Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2008070987A - 運転支援システム - Google Patents

運転支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008070987A
JP2008070987A JP2006247303A JP2006247303A JP2008070987A JP 2008070987 A JP2008070987 A JP 2008070987A JP 2006247303 A JP2006247303 A JP 2006247303A JP 2006247303 A JP2006247303 A JP 2006247303A JP 2008070987 A JP2008070987 A JP 2008070987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
center server
support system
driving support
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006247303A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Takahashi
弘行 高橋
Hideyuki Yamada
秀行 山田
Shinya Yamazaki
山崎  慎也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2006247303A priority Critical patent/JP2008070987A/ja
Publication of JP2008070987A publication Critical patent/JP2008070987A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 プローブカーからセンタサーバに送信されるプローブデータのデータ量を削減し、もって通信速度および応答性を向上させる。
【解決手段】 プローブカー1は、所定の危険イベントを検出すると、その危険イベントが検出された地点の、地図上のメッシュの位置情報を取得する。そして、その危険イベントの検出に応答して、当該危険イベントの種類および取得した前記メッシュの位置情報をプローブデータに含めてセンタサーバ6に送信する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、自動車の運転支援システムに関する。
特定の多数の自動車を交通観測用のプローブに見立てて、実際の位置情報、交通行動、車両挙動などの情報をセンタサーバに集め、これらを正確な渋滞予測をはじめとする交通情報処理に役立てるように構成した交通情報システムが知られており、これらをナビゲーション装置と融合してより実際的なルート案内などを行えるようにする技術がさかんに開発されている(例えば、特許文献1,2を参照。)。
特開2003−90732号公報 特開2003−44988号公報
従来、プローブカーは、プローブデータの重要度にかかわらず、プローブデータを一定のタイミングで繰り返し送信するように構成されるのが一般的である。このため、プローブカーから送信されるデータ量が多いため、センタサーバ側での処理負荷が過大になり、通信速度および応答性が低下するという問題がある。この問題はプローブカーの台数が多くなるほど顕著になる。
そこで、本発明は、プローブカーからセンタサーバに送信されるプローブデータのデータ量を削減し、もって通信速度および応答性を向上させることを目的とする。
本発明の一側面によれば、プローブデータを収集するプローブカーと、前記プローブカーから送信されるプローブデータを蓄積し、蓄積したプローブデータに基づいて運転支援情報を提供するセンタサーバとを含む運転支援システムが提供される。この運転支援システムにおいて、前記プローブカーは、所定の危険イベントを検出する危険イベント検出手段と、前記危険イベントが検出された地点の、地図上のメッシュの位置情報を取得する取得手段と、前記危険イベントの検出に応答して、当該危険イベントの種類および前記取得手段により取得された前記メッシュの位置情報を、前記プローブデータに含めて前記センタサーバに送信する送信手段とを有することを特徴とする。
この構成によれば、プローブデータの送信が危険イベントが検出された時にのみ限られ、しかも、プローブカーの位置情報が地図上のメッシュの位置情報として送信されるので、プローブデータのデータ量を大幅に削減できる。これにより、通信速度および応答性が向上する。
本発明の好適な実施形態によれば、前記プローブカーは、前記取得手段により取得された前記メッシュの各々に対して、前記危険イベントが検出された地点に応じて重み付けされた危険度を割り当てた、三次元マップを生成する生成手段を更に有し、前記送信手段は、前記三次元マップの情報を前記プローブデータに含めて前記センタサーバに送信することが好ましい。
この構成によれば、危険度の情報も同時に送信することができる。
本発明の好適な実施形態によれば、前記所定の危険イベントは、前記プローブカーの急減速が検出されると同時に、所定レベル以上の音声が検出されたときに発生する。あるいは、前記所定の危険イベントは、操舵速度、車間距離、および路端までの距離に基づき衝突回避不可と判定されたときに発生する。
こうした場合には、衝突が発生しそうな状況あるいは衝突が発生した状況を精度よく検出することができる。
本発明の好適な実施形態によれば、前記センササーバは、前記プローブカーが走行中の車線と同一の走行車線上において、特定地点から後ろの所定距離における車両台数が当該特定地点から前の当該所定距離における車両台数よりも所定数以上の差をつけて多い場合、当該特定地点を危険地点と判断することが好ましい。
この構成によれば、センタサーバ側で、駐車車両または交通障害の発生を精度よく検出することができる。
本発明の好適な実施形態によれば、前記プローブカーはアンチロックブレーキシステムを有し、前記所定の危険イベントは、前記アンチロックブレーキシステムが動作したときに発生することが好ましい。あるいは、前記プローブカーは、外気温を検出する外気温センサを更に有し、前記送信手段は、前記アンチロックブレーキシステムの動作信号と前記外気温とを前記プローブデータに更に含めて前記センタサーバに送信することが好ましい。
この構成によれば、凍結路面地点を精度よく検出することができる。
本発明の好適な実施形態によれば、前記送信手段は、前記アンチロックブレーキシステムが動作した時点における車速を前記プローブデータに更に含めて前記センタサーバに送信することが好ましい。またこのとき、前記センタサーバは、受信した前記車速の平均が所定値以上のときは路面凍結情報を解除することが好ましい。
この構成によれば、路面凍結情報の解除を精度よく行うことができる。
本発明によれば、プローブカーからセンタサーバに送信されるプローブデータのデータ量が削減され、これにより通信速度および応答性が向上する。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の実施に有利な具体例を示すにすぎない。また、以下の実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の課題解決手段として必須のものであるとは限らない。
図1は、本実施形態に係る運転支援システムの全体構成を示す図である。
自動車1は、この運転支援システムによる運転支援サービスの提供を受けることができる車両であり、宇宙空間に配置されたGPS衛星3からの信号を受信して絶対位置を測定するように構成されているとともに、移動通信網4に収容され、モバイル無線アクセスを行うことが可能に構成されている。さらに、この自動車1は、その近隣に位置する自動車2と車車間通信を行うことが可能である。本実施形態における車車間通信はたとえば、狭域通信 (DSRC : Dedicated Short Range Communication) により行われるものとする。
移動通信網4は、たとえば第3世代移動通信システムで構成され、本実施形態では、異なる複数の周波数のキャリアを収容するW−CDMA(Wide band-Code Division Multiple Access)方式が適用されるものとする。
BS5は移動通信網4に収容される基地局である。プローブカーとしての自動車1は、移動局(MS)としての車載機101を搭載しており、現在、基地局5のサービスエリア51内に位置している。車載機101は、基地局5と通信するための移動通信アンテナ109を備えている。なお、図1には基地局が1つだけしか示されていないが、移動通信網3は通常、多数の基地局を収容しうるのであって、ここでは簡略化のために1つの基地局5だけが示されている点に留意されたい。移動局としての自動車も多数存在しうることに留意されたい。すなわち、自動車2も自動車1と同じ構成を備えることでプローブカーとなりうる。
自動車1にて収集されたプローブデータは移動通信網4を介してセンタサーバ6に送信される。センタサーバ6は、自動車1に代表される多数のプローブカーから送信されてくるプローブデータを収集し、この収集結果を基に、各プローブカーに有用な運転支援情報をフィードバックする。
図2は、自動車1に搭載された車載機101の構成を示すブロック図である。
車載機101は、図示の如く、車載機全体の制御を司るCPU102、メインメモリとして機能するとともにCPU102のワークエリアを提供するRAM103、ブートプログラムなどの固定的なプログラムやデータを記憶しているROM104をはじめ、以下の構成を備える。
105は監視センサである。この監視センサ105は、車両前方に向けられたCCDカメラ105aと、車両左側方に向けられたCCDカメラ105bとを含む。ここで、CCDカメラ105aおよび105bはそれぞれ2つのCCDカメラを有しこれによりステレオカメラシステムが構成されていることが好ましい。なお、CCDカメラのかわりに、CMOSカメラ、赤外線カメラなどで構成することも可能である。ステレオカメラシステムによれば、公知のステレオ画像認識技術を用いて、前方車両との車間距離あるいは路端までの距離を認識することができる。前方監視センサ105は、車両前方領域の物体検出性能を強化するために、さらに、フロントバンパ等に取り付けられるミリ波レーダ105cを含む。なお、ミリ波レーダのかわりに、レーザレーダセンサ等を用いてもよい。
106は、近隣の車両(たとえば自動車2)とDSRCによる車車間通信を行うためのDSRCユニットである。この通信は、DSRCアンテナ107を介して、前述したようにたとえば狭域通信により行われる。
108は、W−CDMA無線ユニットであり、移動通信アンテナ109を介して基地局5とW−CDMA方式にてデータの無線送受を行う。
110は、GPSアンテナ111を介して、GPS衛星3からの信号を受信し、復調処理を行うGPSレシーバである。112は車速を検出するための車速センサ、113は車両の進行方向や傾きを検出するためのジャイロである。
114はナビゲーション音声などを出力するスピーカである。115は、表示しようとする画像データを展開するビデオメモリ(VRAM)であり、ここに画像データ等を展開することでディスプレイ116に画像を表示させることができる。117は操作ユニットである。なお、操作ユニット117は、ディスプレイ116上に配置されるタッチパネルとして構成してもよい。さらに、車載機101を遠隔操作するためのリモートコントローラを含む構成としてもよい。
118はハードディスクドライブ(HDD)であり、図示の如く、ここにOS119をはじめ、カーナビゲーションを実現するナビゲーションプログラム120、ナビゲーションプログラム120によってコールされ、後述するプローブ処理を実現するためのプローブ処理プログラム121、カーナビゲーションで利用される地図データを格納する地図データベース(DB)122などがインストールされている。
また、ROM104には、車載機を特定するために車載機ごとにユニークな値を与えられた車載機ID104aが記憶されている。
本実施形態における自動車1は、アンチロックブレーキシステム(ABS)を備える。これに伴い車載機101はABSセンサ123を有する。このABSセンサ123は、不図示のABSのECU(Electronic Control Unit)に接続され、ABSの動作を検出するように構成されている。
車載機101には、更に、車外の温度を検出する外気温センサ124、操舵角を検出する舵角センサ125、たとえば車室内に設けられるマイクロホン127が接続されている。
図3は、センタサーバ6のハードウェア構成を示すブロック図である。
センタサーバ6は、図示の如く、サーバ全体の制御を司るCPU601、メインメモリとして機能するとともにCPU601のワークエリアを提供するRAM602、ブートプログラムなどの固定的なプログラムやデータを記憶しているROM603をはじめ、以下の構成を備える。
604は、W−CDMA無線ユニットであり、通信アンテナ605を介して移動通信網4においてデータの無線送受を行う。
606はハードディスクドライブ(HDD)であり、図示の如く、ここにOS607をはじめ、運転支援サービスを実現するための運転支援プログラム608、自動車1を含むプローブカーからのプローブデータを蓄積するプローブデータベース609、地図データベース610などがインストールされている。
図4は、本実施形態における車載機101によるプローブデータの送信処理を示すフローチャートである。このフローチャートに対応するプログラムはプローブ処理プログラム121に含まれ、イグニッションスイッチがONされてプローブ処理プログラム121が起動した後、イグニッションスイッチがOFFされるまでの間、CPU102によって実行される。
ステップS1では、所定の危険イベントが発生するのを待機する。本実施形態では、たとえば以下のタイミングにおいて「所定の危険イベント」が発生する。
(1)急ブレーキが掛けられると同時に、ドライバーあるいは同乗者が叫び声を発したとき。この状態はたとえば、Gセンサ125の出力値に基づき自車両の急減速が検出されると同時に、マイクロホン127で収集された音声が所定の音声レベル以上となったときに検出される。
(2)操舵速度、車間距離、および路端までの距離に基づき衝突回避不可と判定されたとき。具体的にはたとえば、舵角速度は、舵角センサ126の出力信号の単位時間当たりの変化量によって求められ、この蛇角速度が所定値以上となったときに衝突回避不可と判定される。また、車間距離は、CCDカメラ105aを構成するステレオカメラシステムを用いて判定され、この車間距離が所定値以下となったときに衝突回避不可と判定される。また、路端までの距離は、CCDカメラ105bを構成するステレオカメラシステムを用いて判定され、この路端までの距離が所定値以下となったときに衝突回避不可と判定される。
(3)ABSが動作したとき。この場合は、車輪がロックするほどブレーキが強く踏み込まれたと考えられるからである。
以上のような危険イベントが発生すると、ステップS2で、地図DB122を参照して、危険イベント発生地点の、地図上の予め格子状に区画されたメッシュの位置を特定するメッシュ番号を求める。基本的には、このメッシュ番号をプローブデータに含めてセンタサーバ6に送信すればよい。
ただし本実施形態では、ステップS3において三次元マップを生成する処理を行う。この処理については、図7の説明図を参照して説明する。
図7において、71がプローブカー1の走行ルートを示している。72は、地図DB122によるメッシュを示しており、それぞれに11〜44のメッシュ番号が付与されている。ここで、ステップS2で特定されたメッシュ番号が22であったとする。すなわち、これは、メッシュ番号22の領域において危険イベントが発生したケースを示している。ステップS3では、ステップS2で特定されたメッシュ22に最高の危険度3を割り当て、メッシュ22の周囲のメッシュ11〜13,21,23,31〜33にそれぞれ、次の危険度2を割り当て、その他のメッシュには危険度1を割り当てる。このようにして、危険イベントが検出された地点に応じて重み付けされた危険度を所定のメッシュに割り当てた三次元マップが生成される。
本実施形態における車載機101は、この三次元マップのデータを、車載機ID、危険イベント発生時刻、危険イベント種類とともに、プローブデータとしてセンタサーバ6に送信する(ステップS4)。
また、車載機101は、ABSが動作したことで危険イベントが検出された場合には、ABSの動作信号および外気温センサ124で検知された外気温をプローブデータに含めてセンタサーバ6に送信することができる。このとき更に、車速センサ112により検出された車速を含めることも可能である。
図5は、センタサーバ6における処理を示すフローチャートである。このフローチャートに対応するプログラムは運転支援プログラム608に含まれ、CPU601によって実行されるものであり、プローブデータを受信したことをトリガとして実行される。
ステップS11では、受信したプローブデータをプローブDB609に追記して更新する。ステップS12では、他のプローブデータ(例えば、VICS情報、降雨量データなど)のマッピングを行う。ステップS13では、このマッピング後のデータに基づいて危険エリアの抽出が行われる。ステップS14では、抽出した危険エリアを、地図DB610のメッシュ(プローブカーにおける地図DB122のメッシュと共通)上にマッピングする。そして、ステップS15で、その危険エリアの情報を危険データとして各プローブカーに配信する。
このとき、センタサーバ6では、注目するプローブカーが走行中の車線と同じ走行車線上において、特定地点(たとえば当該プローブカーの100m先の位置)から後ろの所定距離(たとえば30m)における車両台数が当該特定地点から前の当該所定距離における車両台数よりも所定数以上の差をつけて多い場合には、当該特定地点を危険地点として判断し、この情報をプローブカーに送信するとよい。このようにしてセンタサーバ6は、駐車車両や交通障害の発生を精度よく検出することができる。
また、プローブデータにABSの動作信号および外気温の情報が含まれている場合には、センタサーバ6はこの情報に基づいて独自に路面凍結の判断を行うことができる。たとえば、外気温が所定値(たとえば、5℃)以下でABSが動作した場合に、その箇所を凍結路面と判断してこれを危険データに含めることができる。これはABSの動作信号のみで判断するよりも精度よく判断できることは明らかである。
また、プローブデータにABSの動作信号および外気温の情報に加え、車速の情報が含まれている場合には、センタサーバ6は路面凍結情報の解除について精度よく判定することが可能になる。たとえば、平均車速が所定値(たとえば40km/h)以上あれば、その箇所は凍結路面ではないと推定でき、路面凍結情報を解除可能であると判断される。
図6は、本実施形態における車載機101による危険地域のアラート処理のフローチャートである。このフローチャートに対応するプログラムはプローブ処理プログラム121に含まれ、イグニッションスイッチがONされてプローブ処理プログラム121が起動した後、イグニッションスイッチがOFFされるまでの間、CPU102によって、上述した図4のプローブデータの送信処理と並行して実行される。
ステップS21では、センタサーバ6から送られてくる危険データを受信するのを待機する。危険データを受信すると、ステップS22で、自車両がその危険データによって特定される危険地域に進入したかどうかが判断される。危険地域に進入した場合には、ステップS23で、そのアラートを行う。たとえば、ディスプレイ116に表示しているルート案内に、「前方に危険箇所がありますので走行に注意してください。」などのメッセージを追加表示するとともに、スピーカ114から同様の内容を音声出力する。
実施形態に係る運転支援システムの全体構成を示す図である。 実施形態における車載機のハードウェア構成を示すブロック図である。 実施形態におけるセンタサーバのハードウェア構成を示すブロック図である。 実施形態における車載機によるプローブデータの送信処理を示すフローチャートである。 実施形態におけるセンタサーバによる処理を示すフローチャートである。 実施形態における車載機による危険地域のアラート処理のフローチャートである。 実施形態における三次元マップの生成処理を説明する図である。
符号の説明
1:自動車(プローブカー)
3:GPS衛星
4:移動通信網
5:基地局
6:センタサーバ

Claims (9)

  1. プローブデータを収集するプローブカーと、前記プローブカーから送信されるプローブデータを蓄積し、蓄積したプローブデータに基づいて運転支援情報を提供するセンタサーバとを含む運転支援システムであって、
    前記プローブカーは、
    所定の危険イベントを検出する危険イベント検出手段と、
    前記危険イベントが検出された地点の、地図上のメッシュの位置情報を取得する取得手段と、
    前記危険イベントの検出に応答して、当該危険イベントの種類および前記取得手段により取得された前記メッシュの位置情報を、前記プローブデータに含めて前記センタサーバに送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする運転支援システム。
  2. 前記プローブカーは、前記取得手段により取得された前記メッシュの各々に対して、前記危険イベントが検出された地点に応じて重み付けされた危険度を割り当てた、三次元マップを生成する生成手段を更に有し、
    前記送信手段は、前記三次元マップの情報を前記プローブデータに含めて前記センタサーバに送信することを特徴とする請求項1に記載の運転支援システム。
  3. 前記所定の危険イベントは、前記プローブカーの急減速が検出されると同時に、所定レベル以上の音声が検出されたときに発生することを特徴とする請求項1または2に記載の運転支援システム。
  4. 前記所定の危険イベントは、操舵速度、車間距離、および路端までの距離に基づき衝突回避不可と判定されたときに発生することを特徴とする請求項1または2に記載の運転支援システム。
  5. 前記センササーバは、前記プローブカーが走行中の車線と同一の走行車線上において、特定地点から後ろの所定距離における車両台数が当該特定地点から前の当該所定距離における車両台数よりも所定数以上の差をつけて多い場合、当該特定地点を危険地点と判断することを特徴とする請求項1から4までのいずれかに記載の運転支援システム。
  6. 前記プローブカーはアンチロックブレーキシステムを有し、
    前記所定の危険イベントは、前記アンチロックブレーキシステムが動作したときに発生することを特徴とする請求項1または2に記載の運転支援システム。
  7. 前記プローブカーは、外気温を検出する外気温センサを更に有し、
    前記送信手段は、前記アンチロックブレーキシステムの動作信号と前記外気温とを前記プローブデータに更に含めて前記センタサーバに送信することを特徴とする請求項6に記載の運転支援システム。
  8. 前記送信手段は、前記アンチロックブレーキシステムが動作した時点における車速を前記プローブデータに更に含めて前記センタサーバに送信することを特徴とする請求項7に記載の運転支援システム。
  9. 前記センタサーバは、受信した前記車速の平均が所定値以上のときは路面凍結情報を解除することを特徴とする請求項8に記載の運転支援システム。
JP2006247303A 2006-09-12 2006-09-12 運転支援システム Withdrawn JP2008070987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006247303A JP2008070987A (ja) 2006-09-12 2006-09-12 運転支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006247303A JP2008070987A (ja) 2006-09-12 2006-09-12 運転支援システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008070987A true JP2008070987A (ja) 2008-03-27

Family

ID=39292534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006247303A Withdrawn JP2008070987A (ja) 2006-09-12 2006-09-12 運転支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008070987A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009251741A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Public Works Research Institute 路面摩擦モニタリングシステム
KR101105886B1 (ko) 2009-07-29 2012-01-16 주식회사 다래파크텍 진출입 차량 및 주차 구역별 차량 대수 계수 방법
KR20160013714A (ko) * 2014-07-28 2016-02-05 현대모비스 주식회사 차량간 통신을 이용한 차량제어불능 경고 장치와 방법
JP2017004445A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 トヨタ自動車株式会社 情報収集システム、車載装置、及びサーバー
WO2022219671A1 (ja) * 2021-04-12 2022-10-20 三菱電機株式会社 データ抽出装置、データ抽出方法およびデータ送信装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009251741A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Public Works Research Institute 路面摩擦モニタリングシステム
JP4665086B2 (ja) * 2008-04-02 2011-04-06 独立行政法人土木研究所 路面摩擦モニタリングシステム
KR101105886B1 (ko) 2009-07-29 2012-01-16 주식회사 다래파크텍 진출입 차량 및 주차 구역별 차량 대수 계수 방법
KR20160013714A (ko) * 2014-07-28 2016-02-05 현대모비스 주식회사 차량간 통신을 이용한 차량제어불능 경고 장치와 방법
KR102177408B1 (ko) 2014-07-28 2020-11-11 현대모비스 주식회사 차량간 통신을 이용한 차량제어불능 경고 장치와 방법
JP2017004445A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 トヨタ自動車株式会社 情報収集システム、車載装置、及びサーバー
WO2022219671A1 (ja) * 2021-04-12 2022-10-20 三菱電機株式会社 データ抽出装置、データ抽出方法およびデータ送信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4483589B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP7530775B2 (ja) 車両の走行制御システム
JP4770684B2 (ja) 車車間通信システム
US10446035B2 (en) Collision avoidance device for vehicle, collision avoidance method, and non-transitory storage medium storing program
JP6168025B2 (ja) 車両用交差点関連警報装置
WO2019159494A1 (ja) 情報生成装置、情報生成方法、コンピュータプログラムおよび車載装置
JP2008210051A (ja) 車両用運転支援システム
WO2017104209A1 (ja) 運転支援装置
JPWO2018225347A1 (ja) 走行障害検出装置及び車両ナビゲーションシステム
CN111161551B (zh) 用于检测、警报和响应紧急车辆的设备、系统和方法
CN113167859A (zh) 校准装置、校准方法、程序和校准系统及校准目标
JP2010049442A (ja) 車載通信装置
JP2008070987A (ja) 運転支援システム
JP4661456B2 (ja) 通信システム
JP2009181472A (ja) 車両用危険情報処理装置
JP2008210256A (ja) 運転支援装置
JP2005266844A (ja) 車載情報処理装置
US12060065B2 (en) Vehicle control system
JP2008002967A (ja) 運転支援システム
WO2014002485A1 (ja) 無線装置
US20150336508A1 (en) Driving support device, vehicle, and control program
CN112970051A (zh) 信息处理装置以及驾驶支援装置
JP2021018636A (ja) 車両遠隔指示システム
US11924652B2 (en) Control device and control method
JP5138565B2 (ja) 移動体通信システム、送信端末、受信端末、移動体通信方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20091201