JP2008091036A - 組電池 - Google Patents
組電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008091036A JP2008091036A JP2006266972A JP2006266972A JP2008091036A JP 2008091036 A JP2008091036 A JP 2008091036A JP 2006266972 A JP2006266972 A JP 2006266972A JP 2006266972 A JP2006266972 A JP 2006266972A JP 2008091036 A JP2008091036 A JP 2008091036A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- lead
- terminal
- tab terminal
- electrode terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Abstract
【課題】 小型かつ軽量で信頼性の高い端子引き出し構造を持ち、複数個のラミネート電池を接続した組電池を提供すること。
【解決手段】 電池外装材としての金属箔と樹脂膜のラミネートフィルムの周辺部を融着接合すると共に電池素子からの電極端子リードを引き出してなるラミネート電池1を複数個接続した組電池であり、電極端子リード2を外部機器との接続用のリード線6に中継接続するための矩形状のタブ端子5が配設され、タブ端子5には、両側端の縁を折り返し密着するように重ね合わせた折り返し縁部51と、電極端子リード2との折り返し縁部51の内側に位置するスポット溶接部3と、リード線6との半田付け部とが形成された組電池。
【選択図】 図1
Description
本発明は、主に電動アシスト自転車や電動工具の駆動源として用いられ、複数個のラミネート電池を接続してなる組電池に関するものである。
近年、携帯電話やデジタルカメラなどの携帯機器用の電源として、高容量化、小型化の要求によりリチウムイオン電池がよく用いられている。また、電動アシスト自転車や電動工具の電源としても、高エネルギー密度でメモリー効果の無いリチウムイオン電池が用いられている。これらの携帯機器においては、小型化が要求されるのに伴いリチウムイオン電池も小型化、薄型化の設計が要求されてきている。
近年さらに、ラミネート外装材(金属箔と樹脂膜のラミネート材)を用いたリチウムイオン電池が使用され、これらラミネート電池を2以上直列または並列に接続する組電池が使用されるようになっている。こうした組電池の端子引き出し構造には特許文献1などの例があるが、小型化・薄型化を図った組電池からの端子引き出し構造としては、ニッケル材を切断加工したタブ端子に外部機器との接続用のリード線を半田付けしたものをラミネート電池の電極端子リードにスポット溶接したものが用いられている。
この従来例について、図面に基づいて詳しく説明する。図4は、その従来例の組電池の端子引き出し構造を示す平面図である。矩形平板のタブ端子4にリード線6を半田付けした後、ラミネート電池1の電極端子リード2に×印で表示したスポット溶接部3で、溶接接続している。
図5は、そのタブ端子4を端部側から見た正面図である。すなわち、従来のラミネート電池を接続した組電池のタブ端子には一定厚さの矩形平板が用いられていた。
図4および図5のような組電池の端子引き出し構造では、大電流化に対処するためにリード線径を太くしたとき、リード線の重量によるストレス(応力)で、ラミネート電池の電極端子リードを溶接した部分と、リード線を半田付けした部分との境界部などでタブ端子が折れるという問題がある。
この問題に対処するために、タブ端子を厚くすることも考えられるが、高出力の場合には大電流による発熱があり、タブ端子を厚くすることにより熱が電極を介して電池本体に伝わりやすくなり好ましくない。またタブ端子が厚いと、折り曲げようとする負荷がかかった場合にラミネート電池の電極端子リードの付け根にストレスがかかり好ましくない。さらには重量増加の要因となり組電池全体の小型化、軽量化の要求に応えることが難しくなる。
この状況において、本発明の課題は、小型かつ軽量で信頼性の高い端子引き出し構造を持ち、複数個のラミネート電池を接続した組電池を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の組電池は、電池外装材としての金属箔と樹脂膜のラミネートフィルムの周辺部を融着接合すると共に電池素子からの電極端子リードを引き出してなるラミネート電池を複数個接続した組電池において、前記電極端子リードを外部機器との接続用のリード線に中継接続するための矩形状のタブ端子が配設され、前記タブ端子には、両側端の縁を折り返し密着するように重ね合わせた折り曲げ縁部と、前記電極端子リードとの前記折り返し縁部の内側に位置するスポット溶接部と、前記リード線との半田付け部とが形成されたことを特徴とする。このように縁の部分に180°折り返しの曲げ加工を施したタブ端子を用いることで、上記課題を解決する。
また本発明の組電池は、電池外装材としての金属箔と樹脂膜のラミネートフィルムの周辺部を融着接合すると共に電池素子からの電極端子リードを引き出してなるラミネート電池を複数個接続した組電池において、前記電極端子リードを外部機器との接続用のリード線に中継接続するための矩形状のタブ端子が配設され、前記タブ端子には、両側端の縁に丸みを持たせ湾曲させた折り曲げ縁部と、前記電極端子リードとの前記折り曲げ縁部の内側に位置するスポット溶接部と、前記リード線との半田付け部とが形成されたことを特徴とする。このようにRを持つ折り曲げ縁部を縁に形成したタブ端子を用いることによっても、上記課題を解決することができる。
本発明によれば、ラミネート電池の電極端子リードおよびリード線を中継接続するタブ端子の厚みを増加することなく強度を向上できる。また溶接条件を変更することなくラミネート電池の電極端子リードにタブ端子をスポット溶接することが可能となる。さらにタブ端子の厚みを変更することなく強度を向上できるため、組電池の重量は現状のまま据え置くことができる効果がある。
以下本発明の実施の形態を図面に基づいて記述する。
(実施の形態1)図1は、本発明の実施の形態1での組電池の端子引き出し構造を示す平面図である。図2は本実施の形態でのタブ端子を端部側から見た正面図である。
図2を参照して、本実施の形態のタブ端子5は矩形平板の両側端の縁を180度折り返し簡単な曲げ加工を追加した形状であり、折り返し縁部51が形成されている。ここで用いたタブ端子5は縦20mm×横5mm×厚さ0.15mmのニッケル製であり、折り返し縁部51の幅は1mmである。このタブ端子5には、図1のように、リード線6の心線が半田付けされ、その後、ラミネート電池1から引き出されている電極端子リード2に、×印で表示したスポット溶接部3で溶接する。このときの電極端子リード2の幅は13mm、厚さは0.15mmである。なお、図1では積層された複数個のラミネート電池の最上部のラミネート電池1の端子引き出し構造を示し、下側のラミネート電池の電極リード端子との接続部については省略したが、この接続には公知技術によるスポット溶接を用いる。また、ラミネート電池1の作製方法についても、公知技術により、平板状の電池素子から電極リード端子を引き出しつつ、その電池素子を内包するように、金属箔と樹脂膜のラミネートフィルムの周辺部を融着する方法による。
こうして、タブ端子5の両側端の縁に曲げ加工が施されたことで、機械的強度が改善され、0.15mmといった薄いタブ端子を用いているにも関わらず、電極端子リード2の溶接部とリード線6の半田付け部分との境界部などで、タブ端子4が折れたり切れたりする問題が解消された。
(実施の形態2)図3は、本発明の実施の形態2でのタブ端子を端部側から見た正面図である。このタブ端子は矩形平板の両側端の縁を折り曲げて作製したもので、その折り曲げ縁部52にはRを持たせ、すなわち、丸みを持たせて湾曲させ、その端をタブ端子の上面に密着固定している。
このタブ端子を図1のタブ端子5として用い、実施の形態1と同様にして本実施の形態1の組電池を得る。その結果、タブ端子が切れたり折れたりする問題が解消された。
なお、タブ端子の縁部を丸みを持たせて折り曲げるとき、端をタブ端子の上面に密着させて固定すると、機械的強度が大きく増加するが、その端を上面に密着させず、縁を湾曲するように曲げることだけでも、塑性変形による要因あるいは構造的な要因による機械的強度の増加がある。
以上のように、本発明では、軽量性、電極端子リードとの応力的なバランスあるいは熱伝導性などを考慮して薄いタブ端子を使用するが、タブ端子を平板のまま使用するのではなく、矩形状の両側端の縁を折り曲げることで機械的な強度を確保している。
1 ラミネート電池
2 電極端子リード
3 スポット溶接部
4 タブ端子
5 タブ端子
6 リード線
51 折り返し縁部
52 折り曲げ縁部
2 電極端子リード
3 スポット溶接部
4 タブ端子
5 タブ端子
6 リード線
51 折り返し縁部
52 折り曲げ縁部
Claims (2)
- 電池外装材としての金属箔と樹脂膜のラミネートフィルムの周辺部を融着接合すると共に電池素子からの電極端子リードを引き出してなるラミネート電池を複数個接続した組電池において、前記電極端子リードを外部機器との接続用のリード線に中継接続するための矩形状のタブ端子が配設され、前記タブ端子には、両側端の縁を折り返し密着するように重ね合わせた折り返し縁部と、前記電極端子リードとの前記折り返し縁部の内側に位置するスポット溶接部と、前記リード線との半田付け部とが形成されたことを特徴とする組電池。
- 電池外装材としての金属箔と樹脂膜のラミネートフィルムの周辺部を融着接合すると共に電池素子からの電極端子リードを引き出してなるラミネート電池を複数個接続した組電池において、前記電極端子リードを外部機器との接続用のリード線に中継接続するための矩形状のタブ端子が配設され、前記タブ端子には、両側端の縁に丸みを持たせ湾曲させた折り曲げ縁部と、前記電極端子リードとの前記折り曲げ縁部の内側に位置するスポット溶接部と、前記リード線との半田付け部とが形成されたことを特徴とする組電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006266972A JP2008091036A (ja) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | 組電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006266972A JP2008091036A (ja) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | 組電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008091036A true JP2008091036A (ja) | 2008-04-17 |
Family
ID=39375002
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006266972A Pending JP2008091036A (ja) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | 組電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008091036A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101023870B1 (ko) | 2009-01-08 | 2011-03-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 파우치형 리튬 이차전지 |
WO2011045841A1 (ja) * | 2009-10-15 | 2011-04-21 | Necエナジーデバイス株式会社 | 電池モジュール |
US20110308856A1 (en) * | 2010-06-21 | 2011-12-22 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Connecting tab of battery pack, coupling structure between the connecting tab and wire, and coupling method thereof |
WO2016041688A1 (de) * | 2014-09-19 | 2016-03-24 | Robert Bosch Gmbh | Energiespeichereinheit für eine handwerkzeugmaschine |
JP2016126882A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | セイコーインスツル株式会社 | 接続部材および電気化学セル |
CN110495018A (zh) * | 2017-12-07 | 2019-11-22 | 株式会社Lg化学 | 电极、制造该电极的方法、电极组件和二次电池 |
-
2006
- 2006-09-29 JP JP2006266972A patent/JP2008091036A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101023870B1 (ko) | 2009-01-08 | 2011-03-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 파우치형 리튬 이차전지 |
US8691430B2 (en) | 2009-01-08 | 2014-04-08 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Pouch-type lithium secondary battery having a variable tab |
WO2011045841A1 (ja) * | 2009-10-15 | 2011-04-21 | Necエナジーデバイス株式会社 | 電池モジュール |
US20110308856A1 (en) * | 2010-06-21 | 2011-12-22 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Connecting tab of battery pack, coupling structure between the connecting tab and wire, and coupling method thereof |
US8785781B2 (en) * | 2010-06-21 | 2014-07-22 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Connecting tab of battery pack, coupling structure between the connecting tab and wire, and coupling method thereof |
WO2016041688A1 (de) * | 2014-09-19 | 2016-03-24 | Robert Bosch Gmbh | Energiespeichereinheit für eine handwerkzeugmaschine |
JP2016126882A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | セイコーインスツル株式会社 | 接続部材および電気化学セル |
CN110495018A (zh) * | 2017-12-07 | 2019-11-22 | 株式会社Lg化学 | 电极、制造该电极的方法、电极组件和二次电池 |
EP3605661A4 (en) * | 2017-12-07 | 2020-06-03 | LG Chem, Ltd. | ELECTRODE, MANUFACTURING METHOD THEREFOR, ELECTRODE ASSEMBLY AND SECONDARY BATTERY |
CN110495018B (zh) * | 2017-12-07 | 2022-04-26 | 株式会社Lg化学 | 电极、制造该电极的方法、电极组件和二次电池 |
US11456445B2 (en) | 2017-12-07 | 2022-09-27 | Lg Energy Solution, Ltd. | Electrode, method for manufacturing the same, electrode assembly, and secondary battery |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5021961B2 (ja) | ラミネート電池およびその製造方法 | |
US20240088396A1 (en) | Secondary battery and electrode plate | |
JP5214692B2 (ja) | 電池 | |
JP6395208B2 (ja) | 電気化学セル、電気化学セルモジュール、携帯機器、および電気化学セルモジュールの製造方法 | |
JP2003223880A (ja) | 電池タブにリードを接続する方法 | |
JP2007234466A (ja) | 積層型リチウムイオン電池およびその製造方法 | |
JP2008091036A (ja) | 組電池 | |
JPWO2018016653A1 (ja) | 電気化学デバイス | |
JP2014182880A (ja) | 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法 | |
JP2003019569A (ja) | 抵抗溶接方法、それを用いて製造された電池パック | |
JP5229440B2 (ja) | 電気化学デバイス | |
JP2012074387A (ja) | ラミネート電池およびその製造方法 | |
KR101520168B1 (ko) | 파우치형 리튬 이차 전지 | |
JP2000164195A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
KR102309416B1 (ko) | 박판을 이용한 리드 단선을 개선하는 파우치형 이차전지 및 그 제조방법 | |
JP2009187895A (ja) | 組電池および電池パック | |
JP5586722B2 (ja) | 電池及び電池の超音波接合方法 | |
JP4592297B2 (ja) | 密閉型電池 | |
JP4923986B2 (ja) | 電池 | |
JP2011204439A (ja) | 組電池、抵抗溶接方法および組電池の製造方法 | |
TW201622213A (zh) | 電極 | |
KR100516768B1 (ko) | 전극탭 병렬결합구조를 갖는 이차전지 및 그 전극탭 결합 방법 | |
JP5640917B2 (ja) | 電池 | |
JP2013161547A (ja) | リード部材とその製造方法 | |
JP2012186058A (ja) | リード付基板及びパック電池 |