JP2008065484A - コンテンツ再生装置、コンテンツデータ送信装置、その制御プログラムおよび該制御プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体、コンテンツ再生システムならびに制御方法 - Google Patents
コンテンツ再生装置、コンテンツデータ送信装置、その制御プログラムおよび該制御プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体、コンテンツ再生システムならびに制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008065484A JP2008065484A JP2006240777A JP2006240777A JP2008065484A JP 2008065484 A JP2008065484 A JP 2008065484A JP 2006240777 A JP2006240777 A JP 2006240777A JP 2006240777 A JP2006240777 A JP 2006240777A JP 2008065484 A JP2008065484 A JP 2008065484A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- additional information
- content data
- information
- association
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
【課題】トラフィックをより小さく抑えながらもコメント等の付加情報をコンテンツデータに関連付けることを可能にする。
【解決手段】画像表示装置側表示部33に表示しているコンテンツに対する付加情報の入力を受け付ける第1データ受信部31aと、上記表示中のコンテンツのコンテンツデータを識別するための識別情報と上記付加情報との関連付けを行う第1コンテンツ付加情報関連付け管理部36と、第1コンテンツ付加情報関連付け管理部36で関連付けられた上記識別情報と上記付加情報との関連付けの情報、および上記付加情報をサーバ装置5に送信するコンテンツ付加情報送信部37とを備えている。
【選択図】図1
【解決手段】画像表示装置側表示部33に表示しているコンテンツに対する付加情報の入力を受け付ける第1データ受信部31aと、上記表示中のコンテンツのコンテンツデータを識別するための識別情報と上記付加情報との関連付けを行う第1コンテンツ付加情報関連付け管理部36と、第1コンテンツ付加情報関連付け管理部36で関連付けられた上記識別情報と上記付加情報との関連付けの情報、および上記付加情報をサーバ装置5に送信するコンテンツ付加情報送信部37とを備えている。
【選択図】図1
Description
本発明は、コンテンツデータ送信装置からコンテンツ再生装置に送信したコンテンツデータに基づいて上記コンテンツ再生装置にコンテンツデータを再生させるとともに、上記コンテンツ再生装置で再生するコンテンツデータに対して付加情報を書き込む技術に関するものである。
デジタルカメラの普及にともない、写真を画像データとして取り扱うことが広く行われるようになった。これにより、現像された写真を鑑賞するという従来の写真の楽しみ方に加え、画像データとして記録された写真を画像表示装置に表示させて楽しむ、新たな写真の楽しみ方が一般化している。
また、インターネット等のネットワークを利用することにより、遠隔地にあるサーバ装置に蓄積されている写真を画像表示装置に表示することが可能となっている。これにより、例えば、サーバ装置にアップロードされた写真を、複数の画像表示装置に表示させることで、同じ写真を複数のユーザで閲覧することも可能になってきている。
上述のようにして同じ写真を複数のユーザで閲覧することが可能になってくると、同じ写真を複数のユーザで閲覧する以外の楽しみかたも求められるようになってくる。すなわち、当該写真に関連する複数のユーザなどが、個々の写真に対してそれぞれコメント等の付加情報を書き込むことによって、お互いにコミュニケーションを取り合うことのできる手段が必要となってくる。
例えば、各種デジタル写真等の画像一覧を表示するウェブサイトに閲覧者がコメント等の付加情報を書き込む手段としては、当該ウェブサイトに掲示板機能を付加して掲示板に閲覧者がコメントを投稿する方法がある。しかし、上述した方法では、画像一覧の個々の画像に対するコメントを書き込むためには、どの画像に関するコメントであるのかを識別可能なように、掲示板に同時に画像の名前等も書き込む必要がある。従って、画像とコメントとの対応が判りづらいといった問題点があった。
そこで、画像と関連付けたコメントを書き込み可能にする手段として、特許文献1には、ウェブサイトに表示する画像の1つ1つにコメント記入領域を設けたウェブページのデータをサーバ装置側で作成してウェブサイトに画像一覧とコメント記入領域とを表示させ、上記コメント記入領域にユーザからコメントを入力してもらうことによって、画像とコメントとを関連づけるウェブアプリケーションシステムが開示されている。
特開2006−92041号公報(平成18年4月6日公開)
しかしながら、特許文献1のウェブアプリケーションシステムでは、ウェブサイトに表示する画像等のコンテンツデータに対してコメント等の付加情報を関連付けてサーバ装置側に送る場合に、まずサーバ装置側でコメント記入領域を設けたウェブページのデータを作成してウェブサイトに表示させる必要がある。すなわち、サーバ装置側とウェブサイト側(つまり画像表示装置側)との双方で画像等のコンテンツデータに関連付けたいコメント等の付加情報の入力をネゴシエーションする必要がある。従って、通信回線あるいは通信網全体において転送されるデータ量(トラフィック)が大きくなるという問題点を有している。また、トラフィックが大きくなることによってデータ送受信の速度が低下する問題が生じる可能性もある。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、トラフィックをより小さく抑えながらもコメント等の付加情報をコンテンツデータに関連付けることを可能にするコンテンツ再生装置、コンテンツデータ送信装置、その制御プログラムおよび該制御プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体、コンテンツ再生システムならびに制御方法を提供することにある。
本発明のコンテンツ再生装置は、上記課題を解決するために、コンテンツデータ送信装置から取得したコンテンツデータを再生し、再生されたコンテンツを表示手段に表示するコンテンツ再生装置であって、上記表示手段に表示しているコンテンツに対する付加情報の入力を受け付ける第1付加情報取得手段と、上記表示中のコンテンツのコンテンツデータを識別するための識別情報と上記付加情報との関連付けを行う第1関連付け管理手段と、上記第1関連付け管理手段で関連付けられた上記識別情報と上記付加情報との関連付けの情報、および上記付加情報を上記コンテンツデータ送信装置に送信する関連付け情報送信手段とを備えていることを特徴としている。
また、本発明の制御方法は、上記課題を解決するために、コンテンツデータ送信装置から取得したコンテンツデータを再生し、再生されたコンテンツを表示手段に表示するコンテンツ再生装置の制御方法であって、上記コンテンツ再生装置が備える第1付加情報取得手段によって、上記表示手段に表示しているコンテンツに対する付加情報の入力を受け付ける第1付加情報取得工程と、上記コンテンツ再生装置が備える第1関連付け管理手段によって、上記表示中のコンテンツのコンテンツデータを識別するための識別情報と上記付加情報との関連付けを行う第1関連付け管理工程と、上記コンテンツ再生装置が備える関連付け情報送信手段によって、上記第1関連付け管理工程で関連付けられた上記識別情報と上記付加情報との関連付けの情報、および上記付加情報を上記コンテンツデータ送信装置に送信する関連付け情報送信工程とを含むことを特徴としている。
上記の発明によれば、表示手段に表示しているコンテンツに対する付加情報の入力を第1付加情報取得手段で受け付け、第1関連付け管理手段によって表示中のコンテンツのコンテンツデータを識別するための識別情報と上記付加情報との関連付けを行うので、コンテンツデータ送信装置から何らかのデータを取得しなくても、コンテンツ再生装置中で識別情報と付加情報との関連付けを行うことが可能になる。そして、第1関連付け管理手段で関連付けられた上記識別情報と上記付加情報との関連付けの情報、および上記付加情報を上記コンテンツデータ送信装置に送信する関連付け情報送信手段を備えているので、上記関連付けの情報と上記付加情報とに基づいて、コンテンツデータ送信装置に付加情報を含むコンテンツデータを作成させることも可能になる。よって、付加情報を含むコンテンツデータをコンテンツデータ送信装置から受け取ってコンテンツ再生装置で付加情報を含むコンテンツを再生することも可能になる。その結果、トラフィックをより小さく抑えながらもコメント等の付加情報をコンテンツデータに関連付けることを可能にする。
また、本発明のコンテンツ再生装置では、前記表示手段に複数のコンテンツが表示されている場合に、どのコンテンツが選択されているのかを検出するコンテンツ選択処理手段をさらに備え、前記第1付加情報取得手段が、上記コンテンツ選択処理手段で検出したコンテンツに対する付加情報の入力を受け付けるとともに、前記第1関連付け管理手段が、上記コンテンツ選択処理手段で検出したコンテンツのコンテンツデータを識別するための識別情報と上記付加情報との関連付けを行うことが好ましい。
これにより、コンテンツ選択手段によって表示手段に表示されている複数のコンテンツのうちの、どのコンテンツが選択されたのかを検出して、第1付加情報取得手段で取得した付加情報を、選択されたコンテンツのコンテンツデータの識別情報に第1関連付け管理手段で関連付けることが可能になる。従って、コンテンツ再生装置で得た付加情報と識別情報とをもとにして、付加情報を含む選択されたコンテンツのコンテンツデータをコンテンツデータ送信装置で作成させることも可能になる。
また、本発明のコンテンツ再生装置は、前記表示手段に複数のコンテンツが1つの単位としてまとまって表示されている場合に、前記第1付加情報取得手段が、上記表示中の複数のコンテンツ全体のまとまりに対する付加情報の入力を受け付けるとともに、前記第1関連付け管理手段が、上記複数のコンテンツ全体のまとまりのデータを識別するための識別情報と上記付加情報との関連付けを行うことが好ましい。
これにより、表示手段に表示中の複数のコンテンツ全体のまとまりに対する付加情報の入力を第1付加情報取得手段で受け付け、複数のコンテンツ全体のまとまりのデータを識別するための識別情報と上記付加情報との関連付けを第1関連付け管理手段で行うので、複数のコンテンツ全体のまとまりに付加情報を関連付けることが可能になる。
また、本発明のコンテンツ再生装置は、前記第1付加情報取得手段が、付加情報の代わりに付加情報の含まれるコンテンツから付加情報を消去する指示である消去指示情報を取得した場合に、上記第1関連付け管理手段が、前記表示中のコンテンツのコンテンツデータを識別するための識別情報と上記付加情報との関連付けを解消することが好ましい。
これにより、第1付加情報取得手段が消去指示情報を取得した場合に、第1関連付け管理手段が、表示中のコンテンツのコンテンツデータを識別するための識別情報と上記付加情報との関連付けを解消するので、コンテンツデータ送信装置で付加情報を含まないコンテンツデータが作成されてコンテンツ再生装置に送られ、コンテンツ再生装置で付加情報を含まないコンテンツを再生することになる。つまり、付加情報を含むコンテンツから付加情報を消去することが可能になる。
本発明のコンテンツ再生装置は、上記課題を解決するために、コンテンツデータ送信装置から取得したコンテンツデータを再生し、再生されたコンテンツを表示手段に表示するコンテンツ再生装置であって、上記表示手段に表示しているコンテンツに対する付加情報の入力を受け付ける第1付加情報取得手段と、上記表示中のコンテンツのコンテンツデータと上記付加情報とに基づいて、上記コンテンツ再生装置で再生するための上記付加情報を含んだコンテンツデータを作成する第1コンテンツデータ作成手段とを備えていることを特徴としている。
また、本発明の制御方法は、上記課題を解決するために、コンテンツデータ送信装置から取得したコンテンツデータを再生し、再生されたコンテンツを表示手段に表示するコンテンツ再生装置の制御方法であって、上記コンテンツ再生装置が備える第1付加情報取得手段によって、上記表示手段に表示しているコンテンツに対する付加情報の入力を受け付ける第1付加情報取得工程と、上記コンテンツ再生装置が備える第1コンテンツデータ作成手段によって、上記表示中のコンテンツのコンテンツデータと上記付加情報とに基づいて、上記コンテンツ再生装置で再生するための上記付加情報を含んだコンテンツデータを作成する第1コンテンツデータ作成工程とを含むことを特徴としている。
上記の発明によれば、表示手段に表示しているコンテンツに対する付加情報の入力を第1付加情報取得手段で受け付け、第1コンテンツデータ作成手段によって表示中のコンテンツのコンテンツデータを識別するための識別情報と上記付加情報とに基づいて、付加情報を含むコンテンツデータの作成を行うので、コンテンツデータ送信装置から何らかのデータを取得しなくても、コンテンツ再生装置中で識別情報と付加情報とに基づいて、付加情報を含むコンテンツデータ作成を行うことが可能になる。その結果、トラフィックをより小さく抑えながらもコメント等の付加情報をコンテンツデータに関連付けることを可能にする。
また、本発明のコンテンツ再生装置では、前記表示手段に複数のコンテンツが表示されている場合に、どのコンテンツが選択されているのかを検出するコンテンツ選択処理手段をさらに備え、前記第1付加情報取得手段が、上記コンテンツ選択処理手段で検出したコンテンツに対する付加情報の入力を受け付けるとともに、前記第1コンテンツデータ作成手段が、上記コンテンツ選択処理手段で検出したコンテンツのコンテンツデータを識別するための識別情報と上記付加情報とに基づいて、前記コンテンツ再生装置で再生するための上記付加情報を含んだコンテンツデータを作成するが好ましい。
これにより、コンテンツ選択手段によって表示手段に表示されている複数のコンテンツのうちの、どのコンテンツが選択されたのかを検出して、第1付加情報取得手段で取得した付加情報と、上記コンテンツ選択処理手段で検出したコンテンツのコンテンツデータを識別するための識別情報とに基づいて、付加情報を含むコンテンツデータを作成することが可能になる。
また、本発明のコンテンツ再生装置では、前記表示手段に複数のコンテンツが1つの単位としてまとまって表示されている場合に、前記第1付加情報取得手段が、上記表示中の複数のコンテンツ全体のまとまりに対する付加情報の入力を受け付けるとともに、前記第1コンテンツデータ作成手段が、上記複数のコンテンツ全体のまとまりのデータを識別するための識別情報と上記付加情報とに基づいて、前記コンテンツ再生装置で再生するための上記付加情報を含んだコンテンツデータを作成することが好ましい。
これにより、表示手段に表示中の複数のコンテンツ全体のまとまりに対する付加情報の入力を第1付加情報取得手段で受け付け、第1コンテンツデータ作成手段によって、複数のコンテンツ全体のまとまりのデータを識別するための識別情報と上記付加情報とに基づいて付加情報を含むコンテンツデータの作成を行うので、複数のコンテンツ全体のまとまりに対して付加情報を含ませることが可能になる。
また、本発明のコンテンツ再生装置では、前記表示中のコンテンツのコンテンツデータを識別するための識別情報と前記付加情報との関連付けを行う第1関連付け管理手段と、上記第1関連付け管理手段で関連付けられた前記識別情報と前記付加情報との関連付けの情報、および上記付加情報を前記コンテンツデータ送信装置に送信する関連付け情報送信手段とをさらに備えることが好ましい。
これにより、第1関連付け管理手段で識別情報と付加情報との関連付けを行い、関連付け情報送信手段でコンテンツデータ送信装置に関連付けの情報と付加情報とを送ることが可能になるので、コンテンツデータ送信装置で付加情報を含むコンテンツデータを作成させることも可能になる。よって、コンテンツデータ送信装置から付加情報を含むコンテンツデータを受け取ってコンテンツ再生装置で付加情報を含むコンテンツを再生することも可能になる。
また、本発明のコンテンツ再生装置では、前記第1付加情報取得手段が、付加情報の代わりに付加情報の含まれるコンテンツから付加情報を消去する指示である消去指示情報を取得した場合に、上記第1コンテンツデータ作成手段が、前記表示中のコンテンツのコンテンツデータを識別するための識別情報に基づいて、付加情報を含まないコンテンツデータを作成することが好ましい。
これにより、第1付加情報取得手段が消去指示情報を取得した場合に、第1コンテンツデータ作成手段が、表示中のコンテンツのコンテンツデータを識別するための識別情報に基づいて、付加情報を含まないコンテンツデータを作成するので、付加情報を含むコンテンツから付加情報を消去することが可能になる。
また、本発明のコンテンツ再生装置では、前記第1付加情報取得手段は、前記コンテンツ再生装置の外部にある機器から送信される前記付加情報の入力を受け付けるものであることが好ましい。
これにより、第1付加情報取得手段がコンテンツ再生装置の外部にある機器から送信される付加情報の入力を受け付けることが可能になるので、コンテンツ再生装置中にデータを持たない場合でも、コンテンツ再生装置中にないデータを上記外部にある機器から得て利用することが可能になる。
本発明のコンテンツ再生装置は、上記課題を解決するために、コンテンツデータ送信装置から取得したコンテンツデータを再生し、再生されたコンテンツを表示手段に表示するコンテンツ再生装置であって、コンテンツデータに対する付加情報と上記コンテンツデータを識別するための識別情報との入力を受け付ける第2付加情報取得手段と、上記付加情報と上記識別情報との関連付けを行う第2関連付け管理手段と、上記第2関連付け管理手段で関連付けられた上記識別情報と上記付加情報との関連付けの情報、および上記付加情報を上記コンテンツデータ送信装置に送信する関連付け情報送信手段とを備えていることを特徴としている。
また、本発明の制御方法は、上記課題を解決するために、コンテンツデータ送信装置から取得したコンテンツデータを再生し、再生されたコンテンツを表示手段に表示するコンテンツ再生装置の制御方法であって、上記コンテンツ再生装置が備える第2付加情報取得手段によって、コンテンツデータに対する付加情報と上記コンテンツデータを識別するための識別情報との入力を受け付ける第2付加情報取得工程と、上記コンテンツ再生装置が備える第2関連付け管理手段によって、上記付加情報と上記識別情報との関連付けを行う第2関連付け管理工程と、上記コンテンツ再生装置が備える関連付け情報送信手段によって、上記第2関連付け管理工程で関連付けられた上記識別情報と上記付加情報との関連付けの情報、および上記付加情報を上記コンテンツデータ送信装置に送信する関連付け情報送信工程とを含むことを特徴としている。
上記の発明によれば、コンテンツデータに対する付加情報と上記コンテンツデータを識別するための識別情報との入力を第2付加情報取得手段で受け付け、第2関連付け管理手段によって上記識別情報と上記付加情報との関連付けを行うので、コンテンツデータ送信装置から何らかのデータを取得しなくても、コンテンツ再生装置中で識別情報と付加情報との関連付けを行うことが可能になる。そして、第2関連付け管理手段で関連付けられた上記識別情報と上記付加情報との関連付けの情報、および上記付加情報を上記コンテンツデータ送信装置に送信する関連付け情報送信手段を備えているので、上記関連付けの情報と上記付加情報とに基づいて、コンテンツデータ送信装置に付加情報を含むコンテンツデータを作成させることも可能になる。よって、付加情報を含むコンテンツデータをコンテンツデータ送信装置から受け取ってコンテンツ再生装置で付加情報を含むコンテンツを再生することも可能になる。その結果、トラフィックをより小さく抑えながらもコメント等の付加情報をコンテンツデータに関連付けることを可能にする。
また、本発明のコンテンツ再生装置では、前記第2付加情報取得手段が、上記識別情報とともに、付加情報の代わりに付加情報の含まれるコンテンツから付加情報を消去する指示である消去指示情報を取得した場合に、上記第2関連付け管理手段が、上記識別情報と上記付加情報との関連付けを解消することが好ましい。
これにより、第2付加情報取得手段が、識別情報とともに消去指示情報を取得した場合に、第2関連付け管理手段が、上記識別情報と上記付加情報との関連付けを解消するので、コンテンツデータ送信装置で付加情報を含まないコンテンツデータが作成されてコンテンツ再生装置に送られ、コンテンツ再生装置で付加情報を含まないコンテンツを再生することになる。つまり、付加情報を含むコンテンツから付加情報を消去することが可能になる。
本発明のコンテンツ再生装置は、上記課題を解決するために、コンテンツデータ送信装置から取得したコンテンツデータを再生し、再生されたコンテンツを表示手段に表示するコンテンツ再生装置であって、コンテンツデータに対する付加情報と上記コンテンツデータを識別するための識別情報との入力を受け付ける第2付加情報取得手段と、上記付加情報と上記識別情報とに基づいて、上記コンテンツ再生装置で再生するための上記付加情報を含んだコンテンツデータを作成する第1コンテンツデータ作成手段とを備えていることを特徴としている。
また、本発明の制御方法は、上記課題を解決するために、コンテンツデータ送信装置から取得したコンテンツデータを再生し、再生されたコンテンツを表示手段に表示するコンテンツ再生装置の制御方法であって、上記コンテンツ再生装置が備える第2付加情報取得手段によって、コンテンツデータに対する付加情報と上記コンテンツデータを識別するための識別情報との入力を受け付ける第2付加情報取得工程と、上記コンテンツ再生装置が備える第1コンテンツデータ作成手段によって、上記付加情報と上記識別情報とに基づいて、上記コンテンツ再生装置で再生するための上記付加情報を含んだコンテンツデータを作成する第1コンテンツデータ作成工程とを含むことを特徴としている。
上記の発明によれば、コンテンツデータに対する付加情報と上記コンテンツデータを識別するための識別情報との入力を第2付加情報取得手段で受け付け、第1コンテンツデータ作成手段によって表示中のコンテンツのコンテンツデータを識別するための識別情報と上記付加情報とに基づいて、付加情報を含むコンテンツデータの作成を行うので、コンテンツデータ送信装置から何らかのデータを取得しなくても、コンテンツ再生装置中で識別情報と付加情報とに基づいて、付加情報を含むコンテンツデータ作成を行うことが可能になる。その結果、トラフィックをより小さく抑えながらもコメント等の付加情報をコンテンツデータに関連付けることを可能にする。
また、本発明のコンテンツ再生装置では、前記コンテンツデータを識別するための識別情報と前記付加情報との関連付けを行う第2関連付け管理手段と、前記第2関連付け管理手段で関連付けられた前記識別情報と前記付加情報との関連付けの情報、および上記付加情報を前記コンテンツデータ送信装置に送信する関連付け情報送信手段をさらに備えることが好ましい。
これにより、第2関連付け管理手段で識別情報と付加情報との関連付けを行い、関連付け情報送信手段でコンテンツデータ送信装置に関連付けの情報と付加情報とを送ることが可能になるので、コンテンツデータ送信装置で付加情報を含むコンテンツデータを作成させることも可能になる。よって、コンテンツデータ送信装置から付加情報を含むコンテンツデータを受け取ってコンテンツ再生装置で付加情報を含むコンテンツを再生することも可能になる。
また、本発明のコンテンツ再生装置では、前記第2付加情報取得手段が、上記識別情報とともに、付加情報の代わりに付加情報の含まれるコンテンツから付加情報を消去する指示である消去指示情報を取得した場合に、上記第1コンテンツデータ作成手段が、上記識別情報に基づいて、付加情報を含まないコンテンツデータを作成することが好ましい。
これにより、第2付加情報取得手段が、識別情報とともに消去指示情報を取得した場合に、第1コンテンツデータ作成手段が、上記識別情報に基づいて、付加情報を含まないコンテンツデータを作成するので、付加情報を含むコンテンツから付加情報を消去することが可能になる。
また、本発明のコンテンツ再生装置では、前記第2付加情報取得手段は、前記コンテンツ再生装置の外部にある機器から送信される前記付加情報と前記識別情報との入力を受け付けるものであることが好ましい。
これにより、第2付加情報取得手段がコンテンツ再生装置の外部にある機器から送信される付加情報の入力を受け付けることが可能になるので、コンテンツ再生装置中にデータを持たない場合でも、コンテンツ再生装置中にないデータを上記外部にある機器から得て利用することが可能になる。
また、本発明のコンテンツ再生装置では、前記機器は携帯端末であることが好ましい。
これにより、コンテンツ再生装置が携帯端末からデータを得て利用することが可能になる。
本発明のコンテンツデータ送信装置は、上記課題を解決するために、コンテンツ再生装置にコンテンツデータを送信するコンテンツデータ送信装置であって、上記コンテンツ再生装置から送信されてくるコンテンツデータに対する付加情報、および上記コンテンツデータを識別するための識別情報と上記付加情報との関連付けの情報を受信する関連付け情報受信手段と、上記付加情報と上記関連付けの情報とに基づいて、上記コンテンツ再生装置で再生するための上記付加情報を含んだコンテンツデータを作成する第2コンテンツデータ作成手段と、上記付加情報を含んだコンテンツデータを上記コンテンツ再生装置に送信するコンテンツデータ送信手段とを備えていることを特徴としている。
また、本発明の制御方法は、上記課題を解決するために、コンテンツ再生装置にコンテンツデータを送信するコンテンツデータ送信装置の制御方法であって、上記コンテンツデータ送信装置が備える関連付け情報受信手段によって、上記コンテンツ再生装置から送信されてくるコンテンツデータに対する付加情報、および上記コンテンツデータを識別するための識別情報と上記付加情報との関連付けの情報を受信する関連付け情報受信工程と、上記コンテンツデータ送信装置が備える第2コンテンツデータ作成手段によって、上記付加情報と上記関連付けの情報とに基づいて、上記コンテンツ再生装置で再生するための上記付加情報を含んだコンテンツデータを作成する第2コンテンツデータ作成工程と、上記コンテンツデータ送信装置が備えるコンテンツデータ送信手段によって、上記付加情報を含んだコンテンツデータを上記コンテンツ再生装置に送信するコンテンツデータ送信工程とを含んでいることを特徴としている。
上記の発明によれば、コンテンツ再生装置から送信されてくるコンテンツデータに対する付加情報、および上記コンテンツデータを識別するための識別情報と上記付加情報との関連付けの情報を関連付け情報受信手段で受信し、上記付加情報と上記関連付けの情報とに基づいて、付加情報を含んだコンテンツデータを第2コンテンツデータ作成手段によって作成するので、コンテンツデータ送信装置から何らかのデータを送信することによって、コンテンツ再生装置中で識別情報と付加情報との関連付けを行う必要がない。そして、コンテンツデータ送信手段によって、付加情報を含んだコンテンツデータをコンテンツ再生装置に送信するので、コンテンツ再生装置で付加情報を含むコンテンツを再生することも可能になる。その結果、トラフィックをより小さく抑えながらもコメント等の付加情報をコンテンツデータに関連付けることを可能にする。
ところで、上記コンテンツ再生装置および上記コンテンツデータ送信装置は、ハードウェアで実現してもよいし、プログラムをコンピュータに実行させることによって実現してもよい。具体的には、本発明に係る制御プログラムは、コンテンツ再生装置またはコンテンツデータ送信装置としてコンピュータを動作させるプログラムであり、本発明に係る記録媒体には、当該プログラムが記録されている。
これらの制御プログラムがコンピュータによって実行されると、当該コンピュータは、コンテンツ再生装置またはコンテンツデータ送信装置として動作する。従って、上記コンテンツ再生装置または上記コンテンツデータ送信装置と同様に、トラフィックをより小さく抑えながらもコメント等の付加情報をコンテンツデータに関連付けることが可能になる。
本発明のコンテンツ再生システムは、上記課題を解決するために、前記のいずれかのコンテンツ再生装置と、前記のコンテンツデータ送信装置とを備えることを特徴としている。
上記の発明によれば、トラフィックをより小さく抑えながらもコメント等の付加情報をコンテンツデータに関連付けることが可能になる。
また、本発明のコンテンツ再生システムでは、前記付加情報、または前記付加情報および前記識別情報を前記コンテンツ再生装置に無線で送信可能な携帯端末をさらに備えることが好ましい。
これにより、コンテンツ再生装置が、付加情報または付加情報および識別情報を携帯端末から無線で受け取ることが可能になるので、コンテンツ再生装置中にデータを持たない場合でも、コンテンツ再生装置中にないデータを上記携帯端末から無線で得て利用することが可能になる。
本発明によれば、コンテンツデータ送信装置から何らかのデータを取得しなくても、コンテンツ再生装置中で識別情報と付加情報との関連付けを行うことが可能になる。また、コンテンツデータ送信装置から何らかのデータを取得しなくても、コンテンツ再生装置中で識別情報と付加情報とに基づいて、付加情報を含むコンテンツデータ作成を行うことが可能になる。したがって、トラフィックをより小さく抑えながらもコメント等の付加情報をコンテンツデータに関連付けることを可能にするという効果を奏する。
〔実施の形態1〕
本発明の一実施形態について図1ないし図12(b)に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、以下の説明に用いる図面は、同一の部材または同一の機能のものについては同一の符号を付してある。従って、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
本発明の一実施形態について図1ないし図12(b)に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、以下の説明に用いる図面は、同一の部材または同一の機能のものについては同一の符号を付してある。従って、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
最初に、図2を用いてコンテンツ再生システム1aの構成の概要について説明を行う。図2は、本実施の形態におけるコンテンツ再生システム1aの概略的構成を示す図である。本実施の形態におけるコンテンツ再生システム1aは、図2に示すように、携帯電話(外部にある機器、携帯端末)2、画像表示装置(コンテンツ再生装置)3a、およびサーバ装置(コンテンツデータ送信装置)5を備えている。
まず、携帯電話2は、画像表示装置3aに表示されている画像等のコンテンツに対するコメント、タイトルなどの付加情報、または上記付加情報および上記コンテンツのコンテンツデータを識別するためのIDなどの識別情報を赤外線による通信によって、画像表示装置3aに送信するものである。なお、ここで言うところの付加情報はコンテンツのタイトル、コンテンツに対してのコメントなどのテキストデータであってもよいし、コメント、タイトル以外にも例えばURLへのリンク先、検索情報、コマンド、BGMなどであってもよい。また、コンテンツとしては、例えば写真、絵、動画像などの画像、および音楽などがある。さらに、ここで言うところの識別情報とはコンテンツを識別するための指標となる情報であって、例えばIDなどがある。
続いて、画像表示装置3aは、サーバ装置5から取得したコンテンツデータを再生し、再生されたコンテンツを表示するものである。また、画像表示装置3aは、携帯電話2から送信される付加情報を識別情報と関連付けてサーバ装置5に送信したり、携帯電話2から送信される付加情報および識別情報をサーバ装置5に送信したりするものである。なお、画像表示装置3aとしては、例えば本発明を適用したテレビ、パソコンなどがある。
そして、サーバ装置5は、画像表示装置3aに対してネットワークを介して通信可能なものであって、画像表示装置3aにコンテンツデータを送信するものである。また、サーバ装置5は、画像表示装置3aから送られてきた付加情報と識別情報とに基づいて、付加情報を含むコンテンツデータを新たに作成することもできるものである。なお、サーバ装置5は、例えばインターネット経由でコンテンツ共有サービスを行っているものであってもよく、ホームネットワーク内であればHDDレコーダ、NAS、パソコンなどがサーバ装置5になり得る。
次に、図3を用いて携帯電話2と画像表示装置3aとサーバ装置5との間でのデータの流れについての説明を行う。ここでは、画像表示装置3aで再生するコンテンツが画像、付加情報がコメント、そして識別情報がIDである場合を例にとって説明を行う。
図3に示すように、まず、サーバ装置5から送信された画像データが画像表示装置3aで再生され、画像表示装置3aに画像が表示される。続いて、画像表示装置3aに表示されている画像に関連付けたいコメントのデータを、携帯電話2から画像表示装置3aに送信する。すると、画像表示装置3aにおいて当該画像のIDとコメントのデータとが関連付けられる。そして、上記関連付けの情報とコメントのデータとが画像表示装置3aからサーバ装置5に送信されると上記関連付けの情報に基づいて画像のデータとコメントのデータとがともにサーバ装置5で管理される。すなわち、コメントを含む画像データとして管理(コメントを含む画像データが新しく作成)される。続いて、コメントを含む画像データがサーバ装置5から画像表示装置3aに送信され、画像表示装置3aにおいてコメントを含む画像のデータが再生されて表示される。なお、図3では、携帯電話2からコメントのデータのみを送信する場合の構成について説明を行ったが、携帯電話2からコメントのデータと画像のIDとを送信する場合でも、同様の処理となる。
次に、図4を用いて携帯電話2の構成の概要について説明を行う。図4は本実施の形態における携帯電話2の構成を示す機能ブロック図である。携帯電話2は、図4に示すように、コンテンツ付加情報管理部20、携帯電話側UI(ユーザインターフェース)部21、データ作成部24、データ記憶部25、コンテンツ付加情報関連付け制御部26、送信データ作成部27、およびデータ送信部28を備えている。また、携帯電話側UI部21は携帯電話側表示部22および携帯電話側入力操作部23を備えている。なお、携帯電話は広く既知であるため、携帯電話の機能を実現するためにのみ必要な構成についての記載は省略している。
まず、コンテンツ付加情報管理部20は、コンテンツに付加する付加情報の種類を後述する携帯電話側表示部22に表示させるものである。また、コンテンツ付加情報管理部20は、後述する携帯電話側入力操作部23から送られてくる、携帯電話側入力操作部23でどの種類の付加情報が選択されたのかについての情報を受け取るものである。さらに、コンテンツ付加情報管理部20は、選択された付加情報の種類についての情報をコンテンツ付加情報関連付け制御部26に送るものである。
続いて、携帯電話側UI部21は、ユーザと携帯電話2との間での情報のやり取りを仲介するものである。また、携帯電話側UI部21に備えられている携帯電話側表示部22は、コンテンツ付加情報管理部20から送られてくるコンテンツに付加する付加情報の種類を表示し、ユーザに対してコンテンツに付加する付加情報の種類の選択を促させるものである。さらに、携帯電話側UI部21に備えられている携帯電話側入力操作部23は、携帯電話側表示部22に表示されている付加情報の種類に対するユーザの選択を受け付けたり、ユーザからの付加情報の入力を受け付けたりするものである。また、携帯電話側入力操作部23は、ユーザによって選択された付加情報の種類の情報をコンテンツ付加情報管理部20に送るものである。なお、携帯電話側入力操作部23は、例えばテキストデータの付加情報の入力が可能な携帯電話2の文字入力キー、音声データの付加情報の入力が可能な携帯電話2のマイクなどを含んでいる。
ここで、図5(a)および図5(b)を用いて携帯電話側表示部22での表示例を示す。図5(a)は、ユーザに対してコンテンツに付加する付加情報の種類の選択を促させる表示の例を示す図である。そして、図5(b)は、ユーザからの付加情報の入力を受け付ける表示の例を示す図である。
一例としては、図5(a)に示すように、まずコンテンツにどの種類の付加情報を付加するのかの選択をユーザに促す画面を携帯電話側表示部22に表示する。そして、携帯電話側表示部22に表示されている付加情報の種類のユーザによる選択を携帯電話側入力操作部23を介して受け付けると、上記選択に応じて図5(b)に示すように、携帯電話側表示部22に選択された付加情報の種類に応じた入力画面を表示する。なお、図5(a)では、付加情報としてコメントとタイトルとのいずれかの選択を促す画面を表示する構成になっているが、必ずしもこれに限らない。例えば、前述したURL、検索情報、コマンド、BGMなどの他の付加情報の選択も促す画面を携帯電話側表示部22に表示する構成であってもよい。また、図5(b)では、入力する付加情報としてコメントを選択した場合の入力画面の一例を示したが、他の付加情報が選択された場合には、選択された付加情報に応じた入力画面を携帯電話側表示部22に表示することになる。
続いて、データ作成部24は、携帯電話側入力操作部23で入力を受け付けたコンテンツに付加する情報のデータ(付加情報)を作成するものである。また、データ作成部24は、後述するデータ記憶部25に格納されているデータを付加情報とする場合には、例えばデータ記憶部25に格納されているデータのコピーをとるなどして、付加情報として用いるデータを作成するものである。また、データ作成部24は、作成した付加情報をコンテンツ付加情報関連付け制御部26に送るものである。そして、データ記憶部25は、携帯電話側入力操作部23で入力を受け付けたり、他の携帯電話から受信したりした、例えばメールなどのデータを格納するものである。
コンテンツ付加情報関連付け制御部26は、コンテンツ付加情報管理部20から送られてくる付加情報の種類についての情報とデータ作成部24から送られてくる付加情報とに基づいて、付加情報に付加情報の種類の情報を関連付けるものである。また、コンテンツ付加情報関連付け制御部26は、付加情報の種類の情報を関連付けた付加情報を送信データ作成部27に送るものである。
続いて、送信データ作成部27は、コンテンツ付加情報関連付け制御部26から送られてきた付加情報をデータ送信部28から赤外線通信で送信するためのデータ(送信データ)に変換するものである。また、送信データ作成部27は、送信データに変換された付加情報をデータ送信部28に送るものである。そして、データ送信部28は、赤外線通信によって送信データに変換された付加情報を画像表示装置3aに送信するものである。
なお、本実施の形態では、コンテンツに付加する付加情報を1種類だけ選択して入力する構成になっているが、必ずしもこれに限らない。例えば、異なる種類の付加情報を複数種類選択して入力する構成であってもよい。具体的な例としては、タイトルとコメントとを同時に入力し、改行などによって同時に入力した付加情報の種類の識別を可能にする構成にすればよい。
また、本実施の形態では、携帯電話2から画像表示装置3aに付加情報を変換した送信データを送る構成になっているが、必ずしもこれに限らない。例えば、付加情報とともに、付加情報を付加するコンテンツのコンテンツデータの識別情報を一緒に送信データに変換して、携帯電話2から画像表示装置3aに送信する構成であってもよい。具体的には、図5(c)に示すように、携帯電話側表示部22に識別情報である写真(コンテンツ)の番号と付加情報であるコメントとを入力する構成にすればよい。この場合、前述した携帯電話2の各部材間で付加情報に加えて識別情報をやりとりする構成にすればよい。また、図5(c)に示すように識別情報を1つだけ指定して入力する構成に限らず、識別情報を複数指定して入力する構成であってもよい。さらに、識別情報として番号などを直接入力する構成に限らず、リストなどから識別情報を選択して入力する構成であってもよい。
次に、図1を用いて画像表示装置3aの構成の概要について説明を行う。図1は本実施の形態における画像表示装置3aの構成を示す機能ブロック図である。画像表示装置3aは、図1に示すように、データ受信部(第1付加情報取得手段、第2付加情報取得手段)31、画像表示装置側UI(ユーザインターフェース)部32、コンテンツ選択処理部(コンテンツ選択処理手段)35、コンテンツ付加情報関連付け管理部(第1関連付け管理手段、第2関連付け管理手段)36、コンテンツ付加情報送信部37、コンテンツデータ要求処理部38、コンテンツデータ受信部39、コンテンツ付加情報処理部40、およびコンテンツデータ表示処理部41を備えている。また、画像表示装置側UI部32は画像表示装置側表示部(表示手段)33および画像表示装置側入力操作部34を備えている。そして、データ受信部31は第1データ受信部(第1付加情報取得手段)31aおよび第2データ受信部(第2付加情報取得手段)31bを備えており、コンテンツ付加情報関連付け管理部36は、第1コンテンツ付加情報関連付け管理部(第1関連付け管理手段)36aおよび第2コンテンツ付加情報関連付け管理部(第2関連付け管理手段)36bを備えている。
まず、データ受信部31、すなわち第1データ受信部31aおよび第2データ受信部31bは、携帯電話2のデータ送信部28から赤外線通信で送られてきた送信データを受信するものである。また、第1データ受信部31aは、付加情報が変換された送信データを受信した場合に、受信した送信データを付加情報に変換してコンテンツ付加情報関連付け管理部36に送るものである。そして、第2データ受信部31bは、付加情報および識別情報が変換された送信データを受信した場合に、受信した送信データを付加情報および識別情報に変換してコンテンツ付加情報関連付け管理部36に送るものである。
続いて、画像表示装置側UI部32は、ユーザと画像表示装置3aとの間での情報のやり取りを仲介するものである。また、画像表示装置側UI部32に備えられている画像表示装置側表示部33は、後述するコンテンツデータ表示処理部41で再生したコンテンツを表示したり、コンテンツを表示することによってユーザに対して付加情報を付加するコンテンツの選択を促させたりするものである。さらに、画像表示装置側UI部32に備えられている画像表示装置側入力操作部34は、付加情報を付加するコンテンツの選択を受け付けるものである。また、画像表示装置側入力操作部34は、ユーザによって、どのコンテンツが付加情報を付加するコンテンツに選択されたのかといった情報(コンテンツ選択結果)をコンテンツ選択処理部35に送るものである。さらに、画像表示装置側入力操作部34は、ユーザからのコンテンツの再生(表示)の要求を受け付けるものである。
ここで、図6(a)および図6(b)を用いて、画像表示装置側表示部33での付加情報を付加するコンテンツの選択画面の表示例を示す。図6(a)は、複数のコンテンツのサムネイル一覧を、付加情報を付加するコンテンツの選択画面として表示する一例を示した図である。また、図6(b)は、1つのコンテンツを、付加情報を付加するコンテンツの選択画面として表示する一例を示した図である。
図6(a)に示したサムネイル一覧中の複数のコンテンツのうちのいずれかが選択されているときに、携帯電話2からの送信データをデータ受信部31で受信すると、選択中のコンテンツを、付加情報を付加するコンテンツとして選択されたもの(コンテンツ選択結果)として画像表示装置側入力操作部34が後述するコンテンツ選択処理部35に送る。また、サムネイル一覧中の複数のコンテンツのうちのいずれかを選択すると図6b)に示すように1つのコンテンツのみが表示される場合、またはスライドショーなどで図6(b)に示すように1つのコンテンツのみが表示されている場合に、携帯電話2からの送信データをデータ受信部31で受信すると、表示中のコンテンツが付加情報を付加するコンテンツとして選択される。そして、表示中のコンテンツの識別情報を、コンテンツ選択処理部35が後述するコンテンツ付加情報関連付け管理部36に送る。
また、コンテンツ選択処理部35は、画像表示装置側入力操作部34から送られてきたコンテンツ選択結果に応じて、付加情報を付加するコンテンツの識別情報を取得し、コンテンツ付加情報関連付け管理部36に送るものである。他にも、コンテンツ選択処理部35は、ユーザによる画像表示装置側入力操作部34を介してのコンテンツの選択に応じて、画像表示装置側表示部33でのコンテンツの表示を切り替えさせる命令(表示の切り替え命令)をコンテンツデータ表示処理部41に送るものである。
コンテンツ付加情報関連付け管理部36は、付加情報と識別情報との関連付けを行うものである。より詳しくは、第1コンテンツ付加情報関連付け管理部36aは、第1データ受信部31aから送られてくる付加情報とコンテンツ選択処理部35から送られてくる識別情報とに基づいて、付加情報と識別情報との関連付けを行うものである。そして、第2コンテンツ付加情報関連付け管理部36bは、第2データ受信部31bから送られてくる付加情報および識別情報に基づいて、付加情報と識別情報との関連付けを行うものである。また、コンテンツ付加情報関連付け管理部36は、付加情報と識別情報との関連付けの情報および付加情報をコンテンツ付加情報送信部37に送るものである。さらに、コンテンツ付加情報関連付け管理部36は、付加情報と識別情報との関連付けの情報および付加情報をコンテンツ付加情報送信部37に送るものである。
コンテンツ付加情報送信部37は、コンテンツ付加情報関連付け管理部36から送られてきた上記関連付けの情報および付加情報を、ネットワークを介してサーバ装置5に送信するものである。なお、コンテンツ付加情報送信部37は、上記関連付けの情報および付加情報を受け取った後、すぐにサーバ装置5に送信する構成であってもよいし、例えば画像表示装置側入力操作部34への送信要求の入力に応じてサーバ装置5に送信するように、何らかのトリガに応じて送信を開始する構成であってもよい。
続いて、コンテンツデータ要求処理部38は、画像表示装置側入力操作部34にユーザからのコンテンツの表示の要求が入力されたときに、表示の要求がされたコンテンツのコンテンツデータの送信の要求をサーバ装置5に行うものである。また、コンテンツデータ受信部39は、コンテンツデータ要求処理部38からのコンテンツデータの送信の要求に応じてサーバ装置5から送信されてきたコンテンツデータを受信するものである。さらに、コンテンツデータ受信部39は、受信したコンテンツデータをコンテンツデータ表示処理部41に送るものであるとともに、受信したコンテンツデータにタイトル、コメントなどといった簡単なテキストデータ以外の、実行に特別な処理の必要な付加情報が含まれていた場合には、上記特別な処理の必要な付加情報をコンテンツ付加情報処理部40に送るものである。また、コンテンツ付加情報処理部40は、コンテンツデータ受信部39から送られてきた上記特別な処理の必要な付加情報に応じた各処理を実行し、上記各処理の結果をコンテンツデータ表示処理部41に送るものである。ここで言うところの上記特別な処理の必要な付加情報には、例えばURLの情報、検索情報、コマンド、BGMなどがある。そして、上記特別な処理の必要な付加情報に応じた各処理とは、例えばURLの情報であればURLへのリンクの処理、検索情報であれば検索結果の情報、コマンドであればコマンドの実行、BGMであればBGMの再生などになる。
そして、コンテンツデータ表示処理部41は、画像表示装置側表示部33でコンテンツの表示を行わせるものである。また、コンテンツデータ表示処理部41は、付加情報を含むコンテンツデータがコンテンツデータ受信部39から送られてきた場合には、付加情報とともにコンテンツを画像表示装置側表示部33に表示させるものである。さらに、コンテンツデータ表示処理部41は、上記各処理の結果がコンテンツ付加情報処理部40から送られてきた場合には、上記各処理の結果とともにコンテンツを画像表示装置側表示部33に表示させるものである。
なお、本実施の形態では、第1データ受信部31aと第2データ受信部31bとの2つを備える構成を示しているが、これは機能ブロックとして2つに分割して示しているのであって、必ずしもこれに限定されない。例えば、第1データ受信部31aと第2データ受信部31bとがそれぞれ独立の部材として備えられていてもよいし、第1データ受信部31aと第2データ受信部31bとが1つの部材として備えられていてもよい。
また、本実施の形態では、第1コンテンツ付加情報関連付け管理部36aと第2コンテンツ付加情報関連付け管理部36bとの2つを備える構成を示しているが、これは機能ブロックとして2つに分割して示しているのであって、必ずしもこれに限定されない。例えば、第1コンテンツ付加情報関連付け管理部36aと第2コンテンツ付加情報関連付け管理部36bとがそれぞれ独立の部材として備えられていてもよいし、第1コンテンツ付加情報関連付け管理部36aと第2コンテンツ付加情報関連付け管理部36bとが1つの部材として備えられていてもよい。
次に、図7を用いてサーバ装置5の構成の概要について説明を行う。図7は本実施の形態におけるサーバ装置5の構成を示す機能ブロック図である。サーバ装置5は、図7に示すように、コンテンツ付加情報受信部(関連付け情報受信手段)51、コンテンツデータ管理部(第2コンテンツデータ作成手段)52、コンテンツデータ要求受信部53、およびコンテンツデータ送信部(コンテンツデータ送信手段)54を備えている。
まず、コンテンツ付加情報受信部51は、コンテンツの識別情報と付加情報との関連付けの情報、および付加情報を画像表示装置3aからネットワークを介して受信するものである。また、コンテンツ付加情報受信部51は、受信した上記関連付けの情報、および上記付加情報をコンテンツデータ管理部52に送るものである。
続いて、コンテンツデータ管理部52は、コンテンツ付加情報受信部51から送られてきた関連付けの情報および付加情報に基づいて、コンテンツデータと付加情報とをともに管理するものである。すなわち、付加情報を含むコンテンツデータとしてコンテンツデータ管理部52が管理(付加情報を含むコンテンツデータを新しく作成)する。なお、コンテンツデータに付加情報が関連付けられていないときには、付加情報を含まないコンテンツデータとしてコンテンツデータ管理部52は管理することになる。また、コンテンツデータ管理部52は、コンテンツデータ要求受信部53から送られてきた識別情報に応じたコンテンツデータをコンテンツデータ送信部54に送るものである。
コンテンツデータ要求受信部53は、画像表示装置3aから送信されてくる識別情報を受信するものである。また、コンテンツデータ要求受信部53は、受信した識別情報をコンテンツデータ管理部52に送るものである。そして、コンテンツデータ送信部54は、コンテンツデータ管理部52から送られてきたコンテンツデータを画像表示装置3aに送るものである。
ここで、図8(a)〜図8(c)を用いて、新しく作成した付加情報を含むコンテンツデータの画像表示装置側表示部33での表示例についての説明を行う。図8(a)〜図8(c)は、付加情報を含むコンテンツデータの画像表示装置側表示部33での表示例を示した図である。
付加情報を含むコンテンツデータの画像表示装置側表示部33での表示例としては、図8(a)に示すように、複数のコンテンツの各コンテンツに付加情報としてのコメントを表示させる構成であってもよい。また、図8(b)に示すように、複数のコンテンツの各コンテンツに付加情報としてのコメントを表示させるとともに、選択されたコンテンツのコメントのみを画像表示装置側表示部33中の別の場所に拡大表示する構成であってもよい。さらに、図8(c)に示すように、複数のコンテンツの各コンテンツに付加情報としてのコメントを表示させるとともに、選択されたコンテンツを拡大してコメントも表示する構成であってもよい。なお、図8(a)〜図8(c)に示したように、付加情報を含まない(コメントのない)コンテンツでは、付加情報としてのコメントを表示しない。
次に、図9を用いて、携帯電話2での動作フローについて説明を行う。図9は、ユーザによって入力された付加情報を画像表示装置3aに送信するまでの携帯電話2での動作フローを示すフローチャートである。
まず、ステップS201では、コンテンツ付加情報管理部20からの指示によって、携帯電話側表示部22がユーザに対してコンテンツに付加する付加情報の種類の選択を促させる表示を行う。続いて、ステップS202では、携帯電話側入力操作部23がユーザからの付加情報の入力を受け付け、ステップS203に移る。このとき、携帯電話側入力操作部23は、携帯電話側入力操作部23でどの種類の付加情報が選択されたのかについての情報をコンテンツ付加情報管理部20に送る。
ステップS203では、データ作成部24が携帯電話側入力操作部23で入力を受け付けたコンテンツに付加する情報のデータ(付加情報)を作成した場合(ステップS203でYes)には、ステップS204に移る。また、データ作成部24が付加情報を作成していなかった場合(ステップS203でNo)には、ステップS202に戻ってフローを繰り返す。
ステップS204では、コンテンツ付加情報関連付け制御部26が、コンテンツ付加情報管理部20から送られてくる付加情報の種類についての情報とデータ作成部24から送られてくる付加情報とに基づいて、付加情報に付加情報の種類の情報を関連付ける。続いて、ステップS205では、送信データ作成部27が、コンテンツ付加情報関連付け制御部26から送られてきた付加情報をデータ送信部28から赤外線通信で送信するためのデータに変換(送信データを作成)する。そして、ステップS206では、データ送信部28が、赤外線通信によって送信データに変換された付加情報を画像表示装置3aに送信し、フローを終了する。
次に、図10を用いて、画像表示装置3aでの動作フローについて説明を行う。図10は、サムネイル一覧から選択されたコンテンツのコンテンツデータに付加情報を関連付け、付加情報を関連付けたコンテンツデータを画像表示装置3aで表示するまでの動作フロー示すフローチャートである。
まず、ステップS301では、画像表示装置側表示部33がユーザに対して図6(aに示したようなコンテンツのサムネイル一覧を表示する。続いて、ステップS302では、画像表示装置側入力操作部34がユーザからのコンテンツの選択を受け付ける。そして、ステップS303では、コンテンツ選択処理部35が、選択されたコンテンツのコンテンツデータの識別情報を取得し、ステップS304に移る。
ステップS304では、データ受信部31が送信データを受信していた場合(ステップS304でYes)には、ステップS305に移る。また、データ受信部31が送信データを受信していなかった場合(ステップS304でNo)には、ステップS302に戻ってフローを繰り返す。
ステップS305では、コンテンツ付加情報関連付け管理部36が付加情報と識別情報との関連付けを行い、ステップS306に移る。より詳しくは、第1データ受信部31aから送られてくる付加情報とコンテンツ選択処理部35から送られてくる識別情報とに基づいて、第1コンテンツ付加情報関連付け管理部36aが付加情報と識別情報との関連付けを行う。また、第2データ受信部31bから送られてくる付加情報および識別情報に基づいて、第2コンテンツ付加情報関連付け管理部36bは、付加情報と識別情報との関連付けを行う。
ステップS306では、コンテンツ付加情報送信部37が関連付けの情報と付加情報とをサーバ装置5に送信する。続いて、ステップS307では、サーバ装置5で上記関連付けの情報と上記付加情報とに基づいて修正された(新たに修正された)コンテンツデータをコンテンツデータ受信部39が受信する。そして、コンテンツデータ受信部39は、新たに修正されたコンテンツデータをコンテンツデータ表示処理部41に送る。最後に、ステップS308では、コンテンツデータ表示処理部41の指示に従って、新たに修正されたコンテンツを画像表示装置側表示部33が表示してフローを終了する。
なお、コンテンツデータ受信部39で受信したコンテンツデータに特別な処理の必要な付加情報が含まれていた場合には、上記特別な処理の必要な付加情報をコンテンツ付加情報処理部40に送ることになる。そして、コンテンツ付加情報処理部40で上記特別な処理の必要な付加情報に応じた処理を行ってから、コンテンツデータ表示処理部41に処理の結果を送ることになる。
また、本実施の形態では、ステップS302とステップS303とをステップS304より先に行う構成になっているが、必ずしもこれに限らない。例えば、ステップS302とステップS303とをステップS304より後に行う構成であってもよい。この場合には、データ受信部31で受信した送信データのうちの付加情報をコンテンツデータ表示処理部41またはコンテンツ付加情報処理部40に送って、画像表示装置側表示部33に受信したデータを表示させるなどすればよい。また、ステップS302とステップS304とを同時に行う構成であってもよい。
なお、本実施の形態では、ステップS302およびステップS303のフローを行う構成となっているが、ステップS304でデータ受信部31が受信した送信データが付加情報と識別情報との両方を含むものであった場合には、ステップS302およびステップS303のフローは省略することになる。
また、本実施の形態では、画像表示装置側表示部33に表示されるコンテンツのサムネイル一覧から1つのコンテンツが選択される構成となっているが、必ずしもこれに限らない。例えば、画像表示装置側表示部33に表示されている表示中のコンテンツまたはアルバムがそのまま選択される構成であってもよい。この場合、ステップS301では、コンテンツのサムネイル一覧を画像表示装置側表示部33で表示する代わりに、コンテンツまたはアルバムを画像表示装置側表示部33で表示する構成にし、ステップS302を省略すればよい。なお、ここで言うところのアルバムとは、複数のコンテンツが1つの単位としてまとまって表示されている状態を表している。そして、アルバムに付加情報を書き込む(含ませる)場合には、コンテンツと同様にしてアルバムに対しての識別情報を用い、コンテンツの場合と同様の処理を行うことによってアルバムに対して付加情報を書き込むことが可能になる。
次に、図11(a)および図11(b)を用いて、サーバ装置5での動作フローについて説明を行う。図11(a)は、画像表示装置3aから送信される関連付けの情報および付加情報に従ってコンテンツデータ管理部52で管理しているコンテンツデータを修正するまでのサーバ装置5での動作フローを示すフローチャートである。また、図11(b)は、画像表示装置3aからの要求に従ってコンテンツデータ管理部52で管理しているコンテンツデータを画像表示装置3aに送信するまでのサーバ装置5での動作フローを示すフローチャートである。
最初に、図11(a)を用いて、画像表示装置3aから送信される関連付けの情報および付加情報に従ってコンテンツデータ管理部52で管理しているコンテンツデータを修正するまでの動作フローについての説明を行う。
まず、ステップS501では、画像表示装置3aから送信されてきた関連付けの情報および付加情報をコンテンツ付加情報受信部51が受信する。続いて、ステップS502では、受信した関連付けの情報および付加情報をコンテンツ付加情報受信部51がコンテンツデータ管理部52に送る。そして、ステップS503では、コンテンツ付加情報受信部51から送られてきた関連付けの情報および付加情報に基づいて、コンテンツデータと付加情報とをともにコンテンツデータ管理部52で管理する。すなわち、付加情報を含むコンテンツデータとしてコンテンツデータ管理部52が管理(付加情報を含むコンテンツデータを新しく作成)し、フローを終了する。
続いて、図11(b)を用いて、画像表示装置3aからの要求に従ってコンテンツデータ管理部52で管理しているコンテンツデータを画像表示装置3aに送信するまでの動作フローについての説明を行う。
まず、ステップS511では、画像表示装置3aから送信されてきた識別情報をコンテンツデータ要求受信部53が受信する。続いて、ステップS512では、受信した識別情報をコンテンツデータ要求受信部53がコンテンツデータ管理部52に送る。そして、ステップS513では、コンテンツデータ要求受信部53から送られてきた識別情報に応じたコンテンツデータを、コンテンツデータ管理部52がコンテンツデータ送信部54に送る。最後に、ステップS514では、コンテンツデータ管理部52から送られてきたコンテンツデータを、コンテンツデータ送信部54が画像表示装置3aに送り、フローを終了する。
〔実施の形態2〕
本発明の他の実施の形態について図12ないし図15に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、本実施の形態において説明すること以外の構成は、前記実施の形態1と同じである。また、説明の便宜上、前記の実施の形態1の図面に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
本発明の他の実施の形態について図12ないし図15に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、本実施の形態において説明すること以外の構成は、前記実施の形態1と同じである。また、説明の便宜上、前記の実施の形態1の図面に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
本実施の形態のコンテンツ再生システム1bは、前記実施の形態1のコンテンツ再生システム1aの構成に対して、画像表示装置3aの代わりに画像表示装置3bを備えている点が異なっている。
最初に、図12を用いてコンテンツ再生システム1bの構成の概要について説明を行う。図12は、本実施の形態におけるコンテンツ再生システム1bの概略的構成を示す図である。本実施の形態におけるコンテンツ再生システム1bは、図12に示すように、携帯電話(外部にある機器、携帯端末)2、画像表示装置(コンテンツ再生装置)3b、およびサーバ装置(コンテンツデータ送信装置)5を備えている。
画像表示装置3bは、サーバ装置5から取得したコンテンツデータを再生し、再生されたコンテンツを表示するものである。また、画像表示装置3bは、携帯電話2から送信される付加情報を付加したコンテンツデータを作成し、付加情報が付加したコンテンツを表示するものである。をさらに、画像表示装置3bは、携帯電話2から送信される付加情報を識別情報と関連付けてサーバ装置5に送信したり、携帯電話2から送信される付加情報および識別情報をサーバ装置5に送信したりするものである。なお、画像表示装置3bとしても、例えば本発明を適用したテレビ、パソコンなどがある。
次に、図13を用いて携帯電話2と画像表示装置3bとサーバ装置5との間でのデータの流れについての説明を行う。ここでは、画像表示装置3bで再生するコンテンツが画像、付加情報がコメント、そして識別情報がIDである場合を例にとって説明を行う。
図13に示すように、まず、サーバ装置5から送信された画像データが画像表示装置3bで再生され、画像表示装置3bに画像が表示される。続いて、画像表示装置3bに表示されている画像に関連付けたいコメントのデータを、携帯電話2から画像表示装置3bに送信する。すると、コメントが付加された画像データが作成され画像表示装置3bに表示されるとともに、画像表示装置3bにおいて当該画像のIDとコメントのデータとが関連付けられる。そして、上記関連付けの情報とコメントのデータとが画像表示装置3bからサーバ装置5に送信されると上記関連付けの情報に基づいて画像のデータとコメントのデータとがともにサーバ装置5で管理される。すなわち、コメントを含む画像データとして管理(コメントを含む画像データが新しく作成)される。なお、図13では、携帯電話2からコメントのデータのみを送信する場合の構成について説明を行ったが、携帯電話2からコメントのデータと画像のIDとを送信する場合でも、同様の処理となる。
次に、図14を用いて画像表示装置3bの構成の概要について説明を行う。図14は本実施の形態における画像表示装置3bの構成を示す機能ブロック図である。画像表示装置3bは、図14に示すように、画像表示装置3aの各部材に加えてコンテンツデータ作成部(第1コンテンツデータ作成手段)42を備えている。
まず、コンテンツデータ作成部42は、第1データ受信部31aから付加情報が送られてきた場合には、上記付加情報とコンテンツ選択処理部35から送られてくる識別情報とに基づいて、付加情報を含むコンテンツデータの作成を行うものである。また、コンテンツデータ作成部42は、第2データ受信部31bから付加情報および識別情報が送られてきた場合には、上記付加情報および識別情報に基づいて、付加情報を含むコンテンツデータの作成を行うものである。さらに、コンテンツデータ作成部42は、作成したコンテンツデータにタイトル、コメントなどといった簡単なテキストデータ以外の、実行に特別な処理の必要な付加情報が含まれていた場合には、上記特別な処理の必要な付加情報をコンテンツ付加情報処理部40に送るものである。なお、コンテンツデータ作成部42は、コンテンツ付加情報関連付け管理部36にコンテンツ選択処理部35から送られてきた識別情報を送る構成であっても、送らない構成であってもよい。そして、コンテンツデータ作成部42がコンテンツ付加情報関連付け管理部36に識別情報を送らない場合には、コンテンツ選択処理部35からコンテンツ付加情報関連付け管理部36に識別情報を送る構成にすればよい。また、コンテンツデータ作成部42がコンテンツ付加情報関連付け管理部36に識別情報を送る場合には、第1コンテンツ付加情報関連付け管理部36aが、第1データ受信部31aから送られてくる付加情報とコンテンツデータ作成部42から送られてくる識別情報とに基づいて、付加情報と識別情報との関連付けを行うことになる。
続いて、コンテンツ付加情報処理部40は、コンテンツデータ作成部42から送られてきた上記特別な処理の必要な付加情報に応じた各処理を実行し、上記各処理の結果をコンテンツデータ表示処理部41に送るものである。ここで言うところの上記特別な処理の必要な付加情報には、例えばURLの情報、検索情報、コマンド、BGMなどがある。そして、上記特別な処理の必要な付加情報に応じた各処理とは、例えばURLの情報であればURLへのリンクの処理、検索情報であれば検索結果の情報、コマンドであればコマンドの実行、BGMであればBGMの再生などになる。
そして、コンテンツデータ表示処理部41は、画像表示装置側表示部33でコンテンツの表示を行わせるものである。また、コンテンツデータ表示処理部41は、付加情報を含むコンテンツデータがコンテンツデータ作成部42から送られてきた場合には、付加情報とともにコンテンツを画像表示装置側表示部33に表示させるものである。さらに、コンテンツデータ表示処理部41は、上記各処理の結果がコンテンツ付加情報処理部40から送られてきた場合には、上記各処理の結果とともにコンテンツを画像表示装置側表示部33に表示させるものである。
次に、図15を用いて、画像表示装置3bでの動作フローについて説明を行う。図15は、サムネイル一覧から選択されたコンテンツのコンテンツデータに付加情報を関連付け、付加情報を関連付けたコンテンツデータを画像表示装置3bで表示するまでの動作フロー示すフローチャートである。
まず、ステップS311では、画像表示装置側表示部33がユーザに対して図6(aに示したようなコンテンツのサムネイル一覧を表示する。続いて、ステップS312では、画像表示装置側入力操作部34がユーザからのコンテンツの選択を受け付ける。そして、ステップS313では、コンテンツ選択処理部35が、選択されたコンテンツのコンテンツデータの識別情報を取得し、ステップS314に移る。
ステップS314では、データ受信部31が送信データを受信していた場合(ステップS314でYes)には、ステップS315に移る。また、データ受信部31が送信データを受信していなかった場合(ステップS314でNo)には、ステップS312に戻ってフローを繰り返す。
ステップS315では、コンテンツ付加情報関連付け管理部36が付加情報と識別情報との関連付けを行うとともに、コンテンツデータ作成部42が付加情報を含むコンテンツデータを作成し、ステップS316に移る。より詳しくは、第1データ受信部31aから付加情報が送られてきた場合には、上記付加情報とコンテンツ選択処理部35から送られてきた識別情報とに基づいて、付加情報を含むコンテンツデータの作成をコンテンツデータ作成部42が行う。また、第2データ受信部31bから付加情報および識別情報が送られてくる場合には、第2データ受信部31bから送られてきた付加情報および識別情報に基づいて、付加情報を含むコンテンツデータの作成をコンテンツデータ作成部42が行う。さらに、第1データ受信部31aから送られてくる付加情報とコンテンツ選択処理部35から送られてくる識別情報とに基づいて、第1コンテンツ付加情報関連付け管理部36aが付加情報と識別情報との関連付けを行う。また、第2データ受信部31bから送られてくる付加情報および識別情報に基づいて、第2コンテンツ付加情報関連付け管理部36bは、付加情報と識別情報との関連付けを行う。なお、ステップS315では、コンテンツデータ作成部42が作成した付加情報を含むコンテンツデータをコンテンツデータ表示処理部41に送る。そして、ステップS316では、コンテンツデータ表示処理部41の指示に従って、付加情報を含むコンテンツを画像表示装置側表示部33が表示する。
続いて、ステップS317では、コンテンツ付加情報送信部37からサーバ装置5に関連付けの情報および付加情報が送信可能であった場合(ステップS317でYes)には、ステップS318に移る。また、コンテンツ付加情報送信部37からサーバ装置5に関連付けの情報および付加情報が送信可能でなかった場合(ステップS317でNo)には、ステップS312に戻ってフローを繰り返す。なお、関連付けの情報および付加情報が送信可能か否かを決めるトリガとしては、例えば画像表示装置側入力操作部34またはデータ受信部31を介して携帯電話2から入力されるユーザからの送信の命令などがある。
ステップS318では、コンテンツ付加情報送信部37が関連付けの情報と付加情報とをサーバ装置5に送信示してフローを終了する。
なお、コンテンツデータ作成部42で作成したコンテンツデータに特別な処理の必要な付加情報が含まれていた場合には、上記特別な処理の必要な付加情報をコンテンツ付加情報処理部40に送ることになる。そして、コンテンツ付加情報処理部40で上記特別な処理の必要な付加情報に応じた処理を行ってから、コンテンツデータ表示処理部41に処理の結果を送ることになる。
また、本実施の形態では、ステップS312とステップS313とをステップS314より先に行う構成になっているが、必ずしもこれに限らない。例えば、ステップS312とステップS313とをステップS314より後に行う構成であってもよい。この場合には、データ受信部31で受信した送信データのうちの付加情報をコンテンツデータ表示処理部41またはコンテンツ付加情報処理部40に送って、画像表示装置側表示部33に受信したデータを表示させるなどすればよい。また、ステップS312とステップS314とを同時に行う構成であってもよい。
なお、本実施の形態では、ステップS312およびステップS313のフローを行う構成となっているが、ステップS314でデータ受信部31が受信した送信データが付加情報と識別情報との両方を含むものであった場合には、ステップS312およびステップS313のフローは省略することになる。
また、本実施の形態では、画像表示装置側表示部33に表示されるコンテンツのサムネイル一覧から1つのコンテンツが選択される構成となっているが、必ずしもこれに限らない。例えば、画像表示装置側表示部33に表示されている表示中のコンテンツまたはアルバムがそのまま選択される構成であってもよい。この場合、ステップS311では、コンテンツのサムネイル一覧を画像表示装置側表示部33で表示する代わりに、コンテンツまたはアルバムを画像表示装置側表示部33で表示する構成にし、ステップS312を省略すればよい。
なお、本実施の形態では、ステップS317を行う構成になっているが、必ずしもこれに限らない。例えば、コンテンツ付加情報送信部37に送られてくる関連付けの情報および付加情報を、コンテンツ付加情報送信部37に送られてくるごとに1回ずつサーバ装置5に送る場合には、ステップS317を行わない構成であってもよい。
また、本実施の形態では、コンテンツに付加情報を書き込む構成について主に説明を行ったが、付加情報が含まれるコンテンツに新たに付加情報を上書きしたり、追記を行ったりすることも可能である。まず、付加情報が含まれるコンテンツに新たに付加情報を上書きする場合には、付加情報が含まれていないコンテンツに付加情報を書き込むのと同様の処理によって上書きすることが可能である。また、付加情報が含まれるコンテンツに新たに付加情報を追記する場合には、例えば、コンテンツデータ受信部39からコンテンツ付加情報関連付け管理部36が1回前に書き込まれた付加情報を取得し、コンテンツ付加情報関連付け管理部36で1回前に書き込まれた付加情報と新しく書き込む付加情報とを識別情報と関連付けることによって付加情報が含まれるコンテンツに新たに付加情報を追記してもよい。また、例えば、コンテンツデータ受信部39からコンテンツデータ作成部42が1回前に書き込まれた付加情報を取得し、コンテンツデータ作成部42で1回前に書き込まれた付加情報と新しく書き込む付加情報と識別情報とに基づいて、付加情報が含まれるコンテンツに新たに付加情報を追記したコンテンツデータを作成してもよい。
さらに、付加情報を含むコンテンツから付加情報を消去することも可能である。この場合、表示を行わない付加情報(コメントの場合には空白)を付加情報が含まれていないコンテンツに付加情報を書き込むのと同様の処理により上書きすることによって、付加情報を含むコンテンツから付加情報を消去することが可能である。また、データ受信部31で付加情報の代わりに付加情報を消去するデータ(消去指示データ)を受け取り、上記消去指示データと選択されたコンテンツのコンテンツデータの識別情報とに基づいて、コンテンツ付加情報関連付け管理部36が、選択されたコンテンツの識別情報と付加情報との関連付けの解消を行ったり、コンテンツデータ作成部42が、付加情報を含まないコンテンツデータを作成したりすることによって、付加情報を含むコンテンツから付加情報を消去することが可能である。
なお、本実施の形態では、画像表示装置側入力操作部34でユーザからの付加情報を付加するコンテンツの選択を受け付ける構成になっているが、画像表示装置側入力操作部34への入力は、リモコンなどからの入力であってもよい。なお、携帯電話2中に付加情報を付加するコンテンツの選択を行うことを可能にする部材を備えている場合でも、携帯電話2からの付加情報、または付加情報および識別情報を変換した送信データは、画像表示装置3a・3bのデータ受信部31で行い、携帯電話2から画像表示装置3a・3bに送信されるコンテンツの選択の操作に関わるデータは、画像表示装置側入力操作部34で受け付けられるものとする。
また、本実施の形態では、付加情報を付加するコンテンツが選択された後に、携帯電話2からの送信データをデータ受信部31が受信し、付加情報と識別情報とを関連付けたり、付加情報と識別情報とに基づいて付加情報を含むコンテンツデータを作成したりする構成になっているが、必ずしもこれに限らない。例えば、携帯電話2からの送信データをデータ受信部31が受信した後に、付加情報を付加するコンテンツの選択を画像表示装置側入力操作部34で受け付けることによって、付加情報と識別情報とを関連付けたり、付加情報と識別情報とに基づいて付加情報を含むコンテンツデータを作成したりする構成であってもよい。
なお、本実施の形態では、画像表示装置3a・3bが携帯電話2から付加情報を送信データとして受信する構成になっているが、必ずしもこれに限らない。例えば、画像表示装置3a・3bにユーザからの付加情報または付加情報および識別情報の入力を受け付ける部材を備え、上記部材で受け付けた付加情報をデータ受信部31に送る構成であってもよい。
また、本実施の形態では、携帯電話2と画像表示装置3a・3bとの間で赤外線による無線通信を行う構成になっているが、必ずしもこれに限らない。例えば、有線による通信であってもよい。しかしながら、有線による通信に比べて、無線による通信の方がケーブルなどの邪魔になるものがなく、ユーザにとってのコンテンツ再生システム1aの利便性を向上させることができるので、無線による通信の方が好ましい。さらに、携帯電話2と画像表示装置3a・3bとの間での通信にIrSimpleを用いることによって、高精細な画像データなどを高速で通信することが可能になるとともに、指向性の高い無線通信をすることが可能になるので、携帯電話2と画像表示装置3a・3bとの間での通信はIrSimpleによる通信であることがより好ましい。
なお、本実施の形態では、携帯電話2を用いる構成になっているが、必ずしもこれに限らない。例えば、図4で示した各部材を備えた、画像表示装置3a・3bの外部の機器であればよく、例えば図4で示した各部材を備えたテレビのリモコンであってもよい。また、携帯電話以外のPDAなどの携帯端末であってもよい。
また、本実施の形態では、コンテンツ付加情報送信部37から関連付けの情報と付加情報とを送信する構成になっているが、上記関連付けの情報と上記付加情報とを組みにして同時に送信する場合には、上記関連付けの情報が識別情報のみであってもよい。
最後に、携帯電話2、画像表示装置3a・3b、およびサーバ装置5の各ブロック、特にコンテンツ付加情報管理部20、携帯電話側UI部21、携帯電話側表示部22、携帯電話側入力操作部23、データ作成部24、コンテンツ付加情報関連付け制御部26、送信データ作成部27、データ送信部28、データ受信部31、第1データ受信部31a、第2データ受信部31b、画像表示装置側UI部32、画像表示装置側表示部33、画像表示装置側入力操作部34、コンテンツ選択処理部35、コンテンツ付加情報関連付け管理部36、第1コンテンツ付加情報関連付け管理部36a、第2コンテンツ付加情報関連付け管理部36b、コンテンツ付加情報送信部37、コンテンツデータ要求処理部38、コンテンツデータ受信部39、コンテンツ付加情報処理部40、コンテンツデータ表示処理部41、コンテンツデータ作成部42、コンテンツ付加情報受信部51、コンテンツデータ管理部52、コンテンツデータ要求受信部53、およびコンテンツデータ送信部54は、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、次のようにCPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。
すなわち、携帯電話2、画像表示装置3a・3b、およびサーバ装置5は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(central processing unit)、上記プログラムを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアである携帯電話2、画像表示装置3a・3b、およびサーバ装置5の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読取り可能に記録した記録媒体を、携帯電話2、画像表示装置3a・3b、およびサーバ装置5に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。
上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。
また、携帯電話2、画像表示装置3a・3b、およびサーバ装置5を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを、通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
なお、本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
以上のように、本発明のコンテンツ再生装置、コンテンツデータ送信装置、その制御プログラムおよび該制御プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体、コンテンツ再生システムならびに制御方法は、トラフィックをより小さく抑えながらもコメント等の付加情報をコンテンツデータに関連付けることを可能にする。したがって、本発明は、表示するべき画像を画像データ提供装置から取得して画像表示装置に表示する技術に関連する産業分野に好適に用いることができる。
1a コンテンツ再生システム
1a コンテンツ再生システム
2 携帯電話(外部にある機器、携帯端末)
3a 画像表示装置(コンテンツ再生装置)
3b 画像表示装置(コンテンツ再生装置)
5 サーバ装置(コンテンツデータ送信装置)
20 コンテンツ付加情報管理部
21 携帯電話側UI部
22 携帯電話側表示部
23 携帯電話側入力操作部
24 データ作成部
25 データ記憶部
26 コンテンツ付加情報関連付け制御部
27 送信データ作成部
28 データ送信部
31 データ受信部(第1付加情報取得手段、第2付加情報取得手段)
31a 第1データ受信部(第1付加情報取得手段)
31b 第2データ受信部(第2付加情報取得手段)
32 画像表示装置側UI部
33 画像表示装置側表示部(表示手段)
34 画像表示装置側入力操作部
35 コンテンツ選択処理部(コンテンツ選択処理手段)
36 コンテンツ付加情報関連付け管理部(第1関連付け管理手段、第2関連付け管理手段)
36a 第1コンテンツ付加情報関連付け管理部(第1関連付け管理手段)
36b 第2コンテンツ付加情報関連付け管理部(第2関連付け管理手段)
37 コンテンツ付加情報送信部(関連付け情報送信手段)
38 コンテンツデータ要求処理部
39 コンテンツデータ受信部
40 コンテンツ付加情報処理部
41 コンテンツデータ表示処理部
42 コンテンツデータ作成部(第1コンテンツデータ作成手段)
51 コンテンツ付加情報受信部(関連付け情報受信手段)
52 コンテンツデータ管理部(第2コンテンツデータ作成手段)
53 コンテンツデータ要求受信部
54 コンテンツデータ送信部
1a コンテンツ再生システム
2 携帯電話(外部にある機器、携帯端末)
3a 画像表示装置(コンテンツ再生装置)
3b 画像表示装置(コンテンツ再生装置)
5 サーバ装置(コンテンツデータ送信装置)
20 コンテンツ付加情報管理部
21 携帯電話側UI部
22 携帯電話側表示部
23 携帯電話側入力操作部
24 データ作成部
25 データ記憶部
26 コンテンツ付加情報関連付け制御部
27 送信データ作成部
28 データ送信部
31 データ受信部(第1付加情報取得手段、第2付加情報取得手段)
31a 第1データ受信部(第1付加情報取得手段)
31b 第2データ受信部(第2付加情報取得手段)
32 画像表示装置側UI部
33 画像表示装置側表示部(表示手段)
34 画像表示装置側入力操作部
35 コンテンツ選択処理部(コンテンツ選択処理手段)
36 コンテンツ付加情報関連付け管理部(第1関連付け管理手段、第2関連付け管理手段)
36a 第1コンテンツ付加情報関連付け管理部(第1関連付け管理手段)
36b 第2コンテンツ付加情報関連付け管理部(第2関連付け管理手段)
37 コンテンツ付加情報送信部(関連付け情報送信手段)
38 コンテンツデータ要求処理部
39 コンテンツデータ受信部
40 コンテンツ付加情報処理部
41 コンテンツデータ表示処理部
42 コンテンツデータ作成部(第1コンテンツデータ作成手段)
51 コンテンツ付加情報受信部(関連付け情報受信手段)
52 コンテンツデータ管理部(第2コンテンツデータ作成手段)
53 コンテンツデータ要求受信部
54 コンテンツデータ送信部
Claims (28)
- コンテンツデータ送信装置から取得したコンテンツデータを再生し、再生されたコンテンツを表示手段に表示するコンテンツ再生装置であって、
上記表示手段に表示しているコンテンツに対する付加情報の入力を受け付ける第1付加情報取得手段と、
上記表示中のコンテンツのコンテンツデータを識別するための識別情報と上記付加情報との関連付けを行う第1関連付け管理手段と、
上記第1関連付け管理手段で関連付けられた上記識別情報と上記付加情報との関連付けの情報、および上記付加情報を上記コンテンツデータ送信装置に送信する関連付け情報送信手段とを備えていることを特徴とするコンテンツ再生装置。 - 前記表示手段に複数のコンテンツが表示されている場合に、どのコンテンツが選択されているのかを検出するコンテンツ選択処理手段をさらに備え、
前記第1付加情報取得手段が、上記コンテンツ選択処理手段で検出したコンテンツに対する付加情報の入力を受け付けるとともに、前記第1関連付け管理手段が、上記コンテンツ選択処理手段で検出したコンテンツのコンテンツデータを識別するための識別情報と上記付加情報との関連付けを行うことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ再生装置。 - 前記表示手段に複数のコンテンツが1つの単位としてまとまって表示されている場合に、前記第1付加情報取得手段が、上記表示中の複数のコンテンツ全体のまとまりに対する付加情報の入力を受け付けるとともに、前記第1関連付け管理手段が、上記複数のコンテンツ全体のまとまりのデータを識別するための識別情報と上記付加情報との関連付けを行うことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ再生装置。
- 前記第1付加情報取得手段が、付加情報の代わりに付加情報の含まれるコンテンツから付加情報を消去する指示である消去指示情報を取得した場合に、上記第1関連付け管理手段が、前記表示中のコンテンツのコンテンツデータを識別するための識別情報と上記付加情報との関連付けを解消することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のコンテンツ再生装置。
- コンテンツデータ送信装置から取得したコンテンツデータを再生し、再生されたコンテンツを表示手段に表示するコンテンツ再生装置であって、
上記表示手段に表示しているコンテンツに対する付加情報の入力を受け付ける第1付加情報取得手段と、
上記表示中のコンテンツのコンテンツデータと上記付加情報とに基づいて、上記コンテンツ再生装置で再生するための上記付加情報を含んだコンテンツデータを作成する第1コンテンツデータ作成手段とを備えていることを特徴とするコンテンツ再生装置。 - 前記表示手段に複数のコンテンツが表示されている場合に、どのコンテンツが選択されているのかを検出するコンテンツ選択処理手段をさらに備え、
前記第1付加情報取得手段が、上記コンテンツ選択処理手段で検出したコンテンツに対する付加情報の入力を受け付けるとともに、前記第1コンテンツデータ作成手段が、上記コンテンツ選択処理手段で検出したコンテンツのコンテンツデータを識別するための識別情報と上記付加情報とに基づいて、前記コンテンツ再生装置で再生するための上記付加情報を含んだコンテンツデータを作成することを特徴とする請求項5に記載のコンテンツ再生装置。 - 前記表示手段に複数のコンテンツが1つの単位としてまとまって表示されている場合に、前記第1付加情報取得手段が、上記表示中の複数のコンテンツ全体のまとまりに対する付加情報の入力を受け付けるとともに、前記第1コンテンツデータ作成手段が、上記複数のコンテンツ全体のまとまりのデータを識別するための識別情報と上記付加情報とに基づいて、前記コンテンツ再生装置で再生するための上記付加情報を含んだコンテンツデータを作成することを特徴とする請求項5に記載のコンテンツ再生装置。
- 前記表示中のコンテンツのコンテンツデータを識別するための識別情報と前記付加情報との関連付けを行う第1関連付け管理手段と、
上記第1関連付け管理手段で関連付けられた前記識別情報と前記付加情報との関連付けの情報、および上記付加情報を前記コンテンツデータ送信装置に送信する関連付け情報送信手段とをさらに備えることを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載のコンテンツ再生装置。 - 前記第1付加情報取得手段が、付加情報の代わりに付加情報の含まれるコンテンツから付加情報を消去する指示である消去指示情報を取得した場合に、上記第1コンテンツデータ作成手段が、前記表示中のコンテンツのコンテンツデータを識別するための識別情報に基づいて、付加情報を含まないコンテンツデータを作成することを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載のコンテンツ再生装置。
- 前記第1付加情報取得手段は、前記コンテンツ再生装置の外部にある機器から送信される前記付加情報の入力を受け付けるものであることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のコンテンツ再生装置。
- コンテンツデータ送信装置から取得したコンテンツデータを再生し、再生されたコンテンツを表示手段に表示するコンテンツ再生装置であって、
コンテンツデータに対する付加情報と上記コンテンツデータを識別するための識別情報との入力を受け付ける第2付加情報取得手段と、
上記付加情報と上記識別情報との関連付けを行う第2関連付け管理手段と、
上記第2関連付け管理手段で関連付けられた上記識別情報と上記付加情報との関連付けの情報、および上記付加情報を上記コンテンツデータ送信装置に送信する関連付け情報送信手段とを備えていることを特徴とするコンテンツ再生装置。 - 前記第2付加情報取得手段が、上記識別情報とともに、付加情報の代わりに付加情報の含まれるコンテンツから付加情報を消去する指示である消去指示情報を取得した場合に、上記第2関連付け管理手段が、上記識別情報と上記付加情報との関連付けを解消することを特徴とする請求項11に記載のコンテンツ再生装置。
- コンテンツデータ送信装置から取得したコンテンツデータを再生し、再生されたコンテンツを表示手段に表示するコンテンツ再生装置であって、
コンテンツデータに対する付加情報と上記コンテンツデータを識別するための識別情報との入力を受け付ける第2付加情報取得手段と、
上記付加情報と上記識別情報とに基づいて、上記コンテンツ再生装置で再生するための上記付加情報を含んだコンテンツデータを作成する第1コンテンツデータ作成手段とを備えていることを特徴とするコンテンツ再生装置。 - 前記コンテンツデータを識別するための識別情報と前記付加情報との関連付けを行う第2関連付け管理手段と、
前記第2関連付け管理手段で関連付けられた前記識別情報と前記付加情報との関連付けの情報、および上記付加情報を前記コンテンツデータ送信装置に送信する関連付け情報送信手段をさらに備えることを特徴とする請求項13に記載のコンテンツ再生装置。 - 前記第2付加情報取得手段が、上記識別情報とともに、付加情報の代わりに付加情報の含まれるコンテンツから付加情報を消去する指示である消去指示情報を取得した場合に、上記第1コンテンツデータ作成手段が、上記識別情報に基づいて、付加情報を含まないコンテンツデータを作成することを特徴とする請求項13に記載のコンテンツ再生装置。
- 前記第2付加情報取得手段は、前記コンテンツ再生装置の外部にある機器から送信される前記付加情報と前記識別情報との入力を受け付けるものであることを特徴とする請求項13〜15のいずれか1項に記載のコンテンツ再生装置。
- 前記機器は携帯端末であることを特徴とする請求項10または16に記載のコンテンツ再生装置。
- コンテンツ再生装置にコンテンツデータを送信するコンテンツデータ送信装置であって、
上記コンテンツ再生装置から送信されてくるコンテンツデータに対する付加情報、および上記コンテンツデータを識別するための識別情報と上記付加情報との関連付けの情報を受信する関連付け情報受信手段と、
上記付加情報と上記関連付けの情報とに基づいて、上記コンテンツ再生装置で再生するための上記付加情報を含んだコンテンツデータを作成する第2コンテンツデータ作成手段と、
上記付加情報を含んだコンテンツデータを上記コンテンツ再生装置に送信するコンテンツデータ送信手段とを備えていることを特徴とするコンテンツデータ送信装置。 - 請求項1〜17のいずれか1項に記載のコンテンツ再生装置の備える前記各手段としてコンピュータを動作させる制御プログラム。
- 請求項18に記載のコンテンツデータ送信装置の備える前記各手段としてコンピュータを動作させる制御プログラム。
- 請求項19または20に記載の制御プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
- 請求項1〜17のいずれか1項に記載のコンテンツ再生装置と、
請求項18に記載のコンテンツデータ送信装置とを備えることを特徴とするコンテンツ再生システム。 - 前記付加情報、または前記付加情報および前記識別情報を前記コンテンツ再生装置に無線で送信可能な携帯端末をさらに備えることを特徴とする請求項22に記載のコンテンツ再生システム。
- コンテンツデータ送信装置から取得したコンテンツデータを再生し、再生されたコンテンツを表示手段に表示するコンテンツ再生装置の制御方法であって、
上記コンテンツ再生装置が備える第1付加情報取得手段によって、上記表示手段に表示しているコンテンツに対する付加情報の入力を受け付ける第1付加情報取得工程と、
上記コンテンツ再生装置が備える第1関連付け管理手段によって、上記表示中のコンテンツのコンテンツデータを識別するための識別情報と上記付加情報との関連付けを行う第1関連付け管理工程と、
上記コンテンツ再生装置が備える関連付け情報送信手段によって、上記第1関連付け管理工程で関連付けられた上記識別情報と上記付加情報との関連付けの情報、および上記付加情報を上記コンテンツデータ送信装置に送信する関連付け情報送信工程とを含むことを特徴とする制御方法。 - コンテンツデータ送信装置から取得したコンテンツデータを再生し、再生されたコンテンツを表示手段に表示するコンテンツ再生装置の制御方法であって、
上記コンテンツ再生装置が備える第1付加情報取得手段によって、上記表示手段に表示しているコンテンツに対する付加情報の入力を受け付ける第1付加情報取得工程と、
上記コンテンツ再生装置が備える第1コンテンツデータ作成手段によって、上記表示中のコンテンツのコンテンツデータと上記付加情報とに基づいて、上記コンテンツ再生装置で再生するための上記付加情報を含んだコンテンツデータを作成する第1コンテンツデータ作成工程とを含むことを特徴とする制御方法。 - コンテンツデータ送信装置から取得したコンテンツデータを再生し、再生されたコンテンツを表示手段に表示するコンテンツ再生装置の制御方法であって、
上記コンテンツ再生装置が備える第2付加情報取得手段によって、コンテンツデータに対する付加情報と上記コンテンツデータを識別するための識別情報との入力を受け付ける第2付加情報取得工程と、
上記コンテンツ再生装置が備える第2関連付け管理手段によって、上記付加情報と上記識別情報との関連付けを行う第2関連付け管理工程と、
上記コンテンツ再生装置が備える関連付け情報送信手段によって、上記第2関連付け管理工程で関連付けられた上記識別情報と上記付加情報との関連付けの情報、および上記付加情報を上記コンテンツデータ送信装置に送信する関連付け情報送信工程とを含むことを特徴とする制御方法。 - コンテンツデータ送信装置から取得したコンテンツデータを再生し、再生されたコンテンツを表示手段に表示するコンテンツ再生装置の制御方法であって、
上記コンテンツ再生装置が備える第2付加情報取得手段によって、コンテンツデータに対する付加情報と上記コンテンツデータを識別するための識別情報との入力を受け付ける第2付加情報取得工程と、
上記コンテンツ再生装置が備える第1コンテンツデータ作成手段によって、上記付加情報と上記識別情報とに基づいて、上記コンテンツ再生装置で再生するための上記付加情報を含んだコンテンツデータを作成する第1コンテンツデータ作成工程とを含むことを特徴とする制御方法。 - コンテンツ再生装置にコンテンツデータを送信するコンテンツデータ送信装置の制御方法であって、
上記コンテンツデータ送信装置が備える関連付け情報受信手段によって、上記コンテンツ再生装置から送信されてくるコンテンツデータに対する付加情報、および上記コンテンツデータを識別するための識別情報と上記付加情報との関連付けの情報を受信する関連付け情報受信工程と、
上記コンテンツデータ送信装置が備える第2コンテンツデータ作成手段によって、上記付加情報と上記関連付けの情報とに基づいて、上記コンテンツ再生装置で再生するための上記付加情報を含んだコンテンツデータを作成する第2コンテンツデータ作成工程と、
上記コンテンツデータ送信装置が備えるコンテンツデータ送信手段によって、上記付加情報を含んだコンテンツデータを上記コンテンツ再生装置に送信するコンテンツデータ送信工程とを含んでいることを特徴とする制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006240777A JP2008065484A (ja) | 2006-09-05 | 2006-09-05 | コンテンツ再生装置、コンテンツデータ送信装置、その制御プログラムおよび該制御プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体、コンテンツ再生システムならびに制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006240777A JP2008065484A (ja) | 2006-09-05 | 2006-09-05 | コンテンツ再生装置、コンテンツデータ送信装置、その制御プログラムおよび該制御プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体、コンテンツ再生システムならびに制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008065484A true JP2008065484A (ja) | 2008-03-21 |
Family
ID=39288168
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006240777A Pending JP2008065484A (ja) | 2006-09-05 | 2006-09-05 | コンテンツ再生装置、コンテンツデータ送信装置、その制御プログラムおよび該制御プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体、コンテンツ再生システムならびに制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008065484A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2100924A2 (en) | 2008-03-14 | 2009-09-16 | Konica Minolta Business Technologies, INC. | Pyrazolotriazole compound and electrophotographic toner |
CN103283254A (zh) * | 2011-01-05 | 2013-09-04 | 汤姆逊许可公司 | 多屏交互 |
JP2015046055A (ja) * | 2013-08-28 | 2015-03-12 | 日本電信電話株式会社 | メッセージ送受信装置及びメッセージ送受信プログラム |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001282652A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-10-12 | Seiko Epson Corp | 投影装置、表示装置、表示システム、投影プログラムを記憶した記憶媒体及び表示プログラムを記憶した記憶媒体 |
JP2004246454A (ja) * | 2003-02-12 | 2004-09-02 | Minolta Co Ltd | 画像形成プログラム及び画像形成装置 |
WO2005041557A1 (en) * | 2003-10-10 | 2005-05-06 | Eastman Kodak Company | Notification of digital images via service provider to preferred electronic addresses |
JP2005208691A (ja) * | 2004-01-19 | 2005-08-04 | Networks Plus Inc | ウェブページまたはデジタル映像ページ上での情報収集とコミュニケーションを可能にするための画像データを活用した方法、画像データプログラム製品、情報処理装置およびシステム |
JP2005275711A (ja) * | 2004-03-24 | 2005-10-06 | Ntt Comware Corp | 動画掲示板管理システム |
JP2005309496A (ja) * | 2004-04-16 | 2005-11-04 | Sony Corp | 投稿データ掲示システム,投稿受信サーバ,投稿データ掲示方法およびコンピュータプログラム |
JP2006092041A (ja) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Rekutoon:Kk | コメント記入領域付き画像一覧を持つウェブアプリケーションシステム |
JP2006172319A (ja) * | 2004-12-17 | 2006-06-29 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 情報管理装置、端末装置、情報管理システム、情報管理方法、及び情報管理プログラム |
-
2006
- 2006-09-05 JP JP2006240777A patent/JP2008065484A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001282652A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-10-12 | Seiko Epson Corp | 投影装置、表示装置、表示システム、投影プログラムを記憶した記憶媒体及び表示プログラムを記憶した記憶媒体 |
JP2004246454A (ja) * | 2003-02-12 | 2004-09-02 | Minolta Co Ltd | 画像形成プログラム及び画像形成装置 |
WO2005041557A1 (en) * | 2003-10-10 | 2005-05-06 | Eastman Kodak Company | Notification of digital images via service provider to preferred electronic addresses |
JP2005208691A (ja) * | 2004-01-19 | 2005-08-04 | Networks Plus Inc | ウェブページまたはデジタル映像ページ上での情報収集とコミュニケーションを可能にするための画像データを活用した方法、画像データプログラム製品、情報処理装置およびシステム |
JP2005275711A (ja) * | 2004-03-24 | 2005-10-06 | Ntt Comware Corp | 動画掲示板管理システム |
JP2005309496A (ja) * | 2004-04-16 | 2005-11-04 | Sony Corp | 投稿データ掲示システム,投稿受信サーバ,投稿データ掲示方法およびコンピュータプログラム |
JP2006092041A (ja) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Rekutoon:Kk | コメント記入領域付き画像一覧を持つウェブアプリケーションシステム |
JP2006172319A (ja) * | 2004-12-17 | 2006-06-29 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 情報管理装置、端末装置、情報管理システム、情報管理方法、及び情報管理プログラム |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2100924A2 (en) | 2008-03-14 | 2009-09-16 | Konica Minolta Business Technologies, INC. | Pyrazolotriazole compound and electrophotographic toner |
CN103283254A (zh) * | 2011-01-05 | 2013-09-04 | 汤姆逊许可公司 | 多屏交互 |
JP2014507086A (ja) * | 2011-01-05 | 2014-03-20 | トムソン ライセンシング | マルチスクリーンの対話 |
JP2017098961A (ja) * | 2011-01-05 | 2017-06-01 | トムソン ライセンシングThomson Licensing | マルチスクリーンの対話 |
JP2015046055A (ja) * | 2013-08-28 | 2015-03-12 | 日本電信電話株式会社 | メッセージ送受信装置及びメッセージ送受信プログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10325394B2 (en) | Mobile communication terminal and data input method | |
US8689102B2 (en) | User interface for creating and using media keys | |
KR100470576B1 (ko) | 메일 송수신 장치 및 방법 | |
KR101067396B1 (ko) | 화면 영역 인셋 내에 데이터 표시를 제공하기 위한 인터페이스를 갖는 컴퓨터 저장 매체 | |
CN101356529B (zh) | 显示设备、成像设备、显示控制设备、显示系统、显示方法、及传输方法 | |
US20070168425A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, information processing program and recording medium for storing the program | |
US20030011683A1 (en) | Digital camera | |
JP4687691B2 (ja) | 機器間操作インターフェース、機器制御端末、及びプログラム | |
CN104796778B (zh) | 向虚拟影院发布媒体内容 | |
KR20110118613A (ko) | 재생가능 콘텐츠를 관리하는 저장 디바이스 | |
JP2013134772A (ja) | 携帯端末内でメッセージを管理するための装置及び方法、並びに電子装置 | |
KR20140052697A (ko) | 저장 용량을 관리하는 단말 장치 및 그 관리방법 | |
KR20110125917A (ko) | 휴대단말용 객체기반 콘텐츠 제공방법 및 장치 | |
US9436289B2 (en) | Transmitting device, display control device, content transmitting method, recording medium, and program | |
US20100157097A1 (en) | Voice recordable terminal and its image processing method | |
KR20110052817A (ko) | 외부기기로의 컨텐츠 제공방법 | |
JP5668412B2 (ja) | 情報管理プログラム、情報管理装置、情報管理システム及び情報管理方法 | |
JP2008065484A (ja) | コンテンツ再生装置、コンテンツデータ送信装置、その制御プログラムおよび該制御プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体、コンテンツ再生システムならびに制御方法 | |
JP4697953B2 (ja) | 画像表示装置及び画像表示方法 | |
JP4279812B2 (ja) | デジタルデータ再生装置 | |
JP2006294172A (ja) | 端末装置、コンテンツの消去/転送制御システム及びコンテンツ消去制御方法 | |
JP2008228120A (ja) | 動画ファイル・サーバおよび端末装置ならびにそれらの動作制御方法およびそれらの制御プログラム | |
JP4862200B2 (ja) | コンテンツ転送システム | |
JP2007323157A (ja) | クライアント・サーバシステム、サーバ装置、ファイル共有方法及びプログラム | |
JP5051229B2 (ja) | 情報機器、プログラム、媒体、および方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080806 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110208 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110705 |