Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2008186697A - パネル体の製造方法 - Google Patents

パネル体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008186697A
JP2008186697A JP2007018795A JP2007018795A JP2008186697A JP 2008186697 A JP2008186697 A JP 2008186697A JP 2007018795 A JP2007018795 A JP 2007018795A JP 2007018795 A JP2007018795 A JP 2007018795A JP 2008186697 A JP2008186697 A JP 2008186697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
panel body
low
sealing member
glass substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007018795A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutae Shinoda
傳 篠田
Hiroshi Kajiyama
博司 梶山
Seiji Miyazaki
誠司 宮崎
Shuji Matsumoto
修治 松本
Takashi Maeda
敬 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd, University of Tokyo NUC filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2007018795A priority Critical patent/JP2008186697A/ja
Publication of JP2008186697A publication Critical patent/JP2008186697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】封着工程に費やす時間を短縮し、パネル体の生産効率を上げる。
【解決手段】第1のガラス基板と第2のガラス基板とを封着してパネル体を製造するパネル体の製造方法であって、局所加熱が、波長500〜1600nmの範囲に発振波長を有するレーザ光を前記封着部材に照射することによってなされ、封着部材が、低融点ガラスよりなる帯状または棒状の成形体であり、低融点ガラスが、実質的にモル%表示で、P25 20〜45%、SnO 20〜40%、ZnO 25〜50%、B23 0〜10%、MgO+CaO+SrO+BaO 0〜15%、Al23+In23+WO3=0〜10%を含有し、低融点ガラスの軟化点が380〜540℃であり、30〜300℃の平均熱膨張係数が60×10-7〜100×10-7/℃であり、レーザ光の発振波長に対する前記低融点ガラスの光線透過率が1mmの厚みに対して60%以下であることを特徴とするパネル体の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明はパネル体の製造方法に係り、特に前面ガラス基板と背面ガラス基板とを封着することにより製造されるプラズマディスプレイ用パネル等のパネル体の製造方法に関する。
薄型大画面テレビのディスプレイとして、自発光型・直視型ディスプレイであるプラズマディスプレイ(Plasma Display Panel:以下、「PDP」と称する)は、前面ガラス基板と背面ガラス基板とからなる2枚のガラス基板をシール材により封着し、内部に放電ガスを封入することにより形成される。この前面ガラス基板には、放電させるための表示電極上に透明誘電体とMgO保護層が形成され、背面ガラス基板には、赤・緑・青の蛍光体を分離するストライプ状の隔壁(リブ)に蛍光体が順に塗布される。このような面放電反射型ストライプ構造のPDPが、量産型のカラーPDP用パネルとして市販されている。このようなPDP用パネルの製造方法の一例が非特許文献1に示されている。
非特許文献1に記載の方法では、前面ガラス基板に透明電極である表示電極を形成し、該表示電極上に細いバス電極を形成する。バス電極には銀ペーストが用いられ、印刷やフォトリソグラフィープロセスを用いることにより形成される。次いで、表示電極及びバス電極上に、透明なガラス誘電体層を形成する。更に、前面ガラス基板を誘電体層上にMgO保護層を真空蒸着方法により形成する。これによって、PDP用の前面ガラス基板が製造される。
また、背面ガラス基板に、ストライプ状のアドレス電極を形成し、その上にストライプ状の隔壁を形成する。蛍光体層形成の工程では、赤、緑、青のペーストをスクリーン印刷によって順に塗布するとともに乾燥し、その後、空気中で焼成することにより形成される。そして、最後に背面ガラス基板の縁部に封着用シール材(封着部材)であるフリットガラスを塗布する。ここで、フリットガラスは、塗布性を向上させるため、ビヒクルを配合してペースト化した状態で塗布され、塗布後400℃程度の温度で空気中で焼成され、ビヒクルが揮発除去される。
次に、背面ガラス基板と前面ガラス基板とを、表示電極とアドレス電極とが対向して交差するように重ね合わせることにより、隔壁で仕切られた放電空間を有するパネル体に組み立てる。このパネル体全体を加熱炉にて450℃程度に加熱することにより、前記フリットガラスを軟化流動させ、この軟化流動したフリットガラスによって背面ガラス基板と前面ガラス基板とを封着する。同時に背面ガラス基板上に開けた孔にあらかじめセットしたチップ管がフリットガラスによって接続される。この後、チップ管から放電空間内部の空気をバキュームしながら、350℃程度の雰囲気で約6時間、パネル体を焼成し、その後、放電空間に放電ガスを封入する。この後、このパネル体を所定時間エージングし、モジュール組立工程、及びセット組立に移行する。以上が従来のPDPの組立工程である。
ところで、非特許文献1に記載された従来の封着方法においては、加熱炉を450℃程度まで昇温させるために約4時間、パネル体の加熱に約1時間、そして、パネル体の徐冷に約4時間かかるため、封着に略一日を費やし、非常に時間がかかるという欠点があった。
これに対しPDPの封着技術ではないが、フリットをレーザ光により封着温度まで局所加熱して、表示素子のガラス基板とガラスキャップとを封着する技術が特許文献1に記載されている。この技術を利用すればレーザ光によりフリットを極めて短時間で所定の温度まで昇温し、封着できることが予想される。
一方、封着部材としてペースト化したフリットガラスを使用した場合、封着前にあらかじめビヒクルを揮発除去するために焼成を行ったとしても、その残留物の一部が封着時に不純物ガスとして放出され、パネル内部に残留してPDPの特性を劣化させる恐れがあった。
最新プラズマディスプレイ製造技術 プレスジャーナル編 特開2003−123966号公報
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、2枚のガラス基板の封着工程に費やす時間を短縮し、パネル体の生産効率を上げることができ、かつ不純物ガスの残留によるパネル体の特性劣化が防止されたパネル体の製造方法を提供することを目的とする。また、封着に使用するレーザの消費電力を下げることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は第1のガラス基板と第2のガラス基板とを所定の間隔を空けて重ね合わせ、該基板間の周縁部に封着部材を配置したパネル組立体を用意し、該封着部材を封着温度まで局所加熱して軟化流動させることにより、第1のガラス基板と第2のガラス基板とを封着してパネル体を製造するパネル体の製造方法であって、
前記局所加熱が、波長500〜1600nmの範囲に発振波長を有するレーザ光を前記封着部材に照射することによってなされ、
前記封着部材が、低融点ガラスよりなる帯状または棒状の成形体であり、
前記低融点ガラスが、実質的にモル%表示で、P25 20〜45%、SnO 20〜40%、ZnO 25〜50%、B23 0〜10%、MgO+CaO+SrO+BaO 0〜15%、Al23+In23+WO3 0〜10%を含有し、前記低融点ガラスの軟化点が380〜540℃であり、30〜300℃の平均熱膨張係数(以下、単に熱膨張係数という。)が60×10-7〜100×10-7/℃であり、前記レーザ光の発振波長に対する前記低融点ガラスの光線透過率が該低融点ガラス1mmの厚みに対して60%以下であることを特徴とするパネル体の製造方法を提供する。
また、本発明のパネル体の製造方法において、前記低融点ガラスが、Feの酸化物をFeOに換算した量で該低融点ガラスの合計質量に対して0.1〜5wt%含有することが好ましい。
また、本発明のパネル体の製造方法において、前記低融点ガラスは、成形のため溶融する際に、サッカロース、カーボンおよびアンモニウム塩からなる群から選択される少なくとも1つの還元剤が、該低融点ガラスの合計質量に対して合計で0.1〜5wt%となる量添加されることが好ましい。
前記還元剤は、前記低融点ガラスの合計質量に対して合計で1〜5wt%となる量添加されることがより好ましい。
また、本発明のパネル体の製造方法において、前記パネル体がフラットパネルディスプレイ用パネル体であることが好ましい。
また、本発明のパネル体の製造方法において、前記フラットパネルディスプレイ用パネル体が、プラズマディスプレイ用パネル体であることが好ましい。
本発明のパネル体の製造方法によれば、レーザ光照射により封着部材を封着温度まで局所加熱することで封着部材を軟化流動して2枚のガラス基板を封着するので封着工程時間を短縮できる。具体的には、パネル体全体を加熱する従来の方法では封着工程に十数時間を要していたが、本発明の方法では数分間で封着を行うことができる。これによって、パネル体の生産効率を上げることができ、コスト低減を図ることができる。
しかも、本発明で使用する封着部材は、封着に用いる好適なレーザ光の発振波長に対する光線吸収能が高いため、レーザ光照射時の温度上昇が速く、封着工程時間を短縮できる点、または低いレーザ出力で封着できる点で優れている。
また、本発明では、封着部材として成形体を用いるため、ペースト化したフリットガラスを用いた場合と比して封着時に不純物ガスが放出されにくくなるのでパネル体の特性劣化が抑制される。
さらに、パネル体全体を加熱する従来の方法では蛍光体等の他の部材の耐熱温度の制約で封着温度を高くすることができなかったが、本発明では、レーザ光により封着部材のみが封着温度まで局所加熱されるため、他の部材の熱的なダメージが避けられるので、従来よりも封着温度が高い低融点ガラスを用いることもできる。
以下、図面を参照しながら、PDP用パネル体の製造方法を例に本発明のパネル体の製造方法を説明する。
図1は、パネル体の一例として、PDP用パネル体の組立構造を示した要部拡大断面図である。図1に示すPDP用パネル体10において、前面ガラス基板12上にはストライプ状の表示電極16が形成されている。該表示電極16上には電圧降下を防ぐため細いバス電極18が形成されている。表示電極16およびバス電極18上には透明なガラス誘電体層20が形成されており、該誘電体層20上には保護層28が形成されている。
一方、背面ガラス基板14上にはストライプ状のアドレス電極22が形成されており、該アドレス電極22の一部を覆うようにストライプ状の隔壁24が形成されている。該隔壁24上には蛍光体層26が形成されている。なお、図1には示されていないが、前面ガラス基板12と背面ガラス基板14とは封着部材(図2,3参照(30))により封着されている。
ここで、前面ガラス基板12、背面ガラス基板14としては、アルカリ含有シリケートガラス、例えばソーダライムガラスや高歪点ガラスが用いられ、アルカリ含有シリケートガラスガラスは基板上に形成される要素に使用される材料、具体的には、例えば、ガラス誘電体層20や封着部材30に使用される材料、との熱膨張係数の差が小さいこと、具体的には熱膨張係数が65〜95×10-7/℃であることが好ましい。
特に歪点が550℃以上の高歪点ガラスを用いると、PDPの製造工程で起こるおそれのある熱変形や熱収縮が小さくなるのでより好ましい。また、封着に用いる好適なレーザ光の発振波長に対する光線吸収能が小さいことが好ましく、封着に用いる好適なレーザ光の発振波長に対する光線透過率が好ましくは70%以上、さらに好ましくは80%以上である。
本発明のパネル体の製造方法において、背面ガラス基板と前面ガラス基板とを重ね合わせてパネル体に組み立てるまでの手順は、基本的に従来のPDP用パネル体の製造方法と同様に実施することができる。
すなわち、前面ガラス基板12に例えば酸化インジウム−スズ(ITO)を蒸着により成膜し、フォトリソグラフィープロセスを用いてストライプ状の表示電極16を形成する。次に、この表示電極16は抵抗が高いことから電圧降下を防ぐため、表示電極16上に細いバス電極18を形成する。バス電極18には銀ペーストが用いられ、印刷やフォトリソグラフィープロセスを用いることによりバス電極18が形成される。次いで、表示電極16およびバス電極18上に、印刷やシートラミネートにより、低融点ガラス粉末ペーストを塗布し、その後、600℃程度に加熱して、透明なガラス誘電体層20を形成する。更に、真空槽内において200〜250℃程度に加熱し、誘電体層20上に保護層28としてMgO膜を真空蒸着する。このようにしてPDP用パネル体10に用いられる前面ガラス基板12が製造される。
一方、背面ガラス基板14に、銀ペーストをスクリーン印刷し、その後焼成することによりストライプ状のアドレス電極22を形成する。次に、低融点ガラス粒子にバインダと溶剤とを加えたリブペーストをスクリーン印刷法により所定のピッチで繰り返し塗布することにより、アドレス電極22の一部を覆うようにストライプ状の隔壁24を形成する。赤、緑、青の蛍光体をそれぞれ別に含むペーストをスクリーン印刷によって順に隔壁24に塗布するとともに乾燥し、その後、空気中で焼成することにより蛍光体層26を形成する。このようにしてPDP用パネル体10に用いられる背面ガラス基板14が製造される。
上記手順で作製した前面ガラス基板12と、背面ガラス基板14と、を表示電極(透明電極)16とアドレス電極22とが対向して交差するように重ね合わせることにより、PDP用パネル体10を組み立てる。本発明では、図2に示すように、前面ガラス基板12と、背面ガラス基板14と、を重ね合わせる手順を、背面ガラス基板14の周縁部に封着部材30を配置した状態で実施する。理解を容易にするため、前面ガラス基板12および背面ガラス基板14上に形成された構造は省略されている。なお、図2では、背面ガラス基板14上に前面ガラス基板12を重ね合わせているが、これに限定されず、前面ガラス基板12上に背面ガラス基板14を重ね合わせてもよい。この場合、前面ガラス基板12の周縁部に封着部材30を配置する。
封着部材は低融点ガラスよりなる帯状または棒状の成形体であり、図2では断面円形の棒状体として示されている。封着部材30は以下に述べる特徴により、封着に用いる好適なレーザ光の発振波長に対する光線吸収能に優れている。
封着部材を構成する低融点ガラスは、実質的にモル%表示で、P25 20〜45%、SnO 20〜40%、ZnO 25〜50%、B23 0〜10%、MgO+CaO+SrO+BaO 0〜15%、Al23+In23+WO3 0〜10%からなる。なお、封着部材を構成する低融点ガラスは、上記の成分をこれらの合計が100モル%となる量含有する。したがって、後述するFeの酸化物、還元剤等の他の成分は、モル%で示される上記成分の含有割合には影響しない。
以下、本明細書において、特に説明がない場合、パーセント表示はモル%を示す。
低融点ガラスの各成分の限定理由を以下に説明する。
25は低融点ガラスのネットワークフォーマであり、必須である。20%未満ではガラス化が困難になる。好ましくは25%以上、より好ましくは27%以上である。45%超では化学的耐久性および耐水性が低下する。好ましくは40%以下、より好ましくは35%以下である。
SnOは低融点ガラスの軟化点を下げ流動性を増加させる成分であり、必須である。20%未満では軟化点が高くなり、ガラス基板に熱的ダメージを生じない温度域で流動性が悪化するので、封着できないおそれがある。また、封着部の強度、気密性が損なわれるおそれがある。好ましくは23%以上、より好ましくは25%以上である。また、40%超ではガラスの溶解性が低下し、溶融ガラス表面に被膜状の異物層が形成される。好ましくは37%以下、より好ましくは35%以下である。
ZnOは、低融点ガラスを安定化させる効果、化学的耐久性を向上させる効果、熱膨張係数を低下させる効果、軟化点を下げる効果、および耐水性を向上させる効果を有し、必須である。25%未満では上記の効果が小さく、例えば、封着部材の熱膨張係数が大きくなり、被封着対象、すなわち、前面ガラス基板および背面ガラス基板と熱膨張係数がマッチングせず、前面ガラス基板、背面ガラス基板、または封着部材が割れやすくなるおそれがある。好ましくは30%以上、より好ましくは33%以上、特に好ましくは35%以上である。また、50%超だと失透しやすくなる、加熱時に結晶化しやすくなる、また軟化点が高くなるためガラス基板に熱的ダメージを生じない温度域で封着を行うことができないおそれがある等の問題がある。好ましくは47%以下、より好ましくは45%未満である。
SnOのZnOに対するモル比、すなわちSnOの含有量をZnOの含有量で除した値は1未満であることが好ましい。このモル比が1未満だと、低融点ガラスの溶解性が低下することがなく、溶融ガラス表面に被膜状の異物層が形成することがない。好ましくは0.97以下、より好ましくは0.93以下、特に好ましくは0.90以下である。
23は必須成分ではないが、含有させることによって低融点ガラスを安定化し、また流動性を増加させる効果を有する。また、低融点ガラスの熱膨張係数を低下させる効果を有するので、0.1%以上含有させることが好ましい。より好ましくは0.5%以上、さらに好ましくは1%以上である。但し、10%超では低融点ガラスの軟化点が高くなりすぎ流動性が悪くなる、封着部の強度が損なわれる等の問題が生じるおそれがある。好ましくは7%以下、より好ましくは5%以下である。
MgO、CaO、SrOおよびBaOはいずれも必須ではないが、低融点ガラスを安定化するため、加熱時の結晶化を抑制するために合計で15%まで含有してもよい。15%超では軟化点が高くなりすぎるおそれがある。より好ましくは12%以下、特に好ましくは10%以下である。また、これらの含有量の合計は1%以上であることが好ましい。1%未満では、低融点ガラスが不安定になるおそれがあり、また、加熱時に結晶が析出しやすくなるおそれがある。より好ましくは1.5%以上、特に好ましくは2%以上である。
Al23、In23およびWO3はいずれも必須ではないが、低融点ガラスの化学的耐久性を高くするため、および加熱時の結晶化を抑制するために合計で10%まで含有してもよい。10%超では軟化点が高くなりすぎるおそれがある。特に好ましくは7%以下である。なお、上記の効果を得るためには1%以上含有させることが好ましい。より好ましくは1.5%以上であり、2%であることがさらに好ましい。
封着部材を構成する低融点ガラスは、実質的に上記成分からなるが、これ以外の成分を該低融点ガラスの合計質量に対して合計で5wt%まで含有してもよい。このような成分として、La23、CeO2等の希土類酸化物、SiO2、TiO2、V25、MnO、CoO、NiO、CuO、Y23、ZrO2、MoO3、Rh23、PdO、Ag2O、TeO2、Bi23が例示される。なお、PbOおよびCdOについてはいずれも実質的に含有しない、すなわち不純物レベル以下である。
また、F、Cl等のハロゲン元素も実質的に含有しないことが好ましい。これらハロゲン元素を含有すると加熱時にガス化し、PDP、蛍光表示管(VFD)等の蛍光体と反応して蛍光体を劣化させたり、また、VFDのフィラメントに付着してエミッション低下を起したりするおそれがあるからである。
封着部材を構成する低融点ガラスには、光線吸収能、より具体的には、封着に使用する好適なレーザ光の発振波長に対する光線吸収能を高める成分(以下、本明細書において「レーザ光吸収成分」という。)を含有させることが好ましい。なお、封着に使用する好適なレーザ光については後述する。
レーザ光吸収成分の一例としては、Feの酸化物であるFeOが挙げられる。封着部材を構成する低融点ガラスにFeOを含有させた場合、封着に使用する好適なレーザ光の発振波長に対する光線吸収能が向上するので好ましい。上記の目的でFeOを含有させる場合、低融点ガラス中の含有量は、FeOに換算した量で該低融点ガラスの合計質量に対して0.1〜5wt%であることが好ましい。FeOの含有量が0.1wt%未満だと、封着に使用する好適なレーザ光の発振波長に対する光線吸収能を向上させる効果が十分得られないおそれがある。一方、FeOの含有量が5wt%超だとガラスが不安定になる、軟化温度が高くなるなどのおそれがある。
レーザ光吸収成分としてFeOを低融点ガラスに含有させる場合、Feの酸化物であるFeOを低融点ガラス中に安定的に存在させるには、成形のため低融点ガラスを溶融する際に、還元剤を該低融点ガラスの合計質量に対して0.1〜5wt%となる量添加することが好ましい。
この目的で添加する還元剤の具体例としては、サッカロース、カーボン、アンモニウム塩等が挙げられる。これらの還元剤は1種のみ添加してもよく、2種以上添加してもよい。2種以上添加する場合、還元剤の合計添加量を低融点ガラスの合計質量に対して0.1〜5wt%となる量とする。還元剤の合計添加量が0.1wt%未満だと、Feの酸化物がFeOの状態で安定して低融点ガラス中に存在することができず、封着に使用する好適なレーザ光の発振波長に対する光線吸収能を向上させる効果を十分得られないおそれがある。一方、還元剤の合計添加量が5wt%超だとガラス溶融時に発泡が激しくなるおそれがある。
レーザ光吸収成分の他の一例としては、Snコロイドが挙げられる。封着部材を構成する低融点ガラスにSnコロイドを含有させた場合、封着に使用する好適なレーザ光の発振波長に対する光線吸収能が向上するので好ましい。低融点ガラスにSnコロイドを含有させるためには、低融点ガラスに含有されるSnOを一部還元させてSnコロイドとすればよい。なお、低融点ガラスに含有されるSnOを一部還元させてSnコロイドとし、該Snコロイドを低融点ガラス中に安定的に存在させるためには、成形のため低融点ガラスを溶融する際に、還元剤を該低融点ガラスの合計質量に対して1〜5wt%となる量添加することが好ましい。
この目的で添加する還元剤の具体例としては、サッカロース、カーボン、アンモニウム塩等が挙げられる。これらの還元剤は1種のみ添加してもよく、2種以上添加してもよい。2種以上添加する場合、還元剤の合計添加量を低融点ガラスの合計質量に対して1〜5wt%となる量とする。還元剤の合計添加量が1wt%未満だと、封着に使用する好適なレーザ光の発振波長に対する光線吸収能を向上させる効果を十分得られないおそれがある。一方、還元剤の合計添加量が5wt%超だとガラス溶融時に発泡が激しくなったり、Snコロイドが過剰に析出したり、または融液が不均質になる可能性があり、所望の低融点ガラスが製造できないおそれがある。なお、レーザ光吸収成分としてFeOを低融点ガラスに含有させる場合、還元剤を低融点ガラスの合計質量に対して合計1〜5wt%となる量添加すると、熱吸収成分としてFeOだけでなく、Snコロイドを低融点ガラスに含有させることができるのでより好ましい。
封着部材を構成する低融点ガラスは以下に記載の特性を有する。
封着部材を構成する低融点ガラスは軟化点が380〜540℃である。低融点ガラスの軟化点が540℃超であると封着温度まで加熱した際の流動性が悪くなるだけでなく、ガラス基板に熱的ダメージを与える恐れがある。低融点ガラスの軟化点は、510℃以下であることがより好ましく、490℃以下であることがさらに好ましい。また、低融点ガラスの軟化点が380℃未満であると、ガラスが不安定になったり、低融点ガラスの熱膨張係数を後述する所望の範囲にすることができなくなる。低融点ガラスの軟化点は、400℃以上であることがより好ましい。
封着部材を構成する低融点ガラスは30〜300℃における熱膨張係数が60×10-7〜100×10-7/℃である。熱膨張係数が上記の範囲だと、被封着対象、すなわち、前面ガラス基板12、背面ガラス基板14として用いられるアルカリ含有シリケートガラスの熱膨張係数(65〜95×10-7/℃)と適合する。
封着部材を構成する低融点ガラスは、封着に用いる好適なレーザ光の発振波長に対する光線吸収能に優れており、具体的には、封着に用いる好適なレーザ光の発振波長に対する光線透過率が、低融点ガラス1mmの厚みに対して60%以下である。封着部材を構成する低融点ガラスが、封着に用いる好適なレーザ光の発振波長に対する光線吸収能に優れるため、レーザ光照射時の温度上昇が速く、封着工程時間を短縮できる、または低いレーザ出力で封着できるという点で優れている。
また、本発明で用いる封着部材は低融点ガラスよりなる成形体であるため、従来のペースト化されたフリットのようにビヒクルを用いないので、加熱時に不純物ガスが放出される恐れが極めて小さい。
図2では、封着部材30が断面円形の棒状体として示されているが、封着部材30の形状はこれに限定されず、帯状または棒状の成形体であればよい。例えば、封着部材は、断面が楕円形であってもよく、三角形、正方形、矩形、台形、六角形、八角形等の多角形であってもよい。
封着部材30の寸法は、封着部材の30の形状、封着後のパネル体におけるガラス基板同士の間隙(前面ガラス基板12と、背面ガラス基板14との間隔)、パネル体の内部構造等に応じて適宜選択することができる。例えばガラス基板同士の間隔は、隔壁24と略同じか若干高いため、封着部材30の高さは、隔壁24の高さよりも高い必要がある。また、隔壁24の高さが0.2mmで、図2に示す断面円形の棒状体の場合、例えばφ0.3〜3mmとすることができる。また、断面矩形の帯状体の場合、例えば幅2〜5mm、高さ0.3〜0.8mmとすることができる。封着部材30の長さは、パネル体の寸法に応じて適宜選択することができる。
図2において、封着部材30は、互いに一方の端面が他の封着部材30の端部外周面に突き合わされる状態となるように、井桁状に組み合わせた状態で配置されている。このように配置することで、封着部材30の継ぎ合わせ部分からのリーク発生を少なくすることができる。なお、封着部材30は背面ガラス基板14上で井桁状に組み合わせてもよく、予め井桁状に組んだ状態で背面ガラス基板14上に配置してもよい。
封着部材30は、背面ガラス基板14上に配置した後、位置が動かないように、例えば耐熱性に優れた無機物系接着剤等で背面ガラス基板14上に一部を固定する。また、治具等を用いて封着部材の端部を押さえることで、背面ガラス基板14上に封着部材30を固定してもよい。
封着部材30の製造には、ガラス製の帯状体または棒状体の製造方法として公知の方法を用いることができる。すなわち、所定の組成範囲となるように原料を混合してバッチ原料とし、このバッチ原料を石英ルツボに入れ900〜1200℃に調整した炉内に投入して蓋をして30〜90分間溶融する。その後、溶融物を型材に流しだし、徐冷してガラスブロックあるいはガラス板材に成形する。これを研磨および切断加工して所望の寸法の帯状体または棒状体の封着部材30を得る。なお、製造方法は前述の方法に限られず、溶融、成形して得たガラスブロックあるいはガラス板材を所定の寸法に加工し、さらに軟化点付近の温度で加熱しながら延伸成形して所望の寸法の帯状体または棒状体の封着部材30を得る方法も挙げられる。
図3は、本発明のパネル体の製造方法に用いる封着装置の一例を示した構造図である。
上記手順で背面ガラス基板14の周縁部に封着部材30を配置した後、前面ガラス基板12と、背面ガラス基板14と、を所定の間隔を空けて重ね合わせることにより組み立てたPDP用パネル体10を支持台44上に載置する。なお、図3において、図面手前側の封着部材30は省略されている。
次に、チャンバ52の透明窓46から、レーザ発振器40からのレーザ光42をPDP用パネル体10の封着部材30に沿ってスキャン照射して封着部材30を封着温度まで局所加熱する。これにより、封着部材30が軟化流動し、背面ガラス基板14と前面ガラス基板12とが軟化流動した封着部材30によって封着される。
レーザ光42としては、封着部材30を軟化流動させるのに十分な高出力のエネルギーを発振することが可能でビーム品質が高いレーザ種類の中から、ガラス基板として使用されるアルカリ含有シリケートガラスへの光線吸収能が小さい等の理由により、波長500〜1600nmの範囲に発振波長を有するレーザ光を用いることが好ましい。なお、上記したように、封着部材を構成する低融点ガラスは、封着に用いる好適なレーザ光の発振波長に対する光線透過率が低融点ガラス1mmの厚みに対して60%以下であるが、これは、封着に用いるレーザ光の発振波長に対する光線透過率が低融点ガラス1mmの厚みに対して60%以下であることを指しており、波長500〜1600nmの範囲全てにおいて、光線透過率が低融点ガラス1mmの厚みに対して60%以下である必要はない。
発振波長が上記の範囲のレーザ光としては、Nd:YAGレーザ(発振波長λ=1064nm)やその高調波(発振波長λ=532nm)、ガリウムヒ素系やガリウムヒ素アルミニウム系半導体レーザ(発振波長λ=750〜1000nm)、LD励起固体レーザ(発振波長λ=1000〜1300nm)、ファイバーレーザ(発振波長λ=1000〜1600nm)が例示される。
レーザ光の発振形態も特に限定されず、連続発振光(CW光)またはパルス発振光のいずれであってもよい。但し、照射部位に与えるエネルギーが高いパルス発振光は、ガラス基板のレーザ光が照射された部位がダメージを受けるおそれがあるため、連続発振光を用いることが好ましい。
なお、封着前、すなわち、レーザ光42を封着部材30に照射する前に、チャンバ52内をネオンガスとキセノンガスとを混合した所定の圧力の放電ガスを満たしておけば、PDP用パネル体10の隔壁24で仕切られた放電空間にネオンガスと放電ガスが封入される。この後、このパネル体10を所定時間エージングし、モジュール組立工程、及びセット組立に移行することにより、PDPが組み立てられる。
まず、サンプル用の封着部材を製作する。
(サンプル1)
モル%表示でP25 30%、SnO 30%およびZnO 40%になるように調合して、成形し得られる低融点ガラスの合計重量に対して、FeO換算量でのFeの酸化物が1wt%となるように配合して低融点ガラス原料とした。該低融点ガラス原料に対して、還元剤としてサッカロース1wt%を添加したものをバッチ原料とした。このバッチ原料を石英ルツボに入れ1100℃に調整された溶融炉内に投入して、蓋をして約50分間溶融した。溶融物を流し出し成形後、徐冷したものを研磨および切断加工により断面矩形の帯状体(5×0.5×70mm)に加工して、レーザ光吸収成分としてFeOを含有する封着部材30を得た。なお、溶融物の成形体の一部を特性測定用の試料として用いた。
得られた封着部材30の軟化点、30〜300℃の平均熱膨張係数、および波長200〜1600nmにおける光線透過率を以下の手順で測定した。
軟化点:上記手順で得た成形体を徐冷したものを粉末にして、示差熱分析(DTA)により昇温速度10℃/分で室温から600℃まで加熱して軟化点を求めた。軟化点は420℃であった。
平均熱膨張係数:上記手順で得た成形体を徐冷したものを長さ20mm、直径5mmに加工して、示差熱膨張計(TMA)により昇温速度5℃/分の条件で伸びの量を測定し、30〜300℃の平均熱膨張係数(α(30-300))を算出した。α(30-300)=90×10-7/℃であった。
光線透過率:上記手順で得た成形体を徐冷したものを厚さ1mmのシート(サイズ:2×2mm)に加工して、波長200〜1600nmにおける光線透過率を分光光度計を用いて測定した。結果を図4に示す。なお、Nd:YAGレーザの発振波長λ=1064nmでの透過率は45%であった。
(サンプル2)
モル%表示でP25 30%、SnO 30%およびZnO 40%になるように調合したものを低融点ガラス原料とし、該低融点ガラス原料に対して、還元剤としてサッカロース3wt%を添加したものをバッチ原料として、サンプル1と同様の手順で封着部材30を得た。得られた封着部材30を構成する低融点ガラスには、レーザ光吸収成分である黒色のSnコロイドが数μmの球状として分散していることを光学顕微鏡により確認した。
サンプル1と同様の手順で軟化点、30〜300℃の平均熱膨張係数、および波長200〜1600nmにおける光線透過率を測定した結果、軟化点は420℃、30〜300℃の平均熱膨張係数α(30-300)=90×10-7/℃であった。波長200〜1600nmにおける光線透過率の測定結果を図4に示す。なお、Nd:YAGレーザの発振波長λ=1064nmでの透過率は14%であった。
(サンプル3)
モル%表示でP25 30%、SnO 30%およびZnO 40%になるように調合した低融点ガラス原料をバッチ原料として、サンプル1と同様の手順でレーザ光吸収成分を含有しない封着部材30を得た。サンプル1と同様の手順で軟化点、30〜300℃の平均熱膨張係数、および波長200〜1600nmにおける光線透過率を測定した結果、軟化点は420℃、30〜300℃の平均熱膨張係数α(30-300)=90×10-7/℃であった。波長200〜1600nmにおける光線透過率の測定結果を図4に示す。なお、Nd:YAGレーザの発振波長λ=1064nmでの透過率は85%であった。
上記の手順で得た封着部材30(サンプル1〜3)を用いて、以下の手順でレーザ光の照射による封着試験を実施した。
上記の手順で得られた封着部材30を4本準備し、図5に示すように、これら封着部材30を背面ガラス基板14に見立てたガラス基板61(サイズ75mm×90mm×2.8mm、商品名PD200(旭硝子社製)、熱膨張係数83×10-7/℃、歪点570℃の高歪点ガラス)上に図2のように井桁状に配置した。ここで、封着部材30は無機物系接着剤を用いてガラス基板61上に固定した。封着部材30をガラス基板61上に固定する際、封着部材30のうち1本とガラス基板61との間にレーザ光照射時の温度を測定するため熱電対70を挿入した。次に、前面ガラス基板12に見立てたガラス基板62(サイズ75mm×90mm×2.8mm、商品名PD200(旭硝子社製)、熱膨張係数83×10-7/℃、歪点570℃の高歪点ガラス)を所定の間隔を空けて重ね合わせてPDP用パネル体10と見立てた試作パネル体60を作成した。
この試作パネル体60を、図3に示す封着装置50の支持体44上に載置した後、ガラス基板61,62の熱割れを防ぐため、封着装置50に設けられた加熱装置(図示されていない)を用いて240℃に予熱した状態で、チャンバ52の透明窓46から、Nd:YAGレーザ発振器(発振波長λ=1064nm)40からのレーザ光42を封着部材30に沿って4辺を連続的にスキャン照射して、レーザ光照射開始3分後の封着部材30直下の温度を熱電対70により測定した。なお、レーザ光42の照射は出力エネルギーを90W〜160Wの範囲で5段階に変えて実施した。結果を表1に示す。
Figure 2008186697

表1から明らかなように、実施例1、2の封着部材は、レーザ光照射時の温度上昇という点で比較例1の封着部材よりも優れていた。さらにレーザ出力を上げたところ、実施例1、2の封着部材はレーザ出力300Wで6分間レーザ照射すると封着部材が軟化流動し強固な封着ができていた。レーザ光照射開始6分後の封着部材30直下の温度は500℃であった。一方比較例1の封着部材に同様の条件でレーザ照射したが、軟化したものの流動までは至らず封着されなかった。レーザ光照射開始6分後の封着部材30直下の温度は440℃であった。
以上の点から明らかなように、本発明で使用する封着部材は、封着に用いる好適なレーザ光の発振波長に対する光線吸収能が高いため、レーザ光照射時の温度上昇が早く、封着工程時間を短縮できる点、または低いレーザ出力で封着できる点で優れている。
以上、本発明のパネル体の製造方法について、PDP用パネル体の製造を例に説明したが、PDP用パネル体の製造に限定されず、本発明は、FED(Field Emission Display)、SED(Surface-Conduction Electron-emitter Display)、有機EL(Electro Luminescence)、VFD等の各種フラットパネルディスプレイ用パネル体の製造に適用することができる。
図1は、PDPパネル体の組立構造を示した要部拡大断面図である。 図2は、図1に示すPDPパネル体10を作成する際に前面ガラス基板12と背面ガラス基板14とを重ね合わせる手順を示した図である。 図3は、本発明の方法に用いる封着装置の一例を示した構造図である。 図4は、サンプル1〜3の封着部材の光線透過率(波長200〜1600nm)を示したグラフである。 図5は、レーザ光照射による封着試験の模式図である。
符号の説明
10:PDP用パネル体
12:前面ガラス基板
14:背面ガラス基板
16:表示電極
18:バス電極
20:ガラス誘電体層
22:アドレス電極
24:隔壁
26:蛍光体層
28:保護層
30:封着部材
40:レーザ発振器
42:レーザ光
44:支持台
46:透明窓
50:封着装置
52:チャンバ
60:試作パネル体
61:前面ガラス基板に見立てたガラス基板
62:背面ガラス基板に見立てたガラス基板
70:熱電対

Claims (6)

  1. 第1のガラス基板と第2のガラス基板とを所定の間隔を空けて重ね合わせ、該基板間の周縁部に封着部材を配置したパネル組立体を用意し、該封着部材を封着温度まで局所加熱して軟化流動させることにより、第1のガラス基板と第2のガラス基板とを封着してパネル体を製造するパネル体の製造方法であって、
    前記局所加熱が、波長500〜1600nmの範囲に発振波長を有するレーザ光を前記封着部材に照射することによってなされ、
    前記封着部材が、低融点ガラスよりなる帯状または棒状の成形体であり、
    前記低融点ガラスが、実質的にモル%表示で、P25 20〜45%、SnO 20〜40%、ZnO 25〜50%、B230〜10%、MgO+CaO+SrO+BaO 0〜15%、Al23+In23+WO3 0〜10%を含有し、前記低融点ガラスの軟化点が380〜540℃であり、30〜300℃の平均熱膨張係数が60×10-7〜100×10-7/℃であり、前記レーザ光の発振波長に対する前記低融点ガラスの光線透過率が該低融点ガラス1mmの厚みに対して60%以下であることを特徴とするパネル体の製造方法。
  2. 前記低融点ガラスが、Feの酸化物をFeOに換算した量で該低融点ガラスの合計質量に対して0.1〜5wt%含有することを特徴とする請求項1記載のパネル体の製造方法。
  3. 前記低融点ガラスは、成形のため溶融する際に、サッカロース、カーボンおよびアンモニウム塩からなる群から選択される少なくとも1つの還元剤が、該低融点ガラスの合計質量に対して合計で0.1〜5wt%となる量添加されることを特徴とする請求項2または3に記載のパネル体の製造方法。
  4. 前記還元剤が、前記低融点ガラスの合計質量に対して合計で1〜5wt%となる量添加されることを特徴とする請求項3に記載のパネル体の製造方法。
  5. 前記パネル体が、フラットパネルディスプレイ用パネル体であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のパネル体の製造方法。
  6. 前記フラットパネルディスプレイ用パネル体が、プラズマディスプレイ用パネル体であることを特徴とする請求項5に記載のパネル体の製造方法。
JP2007018795A 2007-01-30 2007-01-30 パネル体の製造方法 Pending JP2008186697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007018795A JP2008186697A (ja) 2007-01-30 2007-01-30 パネル体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007018795A JP2008186697A (ja) 2007-01-30 2007-01-30 パネル体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008186697A true JP2008186697A (ja) 2008-08-14

Family

ID=39729592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007018795A Pending JP2008186697A (ja) 2007-01-30 2007-01-30 パネル体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008186697A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8133829B2 (en) 2008-03-28 2012-03-13 Asahi Glass Company, Limited Frit
US20120111059A1 (en) * 2009-07-23 2012-05-10 Asahi Glass Company, Limited Process and apparatus for producing glass member provided with sealing material layer and process for producing electronic device
KR20170121148A (ko) 2015-02-26 2017-11-01 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 기밀 패키지의 제조 방법
EP2424822B1 (en) 2009-05-01 2018-02-07 Guardian Glass, LLC Vacuum insulating glass unit including infrared meltable glass frit, and/or method of making the same
US10377086B2 (en) 2015-05-28 2019-08-13 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Manufacturing method for airtight package

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001139344A (ja) * 1999-11-05 2001-05-22 Asahi Glass Co Ltd 無鉛低融点ガラスおよびガラスフリット
JP2001199740A (ja) * 2000-01-17 2001-07-24 Kazumasa Matsushita 無鉛ガラス及び封着用組成物
JP2001302279A (ja) * 2000-04-21 2001-10-31 Asahi Glass Co Ltd 無鉛低融点ガラスおよびガラスフリット
JP2002072921A (ja) * 2000-08-29 2002-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネルおよびその製造方法
JP2006524417A (ja) * 2003-04-16 2006-10-26 コーニング インコーポレイテッド 密封ガラスパッケージおよびその製造方法
JP2006524419A (ja) * 2003-04-16 2006-10-26 コーニング インコーポレイテッド フリットにより密封されたガラスパッケージおよびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001139344A (ja) * 1999-11-05 2001-05-22 Asahi Glass Co Ltd 無鉛低融点ガラスおよびガラスフリット
JP2001199740A (ja) * 2000-01-17 2001-07-24 Kazumasa Matsushita 無鉛ガラス及び封着用組成物
JP2001302279A (ja) * 2000-04-21 2001-10-31 Asahi Glass Co Ltd 無鉛低融点ガラスおよびガラスフリット
JP2002072921A (ja) * 2000-08-29 2002-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネルおよびその製造方法
JP2006524417A (ja) * 2003-04-16 2006-10-26 コーニング インコーポレイテッド 密封ガラスパッケージおよびその製造方法
JP2006524419A (ja) * 2003-04-16 2006-10-26 コーニング インコーポレイテッド フリットにより密封されたガラスパッケージおよびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8133829B2 (en) 2008-03-28 2012-03-13 Asahi Glass Company, Limited Frit
EP2424822B1 (en) 2009-05-01 2018-02-07 Guardian Glass, LLC Vacuum insulating glass unit including infrared meltable glass frit, and/or method of making the same
US20120111059A1 (en) * 2009-07-23 2012-05-10 Asahi Glass Company, Limited Process and apparatus for producing glass member provided with sealing material layer and process for producing electronic device
US8490434B2 (en) * 2009-07-23 2013-07-23 Asahi Glass Company, Limited Process and apparatus for producing glass member provided with sealing material layer and process for producing electronic device
KR20170121148A (ko) 2015-02-26 2017-11-01 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 기밀 패키지의 제조 방법
US10600954B2 (en) 2015-02-26 2020-03-24 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Method for producing hermetic package
US10377086B2 (en) 2015-05-28 2019-08-13 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Manufacturing method for airtight package

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI482745B (zh) A glass member having a sealing material layer, and an electronic device using the same, and a method of manufacturing the same
TWI497466B (zh) Electronic device and manufacturing method thereof
JP5418594B2 (ja) 封着材料層付きガラス部材とそれを用いた電子デバイスおよびその製造方法
JP2010228998A (ja) 封着材料層付きガラス部材とそれを用いた電子デバイスおよびその製造方法
WO2011010489A1 (ja) 封着材料層付きガラス部材の製造方法及び製造装置、並びに電子デバイスの製造方法
WO2011158805A1 (ja) 封着材料ペーストとそれを用いた電子デバイスの製造方法
JP5862973B2 (ja) 有機elディスプレイの製造方法
JP5500079B2 (ja) 封着材料層付きガラス部材とその製造方法、および電子デバイスとその製造方法
JP2012041196A (ja) 封着材料層付きガラス部材とそれを用いた電子デバイスおよびその製造方法
WO2010128679A1 (ja) 封着材料層付きガラス部材とそれを用いた電子デバイスおよびその製造方法
JP2015023263A (ja) 電気素子パッケージの製造方法及び電気素子パッケージ
JP2008166197A (ja) パネル体の製造方法
JP2008186697A (ja) パネル体の製造方法
JP5311274B2 (ja) ビスマス系ガラス組成物および封着材料
JP2012113968A (ja) 電気素子パッケージ
KR20100069642A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널용 유전체 재료
JP2012014971A (ja) 電子デバイス及びその製造方法
JP5458648B2 (ja) 有機el照明用封着材料
JP5440997B2 (ja) 有機elディスプレイ用封着材料
JP5370011B2 (ja) 封着材料層付きガラス部材の製造方法と電子デバイスの製造方法
JP5413309B2 (ja) 封着材料層付きガラス部材の製造方法及び製造装置、並びに電子デバイスの製造方法
JP2013119501A (ja) 封着材料層付きガラス部材および気密部材の製造方法
JPWO2017170051A1 (ja) ガラス粉末及びそれを用いた封着材料
WO2014010553A1 (ja) 色素増感型太陽電池用封着材料
US20140342136A1 (en) Member with sealing material layer, electronic device, and method of manufacturing electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20091028

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20110616

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A02 Decision of refusal

Effective date: 20111018

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02