
そして、ステップS104では、前記設定されたデューティに基づいて前記低圧燃料ポンプ13の通電を制御し、低圧燃料ポンプ13の吐出量を調整する。
When the energization of the low-
In step S104, energization of the low-
即ち、前記低圧燃料ポンプ13において、機関11の始動時に比べて始動後の吐出量を少なくするものであり、始動時には最大吐出量とすることで燃圧を速やかに上昇させることができる一方、最大吐出量が要求されることがない始動後には、吐出量を減らすことで、低圧燃料ポンプ13における電力消費が抑えられ、燃費向上を図ることができる。
尚、始動時を、スタータスイッチ45のオン状態、又は、スタータスイッチ45がオンからオフに切り換ってから所定時間以内に限定するものではなく、例えば、スタータスイッチ45のオフ後、機関温度が所定温度に達するまでを、始動時と判断させることができる。
That is, in the low-
The start time is not limited to the on state of the
図3のフローチャートは、低圧燃料ポンプ13の吐出量制御の第2実施形態を示す。
ステップS201では、吸入空気量やスロットル開度の単位時間当たりの変化量の絶対値が所定値以下であるか否かを判別することで、機関11の定常運転状態であるか否かを判断する。
尚、前記吸入空気量やスロットル開度に代えて、吸入負圧,アクセル開度,燃料噴射量などの変化から、過渡運転を判断させることができる。
The flowchart of FIG. 3 shows a second embodiment of discharge amount control of the low-
In step S201, it is determined whether or not the
It should be noted that the transient operation can be determined from changes in the intake negative pressure, the accelerator opening, the fuel injection amount, etc., instead of the intake air amount and the throttle opening.
機関11の定常運転状態であると判断されると、ステップS202へ進み、前記低圧燃料ポンプ13の目標吐出量として定常運転状態用に予め設定された値を設定する。
前記低圧燃料ポンプ13の通電がデューティ制御され、デューティ(オンデューティ)によって吐出量が制御される場合には、定常運転状態用の目標吐出量に相当するデューティとして例えば50%を設定する。
If it is determined that the
When the energization of the low-
また、前記定常運転状態用の目標吐出量(デューティ)を、機関負荷・機関回転速度に基づいて可変に設定することができる。
一方、ステップS201で、吸入空気量やスロットル開度の単位時間当たりの変化量の絶対値が所定値を越えていて、機関11の過渡運転状態であると判断されると、ステップS203へ進む。
Further, the target discharge amount (duty) for the steady operation state can be variably set based on the engine load / engine speed.
On the other hand, if it is determined in step S201 that the absolute value of the amount of change in intake air amount or throttle opening per unit time exceeds a predetermined value and the
ステップS203では、最新値から前回値を減算して求められる吸入空気量やスロットル開度の単位時間当たりの変化量が前記所定値を越えているか否かを判別することで、過渡運転が加速運転であるか減速運転であるかを判断する。
そして、機関11が加速運転状態であると判断されると、ステップS204へ進み、前記低圧燃料ポンプ13の目標吐出量として加速運転状態用に予め設定された値(>定常運転状態用の目標吐出量)を設定する。
In step S203, it is determined whether the intake air amount obtained by subtracting the previous value from the latest value or the amount of change in the throttle opening per unit time exceeds the predetermined value, whereby the transient operation is accelerated operation. It is determined whether or not the vehicle is decelerating.
When it is determined that the
前記低圧燃料ポンプ13の通電がデューティ制御され、デューティ(オンデューティ)によって吐出量が制御される場合には、加速運転状態用の目標吐出量に相当するデューティとして、定常運転時用よりも大きな値(例えば100%)を設定する。
尚、前記加速運転状態用の目標吐出量(デューティ)を、機関負荷・機関回転速度に基づいて可変に設定させることができるが、その場合も、各運転条件に対応する目標吐出量(デューティ)は、定常時よりも大きな値に設定する。
When the energization of the low-
Note that the target discharge amount (duty) for the acceleration operation state can be variably set based on the engine load and the engine rotation speed. In this case, the target discharge amount (duty) corresponding to each operation condition is also possible. Is set to a larger value than in the steady state.
加速時には、機関11の燃料消費量(燃料噴射量)が増大変化することで、燃圧が不安定になってしまう可能性があるので、定常時よりも低圧燃料ポンプ13の吐出量を多くする。
一方、ステップS203で機関11が減速運転状態であると判断されると、ステップS205へ進み、前記低圧燃料ポンプ13の目標吐出量として減速運転状態用に予め設定された値(<定常運転状態用の目標吐出量)を設定する。
When accelerating, the fuel consumption (fuel injection amount) of the
On the other hand, if it is determined in step S203 that the
前記低圧燃料ポンプ13の通電がデューティ制御され、デューティ(オンデューティ)によって吐出量が制御される場合には、減速運転状態用の目標吐出量に相当するデューティとして、定常運転時用よりも小さい値(例えば30〜40%)を設定する。
尚、前記減速運転状態用の目標吐出量(デューティ)を、機関負荷・機関回転速度に基づいて可変に設定させることができるが、その場合も、各運転条件に対応する目標吐出量(デューティ)は、定常時よりも小さい値に設定する。
When the energization of the low-
Note that the target discharge amount (duty) for the deceleration operation state can be variably set based on the engine load / engine speed, but in this case also, the target discharge amount (duty) corresponding to each operation condition Is set to a value smaller than that in the steady state.
そして、ステップS206では、前記設定されたデューティに基づいて前記低圧燃料ポンプ13の通電を制御し、低圧燃料ポンプ13の吐出量を調整する。
減速時には、機関11の燃料消費量(燃料噴射量)が減少変化するから、低圧燃料ポンプ13の吐出量を減らしても、燃圧を確保することが可能であるので、定常時よりも低圧燃料ポンプ13の吐出量を少なくする。
In step S206, energization of the low-
At the time of deceleration, the fuel consumption (fuel injection amount) of the
従って、大きな吐出量が要求される加速時に必要吐出量を確保しつつ、加速時に対して定常運転時に吐出量を減らし、更に、減速運転時には定常運転時よりも吐出量を減らすので、低圧燃料ポンプ13における電力消費が抑えられ、燃費向上を図ることができる。
尚、簡易には、定常運転と過渡運転とに判別し、定常運転時に比べて過渡運転時の吐出量を増やすようにし、加速時に必要な吐出量を確保しつつ、定常運転時に吐出量を減らして低圧燃料ポンプ13における電力消費を抑えるようにすることができる。
Therefore, while ensuring the required discharge amount at the time of acceleration when a large discharge amount is required, the discharge amount is reduced during steady operation relative to acceleration, and further, the discharge amount is reduced during deceleration operation than during steady operation. The power consumption in 13 can be suppressed, and fuel consumption can be improved.
For simplicity, distinguish between steady operation and transient operation, and increase the discharge amount during transient operation compared to during steady operation, while reducing the discharge amount during steady operation while ensuring the necessary discharge amount during acceleration. Thus, power consumption in the low-
図4のフローチャートは、低圧燃料ポンプ13の吐出量制御の第3実施形態を示す。
ステップS301では、スタータスイッチ45がオンからオフに切り換ってから所定時間が経過しているか否かを判断する。
そして、スタータスイッチ45がオンからオフに切り換ってから所定時間が経過していない場合、即ち、スタータスイッチ45のオン状態、又は、スタータスイッチ45がオンからオフに切り換ってから所定時間以内である機関11の始動時には、ステップS302へ進み、前記低圧燃料ポンプ13の目標吐出量として始動時用に予め設定された値を設定する。
The flowchart of FIG. 4 shows a third embodiment of discharge amount control of the low-
In step S301, it is determined whether or not a predetermined time has elapsed since the
If the predetermined time has not elapsed since the
前記低圧燃料ポンプ13の通電がデューティ制御され、デューティ(オンデューティ)によって吐出量が制御される場合には、始動時の目標吐出量に相当するデューティとして例えば100%を設定する。
一方、スタータスイッチ45がオンからオフに切り換ってから所定時間が経過している場合、即ち、機関11の始動後であるときには、ステップS303へ進む。
When the energization of the low-
On the other hand, when the predetermined time has elapsed since the
ステップS303では、吸入空気量やスロットル開度の単位時間当たりの変化量の絶対値が所定値以下であるか否かを判別することで、機関11の定常運転状態であるか否かを判断する。
機関11の定常運転状態であると判断されると、ステップS304へ進み、前記低圧燃料ポンプ13の目標吐出量として定常運転状態用に予め設定された値(<始動時の目標吐出量)を設定する。
In step S303, it is determined whether or not the
If it is determined that the
前記低圧燃料ポンプ13の通電がデューティ制御され、デューティ(オンデューティ)によって吐出量が制御される場合には、定常運転状態用の目標吐出量に相当するデューティとして例えば50%を設定する。
また、前記定常運転状態用の目標吐出量(デューティ)を、機関負荷・機関回転速度に基づいて可変に設定することができる。
When the energization of the low-
Further, the target discharge amount (duty) for the steady operation state can be variably set based on the engine load / engine speed.
一方、ステップS303で、吸入空気量やスロットル開度の単位時間当たりの変化量の絶対値が所定値を越えていて、機関11の過渡運転状態であると判断されると、ステップS305へ進む。
ステップS305では、最新値から前回値を減算して求められる吸入空気量やスロットル開度の単位時間当たりの変化量が前記所定値を越えているか否かを判別することで、過渡運転が加速運転であるか減速運転であるかを判断する。
On the other hand, if it is determined in step S303 that the absolute value of the amount of change in the intake air amount or the throttle opening per unit time exceeds a predetermined value and the
In step S305, the transient operation is accelerated by determining whether or not the intake air amount obtained by subtracting the previous value from the latest value or the amount of change per unit time of the throttle opening exceeds the predetermined value. It is determined whether or not the vehicle is decelerating.
そして、機関11が加速運転状態であると判断されると、ステップS306へ進み、前記低圧燃料ポンプ13の目標吐出量として加速運転状態用に予め設定された値(>定常時の目標吐出量)を設定する。
前記低圧燃料ポンプ13の通電がデューティ制御され、デューティ(オンデューティ)によって吐出量が制御される場合には、加速運転状態用の目標吐出量に相当するデューティとして、定常運転時用よりも大きな値(例えば100%)を設定する。
When it is determined that the
When the energization of the low-
尚、前記加速運転状態用の目標吐出量(デューティ)を、機関負荷・機関回転速度に基づいて可変に設定させることができるが、その場合も、各運転条件に対応する目標吐出量(デューティ)は、定常時よりも大きな値に設定する。
加速時には、機関11の燃料消費量(燃料噴射量)が増大変化することで、燃圧が不安定になってしまう可能性があるので、定常時よりも低圧燃料ポンプ13の吐出量を多くする。
Note that the target discharge amount (duty) for the acceleration operation state can be variably set based on the engine load and the engine rotation speed. In this case, the target discharge amount (duty) corresponding to each operation condition is also possible. Is set to a larger value than in the steady state.
When accelerating, the fuel consumption (fuel injection amount) of the
一方、ステップS305で機関11が減速運転状態であると判断されると、ステップS307へ進み、前記低圧燃料ポンプ13の目標吐出量として減速運転状態用に予め設定された値(<定常時の目標吐出量)を設定する。
前記低圧燃料ポンプ13の通電がデューティ制御され、デューティ(オンデューティ)によって吐出量が制御される場合には、減速運転状態用の目標吐出量に相当するデューティとして、定常運転時用よりも小さい値(例えば30〜40%)を設定する。
On the other hand, if it is determined in step S305 that the
When the energization of the low-
尚、前記減速運転状態用の目標吐出量(デューティ)を、機関負荷・機関回転速度に基づいて可変に設定させることができるが、その場合も、各運転条件に対応する目標吐出量(デューティ)は、定常時よりも小さい値に設定する。
ステップS308では、前記設定されたデューティに基づいて前記低圧燃料ポンプ13の通電を制御し、低圧燃料ポンプ13の吐出量を調整する。
Note that the target discharge amount (duty) for the deceleration operation state can be variably set based on the engine load / engine speed, but in this case also, the target discharge amount (duty) corresponding to each operation condition Is set to a value smaller than that in the steady state.
In step S308, energization of the low-
上記第3実施形態によると、始動時及び加速時には、低圧燃料ポンプ13の吐出量を多くして、燃圧上昇に必要な又は燃圧維持に必要な吐出量を確保できる一方、始動後の定常運転時には吐出量が減らされ、更に、減速運転時には定常運転時よりも吐出量を減らすので、低圧燃料ポンプ13における電力消費が抑えられ、燃費向上を図ることができる。
次に、低圧燃料配管16内の燃圧を検出し、該検出値が目標低燃圧に近づくように、低圧燃料ポンプ13の吐出量をフィードバック制御するシステムにおいて、上記実施形態と同様に、始動時・始動後、定常・過渡(加速・減速)に応じて低圧燃料ポンプ13の吐出量を変更させて、低圧燃料ポンプ13における電力消費を抑制する実施形態を説明する。
According to the third embodiment, at the time of start-up and acceleration, the discharge amount of the low-
Next, in the system that detects the fuel pressure in the low-
図5は、低圧燃料配管16内の燃圧を目標低燃圧にすべく低圧燃料ポンプ13の吐出量をフィードバック制御するシステムを示す。
この図5は、前記図1に示したシステムに対し、リターン配管17及び低圧レギュレータ18を廃止し、代わりに、低圧燃料配管16内の燃圧を検出する低圧系燃圧センサ48を設けてある。
FIG. 5 shows a system that feedback-controls the discharge amount of the low-
5, the
そして、図5に示すシステムにおいては、図6のフローチャートに示すようにして、低圧燃料ポンプ13の吐出量を制御する。
吐出量制御の第4実施形態を示す図6のフローチャートにおいて、ステップS401では、スタータスイッチ45がオンからオフに切り換ってから所定時間が経過しているか否かを判断する。
In the system shown in FIG. 5, the discharge amount of the low-
In the flowchart of FIG. 6 showing the fourth embodiment of the discharge amount control, in step S401, it is determined whether or not a predetermined time has elapsed since the
そして、スタータスイッチ45がオンからオフに切り換ってから所定時間が経過している場合、即ち、機関11の始動後であるときには、ステップS402へ進み、低圧燃料配管16内の燃圧の目標値である目標低燃圧として、始動後用に予め設定された値(例えば200kPa)を設定する。
一方、スタータスイッチ45がオンからオフに切り換ってから所定時間が経過していない場合、即ち、スタータスイッチ45のオン状態、又は、スタータスイッチ45がオンからオフに切り換ってから所定時間以内である機関11の始動時には、ステップS403へ進み、前記目標低燃圧として始動時用に予め設定された値を設定する。
When a predetermined time has elapsed since the
On the other hand, if the predetermined time has not elapsed since the
ここで、始動時用の目標低燃圧は、前記始動後用の目標低燃圧に比べて高く設定され、例えば、始動時用の目標低燃圧は350kPaに設定される。
そして、ステップS404では、前記設定された目標低燃圧と低圧系燃圧センサ48で検出された実際の燃圧との偏差に基づいて前記低圧燃料ポンプ13の通電制御デューティを演算し、該デューティによって低圧燃料ポンプ13の吐出量を制御することで、低圧系燃圧センサ48で検出される実際の燃圧が前記目標低燃圧に近づくようにする。
Here, the target low fuel pressure for starting is set higher than the target low fuel pressure for starting, for example, the target low fuel pressure for starting is set to 350 kPa.
In step S404, the duty control duty of the low-
ここで、始動時に比べて始動後の目標低燃圧が低く、始動後において低圧燃料ポンプ13の吐出量が抑えられ、低圧燃料ポンプ13における電力消費が抑制される。
一方、始動時には始動後よりも目標低燃圧を高く設定することで吐出量を増やすから、早期に燃圧を上昇させることができる。
図7のフローチャートは、低圧燃料ポンプ13の吐出量をフィードバック制御するシステムに適用される吐出量制御の第5実施形態を示す。
Here, the target low fuel pressure after the start is lower than at the start, and the discharge amount of the low-
On the other hand, since the discharge amount is increased by setting the target low fuel pressure higher at the start than after the start, the fuel pressure can be raised at an early stage.
The flowchart in FIG. 7 shows a fifth embodiment of the discharge amount control applied to the system that feedback-controls the discharge amount of the low-
ステップS501では、吸入空気量やスロットル開度の単位時間当たりの変化量の絶対値が所定値以下であるか否かを判別することで、機関11の定常運転状態であるか否かを判断する。
機関11の定常運転状態であると判断されると、ステップS502へ進み、前記目標低燃圧として定常運転状態用に予め設定された値(例えば200kPa)を設定する。
In step S501, it is determined whether the
If it is determined that the
尚、前記定常運転状態用の目標低燃圧を、機関負荷・機関回転速度に基づいて可変に設定することができる。
一方、ステップS501で、吸入空気量やスロットル開度の単位時間当たりの変化量の絶対値が所定値を越えていて、機関11の過渡運転状態であると判断されると、ステップS503へ進む。
The target low fuel pressure for the steady operation state can be variably set based on the engine load and the engine speed.
On the other hand, when it is determined in step S501 that the absolute value of the amount of change in the intake air amount or the throttle opening per unit time exceeds a predetermined value and the
ステップS503では、最新値から前回値を減算して求められる吸入空気量やスロットル開度の単位時間当たりの変化量が前記所定値を越えているか否かを判別することで、過渡運転が加速運転であるか減速運転であるかを判断する。
そして、機関11が加速運転状態であると判断されると、ステップS504へ進み、前記定常運転状態用の目標低燃圧よりも高い、加速運転状態用に予め設定された値を目標低燃圧として設定する。
In step S503, transient operation is accelerated by determining whether the amount of intake air obtained by subtracting the previous value from the latest value or the amount of change in throttle opening per unit time exceeds the predetermined value. It is determined whether or not the vehicle is decelerating.
When it is determined that the
前記加速運転状態用の目標低燃圧は、定常運転状態用の目標低燃圧よりも高い値に設定され、例えば、加速運転状態用の目標低燃圧は350kPaに設定される。
尚、前記加速運転状態用の目標低燃圧を、機関負荷・機関回転速度に基づいて可変に設定させることができるが、その場合も、各運転条件に対応する目標低燃圧は、定常時よりも大きな値に設定する。
The target low fuel pressure for the acceleration operation state is set to a value higher than the target low fuel pressure for the steady operation state. For example, the target low fuel pressure for the acceleration operation state is set to 350 kPa.
Note that the target low fuel pressure for the acceleration operation state can be variably set based on the engine load and the engine speed, but in this case, the target low fuel pressure corresponding to each operation condition is higher than that in the steady state. Set to a large value.
加速時には、機関11の燃料消費量(燃料噴射量)が増大変化することで、燃圧が不安定になってしまう可能性があるので、定常時よりも目標低燃圧を高くすることで、低圧燃料ポンプ13の吐出量を多くする。
一方、ステップS503で機関11が減速運転状態であると判断されると、ステップS505へ進み、前記目標低燃圧として減速運転状態用に予め設定された値を設定する。
At the time of acceleration, the fuel pressure (fuel injection amount) of the
On the other hand, if it is determined in step S503 that the
前記減速運転状態用の目標低燃圧は、定常運転状態用の目標低燃圧よりも低い値に設定され、例えば、減速運転状態用の目標低燃圧は200kPa未満に設定される。
尚、前記減速運転状態用の目標低燃圧を、機関負荷・機関回転速度に基づいて可変に設定させることができるが、その場合も、各運転条件に対応する目標低燃圧は、定常時よりも小さい値に設定する。
The target low fuel pressure for the deceleration operation state is set to a value lower than the target low fuel pressure for the steady operation state. For example, the target low fuel pressure for the deceleration operation state is set to less than 200 kPa.
The target low fuel pressure for the deceleration operation state can be variably set based on the engine load / engine speed, but in this case, the target low fuel pressure corresponding to each operation condition is higher than that in the steady state. Set to a smaller value.
そして、ステップS506では、前記設定された目標低燃圧と低圧系燃圧センサ48で検出された実際の燃圧との偏差に基づいて前記低圧燃料ポンプ13の通電制御デューティを演算し、該デューティによって低圧燃料ポンプ13の吐出量を制御することで、低圧系燃圧センサ48で検出される実際の燃圧が前記目標低燃圧に近づくようにする。
減速時には、機関11の燃料消費量(燃料噴射量)が減少変化するから、低圧燃料ポンプ13の吐出量を減らしても、燃圧を確保することが可能であるので、定常時よりも目標低燃圧を小さくして低圧燃料ポンプ13の吐出量を少なくする。
In step S506, the duty control duty of the low-
At the time of deceleration, the fuel consumption (fuel injection amount) of the
従って、大きな吐出量が要求される加速時に必要吐出量を確保しつつ、加速時に対して定常運転時には吐出量を減らし、更に、減速運転時には定常運転時よりも吐出量を減らすので、低圧燃料ポンプ13における電力消費が抑えられ、燃費向上を図ることができる。
尚、簡易には、定常運転と過渡運転とに判別し、定常運転時に比べて過渡運転時の目標低燃圧を高くして吐出量を増やすようにし、加速時に必要な吐出量を確保しつつ、定常運転時に吐出量を減らして低圧燃料ポンプ13における電力消費を抑えるようにすることができる。
Therefore, while ensuring the required discharge amount at the time of acceleration where a large discharge amount is required, the discharge amount is reduced during steady operation with respect to acceleration, and further, the discharge amount is reduced during deceleration operation compared to during steady operation. The power consumption in 13 can be suppressed, and fuel consumption can be improved.
In addition, simply distinguishing between steady operation and transient operation, the target low fuel pressure during transient operation is increased compared to during steady operation to increase the discharge amount, while ensuring the necessary discharge amount during acceleration, It is possible to reduce power consumption in the low-
図8のフローチャートは、低圧燃料ポンプ13の吐出量をフィードバック制御するシステムに適用される吐出量制御の第6実施形態を示す。
ステップS601では、スタータスイッチ45がオンからオフに切り換ってから所定時間が経過しているか否かを判断する。
そして、スタータスイッチ45がオンからオフに切り換ってから所定時間が経過していない場合、即ち、スタータスイッチ45のオン状態、又は、スタータスイッチ45がオンからオフに切り換ってから所定時間以内である機関11の始動時には、ステップS602へ進み、前記目標低燃圧として始動時用に予め設定された値(350kPa)を設定する。
The flowchart of FIG. 8 shows a sixth embodiment of the discharge amount control applied to the system that feedback-controls the discharge amount of the low-
In step S601, it is determined whether or not a predetermined time has elapsed since the
If the predetermined time has not elapsed since the
一方、スタータスイッチ45がオンからオフに切り換ってから所定時間が経過している場合、即ち、機関11の始動後であるときには、ステップS603へ進む。
ステップS603では、吸入空気量やスロットル開度の単位時間当たりの変化量の絶対値が所定値以下であるか否かを判別することで、機関11の定常運転状態であるか否かを判断する。
On the other hand, when the predetermined time has elapsed since the
In step S603, it is determined whether or not the absolute value of the change amount per unit time of the intake air amount and the throttle opening is equal to or less than a predetermined value, thereby determining whether or not the
機関11の定常運転状態であると判断されると、ステップS604へ進み、前記目標低燃圧として定常運転状態用に予め設定された値を設定する。
前記定常運転状態用の目標低燃圧は、始動時よりも低い値に設定され、例えば200kPaに設定される。
尚、前記定常運転状態用の目標低燃圧を、機関負荷・機関回転速度に基づいて可変に設定することができる。
If it is determined that the
The target low fuel pressure for the steady operation state is set to a value lower than that at the start, for example, 200 kPa.
The target low fuel pressure for the steady operation state can be variably set based on the engine load and the engine speed.
一方、ステップS603で、吸入空気量やスロットル開度の単位時間当たりの変化量の絶対値が所定値を越えていて、機関11の過渡運転状態であると判断されると、ステップS605へ進む。
ステップS605では、最新値から前回値を減算して求められる吸入空気量やスロットル開度の単位時間当たりの変化量が前記所定値を越えているか否かを判別することで、過渡運転が加速運転であるか減速運転であるかを判断する。
On the other hand, if it is determined in step S603 that the absolute value of the amount of change in the intake air amount or the throttle opening per unit time exceeds a predetermined value and the
In step S605, transient operation is accelerated by determining whether the amount of intake air obtained by subtracting the previous value from the latest value or the amount of change per unit time of the throttle opening exceeds the predetermined value. It is determined whether or not the vehicle is decelerating.
そして、機関11が加速運転状態であると判断されると、ステップS606へ進み、前記目標低燃圧として加速運転状態用に予め設定された値を設定する。
前記加速運転状態用の目標低燃圧は、定常時用の目標低燃圧よりも高い値に設定され、例えば350kPaに設定される。
尚、前記加速運転状態用の目標低燃圧を、機関負荷・機関回転速度に基づいて可変に設定させることができるが、その場合も、各運転条件に対応する目標低燃圧は、定常時よりも大きな値に設定する。
When it is determined that the
The target low fuel pressure for the acceleration operation state is set to a value higher than the target low fuel pressure for steady state, for example, 350 kPa.
Note that the target low fuel pressure for the acceleration operation state can be variably set based on the engine load and the engine speed, but in this case, the target low fuel pressure corresponding to each operation condition is higher than that in the steady state. Set to a large value.
加速時には、機関11の燃料消費量(燃料噴射量)が増大変化することで、燃圧が不安定になってしまう可能性があるので、定常時よりも目標低燃圧を高くすることで低圧燃料ポンプ13の吐出量を多くする。
一方、ステップS605で機関11が減速運転状態であると判断されると、ステップS607へ進み、前記目標低燃圧として減速運転状態用に予め設定された値を設定する。
At the time of acceleration, the fuel consumption of the engine 11 (fuel injection amount) increases and changes, so that the fuel pressure may become unstable. Therefore, the low-pressure fuel pump can be increased by increasing the target low fuel pressure compared to the steady state. 13 is increased.
On the other hand, if it is determined in step S605 that the
前記減速運転状態用の目標低燃圧は、定常時用の目標低燃圧(例えば200kPa)よりも低い値に設定される。
尚、前記減速運転状態用の目標低燃圧を、機関負荷・機関回転速度に基づいて可変に設定させることができるが、その場合も、各運転条件に対応する目標低燃圧は、定常時よりも小さい値に設定する。
The target low fuel pressure for the deceleration operation state is set to a value lower than the target low fuel pressure for steady state (for example, 200 kPa).
The target low fuel pressure for the deceleration operation state can be variably set based on the engine load / engine speed, but in this case, the target low fuel pressure corresponding to each operation condition is higher than that in the steady state. Set to a smaller value.
ステップS608では、前記設定された目標低燃圧と低圧系燃圧センサ48で検出された実際の燃圧との偏差に基づいて前記低圧燃料ポンプ13の通電制御デューティを演算し、該デューティによって低圧燃料ポンプ13の吐出量を制御することで、低圧系燃圧センサ48で検出される実際の燃圧が前記目標低燃圧に近づくようにする。
上記第6実施形態によると、始動時及び加速時には、目標低燃圧を大きくすることで低圧燃料ポンプ13の吐出量を多くして、燃圧上昇に必要な又は燃圧維持に必要な吐出量を確保できる一方、始動後の定常運転時には目標低燃圧を低くして吐出量を減らし、更に、減速運転時には、定常運転時よりも目標低燃圧を低くしてより吐出量を減らすので、低圧燃料ポンプ13における電力消費が抑えられ、燃費向上を図ることができる。
In step S608, an energization control duty of the low-
According to the sixth embodiment, at the time of start-up and acceleration, the discharge amount of the low-
ここで、上記実施形態から把握し得る請求項以外の技術的思想について、以下に効果と共に記載する。
(イ)請求項2記載の内燃機関の燃料供給装置において、
スタータスイッチのオン状態及び前記スタータスイッチがオンからオフに切り換ってから所定時間内を、前記内燃機関の始動時として判断することを特徴とする内燃機関の燃料供給装置。
Here, technical ideas other than the claims that can be grasped from the above embodiment will be described together with effects.
(A) In the fuel supply device for an internal combustion engine according to claim 2,
A fuel supply device for an internal combustion engine, wherein a start time of a starter switch and a predetermined time after the starter switch is switched from on to off are determined as a start time of the internal combustion engine.
上記発明によると、スタータスイッチがオンからオフに切り換ってから所定時間が経過するまでは始動時であると見なされ、前記所定時間が経過する前と経過した後とで低圧燃料ポンプの吐出量が変更される。
従って、機関の完爆直後の燃圧が不安定になり易い条件下で、比較的大きな吐出量を確保して、燃圧の維持を図ることができる。
(ロ)請求項1〜4のいずれか1つに記載の内燃機関の燃料供給装置において、
前記低圧燃料ポンプの制御信号を、運転条件毎に予め設定された値に変更することで、前記低圧燃料ポンプの吐出量を変更することを特徴とする内燃機関の燃料供給装置。
According to the above invention, it is considered that the engine has been started until a predetermined time has elapsed since the starter switch was switched from on to off, and the low-pressure fuel pump discharges before and after the predetermined time has elapsed. The amount is changed.
Therefore, it is possible to maintain the fuel pressure by securing a relatively large discharge amount under the condition that the fuel pressure immediately after the complete explosion of the engine tends to become unstable.
(B) In the fuel supply device for an internal combustion engine according to any one of claims 1 to 4,
A fuel supply apparatus for an internal combustion engine, wherein a discharge amount of the low-pressure fuel pump is changed by changing a control signal of the low-pressure fuel pump to a value set in advance for each operating condition.
上記発明によると、始動時であるか始動後であるか、定常運転状態であるか過渡運転状態であるか、加速運転状態であるか減速運転状態であるかなどに応じて、予め低圧燃料ポンプの制御信号が決定されており、そのときの運転条件に対応する制御信号によって低圧燃料ポンプを制御する。
従って、運転条件毎の適正な吐出量に簡便に制御することができ、低圧燃料ポンプにおける電力消費を抑え、機関の燃費性能を向上させることができる。
(ハ)請求項1〜4のいずれか1つに記載の内燃機関の燃料供給装置において、
前記低圧燃料ポンプ下流の低圧燃圧系における燃圧を検出する燃圧センサを備え、該燃圧センサで検出される燃圧が目標値に近づくように、前記低圧燃料ポンプの制御信号をフィードバック制御する構成であって、
運転条件に応じて前記目標値を変更することで、前記低圧燃料ポンプの吐出量を変更することを特徴とする内燃機関の燃料供給装置。
According to the above invention, the low-pressure fuel pump is preliminarily determined depending on whether it is at the start or after the start, in a steady operation state, in a transient operation state, in an acceleration operation state, or in a deceleration operation state. The low-pressure fuel pump is controlled by a control signal corresponding to the operating condition at that time.
Therefore, it is possible to easily control the discharge amount to be appropriate for each operating condition, to suppress the power consumption in the low-pressure fuel pump, and to improve the fuel efficiency performance of the engine.
(C) In the fuel supply device for an internal combustion engine according to any one of claims 1 to 4,
A fuel pressure sensor that detects a fuel pressure in a low-pressure fuel pressure system downstream of the low-pressure fuel pump, and feedback-controls the control signal of the low-pressure fuel pump so that the fuel pressure detected by the fuel pressure sensor approaches a target value; ,
A fuel supply apparatus for an internal combustion engine, wherein the discharge amount of the low-pressure fuel pump is changed by changing the target value in accordance with operating conditions.
上記発明によると、始動時であるか始動後であるか、定常運転状態であるか過渡運転状態であるか、加速運転状態であるか減速運転状態であるかなどに応じて、目標燃圧が変更され、該目標燃圧に実際の燃圧が近づくように低圧燃料ポンプを制御することで、低圧燃料ポンプの吐出量が運転条件に応じて変更される。
従って、目標燃圧に基づいて低圧燃料ポンプの吐出量をフィードバック制御するシステムにおいて、低圧燃料ポンプにおける電力消費を抑え、機関の燃費性能を向上させることができる。
According to the above invention, the target fuel pressure is changed depending on whether it is at the start or after the start, in a steady operation state or in a transient operation state, in an acceleration operation state or in a deceleration operation state, etc. Then, by controlling the low-pressure fuel pump so that the actual fuel pressure approaches the target fuel pressure, the discharge amount of the low-pressure fuel pump is changed according to the operating conditions.
Therefore, in a system that feedback-controls the discharge amount of the low-pressure fuel pump based on the target fuel pressure, it is possible to suppress power consumption in the low-pressure fuel pump and improve the fuel efficiency performance of the engine.
11…内燃機関、12…燃料タンク、13…低圧燃料ポンプ、14…高圧燃料ポンプ、15…燃料噴射弁、16…低圧燃料配管、17…リターン配管、18…低圧プレッシャレギュレータ、21…高圧ポンプ制御ソレノイド、22…パイロット弁、23…吸入弁、24…ポンプ室、25…吐出弁、31…高圧燃料配管、32…燃料ギャラリーパイプ、33…リリーフ配管、34…リリーフ弁、41…燃圧センサ、42…エアフローメータ、43…クランク角センサ、44…スロットル開度センサ、45…スタータスイッチ、51…コントロールユニット
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記低圧燃料ポンプの吐出量を内燃機関の運転条件に応じて変更することを特徴とする内燃機関の燃料供給装置。 An internal combustion engine fuel supply apparatus comprising: an engine-driven high pressure fuel pump; and an electric low pressure fuel pump that supplies fuel to the high pressure fuel pump, wherein the fuel discharged from the high pressure fuel pump is supplied to the internal combustion engine. ,
A fuel supply device for an internal combustion engine, wherein a discharge amount of the low-pressure fuel pump is changed according to an operating condition of the internal combustion engine.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006306550A JP2008121563A (en) | 2006-11-13 | 2006-11-13 | Fuel supply device for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006306550A JP2008121563A (en) | 2006-11-13 | 2006-11-13 | Fuel supply device for internal combustion engine |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011029209A Division JP2011122600A (en) | 2011-02-14 | 2011-02-14 | Fuel supply device for internal combustion engine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008121563A true JP2008121563A (en) | 2008-05-29 |
Family
ID=39506578
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006306550A Pending JP2008121563A (en) | 2006-11-13 | 2006-11-13 | Fuel supply device for internal combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008121563A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010285949A (en) * | 2009-06-12 | 2010-12-24 | Mitsubishi Electric Corp | Engine control system |
JP2012177316A (en) * | 2011-02-25 | 2012-09-13 | Toyota Motor Corp | Air-fuel ratio control system of internal combustion engine |
JP2013015026A (en) * | 2011-06-30 | 2013-01-24 | Toyota Motor Corp | Device and method for controlling internal combustion engine |
JP2013522514A (en) * | 2010-03-12 | 2013-06-13 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Fuel injection system for internal combustion engine |
CN103883448A (en) * | 2012-12-21 | 2014-06-25 | 爱三工业株式会社 | Fuel Supplier |
JP2015113707A (en) * | 2013-12-09 | 2015-06-22 | 愛三工業株式会社 | Fuel supply device of internal combustion engine |
JP2017507273A (en) * | 2014-02-03 | 2017-03-16 | 株式会社デンソー | Fuel system that delivers fuel to the engine |
US10273885B2 (en) | 2015-05-26 | 2019-04-30 | Denso Corporation | High-pressure pump control device for internal-combustion engine |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06147047A (en) * | 1992-11-09 | 1994-05-27 | Unisia Jecs Corp | Engine fuel supply system |
JPH09280088A (en) * | 1996-04-10 | 1997-10-28 | Toyota Motor Corp | Fuel supply system for internal combustion engine |
JPH10339232A (en) * | 1997-06-05 | 1998-12-22 | Aisan Ind Co Ltd | Fuel pump control device |
JPH11182371A (en) * | 1997-12-19 | 1999-07-06 | Unisia Jecs Corp | Fuel supply device for internal combustion engine |
JP2004028038A (en) * | 2002-06-28 | 2004-01-29 | Hitachi Ltd | Fuel supply device for cylinder injection engine |
-
2006
- 2006-11-13 JP JP2006306550A patent/JP2008121563A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06147047A (en) * | 1992-11-09 | 1994-05-27 | Unisia Jecs Corp | Engine fuel supply system |
JPH09280088A (en) * | 1996-04-10 | 1997-10-28 | Toyota Motor Corp | Fuel supply system for internal combustion engine |
JPH10339232A (en) * | 1997-06-05 | 1998-12-22 | Aisan Ind Co Ltd | Fuel pump control device |
JPH11182371A (en) * | 1997-12-19 | 1999-07-06 | Unisia Jecs Corp | Fuel supply device for internal combustion engine |
JP2004028038A (en) * | 2002-06-28 | 2004-01-29 | Hitachi Ltd | Fuel supply device for cylinder injection engine |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010285949A (en) * | 2009-06-12 | 2010-12-24 | Mitsubishi Electric Corp | Engine control system |
US9328708B2 (en) | 2010-03-12 | 2016-05-03 | Robert Bosch Gmbh | Fuel injection system of an internal combustion engine |
JP2013522514A (en) * | 2010-03-12 | 2013-06-13 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Fuel injection system for internal combustion engine |
JP2012177316A (en) * | 2011-02-25 | 2012-09-13 | Toyota Motor Corp | Air-fuel ratio control system of internal combustion engine |
JP2013015026A (en) * | 2011-06-30 | 2013-01-24 | Toyota Motor Corp | Device and method for controlling internal combustion engine |
CN103883448A (en) * | 2012-12-21 | 2014-06-25 | 爱三工业株式会社 | Fuel Supplier |
US20140174403A1 (en) * | 2012-12-21 | 2014-06-26 | Aisian Kogyo Kabushiki Kaisha | Fuel supplier |
JP2014122585A (en) * | 2012-12-21 | 2014-07-03 | Aisan Ind Co Ltd | Fuel supply device for automobile |
KR101521350B1 (en) * | 2012-12-21 | 2015-05-19 | 아이상 고교 가부시키가이샤 | Fuel supplying apparatus of motor vehicle |
US9382866B2 (en) * | 2012-12-21 | 2016-07-05 | Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha | Fuel supplier |
JP2015113707A (en) * | 2013-12-09 | 2015-06-22 | 愛三工業株式会社 | Fuel supply device of internal combustion engine |
JP2017507273A (en) * | 2014-02-03 | 2017-03-16 | 株式会社デンソー | Fuel system that delivers fuel to the engine |
US10273885B2 (en) | 2015-05-26 | 2019-04-30 | Denso Corporation | High-pressure pump control device for internal-combustion engine |
DE112016002383B4 (en) | 2015-05-26 | 2021-09-30 | Denso Corporation | High pressure pump control device for an internal combustion engine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8418677B2 (en) | High pressure fuel pump control system for internal combustion engine | |
JP5212546B2 (en) | Fuel supply device | |
JP4338742B2 (en) | High pressure fuel pump control device for internal combustion engine | |
JP4415275B2 (en) | Fuel supply device | |
JP2008121563A (en) | Fuel supply device for internal combustion engine | |
JP5282878B2 (en) | In-cylinder injection internal combustion engine control device | |
JP2008031947A (en) | High pressure fuel pump control device for internal combustion engine | |
KR20100051123A (en) | Fuel supply device for internal combustion engine and control device for fuel supply device | |
JP2008215321A (en) | High pressure fuel pump control device for internal combustion engine | |
JP2009115009A (en) | After-stop fuel pressure control device of direct injection engine | |
WO2013046359A1 (en) | Fuel injection control system for internal combustion engine | |
WO2012056534A1 (en) | Fuel injection control system of internal combustion engine | |
JP2009299607A (en) | Fuel supply control device for internal combustion engine | |
JP2007303372A (en) | Fuel supply system of internal combustion engine | |
JP4988677B2 (en) | Engine fuel supply system | |
JP2010116835A (en) | High-pressure pump control device for cylinder injection type internal combustion engine | |
JP2007224785A (en) | Fuel supply device | |
JP2010216370A (en) | Fuel supply control device | |
JP2009221906A (en) | Low pressure pump control device of direct injection type internal combustion engine | |
JP2014202101A (en) | Fuel supply system | |
JP2011122600A (en) | Fuel supply device for internal combustion engine | |
JP2012067634A (en) | Fuel supply control device of internal combustion engine | |
JP4415276B2 (en) | Fuel supply device | |
JP2008175080A (en) | Fuel feeding apparatus of internal combustion engine | |
JP2001295725A (en) | Fuel pressure control device for internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20090316 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090925 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20100914 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20101214 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20111025 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20111214 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20120424 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |