JP2008010830A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008010830A JP2008010830A JP2007110657A JP2007110657A JP2008010830A JP 2008010830 A JP2008010830 A JP 2008010830A JP 2007110657 A JP2007110657 A JP 2007110657A JP 2007110657 A JP2007110657 A JP 2007110657A JP 2008010830 A JP2008010830 A JP 2008010830A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- convex
- element active
- gate electrode
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 65
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims abstract description 25
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76224—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/0684—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
- H01L29/0692—Surface layout
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/10—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
- H01L29/1025—Channel region of field-effect devices
- H01L29/1029—Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
- H01L29/1033—Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【課題】ハンプ特性を抑制することができ且つ従来よりも容易に製造することができる半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体基板100には、素子活性部101と、素子活性部101を囲む素子分離部102とが形成されている。ゲート電極104は、絶縁膜103を介して素子活性部101上に形成されている。素子活性部101は、ゲート長方向において互いに対向するソース領域105およびドレイン領域106と、ソース領域105とドレイン領域106との間に介在するチャネル領域107とを含む。チャネル領域107は、ソース領域105とドレイン領域106とを繋ぐ略矩形状の中央領域107aと、ゲート幅方向において中央領域の側端から突出する凸状領域107b,107cとを含む。チャネル領域107は、積層方向からみてゲート電極104の内側に位置する。
【選択図】図1
【解決手段】半導体基板100には、素子活性部101と、素子活性部101を囲む素子分離部102とが形成されている。ゲート電極104は、絶縁膜103を介して素子活性部101上に形成されている。素子活性部101は、ゲート長方向において互いに対向するソース領域105およびドレイン領域106と、ソース領域105とドレイン領域106との間に介在するチャネル領域107とを含む。チャネル領域107は、ソース領域105とドレイン領域106とを繋ぐ略矩形状の中央領域107aと、ゲート幅方向において中央領域の側端から突出する凸状領域107b,107cとを含む。チャネル領域107は、積層方向からみてゲート電極104の内側に位置する。
【選択図】図1
Description
本発明は、半導体装置に関し、さらに詳しくは、STI(Shallow Trench Isolation)による素子分離部を備えた半導体装置に関する。
半導体集積回路は、複数の絶縁ゲート電界効果トランジスタ(以下、トランジスタ)によって構成されている。半導体基板において、これらのトランジスタの各々は、素子分離部によって互いに電気的に分離されている。この素子分離部を形成する方法の1つとして、STI(Shallow Trench Isolation)による素子分離法がある。STIは、半導体基板上に溝を形成した後、この溝の内部に絶縁体材料を充填することによって形成される。STIを用いると、分離幅の狭い素子分離部を形成することができるので、近年の微細プロセスにおける素子分離法の主流となっている。
しかし、STIによる素子分離法を用いた半導体装置では、トランジスタの閾値特性が悪化する場合がある。具体的には、図13のように、トランジスタは、本来のトランジスタ特性(波線)よりもオフリーク電流が増大する『ハンプ』と呼ばれる特性(実線)を示すため、本来のトランジスタ特性よりもオフリーク電流が増大してしまう。このような現象が生じるのは、STIとチャネル領域との境界近傍部分の閾値電圧がチャネル領域の中央部分の閾値電圧よりも低くなり、この境界近傍部分が寄生トランジスタとして動作するためである。
この寄生トランジスタが形成される原因の1つとして、STIとチャネル領域との境界部の断面形状が挙げられる。特開2004-288873号公報(特許文献1)の図8のように断面形状が角張っていると、STIと基板との境界部のうち部分(100A,100B)に電界が集中するので、その部分の閾値電圧が低下してしまう。また、もう1つの原因として、STIとチャネル領域との境界部近傍におけるチャネル不純物濃度の低下が挙げられる。チャネル領域に導入された不純物は、半導体装置の製造工程における熱処理の過程でSTI中に拡散してしまい、STI近傍の不純物濃度が低下する。そのため、STIとチャネル領域の境界部近傍における閾値電圧が低下してしまう。
昨今、携帯機器用途向けに半導体装置の低消費電力化が求められているため、ハンプ特性の抑制は、非常に重要である。ハンプ特性の対策として、一般的に、STIとチャネル領域の境界部の断面形状を丸めることで電界の集中を緩和する方法や、STIの形成時において溝に絶縁体材料を埋め込む前に溝の側面に不純物を注入することでSTI近傍の不純物濃度の低下を防ぐ方法などが採られる。
また、ハンプ特性に対するその他の対策として、STIとチャネル領域との境界部に寄生トランジスタが形成されないようにトランジスタを構成するものがある(例えば、特許文献1の図1,図5等)。特許文献1に示されたトランジスタでは、STIとチャネル領域との境界部において上方にゲート電極が存在しない領域(半導体領域1A−2)が形成されている。この半導体領域は、ソース領域およびドレイン領域に対して逆極性を示す。例えば、ソース領域およびドレイン領域がN型半導体であれば、半導体領域はP型半導体である。そのため、STIとチャネル領域との境界部には、寄生トランジスタが形成されないので、ハンプ特性は現れない。
特開2004−288873号公報
一般的に、N型トランジスタの製造工程では、ゲート電極を形成した後に、ソース領域およびドレイン領域となる部分およびゲート電極とを含む領域に対してN型不純物の高濃度注入が行なわれる。これにより、ソース領域とドレイン領域とが形成される。
しかしながら、特許文献1に記載のトランジスタでは、ソース領域およびドレイン領域に対して逆極性を示す半導体領域を形成するためには、N型不純物の高濃度注入の際に半導体領域となる部分を被覆して保護する必要がある。特許文献1によれば、半導体領域の寸法は、リソグラフィーの解像最小寸法程度である。このような微細な領域を精度よく被覆することは、非常に困難である。
そこで、本発明は、ハンプ特性を抑制することができ且つ従来よりも容易に製造することができる半導体装置を提供することを目的とする。
この発明の1つの局面に従うと、半導体装置は、半導体基板と、素子活性部と、素子分離部と、絶縁膜と、ゲート電極とを備える。素子活性部は、半導体基板の主面に形成される。素子分離部は、素子活性部の外周を囲むように半導体基板の主面に形成される。絶縁膜は、素子活性部上に積層される。ゲート電極は、絶縁膜上に積層される。素子活性部は、ソース領域と、ドレイン領域と、チャネル領域とを含む。ソース領域およびドレイン領域は、ゲート長方向において互いに対向する。チャネル領域は、ソース領域とドレイン領域との間に介在し、ソース領域およびドレイン領域とは異なる極性を示す。チャネル領域は、中央領域と、凸状領域とを含む。中央領域は、ソース領域とドレイン領域とを繋ぐ略矩形状の領域である。凸状領域は、ゲート幅方向において中央領域の一方側端から突出する。また、チャネル領域は、積層方向からみてゲート電極の内側に位置する。
上記半導体装置では、寄生トランジスタのチャネル長(サブチャネルの長さ)が長くなり、寄生トランジスタの抵抗が大きくなるので、寄生トランジスタのオフリーク電流を減少させることができる。これにより、ハンプ特性を抑制することができる。また、積層方向からみてチャネル領域がゲート電極の内側に位置しているので、従来のように所定の領域を被覆して保護する必要がなく、従来よりも半導体装置を容易に形成することができる。
この発明のもう1つの局面に従うと、半導体装置は、半導体基板と、素子活性部と、素子分離部と、絶縁膜と、ゲート電極とを備える。素子活性部は、半導体基板の主面に形成される。素子分離部は、素子活性部の外周を囲むように半導体基板の主面に形成される。絶縁膜は、素子活性部上に積層される。ゲート電極は、絶縁膜上に積層される。素子活性部は、ソース領域と、ドレイン領域と、チャネル領域とを含む。ソース領域およびドレイン領域は、ゲート長方向において互いに対向する。チャネル領域は、ソース領域とドレイン領域との間に介在し、ソース領域およびドレイン領域とは異なる極性を示す。チャネル領域は、中央領域と、凹状領域とを含む。中央領域は、ソース領域とドレイン領域とを繋ぐ略矩形状の領域である。凹状領域は、ゲート幅方向において中央領域の一方側端から中央領域の内側へ向かって凹んでいる。また、チャネル領域は、積層方向からみてゲート電極の内側に位置する。
以上のように、ハンプ特性を抑制することができ、且つ、従来よりも容易に製造することができる。
以下、この発明の実施の形態を図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一または相当部分には同一の符号を付しその説明は繰り返さない。
(第1の実施形態)
<構造>
図1Aは、この発明の第1の実施形態による半導体装置の平面図を示し、図1B,図1C,図1Dは、それぞれ、図1Aに示したIb−Ib線,Ic−Ic線,Id−Id線における半導体装置の断面図を示す。
<構造>
図1Aは、この発明の第1の実施形態による半導体装置の平面図を示し、図1B,図1C,図1Dは、それぞれ、図1Aに示したIb−Ib線,Ic−Ic線,Id−Id線における半導体装置の断面図を示す。
半導体装置は、半導体基板100と、素子活性部101と、素子分離部102と、ゲート絶縁膜103と、ゲート電極104とを備える。
素子活性部101は、半導体基板100の主面に形成される。素子分離部102は、例えば、STI(Shallow Trench Isolation)であり、素子活性部101の外周を囲むように半導体基板100の主面に形成される。ゲート電極104は、ゲート絶縁膜103を介して素子活性部101上に積層される。
また、素子活性部101は、ソース領域105と、ドレイン領域106と、チャネル領域107とを含む。ソース領域105およびドレイン領域106の各々は、ゲート長方向(ゲート電極104の長さ方向)において互いに対向するように形成されている。チャネル領域107は、ソース領域105とドレイン領域106との間に形成されている。ゲート電極104のゲート幅は、ゲート幅方向(ゲート電極104の幅方向)におけるチャネル領域107の長さよりも長く、ゲート電極104の両端が素子分離部102に突き出した形状になっている。
チャネル領域107は、積層方向からみてゲート電極104の内側に位置する。チャネル領域107は、中央領域107aと、凸状領域107b,107cとを含む。積層方向からみて、中央領域107aは、ゲート長方向においてソース領域105の側端からドレイン領域106の側端に延びる矩形状であり、凸状領域107bは、ゲート幅方向において中央領域107aの一方の側端から突出しており、凸状領域107cは、ゲート幅方向において中央領域107aの他方の側端から突出している。
また、ソース領域105およびドレイン領域106の各々は、互いに同極性であり、チャネル領域107は、ソース領域105およびドレイン領域106に対して逆極性である。例えば、ソース領域105およびドレイン領域106がN型半導体層であれば、チャネル領域107はP型半導体層である。
なお、図示は省略しているが、ゲート電極104,ソース領域105,およびドレイン領域106の各々には、コンタクトを介して配線が形成される。これにより、図1Aに示した半導体装置は、半導体集積回路のトランジスタとして動作する。
<サブチャネル>
ここで、図1に示したチャネル領域107に形成されるサブチャネルについて説明する。サブチャネルとは、中央領域107aにおいて形成されるチャネルよりも閾値電圧が低いチャネルであり、チャネル領域107のうち素子分離部102との境界部分に発生する。
ここで、図1に示したチャネル領域107に形成されるサブチャネルについて説明する。サブチャネルとは、中央領域107aにおいて形成されるチャネルよりも閾値電圧が低いチャネルであり、チャネル領域107のうち素子分離部102との境界部分に発生する。
図1に示したチャネル領域107では、凸状領域107bの外縁に沿ってサブチャネルが形成されるので、凸状領域107bにおけるサブチャネルの長さは、凸状領域107bが形成されていない場合(すなわち、中央領域107aの一方側端が素子分離部102に接している場合)よりも長くなる。そのため、凸状領域107bが形成されていない場合よりもサブチャネルの抵抗が大きくなり、サブチャネルを流れる電荷量が少なくなる。なお、凸状領域107cについても同様に、サブチャネルを流れる電荷量が少なくなる。これにより、オフリーク電流を低減することができる。
<チャネル領域の拡張幅>
図2は、チャネル領域107の拡張幅(凸状領域107b,107cの各々の突出長さ)とオフリーク電流との関係を三次元デバイスシミュレーションで算出した結果を示す。ここでは、ゲート長が0.1μmであり、ゲート幅(ソース幅、ドレイン領域)が0.16μmであるトランジスタを対象としている。図2の場合、凸状領域の突出長さが「10nm」以上であれば、オフリーク電流を実質的に低減することができる。なお、凸状領域の突出長さの下限値は、ゲート長,ゲート幅等の半導体装置の各パラメータによって変化する。
図2は、チャネル領域107の拡張幅(凸状領域107b,107cの各々の突出長さ)とオフリーク電流との関係を三次元デバイスシミュレーションで算出した結果を示す。ここでは、ゲート長が0.1μmであり、ゲート幅(ソース幅、ドレイン領域)が0.16μmであるトランジスタを対象としている。図2の場合、凸状領域の突出長さが「10nm」以上であれば、オフリーク電流を実質的に低減することができる。なお、凸状領域の突出長さの下限値は、ゲート長,ゲート幅等の半導体装置の各パラメータによって変化する。
<効果>
以上のように、ハンプ特性を抑制することができる。また、積層方向からみてチャネル領域がゲート電極の内側に位置しているので、従来(特許文献1)のように所定の領域を被覆して保護する必要がなく、従来よりも半導体装置を容易に製造することができる。すなわち、素子分離部102の形成時に、後の工程において凸状領域が形成されるように素子活性部をパターニングするだけで良いので、他の工程(例えば、半導体領域を形成するための被覆工程)を追加する必要がない。具体的には、ゲート幅方向において、後にチャネル領域となる部分の長さが後にソース領域105およびドレイン領域106となる部分の長さよりも長く且つ後に形成されるゲート電極の長さ(ゲート幅)よりも短くなるように、素子活性部をパターニングするだけで良い。
以上のように、ハンプ特性を抑制することができる。また、積層方向からみてチャネル領域がゲート電極の内側に位置しているので、従来(特許文献1)のように所定の領域を被覆して保護する必要がなく、従来よりも半導体装置を容易に製造することができる。すなわち、素子分離部102の形成時に、後の工程において凸状領域が形成されるように素子活性部をパターニングするだけで良いので、他の工程(例えば、半導体領域を形成するための被覆工程)を追加する必要がない。具体的には、ゲート幅方向において、後にチャネル領域となる部分の長さが後にソース領域105およびドレイン領域106となる部分の長さよりも長く且つ後に形成されるゲート電極の長さ(ゲート幅)よりも短くなるように、素子活性部をパターニングするだけで良い。
また、従来(特許文献1)では、半導体基板のうちゲート電極の両端の各々に対応する位置に半導体領域が形成されているため、レイアウト上の制限が多い。例えば、インバータ回路等のレイアウトでは、1本の共通のゲート電極が複数のトランジスタ(素子活性部)を横断するように配置される。このようなレイアウトでは、従来のように素子活性部の各々に対して半導体領域を形成することができない。一方、本実施形態による半導体装置は、図3のように、複数の素子活性部に一本の共通のゲート電極を配置してインバータ回路を構成することが可能であり、従来よりもレイアウトの制限が少ない。
(素子活性部の変形例)
次に、図4〜図12を参照して、図1に示した素子活性部101の変形例について詳しく説明する。
次に、図4〜図12を参照して、図1に示した素子活性部101の変形例について詳しく説明する。
(1)凸状領域の基端幅
図4のように、凸状領域107bの基端幅Xは、中央領域107aの一方側端の幅Yよりも短くても良い。すなわち、凸状領域の基端幅が中央領域の一方側端の幅と同一もしくは中央領域の一方側端の幅よりも狭ければ、オフリーク電流を削減することができる。
図4のように、凸状領域107bの基端幅Xは、中央領域107aの一方側端の幅Yよりも短くても良い。すなわち、凸状領域の基端幅が中央領域の一方側端の幅と同一もしくは中央領域の一方側端の幅よりも狭ければ、オフリーク電流を削減することができる。
(2)凸状領域の形状
図5のように、凸状領域107bの基端から先端に向かうに連れて凸状領域107bの突出幅が徐々に狭くなるような形状であっても良し、逆に、図6のように、凸状領域107bの基端から先端に向かうに連れて凸状領域107bの突出幅が徐々に広くなるような形状であっても良い。さらに、図7のように、凸状領域107bの先端部が膨らんでいても良い。すなわち、凸状領域107bの突出方向に沿って凸状領域107bの突出幅が連続的に変化するような形状であっても良い。なお、通常、凸状領域107bの形状は、図5のように丸くなることが多い。
図5のように、凸状領域107bの基端から先端に向かうに連れて凸状領域107bの突出幅が徐々に狭くなるような形状であっても良し、逆に、図6のように、凸状領域107bの基端から先端に向かうに連れて凸状領域107bの突出幅が徐々に広くなるような形状であっても良い。さらに、図7のように、凸状領域107bの先端部が膨らんでいても良い。すなわち、凸状領域107bの突出方向に沿って凸状領域107bの突出幅が連続的に変化するような形状であっても良い。なお、通常、凸状領域107bの形状は、図5のように丸くなることが多い。
(3)ソース領域,ドレイン領域の側端部の形状
図8のように、ソース領域105の側端部の幅が中央領域107aに向かって徐々に広がるように、ソース領域105が形成されていても構わない。また、図9のように、ソース領域105のうちチャネル領域(中央領域107a,凸状領域107b,107c)に接している側端部の両端が丸まっていても良い。なお、ドレイン領域106についても同様である。
図8のように、ソース領域105の側端部の幅が中央領域107aに向かって徐々に広がるように、ソース領域105が形成されていても構わない。また、図9のように、ソース領域105のうちチャネル領域(中央領域107a,凸状領域107b,107c)に接している側端部の両端が丸まっていても良い。なお、ドレイン領域106についても同様である。
(4)拡張領域
図10のように、素子活性部101が、凸状領域107cの先端部の外縁から広がる拡張領域108を含んでいても良い。すなわち、チャネル領域の一部が、ゲート電極104からはみ出していても良い。拡張領域108とは、チャネル領域のうち積層方向からみてゲート電極104からはみ出している領域を意味する。この拡張領域108の極性は、凸状領域107cの極性と同一であっても良いし、凸状領域107cの極性と異なるものであっても良い。なお、拡張領域108と凸状領域107cとが同極性である場合、拡張領域108を基板コンタクト領域として利用することが可能である。
図10のように、素子活性部101が、凸状領域107cの先端部の外縁から広がる拡張領域108を含んでいても良い。すなわち、チャネル領域の一部が、ゲート電極104からはみ出していても良い。拡張領域108とは、チャネル領域のうち積層方向からみてゲート電極104からはみ出している領域を意味する。この拡張領域108の極性は、凸状領域107cの極性と同一であっても良いし、凸状領域107cの極性と異なるものであっても良い。なお、拡張領域108と凸状領域107cとが同極性である場合、拡張領域108を基板コンタクト領域として利用することが可能である。
また、拡張領域108の形成位置を工夫すれば、図3のようなレイアウトを実現することも可能である。例えば、図3の紙面に向かって左側の素子活性部101のように、ゲート電極104の端部が凸状領域107cの上部に存在しない場合、図11のように拡張領域108を形成すれば良い。
(5)凹状領域
図12のように、中央領域107aの両端の各々に、凸状領域に代えて、凹状領域201b,201cが形成されていても良い。凹状領域201bは、ゲート幅方向において中央領域107aの一方の側端から中央領域の内側へ向かって凹んでおり、凹状領域201cは、ゲート幅方向において中央領域の他方の側端から中央領域の内側へ向かって凹んでいる。この場合、凹状領域201bの外縁部に沿ってサブチャネルが形成されるので、凹状領域201bを形成しない場合よりも、オフリーク電流を低減することができる。なお、凹状領域201cについても同様である。
図12のように、中央領域107aの両端の各々に、凸状領域に代えて、凹状領域201b,201cが形成されていても良い。凹状領域201bは、ゲート幅方向において中央領域107aの一方の側端から中央領域の内側へ向かって凹んでおり、凹状領域201cは、ゲート幅方向において中央領域の他方の側端から中央領域の内側へ向かって凹んでいる。この場合、凹状領域201bの外縁部に沿ってサブチャネルが形成されるので、凹状領域201bを形成しない場合よりも、オフリーク電流を低減することができる。なお、凹状領域201cについても同様である。
以上の説明において、凸状領域107b,107cのうち少なくとも一方が形成されていれば、オフリーク電流を低減するという効果を奏することができる。なお、凹状領域201b,201cについても同様である。
また、STIとチャネル領域の境界部の断面形状を丸める処理やSTI形成時に溝の側面へ不純物を注入する処理といった従来の一般的なハンプ対策方法を併せて利用しても良い。
本発明に係る半導体装置は、ハンプ特性を抑制してオフリーク電流を低減することにより、回路を低消費電力化する上で有用である。
100 半導体基板
101 素子活性部
102 素子分離部
103 ゲート絶縁膜
104 ゲート電極
105 ソース領域
106 ドレイン領域
107 チャネル領域
107a 中央領域
107b,107c 凸状領域
108 拡張領域
201b,201c 凹状領域
101 素子活性部
102 素子分離部
103 ゲート絶縁膜
104 ゲート電極
105 ソース領域
106 ドレイン領域
107 チャネル領域
107a 中央領域
107b,107c 凸状領域
108 拡張領域
201b,201c 凹状領域
Claims (10)
- 半導体基板と、
前記半導体基板の主面に形成された素子活性部と、
前記素子活性部の外周を囲むように前記半導体基板の主面に形成された素子分離部と、
前記素子活性部上に積層された絶縁膜と、
前記絶縁膜上に積層されたゲート電極とを備え、
前記素子活性部は、
ゲート長方向において互いに対向するソース領域およびドレイン領域と、
前記ソース領域と前記ドレイン領域との間に介在し、当該ソース領域および当該ドレイン領域とは異なる極性を示すチャネル領域とを含み、
前記チャネル領域は、
前記ソース領域と前記ドレイン領域とを繋ぐ略矩形状の中央領域と、
ゲート幅方向において前記中央領域の一方側端から突出する凸状領域とを含み、
前記チャネル領域は、積層方向からみて前記ゲート電極の内側に位置する
ことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1において、
前記凸状領域の基端幅は、前記中央領域の一方側端の幅と同一もしくは当該中央領域の一方側端の幅よりも狭い
ことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1または請求項2において、
前記凸状領域の突出幅は、当該凸状領域の突出方向に沿って連続的に変化する
ことを特徴とする半導体装置。 - 請求項3において、
前記凸状領域の突出幅は、当該凸状領域の突出方向に沿って連続的に狭くなる
ことを特徴とする半導体装置。 - 請求項3において、
前記凸状領域の突出幅は、当該凸状領域の突出方向に沿って連続的に広くなる
ことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1において、
前記素子活性部は、
前記凸状領域の先端部の外縁から広がる拡張領域をさらに含み、
前記拡張領域は、前記積層方向からみて前記ゲート電極の外側にはみ出している
ことを特徴とする半導体装置。 - 請求項6において、
前記拡張領域の極性は、前記凸状領域の極性と同一である
ことを特徴とする半導体装置。 - 請求項6において、
前記拡張領域の極性は、前記凸状領域の極性とは異なる
ことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1において、
前記凸状領域の突出長さは、10nm以上である
ことを特徴とする半導体装置。 - 半導体基板と、
前記半導体基板の主面に形成された素子活性部と、
前記素子活性部の外周を囲むように前記半導体基板の主面に形成された素子分離部と、
前記素子活性部上に積層された絶縁膜と、
前記絶縁膜上に積層されたゲート電極とを備え、
前記素子活性部は、
ゲート長方向において互いに対向するソース領域およびドレイン領域と、
前記ソース領域と前記ドレイン領域との間に介在し、当該ソース領域および当該ドレイン領域とは異なる極性を示すチャネル領域とを含み、
前記チャネル領域は、
前記ソース領域と前記ドレイン領域とを繋ぐ略矩形状の中央領域と、
ゲート幅方向において前記中央領域の一方側端から当該中央領域の内側へ向かって凹んでいる凹状領域とを含み、
前記チャネル領域は、積層方向からみて前記ゲート電極の内側に位置する
ことを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007110657A JP2008010830A (ja) | 2006-05-31 | 2007-04-19 | 半導体装置 |
US11/806,311 US20070278613A1 (en) | 2006-05-31 | 2007-05-31 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006151605 | 2006-05-31 | ||
JP2007110657A JP2008010830A (ja) | 2006-05-31 | 2007-04-19 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008010830A true JP2008010830A (ja) | 2008-01-17 |
Family
ID=38789139
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007110657A Withdrawn JP2008010830A (ja) | 2006-05-31 | 2007-04-19 | 半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070278613A1 (ja) |
JP (1) | JP2008010830A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008193093A (ja) * | 2007-02-02 | 2008-08-21 | Samsung Electronics Co Ltd | 高電圧トランジスタ及びその製造方法 |
WO2012017506A1 (ja) * | 2010-08-04 | 2012-02-09 | パナソニック株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7692217B2 (en) * | 2007-11-30 | 2010-04-06 | Texas Instruments Incorporated | Matched analog CMOS transistors with extension wells |
US9484435B2 (en) * | 2007-12-19 | 2016-11-01 | Texas Instruments Incorporated | MOS transistor with varying channel width |
KR101606930B1 (ko) * | 2008-12-30 | 2016-03-28 | 주식회사 동부하이텍 | 반도체소자 및 그 제조방법 |
CN105448734A (zh) * | 2014-09-02 | 2016-03-30 | 无锡华润上华半导体有限公司 | 一种改善器件双峰效应的方法和半导体器件 |
KR102389814B1 (ko) * | 2018-01-03 | 2022-04-22 | 삼성전자주식회사 | 집적회로 소자 |
DE112021004912T5 (de) | 2021-05-06 | 2023-07-20 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Anzeigesubstrat und anzeigevorrichtung |
CN115668347A (zh) | 2021-05-06 | 2023-01-31 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示基板及显示装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USH1435H (en) * | 1991-10-21 | 1995-05-02 | Cherne Richard D | SOI CMOS device having body extension for providing sidewall channel stop and bodytie |
JPH11345968A (ja) * | 1998-06-02 | 1999-12-14 | Seiko Instruments Inc | 半導体装置およびその製造方法 |
US5998848A (en) * | 1998-09-18 | 1999-12-07 | International Business Machines Corporation | Depleted poly-silicon edged MOSFET structure and method |
JP4142228B2 (ja) * | 2000-02-01 | 2008-09-03 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体集積回路装置 |
US6943391B2 (en) * | 2003-11-21 | 2005-09-13 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Modification of carrier mobility in a semiconductor device |
-
2007
- 2007-04-19 JP JP2007110657A patent/JP2008010830A/ja not_active Withdrawn
- 2007-05-31 US US11/806,311 patent/US20070278613A1/en not_active Abandoned
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008193093A (ja) * | 2007-02-02 | 2008-08-21 | Samsung Electronics Co Ltd | 高電圧トランジスタ及びその製造方法 |
WO2012017506A1 (ja) * | 2010-08-04 | 2012-02-09 | パナソニック株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2012038800A (ja) * | 2010-08-04 | 2012-02-23 | Panasonic Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US8766335B2 (en) | 2010-08-04 | 2014-07-01 | Panasonic Corporation | Semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070278613A1 (en) | 2007-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008010830A (ja) | 半導体装置 | |
TWI672815B (zh) | 金氧半導體電晶體與形成閘極佈局圖的方法 | |
KR102068395B1 (ko) | 낮은 소스-드레인 저항을 갖는 반도체 소자 구조 및 그 제조 방법 | |
CN106992173B (zh) | 包括场效应晶体管的半导体器件 | |
US12062716B2 (en) | Semiconductor device including source pad region and drain pad region configured to improve current uniformity and reduce resistance | |
US10236284B2 (en) | Semiconductor device for preventing field inversion | |
JP5068057B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR20110079505A (ko) | 트랜지스터와 그에 대한 방법 | |
JP2009111081A (ja) | 半導体装置 | |
JP4890407B2 (ja) | トレンチゲート型トランジスタ及びその製造方法 | |
JP5676807B1 (ja) | 半導体装置 | |
US7199000B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JP2009016725A (ja) | 半導体装置 | |
US8405156B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US9640629B1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
TWI742221B (zh) | 溝槽金氧半導體元件及其製造方法 | |
JP6250210B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6129387B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6082489B2 (ja) | 半導体装置 | |
US20100078719A1 (en) | Semiconductor device | |
JP6527839B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6527835B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR101090049B1 (ko) | 반도체 디바이스 및 그의 제조 방법 | |
JP5911948B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5980288B2 (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100125 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20100707 |