JP2008028323A - 基板処理装置 - Google Patents
基板処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008028323A JP2008028323A JP2006202130A JP2006202130A JP2008028323A JP 2008028323 A JP2008028323 A JP 2008028323A JP 2006202130 A JP2006202130 A JP 2006202130A JP 2006202130 A JP2006202130 A JP 2006202130A JP 2008028323 A JP2008028323 A JP 2008028323A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chamber
- pressure
- substrate
- processing apparatus
- steam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Weting (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
Abstract
【課題】減圧環境下で溶剤蒸気を発生させることにより、溶剤濃度を高くすることができ、基板に対する乾燥効率をより向上させることができるとともに、チャンバ内への窒素ガス等のキャリアガスの大量供給を行わないことにより、減圧時のチャンバ内圧力を精度よく制御することができる基板処理装置を提供する。
【解決手段】蒸気発生部37内を減圧させた状態でイソプロピルアルコールの蒸気を発生させ、チャンバ27内を蒸気雰囲気にさせ、基板Wを乾燥位置に移動させ、圧力計55が所定値となるように真空時排気ポンプ19を調整してチャンバ27内を減圧させる。大量のキャリアガスを用いることなく、蒸気発生部37内を減圧した状態で蒸気を発生させるので、蒸気濃度を高くすることができて基板Wの乾燥効率をより向上できる。キャリアガスの大量供給を行わないので、減圧時のチャンバ27内の圧力を精度よく制御できる。
【選択図】図1
【解決手段】蒸気発生部37内を減圧させた状態でイソプロピルアルコールの蒸気を発生させ、チャンバ27内を蒸気雰囲気にさせ、基板Wを乾燥位置に移動させ、圧力計55が所定値となるように真空時排気ポンプ19を調整してチャンバ27内を減圧させる。大量のキャリアガスを用いることなく、蒸気発生部37内を減圧した状態で蒸気を発生させるので、蒸気濃度を高くすることができて基板Wの乾燥効率をより向上できる。キャリアガスの大量供給を行わないので、減圧時のチャンバ27内の圧力を精度よく制御できる。
【選択図】図1
Description
本発明は、半導体ウエハや液晶表示装置用のガラス基板(以下、単に基板と称する)等の基板に対して、処理液により洗浄、エッチング等の処理を行った後、溶剤蒸気により基板を乾燥する基板処理装置に関する。
従来、この種の装置として、純水を貯留する処理槽と、処理槽の周囲を囲うチャンバと、処理槽内の処理位置と処理槽上方の乾燥位置とにわたって基板を昇降させる保持機構と、イソプロピルアルコール(IPA)の蒸気を発生させる蒸気発生部と、チャンバ内にイソプロピルアルコールの蒸気を供給するノズルと、チャンバ内を減圧する真空ポンプとを備えたものがある(例えば、特許文献1参照)。蒸気発生部には、キャリアガスとして窒素ガスが供給されており、窒素ガスにイソプロピルアルコールの蒸気を混合させてノズルからチャンバ内に供給している。
このような構成の装置では、まず、基板を保持した保持機構を処理位置に移動させた状態で基板を純水洗浄する。そして、ノズルからイソプロピルアルコールの蒸気を供給してチャンバ内を溶剤雰囲気にした後、基板を保持した保持機構を処理位置から乾燥位置へ移動させる。次いで、真空ポンプによってチャンバ内を減圧して、基板に付着しているイソプロピルアルコールの蒸気を乾燥させて基板を乾燥させる。
特許第3585199号(図2)
しかしながら、このような構成を有する従来例の場合には、次のような問題がある。
すなわち、従来の装置は、窒素ガスにイソプロピルアルコールの蒸気を混合させてノズルからチャンバに供給するので、イソプロピルアルコールの蒸気濃度を高くすることができず、乾燥効率の向上には限界がある。また、チャンバ内に大量の窒素ガスを供給している関係上、真空ポンプによりチャンバ内を減圧してもチャンバ内の圧力を精度よく制御することが困難であるという問題がある。
すなわち、従来の装置は、窒素ガスにイソプロピルアルコールの蒸気を混合させてノズルからチャンバに供給するので、イソプロピルアルコールの蒸気濃度を高くすることができず、乾燥効率の向上には限界がある。また、チャンバ内に大量の窒素ガスを供給している関係上、真空ポンプによりチャンバ内を減圧してもチャンバ内の圧力を精度よく制御することが困難であるという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、減圧環境下で溶剤蒸気を発生させることにより、溶剤濃度を高くすることができ、基板に対する乾燥効率をより向上させることができるとともに、チャンバ内へのキャリアガスの大量供給を行わないことにより、減圧時のチャンバ内圧力を精度よく制御することができる基板処理装置を提供することを目的とする。
本発明は、このような目的を達成するために、次のような構成をとる。
すなわち、請求項1に記載の発明は、処理液により基板を処理した後、溶剤蒸気により基板を乾燥する基板処理装置において、処理液を貯留する処理槽と、前記処理槽の周囲を囲うチャンバと、基板を保持しつつ、前記処理槽内の処理位置と前記チャンバ内であって前記処理槽上方にあたる乾燥位置とにわたって昇降可能な保持機構と、溶剤蒸気を発生させる蒸気発生部と、前記蒸気発生部で発生した溶剤蒸気を前記チャンバ内へ供給するための供給管と、前記チャンバ内を減圧する第1の減圧手段と、前記蒸気発生部内を減圧する第2の減圧手段と、前記第1の減圧手段により減圧された前記チャンバ内の第1の圧力を、前記第2の減圧手段により減圧された前記蒸気発生部の第2の圧力よりも低くさせる制御手段と、を備えていることを特徴とするものである。
すなわち、請求項1に記載の発明は、処理液により基板を処理した後、溶剤蒸気により基板を乾燥する基板処理装置において、処理液を貯留する処理槽と、前記処理槽の周囲を囲うチャンバと、基板を保持しつつ、前記処理槽内の処理位置と前記チャンバ内であって前記処理槽上方にあたる乾燥位置とにわたって昇降可能な保持機構と、溶剤蒸気を発生させる蒸気発生部と、前記蒸気発生部で発生した溶剤蒸気を前記チャンバ内へ供給するための供給管と、前記チャンバ内を減圧する第1の減圧手段と、前記蒸気発生部内を減圧する第2の減圧手段と、前記第1の減圧手段により減圧された前記チャンバ内の第1の圧力を、前記第2の減圧手段により減圧された前記蒸気発生部の第2の圧力よりも低くさせる制御手段と、を備えていることを特徴とするものである。
[作用・効果]請求項1に記載の発明によれば、制御手段は、第1の減圧手段により減圧されたチャンバ内の第1の圧力を、第2の減圧手段により減圧された蒸気発生部の第2の圧力よりも低くさせているので、チャンバ内と蒸気発生部との圧力差により、供給管を通じて蒸気発生部からチャンバ内へ溶剤蒸気を供給できる。その結果、窒素ガス等のキャリアガスを大量に使用することもなく、また第2の減圧手段により蒸気発生部内を減圧していることにより、濃度の高い溶剤蒸気により基板を乾燥することができ、基板に対する乾燥効率を向上できる。また、窒素ガス等のキャリアガスが大量にチャンバ内へ供給されることもないので、チャンバ内を減圧時にチャンバ内に圧力を精度よく制御できる。
また、本発明において、前記制御手段は、前記第1の減圧手段により減圧された前記チャンバ内の第1の圧力を前記第2の減圧手段により減圧された前記蒸気発生部の第2の圧力よりも低くさせた状態で、基板を保持した前記保持機構を前記処理位置から前記乾燥位置へ移動させることが好ましい(請求項2)。
また、本発明において、前記供給管に設けられ、前記供給管を流通する溶剤蒸気の流量を制御する蒸気弁と、前記供給管に設けられ、前記供給管を流通する溶剤蒸気の流量を検出する流量計とをさらに備え、前記制御手段は、前記チャンバ内を溶剤雰囲気にさせる際に、前記流量計の流量値が所定値となるように前記蒸気弁を調整することが好ましい(請求項3)。供給管を通じて蒸気発生部からチャンバへ溶剤蒸気を供給する際に、キャリアガスを大量に使用することもなく、流量計の流量値が所定値になるように蒸気弁を制御でき、溶剤蒸気の濃度を精度よく制御することができる。
また、本発明において、前記チャンバ内の圧力を検出する圧力計をさらに備え、前記制御手段は、基板を保持した前記保持機構を前記乾燥位置に移動させた状態で、前記圧力計の圧力値が前記第1の圧力よりも低い第3の圧力になるように、前記第1の減圧手段を制御することが好ましい(請求項4)。制御手段が、圧力計の圧力値が第1の圧力よりも低い第3の圧力となるように第1の減圧手段を制御することにより、この第3の圧力の影響で基板の表面に付着した溶剤蒸気を確実に蒸発でき、基板に対する乾燥効率をさらに向上できる。
また、本発明において、前記供給管を流通する溶剤蒸気を加熱する加熱手段をさらに備えていることが好ましい(請求項5)。
本発明に係る基板処理装置によれば、第1の減圧手段により減圧されたチャンバ内の第1の圧力を第2の減圧手段により減圧された蒸気発生部の第2の圧力よりも低くさせているので、チャンバ内と蒸気発生部との圧力差により、蒸気発生部からチャンバ内へ溶剤蒸気を供給できる。その結果、キャリアガスを大量に使用することもなく、また第2の減圧手段により蒸気発生部内を減圧していることにより、濃度の高い溶剤蒸気により基板を乾燥することができ、基板に対する乾燥効率を向上できる。また、キャリアガスが大量にチャンバ内へ供給されることもないので、チャンバ内の圧力を精度よく制御できる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図1は、実施例に係る実施例に係る基板処理装置の概略構成を示すブロック図である。
図1は、実施例に係る実施例に係る基板処理装置の概略構成を示すブロック図である。
本実施例に係る基板処理装置は、処理液を貯留する処理槽1を備えている。この処理槽1は、処理液を貯留し、起立姿勢とされた複数枚の基板Wを収容可能に構成されている。処理槽1の底部には、複数枚の基板Wが整列されている方向(紙面方向)に沿って長軸を有し、処理液を供給するための二本の供給・排気管7が配設されている。各供給・排気管7には、配管9の一端側が接続され、配管9の他端側は、供給管11と吸引管13に分岐されている。供給管11は、処理液供給源15に連通接続されており、その流量が制御弁からなる処理液弁17で制御される。吸引管13は、真空時排気ポンプ19に接続され、排気弁21により開閉される。処理液供給源15は、フッ化水素酸や、硫酸・過酸化水素水の混合液などの薬液や、純水などを処理液として供給管11に供給する。
処理槽1は、その周囲がチャンバ27で囲われている。チャンバ27は、上部に開閉自在の上部カバー29を備えている。起立姿勢で複数枚の基板Wを保持するリフタ31は、チャンバ27の上方にあたる「待機位置」と、処理槽1の内部にあたる「処理位置」と、処理槽1の上方であってチャンバ27の内部にあたる「乾燥位置」とにわたって移動可能に構成されている。
なお、上述したリフタ31が本発明における保持機構に相当する。
上部カバー29の下方であってチャンバ27の上部内壁には、溶剤ノズル33と、不活性ガスノズル34とが配設されている。溶剤ノズル33には、供給管35の一端側が連通接続されている。その他端側は、蒸気発生部37に連通接続されている。この供給管35には、その上流側から順に、溶剤蒸気の流量を調整するための開閉弁からなる蒸気弁38と、溶剤蒸気の流量を検出する流量計39と、溶剤蒸気を加熱するためのインラインヒータ40とが配設されている。なお、供給管35は、従来装置の供給管よりも大径(9.52mm程度)で構成され、供給管35中における溶剤蒸気の流路抵抗を減らして溶剤ノズル33への供給が円滑に行われるようにされている。
蒸気発生部37は、蒸気発生空間である内部空間を所定温度に温調したり、加熱して溶剤の蒸気を発生させたりするためのヒータ41を備えており、内部空間に溶剤を供給するための溶剤供給源43が連通接続されている。溶剤としては、例えば、イソプロピルアルコール(IPA)が挙げられる。また、蒸気発生部37には、内部空間を減圧するための真空ポンプ44が内部空間に接続されている。
なお、上述した真空ポンプ44が本発明における第2の減圧手段に相当する。
不活性ガスノズル34には、供給管45の一端側が連通接続されている。その他端側は、不活性ガスを供給する不活性ガス供給源47に連通接続されている。不活性ガスとしては、例えば、窒素ガスが挙げられる。不活性ガスの供給量は、不活性ガス弁49によって調整される。その下流側には、インラインヒータ50が取り付けられており、インラインヒータ50は、不活性ガス供給源47からの不活性ガスを所定温度に加熱する。
チャンバ27には、その内部が減圧下であっても液体を排出可能な真空時排水ポンプ51が配設されている。また、チャンバ27には、減圧状態を解消するための開閉弁からなる呼吸弁53が取り付けられているとともに、チャンバ27内の内部圧力を検出するための圧力計55が配設されている。なお、上述した真空時排気ポンプ19及び真空時排水ポンプ51が本発明における第1の減圧手段に相当する。
処理槽1の底部には、排出口57が形成されている。この排出口57には、QDR弁59が取り付けられている。このQDR弁59から処理槽1内の処理液を排出すると、処理液がチャンバ27内の底部に一旦排出される。チャンバ27の底部には、気液分離部61に連通接続された排出管63が取り付けられ、ここには排液弁65が取り付けられている。気液分離部61は、真空時排水ポンプ51及び排出管63から気体と液体を取り込むとともに、それらを分離して排出する。
上述した処理液弁17、真空時排気ポンプ19、排気弁21、上部カバー29、リフタ31、蒸気発生部37、蒸気弁38、インラインヒータ40、ヒータ41、真空ポンプ44、不活性ガス弁49、インラインヒータ50、真空時排水ポンプ51、呼吸弁53、QDR弁59、排液弁65などの動作は、本発明における制御手段に相当する制御部67によって統括的に制御される。
次に、図2を参照して、上述した構成の基板処理装置の動作について説明する。なお、図2は、処理毎に各部の動作状況を示す図である。
この図2中において、処理液弁17等の弁の動作が開放または流量が調整されている箇所には「開放」と記してあるが、空白の部分は「閉止」を意味する。同様に、真空時排気ポンプ19等のポンプが動作されている箇所には「ON」と記してあるが、空白の部分は「停止」を意味する。また、蒸気発生部37は、内部空間を所定温度に加熱して溶剤蒸気を積極的に発生させている箇所には「沸騰」と記してあるが、空白の部分は、内部空間に、溶剤供給源43からイソプロピルアルコールを液体の状態で供給され、ヒータ41が作動されて、沸騰しない程度にイソプロピルアルコールの液体が温調された状態である。沸騰しない程度の温度に設定する「温調」を意味する。
制御部67は、上部カバー29を開放し、未処理の基板Wを複数枚保持しているリフタ31を「待機位置」から「乾燥位置」に搬入させる(ステップS1)。このとき排液弁65は開放のままである。次に、制御部67は、チャンバ27内の酸素濃度低減処理を行う(ステップS2)。具体的には、不活性ガス弁49を開放し、不活性ガス供給源47からチャンバ27内に不活性ガスを供給させる。これにより、チャンバ27及び処理槽1の内部にある空気が不活性ガスによってパージされ、その結果、酸素濃度が低減される。さらに、制御部67は、リフタ31を「乾燥位置」から「処理位置」にまで下降させる。
チャンバ27内の酸素濃度が低減されると、制御部67は、処理液弁17を開放する(ステップS3)。これにより、処理液供給源15から薬液が処理液として処理槽1に供給され、処理槽1の上部から溢れた処理液がチャンバ27の底部で回収される。回収された処理液は、排出管63を通して気液分離部61で回収され、図示しない廃液処理部に排出される。このようにして処理液が供給された後、制御部67は、リフタ31を「処理位置」に所定時間だけ維持して基板Wに対して処理液による処理を行う(ステップS3)。
薬液処理を開始して所定時間が経過すると、制御部67は、リフタ31を「処理位置」に維持させたまま、呼吸弁55を開放するとともに、処理液供給源15からの薬液に代えて純水を処理液として供給させる。そして、その状態を所定時間だけ維持して、基板Wを純水で洗浄処理する(ステップS4)。
純水洗浄が完了すると、制御部67は、呼吸弁53を閉止してチャンバ27の内部を閉塞させるとともに、真空時排水ポンプ51を作動させて、チャンバ27底部に排出された処理液を排出してチャンバ27内を低減圧状態にする(ステップS5)。
このとき、制御部67は、チャンバ27内へ供給されたイソプロピルアルコールの蒸気が凝結し難いように、このときのチャンバ27内の圧力(第1の圧力)が、蒸気発生部37の内部空間の圧力(第2の圧力)よりも低くなるように制御する。具体的には、制御部67が圧力計55からの圧力値が第1の圧力となり、かつ、第1の圧力で一定となるように真空時排水ポンプ51の排気圧力を調整するフィードバック制御を行っている。さらに、インラインヒータ40を所定温度の加熱モードに設定するとともに、所定流量となるように調整した蒸気弁38を開放する。これにより、蒸気発生部37で発生されたイソプロピルアルコール(IPA)の蒸気が、第1の圧力と第2の圧力の圧力差に応じて所定の温度に加熱された状態でチャンバ27内へ供給される。なお、このとき制御部67は、流量計39からの流量値(イソプロピルアルコールの蒸気流量)が所定値で一定となるように、蒸気弁38の弁開度を微調整するフィードバック制御を行う。
蒸気発生部37では、次のようにして蒸気を発生させる。
すなわち、真空ポンプ44を作動させて、蒸気発生部37の内部空間を減圧する(第2の圧力)。これにより、ヒータ41により温調されていたイソプロピルアルコールの液体が急激に沸騰して蒸気にされる。イソプロピルアルコールの沸点は、大気圧下において83℃程度であるが、内部空間を減圧することにより沸点を下げることができる。そのため、ヒータ41を従来よりも低い温度として温調したまま減圧するだけでイソプロピルアルコールを容易に沸騰させて蒸気化させることができる。また、チャンバ27と蒸気発生部37の間の圧力差を利用してイソプロピルアルコールの蒸気を供給し、従来のようにキャリアガスを使わないので、イソプロピルアルコールの濃度を従来よりも高くすることができる。
すなわち、真空ポンプ44を作動させて、蒸気発生部37の内部空間を減圧する(第2の圧力)。これにより、ヒータ41により温調されていたイソプロピルアルコールの液体が急激に沸騰して蒸気にされる。イソプロピルアルコールの沸点は、大気圧下において83℃程度であるが、内部空間を減圧することにより沸点を下げることができる。そのため、ヒータ41を従来よりも低い温度として温調したまま減圧するだけでイソプロピルアルコールを容易に沸騰させて蒸気化させることができる。また、チャンバ27と蒸気発生部37の間の圧力差を利用してイソプロピルアルコールの蒸気を供給し、従来のようにキャリアガスを使わないので、イソプロピルアルコールの濃度を従来よりも高くすることができる。
上述したように、イソプロピルアルコールの蒸気をチャンバ27内に供給し始めると、蒸気がチャンバ27の内部を満たすとともに、処理槽1に貯留されている純水の液面が次第にイソプロピルアルコールの蒸気により置換される(ステップS6)。その所定時間後、制御部67は、リフタ31を「処理位置」から「乾燥位置」へ上昇させる(ステップS7)。
制御部67は、処理槽1に貯留している純水を急速排水させる(ステップS8)。具体的には、QDR弁59を開放して処理槽1内の純水をチャンバ27に排出させる。そして、排気弁21を開放するとともに真空時排気ポンプ19を作動させて、供給・排気管7を介してチャンバ27の内部をさらに減圧する。純水の急速排水が完了すると、制御部67は、QDR弁59を閉止する(ステップS9)。これにより、「乾燥位置」にある基板Wの表面に付着している純水がイソプロピルアルコールの蒸気によって置換される。なお、減圧の際には、制御部67が圧力計55からの圧力値が上記第1の圧力よりさらに低い第3の圧力となり、かつその圧力で一定となるように真空時排気ポンプ19の排気圧力を調整するフィードバック制御を行う。これにより、基板Wに付着しているイソプロピルアルコールの蒸気を確実に蒸発できる。また、イソプロピルアルコールの蒸気の供給に大量のキャリアガスを用いておらずかつフィードバック制御を行うので、減圧時のチャンバ27内の圧力を精度よく制御することができる。
次に、制御部67は、排気弁21、蒸気弁38、排液弁65を閉止するとともに、真空時排気ポンプ19を停止させる(ステップS10)。この処理により、基板Wに対して高減圧乾燥を行う。
その後、真空時排水ポンプ51を停止させるとともに、不活性ガス弁49を開放して不活性ガスをチャンバ27内に導入する(ステップS11)。これによりチャンバ27内の圧力が大気圧にまで回復される。
上記の気圧リカバリの後、制御部67は、不活性ガス弁49を閉止するとともに、上部カバー29を開放するとともに、リフタ31を「乾燥位置」から「待機位置」へと上昇させる(ステップS12)。
その後、制御部67は、処理液弁17、排液弁65、不活性ガス弁49を開放する(ステップS13)。これにより、次なる基板Wの処理のために、新たな処理液を処理槽1に供給させるとともに、チャンバ27内を不活性ガスで充満させておく。
上述したように制御部67は、真空ポンプ44により蒸気発生部37内を減圧させた状態でイソプロピルアルコールの蒸気を発生させ、チャンバ27内をイソプロピルアルコールの蒸気雰囲気にさせるとともに、リフタ31により基板Wを「処理位置」から「乾燥位置」に移動させ、圧力計55の圧力値が所定値となるように真空時排気ポンプ19を調整しつつチャンバ27内を減圧させる。大量のキャリアガスを用いることなく、蒸気発生部37内を減圧した状態でイソプロピルアルコールの蒸気を発生させるので、イソプロピルアルコールの蒸気濃度を高くすることができて基板Wの乾燥効率をより向上させることができる。また、チャンバ27内へのキャリアガスの大量供給を行わないので、減圧時のチャンバ27内の圧力を精度よく制御することができる。
本発明は、上記実施形態に限られることはなく、下記のように変形実施することができる。
(1)上述した実施例では、溶剤としてイソプロピルアルコールを例に採って説明しているが、他の溶剤を用いる構成としてもよい。
(2)上述した実施例では、インラインヒータ40によりイソプロピルアルコールの蒸気を加熱した状態でチャンバ27に供給しているが、供給管35の長さが短く供給時に生じる温度低下が僅かである場合には、インラインヒータ40を備える必要はない。これによりイソプロピルアルコールの蒸気の供給系の構成を簡単化できる。
(3)上述した実施例では、処理槽1から溢れた処理液をチャンバ27で回収する構成を採用しているが、処理槽1が内槽と外槽を備え、内槽から溢れた処理液を外槽で回収する構成を採用してもよい。
W … 基板
1 … 処理槽
7 … 供給・排出管
11 … 供給管
13 … 吸引管
15 … 処理液供給源
17 … 処理液弁
19 … 真空時排気ポンプ19(第1の減圧手段)
21 … 排気弁
27 … チャンバ
31 … リフタ(保持機構)
37 … 蒸気発生部
38 … 蒸気弁
40 … インラインヒータ(加熱手段)
44 … 真空ポンプ(第2の減圧手段)
51 … 真空時排水ポンプ(第1の減圧手段)
67 … 制御部
1 … 処理槽
7 … 供給・排出管
11 … 供給管
13 … 吸引管
15 … 処理液供給源
17 … 処理液弁
19 … 真空時排気ポンプ19(第1の減圧手段)
21 … 排気弁
27 … チャンバ
31 … リフタ(保持機構)
37 … 蒸気発生部
38 … 蒸気弁
40 … インラインヒータ(加熱手段)
44 … 真空ポンプ(第2の減圧手段)
51 … 真空時排水ポンプ(第1の減圧手段)
67 … 制御部
Claims (5)
- 処理液により基板を処理した後、溶剤蒸気により基板を乾燥する基板処理装置において、
処理液を貯留する処理槽と、
前記処理槽の周囲を囲うチャンバと、
基板を保持しつつ、前記処理槽内の処理位置と前記チャンバ内であって前記処理槽上方にあたる乾燥位置とにわたって昇降可能な保持機構と、
溶剤蒸気を発生させる蒸気発生部と、
前記蒸気発生部で発生した溶剤蒸気を前記チャンバ内へ供給するための供給管と、
前記チャンバ内を減圧する第1の減圧手段と、
前記蒸気発生部内を減圧する第2の減圧手段と、
前記第1の減圧手段により減圧された前記チャンバ内の第1の圧力を、前記第2の減圧手段により減圧された前記蒸気発生部の第2の圧力よりも低くさせる制御手段と、
を備えていることを特徴とする基板処理装置。 - 請求項1に記載の基板処理装置において、
前記制御手段は、前記第1の減圧手段により減圧された前記チャンバ内の第1の圧力を前記第2の減圧手段により減圧された前記蒸気発生部の第2の圧力よりも低くさせた状態で、基板を保持した前記保持機構を前記処理位置から前記乾燥位置へ移動させることを特徴とする基板処理装置。 - 請求項1または2に記載の基板処理装置において、
前記供給管に設けられ、前記供給管を流通する溶剤蒸気の流量を制御する蒸気弁と、
前記供給管に設けられ、前記供給管を流通する溶剤蒸気の流量を検出する流量計とをさらに備え、
前記制御手段は、前記チャンバ内を溶剤雰囲気にさせる際に、前記流量計の流量値が所定値となるように前記蒸気弁を調整することを特徴とする基板処理装置。 - 請求項1から3のいずれかに記載の基板処理装置において、
前記チャンバ内の圧力を検出する圧力計をさらに備え、
前記制御手段は、基板を保持した前記保持機構を前記乾燥位置に移動させた状態で、前記圧力計の圧力値が前記第1の圧力よりも低い第3の圧力になるように、前記第1の減圧手段を制御することを特徴とする基板処理装置。 - 請求項1から4のいずれかに記載の基板処理装置において、
前記供給管を流通する溶剤蒸気を加熱する加熱手段をさらに備えていることを特徴とする基板処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006202130A JP2008028323A (ja) | 2006-07-25 | 2006-07-25 | 基板処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006202130A JP2008028323A (ja) | 2006-07-25 | 2006-07-25 | 基板処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008028323A true JP2008028323A (ja) | 2008-02-07 |
Family
ID=39118621
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006202130A Pending JP2008028323A (ja) | 2006-07-25 | 2006-07-25 | 基板処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008028323A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009238899A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 基板処理装置および基板処理方法 |
JP2010067811A (ja) * | 2008-09-11 | 2010-03-25 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 基板乾燥装置及び濃度算出方法 |
JP2010098038A (ja) * | 2008-10-15 | 2010-04-30 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 基板乾燥装置及びその温調方法 |
-
2006
- 2006-07-25 JP JP2006202130A patent/JP2008028323A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009238899A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 基板処理装置および基板処理方法 |
JP2010067811A (ja) * | 2008-09-11 | 2010-03-25 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 基板乾燥装置及び濃度算出方法 |
JP2010098038A (ja) * | 2008-10-15 | 2010-04-30 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 基板乾燥装置及びその温調方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102416923B1 (ko) | 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체 | |
JP4982320B2 (ja) | 基板処理装置 | |
TWI754525B (zh) | 基板處理裝置 | |
US8950082B2 (en) | Supercritical drying method for semiconductor substrate | |
JP4688741B2 (ja) | 基板処理装置 | |
US20110289793A1 (en) | Supercritical drying method | |
US6896743B2 (en) | Wafer drying methods of Marangoni type and apparatus suitable therefor | |
JP2008028323A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2010086981A (ja) | 基板乾燥装置及び基板乾燥方法 | |
JP5425666B2 (ja) | 基板処理装置 | |
JP6228800B2 (ja) | 基板処理装置 | |
JP5222499B2 (ja) | 基板処理装置 | |
JP4776479B2 (ja) | 基板処理装置 | |
JP5226456B2 (ja) | 基板乾燥装置及びその温調方法 | |
JP4275488B2 (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
JP2009004694A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2002066475A (ja) | 基板洗浄装置 | |
JP2009027078A (ja) | 基板処理装置 | |
JP4891168B2 (ja) | 基板処理装置 | |
KR102061004B1 (ko) | 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법 | |
JP6117061B2 (ja) | 基板処理方法及びその装置 | |
JP5226452B2 (ja) | チャンバ洗浄方法 | |
JP5118403B2 (ja) | 基板処理装置 | |
JP2008032263A (ja) | 蒸気発生装置及びこれを備えた基板乾燥装置 | |
JP4965358B2 (ja) | 基板処理装置 |