JP2008089075A - Driving force distributing device for vehicle - Google Patents
Driving force distributing device for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008089075A JP2008089075A JP2006270322A JP2006270322A JP2008089075A JP 2008089075 A JP2008089075 A JP 2008089075A JP 2006270322 A JP2006270322 A JP 2006270322A JP 2006270322 A JP2006270322 A JP 2006270322A JP 2008089075 A JP2008089075 A JP 2008089075A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- torque
- driving force
- power source
- electric motor
- input member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Retarders (AREA)
Abstract
Description
本発明は車両の駆動力配分装置に係り、特に、左右の駆動輪に対する駆動力配分装置の改良に関するものである。 The present invention relates to a vehicle driving force distribution device, and more particularly to an improvement of a driving force distribution device for left and right drive wheels.
車輪空転時における前後輪へのトルク配分が可能な駆動力配分装置が知られている。特許文献1に記載の駆動力配分装置はその一例で、エンジンによって左右の前輪が回転駆動される一方、左右の後輪はそれぞれ独立に設けられた2つの電動モータによって回転駆動されるようになっており、左右の電動モータを均等に作動させて左右の後輪を均等に駆動する均等配分状態とすることにより、前輪がスリップするような低μ路等でも前後輪を用いて大きな駆動力で走行することができる。また、このような駆動力配分装置においては、左右の電動モータを不均等に作動させることにより、左右の後輪の何れか一方を増速する第1不等配分状態としたり、左右の後輪の他方を増速する第2不等配分状態としたりすることが可能で、VSC(Vehicle Stability Control )制御やコーナリング制御などで不等配分状態とすることにより、車両の走行安定性やコーナリング性能などを向上させることができる。
しかしながら、このように2つの電動モータを用いて左右輪を別々に駆動すると、コストが高くなるとともに重量が大きくなるため、単一の動力源で左右駆動力配分制御を行うことができるようにすることが望まれる。 However, if the left and right wheels are driven separately using two electric motors in this way, the cost increases and the weight increases, so that the left and right driving force distribution control can be performed with a single power source. It is desirable.
また、前後輪へのトルク配分が必要となる走行状況は、スタック時や低μ路における発進など、車速が極低速時の状況であって、走行安定性等を目的として意図的にヨーモーメントを発生させる左右輪へのトルク配分が必要な状況下では起こり得ない。すなわち、左右駆動力配分制御と前後駆動力配分制御とを同時に行う必要は殆ど無いため、左右駆動力配分制御だけでなく前後駆動力配分制御も含めて単一の動力源で行うことができるようにすることが望まれる。 The driving conditions that require torque distribution to the front and rear wheels are situations when the vehicle speed is extremely low, such as when the vehicle is stuck or starting on a low μ road, and the yaw moment is intentionally increased for the purpose of driving stability. It cannot occur under the situation where torque distribution to the left and right wheels is required. That is, it is almost unnecessary to perform the left / right driving force distribution control and the front / rear driving force distribution control at the same time, so that it can be performed by a single power source including not only the left / right driving force distribution control but also the front / rear driving force distribution control. It is desirable to make it.
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、単一の動力源で左右駆動力配分制御および前後駆動力配分制御を行うことができるようにすることにある。 The present invention has been made in the background of the above circumstances, and its object is to enable left and right driving force distribution control and front and rear driving force distribution control to be performed with a single power source. .
かかる目的を達成するために、第1発明は、動力源のトルクを左右の駆動輪に均等に配分する均等配分状態と、その動力源のトルクに基づいて左右の駆動輪の一方の第1車輪側を増速する第1不等配分状態と、その動力源のトルクに基づいて左右の駆動輪の他方の第2車輪側を増速する第2不等配分状態と、を単一の動力源を用いて機械的に成立させることができる車両の駆動力配分装置であって、(a) 第1入力部材に伝達された動力を前記左右の駆動輪に均等に配分する差動歯車装置と、(b) 第2入力部材の正回転駆動時には、その第2入力部材に入力されたトルクに基づいて前記第1車輪側を増速し、その第2入力部材の逆回転駆動時には、その第2入力部材に入力されたトルクに基づいて前記第2車輪側を増速するように機械的に構成された駆動力不等配分機構と、(c) 前記動力源と前記第1入力部材とを接続、遮断する第1断続装置と、(d) 前記動力源と前記第2入力部材とを接続、遮断する第2断続装置とを有し、且つ、(e) 前記動力源は正逆両方向の回転駆動が可能なものであることを特徴とする。 In order to achieve this object, the first invention provides an equal distribution state in which the torque of the power source is evenly distributed to the left and right drive wheels, and one first wheel of the left and right drive wheels based on the torque of the power source. A first unequal distribution state in which the speed is increased and a second unequal distribution state in which the other second wheel side of the left and right drive wheels is accelerated based on the torque of the power source. (A) a differential gear device that evenly distributes the power transmitted to the first input member to the left and right drive wheels; (b) When the second input member is rotated forward, the first wheel side is accelerated based on the torque input to the second input member, and when the second input member is driven reversely, the second input member is accelerated. Mechanically configured to increase the speed of the second wheel side based on the torque input to the input member. Drive force unequal distribution mechanism, (c) a first interrupting device for connecting and disconnecting the power source and the first input member, and (d) connecting and disconnecting the power source and the second input member. And (e) the power source is capable of rotating in both forward and reverse directions.
第2発明は、第1発明の車両の駆動力配分装置において、(a) 前記動力源はアシスト用で、(b) 前記第1断続装置は、前進走行時に前記第1入力部材が前記動力源の回転速度以上で回転することを許容しつつその動力源の回転速度より低下することを阻止する一方向クラッチであることを特徴とする。 A second aspect of the present invention is the vehicle driving force distribution device according to the first aspect, wherein (a) the power source is for assisting, and (b) the first intermittent device is configured such that the first input member is the power source during forward travel. The one-way clutch is characterized in that it is allowed to rotate at a rotational speed equal to or higher than the rotational speed of the power source while preventing the rotational speed from being reduced below the rotational speed of the power source.
第3発明は、第1発明または第2発明の車両の駆動力配分装置において、前記駆動力不等配分機構は、(a) それぞれサンギヤ、キャリア、およびリングギヤの3つの回転要素から成る一対の遊星歯車装置を有するとともに、その一対の遊星歯車装置の一つの回転要素が互いに連結されることにより、互いに相対回転可能な5つの回転要素が構成されており、(b) その5つの回転要素の各々の回転速度を前記一対の遊星歯車装置毎に直線で結ぶことができる共線図において、一端から第1回転要素、第2回転要素、第3回転要素、第4回転要素、第5回転要素とした時、第1回転要素は前記第2車輪に接続され、第2回転要素は回転不能に固定され、第3回転要素は前記一対の遊星歯車装置を互いに連結しているもので回転自在に保持され、第4回転要素は前記第2入力部材で、第5回転要素は前記第1入力部材または前記第1車輪に接続されていることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, there is provided the vehicle driving force distribution device according to the first or second aspect, wherein the driving force unequal distribution mechanism comprises: (a) a pair of planets each comprising three rotating elements: a sun gear, a carrier, and a ring gear; The rotating device includes a gear device, and one rotating element of the pair of planetary gear devices is connected to each other, thereby forming five rotating elements that can rotate relative to each other, and (b) each of the five rotating elements. In a collinear chart in which the rotation speed of the first planetary gear unit can be connected by a straight line for each of the pair of planetary gear devices, the first rotation element, the second rotation element, the third rotation element, the fourth rotation element, and the fifth rotation element from one end In this case, the first rotating element is connected to the second wheel, the second rotating element is fixed to be non-rotatable, and the third rotating element is connected to the pair of planetary gear devices and is rotatably held. 4th Rolling elements in the second input member, a fifth rotating element is characterized by being connected to the first input member and the first wheel.
このような車両の駆動力配分装置においては、第2断続装置を遮断した状態で第1断続装置により動力源と第1入力部材とが接続されると、その動力源トルクが差動歯車装置を介して左右の駆動輪に均等に配分される均等配分状態となるため、その動力源のトルク制御で前後輪の駆動力配分制御を行うことができる。また、第1断続装置を遮断した状態で第2断続装置により動力源と第2入力部材とが接続されると、駆動力不等配分機構により動力源の回転駆動方向に応じて第1車輪側を増速する第1不等配分状態、または第2車輪側を増速する第2不等配分状態となるため、その動力源の回転駆動方向およびトルクを制御することにより、左右輪の駆動力配分制御を行うことができる。 In such a vehicle driving force distribution device, when the power source and the first input member are connected by the first interrupting device with the second interrupting device shut off, the power source torque is applied to the differential gear device. Therefore, the driving force distribution control of the front and rear wheels can be performed by the torque control of the power source. Further, when the power source and the second input member are connected by the second interrupting device in a state where the first interrupting device is disconnected, the first wheel side according to the rotational driving direction of the power source by the driving force unequal distribution mechanism. The first unequal distribution state for accelerating the vehicle or the second unequal distribution state for accelerating the second wheel side, so that the driving force of the left and right wheels is controlled by controlling the rotational drive direction and torque of the power source. Distribution control can be performed.
このように、本発明の駆動力配分装置によれば、単一の動力源で前後駆動力配分制御および左右駆動力配分制御を行うことができるため、左右の車輪毎に電動モータを配設する場合に比較して、車両の軽量化およびコストダウンを図ることができる。 Thus, according to the driving force distribution device of the present invention, the front / rear driving force distribution control and the left / right driving force distribution control can be performed with a single power source, and therefore, an electric motor is provided for each of the left and right wheels. Compared to the case, it is possible to reduce the weight and cost of the vehicle.
第2発明では、第1断続装置として一方向クラッチが用いられ、前進走行時に前記第1入力部材が動力源の回転速度以上で回転することを許容しつつその動力源の回転速度より低下することを阻止するようになっているため、例えば前進方向の発進時や加速時等に動力源を作動させれば、一方向クラッチおよび差動歯車装置を介して動力源トルクが左右の駆動輪に均等に伝達され、アシストトルクを発生させることができる一方、所定の走行状態に達した段階で動力源の作動を停止させれば、一方向クラッチの作用で動力源と差動歯車装置とが自動的に切り離されるため、動力源のトルク制御だけで必要に応じてアシストトルクを発生させることが可能で、アシスト制御を容易に行うことができる。 In the second invention, a one-way clutch is used as the first interrupting device, and the first input member is allowed to rotate at a speed equal to or higher than the rotational speed of the power source during forward traveling, and is lower than the rotational speed of the power source. For example, if the power source is actuated when starting in the forward direction or accelerating, the power source torque is evenly distributed to the left and right drive wheels via the one-way clutch and differential gear unit. If the operation of the power source is stopped when it reaches a predetermined traveling state, the power source and the differential gear device are automatically operated by the action of the one-way clutch. Therefore, the assist torque can be generated as needed only by the torque control of the power source, and the assist control can be easily performed.
第3発明では、一対の遊星歯車装置を用いて駆動力不等配分機構が構成されているため、簡単で且つコンパクトに構成できる。 In the third aspect of the invention, since the driving force unequal distribution mechanism is configured using a pair of planetary gear devices, it can be configured simply and compactly.
本発明は、エンジン等の主動力源によって前後輪の一方を回転駆動するとともに、前後輪の他方を本発明の駆動力配分装置で駆動する四輪駆動車両等の前後輪駆動車両に好適に適用される。その場合に、本発明の駆動力配分装置で駆動される他方の車輪に対しても、主動力源のトルクが常時或いはクラッチ等を介して必要に応じて伝達されるようにすることもできる。すなわち、プロペラシャフト等を介して第1入力部材と主動力源とを接続するのである。主動力源とは別に設けられた副動力源を第1入力部材に接続し、前後輪を完全に分離して別々に駆動するようにしても良いなど、種々の車両用駆動装置に適用され得る。 The present invention is suitably applied to a front and rear wheel drive vehicle such as a four wheel drive vehicle in which one of the front and rear wheels is rotationally driven by a main power source such as an engine and the other front and rear wheels are driven by the driving force distribution device of the present invention. Is done. In this case, the torque of the main power source can be transmitted to the other wheel driven by the driving force distribution device of the present invention at all times or via a clutch or the like as necessary. That is, the first input member and the main power source are connected via a propeller shaft or the like. The auxiliary power source provided separately from the main power source may be connected to the first input member, and the front and rear wheels may be completely separated and driven separately. .
本発明の駆動力配分装置に用いられる正逆両方向の回転駆動可能な動力源としては、電動モータが好適に用いられるが、油圧モータ等を用いることもできるし、電動モータおよび発電機の両方の機能を有するモータジェネレータを採用することもできる。また、遊星歯車装置やカウンタ軸等を用いた逆回転機構を含んで動力源を構成することも可能である。 As a power source capable of rotationally driving in both forward and reverse directions used in the driving force distribution device of the present invention, an electric motor is preferably used. However, a hydraulic motor or the like can be used, and both the electric motor and the generator can be used. A motor generator having a function can also be employed. It is also possible to configure a power source including a reverse rotation mechanism using a planetary gear device, a counter shaft, or the like.
差動歯車装置としては、傘歯車式差動歯車装置やダブルピニオン型の遊星歯車装置が用いられる。第1断続装置としては、第2発明のように一方向クラッチが好適に用いられるが、係合トルクを任意に調整可能な電磁式クラッチや油圧式クラッチ等の摩擦係合装置を用いることも可能である。一対の一方向クラッチを反対向きに組み合わせて前進および後進の両方で前後駆動力配分制御および左右駆動力配分制御を行うことができるようにすることもできる。入力回転の方向に応じてスプラグが反転してロック方向が切り換わる二方向クラッチを採用すれば、簡単且つコンパクトに構成できる。第2断続装置としては、電磁式クラッチや油圧式クラッチが好適に用いられる。 As the differential gear device, a bevel gear type differential gear device or a double pinion type planetary gear device is used. As the first interrupting device, a one-way clutch is preferably used as in the second invention, but it is also possible to use a friction engagement device such as an electromagnetic clutch or a hydraulic clutch capable of arbitrarily adjusting the engagement torque. It is. A pair of one-way clutches can be combined in the opposite direction so that front-rear driving force distribution control and left-right driving force distribution control can be performed both forward and backward. If a two-way clutch in which the sprags are reversed and the lock direction is switched in accordance with the direction of input rotation is adopted, a simple and compact configuration can be achieved. As the second interrupting device, an electromagnetic clutch or a hydraulic clutch is preferably used.
駆動力不等配分機構としては、第3発明のように一対の遊星歯車装置を組み合わせたものが好適に用いられるが、傘歯車式の差動歯車装置を利用したりカウンタシャフトを用いたりして構成することも可能である。第3発明の駆動力不等配分機構について具体的に説明すると、例えば(a) 第1サンギヤ、第1キャリア、および第1リングギヤを有するシングルピニオン型の第1遊星歯車装置と、第2サンギヤ、第2キャリア、および第2リングギヤを有するシングルピニオン型の第2遊星歯車装置とを備えているとともに、第1リングギヤおよび第2リングギヤは互いに一体的に連結されている一方、(b) 第1サンギヤが前記第1回転要素で前記第2車輪に接続され、第1キャリアが前記第2回転要素でケースに固定され、互いに連結された第1リングギヤおよび第2リングギヤが前記第3回転要素で回転自在とされており、第2キャリアが前記第4回転要素すなわち第2入力部材で前記第2断続装置を介して前記動力源に接続され、第2サンギヤが前記第5回転要素で前記第1入力部材または前記第1車輪に接続されているように構成される。その場合に、上記第1遊星歯車装置および第2遊星歯車装置として、ギヤ比ρ(サンギヤの歯数/リングギヤの歯数)が等しい同じ大きさのものを採用すれば、第1リングギヤおよび第2リングギヤとして共通のリングギヤを用いることができる。 As the drive force unequal distribution mechanism, a combination of a pair of planetary gear units as in the third aspect of the invention is preferably used. However, a bevel gear type differential gear unit or a countershaft is used. It is also possible to configure. The driving force unequal distribution mechanism of the third invention will be specifically described. For example, (a) a single pinion type first planetary gear device having a first sun gear, a first carrier, and a first ring gear, a second sun gear, A first pinion type second planetary gear device having a second carrier and a second ring gear, and the first ring gear and the second ring gear are integrally connected to each other, (b) the first sun gear Is connected to the second wheel by the first rotating element, the first carrier is fixed to the case by the second rotating element, and the first ring gear and the second ring gear coupled to each other are rotatable by the third rotating element. And the second carrier is connected to the power source via the second interrupting device at the fourth rotating element, that is, the second input member, and the second sun gear is connected to the first sun gear. Configured to be connected to the first input member or the first wheel in rotating element. In this case, if the first planetary gear device and the second planetary gear device having the same gear ratio ρ (the number of teeth of the sun gear / the number of teeth of the ring gear) are employed, the first ring gear and the second planetary gear device are used. A common ring gear can be used as the ring gear.
第3発明の駆動力不等配分機構の別の態様は、(a) 第1サンギヤ、第1キャリア、および第1リングギヤを有するダブルピニオン型の第1遊星歯車装置と、第2サンギヤ、第2キャリア、および第2リングギヤを有するダブルピニオン型の第2遊星歯車装置とを備えているとともに、第1キャリアおよび第2キャリアは互いに一体的に連結されている一方、(b) 第1サンギヤが前記第1回転要素で前記第2車輪に接続され、第1リングギヤが前記第2回転要素でケースに固定され、互いに連結された第1キャリアおよび第2キャリアが前記第3回転要素で回転自在とされており、第2リングギヤが前記第4回転要素すなわち第2入力部材で前記第2断続装置を介して前記動力源に接続され、第2サンギヤが前記第5回転要素で前記第1入力部材または前記第1車輪に接続されているように構成される。その場合に、上記第1遊星歯車装置および第2遊星歯車装置として、ギヤ比ρが等しい同じ大きさのものを採用すれば、第1遊星歯車装置および第2遊星歯車装置のピニオンギヤとして共通のピニオンギヤを用いることができる。 According to another aspect of the drive force unequal distribution mechanism of the third aspect of the invention, (a) a double pinion type first planetary gear device having a first sun gear, a first carrier, and a first ring gear, a second sun gear, A double pinion type second planetary gear device having a carrier and a second ring gear, and the first carrier and the second carrier are integrally connected to each other, and (b) the first sun gear is The first rotating element is connected to the second wheel, the first ring gear is fixed to the case by the second rotating element, and the first carrier and the second carrier coupled to each other are rotatable by the third rotating element. A second ring gear is connected to the power source via the second interrupting device at the fourth rotating element, that is, a second input member, and a second sun gear is connected to the first input member at the fifth rotating element. Other configured to be connected to the first wheel. In this case, if the first planetary gear device and the second planetary gear device having the same size and the same gear ratio ρ are employed, a common pinion gear is used as the pinion gear of the first planetary gear device and the second planetary gear device. Can be used.
以下、本発明の実施例を、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明が適用された車両用駆動装置10を説明する構成図で、前置エンジン前輪駆動(FF)を基本とする四輪駆動車両用のものである。図1において、主動力源であるエンジン12で発生させられた出力は、トルクコンバータ13、変速機14、前輪用差動歯車装置16、および左右の前輪車軸18L、18Rを経て左前輪20L、右前輪20Rへ伝達される一方、前輪用差動歯車装置16で分岐して駆動力伝達軸であるプロペラシャフト22、前後駆動力配分装置24、シャフト25、後輪用差動歯車装置26、および左右の後輪車軸28L、28Rを経て左後輪30L、右後輪30Rへ伝達される。前輪用差動歯車装置16および後輪用差動歯車装置26は、何れも傘歯車式の差動歯車装置である。また、前後駆動力配分装置24は、動力伝達の遮断を含めて伝達トルク容量を連続的に変化させることができる電磁式の多板式摩擦クラッチ等で、プロペラシャフト22に直列に配設されており、駆動力配分用電子制御装置50によって伝達トルク容量が制御されることにより、全駆動力に対する後輪30L、30R側の駆動力配分比が所定の値となるように調整される。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a configuration diagram illustrating a
前記左側の後輪車軸28Lの周囲にはアシスト用の電動モータ32および駆動力不等配分機構34が配設されており、それ等の電動モータ32、駆動力不等配分機構34、および前記後輪用差動歯車装置26を含んで、本発明の一実施例である駆動力配分装置36が構成されている。電動モータ32は、正逆両方向へ回転駆動することが可能で、そのロータは、後輪用差動歯車装置26のデフケース26iに一体的に固設された中空シャフト52に一方向クラッチ54を介して接続されている。一方向クラッチ54は、前進走行時に後輪用差動歯車装置26のデフケース26iが電動モータ32の回転速度以上で回転することを許容しつつ、その電動モータ32の回転速度より低下することを阻止するように構成されている。上記電動モータ32は動力源に相当し、後輪用差動歯車装置26は差動歯車装置に相当し、その差動歯車装置の入力部材であるデフケース26iは第1入力部材に相当し、一方向クラッチ54は第1断続装置に相当する。
An assisting
上記電動モータ32は、前記駆動力配分用電子制御装置50によって車両の前進方向の発進時に正方向へ回転駆動されるようになっており、一方向クラッチ54および後輪用差動歯車装置26を介して左右の後輪30L、30Rにアシストトルクが加えられる。図2および図3は、何れも後輪用差動歯車装置26の3つの回転要素、すなわち第1入力部材であるデフケース26i、および出力部材である左右のサイドギヤの各々の回転速度を直線で結ぶことができる共線図で、左端の「L」は左サイドギヤ更には左後輪30Lを表しており、右端の「R」は右サイドギヤ更には右後輪30Rを表しており、中央の「I」はデフケース26iすなわち第1入力部材を表している。そして、LとIとの間隔はRとIとの間隔と同じで、第1入力部材Iすなわちデフケース26iに入力されたトルクは左後輪30Lおよび右後輪30Rに均等に配分される。
The
図2の(a) は、車両の前進方向の発進時に電動モータ32によって左右の後輪30Lおよび30Rにアシストトルクが付与されている場合で、一方向クラッチ54を介してデフケース26iに入力された電動モータ32のモータトルクTmは、左右の後輪30Lおよび30Rに対して均等に配分され、Tm/2の大きさのアシストトルクが加えられる。この状態が、電動モータ32のトルクTmを左右の後輪30L、30Rに均等に配分する均等配分状態である。なお、後輪用差動歯車装置26には、前後駆動力配分装置24を経てエンジン12から所定の前後駆動力配分比で後輪側配分トルクTinが入力されるようになっており、その後輪側配分トルクTinも左右の後輪LおよびRに均等に配分される。したがって、この場合の左後輪30L、右後輪30RのトルクTL、TRは、何れも(Tin+Tm)/2となる。
FIG. 2A shows a case where assist torque is applied to the left and right
また、所定の走行状態に達した段階で電動モータ32の作動を停止させれば、一方向クラッチ54が遊転することにより電動モータ32が後輪用差動歯車装置26から自動的に切り離され、左右の後輪30Lおよび30Rはそれぞれ後輪側配分トルクTinのみで回転駆動されるようになる。図2の(b) は、このように電動モータ32によるトルクアシストが終了した状態で、この時の左後輪30L、右後輪30RのトルクTL、TRは、何れもTin/2となる。
If the operation of the
図1に戻って、前記駆動力不等配分機構34は、第1サンギヤS1、第1キャリアC1、および第1リングギヤR1を有するシングルピニオン型の第1遊星歯車装置38と、第2サンギヤS2、第2キャリアC2、および第2リングギヤR2を有するシングルピニオン型の第2遊星歯車装置40とを備えている。これ等の第1遊星歯車装置38および第2遊星歯車装置40は、ギヤ比ρ(サンギヤの歯数/リングギヤの歯数)が等しい同じ大きさのもので、リングギヤR1、R2は共通のリングギヤRにて構成されている。このようにリングギヤR1、R2が共通のリングギヤRにて構成されることにより、第1遊星歯車装置38および第2遊星歯車装置40は、互いに相対回転可能な5つの回転要素、すなわち第1サンギヤS1、第1キャリアC1、リングギヤR、第2キャリアC2、第2サンギヤS2を有して構成される。そして、第1サンギヤS1は左側の後輪車軸28Lに一体的に接続され、第1キャリアC1はケース42に一体的に固定されて回転不能とされ、リングギヤRは回転自在で、第2キャリアC2はクラッチCLを介して電動モータ32のロータに選択的に接続され、第2サンギヤS2は前記中空シャフト52に一体的に接続されている。第2キャリアC2は、駆動力不等配分機構34の入力部材で第2入力部材に相当する。
Returning to FIG. 1, the drive force
図2および図3は、上記5つの回転要素の各々の回転速度を一対の遊星歯車装置38、40毎に直線で結ぶことができる共線図を、前記後輪用差動歯車装置26の共線図に併合して示したもので、左端から第1サンギヤS1、第1キャリアC1、リングギヤR、第2キャリアC2、第2サンギヤS2の順番に位置し、左の後輪車軸28Lに接続された第1サンギヤS1は左後輪30Lを表す「L」と一致して一体的に回転させられるとともに、中空シャフト52に接続された第2サンギヤS2はデフケース26iを表す「I」と一致して一体的に回転させられる。また、これ等の間隔は遊星歯車装置38、40のギヤ比ρに応じて定まり、本実施例では両遊星歯車装置38、40のギヤ比ρが等しいため、リングギヤRとキャリアC1、C2との間隔が互いに等しいとともに、サンギヤS1とキャリアC1との間隔、およびサンギヤS2とキャリアC2との間隔も互いに等しい一方、リングギヤRとキャリアC1、C2との間隔と、サンギヤS1、S2とキャリアC1、C2との間隔の比がρ:1になる。本実施例では、この共線図において左側から順番に位置する第1サンギヤS1、第1キャリアC1、リングギヤR、第2キャリアC2、第2サンギヤS2の順で第1回転要素〜第5回転要素が構成されており、左後輪30Lが第2車輪に相当し、右後輪30Rが第1車輪に相当する。
2 and 3 are nomographic charts in which the rotational speed of each of the five rotating elements can be connected by a straight line for each pair of
クラッチCLは第2断続装置に相当するもので、例えば電磁クラッチにて構成され、前記駆動力配分用電子制御装置50によって係合、解放制御されることにより、電動モータ32と第2キャリアC2とを接続、遮断する。そして、図2の(b) に示すようにアシスト制御が終了した前進走行時にクラッチCLが係合させられるとともに、電動モータ32が正方向へ回転駆動されると、図3の(a) に示すように第2キャリアC2に正方向(図の上方)のモータトルクTmが作用し、右後輪30RのトルクTR=Tin/2+ρTm/(2(1+ρ))となり、左後輪30LのトルクTL=Tin/2−ρTm/(2(1+ρ))となる。すなわち、右後輪30Rでは前進方向のトルクがρTm/(2(1+ρ))だけ増大する一方、左後輪30Lでは前進方向のトルクがρTm/(2(1+ρ))だけ減少するのであり、それ等のトルク差(TR−TL)=ρTm/(1+ρ)に応じて右後輪30R側が増速される。この状態が、電動モータ32のトルクTmに基づいて第1車輪である右後輪30R側を増速する第1不等配分状態である。
The clutch CL corresponds to a second interrupting device, and is constituted by, for example, an electromagnetic clutch. The clutch CL is engaged and released by the driving force distribution
また、クラッチCLが係合させられるとともに、電動モータ32が逆方向へ回転駆動されると、図3の(b) に示すように第2キャリアC2に逆方向(図の下方)のモータトルクTmが作用し、左後輪30LのトルクTL=Tin/2+ρTm/(2(1+ρ))となり、右後輪30RのトルクTR=Tin/2−ρTm/(2(1+ρ))となる。すなわち、左後輪30Lでは前進方向のトルクがρTm/(2(1+ρ))だけ増大する一方、右後輪30Rでは前進方向のトルクがρTm/(2(1+ρ))だけ減少するのであり、それ等のトルク差(TL−TR)=ρTm/(1+ρ)に応じて左後輪30L側が増速される。この状態が、電動モータ32のトルクTmに基づいて第2車輪である左後輪30L側を増速する第2不等配分状態である。
When the clutch CL is engaged and the
すなわち、前進走行時にクラッチCLを接続するとともに電動モータ32を正方向或いは逆方向へ所定のモータトルクTmで回転駆動することにより、左右の後輪30Lおよび30Rの駆動力を不等配分することが可能なのであり、VSC制御やコーナリング制御などにおいて、右後輪30Rを増速する第1不等配分状態としたり、左後輪30Lを増速する第2不等配分状態としたりすることにより、車両の走行安定性やコーナリング性能などを向上させることができる。
In other words, the driving force of the left and right
なお、図3の(a) 、(b) のように左右の後輪30Lおよび30Rに回転速度差がある場合に、クラッチCLを接続して電動モータ32に逆回転方向、すなわち図3の(a) では逆方向(下方向)、図3の(b) では正方向(上方向)のトルクを加えて不等配分状態とすることもできる。可能であれば、電動モータ32を回生制御して制動トルクを作用させることにより、第2キャリアC2を逆回転方向へ駆動して不等配分状態とすることもできる。
When there is a difference in rotational speed between the left and right
後進走行時には、上記アシスト制御や左右の駆動力配分制御は行われず、クラッチCLは遮断状態に保持されるとともに、電動モータ32は非通電状態とされ、一方向クラッチ54の作用でデフケース26iの回転に伴って逆回転させられる。なお、入力回転の方向に応じてスプラグが反転してロック方向が切り換わる二方向クラッチを採用すれば、後進走行時においても上記前進走行時と同様に前後駆動力配分制御によるトルクアシストや左右駆動力配分制御を行うことができる。
During reverse travel, the assist control and the left / right driving force distribution control are not performed, the clutch CL is held in a disconnected state, the
このように、本実施例の駆動力配分装置36によれば、前進方向の車両発進時に、クラッチCLを解放して電動モータ32と第2キャリアC2とを遮断した状態で、その電動モータ32を正方向へ所定のモータトルクTmで回転駆動し、一方向クラッチ54を介して後輪用差動歯車装置26のデフケース26iを回転駆動すると、そのモータトルクTmが左右の後輪30Lおよび30Rに均等に配分される均等配分状態となるため、その電動モータ32のトルク制御で前後輪の駆動力配分制御を行ってトルクアシストを行うことができる。また、所定の走行状態に達した段階で電動モータ32の作動を停止させれば、一方向クラッチ54が遊転することにより電動モータ32が後輪用差動歯車装置26から切り離された遮断状態になり、その状態でクラッチCLを係合して電動モータ32と第2キャリアC2とを接続すると、電動モータ32の回転駆動方向に応じて右後輪30Rを増速する第1不等配分状態、または左後輪30Lを増速する第2不等配分状態となるため、その電動モータ32の回転駆動方向およびトルクTmを制御することにより、左右の後輪30Lおよび30Rの駆動力配分制御を行うことができる。すなわち、単一の電動モータ32で前後駆動力配分制御および左右駆動力配分制御を行うことができるのであり、左右の後輪30Lおよび30R毎に電動モータを配設する場合に比較して、車両の軽量化およびコストダウンを図ることができる。
As described above, according to the driving
また、本実施例では第1断続装置として一方向クラッチ54が用いられ、前進走行時に後輪用差動歯車装置26のデフケース26iが電動モータ32の回転速度以上で回転することを許容しつつその電動モータ32の回転速度より低下することを阻止するようになっているため、前進方向の発進時に電動モータ32を作動させれば、一方向クラッチ54および後輪用差動歯車装置26を介してモータトルクTmが左右の後輪30L、30Rに均等に伝達され、アシストトルクを発生させることができる一方、所定の走行状態に達した段階で電動モータ32の作動を停止させれば、一方向クラッチ54の作用で電動モータ32が後輪用差動歯車装置26から自動的に切り離されるため、電動モータ32のトルク制御だけで必要に応じてアシストトルクを発生させることが可能で、アシスト制御を容易に行うことができる。
Further, in this embodiment, a one-way clutch 54 is used as the first interrupting device, and the
また、本実施例の駆動力配分装置36は、一対の遊星歯車装置38および40を用いて駆動力不等配分機構34が構成されているため、簡単で且つコンパクトに構成される。
Further, the driving
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の実施例において上記実施例と実質的に共通する部分には同一の符号を付して詳しい説明を省略する。 Next, another embodiment of the present invention will be described. In the following embodiments, portions that are substantially common to the above embodiments are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
図4の駆動力配分装置60は、前記一方向クラッチ54の代りに係合トルクを任意に調整可能な電磁式クラッチや油圧式クラッチ等の第1クラッチCL1を採用し、前記駆動力配分用電子制御装置50によって係合、解放制御することにより、電動モータ32と中空シャフト52とを接続、遮断する。この場合には、発進時等のアシストトルクが必要な時に第1クラッチCL1を所定の係合トルクで係合し、電動モータ32と中空シャフト52すなわちデフケース26iとを一体的に接続する一方、所定の走行状態となってアシストトルクが不要になったら、第1クラッチCL1を解放して電動モータ32と中空シャフト52とを遮断するようにすれば良い。なお、第2クラッチCL2は、前記実施例におけるクラッチCLと同じであり、これ等の第1クラッチCL1、第2クラッチCL2はそれぞれ第1断続装置、第2断続装置に相当する。
The driving
図5の駆動力配分装置70は、ギヤ比ρ=0.5のダブルピニオン型の遊星歯車装置によって後輪用差動歯車装置72が構成されている場合であり、そのリングギヤR0が入力部材(第1入力部材)で、傘歯車を介して前記シャフト25から後輪側配分トルクTinが入力されるとともに、前記一方向クラッチ54を介して電動モータ32と接続されている。また、サンギヤS0には左側の後輪車軸28Lが接続されているとともに、キャリアC0には右側の後輪車軸28Rが接続されており、リングギヤR0に伝達されたトルクはそれ等のサンギヤS0、キャリアC0を介して左右の後輪車軸28L、28Rに配分される。そして、前記駆動力不等配分機構34の第2サンギヤS2は、中空シャフト74を介してキャリアC0、更には右側の後輪車軸28Rに一体的に接続されている。
The driving
図6および図7は本実施例の共線図で、後輪用差動歯車装置72のギヤ比ρ=0.5であるため、そのサンギヤS0が接続された左後輪30Lを表す「L」と入力部材であるリングギヤR0との間隔と、キャリアC0が接続された右後輪30Rを表す「R」とリングギヤR0との間隔は同じであり、図6の(a) 発進アシスト時や(b) アシスト終了時のトルク配分は、前記図2と同じになる。すなわち、クラッチCLを解放して電動モータ32と第2キャリアC2とを遮断した状態で、その電動モータ32を正方向へ所定のモータトルクTmで回転駆動し、一方向クラッチ54を介して後輪用差動歯車装置72のリングギヤR0を回転駆動すると、そのモータトルクTmが左右の後輪30Lおよび30Rに均等に配分される均等配分状態となるため、その電動モータ32のトルク制御で前後輪の駆動力配分制御を行うことが可能で、発進時に後輪30Lおよび30Rに対して所定のトルクアシストを行うことができるなど、前記実施例と同様の作用効果が得られる。
FIGS. 6 and 7 are collinear diagrams of the present embodiment. Since the gear ratio ρ of the rear wheel
一方、駆動力不等配分機構34の第2サンギヤS2が右後輪30Rに接続されていることから、第2サンギヤS2と右後輪30Rを表す「R」とが一致し、一体的に回転させられるとともに、駆動力不等配分機構34のリングギヤRは、後輪用差動歯車装置72の入力部材であるリングギヤR0と同じ位置になる。このため、図6の(b) に示すようにアシスト制御が終了した前進走行時にクラッチCLが係合させられるとともに、電動モータ32が正方向へ回転駆動され、図7の(a) に示すように第2キャリアC2に正方向(図の上方)のモータトルクTmが作用すると、右後輪30RのトルクTR=Tin/2+ρTm/(1+ρ)となり、左後輪30LのトルクTL=Tin/2−ρTm/(1+ρ)となる。すなわち、右後輪30Rでは前進方向のトルクがρTm/(1+ρ)だけ増大する一方、左後輪30Lでは前進方向のトルクがρTm/(1+ρ)だけ減少するのであり、それ等のトルク差(TR−TL)=2ρTm/(1+ρ)に応じて右後輪30R側が増速される。この状態が、電動モータ32のトルクTmに基づいて第1車輪である右後輪30R側を増速する第1不等配分状態である。
On the other hand, since the second sun gear S2 of the drive force
また、クラッチCLが係合させられるとともに、電動モータ32が逆方向へ回転駆動されると、図7の(b) に示すように第2キャリアC2に逆方向(図の下方)のモータトルクTmが作用し、左後輪30LのトルクTL=Tin/2+ρTm/(1+ρ)となり、右後輪30RのトルクTR=Tin/2−ρTm/(1+ρ)となる。すなわち、左後輪30Lでは前進方向のトルクがρTm/(1+ρ)だけ増大する一方、右後輪30Rでは前進方向のトルクがρTm/(1+ρ)だけ減少するのであり、それ等のトルク差(TL−TR)=2ρTm/(1+ρ)に応じて左後輪30L側が増速される。この状態が、電動モータ32のトルクTmに基づいて第2車輪である左後輪30L側を増速する第2不等配分状態である。
When the clutch CL is engaged and the
このように、クラッチCLを解放して電動モータ32と第2キャリアC2とを遮断した状態で、電動モータ32を正方向へ所定のモータトルクTmで回転駆動すれば、一方向クラッチ54を介して後輪用差動歯車装置72のリングギヤR0が回転駆動されることにより、そのモータトルクTmが左右の後輪30Lおよび30Rに均等に配分される均等配分状態となり、その電動モータ32のトルク制御で前後輪の駆動力配分制御を行うことが可能で、発進時に後輪30Lおよび30Rに対して所定のトルクアシストを行うことができる。また、前進走行時にクラッチCLを係合して電動モータ32と第2キャリアC2とを接続すると、電動モータ32の回転駆動方向に応じて右後輪30Rを増速する第1不等配分状態、または左後輪30Lを増速する第2不等配分状態となるため、その電動モータ32の回転駆動方向およびトルクTmを制御することにより、左右の後輪30Lおよび30Rの駆動力配分制御を行うことができる。その場合に、単一の電動モータ32で前後駆動力配分制御および左右駆動力配分制御を行うことができるため、左右の後輪30Lおよび30R毎に電動モータを配設する場合に比較して、車両の軽量化およびコストダウンを図ることができるなど、前記実施例と同様の作用効果が得られる。
Thus, if the
図8の駆動力配分装置80は、前記図1の実施例に比較して駆動力不等配分機構82の構成が相違する。すなわち、この駆動力不等配分機構82は、第1サンギヤS1、第1キャリアC1、および第1リングギヤR1を有するダブルピニオン型の第1遊星歯車装置84と、第2サンギヤS2、第2キャリアC2、および第2リングギヤR2を有するダブルピニオン型の第2遊星歯車装置86とを備えている。これ等の第1遊星歯車装置84および第2遊星歯車装置86は、ギヤ比ρが等しい同じ大きさのものであるとともに、キャリアC1、C2は一体的に接続されて共通のキャリアCとされている。このようにキャリアC1、C2が共通のキャリアCにて構成されることにより、第1遊星歯車装置84および第2遊星歯車装置86は、互いに相対回転可能な5つの回転要素、すなわち第1サンギヤS1、第1リングギヤR1、キャリアC、第2リングギヤR2、第2サンギヤS2を有して構成される。そして、第1サンギヤS1は左側の後輪車軸28Lに一体的に接続され、第1リングギヤR1はケース42に一体的に固定されて回転不能とされ、キャリアCは回転自在で、第2リングギヤR2はクラッチCLを介して電動モータ32のロータに選択的に接続され、第2サンギヤS2は前記中空シャフト52に一体的に接続されている。第2リングギヤR2は、駆動力不等配分機構82の入力部材で第2入力部材に相当する。
The driving
図9および図10は、上記5つの回転要素の各々の回転速度を一対の遊星歯車装置84、86毎に直線で結ぶことができる共線図を、前記後輪用差動歯車装置26の共線図に併合して示したもので、左端から第1サンギヤS1、第1リングギヤR1、キャリアC、第2リングギヤR2、第2サンギヤS2の順番に位置し、左の後輪車軸28Lに接続された第1サンギヤS1は左後輪30Lを表す「L」と一致するとともに、中空シャフト52に接続された第2サンギヤS2はデフケース26iを表す「I」と一致する。また、これ等の間隔は遊星歯車装置84、86のギヤ比ρに応じて定まり、本実施例では両遊星歯車装置84、84のギヤ比ρが等しいため、キャリアCとリングギヤR1、R2との間隔が互いに等しいとともに、キャリアCとサンギヤS1、S2との間隔も互いに等しい一方、キャリアCとリングギヤR1、R2との間隔と、キャリアCとサンギヤS1、S2との間隔の比がρ:1になる。本実施例では、この共線図において左側から順番に位置する第1サンギヤS1、第1リングギヤR1、キャリアC、第2リングギヤR2、第2サンギヤS2の順で第1回転要素〜第5回転要素が構成されており、左後輪30Lが第2車輪に相当し、右後輪30Rが第1車輪に相当する。
FIG. 9 and FIG. 10 show collinear charts in which the rotational speeds of the five rotating elements can be connected by straight lines for each of the pair of
そして、上記クラッチCLが解放され、電動モータ32と第2リングギヤR2とが遮断された状態では、前記第1実施例と同じ状態になるため、図9の(a) 発進アシスト時や(b) アシスト終了時のトルク配分は、前記図2と同じになる。すなわち、クラッチCLを解放して電動モータ32と第2リングギヤR2とを遮断した状態で、その電動モータ32を正方向へ所定のモータトルクTmで回転駆動し、一方向クラッチ54を介して後輪用差動歯車装置26のデフケース26iを回転駆動すると、そのモータトルクTmが左右の後輪30Lおよび30Rに均等に配分される均等配分状態となるため、その電動モータ32のトルク制御で前後輪の駆動力配分制御を行うことが可能で、発進時に後輪30Lおよび30Rに対して所定のトルクアシストを行うことができる。
When the clutch CL is disengaged and the
一方、図9の(b) に示すようにアシスト制御が終了した前進走行時にクラッチCLが係合させられるとともに、電動モータ32が正方向へ回転駆動されると、図10の(a) に示すように第2リングギヤR2に正方向(図の上方)のモータトルクTmが作用し、右後輪30RのトルクTR=Tin/2+ρTm/2となり、左後輪30LのトルクTL=Tin/2−ρTm/2となる。すなわち、右後輪30Rでは前進方向のトルクがρTm/2だけ増大する一方、左後輪30Lでは前進方向のトルクがρTm/2だけ減少するのであり、それ等のトルク差(TR−TL)=ρTmに応じて右後輪30R側が増速される。この状態が、電動モータ32のトルクTmに基づいて第1車輪である右後輪30R側を増速する第1不等配分状態である。
On the other hand, as shown in FIG. 9 (b), when the clutch CL is engaged during forward travel after the end of the assist control and the
また、クラッチCLが係合させられるとともに、電動モータ32が逆方向へ回転駆動されると、図10の(b) に示すように第2リングギヤR2に逆方向(図の下方)のモータトルクTmが作用し、左後輪30LのトルクTL=Tin/2+ρTm/2となり、右後輪30RのトルクTR=Tin/2−ρTm/2となる。すなわち、左後輪30Lでは前進方向のトルクがρTm/2だけ増大する一方、右後輪30Rでは前進方向のトルクがρTm/2だけ減少するのであり、それ等のトルク差(TL−TR)=ρTmに応じて左後輪30L側が増速される。この状態が、電動モータ32のトルクTmに基づいて第2車輪である左後輪30L側を増速する第2不等配分状態である。
When the clutch CL is engaged and the
このように、本実施例においても単一の電動モータ32で前後駆動力配分制御および左右駆動力配分制御を行うことができるため、左右の後輪30Lおよび30R毎に電動モータを配設する場合に比較して、車両の軽量化およびコストダウンを図ることができるなど、前記実施例と同様の作用効果が得られる。
As described above, also in the present embodiment, the front / rear driving force distribution control and the left / right driving force distribution control can be performed by the single
図11の駆動力配分装置90は、図5の遊星歯車式の後輪用差動歯車装置72を有する駆動力配分装置70において、駆動力不等配分機構34の代りに上記駆動力不等配分機構82を設けた場合である。このような駆動力配分装置90においても、図5の駆動力配分装置70と同様に単一の電動モータ32で前後駆動力配分制御および左右駆動力配分制御を行うことができるため、左右の後輪30Lおよび30R毎に電動モータを配設する場合に比較して、車両の軽量化およびコストダウンを図ることができるなど、前記実施例と同様の作用効果が得られる。
The driving
図12の駆動力配分装置100は、図5の駆動力配分装置70において、駆動力不等配分機構34の第2サンギヤS2を後輪用差動歯車装置72の入力部材(第1入力部材)であるリングギヤR0に一体的に接続した場合である。この場合には、前記図2、図3と同じ共線図に従ってトルク配分が行われるようになり、第1実施例と同様の作用効果が得られる。
The driving
図13は、前輪20L、20Rと後輪30L、30Rとが別々に駆動されるペラレス四輪駆動車両の車両用駆動装置110に本発明が適用された場合で、前輪20L、20Rは、エンジンや電動モータ、或いはそれ等の両方を有するハイブリッド等の主動力源や変速機等を有する前輪駆動装置112によって駆動される一方、後輪30L、30Rは、副動力源としての後輪用モータジェネレータMGRによって駆動されるようになっている。そして、後輪30L、30R側に前記第1実施例と同様の駆動力配分装置36が設けられており、第1実施例と同様の作用効果が得られるようになっている。
FIG. 13 shows a case where the present invention is applied to a
なお、上記車両用駆動装置110において、駆動力配分装置36の代りに前記駆動力配分装置60、70、80、90、或いは100を採用することも可能である。また、後輪用モータジェネレータMGRを省略し、電動モータ32だけで前後駆動力配分制御によりトルクアシストを行うとともに、左右駆動力配分制御を行うことも可能である。前記車両用駆動装置10においても、前後駆動力配分装置24を遮断し、電動モータ32だけで前後駆動力配分制御によるトルクアシストや左右駆動力配分制御を行うこともできる。
In the
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これ等はあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。 As mentioned above, although the Example of this invention was described in detail based on drawing, these are one Embodiment to the last, This invention is implemented in the aspect which added the various change and improvement based on the knowledge of those skilled in the art. be able to.
26、72:後輪用差動歯車装置(差動歯車装置) 26i:デフケース(第1入力部材) 30R:右後輪(第1車輪) 30L:左後輪(第2車輪) 32:電動モータ(動力源) 34、82:駆動力不等配分機構 36、60、70、80、90、100:駆動力配分装置 38、84:第1遊星歯車装置 40、86:第2遊星歯車装置 54:一方向クラッチ(第1断続装置) CL:クラッチ(第2断続装置) CL1:第1クラッチ(第1断続装置) CL2:第2クラッチ(第2断続装置) C2:第2キャリア(第2入力部材) R0:リングギヤ(第1入力部材) R2:第2リングギヤ(第2入力部材)
26, 72: differential gear device for rear wheel (differential gear device) 26i: differential case (first input member) 30R: right rear wheel (first wheel) 30L: left rear wheel (second wheel) 32: electric motor (Power source) 34, 82: Unequal driving
Claims (3)
第1入力部材に伝達された動力を前記左右の駆動輪に均等に配分する差動歯車装置と、
第2入力部材の正回転駆動時には、該第2入力部材に入力されたトルクに基づいて前記第1車輪側を増速し、該第2入力部材の逆回転駆動時には、該第2入力部材に入力されたトルクに基づいて前記第2車輪側を増速するように機械的に構成された駆動力不等配分機構と、
前記動力源と前記第1入力部材とを接続、遮断する第1断続装置と、
前記動力源と前記第2入力部材とを接続、遮断する第2断続装置と
を有し、且つ、前記動力源は正逆両方向の回転駆動が可能なものである
ことを特徴とする車両の駆動力配分装置。 An equal distribution state in which the torque of the power source is evenly distributed to the left and right drive wheels, and a first unequal distribution state in which the first wheel side of the left and right drive wheels is accelerated based on the torque of the power source; A vehicle that can mechanically establish a second unequal distribution state in which the other second wheel side of the left and right drive wheels is accelerated based on the torque of the power source using a single power source. A driving force distribution device,
A differential gear device that evenly distributes the power transmitted to the first input member to the left and right drive wheels;
When the second input member is rotated forward, the first wheel side is accelerated based on the torque input to the second input member, and when the second input member is driven reversely, the second input member is A driving force unequal distribution mechanism mechanically configured to increase the speed of the second wheel side based on the input torque;
A first interrupting device for connecting and disconnecting the power source and the first input member;
And a second intermittent device that connects and disconnects the power source and the second input member, and the power source is capable of rotational driving in both forward and reverse directions. Power distribution device.
前記第1断続装置は、前進走行時に前記第1入力部材が前記動力源の回転速度以上で回転することを許容しつつ該動力源の回転速度より低下することを阻止する一方向クラッチである
ことを特徴とする請求項1に記載の車両の駆動力配分装置。 The power source is for assist,
The first interrupting device is a one-way clutch that prevents the first input member from rotating below the rotational speed of the power source while allowing the first input member to rotate at a speed higher than the rotational speed of the power source during forward traveling. The vehicle driving force distribution device according to claim 1.
それぞれサンギヤ、キャリア、およびリングギヤの3つの回転要素から成る一対の遊星歯車装置を有するとともに、該一対の遊星歯車装置の一つの回転要素が互いに連結されることにより、互いに相対回転可能な5つの回転要素が構成されており、
該5つの回転要素の各々の回転速度を前記一対の遊星歯車装置毎に直線で結ぶことができる共線図において、一端から第1回転要素、第2回転要素、第3回転要素、第4回転要素、第5回転要素とした時、第1回転要素は前記第2車輪に接続され、第2回転要素は回転不能に固定され、第3回転要素は前記一対の遊星歯車装置を互いに連結しているもので回転自在に保持され、第4回転要素は前記第2入力部材で、第5回転要素は前記第1入力部材または前記第1車輪に接続されている
ことを特徴とする請求項1または2に記載の車両の駆動力配分装置。 The drive force unequal distribution mechanism is
5 rotations each having a pair of planetary gear units each composed of three rotation elements of a sun gear, a carrier, and a ring gear, and one rotation element of the pair of planetary gear units being connected to each other so that they can rotate relative to each other. Elements are composed,
In the collinear diagram in which the rotational speed of each of the five rotating elements can be connected by a straight line for each of the pair of planetary gear units, the first rotating element, the second rotating element, the third rotating element, the fourth rotating from one end When the element is the fifth rotating element, the first rotating element is connected to the second wheel, the second rotating element is fixed so as not to rotate, and the third rotating element connects the pair of planetary gear units to each other. The fourth rotating element is connected to the first input member or the first wheel, and the fourth rotating element is connected to the first input member or the first wheel. 3. A driving force distribution device for a vehicle according to 2.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006270322A JP2008089075A (en) | 2006-10-02 | 2006-10-02 | Driving force distributing device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006270322A JP2008089075A (en) | 2006-10-02 | 2006-10-02 | Driving force distributing device for vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008089075A true JP2008089075A (en) | 2008-04-17 |
Family
ID=39373433
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006270322A Pending JP2008089075A (en) | 2006-10-02 | 2006-10-02 | Driving force distributing device for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008089075A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014080279A1 (en) | 2012-11-22 | 2014-05-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Power transmission apparatus for vehicle |
KR20140099261A (en) * | 2011-12-05 | 2014-08-11 | 독터. 인제니어. 하.체. 에프. 포르쉐 악티엔게젤샤프트 | Drive train of a purely electrically all-wheel drivable motor vehicle |
KR101680785B1 (en) | 2016-09-27 | 2016-11-29 | 주식회사 모노리스 | A racing car performing non-powered driving using gravity and instant acceleration using power unit |
WO2018037627A1 (en) * | 2016-08-24 | 2018-03-01 | 本田技研工業株式会社 | Power device |
CN109435657A (en) * | 2018-09-07 | 2019-03-08 | 天嘉智能装备制造江苏股份有限公司 | A kind of three-in-one electric drive vehicle bridge and its control method for electric vehicle |
CN113217600A (en) * | 2021-06-01 | 2021-08-06 | 吉林大学 | Automobile differential with torque vector distribution function |
JP2022145370A (en) * | 2021-03-17 | 2022-10-04 | 純一郎 福田 | Driving power distribution device |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006046495A (en) * | 2004-08-04 | 2006-02-16 | Toyoda Mach Works Ltd | Differential device |
-
2006
- 2006-10-02 JP JP2006270322A patent/JP2008089075A/en active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006046495A (en) * | 2004-08-04 | 2006-02-16 | Toyoda Mach Works Ltd | Differential device |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20140099261A (en) * | 2011-12-05 | 2014-08-11 | 독터. 인제니어. 하.체. 에프. 포르쉐 악티엔게젤샤프트 | Drive train of a purely electrically all-wheel drivable motor vehicle |
KR101978008B1 (en) * | 2011-12-05 | 2019-05-13 | 독터. 인제니어. 하.체. 에프. 포르쉐 악티엔게젤샤프트 | Drive train of a purely electrically all-wheel drivable motor vehicle |
WO2014080279A1 (en) | 2012-11-22 | 2014-05-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Power transmission apparatus for vehicle |
WO2018037627A1 (en) * | 2016-08-24 | 2018-03-01 | 本田技研工業株式会社 | Power device |
US11091021B2 (en) | 2016-08-24 | 2021-08-17 | Honda Motor Co., Ltd. | Power plant |
KR101680785B1 (en) | 2016-09-27 | 2016-11-29 | 주식회사 모노리스 | A racing car performing non-powered driving using gravity and instant acceleration using power unit |
WO2018062682A1 (en) * | 2016-09-27 | 2018-04-05 | (주)모노리스 | Race car for performing non-powered driving by using gravity and momentary acceleration by using power unit |
CN109435657A (en) * | 2018-09-07 | 2019-03-08 | 天嘉智能装备制造江苏股份有限公司 | A kind of three-in-one electric drive vehicle bridge and its control method for electric vehicle |
JP2022145370A (en) * | 2021-03-17 | 2022-10-04 | 純一郎 福田 | Driving power distribution device |
CN113217600A (en) * | 2021-06-01 | 2021-08-06 | 吉林大学 | Automobile differential with torque vector distribution function |
CN113217600B (en) * | 2021-06-01 | 2022-05-06 | 吉林大学 | Automobile differential with torque vector distribution function |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2017107848A1 (en) | Power drive system and vehicle having said power drive system | |
US6024182A (en) | Coupling device between left and right wheels of vehicle | |
CN107466272B (en) | Drive transmission for a motor vehicle, motor vehicle and method for operating a motor vehicle | |
CN101486314B (en) | Torque distribution system for a vehicle | |
WO2017107849A1 (en) | Power drive system and vehicle having said power drive system | |
JP2004332935A (en) | Gear device for distributing drive torque | |
KR102374192B1 (en) | differential | |
JP2008089075A (en) | Driving force distributing device for vehicle | |
WO2017107846A1 (en) | Power drive system and vehicle having same | |
WO2017107847A1 (en) | Power drive system and vehicle having said power drive system | |
CN111152650A (en) | Hybrid axle drive with torque vectoring | |
EP1494886B1 (en) | Vehicle transmission system | |
JP2004331060A (en) | Power dividing machine equipped with at least three shafts | |
JP2021046155A (en) | Drive device for four-wheel drive vehicle | |
EP3164289B1 (en) | A vehicle driveline system | |
JP2005351471A (en) | Differential gear, front and rear wheel drive device using the differential gear, and control method for the front and rear wheel drive device | |
JP2004331058A (en) | Transfer having at least two input shafts | |
JP3599847B2 (en) | Connecting device between left and right wheels of vehicle | |
JP2006044348A (en) | Motor overspeed preventing device for hybrid transmission | |
JP2002048197A (en) | Running bogie | |
CN112297819A (en) | Four-wheel drive system and vehicle | |
KR102517678B1 (en) | Electric Vehicle Power Transmission | |
JP2007127145A (en) | Apparatus for distributing driving power of vehicle | |
JP2012162159A (en) | Vehicle driving device | |
JP5695014B2 (en) | Power transmission device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110426 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110428 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110920 |