Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2007329166A - ウエーハの分割方法 - Google Patents

ウエーハの分割方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007329166A
JP2007329166A JP2006157211A JP2006157211A JP2007329166A JP 2007329166 A JP2007329166 A JP 2007329166A JP 2006157211 A JP2006157211 A JP 2006157211A JP 2006157211 A JP2006157211 A JP 2006157211A JP 2007329166 A JP2007329166 A JP 2007329166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
laser beam
adhesive film
along
dividing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006157211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4777830B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Yoshikawa
敏行 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2006157211A priority Critical patent/JP4777830B2/ja
Priority to US11/806,847 priority patent/US7737002B2/en
Publication of JP2007329166A publication Critical patent/JP2007329166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4777830B2 publication Critical patent/JP4777830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • H01L21/3043Making grooves, e.g. cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • B23K26/0736Shaping the laser spot into an oval shape, e.g. elliptic shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0005Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing
    • B28D5/0011Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing with preliminary treatment, e.g. weakening by scoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】ウエーハに装着された接着フィルムをダイシングテープに溶着させることなくウエーハとともに分割することができるウエーハの分割方法を提供する。
【解決手段】複数のストリート201によって複数の区画された領域にデバイスが形成され裏面にダイボンディング用の接着フィルム21が装着されたウエーハ20を、ストリート201に沿って分割するウエーハの分割であって、楕円形の集光スポットの長軸と短軸との比が15〜20:1の第1のレーザー光線をウエーハ20に形成されたストリート201に沿って照射し、ウエーハ20にストリート201に沿って分割溝200を形成するウエーハ分割工程と、楕円形の集光スポットの長軸と短軸との比が60〜70:1の第2のレーザー光線を該ウエーハ分割工程によって形成された分割溝200を通して接着フィルム21に照射し、接着フィルム21を分割溝200に沿って破断する接着フィルム破断工程とを含む。
【選択図】図17

Description

本発明は、裏面にダイボンディング用の接着フィルムが装着されたウエーハの分割方法に関する。
半導体デバイス製造工程においては、略円板形状であるシリコン基板の表面に格子状に配列されたストリートと呼ばれる分割予定ラインによって複数の領域が区画され、この区画された領域にIC、LSI等のデバイスを形成する。そして、半導体ウエーハをストリートに沿って切断することによりデバイスが形成された領域を分割して個々の半導体チップを製造している。また、サファイヤ、炭化ケイ素基板の表面にフォトダイオード等の受光素子やレーザーダイオード等の発光素子等が積層された光デバイスウエーハもストリートに沿って切断することにより個々のフォトダイオード、レーザーダイオード等の光デバイスに分割され、電気機器に広く利用されている。
上述した半導体ウエーハや光デバイスウエーハをストリートに沿って分割する方法として、ウエーハに対して吸収性を有する波長のパルスレーザー光線をストリートに沿って照射することによりレーザー加工溝を形成し、このレーザー加工溝に沿って破断する方法が提案されている。(例えば、特許文献1参照。)
特開2000−156358号公報
一方、個々に分割されたデバイスは、その裏面にエポキシ樹脂等で形成された厚さ70〜80μmのダイアタッチフィルムと称するダイボンディング用の接着フィルムが装着され、この接着フィルムを介してデバイスを支持するダイボンディングフレームに加熱することによりボンディングされる。デバイスの裏面にダイボンディング用の接着フィルムを装着する方法としては、ウエーハの裏面に接着フィルムを貼着し、この接着フィルムを介してウエーハをダイシングテープに貼着した後、ウエーハの表面に形成されたストリートに沿ってウエーハとともに接着フィルムを切断することにより、裏面に接着フィルムが装着されたデバイスを形成している。
しかるに、ウエーハに形成されたストリートに沿ってレーザー光線を照射し、ウエーハとともに接着フィルムを切断すると、接着フィルムが溶融してダイシングテープに溶着し、分割されたデバイスをダイシングテープからピックアップすることができないという問題がある。
本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、その主たる技術的課題は、ウエーハに装着された接着フィルムをダイシングテープに溶着させることなくウエーハとともに分割することができるウエーハの分割方法を提供することにある。
上記主たる技術課題を解決するため、本発明によれば、表面に格子状に形成された複数のストリートによって複数の領域が区画され、この区画された領域にデバイスが形成され裏面にダイボンディング用の接着フィルムが装着されたウエーハを、環状のフレームに装着されたダイシングテープに貼着した状態で、集光スポットが楕円形のレーザー光線をウエーハに形成されたストリートに沿って照射しつつウエーハを所定の加工送り速度で加工送りし、ウエーハをストリートに沿って分割するウエーハの分割であって、
楕円形の集光スポットの長軸と短軸との比が15〜20:1の第1のレーザー光線をウエーハに形成されたストリートに沿って照射し、ウエーハにストリートに沿って分割溝を形成するウエーハ分割工程と、
楕円形の集光スポットの長軸と短軸との比が60〜70:1の第2のレーザー光線を該ウエーハ分割工程によって形成された分割溝を通して接着フィルムに照射し、接着フィルムを分割溝に沿って破断する接着フィルム破断工程と、を含む、
ことを特徴とするウエーハの分割方法が提供される。
上記第1のレーザー光線の楕円形の集光スポットは長軸が200μm、短軸が10μmに設定されており、上記第2のレーザー光線の楕円形の集光スポットは長軸が650μm、短軸が10μmに設定されている。
また、上記ウエーハ分割工程は、上記第1のレーザー光線の繰り返し周波数が10kHz、平均出力が7Wに設定され、加工送り速度が300mm/秒に設定されており、上記接着フィルム破断工程は、上記第2のレーザー光線の繰り返し周波数が10kHz、平均出力が5Wに設定され、加工送り速度が150mm/秒に設定されている。
本発明においては、ウエーハ分割工程において照射する第1のレーザー光線は楕円形の集光スポットの長軸と短軸との比がウエーハの溝形成に適する15〜20:1に設定されているので、ウエーハをストリートに沿って確実に切断することができる。また、接着フィルム破断工程において照射する第2のレーザー光線は楕円形の集光スポットの長軸と短軸との比が接着フィルムの破断に適する60〜70:1に設定されているので、接着フィルムをダイシングテープに溶着させることなく破断することができる。
以下、本発明によるウエーハの分割方法の好適な実施形態について、添付図面を参照して、更に詳細に説明する。
図1には、本発明によるウエーハの分割方法を実施するためのレーザー加工装置の斜視図が示されている。図1に示すレーザー加工装置1は、静止基台2と、該静止基台2に矢印Xで示す加工送り方向に移動可能に配設され被加工物を保持するチャックテーブル機構3と、静止基台2に上記矢印Xで示す方向と直角な矢印Yで示す割り出し送り方向に移動可能に配設されたレーザー光線照射ユニット支持機構4と、該レーザー光線ユニット支持機構4に矢印Zで示す方向に移動可能に配設されたレーザー光線照射ユニット5とを具備している。
上記チャックテーブル機構3は、静止基台2上に矢印Xで示す加工送り方向に沿って平行に配設された一対の案内レール31、31と、該案内レール31、31上に矢印Xで示す加工送り方向に移動可能に配設された第一の滑動ブロック32と、該第1の滑動ブロック32上に矢印Yで示す割り出し送り方向に移動可能に配設された第2の滑動ブロック33と、該第2の滑動ブロック33上に円筒部材34によって支持されたカバーテーブル35と、被加工物保持手段としてのチャックテーブル36を具備している。このチャックテーブル36は多孔性材料から形成された吸着チャック361を具備しており、吸着チャック361上に被加工物である例えば円盤状の半導体ウエーハを図示しない吸引手段によって保持するようになっている。このように構成されたチャックテーブル36は、円筒部材34内に配設された図示しないパルスモータによって回転せしめられる。なお、チャックテーブル36には、後述する環状のフレームを固定するためのクランプ362が配設されている。
上記第1の滑動ブロック32は、その下面に上記一対の案内レール31、31と嵌合する一対の被案内溝321、321が設けられているとともに、その上面に矢印Yで示す割り出し送り方向に沿って平行に形成された一対の案内レール322、322が設けられている。このように構成された第1の滑動ブロック32は、被案内溝321、321が一対の案内レール31、31に嵌合することにより、一対の案内レール31、31に沿って矢印Xで示す加工送り方向に移動可能に構成される。図示の実施形態におけるチャックテーブル機構3は、第1の滑動ブロック32を一対の案内レール31、31に沿って矢印Xで示す加工送り方向に移動させるための加工送り手段37を具備している。加工送り手段37は、上記一対の案内レール31と31の間に平行に配設された雄ネジロッド371と、該雄ネジロッド371を回転駆動するためのパルスモータ372等の駆動源を含んでいる。雄ネジロッド371は、その一端が上記静止基台2に固定された軸受ブロック373に回転自在に支持されており、その他端が上記パルスモータ372の出力軸に伝動連結されている。なお、雄ネジロッド371は、第1の滑動ブロック32の中央部下面に突出して設けられた図示しない雌ネジブロックに形成された貫通雌ネジ穴に螺合されている。従って、パルスモータ372によって雄ネジロッド371を正転および逆転駆動することにより、第一の滑動ブロック32は案内レール31、31に沿って矢印Xで示す加工送り方向に移動せしめられる。
上記第2の滑動ブロック33は、その下面に上記第1の滑動ブロック32の上面に設けられた一対の案内レール322、322と嵌合する一対の被案内溝331、331が設けられており、この被案内溝331、331を一対の案内レール322、322に嵌合することにより、矢印Yで示す割り出し送り方向に移動可能に構成される。図示の実施形態におけるチャックテーブル機構3は、第2の滑動ブロック33を第1の滑動ブロック32に設けられた一対の案内レール322、322に沿って矢印Yで示す割り出し送り方向に移動させるための第1の割り出し送り手段38を具備している。第1の割り出し送り手段38は、上記一対の案内レール322と322の間に平行に配設された雄ネジロッド381と、該雄ネジロッド381を回転駆動するためのパルスモータ382等の駆動源を含んでいる。雄ネジロッド381は、その一端が上記第1の滑動ブロック32の上面に固定された軸受ブロック383に回転自在に支持されており、その他端が上記パルスモータ382の出力軸に伝動連結されている。なお、雄ネジロッド381は、第2の滑動ブロック33の中央部下面に突出して設けられた図示しない雌ネジブロックに形成された貫通雌ネジ穴に螺合されている。従って、パルスモータ382によって雄ネジロッド381を正転および逆転駆動することにより、第2の滑動ブロック33は案内レール322、322に沿って矢印Yで示す割り出し送り方向に移動せしめられる。
上記レーザー光線照射ユニット支持機構4は、静止基台2上に矢印Yで示す割り出し送り方向に沿って平行に配設された一対の案内レール41、41と、該案内レール41、41上に矢印Yで示す方向に移動可能に配設された可動支持基台42を具備している。この可動支持基台42は、案内レール41、41上に移動可能に配設された移動支持部421と、該移動支持部421に取り付けられた装着部422とからなっている。装着部422は、一側面に矢印Zで示す方向に延びる一対の案内レール423、423が平行に設けられている。図示の実施形態におけるレーザー光線照射ユニット支持機構4は、可動支持基台42を一対の案内レール41、41に沿って矢印Yで示す割り出し送り方向に移動させるための第2の割り出し送り手段43を具備している。第2の割り出し送り手段43は、上記一対の案内レール41、41の間に平行に配設された雄ネジロッド431と、該雄ねじロッド431を回転駆動するためのパルスモータ432等の駆動源を含んでいる。雄ネジロッド431は、その一端が上記静止基台2に固定された図示しない軸受ブロックに回転自在に支持されており、その他端が上記パルスモータ432の出力軸に伝動連結されている。なお、雄ネジロッド431は、可動支持基台42を構成する移動支持部421の中央部下面に突出して設けられた図示しない雌ネジブロックに形成された雌ネジ穴に螺合されている。このため、パルスモータ432によって雄ネジロッド431を正転および逆転駆動することにより、可動支持基台42は案内レール41、41に沿って矢印Yで示す割り出し送り方向に移動せしめられる。
図示の実施形態のおけるレーザー光線照射ユニット5は、ユニットホルダ51と、該ユニットホルダ51に取り付けられたレーザー光線照射手段52を具備している。ユニットホルダ51は、上記装着部422に設けられた一対の案内レール423、423に摺動可能に嵌合する一対の被案内溝511、511が設けられており、この被案内溝511、511を上記案内レール423、423に嵌合することにより、矢印Zで示す方向に移動可能に支持される。
図示の実施形態におけるレーザー光線照射ユニット5は、ユニットホルダ51を一対の案内レール423、423に沿って矢印Zで示す方向に移動させるための移動手段53を具備している。移動手段53は、一対の案内レール423、423の間に配設された雄ネジロッド(図示せず)と、該雄ネジロッドを回転駆動するためのパルスモータ532等の駆動源を含んでおり、パルスモータ532によって図示しない雄ネジロッドを正転および逆転駆動することにより、ユニットホルダ51およびレーザビーム照射手段52を案内レール423、423に沿って矢印Zで示す方向に移動せしめる。なお、図示の実施形態においてはパルスモータ532を正転駆動することによりレーザー光線照射手段52を上方に移動し、パルスモータ532を逆転駆動することによりレーザー光線照射手段52を下方に移動するようになっている。
図示のレーザー光線照射手段52は、上記ユニットホルダ51に固定され実質上水平に延出する円筒形状のケーシング521を具備している。また、レーザー光線照射手段52は、図2に示すようにケーシング521内に配設されたパルスレーザー光線発振手段522および伝送光学系523と、ケーシング521の先端に配設されパルスレーザー光線発振手段522によって発振されたパルスレーザー光線を上記チャックテーブル36に保持された被加工物に照射する加工ヘッド6を具備している。上記パルスレーザー光線発振手段522は、YAGレーザー発振器或いはYVO4レーザー発振器からなるパルスレーザー光線発振器522aと、これに付設された繰り返し周波数設定手段522bとから構成されている。伝送光学系523は、ビームスプリッタの如き適宜の光学要素を含んでいる。
上記加工ヘッド6は、図3に示すように方向変換ミラー61と、集光器7とからなっている。方向変換ミラー61は、上記パルスレーザー光線発振手段522によって発振され伝送光学系523を介して照射されたパルスレーザー光線を集光器7に向けて方向変換する。集光器7は、図示の実施形態においては上記チャックテーブル36に保持された被加工物と対向する集光レンズ8と、該集光レンズ8よりレーザー光線照射方向上流側、即ち集光レンズ8と方向変換ミラー61との間に配設されたシリンドリカルレンズユニット9と、集光レンズ8とシリンドリカルレンズユニット9との間隔を調整するための後述する間隔調整機構とを具備している。上記方向変換ミラー61とシリンドリカルレンズユニット9とおよび後述する間隔調整機構は、図4に示すように上記ケーシング521の先端に装着された加工ヘッドハウジング60内に配設されている。また、上記集光レンズ8は、加工ヘッドハウジング60の下端に装着されるレンズハウジング80内に配設されている。この集光レンズ8は、図示の実施形態においては焦点距離が40mmに設定されている。
上記シリンドリカルレンズユニット9について、図5乃至図7を参照して説明する。図5にはシリンドリカルレンズユニット9の斜視図が示されており、図6には図5に示すシリンドリカルレンズユニット9の分解斜視図が示されている。
図5および図6に示すシリンドリカルレンズユニット9は、シリンドリカルレンズ91と、該シリンドリカルレンズを保持するレンズ保持部材92と、該レンズ保持部材92を保持する第1の枠体93と、該第1の枠体93を保持する第2の枠体94とからなっている。
シリンドリカルレンズ91は、図7に示すように断面が半円形状に形成された凸レンズからなっている。このシリンドリカルレンズ91は、図示の実施形態においては焦点距離が40mmに設定されている。シリンドリカルレンズ91を保持するレンズ保持部材92は、図示の実施形態においては、合成樹脂によって円形に形成されている。この合成樹脂によって形成されたレンズ保持部材92に、シリンドリカルレンズ91が上面および下面を露出して埋設される。また、レンズ保持部材92には、図6に示すように外周面の一箇所に被作動片921が突出して形成されている。
上記第1の枠体93は、図6に示すように一辺の長さがEの正方形に形成され、その上面には上記レンズ保持部材92が嵌合する円形凹部931が形成されているとともに、レンズ保持部材82に設けられた被作動片921を収容する作動室932が形成されている。円形凹部931の底壁931aの中央部には、穴931bが形成されている。また、作動室932を形成する壁面932aには、ばね座となる凹部932bが形成されている。なお、第1の枠体93には、凹部932bの軸線上にネジ穴932cが形成されている。このように構成された第1の枠体93には、図5に示すように円形凹部931にレンズ保持部材92が嵌合され、作動室932に被作動片921が収容される。従って、第1の枠体93の円形凹部931に嵌合されたレンズ保持部材92は、被作動片921が作動室932内で移動可能な範囲において円形凹部931の内周面に沿って回動することができる。そして、上記凹部932bと被作動片921との間には、圧縮コイルばね95が介在される。また、上記ネジ穴932cには第1の調整ネジ96が螺合され、その先端が被作動片921に当接するようになっている。従って、第1の調整ネジ96を一方向に回転して前進させると圧縮コイルばね95のばね力に抗してレンズ保持部材92を一方向に回動し、第1の調整ネジ96を他方向に回転して後退させると圧縮コイルばね95のばね力によってレンズ保持部材92が他方向に回動せしめられる。このように、レンズ保持部材92に設けられた被作動片921と、第1の調整ネジ96および圧縮コイルばね95は、レンズ保持部材92を円形凹部931の内周面に沿って回動する回動調整手段として機能する。
上記第2の枠体94は矩形状に形成され、その上面には図6に示すように上記第1の枠体93が嵌合する矩形状凹部941が形成されている。この矩形状凹部941は、幅Aが上記正方形の第1の枠体93の一辺の長さEと対応した寸法に形成され、長さBが第1の枠体93の一辺の長さEより大きい寸法に形成されている。矩形状凹部941は、底壁942aと側壁942b、942c、942d、942eによって区画されている。底壁942aの中央部には穴942fが形成されている。矩形状凹部941を区画する壁面942dの内面には、ばね座となる凹部942gが形成されている。この凹部942gが形成され壁面942dと対向する側壁942eは、ネジ穴942hが形成されている。また、第2の枠体94の側壁942bには、上記第1の調整ネジ96が挿通するための長穴942jが形成されている。このように構成された第2の枠体94の矩形状凹部941に、図5に示すように上記第1の枠体93が嵌合される。そして、上記壁面942dの内面に形成された凹部942gと第1の枠体93の側壁との間には、圧縮コイルばね97が介在される。また、側壁942eに形成されたネジ穴942hには第2の調整ネジ98が螺合され、その先端が第1の枠体93の側壁に当接するようになっている。従って、第2の調整ネジ98を一方向に回転して前進させると圧縮コイルばね97のばね力に抗して第1の枠体93を一方向に移動し、第2の調整ネジ98を他方向に回転して後退させると圧縮コイルばね97のばね力によって第1の枠体93が他方向に移動せしめられる。このように、第2の調整ネジ98および圧縮コイルばね97は、第1の枠体93をシリンドリカルレンズ91aの集光方向と直交する方向に第2の枠体94に対して移動する移動調整手段として機能する。
以上のように構成されたシリンドリカルレンズユニット9は、図8に示す間隔調整機構10にセットされる。以下、間隔調整機構10について説明する。
図8に示す間隔調整機構10は、支持基板11と、該支持基板11の下端に設けられた集光レンズ支持板12と、該支持基板11の前面に沿って上下方向に移動可能に配設された支持テーブル13とを具備している。
支持基板11は、前面中央部に上下方向に形成された案内溝111を備えている。集光レンズ支持板12は、支持基板11の前面に対して直角に突出して形成されている。この集光レンズ支持板12には、中央部に穴121が形成されている。このように構成された集光レンズ支持板12の下面における穴121と対応する位置に集光レンズ8が配設されたレンズハウジング80が装着される。
上記支持テーブル13は、支持部14と、該支持部14の下端に設けられたテーブル部15とからなっている。支持部14は、後面に上記支持基板11に形成された案内溝111に嵌合する被案内レール141が形成されている。この被案内レール141が案内溝111に嵌合することにより、支持テーブル13は支持基板11の案内溝111に沿って上下方向に移動可能に支持される。上記テーブル部15は、支持部14の前面に対して直角に突出して形成されている。このテーブル部15には、中央部に穴151が形成されている。また、テーブル部15の両側端には支持基板11の前面に対して直角に延びる位置決めレール152、153が形成されている。この位置決めレール152、153の間隔は、上記シリンドリカルレンズユニット9を構成する第2の枠体94の幅方向寸法に対応した寸法に設定されている。
図示の実施形態における間隔調整機構10は、支持テーブル13を支持基板11の案内溝111に沿って下方向に移動せしめる移動手段16を具備している。移動手段16は、支持テーブル13の支持部14を側方に上下方向に配設された雄ネジロッド161と、該雄ネジロッド161を回転駆動するためのパルスモータ162を含んでいる。雄ネジロッド161は、支持部14の上端に固定された移動板163に形成された雌ねじ穴163aに螺合して配設され、その下端がこの支持基板11の側面に固定された軸受け164に回転可能に軸支されている。パルスモータ162は、支持基板11に取り付けられ、その駆動軸162aが雄ネジロッド161の上端に連結されている。従って、パルスモータ162によって雄ネジロッド161を正転駆動することにより支持テーブル13を例えば下方に移動し、雄ネジロッド161を逆転駆動することにより持テーブル13を例えば上方に移動する。このように移動手段16は、パルスモータ162を正転または逆転駆動することにより、支持テーブル13のテーブル部15と集光レンズ支持板12との間隔を適宜調整することができる。
以上のように構成された間隔調整機構10の支持テーブル13を構成するテーブル部15には、図9に示すように上記シリンドリカルレンズユニット9がセットされる。即ち、シリンドリカルレンズユニット9の第2の枠体94を支持テーブル13を構成するテーブル部15における位置決めレール152、153の間に載置する。なお、支持テーブル13のテーブル部15上の所定位置に載置されたシリンドリカルレンズユニット9は、図示しない適宜の固定手段によって支持テーブル13のテーブル部15に固定される。このようにして支持テーブル13のテーブル部15上に配置されたシリンドリカルレンズユニット9のシリンドリカルレンズ9は、集光方向が図1においてXで示す加工送り方向にセットされる。
図1に戻って説明を続けると、上記レーザー光線照射手段52を構成するケーシング521の前端部には、上記レーザー光線照射手段52によってレーザー加工すべき加工領域を検出する撮像手段17が配設されている。この撮像手段17は、撮像素子(CCD)等で構成されており、撮像した画像信号を制御手段100に送る。制御手段100は、コンピュータによって構成されており、上記撮像手段17から撮像した画像信号を入力し、上記パルスモータ372、パルスモータ382、パルスモータ432、パルスモータ532、パルスモータ162等に制御信号を出力する。
図示の実施形態におけるレーザー加工装置は以上のように構成されており、以下その作用について説明する。
上述したレーザー光線照射手段52によって照射されるレーザー光線の集光スポット形状について、図10および図11を参照して説明する。
先ず、図10の(a)および10の(b)に示すようにシリンドリカルレンズ91と集光レンズ8の間隔(d1)をシリンドリカルレンズ91の焦点距離(f2)と同一の40mmに設定した場合について説明する。この場合、レーザー光線Lは、シリンドリカルレンズ91によってY方向は集光されず、集光レンズ8のみによってY方向に集光される。即ち、図10の(a)に示すようにシリンドリカルレンズ91を通過したレーザー光線Lは、集光レンズ8の焦点距離(f1)である40mm下方の集光点P1で集光される。
一方、レーザー光線Lは、シリンドリカルレンズ91によってX方向が集光される。即ち、シリンドリカルレンズ91の焦点距離(f2)が40mmに設定されているので、図10の(b)に示すようにシリンドリカルレンズ91によってレーザー光線L がX方向に集光される集光点P2は集光レンズ8の中心位置となる。このようにして集光レンズ8の中心位置で集光されたレーザー光線Lは、集光レンズ8の下面に向けて広がり、集光レンズ8の下面から上記集光点P1で再度集光される。このように、シリンドリカルレンズ91と集光レンズ8の間隔(d1)をシリンドリカルレンズ91の焦点距離(f2)と同一にすると、シリンドリカルレンズ91に入射された断面が円形のレーザー光線Lは、シリンドリカルレンズ91によって矢印X方向が集光され、集光レンズ8によって矢印Y方向が集光されるので、集光点P1において図10の(c)に拡大して示すように断面が円形の集光スポットS1が形成される。従って、集光点P1の位置に被加工物をセットすることにより、断面が円形の集光スポットS1によって被加工物にレーザー加工を施すことができる。
次に、図11の(a)および11の(b)に示すようにシリンドリカルレンズ91と集光レンズ8の間隔(d1)をシリンドリカルレンズ91の焦点距離(f2)の半分の20mmに設定した場合について説明する。この場合もレーザー光線Lは、シリンドリカルレンズ91によってY方向は集光されず、集光レンズ8のみによってY方向に集光される。即ち、図11の(a)に示すようにシリンドリカルレンズ91を通過したレーザー光線Lは、集光レンズ8の焦点距離(f1)である40mm下方の集光点(P1)で集光される。
一方、シリンドリカルレンズ91の焦点距離(f2)が40mmに設定されているので、図11の(b)に示すようにシリンドリカルレンズ91によってX方向に集光されるレーザー光線Lは集光される途中で集光レンズ8に入光し、集光レンズ8によって更に集光され集光点P3で集光された後被加工物に達するまで矢印Xで示す方向に広げられる。この結果、集光点P1の位置においては、図11の(c)に拡大して示すように断面が楕円形の集光スポットS2が形成される。この楕円形の集光スポットS2は、長軸D1が矢印Xで示す方向に向けて形成される。なお、楕円形の集光スポットS2の長軸D1と短軸D2との比(アスペクト比)は、集光レンズ8とシリンドリカルレンズ91との間隔(d1)を変更することによって調整することができる。即ち、集光レンズ8とシリンドリカルレンズ91との間隔(d1)がシリンドリカルレンズ91の焦点距離(f2)より小さくなる程、楕円形の集光スポットS2の長軸D1と短軸D2との比(アスペクト比)は大きくなる。従って、集光点P1の位置に被加工物をセットすることにより、断面が楕円形の集光スポットS2によって被加工物にレーザー加工を施すことができる。
次に、図11の(c)に示すように断面が楕円形の集光スポットS2を用いて、被加工物にレーザー加工溝を形成する加工方法について説明する。
ここで、上記レーザー加工装置1によって加工される被加工物としての半導体ウエーハについて、図12を参照して説明する。図12に示す半導体ウエーハ20は厚さが50μmのシリコンウエーハからなり、その表面20aに格子状に形成された複数のストリート201によって複数の領域が区画され、この区画された領域にIC、LSI等のデバイス202が形成されている。
上述した半導体ウエーハ20の裏面20bには、図13の(a)および(b)に示すようにダイボンディング用の接着フィルム21が装着される(接着フィルム装着工程)。このとき、80〜200°Cの温度で加熱しつつ接着フィルム21を半導体ウエーハ20の裏面20bに押圧して装着する。なお、接着フィルム21は、図示の実施形態においてはエポキシ系樹脂とアクリル系樹脂を混合したフィルム材からなり、その厚さが40μm程度に形成されている。このような接着フィルムは、例えば株式会社日立化成が製造販売する接着フィルム:FH940を用いることができる
接着フィルム装着工程を実施したならば、図14の(a)および(b)に示すように環状のフレーム22の内側開口部を覆うように外周部が装着されたダイシングテープ23の表面23aに半導体ウエーハ20の接着フィルム21側を貼着する(ウエーハ支持工程)。なお、上記ダイシングテープ23は、図示の実施形態においては厚さが70μmのポリ塩化ビニル(PVC)からなるシート基材の表面に、アクリル樹脂系の粘着層が厚さが5μm程度塗布されている。
上述した接着フィルム装着工程およびウエーハ支持工程の他の実施形態について、図15を参照して説明する。
図15に示す実施形態は、ダイシングテープの表面に予め接着フィルムが貼着された接着フィルム付きのダイシングテープを使用する。即ち、図15の(a)および(b)に示すように環状のフレーム22の内側開口部を覆うように外周部が装着されたダイシングテープ23の表面23aに貼着された接着フィルム21を、半導体ウエーハ20の裏面20bに装着する。このとき、80〜200°Cの温度で加熱しつつ接着フィルム21を半導体ウエーハ20の裏面20bに押圧して装着する。なお、接着フィルム付きのダイシングテープは、株式会社リンテック社製の接着フィルム付きのダイシングテープ:LE5000を用いることができる。
図1に示すレーザー加工装置1を用いて上述したようにダイシングテープ23に貼着された半導体ウエーハ20および接着フィルム21をストリート201に沿って分割するには、先ずレーザー加工装置1のチャックテーブル36上に半導体ウエーハ20の表面20aを上にして載置する。そして、図示しない吸引手段を作動することにより、チャックテーブル36上にダイシングテープ23を介して半導体ウエーハ20を吸引保持する。また、ダイシングテープ23が装着された環状のフレーム22は、チャックテーブル36に配設されたクランプ362によって固定される。半導体ウエーハ20を吸引保持したチャックテーブル36は、加工送り手段37によって撮像手段17の直下に位置付けられる。チャックテーブル36が撮像手段17の直下に位置付けられると、撮像手段17および制御手段100によって半導体ウエーハ20のレーザー加工すべき加工領域を検出するアライメント作業を実行する。即ち、撮像手段17および制御手段100は、半導体ウエーハ20の所定方向に形成されているストリート201に沿ってレーザー光線を照射するレーザー光線照射手段52の集光器7との位置合わせを行うためのパターンマッチング等の画像処理を実行し、レーザー光線照射位置のアライメントを遂行する。また、半導体ウエーハ20に形成されている所定方向と直交する方向に形成されているストリート201に対しても、同様にレーザー光線照射位置のアライメントが遂行される。
以上のようにしてチャックテーブル36上に保持された半導体ウエーハ20に形成されているストリート201を検出し、レーザー光線照射位置のアライメントが行われたならば、図16の(a)で示すようにチャックテーブル36をレーザー光線照射手段52の集光器7が位置するレーザー光線照射領域に移動し、所定のストリート201の一端(図16の(a)において左端)を集光器7の直下に位置付ける。なお、集光器7から照射されるレーザー光線の断面が楕円形の集光スポットは、図11の(c)に示す長軸D1がストリート201に沿って位置付けられる。
次に、楕円形の集光スポットの長軸と短軸との比(アスペクト比)が15〜20:1の第1のレーザー光線をウエーハに形成されたストリートに沿って照射し、ストリートに沿って分割溝を形成するウエーハ分割工程を実施する。このウエーハ分割工程は、本発明者の実験によると第1のレーザー光線の楕円形の集光スポットの長軸と短軸との比(アスペクト比)を、ウエーハの溝形成に適する15〜20:1に設定することが重要である。なお、楕円形の集光スポットのアスペクト比の調整は、設定されたアスペクト比になるように制御手段100が上記間隔調整機構10のパルスモータ162を制御する。そして、集光器7から照射されるパルスレーザー光線の集光点P1を半導体ウエーハ20の表面20a(上面)付近に合わせる。この集光点P1を半導体ウエーハ20の表面20a(上面)付近に合わせるのは、レーザー光線照射手段52を案内レール423、423に沿って矢印Zで示す方向に移動する移動手段53によって行う。次に、レーザー光線照射手段52の集光器7から半導体ウエーハ20に対して吸収性を有する波長(200〜600nm)のパルスレーザー光線を照射しつつチャックテーブル36を図16の(a)において矢印X1で示す方向に所定の加工送り速度で移動せしめる。そして、ストリート201の他端(図16の(a)において右端)が集光器7の直下位置に達したら、パルスレーザー光線の照射を停止するとともにチャックテーブル36の移動を停止する。次に、図16の(b)に示すようにレーザー光線照射手段52の集光器7からパルスレーザー光線を照射しつつチャックテーブル36を図16の(b)において矢印X2で示す方向に所定の加工送り速度で移動せしめる。そして、ストリート201の他端(図16の(b)において左端)が集光器7の直下位置に達したら、パルスレーザー光線の照射を停止するとともにチャックテーブル36の移動を停止する。このウエーハ分割工程を複数回(例えば、3往復)実施することにより、図13の(c)に示すように例え厚さが50μmの半導体ウエーハ20にはストリート201に沿って裏面20bに達する分割溝200が形成される。この結果、半導体ウエーハ20は、ストリート201に沿って分割された状態となる。
なお、上記ウエーハ分割工程は、例えば以下の加工条件で行われる。
レーザー光線の光源 :YVO4レーザーまたはYAGレーザー
波長 :355nm
繰り返し周波数 :10kHz
平均出力 :7W
集光スポット :楕円形 長軸(D1)200μm、短軸(D2)10μm
加工送り速度 :300mm/秒
上記ウエーハ分割工程においては、第1のレーザー光線の楕円形の集光スポットの長軸(D1)が200μm、短軸(D2)が10μmでアスペクト比が20:1と設定され、後述する接着フィルム21を破断する第2のレーザー光線の集光スポットのアスペクト比より小さく、照射されるレーザー光線のパワー密度が高いため、シリコンウエーハからなる半導体ウエーハ20を確実に切断することができる。
上述したウエーハ分割工程を実施したならば、楕円形の集光スポットの長軸と短軸との比が60〜70:1の第2のレーザー光線をウエーハ分割工程によって形成された分割溝200を通して接着フィルム21に照射し、接着フィルム21を分割溝200に沿って破断する接着フィルム破断工程を実施する。この接着フィルム破断工程においては、本発明者の実験によると第2のレーザー光線の楕円形の集光スポットの長軸と短軸との比(アスペクト比)を、接着フィルムの破断に適する60〜70:1に設定することが重要である。なお、楕円形の集光スポットのアスペクト比の調整は、制御手段100に設定されたアスペクト比になるように上記間隔調整機構10のパルスモータ162を制御する。そして、図17の(a)で示すように上記分割200(ストリート201)の一端(図17の(a)において左端)を集光器7の直下に位置付ける。なお、集光器7から照射されるレーザー光線の断面が楕円形の集光スポットの長軸が分割溝200(ストリート201)に沿って位置付けられる。そして、集光器7から照射されるパルスレーザー光線の集光点P1を接着フィルム21の上面付近に合わせる。この集光点P1を接着フィルム21の上面付近に合わせるのは、レーザー光線照射手段52を案内レール423、423に沿って矢印Zで示す方向に移動する移動手段53によって行う。
次に、レーザー光線照射手段52の集光器7からパルスレーザー光線を照射しつつチャックテーブル36を図17の(a)において矢印X1で示す方向に所定の加工送り速度で移動せしめる。そして、分割溝200(ストリート201)の他端(図17の(a)において右端)が集光器7の直下位置に達したら、パルスレーザー光線の照射を停止するとともにチャックテーブル36の移動を停止する。次に、図17の(b)に示すようにレーザー光線照射手段52の集光器7からパルスレーザー光線を照射しつつチャックテーブル36を図17の(b)において矢印X2で示す方向に所定の加工送り速度で移動せしめる。そして、分割溝200(ストリート201)の他端(図17の(b)において左端)が集光器7の直下位置に達したら、パルスレーザー光線の照射を停止するとともにチャックテーブル36の移動を停止する。この接着フィルム破断工程を複数回(例えば、2往復)実施することにより、図17の(c)に示すように例え厚さが40μmの接着フィルム21には分割溝200(ストリート201)に沿って下面に達する破断溝210が形成される。この結果、接着フィルム21は、分割溝200(ストリート201)に沿って破断される。
なお、上記接着フィルム破断工程は、例えば以下の加工条件で行われる。
レーザー光線の光源 :YVO4レーザーまたはYAGレーザー
波長 :355nm
繰り返し周波数 :10kHz
平均出力 :5W
集光スポット :楕円形 長軸(D1)650μm、短軸(D2)10μm
加工送り速度 :150mm/秒
上記接着フィルム破断工程においては、第のレーザー光線の楕円形の集光スポットの長軸(D1)と短軸(D2)のアスペクト比が65:1に設定され、上記ウエーハ分割工程における集光スポットの長軸(D1)と短軸(D2)のアスペクト比より大きく設定され集光スポットの面積が大きくなるため、照射されるレーザー光線のパワー密度が低くなるので、接着フィルム21が溶融してダイシングテープ23に溶着することがない。
本発明によるウエーハのレーザー加工方法を実施するためのレーザー加工装置の斜視図。 図1に示すレーザー加工装置に装備されるレーザー光線照射手段の構成ブロック図。 図2に示すレーザー光線照射手段を構成する第1の実施形態における集光器を備えた加工ヘッドの説明図。 図3に示す加工ヘッドの斜視図。 図3に示す加工ヘッドの集光器を構成するシリンドリカルレンズユニットの斜視図。 図5に示すシリンドリカルレンズユニットの構成部材を分解して示す斜視図。 図5に示すシリンドリカルレンズユニットを構成するシリンドリカルレンズを保持したレンズ保持部材の断面図。 図1に示すレーザー加工装置に装備され集光レンズとシリンドリカルレンズユニットとの間隔を調整する間隔調整機構の斜視図。 図8に示す間隔調整機構にシリンドリカルレンズユニットをセットした状態を示す斜視図。 集光レンズと凸レンズからなるシリンドリカルレンズによって断面が円形の集光スポットを形成する状態を示す説明図。 集光レンズと凸レンズからなるシリンドリカルレンズによって断面が楕円形の集光スポットを形成する状態を示す説明図。 ウエーハとしての半導体ウエーハを示す斜視図。 図12に示す半導体ウエーハの裏面に接着フィルムを装着する接着フィルム装着工程を示す説明図。 裏面に接着フィルムが装着された半導体ウエーハを環状のフレームに装着されたダイシングテープの表面に貼着するウエーハ支持工程を示す斜視図。 裏面に接着フィルムが装着された半導体ウエーハを環状のフレームに装着されたダイシングテープの表面に貼着するウエーハ支持工程の他の実施形態を示す説明図。 図1に示すレーザー加工装置によって実施する本発明によるウエーハの分割方法におけるウエーハ分割工程の説明図。 図1に示すレーザー加工装置によって実施する本発明によるウエーハの分割方法における接着フィルム破断工程の説明図。
符号の説明
2:静止基台
3:チャックテーブル機構
31:案内レール
36:チャックテーブル
37:加工送り手段
38:第1の割り出し送り手段
4:レーザー光線照射ユニット支持機構
41:案内レール
42:可動支持基台
43:第2の割り出し送り手段
5:レーザー光線照射ユニット
51:ユニットホルダ
52:レーザー光線加工手段
6:加工ヘッド
61:方向変換ミラー
7:集光器
8:集光レンズ
9:シリンドリカルレンズユニット
91:シリンドリカルレンズ
92:レンズ保持部材
93:第1の枠体
94:第2の枠体
10:間隔調整機構
11:支持基板
12:集光レンズ支持板
13:支持テーブル
16:移動手段
17:撮像手段
20:半導体ウエーハ
21:接着フィルム
22:環状のフレーム
23:ダイシングテープ

Claims (3)

  1. 表面に格子状に形成された複数のストリートによって複数の領域が区画され、この区画された領域にデバイスが形成され裏面にダイボンディング用の接着フィルムが装着されたウエーハを、環状のフレームに装着されたダイシングテープに貼着した状態で、集光スポットが楕円形のレーザー光線をウエーハに形成されたストリートに沿って照射しつつウエーハを所定の加工送り速度で加工送りし、ウエーハをストリートに沿って分割するウエーハの分割であって、
    楕円形の集光スポットの長軸と短軸との比が15〜20:1の第1のレーザー光線をウエーハに形成されたストリートに沿って照射し、ウエーハにストリートに沿って分割溝を形成するウエーハ分割工程と、
    楕円形の集光スポットの長軸と短軸との比が60〜70:1の第2のレーザー光線を該ウエーハ分割工程によって形成された分割溝を通して接着フィルムに照射し、接着フィルムを分割溝に沿って破断する接着フィルム破断工程と、を含む、
    ことを特徴とするウエーハの分割方法。
  2. 該第1のレーザー光線の楕円形の集光スポットは長軸が200μm、短軸が10μmに設定されており、該第2のレーザー光線の楕円形の集光スポットは長軸が650μm、短軸が10μmに設定されている、請求項1記載のウエーハの分割方法。
  3. 該ウエーハ分割工程は、該第1のレーザー光線の繰り返し周波数が10kHz、平均出力が7Wに設定され、加工送り速度が300mm/秒に設定されており、
    該接着フィルム破断工程は、該第2のレーザー光線の繰り返し周波数が10kHz、平均出力が5Wに設定され、加工送り速度が150mm/秒に設定されている、請求項2記載のウエーハの分割方法。
JP2006157211A 2006-06-06 2006-06-06 ウエーハの分割方法 Active JP4777830B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006157211A JP4777830B2 (ja) 2006-06-06 2006-06-06 ウエーハの分割方法
US11/806,847 US7737002B2 (en) 2006-06-06 2007-06-04 Wafer dividing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006157211A JP4777830B2 (ja) 2006-06-06 2006-06-06 ウエーハの分割方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007329166A true JP2007329166A (ja) 2007-12-20
JP4777830B2 JP4777830B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=38862111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006157211A Active JP4777830B2 (ja) 2006-06-06 2006-06-06 ウエーハの分割方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7737002B2 (ja)
JP (1) JP4777830B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008235398A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Disco Abrasive Syst Ltd デバイスの製造方法
JP2009195943A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの裏面に装着された接着フィルムの破断方法
JP2010115684A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 V Technology Co Ltd レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JPWO2009144985A1 (ja) * 2008-05-29 2011-10-06 電気化学工業株式会社 ダイシング方法
WO2018170635A1 (zh) * 2017-03-18 2018-09-27 深圳市方鹏科技有限公司 一种高智能激光焊接机械人系统
JP2020031135A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 株式会社ディスコ シリコンウェーハの加工方法及びプラズマエッチングシステム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8211781B2 (en) * 2008-11-10 2012-07-03 Stanley Electric Co., Ltd. Semiconductor manufacturing method
JP5846765B2 (ja) 2011-06-01 2016-01-20 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP5846764B2 (ja) * 2011-06-01 2016-01-20 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
US8450188B1 (en) * 2011-08-02 2013-05-28 Micro Processing Technology, Inc. Method of removing back metal from an etched semiconductor scribe street
KR101943227B1 (ko) * 2017-12-26 2019-01-28 김찬삼 레이저빔의 회절을 이용하여 재질의 표면에 패턴을 형성하는 가공 장치 및 그 방법

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06163687A (ja) * 1992-11-18 1994-06-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置のダイシング方法及び装置
KR100283415B1 (ko) 1998-07-29 2001-06-01 구자홍 레이저를이용한투명매질의가공방법및장치
US6514795B1 (en) * 2001-10-10 2003-02-04 Micron Technology, Inc. Packaged stacked semiconductor die and method of preparing same
JP2003173988A (ja) * 2001-12-04 2003-06-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体ウェハのダイシング方法
US6896760B1 (en) * 2002-01-16 2005-05-24 Micron Technology, Inc. Fabrication of stacked microelectronic devices
JP4128843B2 (ja) * 2002-10-16 2008-07-30 古河電気工業株式会社 半導体チップ製造方法
TWI248244B (en) * 2003-02-19 2006-01-21 J P Sercel Associates Inc System and method for cutting using a variable astigmatic focal beam spot
JP2004273895A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウエーハの分割方法
JP4439990B2 (ja) * 2004-04-28 2010-03-24 株式会社ディスコ レーザー加工方法
JP4440036B2 (ja) * 2004-08-11 2010-03-24 株式会社ディスコ レーザー加工方法
JP2006093368A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Furukawa Electric Co Ltd:The ウエハ固定用粘着テープおよびダイシング方法
JP4684687B2 (ja) * 2005-03-11 2011-05-18 株式会社ディスコ ウエーハのレーザー加工方法および加工装置
JP2006269897A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハのレーザー加工方法
JP2006319198A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハのレーザー加工方法およびレーザー加工装置
JP2006344795A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割方法
JP2007012878A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割方法
JP2007136477A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Disco Abrasive Syst Ltd レーザー加工装置
JP4769560B2 (ja) * 2005-12-06 2011-09-07 株式会社ディスコ ウエーハの分割方法
JP4833657B2 (ja) * 2005-12-19 2011-12-07 株式会社ディスコ ウエーハの分割方法
JP2007305646A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハのレーザー加工方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008235398A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Disco Abrasive Syst Ltd デバイスの製造方法
JP2009195943A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの裏面に装着された接着フィルムの破断方法
JPWO2009144985A1 (ja) * 2008-05-29 2011-10-06 電気化学工業株式会社 ダイシング方法
KR101559190B1 (ko) 2008-05-29 2015-10-12 덴끼 가가꾸 고교 가부시키가이샤 다이싱 방법
JP2010115684A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 V Technology Co Ltd レーザ加工方法及びレーザ加工装置
WO2018170635A1 (zh) * 2017-03-18 2018-09-27 深圳市方鹏科技有限公司 一种高智能激光焊接机械人系统
JP2020031135A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 株式会社ディスコ シリコンウェーハの加工方法及びプラズマエッチングシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4777830B2 (ja) 2011-09-21
US20070293021A1 (en) 2007-12-20
US7737002B2 (en) 2010-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4777830B2 (ja) ウエーハの分割方法
JP5154838B2 (ja) レーザー加工装置
JP6062315B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP4938339B2 (ja) レーザー加工装置
JP5203744B2 (ja) ウエーハの裏面に装着された接着フィルムの破断方法
JP2004273895A (ja) 半導体ウエーハの分割方法
JP5980504B2 (ja) ウエーハの加工方法およびレーザー加工装置
JP2014104484A (ja) レーザー加工装置
JP2007136477A (ja) レーザー加工装置
US9981343B2 (en) Laser processing apparatus
US10276413B2 (en) Laser processing apparatus
JP2006319198A (ja) ウエーハのレーザー加工方法およびレーザー加工装置
JP2010158691A (ja) レーザー加工装置
JP4684687B2 (ja) ウエーハのレーザー加工方法および加工装置
JP2007305646A (ja) ウエーハのレーザー加工方法
JP2006040988A (ja) ウエーハの分割方法および分割装置
JP2005222989A (ja) ウエーハの分割方法
JP5331417B2 (ja) レーザー加工装置
JP2010064125A (ja) レーザー加工装置
JP4402974B2 (ja) ウエーハの分割方法
JP2013102039A (ja) 半導体ウエーハの加工方法
JP2006289388A (ja) レーザー加工装置
JP2005142303A (ja) シリコンウエーハの分割方法および分割装置
JP2008264805A (ja) レーザー加工装置およびウエーハの裏面に装着された接着フィルムのレーザー加工方法
JP2007307597A (ja) レーザー加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4777830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250