Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2008084795A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2008084795A
JP2008084795A JP2006266274A JP2006266274A JP2008084795A JP 2008084795 A JP2008084795 A JP 2008084795A JP 2006266274 A JP2006266274 A JP 2006266274A JP 2006266274 A JP2006266274 A JP 2006266274A JP 2008084795 A JP2008084795 A JP 2008084795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
socket
press
plug
opening edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006266274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4858050B2 (ja
Inventor
Hiroichi Hoshino
博一 星野
Naoyuki Kimura
直之 木村
Yusuke Shimura
祐介 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2006266274A priority Critical patent/JP4858050B2/ja
Priority to KR1020070072111A priority patent/KR100895565B1/ko
Priority to CN2007101416207A priority patent/CN101154774B/zh
Priority to US11/862,022 priority patent/US7497697B2/en
Priority to TW096135850A priority patent/TWI379461B/zh
Publication of JP2008084795A publication Critical patent/JP2008084795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4858050B2 publication Critical patent/JP4858050B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】接続作業が容易で熟練を必要とせず、生産性が高いとともに、破損事故が生じないコネクタを提供することにある。
【解決手段】開口縁部に複数の第1接続子30を並設したソケット20と、前記ソケット20の開口縁部内に嵌合可能な平面形状を有し、かつ、前記第1接続子30に対応する位置に第2接続子50を並設したプラグ40と、からなるコネクタである。特に、前記ソケット20の開口縁部および前記プラグ40の外周縁部のうち、少なくともいずれか一方にガイド用テーパ面22を設けた。
【選択図】図2

Description

本発明はコネクタ、特に、プリント基板同士を電気接続するためのコネクタに関する。
従来、プリント基板同士を接続するコネクタとしては、回路基板Aの上面に接続固定したソケット11と、他のプリント基板Aの下面に接続固定したヘッダ12とを嵌合し、前記ソケット11に設けたコンタクト端子14と、前記ヘッダ12に設けたコンタクト端子16とを弾性接触させて接続していた(特許文献1参照)。
特開2005−203139号公報
しかしながら、前述のコネクタでは、ソケット11にヘッダ12を位置決めして組み付ける際に、上方のプリント基板にコネクタが隠れて目視できない。このため、組み付け作業における位置決めが容易でなく、熟練を必要とするとともに、不正確に位置決めしたままの状態で無理矢理に接続しようとすることにより、コネクタの接続子が破損するという問題点がある。
本発明は、前記問題点に鑑み、接続作業が容易で熟練を必要とせず、生産性が高いとともに、破損事故が生じないコネクタを提供することを課題とする。
本発明にかかるコネクタは、前記課題を解決すべく、開口縁部に複数の第1接続子を並設したソケットと、前記ソケットの開口縁部内に嵌合可能な平面形状を有し、かつ、前記第1接続子に対応する位置に第2接続子を並設したプラグと、からなるコネクタであって、前記ソケットの開口縁部および前記プラグの外周縁部のうち、少なくともいずれか一方にガイド部を設けた構成としてある。
本発明によれば、ソケットの開口縁部およびプラグの外周縁部の少なくともいずれか一方に形成したガイド部を介して組み付けることにより、位置決め作業が容易となり、接続作業を迅速、かつ、正確に行うことができる。このため、生産性が向上するとともに、接続子の破損事故を防止できる。
なお、前記ガイド部としては、例えば、いわゆるC面、あるいは、アール面が挙げられる。
本発明にかかる実施形態としては、ソケットの開口縁部を跨ぐように形成され、かつ、前記開口縁部に圧入保持される第1接続子の圧入部の内側角部、および、前記圧入部の内側角部を下方側からスライド嵌合でき、かつ、プラグの第2接続子を圧入保持できる圧入溝の下方縁部のうち、少なくともいずれか一方にガイド部を設けておいてもよい。
本実施形態によれば、第1接続子の圧入部の内側角部およびプラグの圧入溝の下方縁部のうち、少なくともいずれか一方にガイド部を設けてある。このため、より一層位置決め精度が向上し、接続作業が容易になるので、接続作業を迅速、かつ、正確に行うことができる。
本発明にかかる他の実施形態としては、ソケットに並設した第1接続子の自由端部を、前記ソケットの開口縁部内に設けられた嵌合溝内に弾性変形可能に配置するとともに、プラグの第2接続子に接続可能としてもよい。
本実施形態によれば、ソケットおよびプラグの部品精度、組立精度にバラツキが生じても、第1接続端子の自由端部が弾性変形しつつ、第2接続子との接続状態を維持する。このため、高い部品精度、組立精度を必要としないので、本発明にかかるコネクタの製造,組立が容易になり、歩留まりを改善できるという効果がある。
本発明にかかるコネクタの実施形態を図1ないし図14の添付図面に従って説明する。
本実施形態にかかるコネクタは、図1および図2に示すように、プリント配線基板10の上面に接続したソケット20と、プリント配線基板11の下面に接続したプラグ40とからなるものである。
前記ソケット20は、ソケット本体21の対向する開口縁部に沿って複数の第1接続子30を並設したものである。前記ソケット本体21は、図6に示すように、浅底の箱形状を有し、その開口縁部にガイド用テーパ面22を形成してあるとともに、対向する側壁の外側面に沿って後述する第1接続子30を圧入する圧入溝23を所定のピッチで並設してある。また、前記ソケット本体21は、その底面中央に平面長方形の台座部24を突設してあるとともに、前記台座部24の外周面のうち、前記圧入溝23と対応する位置に嵌合溝25を並設してある。前記嵌合溝25は、後述する第1接続端子30の自由端部に位置する第2接点部34よりも巾広である。なお、前記ガイド用テーパ面22はアール面であってもよいことは勿論である。
第1接続子30は、図7に示すように、結線部31から延在した部分を曲げ起こして略U字形状の圧入部32が形成されているとともに、前記圧入部32の自由端側の角部に第1接点部33が形成されている。さらに、前記圧入部32から延在した自由端部を曲げ起こして屈曲することにより、第2接点部34が形成されている。前記第2接点部34は前記第1接点部33と対向するように内方に突出している。また、前記圧入部32の基部の両側縁部には抜け止め用突起35,35がそれぞれ形成されている。
そして、前記ソケット本体21の圧入溝23に第1接続子30の圧入部32を圧入することにより、抜け止め用突起35が圧入溝23の内側面に係止して抜け止めされる(図9)。また、前記第1接続子30の第2接点部34は、前記ソケット本体21の嵌合溝25内で遊嵌状態である。このため、前記第1接続子30は、その自由端部が弾性変形可能であるとともに、微少角度であれば回動可能である。この結果、プラグ30の部品精度および組立精度が低い場合であっても、第1接続子30の弾性変形等によって位置調整が可能である。したがって、本実施形態によれば、ソケットおよびプラグに高い部品精度および組立精度を必要としないので、生産が容易となり、歩留まりが改善する。
なお、第1接続子30は、前述の実施形態に限らず、図8に示すように、圧入部32の角部をガイド用テーパ面36(あるいはアール面)とすることにより、組み付け作業を容易にしてもよい。
前記プラグ40は、図11に示すように、プラグ本体41の対向する開口縁部に沿って複数の第2接続子50を並設したものである。特に、前記プラグ本体41は、図10に示すように、前記ソケット本体21内に嵌合可能な平面形状を有する浅底の箱形状である。さらに、前記プラグ本体41は、その外周面縁部にガイド用テーパ面42を形成してあるとともに、対向する側壁の外側面および内側面に沿って後述する第2接続子50を圧入できる圧入溝43を所定のピッチで並設してある。特に、前記圧入溝43の下方縁部にはガイド用切り欠き部44(図10,図12A,B、および、図13B)を形成してある。
第2接続子50は、図2に示すように、結線部51から延在し、かつ、曲げ起こした略U字形状の圧入部52を有している。そして、前記圧入部52の結線部51側の外側面にはクリック感用突起53(図2および図12A,B)を突き出し加工で設けてあるとともに、その外側面の両側縁部に抜け止め用突起54(図5および図11B)をそれぞれ設けてある。
そして、前記プラグ40の圧入溝43に第2接続子50の圧入部52を圧入して組み付けることにより、前記抜け止め用突起54,54が圧入溝52の内側面に係止し、抜け止めされる。
ついで、前記ソケット20と前記プラグ40とを接続する場合には、図1および図2に示すように、プリント配線基板10の上面に装着したソケット20の上方に、プリント配線基板11の下面に装着したプラグ40を配置する。そして、前記ソケット本体21の開口縁部に設けたガイド用テーパ面22と前記プラグ本体41の外周縁部に設けたガイド用テーパ面42とを当接させることにより、大まかな位置決めが可能となる。ついで、前記プラグ40を下降させると、第1接続子30の角部に位置する第1接点部33が、前記プラグ40の圧入溝43に設けたガイド用切り欠き部44に当接してガイドされる。このため、前記ソケット20に対して前記プラグ40がより一層正確に位置決めできる。さらに、前記プラグ40を押し込むことにより、第1接続子30の第1接点部33および第2接点部34に、第2接続子50の圧入部52がそれぞれに弾性接触して導通する。
本実施形態によれば、図13に示すように、通常、ソケット20にプラグ40を組み付け場合における両者間の隙間はLであり、ソケット20に組み付けた第1接続子30と、プラグ40に設けた圧入溝43との片側の隙間はMである。そして、LとMとの関係は、L>Mとなっている。このため、仮に、図14に示すように、ソケット20に対してプラグ40がMだけ片側にずれ、すなわち、前記第1接続子30が前記圧力溝43の内側面に当接しても、ソケット20にプラグ40が衝突することなく、接続できる。
さらに、前記第1接続子30の圧入部32をソケット本体21の側壁に設けた圧入溝23に圧入されているが、前記第1接続子30の第1接点部34が位置する自由端部は弾性変形可能であるので、第1接点部34が嵌合溝25内で変位でき、かつ、第2接続子50に弾性接触可能である。
したがって、本実施形態によれば、部品精度、組立精度にバラツキがあっても、ソケット20にプラグ40を容易、かつ、正確に接続できるという利点がある。
また、本実施形態によれば、クリック感用突起53を備えた圧入部52が第1,第2接点33,34間に圧入されるので、抜け止めできるとともに、接続状態を感触で確認できるクリック感が得られ、作業者に安心感を与える。
さらに、図2に示すように、第1接続子30の第2接点部34が第2接続子50の圧入部52を外方に付勢するので、前記圧入部52が第1接点部33により強く弾性接触し、接触信頼性を高めることができるという利点がある。
本発明にかかるコネクタはプリント配線基板同士を接続する場合に限らず、他の電気機器の接続にも適用できる。
図Aおよび図Bは本発明にかかるコネクタの実施形態の使用状態を示すプラグおよびソケットの斜視図である。 図Aおよび図Bは本発明にかかるコネクタのプラグおよびソケットの接続方法を説明するための断面図である。 図Aおよび図Bは本発明にかかるコネクタの斜視図および部分拡大平面図である。 図3で示したコネクタのソケットおよびプラグの分解斜視図である。 図3で示したコネクタの構成部品の分解斜視図である。 図Aおよび図Bは図5で示したソケット本体の斜視図および部分拡大平面図である。 図A,B,C,Dは、図5で示した第1接続子の斜視図、異なる角度から見た斜視図、平面図、正面図である。 図A,B,C,Dは、図7で示した第1接続子の変形例を示す斜視図、異なる角度から見た斜視図、平面図、正面図である。 図Aおよび図Bはソケット本体に第1接続子を組み付けた状態を示す斜視図および部分拡大平面図である。 図Aおよび図Bは図5で示したプラグ本体の斜視図および部分拡大平面図である。 図Aおよび図Bはプラグ本体に第2接続子を組み付けた状態を示す斜視図および部分拡大平面図である。 図A,B,Cはソケットにプラグを組み付ける方法を説明するための斜視図である。 図Aおよび図Bは組み付け状態を説明ためのコネクタの平面図および図AkB−B線断面図である。 図Aおよび図Bは異なる組み付け状態を説明ためのコネクタの平面図および図AkB−B線断面図である。
符号の説明
10,11:プリント配線基板
20:ソケット
21:ソケット本体
22:ガイド用テーパ面(ガイド部)
23:圧入溝
24:台座部
25:嵌合溝
30:第1接続子
31:結線部
32:圧入部
33:第1接点部
34:第2接点部
35:抜け止め突起
36:ガイド用テーパ面(ガイド部)
40:プラグ
41:プラグ本体
42:ガイド用テーパ面(ガイド部)
43:圧入溝
50:第2接続子
51:結線部
52:圧入部
53:クリック感用突起
54:抜け止め用突起

Claims (3)

  1. 開口縁部に複数の第1接続子を並設したソケットと、前記ソケットの開口縁部内に嵌合可能な平面形状を有し、かつ、前記第1接続子に対応する位置に第2接続子を並設したプラグと、からなるコネクタであって、前記ソケットの開口縁部および前記プラグの外周縁部のうち、少なくともいずれか一方にガイド部を設けたことを特徴とするコネクタ。
  2. ソケットの開口縁部を跨ぐように形成され、かつ、前記開口縁部に圧入保持される第1接続子の圧入部の内側角部、および、前記圧入部の内側角部を下方側からスライド嵌合でき、かつ、プラグの第2接続子を圧入保持できる圧入溝の下方縁部のうち、少なくともいずれか一方にガイド部を設けたことを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  3. ソケットに並設した第1接続子の自由端部を、前記ソケットの開口縁部内に設けた嵌合溝内に弾性変形可能に配置するとともに、プラグの第2接続子に接続可能としたことを特徴とする請求項1または2に記載のコネクタ。
JP2006266274A 2006-09-29 2006-09-29 コネクタ Expired - Fee Related JP4858050B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006266274A JP4858050B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 コネクタ
KR1020070072111A KR100895565B1 (ko) 2006-09-29 2007-07-19 커넥터
CN2007101416207A CN101154774B (zh) 2006-09-29 2007-08-17 连接器
US11/862,022 US7497697B2 (en) 2006-09-29 2007-09-26 PCB connector including plug and socket contacts for easy positioning
TW096135850A TWI379461B (en) 2006-09-29 2007-09-27 Connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006266274A JP4858050B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008084795A true JP2008084795A (ja) 2008-04-10
JP4858050B2 JP4858050B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=39256287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006266274A Expired - Fee Related JP4858050B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7497697B2 (ja)
JP (1) JP4858050B2 (ja)
KR (1) KR100895565B1 (ja)
CN (1) CN101154774B (ja)
TW (1) TWI379461B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010015739A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Molex Inc 基板対基板コネクタ
JP2010097727A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Molex Inc 基板対基板コネクタ
JP2010097724A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Molex Inc 基板対基板コネクタ
KR101119768B1 (ko) 2009-05-26 2012-06-05 파나소닉 전공 주식회사 커넥터 세트 및 그에 사용하기 위한 조인터
KR101209367B1 (ko) 2011-05-02 2012-12-06 서울시립대학교 산학협력단 철골 모멘트 골조 내진보강용 가새의 좌굴방지 후보강구조
JP2014102885A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Hirose Electric Co Ltd 回路基板用電気コネクタ

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4563915B2 (ja) * 2005-10-21 2010-10-20 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
TWM316200U (en) * 2007-01-15 2007-08-01 Lite On Technology Corp A holder for receiving an electronic device
JP4480185B2 (ja) * 2007-11-16 2010-06-16 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP2009120150A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Aisin Seiki Co Ltd 電気接点機構
JP5623694B2 (ja) * 2008-05-12 2014-11-12 オムロン株式会社 コネクタ
JP4688944B2 (ja) * 2009-04-21 2011-05-25 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置
JP5358615B2 (ja) * 2011-04-19 2013-12-04 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
US8888506B2 (en) * 2013-01-29 2014-11-18 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector
KR101489117B1 (ko) * 2013-02-27 2015-02-02 파나소닉 주식회사 커넥터 및 상기 커넥터에 이용되는 헤더 및 소켓
JP6537890B2 (ja) * 2014-09-26 2019-07-03 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP6056835B2 (ja) * 2014-11-14 2017-01-11 第一精工株式会社 基板接続用電気コネクタ及び基板接続用電気コネクタ装置
JP6950740B2 (ja) * 2017-07-24 2021-10-13 株式会社村田製作所 コネクタセット
JP7093273B2 (ja) * 2018-09-07 2022-06-29 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001273949A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ
JP2002008753A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Matsushita Electric Works Ltd コネクタ
JP2004241253A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ
JP2005294034A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Matsushita Electric Works Ltd コネクタ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3746106B2 (ja) * 1996-06-27 2006-02-15 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 基板用電気コネクタ
JP4220400B2 (ja) 2004-01-13 2009-02-04 アルプス電気株式会社 コネクタ
JP2005294035A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Matsushita Electric Works Ltd コネクタ
JP3887634B2 (ja) 2004-08-30 2007-02-28 京セラエルコ株式会社 コネクタ及びこのコネクタを備えた携帯端末
JP4478609B2 (ja) * 2005-05-23 2010-06-09 日本航空電子工業株式会社 プラグコネクタ及びレセプタクルコネクタ
JP2007018993A (ja) * 2005-06-07 2007-01-25 Kyocera Elco Corp コネクタ及び携帯端末

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001273949A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ
JP2002008753A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Matsushita Electric Works Ltd コネクタ
JP2004241253A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ
JP2005294034A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Matsushita Electric Works Ltd コネクタ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010015739A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Molex Inc 基板対基板コネクタ
JP2010097727A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Molex Inc 基板対基板コネクタ
JP2010097724A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Molex Inc 基板対基板コネクタ
KR101119768B1 (ko) 2009-05-26 2012-06-05 파나소닉 전공 주식회사 커넥터 세트 및 그에 사용하기 위한 조인터
KR101209367B1 (ko) 2011-05-02 2012-12-06 서울시립대학교 산학협력단 철골 모멘트 골조 내진보강용 가새의 좌굴방지 후보강구조
JP2014102885A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Hirose Electric Co Ltd 回路基板用電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US7497697B2 (en) 2009-03-03
TWI379461B (en) 2012-12-11
TW200832828A (en) 2008-08-01
KR100895565B1 (ko) 2009-04-29
JP4858050B2 (ja) 2012-01-18
KR20080029771A (ko) 2008-04-03
US20080081506A1 (en) 2008-04-03
CN101154774B (zh) 2010-07-21
CN101154774A (zh) 2008-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4858050B2 (ja) コネクタ
JP4802959B2 (ja) コネクタ
JP4978313B2 (ja) コネクタ
US7845958B2 (en) Connector
JP3949064B2 (ja) 電気コネクタ
JP4851510B2 (ja) 電気コネクタ
US9917401B2 (en) Wire-to-board connector assembly
JP5751434B2 (ja) 基板接続コネクタを使用した基板接続構造
JP6784580B2 (ja) 抜け防止構造を備えたコネクタ装置
KR101255371B1 (ko) 기판용 전기 커넥터
JP5665585B2 (ja) 電気コネクタ
WO2014132411A1 (ja) Plcユニット
JP5959704B2 (ja) 電気コネクタ組立体およびレセプタクルコネクタ
JP6167205B2 (ja) レセプタクルコネクタ
JP2020187953A (ja) 基板用コネクタ、及び基板用コネクタ構造
JP5665533B2 (ja) コネクタ組立体
JP2008117707A (ja) コネクタ構造
JP2007103389A (ja) 電気コネクタ
JP2014093179A (ja) フローティング用ケーブルコネクタ
JP2007207547A (ja) 電気接続用端子及びこれを用いたコネクタ
JP2013008500A (ja) コネクタ及びコネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees