JP2008057374A - 内燃機関の吸気装置 - Google Patents
内燃機関の吸気装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008057374A JP2008057374A JP2006233294A JP2006233294A JP2008057374A JP 2008057374 A JP2008057374 A JP 2008057374A JP 2006233294 A JP2006233294 A JP 2006233294A JP 2006233294 A JP2006233294 A JP 2006233294A JP 2008057374 A JP2008057374 A JP 2008057374A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake
- wall surface
- intake valve
- combustion chamber
- intake air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
【課題】強力なスワールと高い充填効率を同時に確保する。
【解決手段】第1の吸気ポート4と第2の吸気ポート5を具備する。第1の吸気ポート4内に下層流路Xと上層流路Yが形成され、下層流路X内を流れる下層流は吸気弁6の開弁時に吸気弁開口部領域Zを通り、燃焼室3内にその周辺方向に向け流入してスワールを発生させる。燃焼室3の頂面16上には吸気弁開口部領域Zから下層流の流れ方向に向けて延びる吸入空気流案内溝21が形成される。一方、上層流路Y内を流れる上層流は渦巻部7を通って燃焼室3内に流入する。
【選択図】図2
【解決手段】第1の吸気ポート4と第2の吸気ポート5を具備する。第1の吸気ポート4内に下層流路Xと上層流路Yが形成され、下層流路X内を流れる下層流は吸気弁6の開弁時に吸気弁開口部領域Zを通り、燃焼室3内にその周辺方向に向け流入してスワールを発生させる。燃焼室3の頂面16上には吸気弁開口部領域Zから下層流の流れ方向に向けて延びる吸入空気流案内溝21が形成される。一方、上層流路Y内を流れる上層流は渦巻部7を通って燃焼室3内に流入する。
【選択図】図2
Description
本発明は内燃機関の吸気装置に関する。
燃焼室の周縁部に対して接線状に延びる一対の吸気ポートを具備しており、各吸気ポートから燃焼室の周辺部に接線状に流入する吸入空気流によって燃焼室内にスワールを発生せしめるようにした内燃機関が公知である(特許文献1を参照)。この内燃機関では吸気弁が燃焼室の頂面から若干奥まった位置に配置されており、吸気弁周りの燃焼室頂面部分には各吸気弁の開口から燃焼室の周辺部に向けて流入する吸入空気流を邪魔しないように面取りが施されている。
一方、吸気弁の軸線回りに形成された渦巻部と、渦巻部から接線状に延びる吸入空気流入通路部とにより構成され、吸入空気流入通路部が渦巻部の周壁面に接線状に接続される第1の側壁面と、吸気弁の弁軸に向けて渦巻部の周壁面まで延びる第2の側壁面とを有するヘリカル型吸気ポートにおいて、吸入空気流入通路部の上壁面が上述の第1の側壁面側に位置しかつ渦巻部の上壁面に滑らかに接続する第1の上壁面と、上述の第2の側壁面側に位置しかつ第1の上壁面よりも高さの低い第2の上壁面からなり、この第2の上壁面の高さ位置を境にして吸入空気流入通路部の底壁面に沿って流れる下層流と第1の上壁面に沿って流れる上層流とが発生し、この上層流によって燃焼室内にスワールが発生せしめられるヘリカル型吸気ポートが公知である(特許文献2を参照)。
このヘリカル型吸気ポートでは吸入空気量が多いときに渦巻部内での上層流の旋回作用が下層流によって弱められ、それにより機関高回転域において過剰なスワールが発生するのが阻止される。
特開平5−98972号公報
実開平2−147830号公報
ところで特許文献1に記載された内燃機関におけるように全吸入空気を吸気ポートから燃焼室の周辺部に接線状に流入させると燃焼室内に強力なスワールを発生させることができる。しかしながらこの場合、吸気ポート内を流れる全吸入空気は流れ方向前方に位置する吸気弁の開口部のみから燃焼室内に流入することになる。このことは実質的に吸気弁開口部の流路面積が小さくなっていることと同じであり、従って吸入空気量が制限されるために高い充填効率は得られず、その結果最大負荷運転時の出力が低下することになる。
一方、特許文献2に記載されているヘリカル型吸気ポートでは従来のヘリカル型吸気ポートと同様に吸入空気を渦巻部内で旋回させることにより燃焼室内にスワールを発生させるようにしている。この場合、スワールを強めるためには渦巻部内での旋回作用を強めなければならない。しかしながら渦巻部内での旋回作用を強めると吸入抵抗が増大するために充填効率が低下し、その結果この場合も最大負荷運転時の出力が低下することになる。
即ち、特許文献1に記載されているように吸気ポートから流出する全吸入空気を燃焼室の周辺部に接線状に流入させることにより強力なスワールを得るようにしている限り、また特許文献2におけるように渦巻部内における旋回作用を強めることによってスワールを強めるようにしている限り、強力なスワールと高い充填効率を同時に確保することは困難であり、強力なスワールと高い充填効率を同時に確保するには発想の転換が必要である。
本発明者はこれまで長い期間に亘って吸入空気の流れ方について研究し、終いに強力なスワールと高い充填効率を同時に確保することのできる吸気装置を見い出したのである。
本発明者はこれまで長い期間に亘って吸入空気の流れ方について研究し、終いに強力なスワールと高い充填効率を同時に確保することのできる吸気装置を見い出したのである。
即ち、本発明によれば、第1の吸気ポートおよび第2の吸気ポートを具備しており、第1の吸気ポートが吸気弁の軸線回りに形成された渦巻部と、渦巻部から接線状に延びる吸入空気流入通路部とにより構成されており、渦巻部が吸気弁の軸線回りを延びる周壁面と、上壁面と、吸気弁により開閉される下端出口部とにより画定されており、吸入空気流入通路部が渦巻部の周壁面に接線状に接続される第1の側壁面と、吸気弁の弁軸に向けて渦巻部の周壁面まで延びる第2の側壁面と、上壁面と、底壁面とにより画定されている内燃機関において、渦巻部の下端出口部が燃焼室頂面の周縁部に配置されると共に、第1の側壁面が燃焼室の周縁部に対して接線状に延びるように吸入空気流入通路部が配置されており、吸気弁全開時に吸気弁と吸気弁の弁座間に形成される環状の吸気弁開口部のうちで、シリンダ軸線と吸気弁弁体の中心部とを含む平面に対し吸入空気流入通路部と反対側に形成される吸気弁開口部領域が存在しており、燃焼室の頂面上に吸気弁開口部領域から燃焼室の周辺方向に向けて吸入空気流入通路部と反対側に延びる吸入空気流案内溝を形成し、吸入空気流入通路部内に吸入空気流入通路部の下方を流れる下層流と吸入空気流入通路部の上方を流れる上層流が発生せしめられ、下層流は吸気弁開弁時に吸気弁開口部領域に向け流れた後に吸気弁開口部領域から吸入空気流案内溝内を通り燃焼室内に流入して燃焼室内にスワールを発生させ、上層流は吸気弁開弁時渦巻部内で旋回した後に吸気弁開口部全体から分散して燃焼室内に流入し、第2の吸気ポートの吸気弁の弁体周りに吸気弁の弁体周りから燃焼室内に流出する吸入空気流をシリンダ軸線方向に指向させるためのマスク壁を形成している。
第1の吸気ポートの下層流路内を流れる下層流によってスワールが発生せしめられ、上層流路内を流れる上層流によって高い充填効率が確保される。一方、第2の吸気ポートから流入する吸入空気流は発生したスワールを減速させることなく充填効率を向上させる。その結果、強力なスワールと高い充填効率を同時に確保することができる。
図1および図2を参照すると、1はシリンダブロック、2はシリンダヘッド、3は燃焼室を夫々示す。シリンダヘッド2内には互いに並列配置された第1の吸気ポート4および第2の吸気ポート5が形成されており、また図1および図2には示されていないがシリンダヘッド2内には一対の排気ポートが形成されている。
まず初めに図1から図4を参照しつつ第1の吸気ポート4について説明する。図1から図4を参照すると、第1の吸気ポート4は吸気弁6の軸線回りに形成された渦巻部7と、この渦巻部7から接線状に延びる吸入空気流入通路部8とにより構成される。図1、図2および図3(C)に示されるように渦巻部7は吸気弁6の軸線回りを延びる周壁面9と、上壁面10と、吸気弁6により開閉される下端出口部11とにより画定されており、図1および図2に示されるように吸入空気流入通路部8は渦巻部7の周壁面9に接線状に接続される第1の側壁面12と、吸気弁6の弁軸6aに向けて渦巻部7の周壁面9まで延びる第2の側壁面13と、上壁面14と、底壁面15とにより画定されている。
図1からわかるように渦巻部7の下端出口部11は燃焼室3の頂面16(図2)の周縁部に配置され、第1の側壁面12が燃焼室3の周縁部に対して接線状に延びるように吸入空気流入通路部8が配置されている。即ち、図1に示されるように吸入空気流入通路部8の下流側は燃焼室3の周縁部に対して接線状に延びており、吸入空気流入通路部8の上流側はレイアウト上の理由から吸入空気流入通路部8の下流側に対して燃焼室3から離れる方向に若干折曲せしめられている。
図5は第1の吸気ポート4および第2の吸気ポート5を図解的に表した斜視図を示している。図1から図5を参照すると吸入空気流入通路部8の上壁面14は吸入空気流入通路部8の少くとも下流側において、第1の側壁面12側に位置しかつ渦巻部7の上壁面10に滑らかに接続する第1の上壁面14aと、第2の側壁面13側に位置しかつ第1の上壁面14aよりも底壁面15側に位置する第2の上壁面14bとにより構成される。第1の上壁面14aに対して低い位置に第2の上壁面14bが形成されている吸入空気流入通路部8部分の断面形状が図5においてハッチングで示されている。
図3(A)〜(C)および図5からわかるように第1の上壁面14aは渦巻部7に向けて次第に横巾が狹ばまりつつ下降し、次いで上述した如く渦巻部7の上壁面10に滑らかに接続される。この渦巻部7の上壁面10は渦巻部7の周縁部に沿って徐々に下降しつつ渦巻部7の全周のほぼ3/4に亘って延びる。一方、第2の上壁面14bの巾は吸入空気流入通路部8の下流側では底壁面15の巾のほぼ1/3程度であって一定であり、吸入空気流入通路部8の上流側では上流に向かうに従って次第に狹くなる
一方、図3(A)〜(C)および図5に示されるように第1の上壁面14aおよび第2の上壁面14bは吸入空気流入通路部8の横断面内においてはほぼ水平方向に延びており、これら第1の上壁面14aと第2の上壁面14bとの間に位置する壁面17は下向きの傾斜面からなる。この傾斜面17の巾は渦巻部7に向けて次第に広くなる。一方、図2に示されるように第2の上壁面14bも渦巻部7に向けて下降しており、この場合第2の上壁面14bの傾斜角は第1の上壁面14aの傾斜角よりも大きい。
このように第1の上壁面14aと第2の上壁面14bとを階段状に形成すると吸入空気流入通路部8内には図5においてハッチングXで示される如く第1の側壁面12の下方部、第2の側壁面13、第2の上壁面14bおよび底壁面15によって画定された下層流路と、ハッチングYで示される如く下層流路の上方であって下層流路と第1の上壁面14a間に位置する上層流路とが形成される。即ち、吸入空気流入通路部8内には下層流路X内を流れる下層流と上層流路Y内を流れる上層流との2つの流れが発生する。図6(A)に図5の下層流路Xに関連する部分のみを取出した場合を示し、図6(B)に図5の上層流路Yに関連する部分のみを取出した場合を示す。
図8は図1の拡大図を示す。図2および図3(C)に示されるように吸気弁6が開弁すると吸気弁6と吸気弁6の弁座18間には環状の吸気弁開口部19が形成される。この場合、吸気弁6全開時に吸気弁6と吸気弁6の弁座18間に形成される環状の吸気弁開口部19のうちで、図8においてシリンダ軸線0と吸気弁6の弁体6bの中心部とを含む平面Kに対し吸入空気流入通路部8と反対側に形成される吸気弁開口部領域が存在する。
この吸気弁開口部領域が図5、図6(A)および図8においてZで示されている。
この吸気弁開口部領域Zは図8において平面Kと燃焼室3周縁部側の吸気弁開口部19との交差部から渦巻部7内における吸入空気流の旋回方向にほぼ90度の範囲Mである。本発明では図5および図6(A)からわかるように第1の側壁面12の下方部、第2の側壁面13、第2の上壁面14bおよび底壁面15は下層流路Xが吸気弁開口部領域Zに向けてまっすぐに延びるように構成されている。
この吸気弁開口部領域Zは図8において平面Kと燃焼室3周縁部側の吸気弁開口部19との交差部から渦巻部7内における吸入空気流の旋回方向にほぼ90度の範囲Mである。本発明では図5および図6(A)からわかるように第1の側壁面12の下方部、第2の側壁面13、第2の上壁面14bおよび底壁面15は下層流路Xが吸気弁開口部領域Zに向けてまっすぐに延びるように構成されている。
このように下層流路Xが吸気弁開口部領域Zに向けてまっすぐに延びるように第2の上壁面14bは図2に示される如く平面Kに対し第2の上壁面14bと反対側に位置する吸気弁開口部19の上端縁に向けて延びている。このように下層流路Xを形成すると下層流路X内を流れる下層流は吸気弁6の開弁時に、下層流路X内をまっすぐに進んだ後、図8において矢印Sで示すように吸気弁開口部領域Zから燃焼室3内に燃焼室3の周辺方向に向けて流入する。
一方、渦巻部7の下端出口部11に当る燃焼室3の頂面16上には凹溝20が形成されており、この凹溝20内に吸気弁6の弁体6bが配置されている。この凹溝20の一部は吸気弁開口部領域Zから燃焼室3の周辺方向に向けて吸入空気流入通路部8と反対側に延びる吸入空気流案内溝21を形成しており、この吸入空気流案内溝21の形成領域が図1および図8においてハッチングで示されている。
このハッチングからわかるように吸入空気流案内溝21の平面形状は全体として吸気弁6の弁体6bよりも巾の挾い舌状をなしている。一方、図2および図4に示されるように吸入空気流案内溝21の底壁面22は燃焼室3の平坦な頂面16に対して傾斜しており、従って吸入空気流案内溝21の深さは吸気弁開口部領域Zから離れるに従って次第に浅くなる。
一方、ハッチングで示される吸入空気流案内溝21の形成領域を除く吸気弁6の弁体6b周りには吸気弁6の弁体6b周りから燃焼室3内に流出する吸入空気流をシリング軸線方向に指向させるためのマスク壁23が形成されている。このマスク壁23は吸気弁6の弁体6bの周りを半周以上に亘って延びている。
また、図2からわかるように吸気弁6は吸気弁6の弁軸6aの上方にいくほど吸入空気流入通路部8に近寄るように傾斜配置されている。従って図4からわかるように吸入空気流入通路部8側におけるマスク壁23の高さに比べて吸入空気流案内溝21の最大深さは若干大きくなる。
このような吸入空気流案内溝21を設けると吸気弁開口部領域Zから燃焼室3内に流入する下層流はこの吸入空気流案内溝21によって減速されることなく燃焼室3の周辺方向に案内される。斯くして燃焼室3内にはシリンダ軸線0回りの強力なスワールが発生せしめられる。
一方、上層流路Y内を流れる上層流は吸気弁6の開弁時に上層流路Y内を進んだ後、渦巻部7内で旋回し、図8において矢印Tで示されるように吸気弁開口部19の全体から分散して燃焼室3内に流入する。このように吸入空気が吸気弁開口部19の全体から流入させることによって吸入空気量を増大させることができる。即ち、上層流を旋回させないで燃焼室3内に流入させようとすると大部分の上層流は吸入空気流入通路部8とは反対側の吸気弁開口部のみから燃焼室3内に流入することになる。このことは実質的に吸気弁開口部の流路面積が小さくなっていることと同じであり、従って吸入空気量の増大は期待できない。
これに対して上層流に渦巻部7内で旋回流を与えると上層流は上述したように吸気弁開口部19の全体から分散して燃焼室3内に流入する。このことは吸気弁開口部19の流路面積が大きくなったことと同じであり、従って吸入空気量が増大するために充填効率が向上することになる。このように本発明において渦巻部7内で旋回流を生じさせるのは充填効率の向上のためであり、従来のようにスワールの発生のためではない。
一方、吸入空気を渦巻部7内で旋回させつつ燃焼室3内に流入させると旋回している吸入空気流全体がそのままスワール流に移行していくかのように思える。しかしながらスワールの発生に寄与するのは旋回する吸入空気流のうちの燃焼室3の周辺方向に向かう一部の吸入空気流であり、従って吸入空気を旋回しつつ燃焼室3内に流入させても実際には吸入空気の一部しかスワールの発生に寄与しない。即ち、スワールを発生させるためには本発明におけるように燃焼室3の周辺方向に向かう強力な吸入空気流を発生させることが最も効果的である。
このように本発明では第1の吸気ポート4内から燃焼室3内に燃焼室3の周辺方向に向けてまっすぐに流入する下層流によって燃焼室3内に強力なスワールが発生せしめられ、渦巻部7内で旋回した後に燃焼室3内に流入する上層流によって吸入空気量が増大せしめられ、それにより高い充填効率を図りつつ強力なスワールを発生しうるようにしている。
次に図1および図7を参照しつつ第2の吸気ポート5について説明する。図1に示されるように第2の吸気ポート5は吸気弁30の軸線回りに形成された渦巻部31と、渦巻部31から接線状に延びる吸入空気流入通路部32とを具備するヘリカル型吸気ポートからなる。図7に示されるように渦巻部31の出口部に当る燃焼室3の頂面16上には吸気弁30の弁体30bよりもわずかばかり大きな径を有する円筒状の凹溝33が形成されており、この凹溝33内に吸気弁30の弁体30bが配置されている。
このように吸気弁30の弁体30bを凹溝33内に配置すると吸気弁30の弁体30b周りから燃焼室3内に流出する吸入空気流は凹溝33の周壁面34によってシリンダ軸線方向に案内される。即ち、凹溝33の周壁面34は吸気弁30の弁体30b周りから流出する吸入空気流をシリンダ軸線方向に指向させるためのマスク壁を形成している。なお、図1からわかるように第1の吸気ポート4の渦巻部7と第2の吸気ポート5の渦巻部31は吸入空気流がこれら渦巻部7,31内で同一方向に旋回するように形成されている。
このように本発明による実施例では第2の吸気ポート5から燃焼室3内に流入する吸入空気流に対してマスク壁34が設けられているので図7において矢印で示されるように第2の吸気ポート5からは吸入空気が下方に向けて燃焼室3内に流入する。従って第2の吸気ポート5内から燃焼室3内に流入する吸入空気流は、第1の吸気ポート4から流入する吸入空気流によって生成されたスワール流を減速させることがなく、斯くして充填効率を高めつつ強力なスワール流を確保することができる。
図9から図11に別の実施例を示す。この実施例では図9および図10に示されるように吸入空気流案内溝21は平面Kに対し吸入空気流入通路部8と反対側に位置する燃焼室頂面16の端線まで延びている。このようにすると第1の吸気ポート4から燃焼室3の周縁部に接線状に流入した吸入空気流は燃焼室3の周壁面に達し、次いで燃焼室3の周壁面に沿って旋回する。斯くして燃焼室3内に発生するスワールを強めることができる。
また、この実施例では吸入空気流入通路部8側に位置するマスク壁23と燃焼室頂面16とは鋭角θ1をなして交わっている。このようにするとマスク壁23に沿って流入する吸入空気流はわずかばかりスワールの方向に向けて流れ、スワールに対向する流れとはならない。斯くして強力なスワールを得ることができることになる。更にこの実施例では図11に示されるように第2の吸気ポート5の吸気弁30に対するマスク壁34と燃焼室頂面16とは全周に亘って鋭角θ2をなして交わっている。このようにすると第2の吸気ポート5から燃焼室3内に流入する吸入空気流は更に確実にシリンダ軸線方向に案内され、斯くして第2の吸気ポート5から流入する吸入空気流とスワール流との干渉を更に回避することができる。
図12および図13に更に別の実施例を示す。この実施例では第2の吸気ポート5の吸気弁30が燃焼室頂面16の中心に配置されており、吸気弁30の弁体30b周りには円筒状のマスク壁34が形成されている。この実施例では第2の吸気ポート5から燃焼室3内に流入する吸入空気流はシリンダ軸線上を下方に向かい、斯くして第2の吸気ポート5から流入する吸入空気流とスワール流との干渉を更に回避することができる。
図14は図13に示すマスク壁34の変形例を示している。この変形例ではマスク壁35は吸気弁30の弁体30bを包囲するように燃焼室頂面16に固定された筒状部材からなる。
3 燃焼室
4 第1の吸気ポート
5 第2の吸気ポート
6,30 吸気弁
7,31 渦巻部
8,32 吸入空気流入通路部
9 周壁面
10 上壁面
11 下端出口部
12 第1の側壁面
13 第2の側壁面
14a 第1の上壁面
14b 第2の上壁面
15 底壁面
18 弁座
19 吸気弁開口部
20,33 凹溝
21 吸入空気流案内溝
23,34 マスク壁
X 上層流路
Y 下層流路
Z 吸気弁開口部領域
4 第1の吸気ポート
5 第2の吸気ポート
6,30 吸気弁
7,31 渦巻部
8,32 吸入空気流入通路部
9 周壁面
10 上壁面
11 下端出口部
12 第1の側壁面
13 第2の側壁面
14a 第1の上壁面
14b 第2の上壁面
15 底壁面
18 弁座
19 吸気弁開口部
20,33 凹溝
21 吸入空気流案内溝
23,34 マスク壁
X 上層流路
Y 下層流路
Z 吸気弁開口部領域
Claims (15)
- 第1の吸気ポートおよび第2の吸気ポートを具備しており、該第1の吸気ポートが吸気弁の軸線回りに形成された渦巻部と、該渦巻部から接線状に延びる吸入空気流入通路部とにより構成されており、該渦巻部が吸気弁の軸線回りを延びる周壁面と、上壁面と、吸気弁により開閉される下端出口部とにより画定されており、該吸入空気流入通路部が渦巻部の周壁面に接線状に接続される第1の側壁面と、吸気弁の弁軸に向けて渦巻部の周壁面まで延びる第2の側壁面と、上壁面と、底壁面とにより画定されている内燃機関において、上記渦巻部の下端出口部が燃焼室頂面の周縁部に配置されると共に、上記第1の側壁面が燃焼室の周縁部に対して接線状に延びるように吸入空気流入通路部が配置されており、該吸気弁全開時に吸気弁と吸気弁の弁座間に形成される環状の吸気弁開口部のうちで、シリンダ軸線と吸気弁弁体の中心部とを含む平面に対し吸入空気流入通路部と反対側に形成される吸気弁開口部領域が存在しており、燃焼室の頂面上に該吸気弁開口部領域から燃焼室の周辺方向に向けて上記吸入空気流入通路部と反対側に延びる吸入空気流案内溝を形成し、上記吸入空気流入通路部内に吸入空気流入通路部の下方を流れる下層流と吸入空気流入通路部の上方を流れる上層流が発生せしめられ、該下層流は吸気弁開弁時に上記吸気弁開口部領域に向け流れた後に吸気弁開口部領域から該吸入空気流案内溝内を通り燃焼室内に流入して燃焼室内にスワールを発生させ、上記上層流は吸気弁開弁時渦巻部内で旋回した後に吸気弁開口部全体から分散して燃焼室内に流入し、上記第2の吸気ポートの吸気弁の弁体周りに該吸気弁の弁体周りから燃焼室内に流出する吸入空気流をシリンダ軸線方向に指向させるためのマスク壁を形成した内燃機関の吸気装置。
- 上記吸入空気流入通路部の上壁面を吸入空気流入通路部の少くとも下流側において、上記第1の側壁面側に位置しかつ渦巻部の上壁面に滑らかに接続する第1の上壁面と、上記第2の側壁面側に位置しかつ該第1の上壁面よりも上記底壁面側に位置する第2の上壁面とにより構成し、上記下層流が流れる下層流路が上記第1の側壁面の下方部、上記第2の側壁面、上記第2の上壁面および上記底壁面によって画定され、上記上層流が流れる上層流路が、下層流路の上方であって下層流路と上記第1の上壁面間に形成され、上記第1の側壁面の下方部、上記第2の側壁面、上記第2の上壁面および上記底壁面を該下層流路が上記吸気弁開口部領域に向けてまっすぐに延びるように構成した請求項1に記載の内燃機関の吸気装置。
- 上記吸気弁開口部領域は上記平面と燃焼室周縁部側の吸気弁開口部との交差部から渦巻部内における吸入空気流の旋回方向にほぼ90度の範囲である請求項1に記載の内燃機関の吸気装置。
- 上記第2の上壁面は上記平面に対し該第2の上壁面と反対側に位置する吸気弁開口部の上端縁に向けて延びている請求項1に記載の内燃機関の吸気装置。
- 上記吸入空気流案内溝の深さは上記吸気弁開口部領域から離れるに従って次第に浅くなる請求項1に記載の内燃機関の吸気装置。
- 上記吸入空気流案内溝は上記平面に対し上記吸入空気流入通路部と反対側に位置する燃焼室頂面の端縁まで延びている請求項1に記載の内燃機関の吸気装置。
- 上記吸入空気流案内溝の形成領域を除く第1の吸気ポートの吸気弁の弁体周りには該吸気弁の弁体周りから燃焼案内に流出する吸入空気流をシリンダ軸線方向に指向させるためのマスク壁が形成されている請求項1に記載の内燃機関の吸気装置。
- 上記吸入空気流入通路部側に位置する該マスク壁と燃焼室頂面とは鋭角をなして交わっている請求項7に記載の内燃機関の吸気装置。
- 第1の吸気ポートの吸気弁は該吸気弁の弁軸の上方にいくほど上記吸入空気流入通路部に近寄るように傾斜配置されている請求項1に記載の内燃機関の吸気装置。
- 上記第2の吸気ポートの吸気弁に対するマスク壁はほぼ円筒状をなしている請求項1に記載の内燃機関の吸気装置。
- 上記第2の吸気ポートの吸気弁に対するマスク壁と燃焼室頂面とは全周に亘って鋭角をなして交わっている請求項1に記載の内燃機関の吸気装置。
- 上記第2の吸気ポートの吸気弁は燃焼室の頂面上に形成された凹溝内に配置されており、該凹溝の周壁面が上記マスク壁を形成している請求項1に記載の内燃機関の吸気装置。
- 上記マスク壁は第2の吸気ポートの吸気弁の弁体を包囲するように燃焼室頂面に固定された筒状部材からなる請求項1に記載の内燃機関の吸気装置。
- 上記第2の吸気ポートの吸気弁を燃焼室頂面の中心に配置した請求項1に記載の内燃機関の吸気装置。
- 第2の吸気ポートは吸気弁の軸線回りに形成された渦巻部と、渦巻部から接線状に延びる吸入空気流入通路部とを具備するヘリカル型吸気ポートからなり、第1の吸気ポートの渦巻部と第2の吸気ポートの渦巻部は吸入空気流がこれら渦巻部内で同一方向に旋回するように形成されている請求項1に記載の内燃機関の吸気装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006233294A JP2008057374A (ja) | 2006-08-30 | 2006-08-30 | 内燃機関の吸気装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006233294A JP2008057374A (ja) | 2006-08-30 | 2006-08-30 | 内燃機関の吸気装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008057374A true JP2008057374A (ja) | 2008-03-13 |
Family
ID=39240437
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006233294A Pending JP2008057374A (ja) | 2006-08-30 | 2006-08-30 | 内燃機関の吸気装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008057374A (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02271031A (ja) * | 1989-04-11 | 1990-11-06 | Yanmar Diesel Engine Co Ltd | 内燃機関の吸気通路 |
JPH03281915A (ja) * | 1990-03-29 | 1991-12-12 | Mazda Motor Corp | 吸気多弁式エンジン |
JPH0763062A (ja) * | 1993-08-27 | 1995-03-07 | Yamaha Motor Co Ltd | エンジンの吸気装置 |
JPH09112284A (ja) * | 1995-09-21 | 1997-04-28 | Meta Motoren & Energ Technik Gmbh | 往復ピストン内燃機関 |
JPH09287461A (ja) * | 1996-04-19 | 1997-11-04 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の吸気装置 |
JP2004116444A (ja) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Honda Motor Co Ltd | 4サイクルエンジン |
-
2006
- 2006-08-30 JP JP2006233294A patent/JP2008057374A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02271031A (ja) * | 1989-04-11 | 1990-11-06 | Yanmar Diesel Engine Co Ltd | 内燃機関の吸気通路 |
JPH03281915A (ja) * | 1990-03-29 | 1991-12-12 | Mazda Motor Corp | 吸気多弁式エンジン |
JPH0763062A (ja) * | 1993-08-27 | 1995-03-07 | Yamaha Motor Co Ltd | エンジンの吸気装置 |
JPH09112284A (ja) * | 1995-09-21 | 1997-04-28 | Meta Motoren & Energ Technik Gmbh | 往復ピストン内燃機関 |
JPH09287461A (ja) * | 1996-04-19 | 1997-11-04 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の吸気装置 |
JP2004116444A (ja) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Honda Motor Co Ltd | 4サイクルエンジン |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4277857B2 (ja) | 内燃機関の吸気ポート | |
CN217481411U (zh) | 一种气缸盖与一种燃气发动机 | |
CN113404608B (zh) | 一种气缸盖与一种燃气发动机 | |
JP6623235B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP4887963B2 (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JP2007198303A (ja) | 内燃機関の吸気ポート | |
JP4765819B2 (ja) | 内燃機関の吸気ポート | |
JP2008057374A (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
CN113404613B (zh) | 一种气缸盖及燃气发动机 | |
JP4650333B2 (ja) | 内燃機関の吸気ポート | |
CN113404569B (zh) | 一种进气门、气缸盖及燃气发动机 | |
JP2007162517A (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JP2007297988A (ja) | 内燃機関の吸気ポート | |
CN113404568B (zh) | 一种整体式进气门、气缸盖及燃气发动机 | |
JP4375060B2 (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
CN109989824A (zh) | 内燃机的进气结构 | |
JP2007231916A (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
CN214533265U (zh) | 一种气缸盖及燃气发动机 | |
CN216811941U (zh) | 一种气缸盖以及燃气发动机 | |
CN214533263U (zh) | 一种气缸盖及燃气发动机 | |
JP5489869B2 (ja) | 内燃機関における吸気装置 | |
JP2007231921A (ja) | 内燃機関の吸気ポート | |
JP3566036B2 (ja) | 内燃機関における吸気装置 | |
JP2005113737A (ja) | タンブル流形成用の吸気ポートを備えた内燃機関 | |
JP3523498B2 (ja) | エンジンのスワール形吸気ポート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090720 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101019 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110308 |