Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2008014633A - 振動型ジャイロセンサ - Google Patents

振動型ジャイロセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2008014633A
JP2008014633A JP2006182745A JP2006182745A JP2008014633A JP 2008014633 A JP2008014633 A JP 2008014633A JP 2006182745 A JP2006182745 A JP 2006182745A JP 2006182745 A JP2006182745 A JP 2006182745A JP 2008014633 A JP2008014633 A JP 2008014633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
support substrate
gyro sensor
substrate
type gyro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2006182745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008014633A5 (ja
Inventor
Eiji Nakashio
栄治 中塩
Shigeto Watanabe
成人 渡邊
Shin Sasaki
伸 佐々木
Teruyuki Inaguma
輝往 稲熊
Junichi Honda
順一 本多
Kazuo Kurihara
一夫 栗原
Yuji Shishido
祐司 宍戸
Tomoyuki Takahashi
伴幸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006182745A priority Critical patent/JP2008014633A/ja
Priority to CNA2007800248221A priority patent/CN101484776A/zh
Priority to PCT/JP2007/063160 priority patent/WO2008001908A1/ja
Priority to EP07767944A priority patent/EP2040033A1/en
Priority to US12/306,860 priority patent/US20090320593A1/en
Priority to KR1020087031823A priority patent/KR20090024208A/ko
Publication of JP2008014633A publication Critical patent/JP2008014633A/ja
Publication of JP2008014633A5 publication Critical patent/JP2008014633A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

【課題】歪みや振動などによる影響を受けることなく振動特性の安定化を図ることができる振動型ジャイロセンサを提供する。
【解決手段】本発明に係る振動型ジャイロセンサは、角速度を検出する振動素子1X,1Yと、振動素子1X,1Yと電気的に接続され当該振動素子1X,1Yを支持する支持基板2と、支持基板2と電気的に接続され外部接続端子3を有する中継基板4と、支持基板2と中継基板4との間に配置され、これら支持基板2と中継基板4間における歪み及び振動の伝達を減衰させる緩衝部材(バネ部材)5とを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、ビデオカメラの手振れ検知やバーチャルリアリティ装置における動作検知、カーナビゲーションシステムにおける方向検知などに用いられる振動型ジャイロセンサに関する。
従来より、民生用の角速度センサとしては、片持ち梁の振動子を所定の共振周波数で振動させておき、角速度の影響によって生じるコリオリ力を圧電素子などで検出することによって角速度を検出する、いわゆる振動型のジャイロセンサ(以下「振動型ジャイロセンサ」という。)が広く用いられている。
振動型ジャイロセンサは、単純な機構、短い起動時間、安価で製造可能といった利点を有しており、例えば、ビデオカメラ、バーチャルリアリティ装置、カーナビゲーションシステムなどの電子機器に搭載され、それぞれ手振れ検知、動作検知、方向検知などをする際のセンサとして活用されている。
振動型ジャイロセンサは、搭載される電子機器の小型化、高性能化に伴い、小型化、高性能化が要求されている。例えば、電子機器の多機能化のため、他の用途で用いる各種センサと組み合わせて、振動型ジャイロセンサを一基板上に搭載し小型化を図るといった要請がある。この小型化を図る上で、シリコン(Si)基板を用い、半導体で用いられる薄膜プロセスとフォトリソグラフィ技術を用いて構造体を形成するMEMS(Micro-Electro-Mechanical System) と呼ばれる技術を用いることが一般的となってきている(例えば下記特許文献1参照)。
特開2005−227110号公報
しかしながら、上記のような小型でかつ振動動作を伴う部品は、外部からの歪みの影響や振動の反射の影響を受けて、特性が大きく変動してしまう可能性がある。特に、この種の振動型ジャイロセンサを他のセンサ部品とともに同一基板上に実装してモジュール化を図る場合、基板への実装前後で角速度の検出特性が変化するようなことがあると、実装後さまざまな調整を行っても仕様規格から外れてしまう懸念がある。
更に、実装した基板に、カメラレンズのズーム機構などの可動部が搭載あるいは近接配置されている場合、その動きを拾って振動素子の振動特性が変動したり、S/Nが低下して検出出力が低下することが懸念される。
本発明は上述の問題に鑑みてなされ、歪みや振動などによる影響を受けることなく振動特性の安定化を図ることができる振動型ジャイロセンサを提供することを課題とする。
以上の課題を解決するに当たり、本発明の振動型ジャイロセンサは、角速度を検出する振動素子と、振動素子と電気的に接続され当該振動素子を支持する支持基板と、支持基板と電気的に接続され外部接続端子を有する中継基板と、支持基板と中継基板との間に配置された緩衝部材とを備えている。
緩衝部材は、中継基板に対して支持基板を弾性的に支持するバネやゴム等の弾性部材で構成することができる。中継基板に対して支持基板を緩衝部材によって弾性的に支持する構造とすることで、中継基板に生じた歪みが支持基板に伝達されるのを阻止することができ、振動素子の振動特性の安定化を図ることができる。また、振動素子を支持する支持基板から中継基板側への振動の伝播を抑制できるので、振動素子の振動が外部に漏れることによるノイズの影響を回避して、安定した振動特性と出力特性の向上を図ることができる。
緩衝部材は、支持基板と中継基板との間を電気的に接続する配線部材を兼ねる構成とすることで、部品点数の低減を図ることができる。具体的には、緩衝部材として金属製バネ、フレキシブル配線基板、比較的弾性変形能の高い導電性ペーストや異方性導電性フィルムなどが挙げられる。
以上述べたように、本発明の振動型ジャイロセンサによれば、歪みや振動による影響を受けることなく振動特性の安定化を図ることができる。
以下、本発明の各実施形態について図面を参照して説明する。なお、本発明は、以下の各実施形態に限定されることはなく、本発明の技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態による振動型ジャイロセンサ10の構成を概略的に示す側断面図である。
本実施形態の振動型ジャイロセンサ10は、図1に示すように、一対の振動素子1X,1Yと、これらの振動素子1X,1Yを支持する支持基板2と、支持基板2と電気的に接続され外部接続端子3を有する中継基板4と、センサ高さ方向に対向する支持基板2と中継基板4との間に配置された緩衝部材5と、中継基板4の上面を被覆するキャップ部材6とを備えている。
本実施形態の振動型ジャイロセンサ10は、例えばビデオカメラに搭載されて手振れ補正機構を構成する。また、振動型ジャイロセンサ10は、例えばバーチャルリアリティ装置に用いられて動作検知器を構成したり、カーナビゲーションシステムに用いられて方向検知器を構成する。
支持基板2は、例えば、セラミックス基板やガラス基板等で構成されている。支持基板2の一方の主面(図1において下面)は、後述する振動素子1X,1Yが実装される複数個のランドを含む配線パターンが形成された部品実装面2Aとされている。部品実装面2Aには、一対の振動素子1X,1Y(以下、個別に説明する場合を除いて振動素子1と総称する)、IC回路素子7、更には多数個のセラミックコンデンサ等の適宜の電子部品8が混載されている。なお、簡略のため、図1には電子部品8を一部のみ示している。
図2は、支持基板2の部品実装面2Aを上から見たときの平面図である。支持基板2は四角形状とされているが、勿論、形状はこれに限られない。支持基板2の部品実装面2Aには、所定の配線パターン(図示略)が形成されているとともに、振動素子1がそれぞれバンプ13(図1参照)を介して支持基板2上にフリップチップ実装されている。本実施形態では、バンプ13は金のスタッドバンプからなり、支持基板2上に超音波接合されている。振動素子1は、支持基板2上の配線パターンを介して、IC回路素子7に電気的に接続されている。
支持基板2は両面配線基板として構成され、部品実装面2A上に形成された配線パターンが支持基板2の他方の面(図1において上面)に導出されている。図3は図1に示した振動型ジャイロセンサ10をキャップ部材6を取り外して見たときの平面図である。この支持基板2の他方側の面は端子形成面2Bとされており、図3に示すように、この端子形成面2Bの周囲に沿って複数の端子部2tが形成されている。各端子部2tには、後述する複数の緩衝部材5がそれぞれ接合されている。
中継基板4は、例えばガラスエポキシ材料を基材とする有機系両面配線基板で構成されている。中継基板4の一方の面(図1において下面)4Aには複数の外部接続端子3が配列されている。振動型ジャイロセンサ10は、これら外部接続端子3を介して外部の制御基板9に対して電気的・機械的に接続される。制御基板9は、振動型ジャイロセンサ10に対する入出力配線が形成された配線基板であり、デジタルカメラ等の電子機器に搭載される。この制御基板9には、振動型ジャイロセンサ10だけでなく、図示せずとも他の電気・電子部品が実装されている。制御基板9上の各種部品は、例えばリフロー炉に装填されることで一括的にはんだ付けされる。
中継基板4の他方の面(図1において上面)4Bは、支持基板2を支持するとともに支持基板2と電気的に接続される端子形成面とされている。支持基板2は、複数の緩衝部材5を介して中継基板4の端子形成面4B上に支持されている。後述するように、緩衝部材5は導電性材料で構成されており、これら複数の緩衝部材5と接する端子形成面4B上の領域には、外部接続端子3と電気的に連絡する端子部(図示略)がそれぞれ形成されている。
本実施形態において、緩衝部材5は、中継基板4に対して支持基板2を弾性的に支持するバネ部材で構成されている。また、緩衝部材5は、支持基板2と中継基板4との間を電気的に接続する配線部材をも兼ねており、部品点数の低減が図られている。緩衝部材5の構成材料は、バネ性と導電性を有するものであれば特に限定されず、金属材料が好適であり、特に本実施形態では、りん青銅からなるバネ部材が用いられている。なお、以下の説明では、緩衝部材5を「バネ部材5」と称して説明する。
バネ部材5は、支持基板2の端子形成面2Bに形成された端子部2tに接合される第1アーム部5aと、中継基板4の端子形成面4Bに形成された端子部に接合される第2アーム部5bと、これら第1,第2アーム部5a,5bの間を連結する連結部5cとからなるコの字形状を有している。勿論、バネ部材5の形状は上記コの字状に限定されることはなく、例えば、L字状、Γ字状、I字状など、上記第1,第2アーム部5a,5bの何れか一方又は両方が省略された形状でもよい。各アーム部5a,5bと端子部との間の接合は、導電性ペーストやはんだ等の導電性接合材を用いることができ、本実施形態では、Ag(銀)ペーストが用いられている。
バネ部材5は、支持基板2と中継基板4間における歪み及び振動の伝達を減衰させる機能を有する。具体的には、中継基板4側から支持基板2側へ伝達される歪みを緩和する機能と、支持基板2上の振動素子1の振動が中継基板4に伝達されるのを防ぐ機能を有している。従って、バネ部材5は、振動素子1の駆動周波数に対して吸収を示す振動系をもつように構成されている。
本実施形態においては、一方の振動素子1Xの駆動共振周波数が36kHz、他方の振動素子1Yの駆動共振周波数が39kHzとされている。また、各バネ部材5は、厚みが50μm、幅が100μmのりん青銅材からなる板バネで、その共振周波数は、後述するように、振動素子1X,1Yの駆動周波数の1/5以下(本例では約7kHz以下)となるように設定されている。
キャップ部材6は、中継基板4に支持されている支持基板2と、この支持基板2に実装されている振動素子1、IC回路素子7、電子部品8などを外部から遮蔽するためのものである。キャップ部材6の側壁部は、中継基板の端子形成面4Bの周囲に接着、嵌め込み等により密着固定されている。特に本実施形態においては、支持基板2の部品実装面2Aと中継基板4の端子形成面4Bとを対向配置させることで、振動型ジャイロセンサ10の薄型化を図るようにしている。
キャップ部材6の構成材料は特に制限されないが、電磁シールド機能を持たせるために少なくとも一部が導電性材料で構成されるのが好ましく、本実施形態では、ステンレス板やアルミニウム板等の導電性板材のプレス成形体で構成されている。キャップ部材6は、制御基板9上のグランド端子に接続されることで、所定の電磁シールド機能を行う。
また、振動型ジャイロセンサ10の電磁シールド機能を高めるため、キャップ部材6が取り付けられる中継基板4に対してもシールド機能をもたせることが好ましい。具体的には、多層基板で構成される中継基板4の内部配線層の一部をシールド層としてベタ状またはメッシュ状に形成し、このシールド層を制御基板9のグランド電位に接続する。これにより、外部からの電磁波の影響を受けにくい振動型ジャイロセンサ10を提供することができる。なお、中継基板4に代えて又は中継基板4に加えて、支持基板2についても同様なシールド層が設けられてもよい。
本発明者らの実験では、キャップ部材と中継基板にシールド構造をもたせなかった場合のノイズ(最終アンプ出力)が0.97〜1.02Vp−pであったのに対し、中継基板にのみシールド構造をもたせた場合には0.17〜0.25Vp−pに、また、キャップ部材にのみシールド構造をもたせた場合には0.02〜0.04Vp−pにまでノイズを低減できることが確認されている。更に、キャップ部材と中継基板のそれぞれにシールド構造をもたせた場合には、0.02〜0.03Vp−pにまで低減することができた。
なお、キャップ部材6は、振動素子1の振動を拾って共振を起こし外部歪みやノイズを引き起こすことがないように、キャップ部材6のもつ共振周波数が振動素子1の駆動共振周波数の前後5kHz以上離して構成されるようにする。
次に、振動素子1の構成について説明する。
振動素子1は、支持基板2に支持される基部11と、この基部11の一側周部から一体的に突出形成された片持ち梁構造の振動子部12とからなる。各振動素子1X,1Yは、その振動子部12をそれぞれ異なる方向に向けて実装され、本実施形態では、各々の振動子部12が互いに直交するように配置されている。即ち、一方の振動素子1Xは振動子部12の軸方向をX軸方向に向けて配置されており、他方の振動素子1Yは振動子部12の軸方向をY軸方向に向けて配置されている。
図4は、振動素子1の構成を概略的に示す裏面図である。振動素子1は、シリコン単結晶からなり、一枚のシリコンウェーハから多数個同時に製造された後、図示する素子形状に切り出される。図4に示すように、支持基板2の部品実装面2Aに対向する振動素子1の基板対向面1Aには、基準電極層14、圧電体薄膜層15、駆動電極16、左右の検出電極17L,17R、リード配線部18a,18b,18c,18dなどがそれぞれ形成されている。
基準電極層14は、振動子部12のほぼ全領域と基部11の一部領域とに形成されており、例えば、Ti(チタン)とPt(白金)のスパッタ積層膜で構成されている。圧電体薄膜層15は、基準電極層14の形成領域のほぼ全域に形成されており、例えば、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)のスパッタ膜で構成されている。駆動電極16及び左右の検出電極17L,17Rは、圧電体薄膜層15の上に形成された例えばPtスパッタ膜のパターン加工体からなる。駆動電極16は、振動子部12の中央部に軸方向に沿って形成されており、左右の検出電極17L,17Rは駆動電極16を挟むように所定の間隔をあけて形成されている。リード配線部18a〜18dは、それぞれ基部11の上にパターン形成された例えばTiとCu(銅)の積層膜からなるもので、基準電極層14、駆動電極16及び左右の検出電極17L、17Rと各バンプ13との間を電気的に接続している。
基準電極層14には所定の基準電位(例えばグランド電位)に接続され、駆動電極16にはIC回路素子7から所定電圧の駆動交流電圧が印加される。これにより、基準電極層14と駆動電極16との間に挟まれた圧電体薄膜層15の逆圧電効果によって振動子部12が振動する。このとき、検出電極17L,17Rは、振動子部12の振動に伴って、圧電体薄膜15の圧電効果によって発生する電圧値を検出しIC回路素子7へ供給する。振動子部12のまわりに角速度が生じていない場合、両検出電極17L,17Rからの出力は同等又はほぼ同等である。
一方、振動子部12の長手方向のまわりに角速度が生じると、コリオリ力により振動子部12の振動方向が変化する。この場合、検出電極17L,17Rの一方の出力は増加し、他方の出力は減少する。何れか一方の出力あるいは両方の出力の変化量をIC回路素子7により検出測定して、振動子部12の長手方向のまわりの入力角速度を検出する。本実施形態では、振動素子1X,1Yの各々の振動子部12がそれぞれX軸方向及びY軸方向に向けて配置されているので、この振動型ジャイロセンサ10によって、X軸まわりの角速度とY軸まわり角速度とが同時に検出されることになる。
以上のように構成される本実施形態の振動型ジャイロセンサ10においては、振動素子1が実装される支持基板2が、複数のバネ部材5を介して中継基板4上に弾性的に支持される構成であるので、中継基板4に生じた歪みが支持基板2に伝達されるのを阻止することができる。これにより、例えば、振動型ジャイロセンサ10を制御基板9の上にリフローはんだ付けする際に生じる中継基板4の歪みをバネ部材5の弾性変形によって減衰させ、支持基板2上の振動素子1の振動特性の安定化を図ることができる。
次に、本実施形態の振動型ジャイロセンサ10の作用効果を、図5に示す構造の振動型ジャイロセンサ10Rと比較して説明する。ここで、図5は、振動素子1を支持する支持基板2を直接、制御基板9へ実装した振動型ジャイロセンサ10Rの構成を示している。なお、図5において図1と対応する部分については同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図6A,Bは、振動型ジャイロセンサ10Rにおいて、側周部の一辺を固定し対向する他の一辺に荷重を加えたときの振動素子1X,1Yのオフセット電圧の変動の様子を示している。図6A,Bにおいて「往」は加重方向における変化の様子を示し、「復」は荷重除去方向における変化の様子を示している。印加する荷重の大きさは、実装により発生する支持基板2の歪み応力と一致することが確認されている。オフセット電圧V0は、振動素子1の駆動電極16に印加する駆動電圧であって、基準電極層14に接続される基準電位との電圧差を意味する。このオフセット電圧が一定の場合、振動素子1は安定した振動特性を維持する。なお、図示の例では、振動素子1X,1Yとでオフセット電圧の設定値が互いに異なっている。
図6A,Bに示すように、図5に示した振動型ジャイロセンサ10Rにおいては、振動素子1X,1Yに関して、荷重の印加によりオフセット電圧V0が大きく変動し、変動の様子も急激であることがわかる。これは、荷重が印加されることで支持基板2に歪みが発生し、この歪みが振動素子1に伝播して圧電体薄膜層の変形を誘発することで、設定オフセット電圧が変動するものと考えられる。一般にリフローはんだ付けでは、250℃程度に基板が加熱される。支持基板2が制御基板9上に直接実装される場合、支持基板2と制御基板9との間の熱膨張率差による影響で支持基板2に歪みが発生し易い。従って、図5に示した振動型ジャイロセンサ10Rの構成では、制御基板9への実装の前後で振動素子1の振動特性が変化してしまい、目的とする性能が得られなくなるおそれがある。
一方、図7A,Bは、図1に示した振動型ジャイロセンサ10について、図6と同様の荷重−Vo特性を評価したときの測定結果を示している。図7A,Bに示すように、振動素子1X,1Yに関して、オフセット電圧V0の変動はほとんど認められず、設定値に対して±50mV以下の変動量に収まっている。本実施形態の振動型ジャイロセンサ10においては、支持基板2を緩衝部材5を介して支持する中継基板4を設け、この中継基板4を制御基板9へ実装させる構造であるので、リフロー実装時において制御基板9との熱膨張率差に起因して中継基板4に歪みは発生するが、この発生した歪みは、緩衝部材5の弾性変形によって減衰されるため、支持基板2へ伝達されることはない。このため、支持基板2上に搭載されている振動素子1X,1Yに関しては、外部ストレスの影響を受けることなく安定した振動特性を確保できるようになる。また、制御基板9への実装前後における振動型ジャイロセンサ10の振動特性の変化を防ぐことが可能となる。
次に、図8A,Bに示すように、図5に示した振動型ジャイロセンサ10Rを駆動させた状態で、センサ10Rの上方に遮蔽物Pを揺動させたときの外乱ノイズの変動を評価した。遮蔽物Pはアルミニウム板を用い、センサ10Rの表面から一定の距離Hだけ離れた上方位置で、図8Bに示すように遮蔽物Pを1Hz程度で揺動させ、遮蔽物Pがセンサ10Rを覆ったときの当該センサ10Rの出力に含まれるノイズの大きさの最大値を測定した。測定結果を図9に示す。横軸は距離Hを示し、縦軸はノイズの大きさ(増幅値)を示している。
図9に示すように、振動素子1X,1Yの共振周波数により、およそ半波長の整数倍のところでノイズが大きくなることが確認される。これは、振動素子1の共振による振動の漏れが影響していると考えられる。即ち、図5に示した構成の振動型ジャイロセンサ10Rは、振動素子1を支持する支持基板2が直接、制御基板9上に実装される構造であるので、振動素子1の共振振動が支持基板2、外部接続端子3を介して制御基板9へ伝播する。そして更に、制御基板9の振動が上方の遮蔽物Pに伝播し、遮蔽物Pの表面で反射した振動が再び振動素子1へ入射することにより、センサ出力に当該振動成分が飛び込むと考えられる。
一方、図10は、図1に示した振動型ジャイロセンサ10について、図8と同様のノイズ量の評価を行ったときの測定結果を示している。図10に示すように、遮蔽物Pの距離Hに関係なく、ノイズ量の増加はほとんど認められない。本実施形態の振動型ジャイロセンサ10においては、支持基板2をバネ部材5を介して支持する中継基板4を設け、この中継基板4を制御基板9へ実装させる構造であるので、振動素子1の共振振動は、バネ部材5の振動により吸収されるため、中継基板4や制御基板9へ当該振動の伝播が抑制される。これにより、振動素子1の共振振動が外部へ漏れることを防止できるので、振動の反射によるノイズ量の変動あるいは増大を抑制することができる。また、制御基板9上にカメラレンズのズーム機構などの可動部が搭載あるいは近接配置される場合でも、その動きを拾って振動素子の振動特性が変動したり、S/Nが低下して検出出力が低下することを防止し、角速度検出を高精度に行うことが可能となる。
次に、図11は、振動素子1の実装面と垂直なZ軸方向のバネ部材5の共振周波数と、図7A,Bに示したようにして測定された振動素子1のオフセット電圧Voの設定値からの変動量との関係を示している。また、図12は、バネ部材5のZ軸方向の共振周波数と、図8に示したようにして測定された近接ノイズとの関係を示している。なお、実験に用いたバネ部材5のサンプルは、厚さ50μm、幅100μmのりん青銅バネとした。
図11及び図12に示したように、バネ部材5の共振周波数が10kHz以上で、オフセット電圧変動量及び近接ノイズが急激に増加することがわかる。これは、バネ部材5のバネ定数が大きくなると、支持基板2に伝播する歪みの減衰作用及び中継基板4に伝播する振動素子1の共振振動の減衰作用が低下して、安定した振動特性及び出力特性が得られなくなることを示している。以上のことから、バネ部材5の共振周波数を10kHz以下、好ましくは7kHz以下とすることで、歪みの伝播によるオフセット電圧の変動と振動の漏れによる近接ノイズの影響を回避することができる。
なお、バネ部材5の共振周波数7kHz以下は、振動素子1の駆動周波数の1/5以下に相当する。従って、振動素子1の駆動周波数に対応してバネ部材5の共振周波数を設定することができる。また、バネ部材5の共振周波数の設定は、厚み及び幅が一定の場合にはその延在長(連結部5cの長さ)を調整することで行うことができる。
また、バネ部材5の共振周波数に関しては、上述したZ軸方向の共振周波数だけでなく振動素子1の実装面と平行なX,Y軸方向の共振周波数も併せて考慮する必要がある。図13Bは、バネ部材5の水平距離Sとその共振周波数との関係を示している。バネ部材5の水平距離Sは、図13Aに示すようにバネ部材5の第1アーム部5aの形成長さに概略一致し、より詳しくは、図3に示すように、端子部2tと接合される第1アーム部5aの先端部と第1アーム部5aの基端部(連結部5c側の端部)までの距離Sをいう。
図13Bに示したように、水平距離Sが大きくなるに従い、バネ部材5の共振周波数が低下することがわかる。上記知見から、歪みの伝播によるオフセット電圧の変動や振動の漏洩による近接ノイズの影響を回避するためには、バネ部材5の共振周波数を10kHz以下にする必要がある。この条件を満足するためには、水平距離Sを0.5mm以上とするのが好ましいことがわかる。なお、上記の値は、選択するバネ材料やバネ形状などにより異なるため、選択したバネにより最適値を決定する必要がある。
また、支持基板2の振動等により、支持基板2の縁部がバネ部材5の第1アーム部5aに当接して第1アーム部5aの振動形態に変動を生じさせるおそれがある。この場合、図14に示すように、支持基板5の縁部にテーパー状の逃げ部51を形成しておき、センサ駆動時における支持基板2の周縁部とバネ部材5との接触を回避する構成が有効である。これにより、バネ部材5の水平距離Sを確保できるので、バネ部材5による安定した歪み減衰機能及び振動減衰機能を得ることができるとともに、製品歩留まりの改善を図ることができる。
逃げ部51のテーパー角度は、逃げ部51を形成する前の支持基板2の表面とバネ部材5の第1アーム部5aとの間のクリアランスによって調整できる。このクリアランスは、支持基板2とバネ部材5との間を固着する導電性接合材(例えば銀ペースト)の接合厚で決定される。具体的に、上記クリアランスが300μmの場合、逃げ部51のテーパー角(逃げ部51と第1アーム部5aのなす角α)は、例えば、15°〜30°程度である。また、逃げ部51の形成方法としては、支持基板2のダイシング(切り出し)時における回転砥石のテーパー角度で容易に調整することができる。
逃げ部はテーパー状のものに限られず、例えば、図15に示すように、支持基板2の表面に形成したステップ状の逃げ部52でもよい。これにより、上述と同様な効果を得ることができる。
更に、上記逃げ部を設けることにより、支持基板とバネ部材とを固着する導電性接合材の接合領域の意図しない拡大によるバネ部材の水平距離Sの変動を防止できる。即ち、例えば図15に示したように、支持基板2とバネ部材5との接合位置よりも支持基板2の縁部側に逃げ部52が設けられているので、接合材53の塗布量が多い場合に余剰の接合材を凹部52内に収容できるようになり、これにより接合面積の拡大によるバネ部材5の水平距離Sの変動を効果的に防止することができる。なお、接合材53の流出を防止する観点からでは、図15に示すステップ状の凹部(52)に限らず、溝部でもよい。
そして、本実施形態の振動型ジャイロセンサ10において、振動素子1を支持する支持基板2は、振動素子1の共振時の一定以上のQ値(機械品質係数)を確保できる程度の硬い材料で構成される必要がある。本実施形態では、支持基板2としてアルミナセラミック基板を用いている。図16は、0.5mm厚の支持基板2を用いたときの、基板面積とQ値との関係を示している。Q値は、この厚みの場合では5mm角(25mm2 )で1000以上となる。
次に、上述した本発明の第1の実施形態による振動型ジャイロセンサ10における各部の構成の詳細について更に説明する。
(バネ部材の配置)
上述したように、本発明に係る緩衝部材としてのバネ部材5は、支持基板2と中継基板4間における歪み及び振動の伝達を減衰させる機能を有する。具体的には、中継基板4側から支持基板2側へ伝達される歪みを緩和する機能と、支持基板2上の振動素子1の振動が中継基板4に伝達されるのを防ぐ機能を有している。
ここで、バネ部材5は、支持基板2の周囲に複数接合されることで中継基板4に対する支持基板2の支持構造を構成しているが、これら複数のバネ部材5の接合位置によっては中継基板4に生じた歪みや加速度等の外力によって、支持基板2が中継基板4に対して回転する方向に捩れが生じるおそれがある。即ち、制御基板9や中継基板4に生じた外力をバネ部材5で吸収し支持基板2への伝達を阻止する過程において、外力の発生方向によってバネ部材5に捩れが生じて支持基板2が回転し、角速度が生じていないにもかかわらず支持基板2の回転量に応じた角速度を検出してしまうおそれがある。
このような現象を抑えるためのバネ部材5の配置例を以下説明する。
図17は支持基板2の端子形成面2Bの概略平面図である。なお、バネ部材5の本数や支持基板2上の各種部品の実装形態等は、図3に示した例とは必ずしも対応していない。図17に示した例においては、支持基板2は正方形であり、その面内において支持基板2の中心を通る2つの直交軸(X軸及びY軸)に関して対称な位置に、バネ部材5がそれぞれ配置されている。X軸、Y軸に関して対称なバネ部材5の配置としては、バネ部材5の本数や配置間隔、端子接合位置などがそれぞれ対称であることを意味する。
これにより、X軸方向の面内応力をY軸に関して対称配置された横方向(図17において左右方向)のバネ部材5で吸収でき、Y軸方向の面内応力をX軸に関して対称配置された縦方向(図17において上下方向)のバネ部材5で吸収できる。また、斜め方向の面内応力は、横方向及び縦方向に対称配置された複数のバネ部材5によってバランス良く吸収でき、中継基板4に対する支持基板2の回転を抑えることが可能となる。
図18は、支持基板2に対して1N(ニュートン)の歪みを方向を変えながら印加したときの振動素子1(1X,1Y)の出力の変動量を示している。ここでは、横方向にのみバネ部材5を対称配置したサンプルと、縦方向にのみバネ部材5を対称配置したサンプルと、横及び縦方向にバネ部材5を対称配置したサンプルを用いた。出力変動は、歪みの印加による支持基板2の回転に起因して出力される角速度に対応し、変動電圧が大きいほど支持基板2の回転角速度が大きいことを表している。
図18の結果から明らかなように、横方向にのみバネ部材5を配置したサンプルと、縦方向にのみバネ部材5を配置したサンプルでは、出力変動電圧が歪み印加方向に大きく依存するが、横及び縦方向にバネ部材5を対称配置したサンプルでは、歪みの印加方向に関係なく出力変動は認められなかった。
また、支持基板2の中心Oが中継基板4の中心位置と対応するように配置することで、中継基板4に対する支持基板2の回転抑制効果の向上を図ることができる。更に、対称配置された複数のバネ部材5の間の中心を支持基板2の中心Oに対応させることによって、センサの出力変動を効果的に抑えられることがわかっている。図19は、縦方向のバネ部材5の間の中心位置を、当該支持基板の幅寸法の20%に相当する大きさだけ基板中心Oからずらして配置したときの、歪み印加方向と出力変動との関係を示している。図19に示すように、出力変動が±20mV発生しており、中心Oからのずれ量が大きいほど出力変動が大きくなる傾向にある。
一方、支持基板2の上に実装されている各種部品の重量配分により決定される支持基板の重心位置と、バネ部材5の配置により決定される剛心位置とのずれ量の大きさによっては、歪みの印加による支持基板2の回転が生じることがわかっている。ここでいう剛心とは、支持基板2を揺らす力の中心を意味する。このような回転は、角度としては微小なものであっても、振動周波数が高くなると単位時間あたりの角度変位が大きくなる結果、角速度としては大きくなるものであった。
そこで、図20に示すように、支持基板2上の部品の重量バランスにより決定される支持基板2の重心位置をG、支持基板2を支持する複数のバネ部材5の剛性バランスにより決定される剛心をC、重心Gに対する剛心CのX軸方向のズレ量のX方向基板幅Wxに対する割合をΔCx、重心Gに対する剛心CのY軸方向のズレ量のY方向基板幅Wyに対する割合をΔCyとしたときに、ΔCx、ΔCyの大きさを変えて支持基板2の平行移動振動に対する振動素子1(1X,1Y)の出力を観察した。その結果、図21に示すようにΔCx、ΔCyそれぞれについて、ΔC/Wが15%を超えるとノイズ量が急激に大きくなることがわかった。このノイズ量は、外力による支持基板2の回転に伴って発生するセンサ出力を内含し、ΔC/Wの値が大きいほど、即ち重心Gと剛心Pのズレ量が大きいほど外力の影響を受けやすくなる。
以上の結果から、バネ部材5により支持されている支持基板2の剛心が支持基板2の重心と対応するように、複数のバネ部材5をそれぞれ配置することで、外力による支持基板の回転を抑えて出力の高精度化を図ることができる。好ましくは、ΔC/Wの値が15%未満となるようなバネ部材5の配置構成を採用する。図22は、図20に示した部品実装形態の支持基板2に対するバネ部材5の好適な配置例を示している。横方向及び縦方向においてバネ部材5の配置間隔を異ならせるとともに、横方向のバネ部材5を支持基板2の図中下方側に、縦方向のバネ部材5を支持基板2の図中右方側にそれぞれ偏倚させて配置することで、剛心Cの位置を支持基板2の重心Gの位置に近づけている。
一方、図17に示したようにX,Y軸に関して対称に位置にバネ部材5を配列したときの剛心位置に合わせて、支持基板2の重心位置を調整するようにしてもよい。この場合、例えば図23に示すように、IC回路素子7などの単一部品は基板中心部に配置し、振動素子1X,1Yのように一対一組の部品は基板対角線上に配置し、更にチップコンデンサ8など複数用いられるものは2群に分けて基板対角位置に配置することで、支持基板2の中心付近に重心Gの位置を設定することができる。これにより、上述したバネ部材5の対称配置を組み合わせることで、図24に示すように、支持基板2の重心Gの位置と剛心Cの位置とを概略一致させることが可能となる。
なお、支持基板2の重心Gと剛心Cとを支持基板2の中心に近い位置に設定することにより、Z方向(高さ方向)からの振動に対しても支持基板2の角度変化を抑えることが可能となることがわかっている。この場合、重心と剛心の間の距離を支持基板の辺長の15%以下、特に、7.5%以下とするのが好ましい。
(キャップ部材の構造)
次に、キャップ部材6の構造について説明する。上述のように、キャップ部材6は、支持基板2を外部から遮蔽するために中継基板4に取り付けられ、電磁シールド機能を持たせるためにステンレス板やアルミニウム板などの導電性板材のプレス成形体で構成されている。一方、支持基板2の周囲には、支持基板2を中継基板4に対して電気的・機械的に接続する複数のバネ部材5が配置されている。従って、振動型ジャイロセンサ10に衝撃が加わると、中継基板4に対して支持基板2が平行移動して、バネ部材5とキャップ部材6とが接触し導通するおそれがある。
そこで、図25に示すように、キャップ部材6の内面に絶縁膜54を形成することで、キャップ部材6とバネ部材5との接触時における両者間の電気的導通を阻止することが可能となる。絶縁膜54としては、SiO2 やAl23などの電気絶縁材料の薄膜や塗膜、あるいは電気絶縁シートなどによって構成することができる。また、絶縁膜54は、キャップ部材6の内面全域に形成される場合に限られず、少なくとも、支持基板2の平行移動によってバネ部材5と接触し得る領域にのみ絶縁膜54が形成されていればよい。
一方、図26〜図29に示すように、キャップ部材6の形状を工夫することで、バネ部材5とキャップ部材6の内面との間の接触を防止することも可能である。
即ち、図26及び図27は、キャップ部材6の側周部四隅位置に対応するコーナー部6Aを曲面状に形成している。そして、支持基板2が振動等により水平方向に平行移動した際、バネ部材5がキャップ部材6に当接するよりも先に、支持基板2のコーナー部2Cがキャップ部材6のコーナー部6Aに当接するように構成される。これにより、支持基板2の面内方向の移動が規制され、バネ部材5とキャップ部材6との間の接触による導通を回避することができる。キャップ部材6のコーナー部6Aは、本発明に係る「規制部」に対応する。
また、図27及び図28は、キャップ部材6の上面四隅位置に対応するコーナー部6Bを平坦に形成している。そして、支持基板2が振動等により水平方向に平行移動した際、バネ部材5がキャップ部材6に当接するよりも先に、支持基板2のコーナー部2Cがキャップ部材6のコーナー部6Bに当接するように構成される。これにより、支持基板2の面内方向の移動が規制され、バネ部材5とキャップ部材6との間の接触による導通を回避することができる。キャップ部材6のコーナー部6Bは、本発明に係る「規制部」に対応する。
なお、図示の例では説明を分かり易くするためキャップ部材6のコーナー部6Bを平坦面で示したが、これに限らず、曲面形状であってもよい。実際に、キャップ部材6は絞り加工で作製される場合が多く、この場合はコーナー部6Bが曲面形状に形成されるからである。
以上の構成により、バネ部材5とキャップ部材6との接触を回避しながら、バネ部材5とキャップ部材6内面との間のクリアランスを小さく設定することが可能となり、振動型ジャイロセンサの小型化を図ることができる。
(バネ部材の接合構造)
バネ部材5は、支持基板2及び中継基板4の各々の端子部に、銀ペースト等の導電性接合材を用いて固着されている。従って、バネ部材5の厚みと接着層の厚みに相当する分だけ高さが嵩み、ジャイロセンサの薄型化が困難になっている。そこで、バネ部材5の接合高さを低減してジャイロセンサの薄型化を図ることができるバネ部材5の接合構造について以下説明する。
図30A,B及び図31は、図1に示したバネ部材5と支持基板2及び中継基板4の接合部を拡大して示す模式である。バネ部材5の第1アーム部5aは、図30Aに示すように支持基板2の端子部2tに接合材53を介して接合されている。また、バネ部材5の第2アーム部5bは、図30Bに示すように中継基板4の端子部4tに接合材53を介して接合されている。
図示の例では、接合材53は銀ペーストであり、バネ部材5の接着高さが約50μmとなるように塗布量が設定されている。バネ部材5は、図32に示すように、りん青銅からなる基材56の表面にニッケルめっき層57及び金めっき層58が順次形成されている。ニッケルめっき層57は金めっき層58の密着性を高めるための下地膜であり、金めっき層58は銀ペーストとの接着性を高めて低接触抵抗化を図るためのものである。なお、金めっき層58は金ペーストの塗膜や金蒸着膜などであってもよい。
図30の例においては、接合材53の接着高さとバネ部材5(第1アーム部5a)の厚さの和に相当する高さ(50μm+50μm=100μm)分だけ、支持基板2の上面から突出する。この場合、バネ部材5の接触を避けるため、キャップ部材6の取付高さも高くする必要があり、これによりジャイロセンサの薄型化が図れなくなる。
そこで、本発明では、支持基板の端子部及び中継基板の端子部のうち少なくとも一方は、支持基板の端子部形成面又は中継基板の端子部形成面に設けられた凹所内に形成するようにしている。図33及び図34は、支持基板2の端子部形成面2Bに設けた凹所61の底部に端子部2tを形成した例を示している。凹所61は、個々の端子部2tに対応して複数設けられている。これにより、端子部2t上に接合材53を介して接合されるバネ部材5(第1アーム部5a)の支持基板2上面からの突出量を抑えることが可能となり、キャップ部材6の低背化を実現してジャイロセンサの薄型化を図れるようになる。
凹所61の形成深さは特に制限されないが、特に、図33に示したように、バネ部材5が支持基板2の上面から突出しない程度の深さとするのが好ましい。また、凹所61の形成により、支持基板2に対するバネ部材5の取付けが容易となり、作業性の向上を図ることも可能となる。
なお、凹所61は個々の端子部2tに対応して複数箇所に設けられる構成に限らず、支持基板2の周縁部の各端子部2tの形成領域にまたがって一つの凹所を形成するようにしてもよい。この場合、支持基板2の周縁部の厚みが凹所の形成分だけ薄くなるため、振動素子1の機械品質係数Qを少なくとも確保できる程度の厚みは維持するようにする。図35は、支持基板の厚みと振動素子の機械品質係数Qとの関係を示している。基板の厚みが薄くなるほどQが低下するのがわかる。
なお、上記構成は、支持基板2の端子部2tについての例だけに限らず、中継基板4の端子部4tについても同様に適用可能である。特に、支持基板2及び中継基板4の両方に対して適用することにより、ジャイロセンサの更なる薄型化を図ることができる。図36は、図1に示した構成を有するジャイロセンサ10Hと、凹所61を備えたバネ接合部構造を有するジャイロセンサ10Lの高さを比較した側断面図である。ジャイロセンサ10Lの方がジャイロセンサ10HよりもΔHだけ薄く構成することができる。ΔHの値は、支持基板2及び中継基板4の双方に対するバネ部材5の接合高さに相当する。
一方、本発明に係る振動型ジャイロセンサは、図37に示すように構成することも可能である。図37は、バネ部材5の配置例を変更したジャイロセンサ10Mの概略構成図である。図示するジャイロセンサ10Mにおいては、支持基板2の端子部形成面が振動素子1(1X,1Y)等が実装される部品実装面と同一面で構成され、支持基板2の中継基板4との対向面にバネ部材5の第1アーム部5aが接合されている。
なお、図37に示すジャイロセンサ10Mにおいては、バネ部材5の共振周波数との関係でバネ部材5の垂直方向の長さ(連結部5cの長さ)を一定以上確保する必要がある。図38は、バネ部材の(垂直方向の)長さとその共振周波数との関係を示している。図38より、バネ部材の長さにより当該バネ部材のもつ共振周波数は変化し、短くなるほど共振周波数は高くなる傾向にある。先に説明したように、図11及び図12を参照して説明したように、バネ部材5の共振周波数は10kHz以下が好ましく、このためには、バネ部材5の長さは0.5mm以上とする必要がある。
更に、支持基板2の端子部形成領域に上述した凹所61内にバネ部材5を接合する構成において、図39に示すように、凹所61内のバネ部材5の先端を覆うように補強板62を支持基板2の上に貼り付けることで、外部衝撃に対するバネ部材5の接合強度の信頼性を高めることができる点で有利である。また、凹所内に充填した非導電性の接合材によってバネ部材と端子部との接触状態を保持する構成も適用可能である。
(リフロー対策)
図40は、図1に示した振動型ジャイロセンサの構成の変形例を示す概略側断面図である。図40に示す振動型ジャイロセンサ10Nは、一対の振動素子1(1X,1Y)が実装された支持基板2を複数本のバネ部材5を介して中継基板4に機械的・電気的に接続されている点で、図1に示した振動型ジャイロセンサの構成と共通する。
本実施形態では、センサを構成する各種部品のうち、はんだ付け実装されるチップコンデンサ8等の電子部品は中継基板4に実装し、はんだ付け以外の方法で実装される振動素子1等の部品を支持基板2へ集約させている。これにより、制御基板4へのリフロー実装時に、はんだ接合部の再溶融・凝固により発生する歪みから振動素子1を保護し、制御基板4のセンサ実装前後における振動素子1の振動特性の変化を防止できるようになる。なお、図40に示した例では、IC回路素子7が、振動素子1と同様に、バンプ19を介した超音波接合により実装される形態を示している。
(支持基板の振動対策)
次に、支持基板の振動対策について説明する。図41に示すように、振動素子1は、基台11と、基台11の片持ち梁形式で支持された振動子部12とからなり、基部11はバンプ13を介して支持基板2に実装されている。基部11は振動子部12の振動を支持する台座として機能するが、振動子部12の振動に伴って基部11も振動し、この基部11の振動がバンプ13を介して支持基板2にも伝達される。図42は、基部(振動子台座)11の振動(振幅)と支持基板2の振動(振幅)との関係の一例を示している。図42より、基部11の振動が大きくなるほど、支持基板2の振動も大きくなる傾向にある。
支持基板2の振動は、本発明に係る緩衝部材としてのバネ部材5によって中継基板4側への伝達は減衰される。しかし、支持基板2の振動は小さい方が好ましい。また、支持基板2の振動が大きい状態を放置すると、衝撃(加速度)がセンサに作用したときなど、支持基板2が中継基板4に対して相対移動した場合にバネ部材5がキャップ6と接触する可能性が高くなるため、センサの安定した動作確保という観点からでは支持基板2の振動はできるだけ低減する必要がある。
本発明者らは、基台11の振動の大きさをバンプ13の位置によって制御できることを見出した。図43Aに示すように、まず、振動子1の基部11の前後方向(振動子部12の延在方向)中心部をMとし、この中心部Mから振動子部12が位置する側の領域を前部領域11F、その反対側を後部領域11Bとそれぞれ規定する。更に、各領域について前後方向(図43Aにおいて上下方向)に等分に3つの小領域を区画し、それぞれの小領域をFF、FM、FB、及びBF、BM、BBとそれぞれ規定した。そして、バンプ13の中心位置が上記各小領域のいずれに位置するかで基部(台座)11の振動振幅を測定したところ、図43B及び図43Cに示すような結果が得られた。測定条件は、バンプ13の個数を4つとし、前後(上下)各々の2バンプをそれぞれ同一の小領域に配置した。
図43Bの結果から、前方の2バンプ(上バンプ)については、振動子部12に最も近い領域FFへの配置例が台座振動が最も小さく、振動子部12から最も離れた領域FBへ配置例が台座振動が最も大きいことがわかった。また、図43Cの結果から、後方の2バンプ(下バンプ)については、振動子部12から最も遠い領域BBへの配置例が台座振動が最も小さく、振動子部12に最も近い領域BFへの配置例が台座振動が最も大きいことがわかった。
以上の結果から、基部11に設けられるバンプ13の配置個所としては、前方の2バンプを振動子部12にできるだけ接近させて配置するとともに、後方の2バンプを振動子部12からできるだけ離間させた位置に配置することで、支持基板2への振動伝達を最小限に抑えられることになる。好適には、基部11の前後方向の全長に対して、基部11の前方端部及び後方端部から30%以内の領域(以下「バンプ配置領域」という。)にそれぞれバンプ13を配置するようにする。上記バンプ配置領域は、基部11を振動子部12の延在方向に沿って等分に区画した3つの領域(FFとFMが属する領域、FBとBFが属する領域、BMとBBが属する領域)のうち、振動子部12に最も近い領域(FFとFMが属する領域)と、振動子部12から最も離れた領域(BMとBBが属する領域)とに該当する。なお、各バンプは前後2つずつ共通のバンプ配置領域に配置される例に限らず、少なくとも1個のバンプ、あるいは別途形成したダミーバンプが、各バンプ配置領域に配置されていればよい。
(第2の実施形態)
図44は、本発明の第2の実施形態による振動型ジャイロセンサ20Aの概略構成を示す側断面図である。なお、図において上述の第1の実施形態と対応する部分については同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。また、図において支持基板2の上に搭載される電子部品8の図示は省略している。
本実施形態の振動型ジャイロセンサ20Aは、一対の振動素子1X,1Yを支持する支持基板と、制御基板9に実装される中継基板4との間に、振動吸収性の材料からなる緩衝部材23が設置されているとともに、支持基板2と中継基板4との間の電気的接続が電極部材21とボンディングワイヤ22とを介して行われている。ボンディングワイヤ22は本発明に係る「配線部材」の一例であり、支持基板2上の各端子部と、中継基板4上に取り付けられた電極部材21との間を電気的に接続する。
緩衝部材23は、中継基板4側から支持基板2側への歪みの伝播及び支持基板2側から中継基板4側への振動の伝播を減衰する作用を有する材料、例えば、ゴム材料、ウレタンフォーム等の樹脂材料等で構成されている。これにより、歪みの伝播及び振動の漏洩等による外乱ノイズの増大を抑制して、上述の第1の実施形態と同様に、安定した振動特性の確保と出力特性の向上を図ることが可能となる。
また、図45に示す振動型ジャイロセンサ20Bは、支持基板2と中継基板4との間に板バネで構成された緩衝部材24を用いた例を示している。この緩衝部材24は支持基板2を中継基板4に対して弾性的に支持することで、上述と同様な作用効果を行う。
(第3の実施形態)
図46は本発明の第3の実施形態を示している。なお、図において上述の第1の実施形態と対応する部分については同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。また、図において支持基板2の上に搭載される電子部品8の図示は省略している。
本実施形態の振動型ジャイロセンサ30Aは、一対の振動素子1X,1Yを支持する支持基板2が中継基板4上の電極部材21に対してフレキシブル配線基板31を介して電気的に接続されているとともに、これらのフレキシブル配線基板31によって支持基板2が中継基板4の上方位置で懸吊支持された構造を有している。
フレキシブル配線基板31は、支持基板2と中継基板4との間における歪み及び振動の伝播を減衰させる緩衝部材として機能すると同時に、支持基板2と中継基板4との間を電気的に接続する配線部材としての機能をも有している。本実施形態によっても上述の第1の実施形態と同様な作用効果を得ることができる。
また、図47に示す振動型ジャイロセンサ30Bは、フレキシブル配線部材31の代わりにバネ性のある金属線32を用いて構成されている。金属線32は、支持基板21上の各端子部33と中継基板4上の電極部材21との間を電気的・機械的に接続する。支持基板2と中継基板4との間における歪み及び振動の伝播は、これら金属線32の弾性変形によって減衰される。
(第4の実施形態)
図48〜図50は本発明の第4の実施形態を示している。なお、図において上述の第1の実施形態と対応する部分については同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図48に示す振動型ジャイロセンサ40Aは、一対の振動素子1X,1Yを支持する支持基板41が、導電性接着層43を介して中継基板4上の側壁45上端に電気的・機械的に接続された構成を有している。支持基板41の一主面には配線層42が形成されており、その配線層42の上には振動素子1X,1Yのみが実装され、素子実装面を中継基板4に対向させて設置されている。また、支持基板42はジャイロセンサ40Aの天蓋を構成している。
中継基板4には、IC回路素子7及びその他の電子部品8が実装されている。IC回路素子7、電子部品8と電気的に接続される配線層44は、中継基板4の周囲に立設された側壁45の内壁面及び上面にまで延在している。中継基板4の配線層44は、導電性接着層43を介して支持基板41の配線層42と電気的に接続されている。
導電性接着層43は、導電性ペースト、異方性導電ペースト、異方性導電フィルム等で構成することができる。特に、導電性粒子が保持する樹脂マトリックス材は、比較的弾性変形能の高い、例えばゴム材料をベースとした絶縁材料が用いられている。これにより、上述の第1の実施形態と同様な作用効果を得ることができる。即ち、導電性接着層43は本発明に係る緩衝部材として機能し、中継基板4側から支持基板41側への歪みの伝播を減衰させて、振動素子1X,1Yの振動特性の安定化を図る。また、支持基板41側から中継基板4側へ向かう振動素子1X,1Yの振動の伝播の減衰作用が得られ、当該振動の外部への漏洩による出力特性の低下を抑えることができる。
また、本実施形態の振動型ジャイロセンサ40Aによれば、振動素子1X,1Yとこれ以外のIC回路素子7及び電子部品8とがそれぞれ別基板(支持基板41及び中継基板4)に実装されているため、各基板の実装面積の低減を図って振動型ジャイロセンサ40Aの小型化を実現することができる。更に、当該センサ40Aを制御基板9へリフローはんだ付け実装する際において、IC回路素子7や電子部品8等のはんだ接合部の再溶融〜冷却凝固過程により発生する中継基板4の歪みが支持基板41へ伝播するのを阻止することができるため、振動素子1X,1Yの振動特性の安定化効果をより一層高めることができる。
次に、図49に示す振動型ジャイロセンサ40Bは、振動素子1X、1Yを支持する支持基板41が両面配線基板からなり、その内面側の主面(図49において下面)には振動素子1X,1Yが実装される配線層42を有し、外面側の主面(図49において上面)には、配線層42と層間接続されたフレキシブル配線基板や板バネ部材などからなる配線部材を兼ねた緩衝部材46が取り付けられている。そして、この緩衝部材46の周縁部を中継基板4上の側壁45及び配線層44に対して電気的・機械的に接続することで、IC回路素子7及び電子部品8が実装される中継基板4の上方位置で支持基板41が懸吊支持されている。このような構成の振動型ジャイロセンサ40Bにおいても、上述と同様な効果を得ることができる。
そして、図50に示す振動型ジャイロセンサ40Cにおいては、一対の振動素子1X,1Yを支持する支持基板41が、側壁47及び導電性接着層43を介して中継基板4上に支持された構造を有している。支持基板41の部品実装面に形成された配線層42は、側壁47の内面及び導電性接着層43を介して、中継基板4上の配線層44に電気的に接続されている。導電性接着層43は上述したような構成を有しており、配線部材を兼ねる緩衝部材として機能する。本例の振動型ジャイロセンサ40Cにおいても上述と同様な作用効果を得ることができる。
(第5の実施形態)
図51は本発明の第5の実施形態による振動型ジャイロセンサ50の概略構成を示す側断面図である。なお、図において上述の第1の実施形態と対応する部分については同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
本実施形態の振動型ジャイロセンサ50は、一対の振動素子1X,1Yを支持する支持基板2と、制御基板(図示略)と接続される外部接続端子(図示略)を備えた中継基板4との配置関係が上述の第1の実施形態と異なっている。即ち、上述の第1の実施形態の振動型ジャイロセンサ10においては、支持基板2とセンサ基板4とは、センサ高さ方向に対向配置されているのに対して、本実施形態の振動型ジャイロセンサ50においては、中継基板4が支持基板2の外側(外周側)に位置している。これにより、センサ高さを低減してジャイロセンサの薄型化が図られている。
中継基板4の略中央部には開口4Pが形成されており、支持基板2はその中継基板4の開口4P内に収容されている。支持基板2の端子部2tと中継基板4の端子部4tとの間は複数本のバネ部材5によって接続されており、対応する各端子部2t,4t間がこれらのバネ部材5によって電気的に接続されている。また、支持基板2はこれら複数本のバネ部材5によって開口4P内に懸吊されるように、中継基板4に対して機械的に接続されている。これにより、支持基板2の独立した振動系が構成されている。
支持基板2上に実装されている各種部品及びバネ部材5は、中継基板4の上面に取り付けられたキャップ部材6によって外部から遮蔽されている。また、開口4Pが図示する貫通孔の場合、中継基板4の下面側からの異物の侵入を防止するため、中継基板4と支持基板2との境界部が封止材55で封止される。封止材55は、支持基板2と中継基板4との間における振動及び歪みの伝達を抑えるため、柔軟性のある例えばシリコーン系接着剤などで構成される。
以上のような構成の本実施形態の振動型ジャイロセンサ50においても、上述の第1の実施形態と同様な作用効果を得ることができる。特に、本実施形態の振動型ジャイロセンサ50においては、中継基板4が支持基板2の外側に位置しているので、センサ高さを低減してジャイロセンサの薄型化を図ることができる。なお、中継基板4は、上述の例のように支持基板2の外側に位置する場合に限らず、支持基板2の内側(内周側)に位置する構成においても同様な効果を得ることができる。
本発明の第1の実施形態による振動型ジャイロセンサの概略構成を示す側断面図である。 図1に示した振動型ジャイロセンサにおける支持基板の概略平面図である。 図1に示した振動型ジャイロセンサのキャップ部材を取り外して見た平面図である。 図1に示した振動型ジャイロセンサを構成する振動素子の構成を説明する裏面図である。 図1に示した振動型ジャイロセンサと対比して説明する他のジャイロセンサの側断面図である。 図5に示した比較例の振動型ジャイロセンサの荷重−オフセット電圧特性を示す一実験結果である。 図1に示した本発明の振動型ジャイロセンサの荷重−オフセット電圧特性を示す一実験結果である。 振動型ジャイロセンサの近接ノイズ評価方法を説明する図であり、Aは側断面図、Bは平面図である。 図5に示した比較例の振動型ジャイロセンサの近接ノイズ特性を示す一実験結果である。 図1に示した本発明の振動型ジャイロセンサの近接ノイズ特性を示す一実験結果である。 図1に示した振動型ジャイロセンサにおける緩衝部材(バネ部材)の共振周波数と振動素子のオフセット電圧変動量との関係を示す一実験結果である。 図1に示した振動型ジャイロセンサにおけるバネ部材の共振周波数と近接ノイズの大きさとの関係を示す一実験結果である。 図1に示した振動型ジャイロセンサにおけるバネ部材の要部の水平距離と共振周波数との関係を説明するモデル図及び一実験結果である。 図1に示した振動型ジャイロセンサにおけるバネ部材と支持基板との接合部の構成の変形例を示す概略側断面図である。 図14の要部構成の変形例を示す拡大図である。 図1に示した振動型ジャイロセンサにおける支持基板の面積と振動素子のQ値との関係を示す一実験結果である。 図1に示した振動型ジャイロセンサにおけるバネ部材の配置例を説明する要部平面図である。 図1に示した振動型ジャイロセンサにおいて、バネ部材の各配置構成についての歪み印加方向と出力変動電圧との関係を示す図である。 図18について、支持基板の剛心位置を変えたときのデータを付加した図である。 図1に示した振動型ジャイロセンサにおけるバネ部材の他の配置例を説明する要部平面図である。 支持基板の重心−剛心間距離と出力ノイズとの関係を示す図である。 図20に示したバネ部材の配置例の変形例を示す図である。 図20に示した支持基板と部品の実装形態が異なる他の支持基板の概略平面図である。 図23に示した支持基板に対して好適なバネ部材の配置例を説明する図である。 図1に示した振動型ジャイロセンサにおけるキャップ部材の構成の変形例を示す概略側断面図である。 図1に示した振動型ジャイロセンサにおけるキャップ部材の構成の他の変形例を示す全体斜視図である。 図26に示した振動型ジャイロセンサの支持基板とキャップ部材との関係を示す支持基板の部品実装面側から見た断面図である。 図1に示した振動型ジャイロセンサにおけるキャップ部材の構成の更に他の変形例を示す全体斜視図である。 図28に示した振動型ジャイロセンサの支持基板とキャップ部材との関係を示す要部側断面図である。 図1に示した振動型ジャイロセンサにおけるバネ部材と支持基板及び中継基板との間の接合部の構成を拡大して示す側断面図である。 図30に示した接合部の概略平面図である。 図30に示したバネ部材の一構成例を示す断面図である。 図1に示した振動型ジャイロセンサにおけるバネ部材と支持基板及び中継基板との間の接合部の構成の変形例を示す側断面図である。 図33に示した接合部の概略平面図である。 図1に示した振動型ジャイロセンサにおける支持基板の厚みと振動素子の機械品質係数Qとの関係を示す図である。 図1に示した振動型ジャイロセンサと、図32に示した接合部構造を有する振動型ジャイロセンサとの高さを比較した側断面図である。 図33に示したバネ部材の接合部構造を有する振動型ジャイロセンサの構成の変形例を示す概略側断面図である。 図1に示した振動型ジャイロセンサにおけるバネ部材の長さ(高さ)と当該バネ部材の共振周波数との関係を示す図である。 図34に示した接合部の構成の変形例を示す図である。 図1に示した振動型ジャイロセンサの構成の変形例を示す概略側断面図である。 図1に示した振動型ジャイロセンサにおける振動素子の概略側面図である。 図41に示した振動素子の基部(台座)の振動の大きさとこれを支持する支持基板の振動の大きさとの関係を示す図である。 図41に示した振動素子のバンプ位置の相違による基部(台座)の振動の大きさを説明する図である。 本発明の第2の実施形態による振動型ジャイロセンサの構成を示す概略側断面図である。 本発明の第2の実施形態による振動型ジャイロセンサの他の構成を示す概略側断面図である。 本発明の第3の実施形態による振動型ジャイロセンサの構成を示す概略側断面図である。 本発明の第3の実施形態による振動型ジャイロセンサの他の構成を概略的に示す平面断面図である。 本発明の第4の実施形態による振動型ジャイロセンサの構成を示す概略側断面図である。 本発明の第4の実施形態による振動型ジャイロセンサの他の構成を示す概略側断面図である。 本発明の第4の実施形態による振動型ジャイロセンサの更に他の構成を示す概略側断面図である。 本発明の第5の実施形態による振動型ジャイロセンサの構成を示す概略側断面図である。
符号の説明
1,1X,1Y…振動素子、2,41…支持基板、2A…部品実装面、2B…端子形成面、3…外部接続端子、4…中継基板、5…緩衝部材(バネ部材)、5a…第1アーム部、5b…第2アーム部、5c…連結部、6…キャップ部材、7…IC回路素子、8…電子部品、9…制御基板、10,20A,20B,30A,30B,40A,40B,40C,50…振動型ジャイロセンサ、11…基部、12…振動子部、13…バンプ、14…基準電極層、15…圧電体薄膜層、16…駆動電極、17L,17R…検出電極、18a〜18d…リード配線部、22…ボンディングワイヤ(配線部材)、23,24,31,32,43,46…緩衝部材

Claims (21)

  1. 角速度を検出する振動素子と、
    前記振動素子と電気的に接続され当該振動素子を支持する支持基板と、
    前記支持基板と電気的に接続され外部接続端子を有する中継基板と、
    前記支持基板と前記中継基板との間に配置された緩衝部材とを備えた
    ことを特徴とする振動型ジャイロセンサ。
  2. 前記緩衝部材は、前記支持基板と前記中継基板との間を電気的に接続する配線部材を兼ねている
    ことを特徴とする請求項1に記載の振動型ジャイロセンサ。
  3. 前記緩衝部材は、前記支持基板の周囲に複数配置され、前記支持基板と前記中継基板との間を電気的に接続する配線部材として形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の振動型ジャイロセンサ。
  4. 前記緩衝部材は、前記支持基板の周囲に複数配置され、
    前記複数の緩衝部材は、前記支持基板の面内の直交する2軸に関して対称な位置にそれぞれ配置されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の振動型ジャイロセンサ。
  5. 前記緩衝部材は、前記支持基板の周囲に複数配置され、
    前記複数の緩衝部材は、当該複数の緩衝部材により支持されている前記支持基板の剛心が前記支持基板の重心と対応するように配置されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の振動型ジャイロセンサ。
  6. 前記緩衝部材は、前記支持基板の端子部に接合される第1アーム部と、前記中継基板の端子部に接合される第2アーム部と、これら第1,第2アーム部の間を連結する連結部とからなるバネ部材である
    ことを特徴とする請求項3に記載の振動型ジャイロセンサ。
  7. 前記支持基板の縁部には、前記第1アーム部との接触を回避するための逃げ部が形成されている
    ことを特徴とする請求項6に記載の振動型ジャイロセンサ。
  8. 前記支持基板の端子部及び前記中継基板の端子部のうち少なくとも一方は、前記支持基板の端子部形成面又は前記中継基板の端子部形成面に設けられた凹所内に形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の振動型ジャイロセンサ。
  9. 前記中継基板には、前記支持基板を外部から遮蔽するためのキャップ部材が取り付けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の振動型ジャイロセンサ。
  10. 前記キャップ部材の内面側の少なくとも一部は電気絶縁材料で形成されている
    ことを特徴とする請求項9に記載の振動型ジャイロセンサ。
  11. 前記キャップ部材の少なくとも一部は導電性材料からなるとともに接地電位に接続されている
    ことを特徴とする請求項9に記載の振動型ジャイロセンサ。
  12. 前記キャップ部材には、前記支持基板の面内方向の移動を規制する規制部が設けられている
    ことを特徴とする請求項9に記載の振動型ジャイロセンサ。
  13. 前記中継基板及び/又は前記支持基板には、ノイズ遮蔽用のシールド層が設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の振動型ジャイロセンサ。
  14. 前記支持基板と前記中継基板とは、センサ高さ方向に対向配置されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の振動型ジャイロセンサ。
  15. 前記中継基板は、前記支持基板の外側又は内側に位置している
    ことを特徴とする請求項1に記載の振動型ジャイロセンサ。
  16. 前記支持基板の端子部と前記中継基板の端子部との間が、配線部材を介して接続されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の振動型ジャイロセンサ。
  17. 前記振動素子は、前記支持基板上に複数設けられ、互いに異なる軸方向の角速度を検出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の振動型ジャイロセンサ。
  18. 前記支持基板には、前記振動素子とともに回路素子が実装されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の振動型ジャイロセンサ。
  19. 前記支持基板には前記振動素子のみが実装されており、前記中継基板には回路素子が実装されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の振動型ジャイロセンサ。
  20. 前記振動素子は、片持ち梁構造の振動子を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の振動型ジャイロセンサ。
  21. 前記振動素子は、前記振動子を支持する基部と、この基部に設けられた実装用の複数の金属バンプとを備えているとともに、
    前記基部を前記振動子の延在方向に沿って等分に区画した3つの領域のうち、前記振動子に最も近い領域と、前記振動子から最も離れた領域のそれぞれについて少なくとも1つの金属バンプが配置されている
    ことを特徴とする請求項20に記載の振動型ジャイロセンサ。




JP2006182745A 2006-06-07 2006-06-30 振動型ジャイロセンサ Abandoned JP2008014633A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006182745A JP2008014633A (ja) 2006-06-07 2006-06-30 振動型ジャイロセンサ
CNA2007800248221A CN101484776A (zh) 2006-06-30 2007-06-29 振动型陀螺仪传感器
PCT/JP2007/063160 WO2008001908A1 (fr) 2006-06-30 2007-06-29 Gyro-capteur d'oscillations
EP07767944A EP2040033A1 (en) 2006-06-30 2007-06-29 Oscillation gyro sensor
US12/306,860 US20090320593A1 (en) 2006-06-30 2007-06-29 Vibration type gyro sensor
KR1020087031823A KR20090024208A (ko) 2006-06-30 2007-06-29 진동형 자이로 센서

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006159033 2006-06-07
JP2006182745A JP2008014633A (ja) 2006-06-07 2006-06-30 振動型ジャイロセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008014633A true JP2008014633A (ja) 2008-01-24
JP2008014633A5 JP2008014633A5 (ja) 2009-08-13

Family

ID=39071808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006182745A Abandoned JP2008014633A (ja) 2006-06-07 2006-06-30 振動型ジャイロセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008014633A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009192459A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Panasonic Corp 角速度センサ
JP2009264820A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Panasonic Corp 慣性力センサ
WO2011074056A1 (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 トヨタ自動車株式会社 半導体慣性センサ及びその製造方法
JP2012198098A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Seiko Epson Corp 慣性センサー
JP2013113776A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Tdk Corp 角速度センサ
JP2016130642A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器および移動体
CN108025906A (zh) * 2015-09-30 2018-05-11 Tdk株式会社 带有阻尼的弹性安装传感器系统
JP2018185496A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 キヤノン株式会社 撮像装置
CN111682847A (zh) * 2019-03-11 2020-09-18 精工爱普生株式会社 振动器件、电子设备以及移动体

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009192459A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Panasonic Corp 角速度センサ
JP2009264820A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Panasonic Corp 慣性力センサ
WO2011074056A1 (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 トヨタ自動車株式会社 半導体慣性センサ及びその製造方法
JP2012198098A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Seiko Epson Corp 慣性センサー
JP2013113776A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Tdk Corp 角速度センサ
JP2016130642A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器および移動体
CN108025906A (zh) * 2015-09-30 2018-05-11 Tdk株式会社 带有阻尼的弹性安装传感器系统
JP2018535101A (ja) * 2015-09-30 2018-11-29 Tdk株式会社 弾性的に取り付けられた、ダンピング部を有するセンサ構成体
US10683201B2 (en) 2015-09-30 2020-06-16 Tdk Corporation Resiliently mounted sensor system with damping
JP2018185496A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 キヤノン株式会社 撮像装置
CN111682847A (zh) * 2019-03-11 2020-09-18 精工爱普生株式会社 振动器件、电子设备以及移动体
CN111682847B (zh) * 2019-03-11 2023-10-24 精工爱普生株式会社 振动器件、电子设备以及移动体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008001908A1 (fr) Gyro-capteur d'oscillations
JP2008014633A (ja) 振動型ジャイロセンサ
CN108507557B (zh) 传感器装置
US9666787B2 (en) Sensor device and electronic apparatus
US8624339B2 (en) Vibrating device and electronic apparatus
US20070051182A1 (en) Mechanical quantity sensor
JP4386073B2 (ja) 角速度計測装置
KR20070101108A (ko) 진동형 자이로 센서
US20130192367A1 (en) Vibrator element, vibrating device, physical quantity detecting device, and electronic apparatus
JP2012193971A (ja) センサーモジュール、センサーデバイス、センサーデバイスの製造方法及び電子機器
CN102655143A (zh) 振动装置、振动装置的制造方法以及电子设备
KR20110088437A (ko) 물리량 검출 소자, 물리량 검출 장치, 및 전자기기
US9121707B2 (en) Bending vibration piece and electronic device
US8166815B2 (en) Angular velocity sensor element
US8841762B2 (en) Sensor module, sensor device, manufacturing method of sensor device, and electronic apparatus
JP2016176892A (ja) 角速度検出素子、角速度検出デバイス、電子機器および移動体
US11287260B2 (en) Vibrator device
JP2016176891A (ja) 角速度検出素子、角速度検出デバイス、電子機器および移動体
JP2008039576A (ja) 振動型ジャイロセンサ
JP2018112466A (ja) センサデバイス及び電子機器
JP2008185369A (ja) 角速度センサ、角速度センサの製造方法、電子機器、及び回路基板
JP2008058066A (ja) 振動センサ
JP2006234463A (ja) 慣性センサ
JP2007316090A (ja) 慣性センサ
JP5764898B2 (ja) センサーデバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090625

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090831