Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2008118101A - インダクタンス素子、フィルタ回路及びノイズフィルタ - Google Patents

インダクタンス素子、フィルタ回路及びノイズフィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP2008118101A
JP2008118101A JP2007192344A JP2007192344A JP2008118101A JP 2008118101 A JP2008118101 A JP 2008118101A JP 2007192344 A JP2007192344 A JP 2007192344A JP 2007192344 A JP2007192344 A JP 2007192344A JP 2008118101 A JP2008118101 A JP 2008118101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductance element
conductor
dielectric
magnetic core
element according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007192344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5216265B2 (ja
Inventor
Masahiko Takahashi
正彦 高橋
Yuji Ono
裕司 小野
Tomoji Arai
智次 荒井
Teruhiko Fujiwara
照彦 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
NEC Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007192344A priority Critical patent/JP5216265B2/ja
Application filed by NEC Tokin Corp filed Critical NEC Tokin Corp
Priority to EP09180332A priority patent/EP2200178B1/en
Priority to EP07019753A priority patent/EP1912329B1/en
Priority to US11/973,610 priority patent/US7714683B2/en
Priority to EP10195938A priority patent/EP2312752B1/en
Priority to TW096137790A priority patent/TWI490892B/zh
Priority to KR20070101297A priority patent/KR101478722B1/ko
Priority to CN200710180112XA priority patent/CN101183603B/zh
Publication of JP2008118101A publication Critical patent/JP2008118101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5216265B2 publication Critical patent/JP5216265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type with magnetic core
    • H01F17/06Fixed inductances of the signal type with magnetic core with core substantially closed in itself, e.g. toroid
    • H01F17/062Toroidal core with turns of coil around it
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/40Structural association with built-in electric component, e.g. fuse
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0021Constructional details
    • H03H2001/0057Constructional details comprising magnetic material
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0092Inductor filters, i.e. inductors whose parasitic capacitance is of relevance to consider it as filter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/42Networks for transforming balanced signals into unbalanced signals and vice versa, e.g. baluns
    • H03H7/425Balance-balance networks
    • H03H7/427Common-mode filters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)

Abstract

【課題】設計上の自由度が高く且つ電気的信頼性の高い、新たな構造のインダクタンス素子を提供すること。
【解決手段】本発明のインダクタンス素子は、磁気コア15aと、被覆導線17,18を巻回してなるコイルと、コイルの少なくとも一部に接触又は近接して設けられた誘電体22と、コイルと誘電体22を挟むことでコイル及び誘電体とキャパシタを形成する導電体23aであって磁気コア15aと電気的に絶縁された導電体23aとを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、主として交流線(ACライン)等においてノイズフィルタとして用いられるインダクタンス素子に関する。
インダクタンス素子が高周波領域にて用いられる際にコイルの線間容量がノイズ抑制に与える悪影響を排除するために、磁気コアを接地すると共に接地された磁気コアに被覆導線を直接巻回することでコイルを形成する技術が提案されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
これに対して、被覆導線における被覆の耐電圧などを問題とし、接地導体を形成された磁気コア上に、誘電体及び近接導体を順に形成し、更にその上に被覆導線を巻回することにより、磁気コアと被覆導線とを離し、それによって信頼性を高めたものも提案されている(特許文献3参照)。
特開平9−102426号公報 特開2004−311866号公報 特開2004−235709号公報
しかしながら、磁気コアを接地することとすると、例えば、容量値の調整がしづらいなど設計上の自由度が低いという問題がある。また、その構造的特徴故に製造工程において欠陥が生じる恐れがある可能性もある。
そこで、本発明は、新たな構造のインダクタンス素子及びそれを用いたノイズフィルタを提供することを目的とする。
本発明によれば、第1のインダクタンス素子として、磁気コアと、被覆導線を巻回してなるコイルと、前記コイルの少なくとも一部に接触又は近接して設けられた誘電体と、前記コイル及び前記誘電体とキャパシタを形成する導電体とを備えたインダクタンス素子において、前記磁気コアと前記導電体とが電気的に絶縁されていることを特徴とするインダクタンス素子が得られる。
更に、本発明によれば、第2のインダクタンス素子として、第1のインダクタンス素子において、前記磁気コアと前記導電体との間に、前記コイル及び前記誘電体が介在していることにより、前記磁気コアと前記導電体とは電気的に絶縁されているインダクタンス素子が得られる。
更に、本発明によれば、第3のインダクタンス素子として、第1又は第2のインダクタンス素子において、前記誘電体は、所定の肉厚を有し且つ前記コイルの外周を覆うようにして構成された包囲部材からなるインダクタンス素子が得られる。
更に、本発明によれば、第4のインダクタンス素子として、第1乃至第3のいずれかのインダクタンス素子において、前記磁気コアは、トロイダルコアであり、当該インダクタンス素子は、該磁気コアの全体を覆う絶縁体を更に備えており、前記被覆導線は、前記磁気コアを前記絶縁体に組み込んでなる組込体に巻回され、前記コイルを構成しており、前記誘電体は、該コイルの外周側部の少なくとも一部を覆っており、前記導電体は、当該誘電体の更に外側に設けられているインダクタンス素子が得られる。
更に、本発明によれば、第5のインダクタンス素子として、第1のインダクタンス素子において、前記誘電体は、所定の肉厚を有し、前記コイルは、少なくとも前記磁気コア、前記導電体及び前記誘電体に前記被覆導線を巻回してなるインダクタンス素子が得られる。
更に、本発明によれば、第6のインダクタンス素子として、第5のインダクタンス素子において、前記磁気コアは、トロイダルコアであり、当該インダクタンス素子は、該磁気コアの全体を覆う絶縁体を更に備えており、前記導電体は、前記絶縁体の外側に設けられており、前記誘電体は、前記導電体の外側に設けられているインダクタンス素子が得られる。
更に、本発明によれば、第7のインダクタンス素子として、第1乃至第6のいずれかのインダクタンス素子において、前記誘電体は、片面または両面に粘着層を備える絶縁シート又は絶縁テープからなるインダクタンス素子が得られる。
更に、本発明によれば、第8のインダクタンス素子として、第1乃至第7のいずれかかのインダクタンス素子において、前記誘電体は、シリコーン樹脂シート又はフッ素樹脂シートからなるインダクタンス素子が得られる。
更に、本発明によれば、第9のインダクタンス素子として、第1乃至第8のいずれかのインダクタンス素子において、前記導電体は、箔状導体であるインダクタンス素子が得られる。
更に、本発明によれば、第10のインダクタンス素子として、第9のインダクタンス素子において、前記箔状導体は、前記誘電体上に、金属メッキ、金属蒸着若しくは金属スパッタリングにより形成されたものであるか、又は、導電性塗料を塗布することにより形成されたものであるインダクタンス素子が得られる。
更に、本発明によれば、第11のインダクタンス素子として、第9のインダクタンス素子において、前記箔状導体は、前記誘電体上に、貼り合わされているインダクタンス素子が得られる。
更に、本発明によれば、第12のインダクタンス素子として、第1のインダクタンス素子において、前記誘電体は、前記磁気コアと前記導電体とを離間しつつ保持可能な絶縁体モールドであり、前記被覆導線は、前記誘電体上に巻回されているインダクタンス素子が得られる。
更に、本発明によれば、第13のインダクタンス素子として、第12のインダクタンス素子において、前記誘電体は、前記導電体を内含すると共に当該導電体から離れた位置に前記磁気コアを収容するコア収容部を有するようにして、形成されているインダクタンス素子が得られる。
更に、本発明によれば、第14のインダクタンス素子として、第12又は第13のインダクタンス素子において、前記磁気コアは、トロイダルコアであり、前記誘電体は、トロイダル状の外観を有しており、前記被覆導線は、前記誘電体に巻回され、前記コイルを構成しているインダクタンス素子が得られる。
更に、本発明によれば、第15のインダクタンス素子として、第14のインダクタンス素子において、前記導電体は、前記磁気コアよりも前記誘電体の外周側面に近い位置に設けられているインダクタンス素子が得られる。
更に、本発明によれば、第16のインダクタンス素子として、第14のインダクタンス素子において、前記導電体は、前記磁気コアよりも前記誘電体の内周側面に近い位置に設けられているインダクタンス素子が得られる。
更に、本発明によれば、第17のインダクタンス素子として、第1乃至第16のいずれかのインダクタンス素子において、前記導電体に接続されたグランド端子を更に備えているインダクタンス素子が得られる。
更に、本発明によれば、第18のインダクタンス素子として、第1乃至第17のいずれかのインダクタンス素子において、前記磁気コアは、10000以上の透磁率を有するインダクタンス素子が得られる。
更に、本発明によれば、第1乃至第18のいずれかのインダクタンス素子を備えたフィルタ回路が得られる
更に、本発明によれば、第1のノイズフィルタとして、第1乃至第18のいずれかのインダクタンス素子と、入力端子及び出力端子を有する金属筐体を備えたノイズフィルタであって、前記インダクタンス素子は、前記金属筐体内に配置されており、前記入力端子及び出力端子は、前記被覆導線に接続されているノイズフィルタが得られる。
更に、本発明によれば、第2のノイズフィルタとして、第1のノイズフィルタにおいて、前記被覆導線は、第1の被覆導線及び第2の被覆導線からなり、前記金属筐体は、前記入力端子として第1の入力端子及び第2の入力端子を備え、前記出力端子として第1の出力端子及び第2の出力端子を備えており、前記第1の被覆導線は、前記第1の入力端子及び前記第1の出力端子に電気的に接続されており、前記第2の被覆導線は、前記第2の入力端子及び前記第2の出力端子に電気的に接続されているノイズフィルタが得られる。
更に、本発明によれば、第3のノイズフィルタとして、第2のノイズフィルタにおいて、前記第1の入力端子及び前記第2の入力端子の間に電気的に接続されたコンデンサ素子を更に備えたノイズフィルタが得られる。
更に、本発明によれば、第4のノイズフィルタとして、第2又は第3のノイズフィルタにおいて、前記金属筐体と前記第1の出力端子及び前記第2の出力端子の夫々との間に電気的に接続されたコンデンサ素子を更に備えたノイズフィルタが得られる。
更に、本発明によれば、第5のノイズフィルタとして、第1乃至第4のノイズフィルタにおいて、前記インダクタンス素子は、前記導電体に接続されたグランド端子を更に備えており、該グランド端子は、前記金属筐体に接続されているノイズフィルタが得られる。
本発明によれば、設計上の自由度が高まり、且つ、電気的信頼性の高いインダクタンス素子を得ることができる。
更に、本発明によるインダクタンス素子を用いてノイズフィルタを構成することとすると、減衰特性を高周波側まで広帯域化することができる。
なお、ノイズフィルタには、ノーマルモードノイズを除去するためのコンデンサ素子(アクロスザラインコンデンサ;Xコン)及びコモンモードノイズを除去するためのコンデンサ素子(ラインバイパスコンデンサ;Yコン)を備えるものがある。ここで、ノーマルモードノイズとは、ノイズフィルタの入力線間に発生するノイズを示す。一方、コモンモードノイズとは、ノイズフィルタの入力線間とは別な基準電位との間に発生するノイズを示す。
本発明のインダクタンス素子を使用したノイズフィルタを用いた場合、Yコンを省略したとしてもノイズの除去を好適化することができる。即ち、本発明によれば、Yコンに起因した漏洩電流を低減しつつ所望とする減衰特性を得ることができる。
また、導電体により十分な容量を有するキャパシタをインダクタに対して負荷することができることから、インダクタンス素子単独でもフィルタを構成することができる。なお、このことは、本発明によるインダクタンス素子とキャパシタとを組み合わせてフィルタを構成することを制限するものではない。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。以下に説明する実施の形態におけるインダクタンス素子は、コモンモード用のものであり、被覆導線を2本備えて構成したものであるが、本発明はこれに限定されるものではなく、被覆導線を1本のみ用いたノーマルモード用のインダクタンス素子にも適用可能である。
(第1の実施の形態)
図1乃至図3に示されるように、本発明の第1の実施の形態によるインダクタンス素子14aは、トロイダル形状の磁気コア15aと、磁気コア15aの全体を覆う絶縁性ケース16aと、絶縁性ケース16aに磁気コア15aを組み込んでなる組込体に被覆導線17,18を巻回して形成したコイルと、コイルの外周部を覆うリング状の誘電体22と、誘電体22をコイル(被覆導線17,18)と挟むことでコイル(被覆導線17,18)及び誘電体22とキャパシタを形成する箔状導体23aと、箔状導体23aから引き出されたグランド端子21を備えている。図1から明らかなように、本実施の形態においては、磁気コア15aと箔状導体23aとの間に、絶縁性ケース16a、コイル(被覆導線17,18)及び誘電体22が介在していることにより、磁気コア15aと箔状導体23aとは電気的に絶縁されている。
本実施の形態における磁気コア15aは、10000程度の初期透磁率を有している。一般的な磁性材料の初期透磁率は約5000程度であるので、本実施の形態において使用した磁性材料の透磁率はその約2倍である。このように、高透磁率材料を用いると、減衰特性を劣化させることなく体積を小さくすることができる。なお、小型化を主目的としない場合には一般的な磁性材料を用いても良い。
被覆導線17,18は、例えば、ウレタン線又はエナメル線からなる。尚、被覆導線17,18のリード部分は、実際には図3に示されるように等間隔に引き出されるものであるが、図1においては、理解を容易にするために幾分間隔をずらして示してある。
本実施の形態における誘電体22は、図示されたように、所定の肉厚を有するリング状のものであるが、例えば、一部切り離されたC字状のものや他の形状であってもよく。また、より薄い絶縁シートや絶縁テープを用いて構成することとしても良い。絶縁シートの場合、コイル外周側面部への接着用としてシートの片面に粘着層を設けることとしても良いし、製造時に、絶縁シートを接着剤でコイル外周側面に貼付することとしても良い。
本実施の形態における箔状導体23aは、誘電体22の外周面上の一部に銅をスパッタリングすることにより形成されたものである。箔状導体23aは、銅箔に代えて、例えば、アルミニウム箔、銀箔若しくは金箔のいずれか、又はそれらの金属を含む合金箔であっても良い。箔状導体23aは、スパッタリングに代えて、金属メッキ若しくは金属蒸着により形成されても良いし、導電性塗料を誘電体22上に塗布することにより形成することとしても良い。加えて、別途形成された箔状導体23aを誘電体22上に貼付することとしても良い。箔状導体23aは、外周面上の一部のみならず、外周面上の全部を覆うこととしても良い。被覆導線17,18と十分容量の大きいキャパシタを形成しうるのであれば、箔状導体23aに代えて、他の形状の導電体を用いても良い。
なお、箔状導体23aにより被覆導線17,18を覆う個所や面積等は、被覆導線17,18の巻回数(ターン数),太さ,長さや、磁気コア15aの大きさ,材料特性等により適宜変更することが可能である。
本実施の形態におけるグランド端子21は、図1乃至図3に示されるように、被覆導線17,18のリード部分のいずれからも同一距離となる部分に一つのみ設けてあるが、例えば、図4に示されるように、2つ設けることとしても良いし、それらグランド端子21間の間隔を被覆導線17,18よりも大きくすることとしても良い。
かかる構成を備えるインダクタンス素子14aについてグランド端子21を接地して用いると、高周波数帯域においても減衰特性が劣化することなく、比較的広い周波数範囲に亘って良好な減衰特性を得ることができる。
特に、本実施の形態においては、箔状導体23aは、トロイダル状の磁気コア15aよりも径方向外側に設けられている。このため、磁気コア15aの外周よりも箔状導体23aの面積を大きくとることができ、従って、磁気コア15aを直に接地する従来技術と比較して、被覆導体17,18に付加するキャパシタの容量を大きくとることができる。
(第2の実施の形態)
図5乃至図7に示されるように、本発明の第2の実施の形態によるインダクタンス素子14a’は、前述の第1の実施の形態によるインダクタンス素子14aの変形例であり、従って、以下においては両者の異なる部分のみについて説明し、第1の実施の形態によるインダクタンス素子と同一構成を有する構成要素については、図5乃至図7において、図1乃至図3で用いた参照符号と同一の参照符号を付し、説明を省略することとする。
図5乃至図7に示されるように、本実施の形態におけるインダクタンス素子14a’は、2つに分割された箔状導体23b、23b’を備えており、夫々、被覆導線17及び被覆導線18に対応するように設けられている。このように、箔状導体23b、23b’を2つに分割した結果、グランド端子21も一対設けられている。
(第3の実施の形態)
図8乃至図10に示されるように、本発明の第3の実施の形態によるインダクタンス素子14a”もまた、前述の第1の実施の形態によるインダクタンス素子14aの変形例であり、従って、以下においては両者の異なる部分のみについて説明し、第1の実施の形態によるインダクタンス素子と同一構成を有する構成要素については、図8乃至図10において、図1乃至図3で用いた参照符号と同一の参照符号を付し、説明を省略することとする。
図8乃至図10に示されるように、本実施の形態におけるインダクタンス素子14a”は、誘電体22のうち被覆導線17,18のリード部分近傍を除く部分を覆うようにして設けられた箔状導体23cを備えている。加えて、グランド端子21も一対設けられている。
(第4の実施の形態)
図11乃至図13に示されるように、本発明の第4の実施の形態によるインダクタンス素子14bは、トロイダル形状の磁気コア15bと、磁気コア15bの全体を覆う絶縁性ケース16bと、絶縁ケース16bの外側に設けられたC字状の箔状導体23dと、箔状導体23dの外側に設けられた誘電体22と、誘電体22に設けられた孔を通じて箔状導体23dから引き出されたグランド端子21と、コイル(被覆導線17、18)とを備えている。本実施の形態における被覆導線17、18は、夫々、磁気コア15b、絶縁ケース16b、箔状導体23d、誘電体22に巻回してコイルを形成している。なお、以下においては、第1の実施の形態と異なる部分のみについて説明し、第1の実施の形態によるインダクタンス素子と同一構成を有する構成要素については、図11乃至図13おいて、図1乃至図3で用いた参照符合と同一の参照符号又は類する参照符号を付し、説明を省略することとする。
本実施の形態においては、箔状導体23dとコイル(被覆導線17、18)との間に誘電体22が介在することによりキャパシタが形成される一方、図11から明らかなように、磁気コア15bと箔状導体23dとの間に絶縁性ケース16bが設けられていることにより電気的に絶縁されている。
本実施の形態におけるグランド端子21は、図11乃至図13に示されるように、被覆導線17、18のリード部分のいずれからも同一の距離となる部分に一つのみ設けてあるが、例えば、図14に示されるように、2つ設けることとしても良いし、それらグランド端子21間の間隔を被覆導線17、18よりも大きくすることとしてもよい。
(第5の実施の形態)
図15乃至図18に示されるように、本発明の第5の実施の形態によるインダクタンス素子14cは、トロイダル形状の磁気コア15cと、C字状を有する薄板状導体24aと、トロイダル状の外観を有し且つ磁気コア15cと薄板状導体24aとを離間しつつ保持する絶縁体モールドで構成された誘電体16cと、誘電体16cに被覆導線17,18を巻回してなるコイルと、誘電体16cに設けられた孔を通じて薄板状導体24aから引き出されたグランド端子21を備えている。なお、以下においては第1の実施の形態と異なる部分のみについて説明し、第1の実施の形態によるインダクタンス素子と同一構成を有する構成要素については、図15乃至図18において、図1乃至図3で用いた参照符号と同一の参照符号を付し、説明を省略することとする。
本実施の形態においては、薄板状導体24aとコイル(被覆導線17,18)との間に誘電体16cが介在することによりキャパシタが形成される一方、図15及び図18から明らかなように、磁気コア15cと薄板状導体24aとの間も誘電体16cにより電気的に絶縁されている。
本実施の形態における誘電体16cは、図18に示されるように、主部16c1と蓋部16c2とからなる。主部16c1の外周側面16c4よりにはモールド形成時に埋め込まれた薄板状導体24aが保持されており、主部16c1の内周側面16c5よりにはコア収容部16c3を構成するドーナツ状の凹部が形成されている。このことから明らかなように、本実施の形態においては、薄板状導体24aは、磁気コア15cよりも誘電体16cの外周側面16c4に近い位置に設けられている。このため、薄板状導体24aの面積を大きくとることができ、従って、被覆導体17,18に付加するキャパシタの容量を大きくとることができる。なお、薄板状導体24aを被覆導線17,18と対向させる個所や面積等は、被覆導線17,18の巻回数(ターン数),太さ,長さや、磁気コア15cの大きさ,材料特性等により適宜変更することができる。
本実施の形態におけるグランド端子21は、図15乃至図17に示されるように、被覆導線17,18のリード部分のいずれからも同一距離となる部分に一つのみ設けてあるが、第1の実施の形態の場合と同様に、例えば、図4に示されるように、2つ設けることとしても良いし、それらグランド端子21間の間隔を被覆導線17,18よりも大きくすることとしても良い。
(第6の実施の形態)
図19乃至図22に示されるように、本発明の第6の実施の形態によるインダクタンス素子14c’は、前述の第5の実施の形態によるインダクタンス素子14cの変形例であり、従って、以下においては両者の異なる部分のみについて説明し、第5の実施の形態によるインダクタンス素子と同一構成を有する構成要素については、図19乃至図22において、図15乃至図18で用いた参照符号と同一の参照符号を付し、説明を省略することとする。
図19乃至図21に示されるように、本実施の形態におけるインダクタンス素子14c’は、2つに分割された薄板状導体24b、24b’を備えており、夫々、被覆導線17及び被覆導線18に対応するように設けられている。このように、薄板状導体24b、24b’を2つに分割した結果、グランド端子21も一対設けられている。
本実施の形態における誘電体16c’は、図22に示されるように、主部16c’1と蓋部16c’2とからなる。主部16c’1の外周側面16c’4よりにはモールド形成時に埋め込まれた薄板状導体24b、24b’が保持されており、主部16c’の内周側面16c’5よりにはコア収容部16c’3を構成するドーナツ状の凹部が形成されている。このことから明らかなように、本実施の形態においては、薄板状導体24b、24b’は、磁気コア15cよりも誘電体16c’の外周側面16c’4に近い位置に設けられている。
(第7の実施の形態)
図23乃至図26に示されるように、本発明の第7の実施の形態によるインダクタンス素子14c”もまた、前述の第5の実施の形態によるインダクタンス素子14cの変形例であり、従って、以下においては両者の異なる部分のみについて説明し、第5の実施の形態によるインダクタンス素子と同一構成を有する構成要素については、図23乃至図26において、図15乃至図18で用いた参照符号と同一の参照符号を付し、説明を省略することとする。
図23乃至図25に示されるように、本実施の形態におけるインダクタンス素子14c”は、被覆導線17,18のリード部側に開いたC字状断面を有する薄板状導体24cを備えている。加えて、グランド端子21も一対設けられている。
本実施の形態における誘電体16c”は、図26に示されるように、主部16c”1と蓋部16c”2とからなる。主部16c”1の外周側面16c”4よりにはモールド形成時に埋め込まれた薄板状導体24cが保持されており、主部16c”の内周側面16c”5よりにはコア収容部16c”3を構成するドーナツ状の凹部が形成されている。このことから明らかなように、本実施の形態においても、薄板状導体24cは、磁気コア15cよりも誘電体16c”の外周側面16c”4に近い位置に設けられている。
(第8の実施の形態)
図27乃至図30に示されるように、本発明の第8の実施の形態によるインダクタンス素子14dは、トロイダル形状の磁気コア15dと、C字状を有する薄板状導体25aと、トロイダル状の外観を有し且つ磁気コア15dと薄板状導体25aとを離間しつつ保持する絶縁体モールドで構成された誘電体16dと、誘電体16dに被覆導線17,18を巻回してなるコイルと、誘電体16dに設けられた孔を通じて薄板状導体25aと電気的に接続されたグランド端子21を備えている。なお、以下においては第5の実施の形態と異なる部分のみについて説明し、第5の実施の形態によるインダクタンス素子と同一構成を有する構成要素については、図27乃至図30において、図15乃至図18で用いた参照符号と同一の参照符号又は類する参照符号を付し、説明を省略することとする。
本実施の形態においては、薄板状導体25aとコイル(被覆導線17,18)との間に誘電体16dが介在することによりキャパシタが形成される一方、図27及び図29から明らかなように、磁気コア15dと薄板状導体25aとの間も誘電体16dにより電気的に絶縁されている。
本実施の形態における誘電体16dは、図30に示されるように、主部16d1と蓋部16d2とからなる。主部16d1の内周側面16d5よりにはモールド形成時に埋め込まれた薄板状導体25aが保持されており、主部16d1の外周側面16d4よりにはコア収容部16d3を構成するドーナツ状の凹部が形成されている。このことから明らかなように、本実施の形態においては、薄板状導体25aは、磁気コア15dよりも誘電体16dの内周側面16d5に近い位置に設けられている。
(第9の実施の形態)
図31及び図32に示されるように、本発明の第9の実施の形態は、第1の実施の形態におけるインダクタンス素子14aを備えるノイズフィルタに関するものである。図31又は図32において、第1の実施の形態によるインダクタンス素子と同一構成を有する構成要素については、図1又は図2で用いた参照符号と同一の参照符号を付し、以下においては、それら構成要素についての説明を省略することとする。
図31に示されるとおり、本実施の形態におけるノイズフィルタは、インダクタンス素子14aと、金属筐体31と、ノーマルモードノイズを除去するためのコンデンサ素子32とから構成されている。金属筐体31は、入力端子33、34及びアース端子35を有する商用電源入力ソケット36と、出力端子37、38と、外部接地用端子39を備えている。本実施の形態において、被覆導線17は、入力端子33及び出力端子37に電気的に接続されており、被覆導線18は、入力端子34及び出力端子38に電気的に接続されている。グランド端子21は金属筐体31に電気的に接続されている。コンデンサ素子32は、入力端子33及び入力端子34の間に電気的に接続されている。また、図32に示されるとおり、アース端子35は、金属筐体31に電気的に接続されており、金属筐体31は、外部接地用端子39により接地される。
図33から理解されるとおり、本実施の形態におけるノイズフィルタ30は、従来のインダクタンス素子を備えたノイズフィルタよりも10kHz〜20MHzの広周波帯域において優れた減衰特性を示している。これは、グランド端子21を接地接続することで被覆導線17及び被覆導線18間に発生する線間容量の一部がキャンセルされることに起因していると考えられる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、Yコンを省略することでYコンからの漏洩電流を低減しつつ、上述のような優れた減衰特性を得ることができる。
以上、本実施の形態として、第1の実施の形態におけるインダクタンス素子14aを備えるノイズフィルタ30について説明したが、インダクタンス素子14aに代えて第2乃至第8いずれかの実施の形態におけるインダクタンス素子を用いることとしてもよい。また、第1乃至第8の実施の形態のインダクタンス素子のようなトロイダル形状の磁性体コアを有するものに代えて、磁性体コアを装着可能な絶縁性ボビンを用い、その絶縁性ボビンへ被覆導線を巻回してなるような構造を有するインダクタンス素子を用いることも可能である。
上述したノイズフィルタは、Yコンを有しないものであったが、出力端子36、37と金属筐体31との間に接続されたYコンを更に備えた構成としてもよいし、Xコンを省略し、Yコンのみを備えた構成としてもよい。
本発明の第1の実施の形態に係るコモンモード用インダクタンス素子を示す平面図である。 図1に示されるインダクタンス素子の側面図である。 図1に示されるインダクタンス素子の底面図である。 図3に示されるインダクタンス素子の変形例を示す底面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るコモンモード用インダクタンス素子を示す平面図である。 図5に示されるインダクタンス素子の側面図である。 図5に示されるインダクタンス素子の底面図である。 本発明の第3の実施の形態に係るコモンモード用インダクタンス素子を示す平面図である。 図8に示されるインダクタンス素子の側面図である。 図8に示されるインダクタンス素子の底面図である。 本発明の第4の実施の形態に係るコモンモード用インダクタンス素子を示す平面図である。 図11に示されるインダクタンス素子の側面図である。 図11に示されるインダクタンス素子の底面図である。 図11に示されるインダクタンス素子の変形例を示す底面図である。 本発明の第5の実施の形態に係るコモンモード用インダクタンス素子を示す平面図である。 図15に示されるインダクタンス素子の側面図である。 図15に示されるインダクタンス素子の底面図である。 図15に示されるインダクタンス素子に含まれる誘電体及び薄板状導体を示す断面図である。 本発明の第6の実施の形態に係るコモンモード用インダクタンス素子を示す平面図である。 図19に示されるインダクタンス素子の側面図である。 図19に示されるインダクタンス素子の底面図である。 図19に示されるインダクタンス素子に含まれる誘電体及び薄板状導体を示す断面図である。 本発明の第7の実施の形態に係るコモンモード用インダクタンス素子を示す平面図である。 図23に示されるインダクタンス素子の側面図である。 図23に示されるインダクタンス素子の底面図である。 図23に示されるインダクタンス素子に含まれる誘電体及び薄板状導体を示す断面図である。 本発明の第8の実施の形態に係るコモンモード用インダクタンス素子を示す平面図である。 図27に示されるインダクタンス素子の側面図である。 図27に示されるインダクタンス素子の底面図である。 図27に示されるインダクタンス素子に含まれる誘電体及び薄板状導体を示す断面図である。 本発明の第9の実施の形態に係るノイズフィルタを示す平面図である。 図31に示されるノイズフィルタの側面図である。 従来のノイズフィルタと本発明のノイズフィルタにおける高周波特性を表すグラフである。
符号の説明
14a,14a’,14a”,14b,14c,14c’,14c”,14d インダクタンス素子
15a〜15d 磁気コア
16a,16b 絶縁性ケース
16c,16d 誘電体
17,18 被覆導線
21 グランド端子
22 誘電体
23a,23b,23b’,23c,23d 箔状導体
24a,24b,24b’,24c,25a 薄板状導体
30 ノイズフィルタ
31 金属筐体
32 コンデンサ素子
33,34 入力端子
35 アース端子
36 商用電源入力ソケット
37,38 出力端子
39 外部接地端子

Claims (24)

  1. 磁気コアと、被覆導線を巻回してなるコイルと、前記コイルの少なくとも一部に接触又は近接して設けられた誘電体と、前記コイル及び前記誘電体とキャパシタを形成する導電体とを備えたインダクタンス素子において、
    前記磁気コアと前記導電体とは電気的に絶縁されている
    ことを特徴とするインダクタンス素子。
  2. 前記磁気コアと前記導電体との間に、前記コイル及び前記誘電体が介在していることにより、前記磁気コアと前記導電体とは電気的に絶縁されている、請求項1記載のインダクタンス素子。
  3. 前記誘電体は、所定の肉厚を有し且つ前記コイルの外周を覆うようにして構成された包囲部材からなる、請求項1又は請求項2記載のインダクタンス素子。
  4. 前記磁気コアは、トロイダルコアであり、
    当該インダクタンス素子は、該磁気コアの全体を覆う絶縁体を更に備えており、
    前記被覆導線は、前記磁気コアを前記絶縁体に組み込んでなる組込体に巻回され、前記コイルを構成しており、
    前記誘電体は、該コイルの外周側部の少なくとも一部を覆っており、
    前記導電体は、当該誘電体の更に外側に設けられている
    請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のインダクタンス素子。
  5. 前記誘電体は、所定の肉厚を有し、
    前記コイルは、少なくとも前記磁気コア、前記導電体及び前記誘電体に前記被覆導線を巻回してなる
    請求項1記載のインダクタンス素子。
  6. 前記磁気コアは、トロイダルコアであり、
    当該インダクタンス素子は、該磁気コアの全体を覆う絶縁体を更に備えており、
    前記導電体は、前記絶縁体の外側に設けられており、
    前記誘電体は、前記導電体の外側に設けられている
    請求項5記載のインダクタンス素子。
  7. 前記誘電体は、片面または両面に粘着層を備える絶縁シート又は絶縁テープからなる、請求項1乃至請求項6いずれかに記載のインダクタンス素子。
  8. 前記誘電体は、シリコーン樹脂シート又はフッ素樹脂シートからなる、請求項1乃至請求項7いずれか記載のインダクタンス素子。
  9. 前記導電体は、箔状導体である、請求項1乃至請求項8いずれかに記載のインダクタンス素子。
  10. 前記箔状導体は、前記誘電体上に、金属メッキ、金属蒸着若しくは金属スパッタリングにより形成されたものであるか、又は、導電性塗料を塗布することにより形成されたものである、請求項9記載のインダクタンス素子。
  11. 前記箔状導体は、前記誘電体上に、貼り合わされている、請求項9記載のインダクタンス素子。
  12. 前記誘電体は、前記磁気コアと前記導電体とを離間しつつ保持可能な絶縁体モールドであり、前記被覆導線は、前記誘電体上に巻回されている、請求項1記載のインダクタンス素子。
  13. 前記誘電体は、前記導電体を内含すると共に当該導電体から離れた位置に前記磁気コアを収容するコア収容部を有するようにして、形成されている、請求項12記載のインダクタンス素子。
  14. 前記磁気コアは、トロイダルコアであり、
    前記誘電体は、トロイダル状の外観を有しており、
    前記被覆導線は、前記誘電体に巻回され、前記コイルを構成している
    請求項12又は請求項13記載のインダクタンス素子。
  15. 前記導電体は、前記磁気コアよりも前記誘電体の外周側面に近い位置に設けられている
    請求項14記載のインダクタンス素子。
  16. 前記導電体は、前記磁気コアよりも前記誘電体の内周側面に近い位置に設けられている
    請求項14記載のインダクタンス素子。
  17. 前記導電体に接続されたグランド端子を更に備えている、請求項1乃至請求項16のいずれかに記載のインダクタンス素子。
  18. 前記磁気コアは、10000以上の透磁率を有する、請求項1乃至請求項17のいずれかに記載のインダクタンス素子。
  19. 請求項1乃至請求項18のいずれかに記載のインダクタンス素子を備えたフィルタ回路。
  20. 請求項1乃至請求項18のいずれかに記載のインダクタンス素子と、入力端子及び出力端子を有する金属筐体を備えたノイズフィルタであって、
    前記インダクタンス素子は、前記金属筐体内に配置されており、
    前記入力端子及び出力端子は、前記被覆導線に接続されている
    ノイズフィルタ。
  21. 前記被覆導線は、第1の被覆導線及び第2の被覆導線からなり、
    前記金属筐体は、前記入力端子として第1の入力端子及び第2の入力端子を備え、前記出力端子として第1の出力端子及び第2の出力端子を備えており、
    前記第1の被覆導線は、前記第1の入力端子及び前記第1の出力端子に電気的に接続されており、
    前記第2の被覆導線は、前記第2の入力端子及び前記第2の出力端子に電気的に接続されている
    請求項20に記載のノイズフィルタ。
  22. 前記第1の入力端子及び前記第2の入力端子の間に電気的に接続されたコンデンサ素子を更に備えた、請求項21に記載のノイズフィルタ。
  23. 前記金属筐体と前記第1の出力端子及び前記第2の出力端子の夫々との間に電気的に接続されたコンデンサ素子を更に備えた、請求項21又は請求項22に記載のノイズフィルタ。
  24. 前記インダクタンス素子は、前記導電体に接続されたグランド端子を更に備えており、
    該グランド端子は、前記金属筐体に接続されている
    請求項21乃至請求項23のいずれかに記載のノイズフィルタ。
JP2007192344A 2006-10-10 2007-07-24 インダクタンス素子、フィルタ回路及びノイズフィルタ Active JP5216265B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007192344A JP5216265B2 (ja) 2006-10-10 2007-07-24 インダクタンス素子、フィルタ回路及びノイズフィルタ
EP07019753A EP1912329B1 (en) 2006-10-10 2007-10-09 Inductance device and noise filter comprising the same
US11/973,610 US7714683B2 (en) 2006-10-10 2007-10-09 Inductance device, filter device comprising the same, and noise filter comprising the same
EP10195938A EP2312752B1 (en) 2006-10-10 2007-10-09 Inductance device ,filter device comprising the same, and noise filter comprising the same
EP09180332A EP2200178B1 (en) 2006-10-10 2007-10-09 Inductance device and noise filter comprising the same
TW096137790A TWI490892B (zh) 2006-10-10 2007-10-09 電感元件、具備此電感元件的濾波元件及具備此電感元件的雜訊濾波器
KR20070101297A KR101478722B1 (ko) 2006-10-10 2007-10-09 인덕턴스 소자, 인덕턴스 소자를 포함하는 필터 소자 및인덕턴스 소자를 포함하는 잡음 필터
CN200710180112XA CN101183603B (zh) 2006-10-10 2007-10-10 电感器件以及包括其的静噪滤波器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006276882 2006-10-10
JP2006276882 2006-10-10
JP2007192344A JP5216265B2 (ja) 2006-10-10 2007-07-24 インダクタンス素子、フィルタ回路及びノイズフィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008118101A true JP2008118101A (ja) 2008-05-22
JP5216265B2 JP5216265B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=38918605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007192344A Active JP5216265B2 (ja) 2006-10-10 2007-07-24 インダクタンス素子、フィルタ回路及びノイズフィルタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7714683B2 (ja)
EP (3) EP2200178B1 (ja)
JP (1) JP5216265B2 (ja)
KR (1) KR101478722B1 (ja)
CN (1) CN101183603B (ja)
TW (1) TWI490892B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010074020A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Nec Tokin Corp インダクタンス素子
JP2010171245A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Nec Tokin Corp インダクタンス素子
JP2010232245A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Nec Tokin Corp インダクタンス素子
JP2010251470A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Nec Tokin Corp インダクタンス素子及びそれを用いたノイズフィルタ
JP2020009900A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 株式会社トーキン ノイズフィルター及びノイズフィルターの製造方法
JP2021132075A (ja) * 2020-02-18 2021-09-09 Tdk株式会社 コイル部品を備える回路基板

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1916676B1 (en) * 2005-08-15 2014-04-16 Harada Industry Co., Ltd. Noise filter
JP2009259549A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Nec Tokin Corp 電源プラグ
CN101997504B (zh) * 2009-08-24 2015-04-15 南陵县生产力促进中心 滤波器
CN102006025B (zh) * 2009-08-28 2014-12-10 国家电网公司 滤波器
EP2532091A1 (en) * 2010-02-02 2012-12-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Methods and devices for incorporating passive noise-filtering components into enclosures of electronic products
CN102307043B (zh) * 2011-05-04 2014-02-19 南京航空航天大学 一种高性能集成emi滤波器
JP6152722B2 (ja) * 2013-07-08 2017-06-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 ノイズフィルタ装置
JP6152739B2 (ja) * 2013-08-07 2017-06-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 ノイズフィルタ装置
DE102016206171A1 (de) * 2016-04-13 2017-10-19 Würth Elektronik eiSos Gmbh & Co. KG Trennelement für eine Ringkerndrossel und Ringkerndrossel
US10164598B2 (en) * 2016-08-12 2018-12-25 Hamilton Sundstrand Corporation Power filter arrangement having a toroidal inductor package
US10320358B2 (en) * 2017-02-14 2019-06-11 Hamilton Sundstrand Corporation Magnetically coupled contactless damper
KR102380276B1 (ko) * 2017-09-22 2022-03-30 엘지이노텍 주식회사 라인 필터 및 이를 포함하는 전원 공급 장치
KR102451092B1 (ko) * 2017-09-29 2022-10-05 엘지이노텍 주식회사 인덕터 및 이를 포함하는 emi 필터
CN110648825B (zh) * 2018-06-27 2022-05-13 台达电子工业股份有限公司 变压器
CN110649906A (zh) * 2019-09-11 2020-01-03 深圳市安拓浦科技有限公司 一种抑制5g信号干扰的滤波器及电视天线
JP7363559B2 (ja) 2020-02-18 2023-10-18 Tdk株式会社 コイル部品及びこれを備える回路基板
DE102020204067A1 (de) 2020-03-30 2021-09-30 Siemens Healthcare Gmbh Lokalspule mit Verstimmfunktion
WO2022014065A1 (ja) * 2020-07-15 2022-01-20 三菱電機株式会社 コモンモードチョークコイル、およびそのコモンモードチョークコイルを備えたノイズフィルタ回路
EP4220672A1 (en) * 2022-01-26 2023-08-02 Mitsubishi Electric R & D Centre Europe B.V. A dual mode electromagnetic interference filter using magnetic composite material and process for making the same

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5563119U (ja) * 1978-10-25 1980-04-30
JPH0465418U (ja) * 1990-10-18 1992-06-08
JPH0536535A (ja) * 1991-01-23 1993-02-12 Mitsubishi Electric Corp Lcフイルター
JPH05235554A (ja) * 1992-02-25 1993-09-10 Hitachi Ltd 印刷インダクタ付き多層配線板
JPH0727131U (ja) * 1993-09-30 1995-05-19 株式会社トーキン ノイズフィルタ
JPH1012447A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Alps Electric Co Ltd パルストランス磁心
JPH1064628A (ja) * 1996-04-12 1998-03-06 Vacuumschmelze Gmbh 電子部品の異常電流抑制装置
JPH11302069A (ja) * 1998-04-22 1999-11-02 Hitachi Metals Ltd 高透磁率Mn−Zn系フェライト及びパルストランス用磁心
JP2000058343A (ja) * 1998-08-12 2000-02-25 Murata Mfg Co Ltd 差動伝送線路用コモンモードチョークコイル
JP2001185941A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Hitachi Cable Ltd Ic接続端子付きシート状アンテナコイルの製造方法
JP2001267148A (ja) * 2000-01-14 2001-09-28 Denken Seiki Kenkyusho:Kk 障害波遮断変成器
JP2002057541A (ja) * 2000-08-09 2002-02-22 Soshin Electric Co Ltd ラインフィルタ
JP2002093627A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Sht:Kk トロイダルコイル及びその製造方法
JP2004235709A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Hioki Ee Corp 分布定数型フィルタ素子
JP2004296927A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Kyocera Corp 電子部品収納用配線基板
JP3111596U (ja) * 2005-04-07 2005-07-28 英逸 伊藤 コモンモードチョークコイル
JP2006262368A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Tdk Corp ノイズフィルタ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR676057A (fr) * 1929-06-01 1930-02-18 Perfectionnement aux appareils récepteurs des postes de t. s. f.
GB453538A (en) * 1935-03-16 1936-09-14 Marconi Wireless Telegraph Co Improvements in or relating to artificial lines for use on radio and other high frequencies
US2238915A (en) * 1937-10-13 1941-04-22 Titeflex Metal Hose Co Electric filter
GB519506A (en) * 1938-11-07 1940-03-28 Gen Electric Co Ltd Improvements in means for eliminating high frequency oscillations from electric circuits
USRE24813E (en) * 1954-05-11 1960-04-19 Electromagnetic delay cable
US4368407A (en) * 1979-08-31 1983-01-11 Frequency Technology, Inc. Inductor-capacitor impedance devices and method of making the same
DE3909528A1 (de) * 1988-03-23 1989-10-12 Murata Manufacturing Co Stoerschutzfilter
JPH02174108A (ja) * 1988-12-26 1990-07-05 Murata Mfg Co Ltd 3端子コンデンサ
US5153812A (en) * 1989-06-16 1992-10-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Composite LC element
JPH04199502A (ja) * 1990-11-29 1992-07-20 Mitsubishi Electric Corp Lc複合素子
CA2059864C (en) * 1991-01-23 1995-10-17 Mitsunobu Esaki Lc filter
JP3508329B2 (ja) * 1995-10-06 2004-03-22 株式会社村田製作所 チップ型ノイズフイルタ
US5838214A (en) * 1996-07-08 1998-11-17 Motorola, Inc. Unitary packaging system for a capacitor and inductor
EP0919063B1 (de) * 1996-08-19 2001-07-04 Vacuumschmelze Gmbh Schnittstellen-übertrager
US6693505B2 (en) * 2001-01-24 2004-02-17 General Electric Company Inductance element for power capacitor assembly
JP2004311866A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Sekishin Kogyo Kk チョークコイル
JP4232784B2 (ja) 2006-01-20 2009-03-04 コベルコ建機株式会社 作業機械の油圧制御装置
JP4063302B2 (ja) 2006-06-06 2008-03-19 住友電気工業株式会社 光ファイバ及び光ファイバのコネクタ加工方法

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5563119U (ja) * 1978-10-25 1980-04-30
JPH0465418U (ja) * 1990-10-18 1992-06-08
JPH0536535A (ja) * 1991-01-23 1993-02-12 Mitsubishi Electric Corp Lcフイルター
JPH05235554A (ja) * 1992-02-25 1993-09-10 Hitachi Ltd 印刷インダクタ付き多層配線板
JPH0727131U (ja) * 1993-09-30 1995-05-19 株式会社トーキン ノイズフィルタ
JPH1064628A (ja) * 1996-04-12 1998-03-06 Vacuumschmelze Gmbh 電子部品の異常電流抑制装置
JPH1012447A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Alps Electric Co Ltd パルストランス磁心
JPH11302069A (ja) * 1998-04-22 1999-11-02 Hitachi Metals Ltd 高透磁率Mn−Zn系フェライト及びパルストランス用磁心
JP2000058343A (ja) * 1998-08-12 2000-02-25 Murata Mfg Co Ltd 差動伝送線路用コモンモードチョークコイル
JP2001185941A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Hitachi Cable Ltd Ic接続端子付きシート状アンテナコイルの製造方法
JP2001267148A (ja) * 2000-01-14 2001-09-28 Denken Seiki Kenkyusho:Kk 障害波遮断変成器
JP2002057541A (ja) * 2000-08-09 2002-02-22 Soshin Electric Co Ltd ラインフィルタ
JP2002093627A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Sht:Kk トロイダルコイル及びその製造方法
JP2004235709A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Hioki Ee Corp 分布定数型フィルタ素子
JP2004296927A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Kyocera Corp 電子部品収納用配線基板
JP2006262368A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Tdk Corp ノイズフィルタ
JP3111596U (ja) * 2005-04-07 2005-07-28 英逸 伊藤 コモンモードチョークコイル

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010074020A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Nec Tokin Corp インダクタンス素子
JP2010171245A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Nec Tokin Corp インダクタンス素子
JP2010232245A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Nec Tokin Corp インダクタンス素子
JP2010251470A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Nec Tokin Corp インダクタンス素子及びそれを用いたノイズフィルタ
JP2020009900A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 株式会社トーキン ノイズフィルター及びノイズフィルターの製造方法
JP7049201B2 (ja) 2018-07-09 2022-04-06 株式会社トーキン ノイズフィルター及びノイズフィルターの製造方法
JP2021132075A (ja) * 2020-02-18 2021-09-09 Tdk株式会社 コイル部品を備える回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
US20080084254A1 (en) 2008-04-10
KR20080032607A (ko) 2008-04-15
TW200828352A (en) 2008-07-01
EP1912329B1 (en) 2012-05-02
TWI490892B (zh) 2015-07-01
CN101183603A (zh) 2008-05-21
EP1912329A2 (en) 2008-04-16
US7714683B2 (en) 2010-05-11
KR101478722B1 (ko) 2015-01-02
EP2312752A1 (en) 2011-04-20
EP2312752B1 (en) 2012-08-29
CN101183603B (zh) 2011-04-13
EP2200178A1 (en) 2010-06-23
EP1912329A3 (en) 2008-07-09
EP2200178B1 (en) 2013-03-13
JP5216265B2 (ja) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5216265B2 (ja) インダクタンス素子、フィルタ回路及びノイズフィルタ
KR100387542B1 (ko) 면실장형 코일 및 그 제조 방법
JP4840921B2 (ja) インダクタンス素子
WO2008047713A1 (en) Inductor
JP5224466B2 (ja) インダクタンス素子
JP5252564B2 (ja) インダクタンス素子
JP2008098307A (ja) インダクタンス素子
JP5288819B2 (ja) ノイズフィルタ付きac電源ケーブル
JP2005150470A (ja) チップインダクタ及びチップインダクタの製造方法
JP5300572B2 (ja) インダクタンス素子及びそれを用いたノイズフィルタ
JP3317213B2 (ja) 巻線型チップインダクタ
CN109219859A (zh) Lc器件以及lc器件的制造方法
JP2007173056A (ja) ハーネスおよび電子機器
JP4987506B2 (ja) インダクタンス素子及びそれを用いたノイズフィルタ
JP2016152257A (ja) インダクタンス素子
JP3672792B2 (ja) ラインフィルタ
JP3125179B2 (ja) ノイズフィルタ
JP2004103815A (ja) 面実装型チョークコイル
JP2005322776A (ja) コイル部品
JP2007318011A (ja) チョークコイル
JP2010074020A (ja) インダクタンス素子
JP2009253643A (ja) インダクタンス素子
JPH0243709A (ja) ノイズフィルタ
JPH06244030A (ja) Lc複合部品
JP2005136341A (ja) チョークコイル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121017

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5216265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250