JP2008056624A - コハク酸系エステル類の製造方法 - Google Patents
コハク酸系エステル類の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008056624A JP2008056624A JP2006237302A JP2006237302A JP2008056624A JP 2008056624 A JP2008056624 A JP 2008056624A JP 2006237302 A JP2006237302 A JP 2006237302A JP 2006237302 A JP2006237302 A JP 2006237302A JP 2008056624 A JP2008056624 A JP 2008056624A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- succinic acid
- succinic
- producing
- succinimide
- polyester
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
【解決手段】一価アルコール、二価アルコール等のアルコールの存在下にコハク酸イミドの脱アンモニア反応とエステル化反応を行い、併せて脱離したアニモニアを回収・リサイクル使用することにより工業的に有利にコハク酸系ポリエステルの原料となるコハク酸ジエステル、コハク酸系エステルオリゴマー等を製造する。又、脱アンモニア反応を含む直接重合によりコハク酸系ポリエステルを製造する。
【選択図】 なし
Description
しかしながら、上記プラスチックの使用後、多量に発生する廃棄プラスチックによる環境問題が顕在化し、多量の廃棄プラスチックをどのように処理・処分するかが大きな社会問題となっている。この問題の有力な解決法として、バイオマス由来のモノマーを利用して製造されるバイオリサイクル型の生分解性プラスチック(使用後、堆肥や畑等の環境中の微生物により炭酸ガスと水に分解され地球規模の炭素サイクルに組み込まれるポリエステル系プラスチック)やケミカルリサイクルが可能なプラスチック(使用後、モノマーや合成ガスへ化学的に分解され、回収されたモノマーや合成ガスからポリマーの再合成が可能なプラスチック)等のリサイクル型プラスチックを利用する方法が注目されている。
しかし、この方法は、原料として用いるコハク酸アンモニウムを多量の水が共存する発酵液中から分離しなければならない。また、コハク酸アンモニウムの熱安定性は低く、空気中でアンモニアを失い分解するおそれもあり(非特許文献2)、さらに室温付近での水に対するコハク酸アンモニウムの溶解度が高く(約45g/100g)、水からのコハク酸アンモニウムの分離操作には特別な工夫を必要とする。したがって、発酵合成により得られ、多量の水を含むコハク酸アンモニウム水溶液から水を分離して、コハク酸アンモニウムを工業原料として活用するためには、例えば、熱分解の起こらないような低い温度下での水との分離操作が必要であり、安定に大量使用する工業原料としてコハク酸アンモニウムを使用するためには、解決すべき課題がある。
〈1〉コハク酸イミドと一価アルコールを用いて脱アンモニア反応とエステル化反応を行い、脱離したアニモニアを回収することを特徴とするコハク酸ジエステルを製造する方法。
〈2〉コハク酸イミドがバイオマス由来のものである〈1〉に記載のコハク酸イミドからアニモニアを回収し、コハク酸ジエステルを製造する方法。
〈3〉コハク酸イミドと二価アルコールを用いて脱アンモニア反応とエステル化反応を行い、脱離したアニモニアを回収することを特徴とするコハク酸系エステルオリゴマー乃至コハク酸系ポリエステルを製造する方法。
〈4〉コハク酸イミドがバイオマス由来のものである〈3〉に記載のコハク酸イミドからアニモニアを回収し、コハク酸系エステルオリゴマー乃至コハク酸系ポリエステルを製造する方法。
〈5〉第3成分として、コハク酸系エステルオリゴマー乃至コハク酸系ポリエステルに対して反応性を有する官能基を少なくとも2個含有する脂肪族系及び/又は芳香族系化合物の中から選ばれる少なくとも1種の化合物を用いることを特徴とする〈3〉又は〈4〉に記載のコハク酸系エステルオリゴマー乃至ポリエステルの製造方法。
〈6〉補助成分として、コハク酸系エステルオリゴマー乃至コハク酸系ポリエステルに対して反応性を有する官能基を少なくとも2個含有する化合物を用いることを特徴とする〈3〉乃至〈5〉何れかに記載のコハク酸系エステルオリゴマー乃至ポリエステルの製造方法。
〈7〉回収したアンモニアをコハク酸アンモニウムの発酵合成に循環利用することを特徴とする〈1〉乃至〈6〉何れかに記載のコハク酸ジエステル、コハク酸系エステルオリゴマー又はコハク酸系ポリエステルの製造方法。
ROH (1)
ROHとしては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、アミルアルコール、フウーゼル油、オクチルアルコール等が用いられる。好ましいアルコールとしては、メタノール、エタノール、ブタノール等のバイオマスから誘導可能なアルコールが挙げられる。アルコールはコハク酸イミドに対して通常過剰に用いられるが、未反応アルコールは必要に応じてリサイクル使用される。
HOR1OH (2)
前記式(2)において、R1は、炭素数2〜12、好ましくは2〜10の二価脂肪族基を示す。二価脂肪族基は、鎖状又は環状のものであることができ、また飽和又は不飽和のものであることができる。さらに脂肪族基は、その主鎖には炭素の他、酸素等のヘテロ原子を含有することができる。本発明で用いる二価脂肪族基の具体例を示すと、−C2H4−、−C3H6−、−C4H8−、−C6H12−、−C12H22−(ドデセニル)、−C6H10−(シクロヘキセニル)、−C2H4OC2H4−、−C2H4OC2H4OC2H4−等が挙げられる。前記一般式(2)で表される脂肪族二価アルコールの具体例としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1、6−へキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。反応系で実質的に二価アルコールを生成する場合はエポキシド(エチレンオキシド、プロピレンオキシド等)も利用できる。またビスフェノールAのような芳香族二価アルコールも利用できる。
二価アルコールはコハク酸イミドに対して通常過剰に用いられるが、未反応アルコールは必要に応じてリサイクル使用される。
11ROOC−R2−COOR11 (3)
HO−R3−COOR12 (5)
また、一般式(4)におけるR2は、一般式(3)と同じである。
R13OCOOR14 (7)
前記式中、R13及びR14は低級アルキル基又はアリール基を示すが、R13及びR14がいずれも低級アルキル基の場合、相互に連結して環を形成してもよい。低級アルキル基としては、炭素数1〜6、好ましくは1〜4のアルキル基が挙げられる。アリール基としては、炭素数6〜10、好ましくは6〜8のもの、例えば、フェニル基等が挙げられる。
HO(AO)mH (8)
前記式中、AOは炭素数2〜4のアルキレンオキシ基を示し、その具体例としては、エチレンオキシ、プロピレンオキシ、ブチレンオキシ及びそれらの混合アルキレンオキシ等が挙げられる。前記mは(AO)の平均重合度を示し、2〜10の数、好ましくは2〜5の数を示す。
ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)法を用いて標準ポリスチレンからの校正曲線を作成し、重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)及び分子量分布(Mw/Mn)を求めた。溶離液はクロロホルムを用いた。
JISK0102−1986法に準じた中和滴定法により回収されたアンモニアの定量分析を行った。回収されたアンモニアを硫酸溶液に吸収させ、残った硫酸についてメチルレッド−ブロモクレゾールグリーン混合液指示薬を用いて水酸化ナトリウムで滴定し、アンモニウムイオンを定量し、アンモニアの回収量を求めた。
攪拌羽、温度計及びメタノール導入・排出口を備えた内容積100mlの耐圧ガラス製反応管にコハク酸イミド5.94g(60ミリモル)とメタノール36.5mlを加え、さらに125℃で加圧下(0.6MPa)にメタノールを反応系内に導入(0.5ml/min.)、流通させ、かき混ぜながら脱アンモニア反応を行った。発生したアンモニアは排出口を通してトラップに捕集した(5時間)。反応後、回収されたアンモニア量を調べたところ回収アンモニア率は19.7%であった。また反応液についてガスクロマトグラフ法により分析を行ったところ、コハク酸ジメチルが生成していることが分かった。
攪拌羽及び温度計付き内容積100mlの四つ口フラスコにコハク酸イミド17.84g(180ミリモル)と1,4−ブタンジオール32.45g(360ミリモル)を窒素雰囲気下に仕込み、32℃で反応を開始し、窒素雰囲気下(反応系が減圧にならないように窒素ガスを流通させた)かき混ぜながら徐々に242℃(オイルバス温度)まで昇温させ、アンモニアを流出させた(5時間)。この間、発生するアンモニアをアンモニアトラップ(マグネチックスターラー付き、2N硫酸90mlを含む内容積200mlフラスコ)に導入して捕集した。次にアンモニアを吸収させたトラップの水溶液について、1NのNaOH溶液を用いて、トラップに残った硫酸を滴定し、アンモニウムイオンを定量し、回収されたアンモニア量を求めた。その結果、回収アンモニア量は95.2ミリモルであった。またアンモニアの回収率は52.9%であった。フラスコの内容物(固形物)の分子量を測定したところ、Mwは1.4万で、Mw/Mnは2.7のポリブチレンサクシネートオリゴマーであることが分かった。
触媒としてリン酸水素二アンモニウム0.53g(4ミリモル)を反応系に仕込む以外は、実施例2と同様の方法により、コハク酸イミドの脱アンモニア反応を行ったところ、回収アンモニア量は118.8ミリモルであった。またアンモニア回収率は66.0%であった。実施例2に比べアンモニア回収率が向上した。
触媒としてリン酸水素二アンモニウム2.64g(20ミリモル)を反応系に仕込む以外は、実施例2と同様の方法により、コハク酸イミドの脱アンモニア反応を行ったところ、回収アンモニア量は130.6ミリモルであった。またアンモニアの回収率は72.5%であった。実施例2に比べアンモニア回収率が向上した。
次に実施例2と同様の条件で得られた四つ口フラスコの反応内容物に窒素雰囲気下、室温でチタンテトライソプロポキシドTi(O-isoPr)40.12ミリモルとリン酸マグネシウム第二三水和物MgHPO4・3H2O0.04ミリモルを仕込み、四つ口フラスコを真空ラインに接続し、フラスコ内容物を徐々にかき混ぜながら昇温し、オイルバス温度242℃、減圧下(0.15〜0.25Torr)に6時間40分間重合反応を行った。反応後、得られた固形物の分子量を測定したところMwは13.0万で、Mw/Mnは1.78であった。また固形物をクロロホルムに溶解させ、メタノールで再沈殿させたものについて1H−NMR測定を行ったところ、別途、コハク酸と1,4−ブタンジオールから合成したポリブチレンサクシネートと同じケミカルシフト値を有するピークが観察された。さらに得られたポリマーの元素分析を行ったところ、CとHの分析値はそれぞれC55.80%とH6.98%であり、これらの値はポリブチレンサクシネートのCとHの計算値(C55.81%、H6.98%)と一致した。
Claims (7)
- コハク酸イミドと一価アルコールを用いて脱アンモニア反応とエステル化反応を行い、脱離したアニモニアを回収することを特徴とするコハク酸ジエステルを製造する方法。
- コハク酸イミドがバイオマス由来のものである請求項1に記載のコハク酸イミドからアニモニアを回収し、コハク酸ジエステルを製造する方法。
- コハク酸イミドと二価アルコールを用いて脱アンモニア反応とエステル化反応を行い、脱離したアニモニアを回収することを特徴とするコハク酸系エステルオリゴマー乃至コハク酸系ポリエステルを製造する方法。
- コハク酸イミドがバイオマス由来のものである請求項3に記載のコハク酸イミドからアニモニアを回収し、コハク酸系エステルオリゴマー乃至コハク酸系ポリエステルを製造する方法。
- 第3成分として、コハク酸系エステルオリゴマー乃至コハク酸系ポリエステルに対して反応性を有する官能基を少なくとも2個含有する脂肪族系及び/又は芳香族系化合物の中から選ばれる少なくとも1種の化合物を用いることを特徴とする請求項3乃至4何れかに記載のコハク酸系エステルオリゴマー乃至ポリエステルの製造方法。
- 補助成分として、コハク酸系エステルオリゴマー乃至コハク酸系ポリエステルに対して反応性を有する官能基を少なくとも2個含有する化合物を用いることを特徴とする請求項3乃至5何れかに記載のコハク酸系エステルオリゴマー乃至ポリエステルの製造方法。
- 回収したアンモニアをコハク酸アンモニウムの発酵合成に循環利用することを特徴とする請求項1乃至6何れかに記載のコハク酸ジエステル、コハク酸系エステルオリゴマー又はコハク酸系ポリエステルの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006237302A JP5152709B2 (ja) | 2006-09-01 | 2006-09-01 | コハク酸系エステル類の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006237302A JP5152709B2 (ja) | 2006-09-01 | 2006-09-01 | コハク酸系エステル類の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012238324A Division JP2013064135A (ja) | 2012-10-29 | 2012-10-29 | コハク酸系エステル類の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008056624A true JP2008056624A (ja) | 2008-03-13 |
JP5152709B2 JP5152709B2 (ja) | 2013-02-27 |
Family
ID=39239796
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006237302A Expired - Fee Related JP5152709B2 (ja) | 2006-09-01 | 2006-09-01 | コハク酸系エステル類の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5152709B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8084626B1 (en) | 2010-04-01 | 2011-12-27 | Bioamber S.A.S. | Processes for the production of hydrogenated products |
US8193375B2 (en) | 2010-04-01 | 2012-06-05 | BioAmber International S.ä.r.l. | Processes for the production of hydrogenated products |
US8203021B2 (en) | 2010-03-26 | 2012-06-19 | Bioamber S.A.S. | Processes for producing monoammonium succinate from fermentation broths containing diammonium succinate, monoammonium succinate and/or succinic acid, and conversion of monoammonium succinate to succinic acid |
US8246792B2 (en) | 2010-04-01 | 2012-08-21 | Bioamber S.A.S. | Processes for producing succinic acid from fermentation broths containing diammonium succinate |
US8399687B2 (en) | 2010-04-01 | 2013-03-19 | Bioamber International S.A.R.L. | Processes for the production of hydrogenated products |
JP5510844B2 (ja) * | 2009-11-10 | 2014-06-04 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | フルフラールからの100%植物由来化成品の製造方法とその化成品 |
JP2015522594A (ja) * | 2012-07-19 | 2015-08-06 | ロディア オペレーションズRhodia Operations | 二酸化合物を製造する方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005139156A (ja) * | 2003-11-10 | 2005-06-02 | Mitsubishi Chemicals Corp | コハク酸モノアンモニウム塩の製造法 |
JP2007254354A (ja) * | 2006-03-23 | 2007-10-04 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | コハク酸系組成物、コハク酸ジアルキル等及びその製造方法。 |
JP2009543853A (ja) * | 2006-07-18 | 2009-12-10 | ロデイア・オペラシヨン | ジエステルを製造する方法 |
-
2006
- 2006-09-01 JP JP2006237302A patent/JP5152709B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005139156A (ja) * | 2003-11-10 | 2005-06-02 | Mitsubishi Chemicals Corp | コハク酸モノアンモニウム塩の製造法 |
JP2007254354A (ja) * | 2006-03-23 | 2007-10-04 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | コハク酸系組成物、コハク酸ジアルキル等及びその製造方法。 |
JP2009543853A (ja) * | 2006-07-18 | 2009-12-10 | ロデイア・オペラシヨン | ジエステルを製造する方法 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
JPN5009009849; XUE,C.: JOURNAL OF THE CHINESE CHEMICAL SOCIETY V51 N2, 2004, P359-362 * |
JPN6011055329; J. Org. Chem. 19, 1954, p.1662-1670 * |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5510844B2 (ja) * | 2009-11-10 | 2014-06-04 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | フルフラールからの100%植物由来化成品の製造方法とその化成品 |
US8203021B2 (en) | 2010-03-26 | 2012-06-19 | Bioamber S.A.S. | Processes for producing monoammonium succinate from fermentation broths containing diammonium succinate, monoammonium succinate and/or succinic acid, and conversion of monoammonium succinate to succinic acid |
US8624059B2 (en) | 2010-03-26 | 2014-01-07 | Bioamber S.A.S. | Processes for producing monoammonium succinate from fermentation broths containing diammonium succinate, monoammonium succinate and/or succinic acid, and conversion of monoammonium succinate to succinic acid |
US8084626B1 (en) | 2010-04-01 | 2011-12-27 | Bioamber S.A.S. | Processes for the production of hydrogenated products |
US8193375B2 (en) | 2010-04-01 | 2012-06-05 | BioAmber International S.ä.r.l. | Processes for the production of hydrogenated products |
US8246792B2 (en) | 2010-04-01 | 2012-08-21 | Bioamber S.A.S. | Processes for producing succinic acid from fermentation broths containing diammonium succinate |
US8399687B2 (en) | 2010-04-01 | 2013-03-19 | Bioamber International S.A.R.L. | Processes for the production of hydrogenated products |
US8410291B2 (en) | 2010-04-01 | 2013-04-02 | BioAmber International S.á.r.l. | Processes for the production of hydrogenated products |
US8466300B2 (en) | 2010-04-01 | 2013-06-18 | Bioamber International S.A.R.L. | Processes for the production of hydrogenated products |
JP2015522594A (ja) * | 2012-07-19 | 2015-08-06 | ロディア オペレーションズRhodia Operations | 二酸化合物を製造する方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5152709B2 (ja) | 2013-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5152709B2 (ja) | コハク酸系エステル類の製造方法 | |
Yu et al. | PLA bioplastic production: From monomer to the polymer | |
Jiang et al. | Environmentally benign synthesis of saturated and unsaturated aliphatic polyesters via enzymatic polymerization of biobased monomers derived from renewable resources | |
Basterretxea et al. | Dual organocatalysts based on ionic mixtures of acids and bases: a step toward high temperature polymerizations | |
Song et al. | Hydrolysis of poly (lactic acid) into calcium lactate using ionic liquid [Bmim][OAc] for chemical recycling | |
JP5365824B2 (ja) | コハク酸ジアルキルの製造方法および1,4−ブタンジオールの製造方法 | |
Coulembier et al. | From controlled ring-opening polymerization to biodegradable aliphatic polyester: Especially poly (β-malic acid) derivatives | |
KR101706798B1 (ko) | 가수분해에 의한 pla 의 화학적 재활용 | |
Song et al. | Methanolysis of microbial polyester poly (3-hydroxybutyrate) catalyzed by Brønsted-Lewis acidic ionic liquids as a new method towards sustainable development | |
JP4831394B2 (ja) | カルボン酸系化合物の製造方法 | |
WO2007043547A1 (ja) | ポリ乳酸組成物 | |
Wang et al. | Zn-catalyzed coordination-insertion depolymerization strategy of poly (3-hydroxybutyrate) under bulk conditions | |
Mensah et al. | Polyhydroxyalkanoate valorization beyond bioplastics: Opportunities as a circular carbon feedstock | |
JP4649589B2 (ja) | コハク酸アンモニウムを用いるポリエステルの製造方法 | |
JP2013064135A (ja) | コハク酸系エステル類の製造方法 | |
CN103408736B (zh) | 高分子量生物可降解聚酯的制备方法 | |
Fang et al. | Synthesis, characterization and degradation of well-defined crosslinkable aliphatic polyesters end-capped by biomesogenic units | |
JPH072987A (ja) | ポリヒドロキシカルボン酸の製造方法 | |
CN111647142A (zh) | 一种聚羟基羧酸酯或聚羟基羧酸聚合物的制备方法和系统 | |
JP3144231B2 (ja) | 脂肪族ポリエステルおよび/またはその共重合体 | |
Park et al. | Ductile Copolyesters Prepared Using Succinic Acid, 1, 4-Butanediol, and Bis (2-hydroxyethyl) Terephthalate with Minimizing Generation of Tetrahydrofuran | |
Lee et al. | EPEIUSIAN REPEAT UNITS FOR THE FACILE CHEMICAL RECYCLING OF PET | |
Lamberti | Studies on the Chemical recycling of Poly (lactic acid) via Alcoholysis | |
JP3144416B2 (ja) | 脂肪族ポリエステルおよび/またはその共重合体 | |
Koçak Bütüner | Extraction of polylactic acid degradation products with supercritical carbon dioxide |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111025 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111212 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120828 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121029 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121126 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |