Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2008009948A - 緊急災害速報送受信システム及びその方法 - Google Patents

緊急災害速報送受信システム及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008009948A
JP2008009948A JP2006198341A JP2006198341A JP2008009948A JP 2008009948 A JP2008009948 A JP 2008009948A JP 2006198341 A JP2006198341 A JP 2006198341A JP 2006198341 A JP2006198341 A JP 2006198341A JP 2008009948 A JP2008009948 A JP 2008009948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast data
disaster bulletin
emergency disaster
home
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006198341A
Other languages
English (en)
Inventor
Sukbae Lee
ソクベ イ
Dae Hyeong Lee
デヒョン イ
Man Sik Lee
マンシク イ
Keiichi Kamoda
圭一 加茂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3SOFT Inc
Original Assignee
3SOFT Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3SOFT Inc filed Critical 3SOFT Inc
Publication of JP2008009948A publication Critical patent/JP2008009948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B27/00Alarm systems in which the alarm condition is signalled from a central station to a plurality of substations
    • G08B27/008Alarm systems in which the alarm condition is signalled from a central station to a plurality of substations with transmission via TV or radio broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/10Adaptations for transmission by electrical cable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】数十万世帯または数百万世帯に緊急災害速報を同時に安定的に伝達することが可能なシステム及びその方法を提供する。
【解決手段】本発明は、CATVネットワーク網を利用する。本発明のシステムは、気象庁10から伝達された震度、地震発生時刻、震源地のデータが含まれた緊急災害速報を、CATV放送設備に位置する災害速報送信装置に配信する配信サーバー20と、前記配信サーバーから配信された緊急災害速報のデータと加入者位置情報とを演算して案内放送データを生成し、この案内放送データをFM変調してCATVネットワークケーブルを介して加入者宅内の受信装置へ送信するCATV放送設備内の災害速報送信装置30と、CATVネットワークケーブルと接続され、前記災害速報送信装置を介して案内放送データを受信して告知装置へ出力する家庭内受信装置50とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、緊急災害速報、特に地震警報を各家庭に迅速に伝達する送受信システム及びそのシステムを用いた緊急災害速報送受信方法に関する。
気象庁などで地震発生の有無を感知すると、これを各家庭の国民に迅速に知らせることが重要である。TV放送やラジオなどの放送媒体は、これまで広く用いられてきた伝統的な地震警報手段である。ところが、家庭内にいる人々がこのようなTVまたはラジオを介して地震警報に接するときは、既に地震波が到着した後である可能性が大きく、TV受信器又はラジオの電源が入っていない場合には、地震警報を伝達することができないという限界がある。
一方、インターネット回線(IPv4)を用いて地震警報を伝達する方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。しかし、1台のサーバーがインターネット回線を用いて地震警報を同時に伝達することが可能な世帯数は数百世帯に止まり、数十万世帯に同時に伝達するためには複数のサーバーを設置して管理しなければならないので、コストと安全性の観点から好ましくない。しかも、例えば地震や津波などの緊急災害速報は僅か数十秒の間に夥しい災害に対する危険を知らせることなので、ネットワーク上における過度な負荷による伝送障害は致命的な問題点である。
例えば地震や津波などの緊急災害速報は、最短時間内に伝達されなければならず、且つネットワーク上における安定性が保障されなければならない。これは、緊急災害が迫っている地域に居住する国民に、人的、物的被害を予防することが可能な時間の確保を与えるためである。
特開2005−107955号公報
そこで、本発明は、かかる問題点を解決するためのもので、その目的は、緊急災害速報を迅速に伝達することが可能なシステム及びその方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、数十万世帯または数百万世帯に緊急災害速報を同時に安定的に伝達することが可能なシステム及びその方法を提供することにある。
また、本発明の別の目的は、緊急災害速報を迅速且つ安定的に伝達するためのシステムを構成する場合において、高いコストと努力がかかるしかない新しいネットワークを作ることを回避し、既存のネットワークを活用しながらサーバーの構築及び管理費用、一般国民が緊急災害速報を受信するために必要な受信装置の購入費用を低減することができるうえ、設置作業も容易なシステム及びその方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、CATVネットワーク網を利用する。本発明のシステムは、気象庁から伝達された震度、地震発生時刻、震源地のデータが含まれた緊急災害速報を、CATV放送設備に位置する災害速報送信装置に配信する配信サーバーと、前記配信サーバーから配信された緊急災害速報のデータと加入者位置情報とを演算して、震度及び到達時間を含む案内放送データを生成し、この案内放送データをFM変調してCATVネットワークケーブルを介して加入者宅内の受信装置へ送信するCATV放送設備内の災害速報送信装置と、CATVネットワークケーブルと接続され、前記災害速報送信装置を介して案内放送データを受信して告知装置へ出力する家庭内受信装置とを含むことを特徴とする。
好ましくは、前記加入者位置情報は、緯度、経度及び地盤増幅率を含む。
また、前記案内放送データは、震度及び到達時間を含むことを特徴とする。
好ましくは、前記家庭内受信装置の告知装置は、音声出力部であることを特徴とし、他の実施の形態では、前記家庭内受信装置の告知装置は、LED表示部または全文表示部をさらに含むことができる。
前記家庭内受信装置と前記CATVネットワークケーブル間の接続は、家庭内に引き込まれるネットワークケーブルを分岐して前記家庭内受信装置のケーブルコネクタに接続することにより行われる。
また、本発明のシステムの前記災害速報送信装置は、加入者家庭の住所情報及び加入者の個人情報が格納される加入者データベースと、前記住所情報に対する緯度、経度及び地盤増幅率が含まれた位置情報と、地域コードが格納される位置情報データベースと、前記配信サーバーから受信された緊急災害速報を前記位置情報データベースを用いて震度及び到達時間を演算し、放送する地域コードを決定する演算部と、前記演算部の演算結果に応じて案内放送データを生成する案内放送データ生成部と、前記案内放送データをFSK変調して所定のFM帯域で送信するFM送信部とを含む。
本発明の緊急災害速報送受信方法は、気象庁サーバーが緊急災害速報を配信サーバーへ伝達する段階と、前記配信サーバーが緊急災害速報をCATV放送局へ配信する段階と、前記CATV放送局内に設置される災害速報送信装置が前記配信サーバーから緊急災害速報を受信し、所定の加入者の位置情報及び地域コードに基づいて前記緊急災害速報を演算して案内放送データを生成する段階と、前記案内放送データをFSK変調して所定のFM帯域で加入者宅内にCATVネットワーク網を用いて伝送する段階と、前記案内放送データを家庭内受信装置が受信し復調する段階と、前記案内放送データを告知装置へ出力する段階とを含むことを特徴とする。
好ましくは、前記案内放送データを生成する段階で用いる前記加入者の位置情報は、緯度、経度及び地盤増幅率を含むことを特徴とする。
また、好ましくは、前記案内放送データを生成する段階で生成された案内放送データは、震度及び到達時間を含むことを特徴とする。
また、前記案内放送データを告知装置へ出力する段階は、前記家庭内受信装置の音声出力部を介して音声案内することを特徴とする。さらに、前記家庭内受信装置のLED表示部又は全文表示部を介して視覚的に案内することを特徴とする。
本発明によれば、地震などの緊急災害が予告されるとき、CATV放送局の数多くの加入者宅内に緊急災害速報を迅速且つ安定的に伝達することができるという利点がある。地震などの緊急災害の予知は、数秒〜数十秒にかかっていると言っても過言ではない。よって、どれほど迅速に地震などの緊急災害を予知することができるかは、技術的に重要であり、社会的にも大きい意味がある。
また、既存のネットワークをそのまま活用することができるため、サーバーの構築及び管理費用を節減することができる。
また、本発明の宅内の受信側端末機は、宅内に引き込まれるケーブルを分配器を介して分配して接続することにより、設置作業の際に非常に容易であるという利点がある。
本発明の明細書で具体的に言及されていない効果であっても、本発明の技術的特徴によって期待される暫定的な効果は、本発明の明細書に記載されているものとして取り扱われることを付け加える。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態を詳細に説明する。本発明を説明するにおいて、関連した公知の構成など既に当該分野における技術者に自明な事項であって、本発明の要旨を不要に乱すおそれがあると判断される場合には、その詳細な説明を省略する。なお、下記の実施の形態は、説明の便宜上、緊急災害が地震であることを前提として説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る概略的なシステムを示している。気象庁10は、多数の地震観測ポイント1で収集された情報を分析して地震警報を発令するか否かを決定する。観測ポイント1から収集された情報が所定の基準以上であれば、気象庁10のサーバーは、震度、地震発生時刻、震源地のデータが含まれた緊急災害速報を配信サーバー20に伝達する。実際、気象庁10のサーバーは、本発明の配信サーバー20だけでなく、全てのネットワーク(公衆波放送、衛星放送、インターネットネットワーク、モバイルネットワークなど)を用いて緊急災害速報を発令する。本発明の配信サーバー20は、CATVネットワークを用いて緊急災害速報を宅内に迅速に配信することを目的とし、その媒介体は、各CATV放送局に位置する災害速報送信装置30である。配信サーバー20とCATV放送局40内の災害速報送信装置30とは、インターネット回線N1を介して接続される。災害速報送信装置30は、配信サーバー20から配信された緊急災害速報のデータを、格納されている加入者位置情報と共に演算して案内放送データを生成し、これをCATVネットワークケーブルN2を介して多数の加入者受信端末装置50へ同時且つ迅速に放送する。
図2は、災害速報送信装置30の構成の実施の形態を概略的に示す。災害速報送信装置30は、2種の主要なデータベース、すなわち加入者データベース31と位置情報データベース32を保有する。加入者データベース31は、加入者の住所情報と加入者の個人情報を格納する。この加入者データベースを介して加入者を管理し、課金に関連したデータベースを生成する。また、位置情報データベース32は、住所による緯度と経度及び地盤増幅率を格納する。この位置情報データベース32は、緯度,経度及び地盤増幅率に基づいて予め定められる地域コードも共に格納する。
災害速報送信装置30の演算部33は、配信サーバーから配信された緊急災害速報の震度、地震発生時刻、震源地の情報、及び位置情報データベース32に格納されている位置情報を用いて、地震の予測到達震度及び地震到達予測時間を演算する。演算部33には演算に必要なプログラムが設置されており、各プログラムの変数として震度、地震発生時刻、震源地の緯度と経度、加入者の住所地の緯度と経度、地盤増幅率が入力され、所定の手続きによって計算される。
全ての加入者住所地別の演算は演算の正確性を高めることはできるが、各加入者別にデータベースを生成し、各加入者別に演算しなければならず、それぞれ別個にデータを生成して放送しなければならないので、このような作業はデータベース及び演算サーバー管理の観点から非効率的である。したがって、個別加入者住所を特定の地域に統合して地域コードを与え、前記位置情報データベース32に当該地域コードを格納する。位置情報データベース32に格納される緯度、経度、地盤増幅率が含まれた位置情報はそれぞれ地域コード別に分類され、前記演算部33の演算は地域コード別に行われる。地域コードは、例えば行政区域を基準として分類することが良いが、当該地域の地盤増幅率に基づいて再構成する必要がある。
以下に示す表1は、例えば、日本国東京湾大島北部(緯度34.52、経度169.19)で震度7.0、震源深さ90Kmの地震が発生した場合、東京都荒川区荒川1の演算結果をシミュレーションした実施形態である。
Figure 2008009948
緯度、経度、地盤増幅率に基づいて東京都荒川区の他の地域も演算した結果、到達予想震度は、4.106199〜4.311279の範囲を示し、到達にかかる秒数は、41.147469〜41.282626秒の範囲を示した。その結果、東京都の荒川区の全体地域に同一の地域コードを与えた方が合理的であることが分かる。同一の地域コードなので、同一内容の案内放送データを同時に放送することが可能である。勿論、同じ行政区域であっても、地盤増幅率データなどの偏差のため、相異なる地域コードを与えることができる。したがって、行政区域を基礎とするが(CATV放送の性格上、行政区域を基礎とすることが実効的である)、緯度、経度、地盤増幅率のデータに基づいて予めシミュレーションし、そのシミュレーション結果に応じて地域コードを調整して前記位置情報データベース32に格納する。
前記演算部33が地域コード標識付き位置情報に基づいて緊急災害速報を演算して震度及び到達時間を計算し、地震の震度が所定の大きさ以上であれば、案内放送データ生成部34は、地震の大きさ、及び加入者地域に到達するのにかかる時間を受信端末に案内するデータ、すなわち「震度4、17秒後」という案内放送データを生成する。
生成された案内放送データは、FM送信部35によって受信端末へ送信される。FM放送のために、案内放送データをFSK(Frequency Shifting Keying)変調する。変調波の周波数は50MHz〜820MHzのCATV放送帯域内から予め選択されて定められる。そして、予め定められた周波数帯域で、前記案内放送データをCATVネットワークケーブルN2を介して多数の家庭内受信装置50へ同時に送信する。
図3は、本発明の家庭内受信装置50をCATVネットワークにどのように接続するかに対する概略的な実施の形態を示す。宅内に引き込まれたCATVケーブルN2の任意の地点で分配器60を介してケーブルを分岐する。分配器60を介して分岐された一方のケーブルはセットトップボックス(またはケーブルTV受信装置)に接続され、他方のケーブルは前記家庭内受信装置50のケーブルコネクタに接続される。
図4は、前記家庭内受信装置50の内部構成を概略的に示した一例である。外部ケースのケーブルコネクタ、スピーカ、LEDなどは便宜上示していない。家庭内受信装置50は、FM受信部51、表示部(告知装置の一例)52、電源部53を含んでなり、表示部52は、音声出力部522、LED表示部521、全文表示部523から構成される。但し、全文表示部523は任意の構成であって、受信装置50の警報放送に焦点を置いて省略してもよい。一方、音量調節手段、電源がオフされているとき、非常電源を供給するバックアップ電源手段が付加できる。
前記FM受信部51は、CATVケーブルを介して送信されるCATVサーバー側送信装置のFM放送を受信し、FM放送に伝送される案内放送データを復調して、これをLED素子521を発光させながら、音声出力部522を介して地震予知放送を行う。全文表示部523が備えられている場合には、全文表示部523のディスプレイ窓を介して地震の強度と到達予想時間を表示する。図5は、本発明の前記家庭内受信装置50の外部全面構成の一例を示す。ディスプレイ部523には「震度6、約16秒後」という地震の強度及び到達予想時間が表示され、LED発光素子521は予め定められた方式によって点灯し、スピーカ522を介して緊急な案内放送が行われる。但し、外部構成の位置または形態は任意的である。
図6は、本発明の実施の形態に係る緊急災害速報送受信方法に関するプロセス図である。
まず、気象庁サーバーが多数の観測ポイントから報告された資料に基づいて震度、地震発生時刻、震源地に関する情報が含まれた緊急災害速報を配信サーバーに伝達する(S10)。次に、配信サーバーは、緊急災害速報を各CATV放送局のサーバーに配信する(S20)。配信サーバーが緊急災害速報をCATV放送局サーバーに1次配信すると、CATV放送局サーバーの送信装置は、各加入者の受信端末に2次配信するプロセスを行う。
前記CATV放送局内に設置される災害速報送信装置は、前記配信サーバーから緊急災害速報を受信し、所定の加入者位置情報及び地域コードに基づいて所定の演算方法によって緊急災害速報を演算処理し、案内放送データを生成する(S30)。緊急災害速報に対する演算処理は、地域コード標識付き加入者地域の緯度、経度、地盤増幅率を利用する。演算結果値が所定の基準値以下であるか否かを判断し、基準値以下の場合には案内放送データを生成せず、基準値以上の場合には案内放送データを生成する。この案内放送データは震度、及び加入者地域への到達にかかる到達時間を含む。
次に、生成された案内放送データをFM送信部によってFSK(Frequency shifting Keying)変調及び増幅し(S40)、50MHz〜820MHz内で定められる周波数帯域でCATVネットワーク網を介して多数の家庭内受信装置へ同時に送信する(S50)。
次に、CATVネットワークケーブルに接続される家庭内受信装置は、FM案内放送を受信し、これを復調し(S60)、表示装置へ出力する(S70)。
一方、本発明の保護範囲は、以上で明示的に説明した実施の形態によって制限されるものではない。また、本発明の属する技術分野における自明な変更または置換に本発明の保護範囲が制限されないことも付け加える。
本発明の一実施の形態に係るシステム構成を概略的に示す図である。 本発明の一実施の形態に係るCATV放送局内に設置される送信装置(30)の概略的な構成を示す図である。 本発明の家庭内受信装置のケーブル接続方法を示す図である。 本発明の一実施の形態に係る家庭内受信装置(50)の内部構成の例を示す図である。 本発明の一実施の形態に係る家庭内受信装置(50)の外部全面構成の例を概略的に示す図である。 本発明に係る緊急災害速報送受信方法のプロセス図である。
符号の説明
1 地震観測ポイント
10 気象庁
20 配信サーバー
30 災害速報送信装置
40 CATV放送局設備
50 家庭内受信装置

Claims (8)

  1. 気象庁から伝達された震度、地震発生時刻、震源地のデータが含まれた緊急災害速報を、CATV放送設備に位置する災害速報送信装置に配信する配信サーバーと、
    前記配信サーバーから配信された緊急災害速報のデータと加入者位置情報とを演算して、震度及び到達時間を含む案内放送データを生成し、この案内放送データをFM変調してCATVネットワークケーブルを介して加入者宅内の受信装置へ送信するCATV放送設備内の災害速報送信装置と、
    CATVネットワークケーブルと接続され、前記災害速報送信装置を介して案内放送データを受信して告知装置へ出力する家庭内受信装置とを含む
    ことを特徴とする緊急災害速報送受信システム。
  2. 前記家庭内受信装置の告知装置は、音声出力部である
    ことを特徴とする請求項1に記載の緊急災害速報送受信システム。
  3. 前記家庭内受信装置の告知装置は、LED表示部または全文表示部をさらに含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の緊急災害速報送受信システム。
  4. 前記家庭内受信装置と前記CATVネットワークケーブル間の接続は、家庭内に引き込まれるネットワークケーブルを分岐して前記家庭内受信装置のケーブルコネクタに接続することにより行われる
    ことを特徴とする請求項1に記載の緊急災害速報送受信システム。
  5. 前記災害速報送信装置は、
    加入者家庭の住所情報及び加入者の個人情報が格納される加入者データベースと、
    前記住所情報に対する緯度、経度及び地盤増幅率が含まれた位置情報と、地域コードが格納される位置情報データベースと、
    前記配信サーバーから受信された緊急災害速報を前記位置情報データベースを用いて震度及び到達時間を演算し、放送する地域コードを決定する演算部と、
    前記演算部の演算結果に応じて案内放送データを生成する案内放送データ生成部と、
    前記案内放送データをFSK変調して所定のFM帯域で送信するFM送信部とを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の緊急災害速報送受信システム。
  6. 気象庁サーバーが緊急災害速報を配信サーバーへ伝達する段階と、
    前記配信サーバーが緊急災害速報をCATV放送局へ配信する段階と、
    前記CATV放送局内に設置される災害速報送信装置が前記配信サーバーから緊急災害速報を受信し、緯度、経度、地盤増幅率を含む加入者の位置情報及び地域コードに基づいて前記緊急災害速報を演算し、震度及び到達時間を含む案内放送データを生成する段階と、
    前記案内放送データをFSK変調して所定のFM帯域で加入者宅内にCATVネットワーク網を用いて送信する段階と、
    前記案内放送データを家庭内受信装置が受信し復調する段階と、
    前記案内放送データを告知装置へ出力する段階とを含む
    ことを特徴とする緊急災害速報送受信方法。
  7. 前記案内放送データを告知装置へ出力する段階は、前記家庭内受信装置の音声出力部を介して音声案内する
    ことを特徴とする請求項6に記載の緊急災害速報送受信方法。
  8. 前記案内放送データを告知装置へ出力する段階は、前記家庭内受信装置のLED表示部又は全文表示部を介して視覚的に案内することをさらに含む
    ことを特徴とする請求項7に記載の緊急災害速報送受信方法。
JP2006198341A 2006-06-27 2006-07-20 緊急災害速報送受信システム及びその方法 Pending JP2008009948A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060058005A KR100787006B1 (ko) 2006-06-27 2006-06-27 긴급재해속보 송수신 시스템 및 그 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008009948A true JP2008009948A (ja) 2008-01-17

Family

ID=38845531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006198341A Pending JP2008009948A (ja) 2006-06-27 2006-07-20 緊急災害速報送受信システム及びその方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2008009948A (ja)
KR (1) KR100787006B1 (ja)
WO (1) WO2008001767A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009302993A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Nec Electronics Corp 緊急情報報知システム、catv受信機、及び緊急情報報知方法
JP2010237801A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Toshiba Corp 災害速報情報送信システムおよび災害速報情報送信方法
KR101954107B1 (ko) * 2018-07-17 2019-03-06 주식회사 썬더테크놀로지 실시간 재난정보 수집 및 자동 대피방송 송출 시스템

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101472905B1 (ko) 2013-06-27 2014-12-16 (주)호서텔레콤 비상 방송 결합 장치
CN112216069A (zh) * 2020-09-22 2021-01-12 厦门强力巨彩光电科技有限公司 一种led显示屏地震预警系统
KR102350936B1 (ko) * 2021-03-05 2022-01-14 주식회사 소비코프로페셔널 클라우드 서버 기반 전관방송 이원화 시스템

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0846946A (ja) * 1994-08-02 1996-02-16 Hitachi Ltd 緊急情報通信システム
JP2001272474A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Yuji Sawakuri 地震到来予知システム
JP2001307265A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Fujita Corp 地震警報システム
JP2002016892A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Fuji Xerox Co Ltd 付加情報表示装置
JP2002260139A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Kochi Systems:Kk 災害・防災情報提供システム
JP2004206247A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Fujitsu Fip Corp 地震関連情報提供方法、地震関連情報提供システム、地震関連情報提供サーバ、地震関連情報提供プログラム
JP2005107955A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Oyo Jishin Keisoku Kk 地震情報の即時伝達システム
JP2005530380A (ja) * 2002-05-10 2005-10-06 トムソン ライセンシング 緊急警戒信号を受信することができるテレビジョン信号受信器
JP2005301547A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Mitsubishi Electric Corp 防災システム
JP2006048357A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Real Time Jishin Joho Riyo Kyogikai リアルタイム地震情報利用による医療用災害軽減装置および方法
JP2006145234A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Toshiba Corp 緊急地震速報端末およびその使用方法
JP2006165965A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Real Time Jishin Joho Riyo Kyogikai 緊急地震速報利用による情報家電防災システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06311513A (ja) * 1993-04-21 1994-11-04 Fujitsu General Ltd Catv受信端末装置
KR100336321B1 (ko) * 1998-10-10 2002-08-27 주식회사 삼호테크놀 방송중비상신호송,수신방법
JP3371285B2 (ja) * 1999-09-09 2003-01-27 日本電気エンジニアリング株式会社 緊急防災情報伝達システム及び緊急防災情報伝達方法
JP4313968B2 (ja) * 2001-12-17 2009-08-12 株式会社コム・アンド・コム 安否確認機能を備えたサーバ装置
KR20040069921A (ko) * 2003-01-30 2004-08-06 김창의 제어코드와 구분코드와 정보로 구성되는 시스템
KR100546806B1 (ko) * 2003-07-23 2006-01-25 주식회사 제타네트 위성방송망을 이용한 재난방송 시스템
KR100572056B1 (ko) * 2003-07-23 2006-04-17 주식회사 제타네트 유선방송망을 이용한 재난방송 시스템
JP2005326149A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Real Time Jishin Joho Riyo Kyogikai 緊急地震速報など安心・安全情報利活用プラットホームシステム

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0846946A (ja) * 1994-08-02 1996-02-16 Hitachi Ltd 緊急情報通信システム
JP2001272474A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Yuji Sawakuri 地震到来予知システム
JP2001307265A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Fujita Corp 地震警報システム
JP2002016892A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Fuji Xerox Co Ltd 付加情報表示装置
JP2002260139A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Kochi Systems:Kk 災害・防災情報提供システム
JP2005530380A (ja) * 2002-05-10 2005-10-06 トムソン ライセンシング 緊急警戒信号を受信することができるテレビジョン信号受信器
JP2004206247A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Fujitsu Fip Corp 地震関連情報提供方法、地震関連情報提供システム、地震関連情報提供サーバ、地震関連情報提供プログラム
JP2005107955A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Oyo Jishin Keisoku Kk 地震情報の即時伝達システム
JP2005301547A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Mitsubishi Electric Corp 防災システム
JP2006048357A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Real Time Jishin Joho Riyo Kyogikai リアルタイム地震情報利用による医療用災害軽減装置および方法
JP2006145234A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Toshiba Corp 緊急地震速報端末およびその使用方法
JP2006165965A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Real Time Jishin Joho Riyo Kyogikai 緊急地震速報利用による情報家電防災システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009302993A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Nec Electronics Corp 緊急情報報知システム、catv受信機、及び緊急情報報知方法
JP2010237801A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Toshiba Corp 災害速報情報送信システムおよび災害速報情報送信方法
KR101954107B1 (ko) * 2018-07-17 2019-03-06 주식회사 썬더테크놀로지 실시간 재난정보 수집 및 자동 대피방송 송출 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
KR100787006B1 (ko) 2007-12-18
WO2008001767A1 (fr) 2008-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9615233B2 (en) Method and system of managing distribution of alerts
US20080224856A1 (en) Method and apparatus for notification of disasters and emergencies
JP2008009948A (ja) 緊急災害速報送受信システム及びその方法
KR101888141B1 (ko) 터널 라디오 방송의 원격 모니터링 시스템
JP2014158229A (ja) 配信システム及び配信方法
KR101909745B1 (ko) 긴급호출에 의한 상황전파가 가능한 무선 동보방송시스템
CN104349181A (zh) 音频标签应用系统和方法
JP2010224723A (ja) 緊急時避難誘導システム
CN105656583A (zh) 一种中波应急广播系统
KR101563890B1 (ko) 혼선방지 기능을 갖는 무전기를 이용한 원격 안내방송 시스템 및 그 제어방법
KR101966207B1 (ko) 마을방송 시스템
KR101616205B1 (ko) 댁내형 dmb 재난방송 수신장치 및 이를 이용한 방법
US20090305660A1 (en) System for conveying and announcing emergency broadcast message with radio
KR101563891B1 (ko) 듀얼밴드 스캐닝 기능을 이용한 긴급호출 및 녹음방송 기능을 갖는 마을 공지사항 안내방송장치 및 그 제어방법
KR101968202B1 (ko) 실시간 다중 전송이 가능한 경보 방송 장치 및 방법
JP2005326149A (ja) 緊急地震速報など安心・安全情報利活用プラットホームシステム
JP5055189B2 (ja) 緊急放送情報配信装置及び緊急放送情報配信方法
AU2019204389A1 (en) Information Communication System
KR101909746B1 (ko) 안내방송 재청취가 가능한 원가 절감형 무선 동보방송시스템
JP2014238673A (ja) 情報提供システム、情報提供装置、携帯端末及び情報取得プログラム
Luplow et al. Emergency alerts to people on-the-go via terrestrial broadcasting: The M-EAS system
JP7283153B2 (ja) 子局、方法及びプログラム
Auccapuri et al. Implementation of TSUNAMI Early Warning Receiver via the EWBS signal
KR102115760B1 (ko) 스마트폰의 fm 라디오 데이터 방송을 통한 재난방송 수신장치 및 그 방법
JP2007181027A (ja) 警報通知システム、基地局及び警報通知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080108

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080911

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080917

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080910

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090331