Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2008004534A - 負極およびその製造方法、ならびに電池およびその製造方法 - Google Patents

負極およびその製造方法、ならびに電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008004534A
JP2008004534A JP2007127005A JP2007127005A JP2008004534A JP 2008004534 A JP2008004534 A JP 2008004534A JP 2007127005 A JP2007127005 A JP 2007127005A JP 2007127005 A JP2007127005 A JP 2007127005A JP 2008004534 A JP2008004534 A JP 2008004534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
group
active material
electrode active
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007127005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4840663B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Yamaguchi
裕之 山口
Hideki Nakai
秀樹 中井
Kiichi Hirose
貴一 廣瀬
Hiroshi Horiuchi
博志 堀内
Kenichi Kawase
賢一 川瀬
Tadahiko Kubota
忠彦 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007127005A priority Critical patent/JP4840663B2/ja
Priority to CN2007800007348A priority patent/CN101331630B/zh
Priority to US11/995,802 priority patent/US8932761B2/en
Priority to PCT/JP2007/060401 priority patent/WO2007136046A1/ja
Publication of JP2008004534A publication Critical patent/JP2008004534A/ja
Priority to US12/974,421 priority patent/US9166221B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4840663B2 publication Critical patent/JP4840663B2/ja
Priority to US14/557,934 priority patent/US9431650B2/en
Priority to US15/196,316 priority patent/US10205163B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】充放電効率を向上させることができる負極およびその製造方法、ならびにそれを用いた電池を提供する。
【解決手段】負極22は、負極集電体22Aに負極活物質層22Bが設けられた構成を有している。負極活物質層22Bは、構成元素としてケイ素およびスズのうちの少なくとも一方を含有する負極活物質よりなる負極活物質粒子を含む。この負極活物質粒子の表面のうち電解液と接する領域に、液相析出法などの液相法により、ケイ素,ゲルマニウムおよびスズからなる群のうちの少なくとも1種の酸化物を含む酸化物含有膜を形成する。負極活物質粒子の表面のうち電解液に接する領域を酸化物含有膜で覆い、負極22の化学的安定性を高めて充放電効率を向上させる。酸化物含有膜の厚みは0.1nm以上500nm以下が好ましい。
【選択図】図2

Description

本発明は、構成元素としてケイ素(Si)およびスズ(Sn)のうちの少なくとも一方を含む負極活物質を含有する負極およびその製造方法、ならびに電池およびその製造方法に関する。
近年、カメラ一体型VTR(Videotape Recorder;ビデオテープレコーダ),デジタルスチルカメラ,携帯電話,携帯情報端末あるいはノート型パソコンなどのポータブル電子機器が多く登場し、その小型軽量化が図られている。それに伴い、これらの電子機器の電源として、軽量で高エネルギー密度を得ることができる二次電池の開発が進められている。中でも、負極に炭素材料を用い、正極にリチウム(Li)と遷移金属との複合材料を用い、電解液に炭酸エステルを用いたリチウムイオン二次電池は、従来の鉛電池およびニッケルカドミウム電池と比べて、大きなエネルギー密度を得ることができるので広く実用化されている。
また、最近では、携帯用電子機器の高性能化に伴い、更なる容量の向上が求められており、負極活物質として、炭素材料に代えてスズあるいはケイ素などを用いることが検討されている(例えば、特許文献1参照)。スズの理論容量は994mAh/g、ケイ素の理論容量は4199mAh/gと、黒鉛の理論容量の372mAh/gに比べて格段に大きく、容量の向上を期待できるからである。
しかし、リチウムを吸蔵したスズ合金あるいはケイ素合金は活性が高いので、電解液が分解されやすく、しかもリチウムが不活性化されてしまうという問題があった。よって、充放電を繰り返すと充放電効率が低下してしまい、十分なサイクル特性を得ることができなかった。
そこで、負極活物質の表面に不活性な層を形成することが検討されており、例えば、負極活物質の表面に酸化ケイ素の被膜を形成することが提案されている(例えば、特許文献2参照)。一方で、酸化ケイ素の被膜を厚くすると反応抵抗が増大し、サイクル特性が不十分となるということも検討されている(例えば、特許文献3参照)。従来、このような酸化ケイ素の被膜は、空気酸化や気相法により形成されていた。
米国特許第4950566号明細書 特開2004−171874号公報 特開2004−319469号公報
しかしながら、空気酸化により形成したものは被膜の特性が悪く、また、気相法により形成したものは負極活物質粒子を十分に被覆できず、十分なサイクル特性を得ることが難しいという問題があり、更なる改善が望まれていた。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、充放電効率を向上させることができる負極およびその製造方法、ならびにそれを用いた電池およびその製造方法を提供することにある。
本発明の負極は、正極および負極と共に電解質を備えた電池に用いられるものであって、負極集電体と、この負極集電体に設けられた負極活物質層とを有し、負極活物質層が、構成元素としてケイ素およびスズのうちの少なくとも一方を含む負極活物質粒子を含有し、その負極活物質粒子が、その表面のうち電解質と接する領域に、ケイ素,ゲルマニウムおよびスズからなる群のうちの少なくとも1種の酸化物を含む酸化物含有膜を有するようにしたものである。ここで、酸化物含有膜は液相法により形成されたものである。
本発明の負極の製造方法は、正極および負極と共に電解質を備えた電池に用いられる負極を製造するための方法であり、負極集電体に、構成元素としてケイ素およびスズのうちの少なくとも一方を含む負極活物質粒子を含有する負極活物質層を設ける工程と、負極活物質粒子の表面のうち電解質と接する領域に、液相法により、ケイ素,ゲルマニウムおよびスズからなる群のうちの少なくとも1種の酸化物を含む酸化物含有膜を形成する工程とを含むようにしたものである。
本発明の電池は、正極および負極と共に電解質を備えたものであって、負極を上記本発明の負極により構成したものである。また、本発明の電池の製造方法は、負極を上記本発明の負極の製造方法により製造するようにしたものである。
本発明の負極および電池によれば、負極活物質粒子の表面のうち電解質と接する領域に、酸化物含有膜を液相法により形成するようにしたので、負極活物質粒子の表面のうち電解質と接する領域を酸化物含有膜で均一に被覆することができ、化学的安定性を向上させることができる。よって、この負極を用いた電池によれば、充放電効率を向上させることができる。
本発明の負極の製造方法および電池の製造方法によれば、酸化物含有膜を液相法により形成するようにしたので、気相法では被覆できない負極活物質層の奥まで酸化物含有膜を形成することができ、本発明の負極を容易に製造することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
(第1の電池)
図1は本発明の第1の実施の形態に係る第1の二次電池の断面構造を表すものである。この二次電池はいわゆる円筒型といわれるものであり、ほぼ中空円柱状の電池缶11の内部に、帯状の正極21と帯状の負極22とがセパレータ23を介して積層し巻回された巻回電極体20を有している。電池缶11は、例えばニッケルのめっきがされた鉄により構成されており、一端部が閉鎖され他端部が開放されている。電池缶11の内部には、液状の電解質である電解液が注入され、セパレータ23に含浸されている。また、巻回電極体20を挟むように巻回周面に対して垂直に一対の絶縁板12,13がそれぞれ配置されている。
電池缶11の開放端部には、電池蓋14と、この電池蓋14の内側に設けられた安全弁機構15および熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficient;PTC素子)16とが、ガスケット17を介してかしめられることにより取り付けられており、電池缶11の内部は密閉されている。電池蓋14は、例えば、電池缶11と同様の材料により構成されている。安全弁機構15は、熱感抵抗素子16を介して電池蓋14と電気的に接続されており、内部短絡あるいは外部からの加熱などにより電池の内圧が一定以上となった場合にディスク板15Aが反転して電池蓋14と巻回電極体20との電気的接続を切断するようになっている。熱感抵抗素子16は、温度が上昇すると抵抗値の増大により電流を制限し、大電流による異常な発熱を防止するものである。ガスケット17は、例えば、絶縁材料により構成されており、表面にはアスファルトが塗布されている。
巻回電極体20の中心には例えばセンターピン24が挿入されている。巻回電極体20の正極21にはアルミニウム(Al)などよりなる正極リード25が接続されており、負極22にはニッケルなどよりなる負極リード26が接続されている。正極リード25は安全弁機構15に溶接されることにより電池蓋14と電気的に接続されており、負極リード26は電池缶11に溶接され電気的に接続されている。
図2は図1に示した巻回電極体20の一部を拡大して表すものである。正極21は、例えば、対向する一対の面を有する正極集電体21Aの両面に正極活物質層21Bが設けられた構造を有している。正極集電体21Aは、例えば、アルミニウムなどの金属材料により構成されている。
正極活物質層21Bは、例えば、正極活物質として、リチウムを吸蔵および放出可能な正極材料のいずれか1種または2種以上を含んでおり、必要に応じて炭素材料などの導電材およびポリフッ化ビニリデンなどの結着材を含んでいてもよい。リチウムを吸蔵および放出可能な正極材料としては、例えば、硫化チタン(TiS2 ),硫化モリブデン(MoS2 ),セレン化ニオブ(NbSe2 )あるいは酸化バナジウム(V2 5 )などのリチウムを含有しないカルコゲン化物、またはリチウムを含有するリチウム含有化合物が挙げられる。
中でも、リチウム含有化合物は、高電圧および高エネルギー密度を得ることができるものがあるので好ましい。このようなリチウム含有化合物としては、例えば、リチウムと遷移金属元素とを含む複合酸化物、またはリチウムと遷移金属元素とを含むリン酸化合物が挙げられ、特にコバルト,ニッケル,マンガンおよび鉄のうちの少なくとも1種を含むものが好ましい。より高い電圧を得ることができるからである。その化学式は、例えば、Lix MIO2 あるいはLiy MIIPO4 で表される。式中、MIおよびMIIは1種類以上の遷移金属元素を表す。xおよびyの値は電池の充放電状態によって異なり、通常、0.05≦x≦1.10、0.05≦y≦1.10である。
リチウムと遷移金属元素とを含む複合酸化物の具体例としては、リチウムコバルト複合酸化物(Lix CoO2 )、リチウムニッケル複合酸化物(Lix NiO2 )、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(Lix Ni1-z Coz 2 (z<1))、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(Lix Ni(1-v-w) Cov Mnw 2 (v+w<1))、あるいはスピネル型構造を有するリチウムマンガン複合酸化物(LiMn2 4 )などが挙げられる。中でも、ニッケルを含む複合酸化物が好ましい。高い容量を得ることができると共に、優れたサイクル特性も得ることができるからである。リチウムと遷移金属元素とを含むリン酸化合物の具体例としては、例えばリチウム鉄リン酸化合物(LiFePO4 )あるいはリチウム鉄マンガンリン酸化合物(LiFe1-u Mnu PO4 (u<1))が挙げられる。
負極22は、例えば、正極21と同様に、対向する一対の面を有する負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bが設けられた構造を有している。負極集電体22Aは、例えば、銅などの金属材料により構成されている。
負極活物質層22Bは、構成元素としてケイ素およびスズのうちの少なくとも一方を含む負極活物質を含んでいる。ケイ素およびスズはリチウムを吸蔵および放出する能力が大きく、高いエネルギー密度を得ることができるからである。
ケイ素およびスズのうちの少なくとも一方を含む負極活物質としては、例えば、ケイ素の単体,合金,あるいは化合物、または、スズの単体,合金,あるいは化合物、またはこれらの1種あるいは2種以上の相を少なくとも一部に有する材料が挙げられる。なお、本発明において、合金には2種以上の金属元素からなるものに加えて、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とを含むものも含める。また、非金属元素を含んでいてもよい。その組織には固溶体,共晶(共融混合物),金属間化合物あるいはそれらのうちの2種以上が共存するものがある。
ケイ素の合金としては、例えば、ケイ素以外の第2の構成元素として、スズ,ニッケル(Ni),銅(Cu),鉄(Fe),コバルト(Co),マンガン(Mn),亜鉛(Zn),インジウム(In),銀(Ag),チタン(Ti),ゲルマニウム,ビスマス(Bi),アンチモン(Sb)およびクロム(Cr)からなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。スズの合金としては、例えば、スズ以外の第2の構成元素として、ケイ素,ニッケル,銅,鉄,コバルト,マンガン,亜鉛,インジウム,銀,チタン,ゲルマニウム,ビスマス,アンチモンおよびクロムからなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。
ケイ素の化合物あるいはスズの化合物としては、例えば、酸素(O)あるいは炭素(C)を含むものが挙げられ、スズまたはケイ素に加えて、上述した第2の構成元素を含んでいてもよい。
中でも、スズと、コバルトと、炭素とを構成元素として含み、炭素の含有量が9.9質量%以上29.7質量%以下であり、かつスズとコバルトとの合計に対するコバルトの割合Co/(Sn+Co)が30質量%以上70質量%以下であるSnCoC含有材料を含むことが好ましい。このような組成範囲において高いエネルギー密度を得ることができると共に、優れたサイクル特性を得ることができるからである。
このSnCoC含有材料は、必要に応じて更に他の構成元素を含んでいてもよい。他の構成元素としては、例えば、ケイ素,鉄,ニッケル,クロム,インジウム,ニオブ(Nb),ゲルマニウム,チタン,モリブデン(Mo),アルミニウム,リン(P),ガリウム(Ga)またはビスマスが好ましく、2種以上を含んでいてもよい。容量またはサイクル特性を更に向上させることができるからである。
なお、このSnCoC含有材料は、スズと、コバルトと、炭素とを含む相を有しており、この相は結晶性の低いまたは非晶質な構造を有していることが好ましい。また、このSnCoC含有材料では、構成元素である炭素の少なくとも一部が、他の構成元素である金属元素または半金属元素と結合していることが好ましい。サイクル特性の低下はスズなどが凝集あるいは結晶化することによるものであると考えられるが、炭素が他の元素と結合することにより、そのような凝集あるいは結晶化を抑制することができるからである。
元素の結合状態を調べる測定方法としては、例えばX線光電子分光法(X-ray Photoelectron Spectroscopy;XPS)が挙げられる。XPSでは、炭素の1s軌道(C1s)のピークは、グラファイトであれば、金原子の4f軌道(Au4f)のピークが84.0eVに得られるようにエネルギー較正された装置において、284.5eVに現れる。また、表面汚染炭素であれば、284.8eVに現れる。これに対して、炭素元素の電荷密度が高くなる場合、例えば炭素が金属元素または半金属元素と結合している場合には、C1sのピークは、284.5eVよりも低い領域に現れる。すなわち、SnCoC含有材料について得られるC1sの合成波のピークが284.5eVよりも低い領域に現れる場合には、SnCoC含有材料に含まれる炭素の少なくとも一部が他の構成元素である金属元素または半金属元素と結合している。
なお、XPS測定では、スペクトルのエネルギー軸の補正に、例えばC1sのピークを用いる。通常、表面には表面汚染炭素が存在しているので、表面汚染炭素のC1sのピークを284.8eVとし、これをエネルギー基準とする。XPS測定では、C1sのピークの波形は、表面汚染炭素のピークとSnCoC含有材料中の炭素のピークとを含んだ形として得られるので、例えば市販のソフトウエアを用いて解析することにより、表面汚染炭素のピークと、SnCoC含有材料中の炭素のピークとを分離する。波形の解析では、最低束縛エネルギー側に存在する主ピークの位置をエネルギー基準(284.8eV)とする。
このような負極活物質は、例えば各構成元素の原料を混合して電気炉,高周波誘導炉あるいはアーク溶解炉などにより溶解しその後凝固することにより、また、ガスアトマイズあるいは水アトマイズなどの各種アトマイズ法、各種ロール法、またはメカニカルアロイング法あるいはメカニカルミリング法などのメカノケミカル反応を利用した方法により製造することができる。中でも、メカノケミカル反応を利用した方法により製造することが好ましい。負極活物質を低結晶化あるいは非晶質な構造とすることができるからである。この方法には、例えば、遊星ボールミル装置やアトライター等の製造装置を用いることができる。
負極活物質層22Bは、また、上述した負極活物質に加えて他の負極活物質、または導電材などの他の材料を含んでいてもよい。他の負極活物質としては、例えば、リチウムを吸蔵および放出することが可能な炭素質材料が挙げられる。この炭素質材料は、充放電サイクル特性を向上させることができると共に、導電材としても機能するので好ましい。炭素質材料としては、例えば難黒鉛化炭素,易黒鉛化炭素,グラファイト,熱分解炭素類,コークス類,ガラス状炭素類,有機高分子化合物焼成体,活性炭およびカーボンブラックなどのいずれか1種または2種以上を用いることができる。このうち、コークス類には、ピッチコークス,ニードルコークスあるいは石油コークスなどがあり、有機高分子化合物焼成体というのは、フェノール樹脂やフラン樹脂などの高分子化合物を適当な温度で焼成して炭素化したものをいう。これらの炭素質材料の形状は、繊維状,球状,粒状あるいは鱗片状のいずれでもよい。
負極活物質層22Bは、上述した負極活物質よりなる負極活物質粒子を含有している。これらの負極活物質粒子の表面のうち電解液と接する領域、すなわち、負極集電体22A,結着剤または他の負極活物質粒子に接する領域以外の領域には、ケイ素,ゲルマニウムおよびスズからなる群のうちの少なくとも1種の酸化物を含む酸化物含有膜が形成されている。酸化物含有膜は、負極活物質粒子の表面のうち電解液に接する領域のほぼ全面に形成され、負極活物質粒子が多く露出していないほうが望ましい。
この酸化物含有膜は、液相析出法、ゾルゲル法、塗布法またはディップコーティング法などの液相法により形成されたものとするとよい。
中でも、液相析出法により形成されたものであることが好ましい。液相析出法は、酸化物を容易に制御して酸化物含有膜を析出させることができるからである。液相析出法は、例えば、ケイ素,スズあるいはゲルマニウムのフッ化物錯体の溶液に、アニオン捕捉剤としてフッ素(F)を配位しやすい溶存種を添加して混合したのち、負極活物質層22Bが形成された負極集電体22Aを浸漬させ、フッ化物錯体から生じるフッ素アニオンを溶存種に捕捉させることにより、負極活物質層22Bの表面に酸化物を析出させて酸化物含有膜を形成する方法である。なお、フッ化物錯体に代えて、例えば、硫酸イオンなどの他のアニオンを生じるケイ素の化合物,スズの化合物あるいはゲルマニウムの化合物を用いてもよい。また、酸化物含有膜がゾルゲル法によって形成される場合には、フッ素アニオン、またはフッ素と13族から15族の元素のうちの1種との化合物(具体的には、フッ素イオン,テトラフルオロホウ酸イオン,ヘキサフルオロリン酸イオンなど)を反応促進物質として含む処理液を利用するとよい。そのようにして得た酸化物含有膜は、アルコキシ基の含有量が低く、電池などの電気化学デバイスにおける負極として機能させた場合におけるガス発生量が減少するからである。
酸化物含有膜の厚みは、例えば、0.1nm以上500nm以下であることが好ましい。0.1nm以上とすれば負極活物質粒子を覆うことができ、500nm以下とすることによりエネルギー密度の低下を防ぐことができるからである。また、例えば、1nm以上200nm以下であればより好ましく、10nm以上150nm以下であれば更に好ましく、20nm以上100nm以下であればより一層好ましい。負極活物質粒子22Cを十分に被覆することができ、かつエネルギー密度の低下を低く抑えることができ、より高い効果が得られるからである。
負極活物質層22Bは、上記のような酸化物含有膜によって覆われた複数の負極活物質粒子と共に、隣接するそれら負極活物質粒子同士の隙間に形成された金属を含むことが好ましい。この金属は、電極反応物質と合金化しない金属元素を有するものである。金属元素としては、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)および銅(Cu)のうちの少なくとも1種が挙げられる。このような構成により、負極活物質粒子同士が金属を介して結着される。
金属は、その結着性を高めるために、隣接する負極活物質粒子間の隙間を十分に埋めるように充填されていることが望ましい。この場合には、隙間の一部でも充填されていればよいが、その充填量が多いほど好ましい。負極活物質層22Bの結着性がより向上するからである。
また、このような金属は、負極活物質粒子同士の隙間に限らず、負極活物質粒子の表面に固着されていてもよい。負極活物質粒子の表面積を減らし、電極反応の進行を妨げる原因となり得る不可逆性の被膜の生成を防ぐことができるからである。例えば、気相法などによって負極活物質粒子が形成される場合、その表面にひげ状の微細な突起部が生じるため、その突起部間に多くの空隙が生じる。この空隙は負極活物質粒子の表面積を増加させることとなるが、上記の金属を予め設けておくことで、電池などの電気化学デバイスにおける負極として機能させた場合に負極活物質粒子の表面に生成される不可逆性の被膜が減少することとなる。
セパレータ23は、正極21と負極22とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止しつつ、リチウムイオンを通過させるものである。このセパレータ23は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン,ポリプロピレンあるいはポリエチレンなどの合成樹脂製の多孔質膜、またはセラミック製の多孔質膜により構成されており、これら2種以上の多孔質膜を積層した構造とされていてもよい。
セパレータ23に含浸された電解液は、溶媒と、この溶媒に溶解された電解質塩とを含んでいる。
溶媒としては、例えば、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ブチレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチルメチル、炭酸メチルプロピル、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、イソ酪酸メチル、トリメチル酢酸メチル、トリメチル酢酸エチル、アセトニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、メトキシアセトニトリル、3−メトキシプロピオニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジノン、N−メチルオキサゾリジノン、N,N’−ジメチルイミダゾリジノン、ニトロメタン、ニトロエタン、スルホラン、燐酸トリメチル、ジメチルスルホキシドあるいはジメチルスルホキシド燐酸などが挙げられる。これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。中でも、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチルおよび炭酸エチルメチルからなる群のうちの少なくとも1種が好ましい。より良好なサイクル特性が得られるからである。この場合には、特に、炭酸エチレンあるいは炭酸プロピレンなどの高粘度(高誘電率)溶媒(例えば、比誘電率ε≧30)と、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチルあるいは炭酸ジエチルなどの低粘度溶媒(例えば、粘度≦1mPa・s)とを混合して含有しているのが好ましい。電解質塩の解離性およびイオンの移動度が向上するため、より高い効果が得られるからである。
この溶媒は、さらに、不飽和結合を有する環状炭酸エステルを含有しているのが好ましい。そのような溶媒を含む電解液の分解反応がより抑制され、サイクル特性がより向上するからである。この不飽和結合を有する環状炭酸エステルとしては、例えば、炭酸ビニレン系化合物、炭酸ビニルエチレン系化合物および炭酸メチレンエチレン系化合物からなる群のうちの少なくとも1種などが挙げられる。
炭酸ビニレン系化合物としては、例えば、炭酸ビニレン(1,3−ジオキソール−2−オン)、炭酸メチルビニレン(4−メチル−1,3−ジオキソール−2−オン)、炭酸エチルビニレン(4−エチル−1,3−ジオキソール−2−オン)、4,5−ジメチル−1,3−ジオキソール−2−オン、4,5−ジエチル−1,3−ジオキソール−2−オン、4−フルオロ−1,3−ジオキソール−2−オンあるいは4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソール−2−オンなどが挙げられる。
炭酸ビニルエチレン系化合物としては、例えば、炭酸ビニルエチレン(4−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン)、4−メチル−4−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−エチル−4−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−n−プロピル−4−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン、5−メチル−4−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジビニル−1,3−ジオキソラン−2−オンあるいは4,5−ジビニル−1,3−ジオキソラン−2−オンなどが挙げられる。
炭酸メチレンエチレン系化合物としては、4−メチレン−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジメチル−5−メチレン−1,3−ジオキソラン−2−オンあるいは4,4−ジエチル−5−メチレン−1,3−ジオキソラン−2−オンなどが挙げられる。
これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。中でも、不飽和結合を有する環状炭酸エステルとしては、炭酸ビニレンおよび炭酸ビニルエチレンからなる群のうちの少なくとも1種が好ましい。十分な効果が得られるからである。この場合には、特に、炭酸ビニルエチレンよりも炭酸ビニレンが好ましい。より高い効果が得られるからである。
また、溶媒は、例えば、化1で表されるハロゲンを構成元素として有する鎖状炭酸エステルおよび化7で表されるハロゲンを構成元素として有する環状炭酸エステルからなる群のうちの少なくとも1種を含有しているのが好ましい。それを含む電解液の分解反応がより抑制され、サイクル特性が向上するからである。

(R11〜R16は水素基、ハロゲン基、アルキル基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それらは互いに同一でもよいし異なってもよいが、それらのうちの少なくとも1つはハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基である。)

(R21〜R24は水素基、ハロゲン基、アルキル基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それらは互いに同一でもよいし異なってもよいが、それらのうちの少なくとも1つはハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基である。)
化1に示したハロゲンを構成元素として有する鎖状炭酸エステルとしては、例えば、炭酸フルオロメチルメチル、炭酸ビス(フルオロメチル)あるいは炭酸ジフルオロメチルメチルなどが挙げられる。これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。
化2に示したハロゲンを構成元素として有する環状炭酸エステルとしては、例えば、化3および化4で表される一連の化合物が挙げられる。すなわち、化3に示した(1)の4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、(2)の4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、(3)の4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、(4)のテトラフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、(5)の4−フルオロ−5−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、(6)の4,5−ジクロロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、(7)のテトラクロロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、(8)の4,5−ビストリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、(9)の4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、(10)の4,5−ジフルオロ−4,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、(11)の4−メチル−5,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、(12)の4−エチル−5,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンなどである。また、化4に示した(1)の4−トリフルオロメチル−5−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、(2)の4−トリフルオロメチル−5−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、(3)の4−フルオロ−4,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、(4)の4,4−ジフルオロ−5−(1,1−ジフルオロエチル)−1,3−ジオキソラン−2−オン、(5)の4,5−ジクロロ−4,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、(6)の4−エチル−5−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、(7)の4−エチル−4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、(8)の4−エチル−4,5,5−トリフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、(9)の4−フルオロ−4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オンなどである。これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。中でも、ハロゲンを有する環状炭酸エステルとしては、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンおよび4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンからなる群のうちの少なくとも1種が好ましい。容易に入手可能であると共に、十分な効果が得られるからである。この場合には、特に、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンよりも4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンが好ましい。より高い効果が得られるからである。詳細には、4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンとしては、より高い効果を得るために、シス異性体よりもトランス異性体が好ましい。
さらに、溶媒は、例えば、スルトン(環状スルホン酸エステル)や酸無水物を含有しているのが好ましい。それを含む電解液の分解反応がより抑制され、サイクル特性が向上するからである。
スルトンとしては、例えば、プロパンスルトンあるいはプロペンスルトンなどが挙げられる。これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。中でも、スルトンとしてはプロペンスルトンが好ましい。また、電解液中におけるスルトンの含有量は、0.5重量%以上3重量%以下の範囲内であるのが好ましい。十分な効果が得られるからである。
酸無水物としては、例えば、無水コハク酸、無水グルタル酸、無水マレイン酸、無水スルホ安息香酸、無水スルホプロピオン酸あるいは無水スルホ酪酸などが挙げられる。これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。中でも、酸無水物としては、無水コハク酸および無水スルホ安息香酸からなる群のうちの少なくとも1種が好ましい。十分な効果が得られるからである。この場合には、特に、無水コハク酸よりも無水スルホ安息香酸が好ましい。より高い効果が得られるからである。電解液中における酸無水物の含有量は、0.5重量%以上3重量%以下の範囲内であるのが好ましい。十分な効果が得られるからである。
電解質塩は、例えば、化5、化6および化7で表される化合物からなる群のうちの少なくとも1種を含有しているのが好ましい。十分な導電性が安定的に得られ、サイクル特性が向上するからである。化5〜化7に示した化合物は単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。

(X31は短周期型周期表における1A族元素あるいは2A族元素、またはアルミニウムである。M31は遷移金属、または短周期型周期表における3B族元素、4B族元素あるいは5B族元素である。R31はハロゲン基である。Y31は−OC−R32−CO−、−OC−CR332 −あるいは−OC−CO−である。ただし、R32はアルキレン基、ハロゲン化アルキレン基、アリーレン基あるいはハロゲン化アリーレン基である。R33はアルキル基、ハロゲン化アルキル基、アリール基あるいはハロゲン化アリール基であり、それは互いに同一でもよいし異なってもよい。なお、a3は1〜4の整数であり、b3は0、2あるいは4の整数であり、c3、d3、m3およびn3は1〜3の整数である。)

(X41は短周期型周期表における1A族元素あるいは2A族元素である。M41は遷移金属、または短周期型周期表における3B族元素、4B族元素あるいは5B族元素である。Y41は−OC−(CR412 b4−CO−、−R432 C−(CR422 c4−CO−、−R432 C−(CR422 c4−CR432 −、−R432 C−(CR422 c4−SO2 −、−O2 S−(CR422 d4−SO2 −あるいは−OC−(CR422 d4−SO2 −である。ただし、R41およびR43は水素基、アルキル基、ハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それぞれは互いに同一でもよいし異なってもよいが、それぞれのうちの少なくとも1つはハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基である。R42は水素基、アルキル基、ハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それは互いに同一でもよいし異なってもよい。なお、a4、e4およびn4は1あるいは2の整数であり、b4およびd4は1〜4の整数であり、c4は0〜4の整数であり、f4およびm4は1〜3の整数である。)

(X51は短周期型周期表における1A族元素あるいは2A族元素である。M51は遷移金属、または短周期型周期表における3B族元素、4B族元素あるいは5B族元素である。Rfは炭素数=1〜10のフッ素化アルキル基あるいは炭素数=1〜10のフッ素化アリール基である。Y51は−OC−(CR512 d5−CO−、−R522 C−(CR512 d5−CO−、−R522 C−(CR512 d5−CR522 −、−R522 C−(CR512 d5−SO2 −、−O2 S−(CR512 e5−SO2 −あるいは−OC−(CR512 e5−SO2 −である。ただし、R51は水素基、アルキル基、ハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それは互いに同一でもよいし異なってもよい。R52は水素基、アルキル基、ハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それは互いに同一でもよいし異なってもよいが、そのうちの少なくとも1つはハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基である。なお、a5、f5およびn5は1あるいは2の整数であり、b5、c5およびe5は1〜4の整数であり、d5は0〜4の整数であり、g5およびm5は1〜3の整数である。)
化5〜化7に示した化合物の一例としては、化8および化9で表される化合物が挙げられる。
化5に示した化合物としては、例えば、化8(1)から化8(6)で表される化合物が挙げられる。
化6に示した化合物としては、例えば、化9(1)から化9(8)で表される化合物が挙げられる。
化7に示した化合物としては、例えば、化9(9)で表される化合物が挙げられる。
が挙げられる。
これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。中でも、化5〜化7に示した化合物としては、化8(6)および化9(2)で表される化合物が好ましい。十分な効果が得られるからである。なお、化5〜化7に示した構造を有していれば、それらの化合物が化8あるいは化9に示した化合物に限定されないことは、言うまでもない。
また、電解質塩は、例えば、上記した化5〜化7に示した化合物と共に、他の電解質塩を含有しているのが好ましい。より高い効果が得られるからである。この他の電解質塩としては、例えば、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4 )、過塩素酸リチウム(LiClO4 )、六フッ化ヒ酸リチウム(LiAsF6 )、テトラフェニルホウ酸リチウム(LiB(C6 5 4 )、メタンスルホン酸リチウム(LiCH3 SO3 )、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3 SO3 )、テトラクロロアルミン酸リチウム(LiAlCl4 )、六フッ化ケイ酸リチウム(Li2 SiF6 )、塩化リチウム(LiCl)あるいは臭化リチウム(LiBr)などが挙げられる。これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。中でも、他の電解質塩としては、六フッ化リン酸リチウム、四フッ化ホウ酸リチウム、過塩素酸リチウムおよび六フッ化ヒ酸リチウムからなる群のうちの少なくとも1種が好ましい。十分な効果が得られるからである。この場合には、六フッ化リン酸リチウムがより好ましい。内部抵抗が低下するため、より高い効果が得られるからである。特に、電解質塩が六フッ化リン酸リチウム等と共に上記した化5〜化7に示した化合物を含有するようにするとよい。
さらに、電解質塩は、例えば、化10、化11および化12で表される化合物を含有しているのが好ましい。より高い効果が得られるからである。これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。特に、電解質塩が上記した六フッ化リン酸リチウム等と共に化10〜化12に示した化合物からなる群のうちの少なくとも1種を含有し、または、六フッ化リン酸リチウム等と共に化5〜化7に示した化合物および化10〜化12に示した化合物を含有していれば、より高い効果が得られる。

(mおよびnは1以上の整数であり、それらは互いに同一でもよいし異なってもよい。)

(R61は炭素数=2〜4の直鎖状あるいは分岐状のパーフルオロアルキレン基である。)

(p、qおよびrは1以上の整数であり、それらは互いに同一でもよいし異なってもよい。)
化10に示した鎖状の化合物としては、例えば、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム(LiN(CF3 SO2 2 )、ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドリチウム(LiN(C2 5 SO2 2 )、(トリフルオロメタンスルホニル)(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドリチウム(LiN(CF3 SO2 )(C2 5 SO2 ))、(トリフルオロメタンスルホニル)(ヘプタフルオロプロパンスルホニル)イミドリチウム(LiN(CF3 SO2 )(C3 7 SO2 ))あるいは(トリフルオロメタンスルホニル)(ノナフルオロブタンスルホニル)イミドリチウム(LiN(CF3 SO2 )(C4 9 SO2 ))などが挙げられる。これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。
化11に示した環状の化合物としては、例えば、化13で表される一連の化合物が挙げられる。すなわち、化13に示した(1)の1,2−パーフルオロエタンジスルホニルイミドリチウム、(2)の1,3−パーフルオロプロパンジスルホニルイミドリチウム、(3)の1,3−パーフルオロブタンジスルホニルイミドリチウム、(4)の1,4−パーフルオロブタンジスルホニルイミドリチウムなどである。これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。中でも、化11に示した環状の化合物としては、1,3−パーフルオロプロパンジスルホニルイミドリチウムが好ましい。十分な効果が得られるからである。
化12に示した鎖状の化合物としては、例えば、リチウムトリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチド(LiC(CF3 SO2 3 )などが挙げられる。
電解質塩の含有量は、溶媒に対して0.3mol/kg以上3.0mol/kg以下の範囲内であるのが好ましい。このような範囲であればより高いイオン伝導性が得られ、電池の容量特性などを十分に向上させることができるからである。
このような構成の電解液を用いることで、電解液自体の化学的安定性が向上し、電池内部での分解反応が抑制される。
この二次電池は、例えば、次のようにして製造することができる。
最初に正極21を作製する。具体的には、まず、正極活物質と、導電材と、結着材とを混合して正極合剤を調製し、この正極合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させてペースト状の正極合剤スラリーとする。続いて、この正極合剤スラリーを正極集電体21Aに塗布し溶剤を乾燥させたのち、ロールプレス機などにより圧縮成型して正極活物質層21Bを形成することで正極21を得る。
続いて負極22を作製する。具体的には、まず、構成元素としてケイ素およびスズのうちの少なくとも一方を含む負極活物質と、導電材と、結着材とを混合して負極合剤を調製したのち、この負極合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させてペースト状の負極合剤スラリーとする。次いで、この負極合剤スラリーを負極集電体22Aに塗布し乾燥させ、圧縮成型することにより、上述した負極活物質よりなる負極活物質粒子を含有する負極活物質層22Bを形成する。
続いて、負極活物質粒子の表面のうち電解液と接する領域、すなわち、負極集電体22A,結着剤または他の負極活物質粒子に接する領域以外の領域に、液相法により、ケイ素,ゲルマニウムおよびスズからなる群のうちの少なくとも1種の酸化物を含む酸化物含有膜を形成する。このように、酸化物含有膜は、基板追従性に優れた液相法により形成されているので、気相法では被覆できない負極活物質層22Bの奥まで形成されている。また、液相法により形成した酸化物含有膜は、空気酸化などにより形成されたものに比べて特性のよい良質な膜となる。この特性の違いの理由は不明であるが、酸化物粒子の大きさなどの膜構造の違いによるものと考えられる。
具体的には、液相法として、液相析出法、塗布法またはディップコーティング法を用いて酸化物含有膜を形成することが好ましい。中でも、液相析出法が好ましい。液相析出法は、酸化物を容易に制御して酸化物含有膜を析出させることができるからである。
また、ゾルゲル法を用いて酸化物含有膜を形成するようにしてもよい。その場合には、フッ素アニオン、またはフッ素と13族から15族の元素のうちの1種との化合物(具体的には、フッ素イオン,テトラフルオロホウ酸イオン,ヘキサフルオロリン酸イオンなど)を反応促進物質として処理液に添加することが好ましい。こうした反応促進物質を用いることで加水分解反応が促進され、形成される酸化物含有膜中におけるアルコキシ基の残留量が減少し、結果として電池内部でのガス発生量が減少し、電池の膨れが抑制されるからである。反応促進物質としては、具体的には六フッ化リン酸リチウム、四フッ化リン酸リチウム、フッ酸、フッ化リチウム、六フッ化リン酸ナトリウム、四フッ化リン酸ナトリウム、フッ化ナトリウム、六フッ化リン酸アンモニウム、四フッ化リン酸アンモニウム、フッ化アンモニウムなどが挙げられる。また、ゾルゲル法による酸化物含有膜の原料としては、テトラエトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、テトラ−2−メトキシエトキシシラン、ジ−セカンダリ(sec)−ブトキシアルミノキシトリエトキシシランおよびそれらのオリゴマーが挙げられる。また、これらを混合して用いてもよい。あるいは、これらの原料をアルコール等の溶媒に水、触媒としての酸(塩酸、硫酸、硝酸、酢酸など)またはアルカリ(アンモニア、水酸化リチウムなど)、反応促進物質を加えた溶液中で加水分解させた後、負極を浸漬して引き上げたのち、乾燥させる。浸漬、引き上げおよび乾燥の一連の処理は数回行ってもよい。最後に、150℃から1000℃の温度で焼成することにより酸化物含有膜が得られる。
負極活物質粒子の表面を選択的に覆うように酸化物含有膜を形成したのち、液相法などを用いて、隣接する負極活物質粒子間の隙間に、電極反応物質と合金化しない金属元素を有する金属を充填する。金属元素としては、鉄、コバルト、ニッケル、亜鉛および銅のうちの少なくとも1種を用いる。これにより、負極22を得る。
正極21および負極22を作製したのち、正極集電体21Aに正極リード25を溶接などにより取り付けると共に、負極集電体22Aに負極リード26を溶接などにより取り付ける。続いて、正極21と負極22とをセパレータ23を介して巻回し、正極リード25の先端部を安全弁機構15に溶接すると共に、負極リード26の先端部を電池缶11に溶接して、巻回した正極21および負極22を一対の絶縁板12,13で挟み電池缶11の内部に収納する。正極21および負極22を電池缶11の内部に収納したのち、電解液を電池缶11の内部に注入し、セパレータ23に含浸させる。そののち、電池缶11の開口端部に電池蓋14,安全弁機構15および熱感抵抗素子16をガスケット17を介してかしめることにより固定する。これにより、図1,2に示した二次電池が完成する。
この二次電池では、充電を行うと、例えば、正極21からリチウムイオンが放出され、電解液を介して負極22に吸蔵される。放電を行うと、例えば、負極22からリチウムイオンが放出され、電解液を介して正極21に吸蔵される。その際、電解液は負極活物質層22Bの奥まで染み込んでいるが、負極活物質粒子の表面のうち電解液と接する領域には液相法による酸化物含有膜が形成されているので、負極活物質粒子の表面のうち電解液に接する領域が均一に酸化物含有膜で覆われており、化学的安定性が高くなっている。よって、電解液の分解反応が抑制され、充放電効率が向上する。
このように本実施の形態では、酸化物含有膜を液相法により形成するようにしたので、負極活物質粒子の表面のうち電解液に接する領域を均一に酸化物含有膜で覆うことができ、負極22の化学的安定性を向上させることができ、充放電効率を向上させることができる。
また、本実施の形態では、基板追従性に優れた液相法により酸化物含有膜を形成するようにしたので、気相法では被覆できない負極活物質層22Bの奥まで酸化物含有膜を形成することができ、本実施の形態の負極22を容易に作製することができる。
さらに、本実施の形態では、負極活物質層22Bが、隣接する複数の負極活物質粒子同士の隙間に、電極反応物質と合金化しない所定の金属元素を含む金属を充填するようにした場合には、負極活物質粒子同士がその金属を介して強固に結着され、負極活物質層22Bの粉砕や負極集電体22Aからの崩落が生じにくくなる。その結果、サイクル特性を向上させることができる。
(第2の電池)
図3は、本実施の形態に係る第2の二次電池の構成を表すものである。この二次電池は、いわゆるラミネートフィルム型といわれるものであり、正極リード31および負極リード32が取り付けられた巻回電極体30をフィルム状の外装部材40の内部に収容したものである。
正極リード31および負極リード32は、それぞれ、外装部材40の内部から外部に向かい例えば同一方向に導出されている。正極リード31および負極リード32は、例えば、アルミニウム,銅,ニッケルあるいはステンレスなどの金属材料によりそれぞれ構成されており、それぞれ薄板状または網目状とされている。
外装部材40は、例えば、ナイロンフィルム,アルミニウム箔およびポリエチレンフィルムをこの順に貼り合わせた矩形状のアルミラミネートフィルムにより構成されている。外装部材40は、例えば、ポリエチレンフィルム側と巻回電極体30とが対向するように配設されており、各外縁部が融着あるいは接着剤により互いに密着されている。外装部材40と正極リード31および負極リード32との間には、外気の侵入を防止するための密着フィルム41が挿入されている。密着フィルム41は、正極リード31および負極リード32に対して密着性を有する材料、例えば、ポリエチレン,ポリプロピレン,変性ポリエチレンあるいは変性ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂により構成されている。
なお、外装部材40は、上述したアルミラミネートフィルムに代えて、他の構造を有するラミネートフィルム,ポリプロピレンなどの高分子フィルムあるいは金属フィルムにより構成するようにしてもよい。
図4は、図3に示した巻回電極体30のIV−IV線に沿った断面構造を表すものである。巻回電極体30は、正極33と負極34とをセパレータ35および電解質層36を介して積層し、巻回したものであり、最外周部は保護テープ37により保護されている。
正極33は、正極集電体33Aの両面に正極活物質層33Bが設けられた構造を有している。正極集電体33Aおよび正極活物質層33Bの構成は、第1の電池における正極集電体21Aおよび正極活物質層21Bと同様である。
負極34は、負極集電体34Aの両面に負極活物質層34Bが設けられた構造を有している。負極集電体34Aは、第1の電池における負極集電体22Aと同様に構成されている。負極活物質層34Bは、第1の電池における負極活物質層22Bと同様に、上述した負極活物質よりなる負極活物質粒子を含有しており、この負極活物質粒子の表面のうち電解質と接する領域に、液相法により酸化物含有膜が形成されている。これにより、この二次電池では、第1の電池と同様に、負極34の化学的安定性を高めて充放電効率を向上させることができるようになっている。酸化物含有膜は、第1の電池における酸化物含有膜と同様に、ケイ素,ゲルマニウムおよびスズからなる群のうちの少なくとも1種の酸化物を含んでいる。正極33と負極34とは、負極活物質層34Bと正極活物質層33Bとが対向するように配置されている。
セパレータ35は、第1の電池におけるセパレータ23と同様に構成されている。
電解質層36は、電解液と、この電解液を保持する保持体となる高分子化合物とを含み、いわゆるゲル状となっている。ゲル状の電解質は高いイオン伝導率を得ることができると共に、電池の漏液を防止することができるので好ましい。電解液の構成は、第1の実施の形態と同様である。高分子化合物としては、例えば、ポリエチレンオキサイドあるいはポリエチレンオキサイドを含む架橋体などのエーテル系高分子化合物、ポリメタクリレートなどのエステル系高分子化合物あるいはアクリレート系高分子化合物、またはポリフッ化ビニリデンあるいはフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体などのフッ化ビニリデンの重合体が挙げられ、これらのうちのいずれか1種または2種以上が混合して用いられる。特に、酸化還元安定性の観点からは、フッ化ビニリデンの重合体などのフッ素系高分子化合物を用いることが望ましい。
この二次電池は、例えば、次のようにして製造することができる。
まず、上述した第1の電池の製造方法と同様にして正極33および負極34を作製し、正極33および負極34のそれぞれに、電解液と、高分子化合物と、混合溶剤とを含む前駆溶液を塗布し、混合溶剤を揮発させて電解質層36を形成する。次いで、正極集電体33Aに正極リード31を取り付けると共に、負極集電体34Aに負極リード32を取り付ける。続いて、電解質層36が形成された正極33と負極34とをセパレータ35を介して積層し積層体としたのち、この積層体をその長手方向に巻回して、最外周部に保護テープ37を接着して巻回電極体30を形成する。そののち、例えば、外装部材40の間に巻回電極体30を挟み込み、外装部材40の外縁部同士を熱融着などにより密着させて封入する。その際、正極リード31および負極リード32と外装部材40との間には密着フィルム41を挿入する。これにより、図3,4に示した二次電池が完成する。
また、この二次電池は、次のようにして作製してもよい。まず、上述した第1の電池の製造方法と同様にして正極33および負極34を作製し、正極33および負極34に正極リード31および負極リード32を取り付けたのち、正極33と負極34とをセパレータ35を介して積層して巻回し、最外周部に保護テープ37を接着して、巻回電極体30の前駆体である巻回体を形成する。次いで、この巻回体を外装部材40に挟み、一辺を除く外周縁部を熱融着して袋状とし、外装部材40の内部に収納する。続いて、電解液と、高分子化合物の原料であるモノマーと、必要に応じて重合開始剤あるいは重合禁止剤などの他の材料とを含む電解質用組成物を用意し、外装部材40の内部に注入したのち、外装部材40の開口部を熱融着して密封する。そののち、熱を加えてモノマーを重合させて高分子化合物とすることによりゲル状の電解質層36を形成し、図3,4に示した二次電池を組み立てる。
この二次電池は、第1の電池と同様に作用し、同様の効果を得ることができる。
[第2の実施の形態]
以下、本発明の第2の実施の形態に係る二次電池について説明する。第2の実施の形態に係る二次電池は、負極22,34が気相法,液相法,あるいは焼成法などによって形成されたものであることを除き、他は第1の実施の形態と同様の構成・作用および効果を有しており、同様にして製造することができる。よって、図1,図2,図3および図4を参照し、対応する構成要素には同一の符号を付して同一の部分の説明は省略する。
負極22,34は、第1の実施の形態と同様に、負極集電体22A,34Aの両面に負極活物質層22B,34Bが設けられた構造を有している。負極活物質層22B,34Bは、第1の実施の形態と同様に、構成元素としてケイ素およびスズのうちの少なくとも一方を含む負極活物質を含有している。負極活物質層22B,34Bは、第1の実施の形態と同様に、上述した負極活物質よりなる負極活物質粒子33C,34Cを含有しており、この負極活物質粒子22C,34Cは、図5に示したように、その表面のうち電解液または電解質と接する領域に、液相法により酸化物含有膜22D,34Dが形成されている。これにより、この二次電池では、第1の実施の形態と同様に、負極22,34の化学的安定性を高めて充放電効率を向上させることができるようになっている。
また、負極活物質層22B,34Bは、例えば、気相法,液相法,あるいは焼成法、またはそれらの2以上の方法を用いて形成されたものであり、負極活物質層22B,34Bと負極集電体22A,34Aとが界面の少なくとも一部において合金化していることが好ましい。具体的には、界面において負極集電体22A,34Aの構成元素が負極活物質層22B,34Bに、または負極活物質層22B,34Bの構成元素が負極集電体22A,34Aに、またはそれらが互いに拡散していることが好ましい。充放電に伴う負極活物質層22B,34Bの膨張・収縮による破壊を抑制することができると共に、負極活物質層22B,34Bと負極集電体22A,34Aとの間の電子伝導性を向上させることができるからである。
なお、気相法としては、例えば、物理堆積法あるいは化学堆積法を用いることができ、具体的には、真空蒸着法,スパッタ法,イオンプレーティング法,レーザーアブレーション法,熱化学気相成長(CVD;Chemical Vapor Deposition )法,プラズマ化学気相成長法あるいは溶射法などが挙げられる。液相法としては、電気鍍金あるいは無電解鍍金などの公知の手法を用いることができる。焼成法というのは、例えば、粒子状の負極活物質を結着材などと混合して溶剤に分散させ、塗布したのち、結着材などの融点よりも高い温度で熱処理する方法である。焼成法に関しても公知の手法が利用可能であり、例えば、雰囲気焼成法,反応焼成法あるいはホットプレス焼成法が挙げられる。
本発明の具体的な実施例について詳細に説明する。
(実施例1−1〜1−7)
図6に示したようなコイン型の二次電池を作製した。この二次電池は、正極51と、負極52とを電解液を含浸させたセパレータ53を介して積層し、外装缶54と外装カップ55との間に挟み、ガスケット56を介してかしめたものである。
まず、厚み10μmの銅箔よりなる負極集電体52Aに、電子ビーム蒸着法によりケイ素を蒸着して負極活物質層52Bを形成したのち、直径16mmのペレットに打ち抜いた。
続いて、実施例1−1〜1−5では、負極活物質層52Bが形成された負極集電体52Aを、フッ化物錯体としてのケイフッ化水素酸に、アニオン捕捉剤としてのホウ酸を溶解した溶液に浸漬させることにより、図7に示したように、ケイ素よりなる負極活物質粒子52Cの表面のうち電解液と接する領域に、酸化ケイ素(SiO2 )よりなる酸化物含有膜52Dを析出させた。その際、ケイフッ化水素酸およびホウ酸の濃度は、それぞれ2mol/dm3 ,0.028mol/dm3とした。また、浸漬時間は、実施例1−1では1時間とし、実施例1−2では2時間とし、実施例1−3では3時間とし、実施例1−4では6時間とし、実施例1−5では21時間とした。そののち、水で洗浄し、減圧乾燥して負極52を作製した。
また、実施例1−6では、負極活物質層52Bが形成された負極集電体52Aを、フッ化物錯体としてのスズフッ化水素酸に、アニオン捕捉剤としての塩化アルミニウムを溶解した溶液に浸漬させることにより、ケイ素よりなる負極活物質粒子52Cの表面のうち電解液と接する領域に、酸化スズよりなる酸化物含有膜52Dを析出させた。その際、スズフッ化水素酸および塩化アルミニウムの濃度は、それぞれ0.17mol/dm3 ,0.07mol/dm3とし、浸漬時間は3時間とした。そののち、水で洗浄し、減圧乾燥して負極52を作製した。
更に、実施例1−7では、負極活物質層52Bが形成された負極集電体52Aを、フッ化物錯体としてのゲルマニウムフッ化水素酸に、アニオン捕捉剤としての塩化アルミニウムを溶解した溶液に浸漬させることにより、ケイ素よりなる負極活物質粒子52Cの表面のうち電解液と接する領域に、酸化ゲルマニウムよりなる酸化物含有膜52Dを析出させた。その際、ゲルマニウムフッ化水素酸および塩化アルミニウムの濃度は、それぞれ0.17mol/dm3 ,0.05mol/dm3 とし、浸漬時間は3時間とした。そののち、水で洗浄し、減圧乾燥して負極52を作製した。
作製した負極52を用いて、SEM(Scanning Electron Microscope;走査型電子顕微鏡)により酸化物含有膜52Dの厚みを調べた。その結果を表1に示す。また、酸化物含有膜52Dを観察したところ、気相法では被覆できない負極活物質層52Bの奥まで酸化物含有膜52Dで覆われていることが確認できた。
また、炭酸リチウム(Li2 CO3 )と炭酸コバルト(CoCO3 )とをLi2 CO3 :CoCO3 =0.5:1のモル比で混合し、空気中において900℃で5時間焼成して正極活物質としてのリチウム・コバルト複合酸化物(LiCoO2 )を得た。次いで、このリチウム・コバルト複合酸化物91質量部と、導電材としてグラファイト6質量部と、結着材としてポリフッ化ビニリデン3質量部とを混合して正極合剤を調製したのち、溶剤としてのN−メチル−2−ピロリドンに分散させて正極合剤スラリーとした。続いて、この正極合剤スラリーを厚み20μmのアルミニウム箔よりなる正極集電体51Aに均一に塗布して乾燥させたのち圧縮成型して正極活物質層51Bを形成した。そののち、直径15.5mmのペレットに打ち抜き、正極51を作製した。
次いで、作製した正極51と負極52とを微多孔性ポリプロピレンフィルムよりなるセパレータ53を介して外装缶54に載置し、その上から電解液を注入して、外装カップ55を被せてかしめることにより密閉した。電解液には、溶媒として、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンと、炭酸ジエチルとを1:1の質量比で混合し、電解質塩として六フッ化リン酸リチウムを1mol/kgの濃度で溶解させたものを用いた。
実施例1−1〜1−7に対する比較例1−1として、酸化物含有膜を設けなかったことを除き、他は実施例1−1〜1−7と同様にして二次電池を作製した。また、比較例1−2として、負極集電体に、電子ビーム蒸着法によりケイ素を蒸着して負極活物質層を形成したのち、図8に示したように、負極集電体152A上の負極活物質層152Bに、気相法により酸化ケイ素よりなる厚み50nmの被膜152Eを積層した負極を用いたことを除き、他は実施例1−1〜1−7と同様にして二次電池を作製した。なお、比較例1−2で得られた負極を観察したところ、被膜152Eは負極活物質層152Bの上面のみに形成され、負極活物質層152Bの奥では負極活物質粒子152Cの表面が露出していることが確認できた。
作製した実施例1−1〜1−7および比較例1−1,1−2の二次電池について、サイクル特性を調べた。サイクル特性は、23℃で充放電を100サイクル行い、2サイクル目の放電容量を100とした場合の100サイクル目の放電容量維持率(%)を求めた。その際、充電は、1mA/cm2 の定電流密度で電池電圧が4.2Vに達するまで行ったのち、4.2Vの定電圧で電流密度が0.02mA/cm2 に達するまで行い、放電は、1mA/cm2 の定電流密度で電池電圧が2.5Vに達するまで行った。結果を表1に併せて示す。
表1に示したように、酸化物含有膜52Dを液相法により形成した実施例1−1〜1−7では、酸化物含有膜を形成しなかった比較例1−1および負極活物質層152Bの上に気相法により被膜152Eを積層した比較例1−2よりも放電容量維持率が向上した。すなわち、負極活物質層52Bに液相法により、酸化ケイ素,酸化スズまたは酸化ゲルマニウムよりなる酸化物含有膜52Dを形成するようにすれば、サイクル特性を向上させることができることが分かった。
(実施例2−1〜2−5)
まず、負極活物質として、平均粒径が1μmのケイ素粉末90質量%と、結着材としてポリフッ化ビニリデン10質量%とを混合し、溶剤としてのN−メチル−2−ピロリドンに分散させて負極合剤スラリーとした。続いて、この負極合剤スラリーを厚み18μmの銅箔よりなる負極集電体52Aに均一に塗布して乾燥させ加圧したのち、真空雰囲気下において、400℃で12時間加熱することにより、負極活物質層52Bを形成し、直径16mmのペレットに打ち抜いた。続いて、この負極活物質層52Bが形成された負極集電体52Aを、実施例1−1〜1−5と同様のケイフッ化水素酸にホウ酸を溶解した溶液に浸漬させることにより、ケイ素よりなる負極活物質粒子の表面のうち電解液と接する領域に、酸化ケイ素(SiO2 )よりなる酸化物含有膜を析出させた。その際、ケイフッ化水素酸およびホウ酸の濃度は、それぞれ2mol/dm3,0.028mol/dm3とした。浸漬時間は、実施例2−1では1時間とし、実施例2−2では2時間とし、実施例2−3では3時間とし、実施例2−4では6時間とし、実施例2−5では21時間とした。そののち、水で洗浄し、減圧乾燥して負極52を作製した。
負極52を作製したのち、この負極52を用い、実施例1−1〜1−5と同様にして二次電池を作製した。
実施例2−1〜2−5に対する比較例2−1として、酸化物含有膜を設けなかったことを除き、他は実施例2−1〜2−5と同様にして二次電池を作製した。また、比較例2−2として、平均粒径が1μmのケイ素粉末を酸素が5%含まれるアルゴンガス中で300℃に加熱することにより酸化して酸化ケイ素よりなる被膜を形成し、この粉末を用いて負極を形成したことを除き、他は実施例2−1〜2−5と同様にして二次電池を作製した。なお、比較例2−2で得られた負極をSEMで観察したところ、被膜を観察することができず、厚みは不明であった。このことから、液相法と気相法とでは膜の構造が異なっていると考えられる。
作製した実施例2−1〜2−5および比較例2−1,2−2の二次電池について、実施例1−1〜1−7と同様にして、サイクル特性を調べた。結果を表2に示す。
表2に示したように、実施例1−1〜1−5と同様の結果が得られた。すなわち、構成元素としてケイ素を含む負極活物質粒子の表面のうち電解液と接する領域に、液相法により、酸化ケイ素よりなる酸化物含有膜を形成するようにすれば、負極活物質層52Bの形成方法を変えても、サイクル特性を向上させることができることが分かった。
(実施例3−1〜3−3)
負極活物質としてSnCoC含有材料80質量部と、導電材としてグラファイト11質量部およびアセチレンブラック1質量部と、結着材としてポリフッ化ビニリデン8質量部とを混合し、溶剤としてのN−メチル−2−ピロリドンに分散させて負極合剤スラリーとした。続いて、この負極合剤スラリーを厚み10μmの銅箔よりなる負極集電体52Aに均一に塗布して乾燥させたのち圧縮成型して負極活物質層52Bを形成し、直径16mmのペレットに打ち抜いた。続いて、この負極活物質層52Bが形成された負極集電体52Aを、実施例1−1〜1−5と同様のケイフッ化水素酸にホウ酸を溶解した溶液に浸漬させることにより、SnCoC含有材料よりなる負極活物質粒子の表面のうち電解液と接する領域に、酸化ケイ素(SiO2 )よりなる酸化物含有膜を析出させた。その際、ケイフッ化水素酸およびホウ酸の濃度は、それぞれ0.1mol/dm3 ,0.028mol/dm3とした。浸漬時間は、実施例3−1では1時間とし、実施例3−2では3時間とし、実施例3−3では6時間とした。そののち、水で洗浄し、減圧乾燥して負極52を作製した。
なお、SnCoC含有材料は、スズ・コバルト・インジウム合金粉末と、炭素粉末とを混合し、メカノケミカル反応を利用して合成した。得られたSnCoC含有材料について組成の分析を行ったところ、スズの含有量は48質量%、コバルトの含有量は23質量%、炭素の含有量は20質量%、スズとコバルトとの合計に対するコバルトの割合Co/(Sn+Co)は32.4質量%であった。なお、炭素の含有量は、炭素・硫黄分析装置により測定し、スズおよびコバルトの含有量は、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合プラズマ)発光分析により測定した。また、得られたSnCoC含有材料についてX線回折を行ったところ、回折角2θ=20°〜50°の間に、回折角2θが1.0°以上の広い半値幅を有する回折ピークが観察された。更に、このSnCoC含有材料についてXPSを行ったところ、図9に示したようにピークP1が得られた。ピークP1を解析すると、表面汚染炭素のピークP2と、ピークP2よりも低エネルギー側にSnCoC含有材料中におけるC1sのピークP3とが得られた。このピークP3は、284.5eVよりも低い領域に得られた。すなわち、SnCoC含有材料中の炭素が他の元素と結合していることが確認された。
負極52を作製したのち、この負極52を用い、実施例1−1〜1−5と同様にして二次電池を作製した。
実施例3−1〜3−3に対する比較例2−1として、酸化物含有膜を設けなかったことを除き、他は実施例3−1〜3−3と同様にして二次電池を作製した。
作製した実施例3−1〜3−3および比較例3−1の二次電池について、実施例1−1〜1−7と同様にして、サイクル特性を調べた。結果を表3に示す。
表3に示したように、実施例1−1〜1−5と同様の結果が得られた。すなわち、構成元素としてスズを含む負極活物質粒子の表面のうち電解液と接する領域に、液相法により、酸化ケイ素よりなる酸化物含有膜を形成するようにすれば、サイクル特性を向上させることができることが分かった。
(実施例4−1〜4−3)
図1,2に示した円筒型の二次電池を作製した。その際、正極21および負極22は、実施例1−1,1−3,1−4と同様にして作製した。なお、負極22は、ケイ素よりなる負極活物質層22Bを電子ビーム蒸着法により形成したのち、酸化ケイ素よりなる酸化物含有膜を形成したものである。また、セパレータ23には厚み25μmの微多孔性ポリプロピレンフィルムを用い、電解液は、実施例1−1〜1−7と同様とした。
実施例4−1〜4−3に対する比較例4−1として、酸化物含有膜を設けなかったことを除き、他は実施例4−1〜4−3と同様にして二次電池を作製した。
作製した実施例4−1〜4−3および比較例4−1の二次電池について、実施例1−1〜1−7と同様にして、サイクル特性を調べた。結果を表4に示す。
表4に示したように、実施例1−1〜1−5と同様の結果が得られた。すなわち、他の形状を有する二次電池の場合にも、構成元素としてケイ素およびスズのうちの少なくとも一方を含む負極活物質粒子の表面のうち電解液と接する領域に、液相法により、酸化ケイ素よりなる酸化物含有膜を設けるようにすれば、サイクル特性を向上させることができることが分かった。
(実施例5−1〜5−3)
図3,4に示したラミネートフィルム型の二次電池を作製した。まず、正極33および負極34を実施例1−1,1−3,1−4と同様にして作製した。なお、負極34は、ケイ素よりなる負極活物質層34Bを電子ビーム蒸着法により形成したのち、酸化ケイ素よりなる酸化物含有膜を形成したものである。
次いで、溶媒として4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンと、炭酸プロピレンとを1:1の質量比で混合し、電解質塩として六フッ化リン酸リチウムを1mol/dm3 の濃度で溶解させて電解液を作製した。続いて、高分子化合物としてフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとを、フッ化ビニリデン:ヘキサフルオロプロピレン=93:7の質量比でブロック共重合させた共重合体を用意し、この高分子化合物と、作製した電解液とを、混合溶剤を用いて混合して前駆溶液を作製した。そののち、作製した前駆溶液を正極33および負極34のそれぞれに塗布し、混合溶剤を揮発させてゲル状の電解質層36を形成した。
次いで、正極33にアルミニウム製の正極リード31と取り付けると共に、負極34にニッケル製の負極リード32を取り付け、正極33と負極34とを厚み25μmのポリエチレンよりなるセパレータ35を介して積層し、巻回したのち、ラミネートフィルムよりなる外装部材40に減圧封入して二次電池を作製した。
実施例5−1〜5−3に対する比較例5−1として、酸化物含有膜を設けなかったことを除き、他は実施例5−1〜5−3と同様にして二次電池を作製した。
作製した実施例5−1〜5−3および比較例5−1の二次電池について、実施例1−1〜1−7と同様にして、サイクル特性を調べた。結果を表5に示す。
表5に示したように、実施例1−1〜1−5と同様の結果が得られた。すなわち、ゲル状の電解質を用いた場合にも、構成元素としてケイ素およびスズのうちの少なくとも一方を含む負極活物質粒子の表面のうち電解質と接する領域に、液相法により、酸化ケイ素よりなる酸化物含有膜を設けるようにすれば、サイクル特性が向上することがわかった。
(実施例6−1〜6−9)
図3,4に示したラミネートフィルム型の二次電池を作製した。
まず、正極33を作製した。すなわち、炭酸リチウム(Li2 CO3 )と炭酸コバルト(CoCO3 )とをLi2 CO3 :CoCO3 =0.5:1のモル比で混合し、空気中において900℃で5時間焼成して正極活物質としてのリチウム・コバルト複合酸化物(LiCoO2 )を得た。次いで、このリチウム・コバルト複合酸化物91質量部と、導電材としてグラファイト6質量部と、結着材としてポリフッ化ビニリデン3質量部とを混合して正極合剤を調製したのち、溶剤としてのN−メチル−2−ピロリドンに分散させて正極合剤スラリーとした。続いて、この正極合剤スラリーを厚み12μmのアルミニウム箔よりなる正極集電体33Aの両面に均一に塗布して乾燥させたのち、ロールプレス機で圧縮成型することにより正極活物質層33Bを形成した。こののち、正極集電体33Aの一端部に、アルミニウム製の正極リード31を溶接して取り付けた。
次に、負極34を作製した。具体的には、まず、厚み10μmの銅箔よりなる負極集電体34Aに、電子ビーム蒸着法によりケイ素からなる複数の負極活物質粒子34Cを形成し、そののち、負極活物質粒子34Cの表面にゾルゲル法を用いて酸化物含有膜34Dを選択的に形成した。ゾルゲル法を行うにあたっては、まず、75.2gのエタノールと、23.5gの水と、0.3gの塩酸と、0.9gの六フッ化リン酸リチウムとを混合した溶液に25gのテトラエトキシシランを加え2時間撹拌することで処理溶液を生成した。但し、実施例6−9では、処理溶液に六フッ化リン酸リチウムを添加しなかった。続いて、この処理溶液に負極活物質層34Bが形成された負極集電体34Aを浸漬し、処理溶液から引き上げ、エタノールなどの溶媒を十分に揮発させたのち、200℃で1時間に亘って焼成した。これにより、図7に示したように、負極活物質粒子34Cの表面のうち電解液と接する領域に酸化ケイ素(SiO2 )よりなる酸化物含有膜34Dを形成し、負極活物質層34Bを得た。酸化物含有膜34Dの厚みは、30nm〜300nmの範囲に収まるようにした。最後に、負極集電体34Aの一端部にニッケル製の負極リード32を取り付けた。
続いて、溶媒として、炭酸エチレン(EC)と炭酸ジエチル(DEC)とを1:1の質量比で混合した主剤に表6(後出)に示した各種の添加剤を外割で1質量%ずつ混合したものを用意したのち、この溶媒に、電解質塩として六フッ化リン酸リチウムを1mol/kgの濃度で溶解させることで電解液を作製した。但し、実施例6−1では添加剤を添加しなかった。なお、表6において、VCは炭酸ビニレン(1,3−ジオキソール−2−オン)であり、VECは炭酸ビニルエチレン(4−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン)であり、FECはフルオロエチレンカーボネート(4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン)であり、DFECはジフルオロエチレンカーボネート(4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン)であり、PRSはプロペンスルトンであり、SCAHは無水コハク酸であり、SBAHは無水スルホ安息香酸である。電解液を作製したのち、高分子化合物としてフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとをフッ化ビニリデン:ヘキサフルオロプロピレン=93:7の質量比でブロック共重合させた共重合体を用意し、この高分子化合物と、先に作製した電解液とを、所定の混合溶剤を用いて混合して前駆溶液を作製した。そののち、作製した前駆溶液を正極33および負極34のそれぞれに塗布し、混合溶剤を揮発させてゲル状の電解質層36を形成した。
次いで、正極33と負極34とを厚み25μmのポリエチレンよりなるセパレータ35を介して積層して巻回したのち、ラミネートフィルムよりなる外装部材40に減圧封入して二次電池を作製した。
また、比較例6−1,6−2として、酸化物含有膜を設けなかったことを除き、他は実施例6−1,6−5とそれぞれと同様にして二次電池を作製した。
作製した実施例6−1〜6−9および比較例6−1,6−2の二次電池について、サイクル特性を調べた。サイクル特性は、23℃で充放電を100サイクル行い、2サイクル目の放電容量を100とした場合の100サイクル目の放電容量維持率(%)を求めた。その際、充電は、1mA/cm2 の定電流密度で電池電圧が4.2Vに達するまで行ったのち、4.2Vの定電圧で電流密度が0.02mA/cm2 に達するまで行い、放電は、1mA/cm2 の定電流密度で電池電圧が2.5Vに達するまで行った。結果を表6に示す。
表6に示したように、負極活物質粒子の表面のうち電解質と接する領域に、酸化ケイ素からなる酸化物含有膜をゾルゲル法によって形成した場合であっても、サイクル特性が向上することがわかった。また、実施例6−1と実施例6−9との比較により、酸化物含有膜の形成に用いるゾルゲル法の処理液にLiPF6 を加えることでサイクル特性のさらなる向上が可能であることが確認できた。
(実施例7−1)
酸化物含有膜34Dによって覆われた負極活物質粒子34C同士の隙間を埋めるように、めっき浴にエアーを供給しながら電解めっき法によってコバルトを堆積させたことを除き、他は実施例6−5と同様にして実施例7−1の二次電池を作製した。この際、鍍金液として日本高純度化学株式会社製のコバルトめっき液を用い、電流密度を2A/dm2 〜5A/dm2 とし、めっき速度を10nm/秒とした。
(実施例7−2)
実施例1−3と同様にして酸化物含有膜34Dを液相析出法により形成したことを除き、他は実施例6−5と同様にして実施例7−2の二次電池を作製した。
(実施例7−3)
実施例1−3と同様にして酸化物含有膜34Dを液相析出法により形成したことを除き、他は実施例7−1と同様にして実施例7−3の二次電池を作製した。
また、比較例7−1として、酸化物含有膜を設けなかったことを除き、他は実施例7−1,7−3と同様にして二次電池を作製した。
作製した実施例7−1〜7−3および比較例7−1の二次電池について、実施例6−1〜6−9と同様にしてサイクル特性を調べた。その結果を実施例6−5および比較例6−2と併せて表7に示す。
表7に示したように、実施例6−5と実施例7−1との比較、または実施例7−2と実施例7−3との比較により、隣接する負極活物質粒子間の隙間に電極反応物質と合金化しない金属元素を有する金属を充填することで、サイクル特性がさらに向上することが確認できた。また、実施例7−1,7−3と比較例7−1との比較により、酸化物含有膜34Dの形成と併せて上述の金属を充填することで、サイクル特性がさらに向上することが確認できた。
(実施例8−1)
電解質塩として、LiPF6 およびLiBF4 を、それぞれ0.9mol/kgおよび0.1mol/kgの濃度で電解液に溶解させたものを用いるようにしたことを除き、他は実施例6−1と同様にして実施例8−1の二次電池を作製した。
(実施例8−2)
電解質塩として、LiPF6 および化8(6)に示した化合物を、電解液に対しそれぞれ0.9mol/kgおよび0.1mol/kgの濃度で溶解させたものを用いるようにしたことを除き、他は実施例6−1と同様にして実施例8−2の二次電池を作製した。
(実施例8−3)
電解質塩として、LiPF6 および化9(2)に示した化合物を、電解液に対しそれぞれ0.9mol/kgおよび0.1mol/kgの濃度で溶解させたものを用いるようにしたことを除き、他は実施例6−1と同様にして実施例8−3の二次電池を作製した。
(実施例8−4)
電解質塩として、LiPF6 および化13(2)に示した化合物を、電解液に対しそれぞれ0.9mol/kgおよび0.1mol/kgの濃度で溶解させたものを用いるようにしたことを除き、他は実施例6−1と同様にして実施例8−4の二次電池を作製した。
(実施例8−5)
電解質塩として、LiPF6 、化8(6)に示した化合物および化13(2)に示した化合物を、電解液に対しそれぞれ0.9mol/kg、0.05mol/kgおよび0.05mol/kgの濃度で溶解させたものを用いるようにしたことを除き、他は実施例6−1と同様にして実施例8−5の二次電池を作製した。
また、比較例8−1として、酸化物含有膜を設けなかったことを除き、他は実施例8−2と同様にして二次電池を作製した。
作製した実施例8−1〜8−5および比較例8−1の二次電池について、実施例6−1〜6−9と同様にしてサイクル特性を調べた。その結果を実施例6−1および比較例6−1と併せて表8に示す。
表8に示したように、実施例6−1と、実施例8−1〜8−5との比較から、LiPF6 に加えて電解質塩にLiBF4 、化8(6)の化合物、化9(2)の化合物、化13(2)の化合物などを含むようにすれば、より高いサイクル特性が得られることがわかった。また、実施例8−2と比較例8−1との比較により、LiPF6 に他の電解質塩を加えた場合であっても、酸化物含有膜を設けることによるサイクル特性向上の効果が得られることが確認できた。
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は実施の形態および実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態および実施例では、電解質として電解液または電解液を高分子化合物に保持させたゲル状電解質を用いる場合についても説明したが、他の電解質を用いるようにしてもよい。他の電解質としては、例えば、イオン伝導性セラミックス,イオン伝導性ガラスあるいはイオン性結晶などのイオン伝導性無機化合物、または他の無機化合物、またはこれらの無機化合物と電解液あるいはゲル状電解質とを混合したものが挙げられる。
また、上記実施の形態および実施例では、電極反応物質としてリチウムを用いる電池について説明したが、ナトリウム(Na)あるいはカリウム(K)などの他のアルカリ金属、またはマグネシウム(Mg)あるいはカルシウム(Ca)などのアルカリ土類金属、またはアルミニウムなどの他の軽金属を用いる場合についても、本発明を適用することができる。
更に、上記実施の形態または実施例では、円筒型,ラミネートフィルム型あるいはコイン型の二次電池を具体的に挙げて説明したが、本発明はボタン型、あるいは角型などの他の形状を有する二次電池、または積層構造などの他の構造を有する二次電池についても同様に適用することができる。また、本発明は、二次電池に限らず、一次電池などの他の電池についても同様に適用することができる。
また、上記実施例では、溶媒として環状炭酸エステルを用いた場合について説明したが、化1で表されるハロゲンを有する鎖状炭酸エステルを用いた場合においても同様の傾向が確認された。
本発明の第1の実施の形態に係る第1の二次電池の構成を表す断面図である。 図1に示した二次電池における巻回電極体の一部を拡大して表す断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る第2の二次電池の構成を表す分解斜視図である。 図3に示した巻回電極体のIV−IV線に沿った構成を表す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る二次電池の負極の一部を拡大して模式的に表す断面図である。 実施例において作製した二次電池の構成を表す断面図である。 図6に示した負極の一部を拡大して模式的に表す断面図である。 比較例1−2で作製した負極活物質層の一部を拡大して模式的に表す断面図である。 実施例で作製したSnCoC含有材料に係るX線光電子分光法により得られたピークの一例を表すものである。
符号の説明
11…電池缶、12,13…絶縁板、14…電池蓋、15…安全弁機構、15A…ディスク板、16…熱感抵抗素子、17,56…ガスケット、20,30…巻回電極体、21,33,51…正極、21A,33A,51A…正極集電体、21B,33B,51B…正極活物質層、22,34,52…負極、22A,34A,52A…負極集電体、22B,34B,52B…負極活物質層、22C,34C,52C…負極活物質粒子、22D,34D,52D…酸化物含有膜、23,35,53…セパレータ、24…センターピン、25,31…正極リード、26,32…負極リード、36…電解質層、37…保護テープ、40…外装部材、41…密着フィルム、54…外装缶、55…外装カップ。

Claims (31)

  1. 正極および負極と共に電解質を備えた電池に用いられる負極であって、
    負極集電体と、この負極集電体に設けられた負極活物質層とを有し、
    前記負極活物質層は、構成元素としてケイ素(Si)およびスズ(Sn)のうちの少なくとも一方を含む負極活物質粒子を含有し、
    前記負極活物質粒子は、その表面のうち電解質と接する領域に、ケイ素,ゲルマニウム(Ge)およびスズからなる群のうちの少なくとも1種の酸化物を含む酸化物含有膜を有し、前記酸化物含有膜は液相法により形成された
    ことを特徴とする負極。
  2. 前記酸化物含有膜の厚みは、0.1nm以上500nm以下であることを特徴とする請求項1記載の負極。
  3. 前記酸化物含有膜は、液相析出法,ゾルゲル法,塗布法またはディップコーティング法により形成されたことを特徴とする請求項1記載の負極。
  4. 前記酸化物含有膜は、フッ素アニオン、またはフッ素と13族から15族の元素のうちの1種との化合物を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の負極。
  5. 前記負極活物質層は、隣接する前記負極活物質粒子間の隙間に電極反応物質と合金化しない金属元素を有する金属を含むことを特徴とする請求項1記載の負極。
  6. 前記金属は、前記負極活物質粒子間の隙間に充填されていることを特徴とする請求項5記載の負極。
  7. 前記金属元素は、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)および銅(Cu)からなる群のうちの少なくとも1種であることを特徴とする請求項5記載の負極。
  8. 正極および負極と共に電解質を備えた電池に用いられる負極の製造方法であって、
    負極集電体に、構成元素としてケイ素(Si)およびスズ(Sn)のうちの少なくとも一方を含む負極活物質粒子を含有する負極活物質層を設ける工程と、
    前記負極活物質粒子の表面のうち電解質と接する領域に、液相法により、ケイ素,ゲルマニウム(Ge)およびスズからなる群のうちの少なくとも1種の酸化物を含む酸化物含有膜を形成する工程と
    を含むことを特徴とする負極の製造方法。
  9. 前記酸化物含有膜を0.1nm以上500nm以下の厚みで形成することを特徴とする請求項8記載の負極の製造方法。
  10. 前記酸化物含有膜を、液相析出法,塗布法またはディップコーティング法により形成することを特徴とする請求項8記載の負極の製造方法。
  11. 前記酸化物含有膜を、フッ素アニオン、またはフッ素と13族から15族の元素のうちの1種との化合物をゾルゲル反応促進物質として用いたゾルゲル法により形成することを特徴とする請求項8記載の負極の製造方法。
  12. 前記ゾルゲル反応促進物質としてテトラフルオロホウ酸イオン,ヘキサフルオロリン酸イオンまたはフッ素イオンを用いることを特徴とする請求項11記載の負極の製造方法。
  13. 隣接する前記負極活物質粒子間の隙間に、電極反応物質と合金化しない金属元素を有する金属を形成する工程をさらに含む
    ことを特徴とする請求項8記載の負極の製造方法。
  14. 前記金属元素として、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)および銅(Cu)からなる群のうちの少なくとも1種を用いることを特徴とする請求項13記載の負極の製造方法。
  15. 正極および負極と共に電解質を備えた電池であって、
    前記負極は、
    負極集電体と、この負極集電体に設けられた負極活物質層とを有し、
    前記負極活物質層は、構成元素としてケイ素(Si)およびスズ(Sn)のうちの少なくとも一方を含む負極活物質粒子を含有し、
    前記負極活物質粒子は、その表面のうち電解質と接する領域に、ケイ素,ゲルマニウム(Ge)およびスズからなる群のうちの少なくとも1種の酸化物を含む酸化物含有膜を有し、前記酸化物含有膜は液相法により形成された
    ことを特徴とする電池。
  16. 前記酸化物含有膜の厚みは、0.1nm以上500nm以下であることを特徴とする請求項15記載の電池。
  17. 前記酸化物含有膜は、液相析出法,ゾルゲル法,塗布法またはディップコーティング法により形成されたことを特徴とする請求項15記載の電池。
  18. 前記酸化物含有膜は、フッ素アニオン、またはフッ素と13族から15族の元素のうちの1種との化合物を有する
    ことを特徴とする請求項15記載の電池。
  19. 前記負極活物質層は、隣接する前記負極活物質粒子間の隙間に電極反応物質と合金化しない金属元素を有する金属を含むことを特徴とする請求項15記載の電池。
  20. 前記金属は、前記負極活物質粒子間の隙間に充填されていることを特徴とする請求項19記載の電池。
  21. 前記金属元素は、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)および銅(Cu)からなる群のうちの少なくとも1種であることを特徴とする請求項19記載の電池。
  22. 前記電解質は、溶媒として、化1で表されるハロゲンを有する鎖状炭酸エステルおよび化2で表されるハロゲンを有する環状炭酸エステルからなる群のうちの少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項15記載の電池。

    (R11〜R16は水素基、ハロゲン基、アルキル基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それらは互いに同一でもよいし異なってもよいが、それらのうちの少なくとも1つはハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基である。)

    (R21〜R24は水素基、ハロゲン基、アルキル基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それらは互いに同一でもよいし異なってもよいが、それらのうちの少なくとも1つはハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基である。)
  23. 前記ハロゲンを有する鎖状炭酸エステルは、フルオロメチルメチルカーボネート、ビス(フルオロメチル)カーボネートおよびジフルオロメチルメチルカーボネートのうちの少なくとも1種を含み、
    前記ハロゲンを有する環状炭酸エステルは、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンおよび4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンのうちの少なくとも1種を含む
    ことを特徴とする請求項22記載の電池。
  24. 前記電解質は、溶媒としてスルトンを含有することを特徴とする請求項15記載の電池。
  25. 前記電解質は、溶媒として酸無水物を含有することを特徴とする請求項15記載の電池。
  26. 前記電解質は、電解質塩として、化3、化4および化5で表される化合物からなる群のうちの少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項15記載の電池。

    (X31は短周期型周期表における1A族元素あるいは2A族元素、またはアルミニウム(Al)である。M31は遷移金属、または短周期型周期表における3B族元素、4B族元素あるいは5B族元素である。R31はハロゲン基である。Y31は−OC−R32−CO−、−OC−CR332 −あるいは−OC−CO−である。ただし、R32はアルキレン基、ハロゲン化アルキレン基、アリーレン基あるいはハロゲン化アリーレン基である。R33はアルキル基、ハロゲン化アルキル基、アリール基あるいはハロゲン化アリール基であり、それは互いに同一でもよいし異なってもよい。なお、a3は1〜4の整数であり、b3は0,2あるいは4の整数であり、c3、d3、m3およびn3は1〜3の整数である。)

    (X41は短周期型周期表における1A族元素あるいは2A族元素である。M41は遷移金属、または短周期型周期表における3B族元素、4B族元素あるいは5B族元素である。Y41は−OC−(CR412 b4−CO−、−R432 C−(CR422 c4−CO−、−R432 C−(CR422 c4−CR432 −、−R432 C−(CR422 c4−SO2 −、−O2 S−(CR422 d4−SO2 −あるいは−OC−(CR422 d4−SO2 −である。ただし、R41およびR43は水素基、アルキル基、ハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それぞれは互いに同一でもよいし異なってもよいが、それぞれのうちの少なくとも1つはハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基である。R42は水素基、アルキル基、ハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それは互いに同一でもよいし異なってもよい。なお、a4、e4およびn4は1あるいは2の整数であり、b4およびd4は1〜4の整数であり、c4は0〜4の整数であり、f4およびm4は1〜3の整数である。)

    (X51は短周期型周期表における1A族元素あるいは2A族元素である。M51は遷移金属、または短周期型周期表における3B族元素、4B族元素あるいは5B族元素である。Rfは炭素数=1〜10のフッ素化アルキル基あるいは炭素数=1〜10のフッ素化アリール基である。Y51は−OC−(CR512 d5−CO−、−R522 C−(CR512 d5−CO−、−R522 C−(CR512 d5−CR522 −、−R522 C−(CR512 d5−SO2 −、−O2 S−(CR512 e5−SO2 −あるいは−OC−(CR512 e5−SO2 −である。ただし、R51は水素基、アルキル基、ハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それは互いに同一でもよいし異なってもよい。R52は水素基、アルキル基、ハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それは互いに同一でもよいし異なってもよいが、そのうちの少なくとも1つはハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基である。なお、a5、f5およびn5は1あるいは2の整数であり、b5、c5およびe5は1〜4の整数であり、d5は0〜4の整数であり、g5およびm5は1〜3の整数である。)
  27. 前記化3に示した化合物は、化6(1)から化6(6)で表される化合物のうちの少なくとも1種を含み、
    前記化4に示した化合物は、化7(1)から化7(8)で表される化合物のうちの少なくとも1種を含み、
    前記化5に示した化合物は、化7(9)で表される化合物である
    ことを特徴とする請求項26記載の電池。
  28. 前記電解質は、電解質塩として、六フッ化リン酸リチウム、四フッ化ホウ酸リチウム、過塩素酸リチウム、六フッ化ヒ酸リチウム、ならびに化8、化9および化10で表される化合物からなる群のうちの少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項15記載の電池。

    (mおよびnは1以上の整数であり、それらは互いに同一でもよいし異なってもよい。)

    (R61は炭素数=2〜4の直鎖状あるいは分岐状のパーフルオロアルキレン基である。)

    (p、qおよびrは1以上の整数であり、それらは互いに同一でもよいし異なってもよい。)
  29. 正極および負極と共に電解質を備えた電池の製造方法であって、
    前記負極の製造工程は、
    負極集電体に、構成元素としてケイ素(Si)およびスズ(Sn)のうちの少なくとも一方を含む負極活物質粒子を含有する負極活物質層を設ける工程と、
    前記負極活物質粒子の表面のうち電解質と接する領域に、液相法により、ケイ素,ゲルマニウム(Ge)およびスズからなる群のうちの少なくとも1種の酸化物を含む酸化物含有膜を形成する工程と
    を含むことを特徴とする電池の製造方法。
  30. 前記酸化物含有膜を、フッ素アニオン、またはフッ素と13族から15族の元素のうちの1種との化合物をゾルゲル反応促進物質として用いたゾルゲル法により形成することを特徴とする請求項29記載の電池の製造方法。
  31. 前記ゾルゲル反応促進物質としてテトラフルオロホウ酸イオン,ヘキサフルオロリン酸イオンまたはフッ素イオンを用いることを特徴とする請求項30記載の電池の製造方法。
JP2007127005A 2006-05-23 2007-05-11 負極および電池 Active JP4840663B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007127005A JP4840663B2 (ja) 2006-05-23 2007-05-11 負極および電池
US11/995,802 US8932761B2 (en) 2006-05-23 2007-05-22 Anode and method of manufacturing the same, and battery and method of manufacturing the same
PCT/JP2007/060401 WO2007136046A1 (ja) 2006-05-23 2007-05-22 負極およびその製造方法、ならびに電池およびその製造方法
CN2007800007348A CN101331630B (zh) 2006-05-23 2007-05-22 负极及其制造方法、以及电池及其制造方法
US12/974,421 US9166221B2 (en) 2006-05-23 2010-12-21 Anode and battery with improved charge-discharge efficiency and method manufacturing the same
US14/557,934 US9431650B2 (en) 2006-05-23 2014-12-02 Method of manufacturing anode active material with oxide coating on active particles
US15/196,316 US10205163B2 (en) 2006-05-23 2016-06-29 Battery with anode active material with oxide coating on active particles

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006142977 2006-05-23
JP2006142977 2006-05-23
JP2007127005A JP4840663B2 (ja) 2006-05-23 2007-05-11 負極および電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008004534A true JP2008004534A (ja) 2008-01-10
JP4840663B2 JP4840663B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=39008731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007127005A Active JP4840663B2 (ja) 2006-05-23 2007-05-11 負極および電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4840663B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100857372B1 (ko) * 2007-04-23 2008-09-05 현대자동차주식회사 복합스위치의 다이얼노브 조명구조
WO2009057232A1 (ja) * 2007-11-02 2009-05-07 Panasonic Corporation 非水電解質二次電池
WO2009096308A1 (ja) * 2008-01-29 2009-08-06 Daikin Industries, Ltd. リチウム二次電池の電解質塩溶解用溶媒
WO2010092815A1 (ja) 2009-02-13 2010-08-19 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
US8383267B2 (en) 2008-05-23 2013-02-26 Sony Corporation Anode and secondary battery including the same
US8652682B2 (en) 2006-11-22 2014-02-18 Sony Corporation Ionic compound, electrolytic solution, electrochemical device, and battery
JP2014078505A (ja) * 2012-09-21 2014-05-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電装置用電極材料、蓄電装置用電極、及び蓄電装置
JP2014112539A (ja) * 2012-11-07 2014-06-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電装置用電極及び蓄電装置、並びに蓄電装置用電極の作製方法
WO2015084036A1 (ko) * 2013-12-03 2015-06-11 주식회사 엘지화학 다공성 실리콘계 음극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2021075554A1 (ja) 2019-10-18 2021-04-22 株式会社村田製作所 負極活物質、負極および二次電池

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000012018A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000012018A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8652682B2 (en) 2006-11-22 2014-02-18 Sony Corporation Ionic compound, electrolytic solution, electrochemical device, and battery
KR100857372B1 (ko) * 2007-04-23 2008-09-05 현대자동차주식회사 복합스위치의 다이얼노브 조명구조
WO2009057232A1 (ja) * 2007-11-02 2009-05-07 Panasonic Corporation 非水電解質二次電池
WO2009096308A1 (ja) * 2008-01-29 2009-08-06 Daikin Industries, Ltd. リチウム二次電池の電解質塩溶解用溶媒
JP2009206072A (ja) * 2008-01-29 2009-09-10 Daikin Ind Ltd リチウム二次電池の電解質塩溶解用溶媒
US8349500B2 (en) 2008-01-29 2013-01-08 Daikin Industries, Ltd. Solvent for dissolving electrolyte salt of lithium secondary battery
US8383267B2 (en) 2008-05-23 2013-02-26 Sony Corporation Anode and secondary battery including the same
WO2010092815A1 (ja) 2009-02-13 2010-08-19 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
US8247096B2 (en) 2009-02-13 2012-08-21 Panasonic Corporation Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2014078505A (ja) * 2012-09-21 2014-05-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電装置用電極材料、蓄電装置用電極、及び蓄電装置
JP2014112539A (ja) * 2012-11-07 2014-06-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電装置用電極及び蓄電装置、並びに蓄電装置用電極の作製方法
KR20150082556A (ko) * 2012-11-07 2015-07-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치를 위한 전극, 축전 장치, 및 축전 장치를 위한 전극의 제조 방법
US10388467B2 (en) 2012-11-07 2019-08-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrode for power storage device, power storage device, and manufacturing method of electrode for power storage device
KR102195511B1 (ko) * 2012-11-07 2020-12-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치를 위한 전극, 축전 장치, 및 축전 장치를 위한 전극의 제조 방법
WO2015084036A1 (ko) * 2013-12-03 2015-06-11 주식회사 엘지화학 다공성 실리콘계 음극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US10205164B2 (en) 2013-12-03 2019-02-12 Lg Chem Ltd. Porous silicon-based anode active material, method for preparing the same, and lithium secondary battery comprising the same
WO2021075554A1 (ja) 2019-10-18 2021-04-22 株式会社村田製作所 負極活物質、負極および二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4840663B2 (ja) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4573053B2 (ja) 負極および電池
US10205163B2 (en) Battery with anode active material with oxide coating on active particles
JP5370630B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP5453738B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池用負極の製造方法、リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池の製造方法、および電子機器
US8613873B2 (en) Anode, battery, and methods of manufacturing them
JP4840663B2 (ja) 負極および電池
US8329343B2 (en) Battery and electrode
US20090169985A1 (en) Electrolytic solution, secondary battery and method of manufacturing same, and sulfone compound
JP2008234988A (ja) 負極およびその製造方法、ならびに電池およびその製造方法
JP2008098053A (ja) 電池
JP5273452B2 (ja) 二次電池、負極、正極および電解質
JP5278657B2 (ja) 二次電池および電子機器
JP2008308421A (ja) イオン性化合物、負極、電解液、電気化学デバイスおよび電池
JP2009193696A (ja) 負極、二次電池およびそれらの製造方法
JP5463632B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池および電子機器
JP5532559B2 (ja) リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池用電解液
US8221656B2 (en) Secondary battery
JP4952693B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP2010165549A (ja) 二次電池
JP2009032491A (ja) 電解液および電池
JP4538753B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解液およびリチウムイオン二次電池
JP2009054286A (ja) 電解液および電池
JP4910301B2 (ja) 二次電池
JP2010102848A (ja) 負極、二次電池およびそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110921

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4840663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250