Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2007302651A - イミダゾリウム塩を有する光硬化性単量体、それを含有する抗菌性光硬化型組成物、及びその組成物から製造される抗菌性高分子材料 - Google Patents

イミダゾリウム塩を有する光硬化性単量体、それを含有する抗菌性光硬化型組成物、及びその組成物から製造される抗菌性高分子材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2007302651A
JP2007302651A JP2006346984A JP2006346984A JP2007302651A JP 2007302651 A JP2007302651 A JP 2007302651A JP 2006346984 A JP2006346984 A JP 2006346984A JP 2006346984 A JP2006346984 A JP 2006346984A JP 2007302651 A JP2007302651 A JP 2007302651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibacterial
group
bromine
integer
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006346984A
Other languages
English (en)
Inventor
Kwang Duk Ahn
アン・クァン−ドク
Jong Hee Kang
カン・ジョン−ヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Institute of Science and Technology KIST
Original Assignee
Korea Institute of Science and Technology KIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Institute of Science and Technology KIST filed Critical Korea Institute of Science and Technology KIST
Publication of JP2007302651A publication Critical patent/JP2007302651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/501,3-Diazoles; Hydrogenated 1,3-diazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/52Amides or imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/14Paints containing biocides, e.g. fungicides, insecticides or pesticides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】水溶性及び有機溶剤可溶性であって、他の単量体と容易に混合できる抗菌活性イミダゾリウム塩を含む新しい形態の抗菌性単量体、これを含む光硬化型抗菌性組成物及びこの組成物から製造される表面コーティング用抗菌性高分子材料を提供する。
【解決手段】化学式(1)で表される抗菌性イミダゾリウム塩単量体:
Figure 2007302651

[式中、X-は、塩素イオン、臭素イオン、BF -、PF -、SbF -、NO -、CFSO -、(CFSO-、ArSO -、CFCO -、及びCHCO -からなる群から選択される陰イオンであり、mは、1〜12の整数であり、Rは、H又はCHであり、R及びRは、それぞれ(CHYで表されるアルキル基であり、xは、0〜20の整数であり、Yは、フッ素、塩素及び臭素から選択されるハロゲン原子、H、NH、OH、及びCOHからなる群から選択される官能基であることを特徴とする]。
【選択図】 なし

Description

本発明は、抗菌性イミダゾリウム塩単量体及びこれを使用した抗菌性光硬化型コーティング用高分子材料に関する。
最近、日常生活で衛生的な生活に対する要求が高まっており、抗菌剤が様々な分野に使用されている。抗菌機能を有する製品も多数開発され、飲食物、飲料水、化粧品などの保管容器、歯ブラシ、文具類、家電製品、寝具類のように多様な生活用品や建築資材などが産業や環境において細菌汚染の防止を必要とする多様な分野で応用されている。人間の衣食住に関する全ての日常生活用品から多数の人が共用する公衆電話、公衆トイレ、地下鉄、バスなどの内装材に至るまで、加工が容易な高分子抗菌材料を使用すると、生活環境がより衛生的かつ安全になるので、加工性に優れたコーティング材料用抗菌性高分子材料が求められている。
多くの抗菌材料が商品化されたが、これらの大部分は、抗菌剤を液状物質や高分子物質に添加した混合型であったために、使用中に、抗菌成分が徐々に除去されて抗菌活性が長期間維持されなかった。また、抗菌剤が添加剤の形態で使用される従来の抗菌剤は使用が便利ではあるものの、過量に使用することが多く、添加された抗菌物質の一部のみが基質の表面で抗菌活性を示し、所定時間経過すると、持続的な洗浄などにより抗菌活性が急激に減少する。
よって、抗菌活性が半永久的に維持され、基質への応用性が高く、便利に使用できるように、有機高分子鎖自体に抗菌性が付加された、高分子型抗菌材料の開発が求められている。
抗菌性、殺菌性、耐カビ性などを有する官能基を高分子鎖に直接結合させることによって、高分子材料自体が抗菌性を有するようにした抗菌性高分子又は殺生物性(biocidal)高分子に関する研究が進められている(非特許文献1)。
一般に、抗菌性を示す有機抗菌剤としては、第4級アンモニウム塩、ホスホニウム塩、ピリジン化合物、有機ハロゲン化合物、チアゾリン化合物、フェノール類などが知られている。これらの有機抗菌剤は、機能基が複合的に結合されて陽イオン性を示す化合物である。現在、チアゾール−イミダゾリウム塩、クロロフェノール化合物、ピリジンチオールオキシド塩、ニトロ基含有モルホリン化合物、塩化トリアジン化合物などが抗菌剤として実用化されている。
抗菌機能を有する高分子は、微生物の細胞膜及び細胞壁の損傷、酵素蛋白質の変性又は呼吸阻害を引き起こして抗菌性を示す。抗菌剤が細菌に対して活性を示す作用は、抗菌剤の物理・化学的特性並びに細菌及び細胞構造の多様性によっても大きな影響を受ける。
アンモニウム塩又はホスホニウム塩のようなポリカチオンポリマー(polycation polymers)が抗菌活性に優れる。このような抗菌活性は、細菌の細胞膜が他の生命体と同様に陰イオン性リン脂質二重層膜から構成されているので、陰/陽イオンの静電気的相互作用が容易に起き、これによって細胞膜が破壊されて細菌が死滅するためであると考えられている。m−クレゾールと結合されたアクリレートポリマー(非特許文献2)、通常抗菌剤として利用されるトリクロサンと結合されたアクリレートポリマー(非特許文献3)、m−ジメチルアミノフェノールのアンモニウム塩が結合されたポリスチレン(非特許文献4)、第4級アンモニウム塩が結合されたポリシロキサン(非特許文献5)などが抗菌性高分子として報告されている。また、セルロースの糖環構造単位に二重環アミンの1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(DABCO)のアンモニウム塩を結合させる場合に、優れた抗菌特性を示すことが報告されている(非特許文献6)。ここでは、炭素数16の長鎖アルキル基が置換された場合に、抗菌活性が高いと報告されている。炭素数12以上の長いアルキル鎖を有するアンモニウム塩基を有するポリオキサゾリンの抗菌性も、非常に優れることが発表されている(非特許文献7)。
その他、関連特許文献としては、特許文献1((株)ユレイ)、特許文献2(ダイニチサキセイカ工業株式会社)、特許文献3(Stepan Company, Northfield, IL)、特許文献4(株式会社エスケイシー)などがある。
抗菌官能基が結合された抗菌性高分子材料は洗濯しても抗菌性が維持されるので、衣類、寝具類、医療用繊維製品への応用性が非常に高い。したがって、抗菌官能基が高分子鎖に直接結合されることにより、固定された状態でも高い抗菌活性を示す抗菌高分子の開発が求められている。
大韓民国特許第405030号 大韓民国公開特許公報第1999−0078100号 米国特許第6,492,445号 大韓民国公開特許公報第2000−0031489号 S. D. Worley, TRIP, 4, 364 (1996); T. Tashiro, Macromol. Mater. Eng., 286, 63 (2001) キム・ウシクら, ポリマー, 26巻3号, 293 (2002) W. J. Cho et al., J. Appl. Polym. Sci., 54, 859 (1994) イ・ヨンシク, Bull. Korean Chem. Soc., 23巻12号, 1833 (2002) G. Sauvet et al., J. Appl. Polym. Sci., 75, 1005 (2000) T. Abel, R. Engel et al., Carbohydrate Chem., 337, 2495 (2002) C. J. Waschinski, J. C. Tiller, Biomacromolecules, 6, 235 (2005)
しかし、抗菌性活性が十分な抗菌性高分子材料は未だ開発されていない。抗菌性材料の大部分がアンモニウム塩であるために、有機溶剤に不溶であり、水溶性又は表面に後架橋結合反応した形態であるために、コーティング材料としての使用には適さないという問題点があった。
また、従来の抗菌剤は、一般的に添加剤の形態で使用されるために過量に使用することが多く、添加された抗菌剤の一部のみが基質の表面で制限的に抗菌作用を示し、抗菌剤添加製品は所定期間が経過すると、使用期間中の継続的な洗浄と外部露出期間の経過などにより、有効な抗菌剤成分が減少して抗菌活性が急激に減少する傾向があるという問題点があった。
したがって、優れた抗菌活性を有しながらも光硬化性があり、建築内装材料、各種電子機器、生活用品、包装材、食品容器などの表面に光硬化反応を利用して容易にコーティングし得る抗菌性単量体と高分子材料の開発が求められている。
本発明は、水溶性及び有機溶剤可溶性であって、他の単量体と容易に混合できる抗菌活性イミダゾリウム塩を含む新しい形態の抗菌性単量体、これを含む光硬化型抗菌性組成物、及び該組成物から製造される表面コーティング用抗菌性高分子材料を提供することを目的とする。
本発明は、人体内のヒスチジンアミノ酸の構成成分であるイミダゾールに、光重合性のアクリル基又はメタクリル基で置換された種々の炭素数を有するアルキル基を導入し、かつ、様々な官能基で置換することにより、抗菌性を極大化したイミダゾリウム塩単量体を製造し、これを光硬化して抗菌コーティング用高分子材料を提供することを特徴とする。
したがって、本発明は、人体内で必須アミノ酸であるヒスチジンの重要な構成成分であり、かつ抗菌作用の優れた水溶性抗菌剤として商品化されているイミダゾリウム塩に光重合性炭素−炭素二重結合を形成させた抗菌性イミダゾリウム塩単量体、これを含む光硬化型抗菌性組成物、及びこの組成物から製造される表面コーティング用抗菌性高分子材料に関する。
本発明による光硬化型抗菌性イミダゾリウム塩単量体は、次の化学式(1)により表される。
Figure 2007302651
式中、X-は、塩素イオン、臭素イオン、BF -、PF -、SbF -、NO -、CFSO -、(CFSO-、ArSO -、CFCO -、及びCHCO -などの陰イオンであり、
mは、1〜12の整数であり、
は、H又はCHを示し、
及びRは、それぞれ(CHYで表されるアルキル基であり、xは、0〜20の整数であり、Yは、フッ素、塩素、及び臭素から選択されるハロゲン原子、H、NH、OH、又はCOHなどの官能基を示す。
本発明は、環境安全性に優れたイオン性液体として知られるイミダゾリウム塩を、抗菌機能を有する臭いのない光重合性メタクリル酸と反応させてアクリルエステル単量体を製造し、これを光硬化型抗菌機能コーティング材として利用することを特徴とする。
化学式(1)のイミダゾリウム塩単量体は生態系への危害性が低く、有機溶剤を使用せずに環境に優しい光硬化で容易に表面コーティングすることができるので、抗菌処理が要求される基質にコーティングすることによって半永久的に抗菌作用を示すことができる。
化学式(1)で表される抗菌性光硬化型イミダゾリウム塩単量体は、下記の反応式(1)に示すように、末端に臭素又は塩素のようなハロゲン原子を有する炭素数1〜12のアルキルアクリレート又はアルキルメタクリレートを、R及びRで置換されたイミダゾールと反応させて製造することができる。
Figure 2007302651
式中、m、R、R、及びRは、化学式(1)で定義したものと同一のものであり、Zは、塩素及び臭素から選択されるハロゲン原子であり、反応式(1)に示す反応の後続反応によって、BF -、PF -、SbF -、NO -、CFSO -、(CFSO-、ArSO -、CFCO -、又はCHCO -で置き換えることができる。
「光硬化性樹脂組成物」又は「光硬化性組成物」とは、短波長の紫外線を照射して起こる光化学反応によって短時間で光重合及び架橋結合硬化する液状樹脂組成物をいう。光硬化性樹脂組成物は、通常感光性プレポリマーと希釈剤である多官能性(メタ)アクリル酸エステルと光開始剤とが配合されたものである。この組成物に紫外線を露光すると、光開始剤からフリーラジカルが生成され、プレポリマーと希釈剤とから重合性(メタ)アクリル基の連鎖重合が開始され、その結果、架橋結合反応が被膜全体で起こり、物性の優れた不溶性被膜が形成される。
このような光硬化過程に必要な時間は通常数秒から1分未満であり、硬化反応が迅速に起こらないと、効率的な光硬化性樹脂として利用することができない。光硬化性樹脂においては、光重合反応が重要である。これは光による重合と架橋反応とが同時に迅速に進行して、基質に被膜状態で塗布された樹脂の硬化と不溶性化が完全に起こらないと、被膜コーティング材として所望の物性と特性を充足し得ないからである。
感光性プレポリマー、多官能性単量体(希釈剤)及び光開始剤が、光硬化性樹脂の必須3大成分であり、その他に樹脂の用途によって、光増感剤、顔料、充填剤、レべリング剤、重合禁止剤などが添加される。通常、光硬化性樹脂は、感光性プレポリマー50〜60%、多官能性単量体(希釈剤)30〜40%、光開始剤0.1〜10%が配合されて組成される。感光性プレポリマーは粘度が高いため、塗料やコーティング材として直接使用することができないので、希釈剤を添加して粘度を低下させて組成物の加工性を改善する。希釈剤は光硬化性樹脂の硬化速度を増加させ、物性を増進させる役割を果たすものであり、その例としては、低粘度の光重合性二官能性又は三官能性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリル酸エステル、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、又は一官能性(メタ)アクリル酸エステル、N−ビニルピロリドンなどの単量体を挙げることができる。
一般に、感光性プレポリマーは、光硬化性樹脂の最終硬化状態で物性と用途に応じた特性を付与する成分として作用する。多様な種類のアクリル酸エステル感光性プレポリマーのうち、通常エポキシ(メタ)アクリレート、シロキサン(メタ)アクリレート、及びウレタン(メタ)アクリレートが商業化されており供給される。
実用化された光開始剤の大部分は芳香族カルボニル化合物である。その代表的な例としては、ジアルキル−ヒドロキシル−アセトフェノン、ジメトキシ−フェニル−アセトフェノン、ベンゾインアルキルエーテル、又はベンゾフェノンやチオキサントン誘導体にアルキルアミンを付加した製品が知られている。
また、本発明においては、化学式(1)で表される抗菌性イミダゾリウム塩単量体を含む抗菌性光硬化型組成物が提供される。この組成物は、化学式(1)で表される抗菌性イミダゾリウム塩単量体を必須成分として含み、任意成分として、上で例示したような感光性プレポリマー、希釈剤であると同時に架橋結合剤でもあるトリメチロールプロパントリアクリレート、光開始剤などを含むことができる。
例えば、この組成物は、組成物の総重量を基準に、化学式(1)で表される抗菌性イミダゾリウム塩単量体5〜50%、通常の感光性プレポリマー30〜60%、通常の多官能性単量体(希釈剤)10〜40%、及び通常の光開始剤1〜10%を含むことができる。
また、本発明は、化学式(1)で表される抗菌性イミダゾリウム塩単量体を必須成分として含む抗菌性光硬化型組成物を光重合して製造される抗菌性高分子材料にも関する。
また、本発明は、化学式(1)で表される抗菌性イミダゾリウム塩単量体を必須成分として、使用してラジカル重合で製造される下記の化学式(2)で表される(共)重合体にも関する。
Figure 2007302651
式中、X、m、R、R、及びRは、化学式(1)で定義したものと同一であり、
Mは、本発明分野で知られている多様な構造のコモノマーに由来する反復単位であり、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル系、ビニルアセテート、アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド系、スチレン系、ブタジエン系などの商用化されたビニル単量体が全て含まれ、
化学式(1)の抗菌性イミダゾリウム塩単量体成分の分率aは3〜100%、コモノマーAの分率bは0〜97%であり、a+b=100である。
本発明により、化学式(1)で表される光硬化型抗菌性イミダゾリウム塩単量体、これを含む光硬化型抗菌コーティング用組成物、及びこの組成物を光硬化して製造される表面コーティング用抗菌性高分子材料が提供される。
本発明による化学式(1)の光硬化型抗菌性イミダゾリウム塩含有単量体を重合して高分子を製造するか、又は光硬化型抗菌コーティング用組成物に配合すると、光硬化によって抗菌性を有する高分子フィルム形態として使用することができる。
本発明による光硬化型抗菌性組成物は、溶剤を使用せず環境に優しい光硬化工程で使用できるので、硬化工程が簡単かつ便利であり、抗菌性に優れている。このため、各種の生活用品、建築内装材などに抗菌性コーティング処理用として有用に使用可能であるという効果がある。すなわち、床材、壁紙などの建築資材、多数の人が共用する公衆電話、トイレ、地下鉄、バスなどの内装材に容易に抗菌コーティングすることができ、電気製品のハウジング材、包装材、食品用及び保管用材料などへの環境に優しい抗菌性高分子コーティング材料として使用することができるという効果がある。
実施例
以下、本発明の実施例について詳細に説明する。しかし、実施例は本発明の例示にすぎず、本発明の範囲がこれに限定されるものではない。
実施例1:3−クロロプロピルアクリレートの合成
Figure 2007302651
3−クロロ−1−プロパノール9.45g(0.10mol)をテトラヒドロフラン(THF)50mlに溶解した。トリエチルアミン15.20g(0.15mol)を入れて常温で1時間攪拌して反応させた。反応温度を氷浴で0℃に調節した後、塩化アクリロイル18.10g(0.2mol)を徐々に加えた。室温で5時間反応させてからテトラヒドロフランを減圧蒸留して反応混合物をエチルアセテートと水で抽出した。溶媒を減圧蒸留、乾燥して淡黄色の液体生成物を得た。
収率:73%(10.80g)
H NMR(CDCl、200MHz)6.4(d、1H)、6.1(m、1H)、5.8(d、1H)、4.3(t、2H)、3.6(t、2H)、2.1(m、2H)
実施例2:3−クロロプロピルメタクリレートの合成
Figure 2007302651
3−クロロ−1−プロパノール47.30g(0.50mol)をテトラヒドロフラン(THF)150mlに溶解した。トリエチルアミン50.60g(0.50mol)を入れて常温で1時間攪拌して反応させた。反応温度を氷浴で0℃に調節した後、塩化メタクリロイル63.30g(0.60mol)を徐々に加えた。室温で5時間反応させてからテトラヒドロフランを減圧蒸留して反応混合物をエチルアセテートと水で抽出した。溶媒を減圧蒸留、乾燥して淡黄色の液体生成物を得た。
収率:66%(58.50g)
H NMR(CDCl、200MHz)6.1(s、1H)、5.5(s、1H)、4.3(m、2H)、3.6(t、2H)、2.1(m、2H)、1.9(s、3H)
実施例3:2−ブロモエチルメタクリレートの合成
Figure 2007302651
2−ブロモエタノール10.00g(0.080mol)をテトラヒドロフラン100mlに溶解した。トリエチルアミン8.00g(0.080mol)を入れて常温で1時間攪拌して反応させた。反応温度を氷浴で0℃に調節した後、塩化メタクリロイル10.00g(0.096mol)を徐々に加えた。室温で5時間反応させてからテトラヒドロフランを減圧蒸留して反応混合物をエチルアセテートと水で抽出した。溶媒を減圧蒸留、乾燥させて淡黄色の液体生成物を得た。
収率:89%(13.70g)
H NMR(CDCl、200MHz)6.1(s、1H)、5.5(s、1H)、4.3(m、2H)、3.6(t、2H)、2.1(m、2H)、1.9(s、3H)
実施例4:1−ヘキシルイミダゾールの合成
Figure 2007302651
ジメチルホルムアミド40mlにイミダゾール10.0g(0.147mol)を常温で溶解した。常温でNaH3.5g(0.147mol)を徐々に加えた後、2時間攪拌して反応させた。1−ブロモへキサン12.13g(0.074mol)を加えて室温で5時間反応させた。反応終了後、200mlの塩化メチレンと40mlの水で抽出した。塩化メチレンを減圧蒸留、乾燥して無色の液体生成物を得た。
収率:78%(17.60g)
H NMR(CDCl、200MHz)7.4(s、1H)、7.0(s、1H)、6.8(s、1H)、3.9(t、2H)、1.7(m、2H)、1.25〜1.98(m、6H)、0.9(t、3H)
実施例5:1−ドデシルイミダゾールの合成
Figure 2007302651
ジメチルホルムアミド40mlにイミダゾール20.0g(0.294mol)を常温で溶解した。NaH7.0g(0.294mol)を徐々に加えた後、2時間攪拌して反応させた。1−ブロモドデカン36.6g(0.147mol)を加えて常温で5時間反応させた。反応終了後、200mlの塩化メチレンと40mlの水で抽出した。塩化メチレンを減圧蒸留、乾燥して無色の液体化合物を得た。
収率:57%(39.70g)
H NMR(CDCl、200MHz)7.4(s、1H)、7.0(s、1H)、6.8(s、1H)、3.9(t、2H)、1.7(m、2H)、1.25〜1.98(m、18H)、0.8(t、3H)
実施例6:3−メチル−1−(3−アクリロイルオキシプロピル)イミダゾリウムクロリドの合成
Figure 2007302651
実施例1で合成したクロロアクリレート化合物5.73g(0.039mol)をジメチルスルホキシド(DMOS)20mlに溶解し、1−メチルイミダゾール6.57g(0.08mol)を加えて温度50℃で6時間攪拌して反応させた。反応終了後、溶媒を減圧蒸留して残余物を過量のジエチルエーテルに沈殿させ、粘性のある淡黄褐色の液体生成物を得た。
収率:81%(7.30g)
H NMR(CDCl、200MHz)9.3(s、1H)、7.8(s、1H)、7.7(s、1H)、6.3(d、1H)、6.2〜6.1(m、1H)、6.0〜5.9(d、1H)、4.3(t、2H)、4.2(t、2H)、3.8(s、3H)、2.2(m、2H)
実施例7:3−メチル−1−(3−メタクリロイルオキシプロピル)イミダゾリウムクロリドの合成
Figure 2007302651
実施例2で合成したクロロメタクリレート化合物6.50g(0.04mol)をジメチルスルホキシド(DMOS)20mlに溶解し、1−メチルイミダゾール6.57g(0.08mol)を加えて温度50℃で6時間攪拌して反応させた。反応終了後、溶媒を減圧蒸留して残余物を過量のジエチルエーテルに沈殿させて粘性のある淡黄褐色の液体生成物を得た。
収率:86%(8.40g)
H NMR(DMOS、200MHz)9.5(s、1H)、7.8(s、1H)、7.7(s、1H)、6.0(s、1H)、5.7(s、1H)、4.3(t、2H)、4.2(t、2H)、3.8(s、3H)、2.2(m、2H)、1.8(s、3H)
実施例8:3−メチル−1−(2−メタクリロイルオキシエチル)イミダゾリウムブロミドの合成
Figure 2007302651
実施例3で合成したブロモメタクリレート化合物5.00g(0.026mol)をジメチルスルホキシド(DMOS)20mlに溶解し、1−メチルイミダゾール2.13g(0.026mol)を加えて温度50℃で6時間攪拌して反応させた。反応終了後、溶媒を減圧蒸留して残余物を過量のジエチルエーテルに沈殿させて粘性のある淡黄褐色の液体生成物を得た。
収率:75%(5.35g)
実施例9:3−ブチル−1−(2−メタクリロイルオキシエチル)イミダゾリウムブロミドの合成
Figure 2007302651
実施例3で合成したブロモメタクリレート化合物5.00g(0.026mol)をジメチルスルホキシド(DMOS)20mlに溶解し、ブチルイミダゾール3.23g(0.026mol)を加えて温度50℃で6時間攪拌して反応させた。反応終了後、溶媒を減圧蒸留して残余物を過量のジエチルエーテルに沈殿させて粘性のある淡黄褐色の液体生成物を得た。
収率:82%(6.75g)
H NMR(DMOS、200MHz)9.4(s、1H)、7.8(m、2H)、5.9(s、1H)、5.7(s、1H)、4.3(t、2H)、4.2(m、4H)、2.2(m、2H)、1.8(s、3H)、1.7(m、2H)、1.2(m、2H)、0.9(t、3H)
実施例10:3−ヘキシル−1−(3−メタクリロイルオキシプロピル)イミダゾリウムクロリドの合成
Figure 2007302651
実施例2で合成したクロロメタクリレート化合物6.50g(0.04mol)をジメチルスルホキシド(DMOS)20mlに溶解し、実施例4で合成した1−ヘキシルイミダゾール6.09g(0.04mol)を加えて温度50℃で6時間攪拌して反応させた。反応終了後、溶媒を減圧蒸留して残余物を過量のジエチルエーテルに沈殿させて粘性のある淡黄褐色の液体生成物を得た。
収率:66%(8.30g)
H NMR(DMOS、200MHz)9.4(s、1H)、7.8(m、2H)、5.9(s、1H)、5.7(s、1H)、4.2(m、4H)、1.8(s、3H)、1.7(m、2H)、1.4(m、10H)、0.9(t、3H)
実施例11:3−ヘキシル−1−(2−メタクリロイルオキシエチル)イミダゾリウムブロミドの合成
Figure 2007302651
実施例3で合成したブロモメタクリレート化合物5.00g(0.026mol)をジメチルスルホキシド(DMOS)20mlに溶解し、実施例4で合成した1−ヘキシルイミダゾール3.94(0.026mol)を加えて温度50℃で6時間攪拌して反応させた。反応終了後、溶媒を減圧蒸留して残余物を過量のジエチルエーテルに沈殿させて粘性のある淡黄褐色の液体生成物を得た。
収率:79%(7.10g)
H NMR(DMOS、200MHz)9.4(s、1H)、7.8(m、2H)、5.9(s、1H)、5.7(s、1H)、4.2(m、4H)、1.8(s、3H)、1.7(m、2H)、1.4(m、10H)、0.9(t、3H)
実施例12:3−ドデシル−1−(3−メタクリロイルオキシプロピル)イミダゾリウムクロリドの合成
Figure 2007302651
実施例2で合成したクロロメタクリレート化合物6.50g(0.04mol)をジメチルスルホキシド(DMOS)20mlに溶解し、実施例5で合成した1−ドデシルイミダゾール9.45g(0.04mol)を加えて温度50℃で6時間攪拌して反応させた。反応終了後、溶媒を減圧蒸留して残余物を過量のジエチルエーテルに沈殿させて粘性のある淡黄褐色の液体生成物を得た。
収率:62%(9.90g)
H NMR(DMOS、200MHz)9.3(s、1H)、7.8(m、2H)、5.9(s、1H)、5.7(s、1H)、4.2(m、4H)、1.8(s、3H)、1.7(m、2H)、1.4(m、22H)、0.9(t、3H)
実施例13:3−ドデシル−1−(2−メタクリロイルオキシエチル)イミダゾリウムブロミドの合成
Figure 2007302651
実施例3で合成したブロモメタクリレート化合物5.00g(0.026mol)をジメチルスルホキシド(DMOS)20mlに溶解し、実施例5で合成した1−ドデシルイミダゾール6.12g(0.026mol)を加えて温度50℃で6時間攪拌して反応させた。反応終了後、溶媒を減圧蒸留して残余物を過量のジエチルエーテルに沈殿させて粘性のある淡黄褐色の液体生成物を得た。
収率:78%(8.70g)
H NMR(DMOS、200MHz)9.3(s、1H)、7.8(m、2H)、5.9(s、1H)、5.7(s、1H)、4.2(m、4H)、1.8(s、3H)、1.7(m、2H)、1.4(m、22H)、0.9(t、3H)
実施例14:1−(2−ヒドロキシエチル)イミダゾールの合成
Figure 2007302651
イミダゾール10.00g(0.146mol)をトルエン100mlに攪拌して溶解した。エチレンカーボネート15.52g(0.176mol)を加えて温度110℃で5時間攪拌して反応させた。反応終了後、トルエンを捨てて残余物をジエチルエーテルに沈殿させるて粘性のある褐色の液体生成物を得た。
収率:89.7%(14.77g)
実施例15:1−(2−メタクリロイルオキシエチル)イミダゾールの合成
Figure 2007302651
前記実施例14で合成した1−(2−ヒドロキシエチル)イミダゾール化合物10.00g(0.089 mol)をテトラヒドロフラン(THF)100mlに溶解した。トリエチルアミン8.92g(0.089 mol)を加えて常温で1時間攪拌して反応させた。反応器の温度を氷浴で0℃に調節した後、塩化メタクリロイル13.40g(0.13 mol)を徐々に加えた。5時間反応させてからテトラヒドロフランを減圧蒸留して反応混合物をエチルアセテートと水で抽出した。溶媒を減圧蒸留、乾燥して淡黄色の液体生成物を得た。
収率:77%(12.34g)
実施例16:3−メチル−1−(3−メタクリロイルオキシプロピル)イミダゾリウムクロリドの高分子の合成
実施例7で合成した3−メチル−1−(3−メタクリロイルオキシプロピル)イミダゾリウムクロリド3.00g(0.0123mol)を20mlパイレックスガラス重合管に入れ、開始剤AIBN(0.02g、単量体に対し1mol%)を加えて3.0mlのクロロホルムに溶解した後、窒素ガス置換しながら冷解凍を3回繰り返して密封した。密封された重合管を60℃で6時間重合反応させた後、メタノールで希釈してエチルアセテート200mlに滴下して沈殿した高分子を濾過し、繰り返して2回エチルアセテートに再沈殿させて濾過、乾燥した。
収率:73.3%(2.20g)
実施例17:3−メチル−1−(3−メタクリロイルオキシプロピル)イミダゾリウムクロリドとメチルメタクリレートの共重合
実施例7で合成した3−メチル−1−(3−メタクリロイルオキシプロピル)イミダゾリウムクロリド3.00g(0.012mol)を20mlパイレックスガラス重合管に入れ、メチルメタクリレート1.23g(0.012mol)と開始剤AIBN(0.04g、単量体に対し1mol%)とを加えて4.0mlのクロロホルムに溶解した後、窒素ガス置換しながら冷解凍を3回繰り返して密封した。密封された重合管を60℃で6時間重合反応させた後、メタノールで希釈してエチルアセテート300mlに滴下して沈殿した高分子を濾過し、繰り返して2回エチルアセテートに再沈殿させて濾過、乾燥した。
収率:62%(2.60g)
実施例18:3−メチル−1−(2−メタクリロイルオキシエチル)イミダゾリウムブロミドの高分子の合成
実施例8で合成した3−メチル−1−(2−メタクリロイルオキシエチル)イミダゾリウムブロミド3.00g(0.011mol)を20mlパイレックスガラス重合管に入れ、開始剤AIBN(0.018g、単量体に対し1mol%)を加えて3.0mlのクロロホルムに溶解した後、窒素ガス置換しながら冷解凍を3回繰り返して密封した。密封された重合管を60℃で6時間重合反応させた後、メタノールで希釈してエチルアセテート200mlに滴下して沈殿した高分子を濾過し、繰り返して2回エチルアセテートに再沈殿させて濾過、乾燥した。
収率:78%(2.35g)
実施例19:3−メチル−1−(2−メタクリロイルオキシエチル)イミダゾリウムブロミドとメチルメタクリレートの共重合
実施例8で合成した3−メチル−1−(2−メタクリロイルオキシエチル)イミダゾリウムブロミド3.00g(0.011mol)を20mlパイレックスガラス重合管に入れ、メチルメタクリレート1.10g(0.011mol)と開始剤AIBN(0.036g、単量体に対し1mol%)とを加えて4.0mlのクロロホルムに溶解した後、窒素ガス置換しながら冷解凍を3回繰り返して密封した。密封された重合管を60℃で6時間重合反応させた後、メタノールで希釈してエチルアセテート200mlに滴下して沈殿した高分子を濾過し、繰り返して2回エチルアセテートに再沈殿させて濾過、乾燥した。
収率:63%(2.57g)
実施例20:3−ブチル−1−(2−メタクリロイルオキシエチル)イミダゾリウムブロミドの高分子の合成
実施例9で合成した3−ブチル−1−(2−メタクリロイルオキシエチル)イミダゾリウムブロミド3.00g(0.0095mol)を20mlパイレックスガラス重合管に入れ、開始剤AIBN(0.016g、単量体に対し1mol%)を加えて3.0mlのクロロホルムに溶解した後、窒素ガス置換しながら冷解凍を3回繰り返して密封した。密封された重合管を60℃で6時間重合反応させた後、メタノールで希釈してエチルアセテート200mlに滴下して沈殿した高分子を濾過し、繰り返して2回エチルアセテートに再沈殿させて濾過、乾燥した。
収率:78%(2.35g)
実施例21:3−ヘキシル−1−(3−メタクリロイルオキシプロピル)イミダゾリウムクロリドの高分子の合成
実施例10で合成した3−ヘキシル−1−(3−メタクリロイルオキシプロピル)イミダゾリウムクロリド3.00g(0.0096mol)を20mlパイレックスガラス重合管に入れ、開始剤AIBN(0.0156g、単量体に対し1mol%)を加えて3.0mlのクロロホルムに溶解した後、窒素ガス置換しながら冷解凍を3回繰り返して密封した。密封された重合管を60℃で6時間重合反応させた後、メタノールで希釈してエチルアセテート200mlに滴下して沈殿した高分子を濾過し、繰り返して2回エチルアセテートに再沈殿させて濾過、乾燥した。
収率:81%(2.43g)
実施例22:3−ヘキシル−1−(2−メタクリロイルオキシエチル)イミダゾリウムブロミドとメチルメタクリレートの共重合
実施例11で合成した3−ヘキシル−1−(2−メタクリロイルオキシエチル)イミダゾリウムブロミド3.00g(0.0087mol)を20mlパイレックスガラス重合管に入れ、メチルメタクリレート0.87g(0.0087mol)と開始剤AIBN(0.029g、単量体に対し1mol%)とを加えて4.0mlのクロロホルムに溶解した後、窒素ガス置換しながら冷解凍を3回繰り返して密封した。密封された重合管を60℃で6時間重合反応させた後、メタノールで希釈してエチルアセテート200mlに滴下して沈殿した高分子を濾過し、繰り返して2回エチルアセテートに再沈殿させて濾過、乾燥した。
収率:79%(3.15g)
実施例23:3−ドデシル−1−(2−メタクリロイルオキシエチル)イミダゾリウムブロミドの高分子の合成
実施例13で合成した3−ドデシル−1−(2−メタクリロイルオキシエチル)イミダゾリウムブロミド3.00g(0.007mol)を20mlパイレックスガラス重合管に入れ、開始剤AIBN(0.012g、単量体に対し1mol%)を加えて3.0mlのクロロホルムに溶解した後、窒素ガス置換しながら冷解凍を3回繰り返して密封した。密封された重合管を60℃で6時間重合反応させた後、メタノールで希釈してエチルアセテート200mlに滴下して沈殿した高分子を濾過し、繰り返して2回エチルアセテートに再沈殿させて濾過、乾燥した。
収率:87%(2.60g)
実施例24:3−ドデシル−1−(2−メタクリロイルオキシエチル)イミダゾリウムブロミドとメチルメタクリレートの共重合
実施例13で合成した3−ドデシル−1−(2−メタクリロイルオキシエチル)イミダゾリウムブロミド3.00g(0.007mol)を20mlパイレックスガラス重合管に入れ、メチルメタクリレート0.70g(0.007mol)と開始剤AIBN(0.023g、単量体に対し1mol%)とを加えて4.0mlのクロロホルムに溶解した後、窒素ガス置換しながら冷解凍を3回繰り返して密封した。密封された重合管を60℃で6時間重合反応させた後、メタノールで希釈してエチルアセテート200mlに滴下して沈殿した高分子を濾過し、繰り返して2回エチルアセテートに再沈殿させて濾過、乾燥した。
収率:82%(3.05g)
実施例25:イミダゾリウム塩単量体の光硬化実験
本発明で合成した抗菌性イミダゾリウム塩単量体を利用して次のような光硬化組成物を配合して光硬化反応を評価した。
前記実施例で製造したイミダゾリウム塩単量体100重量部、架橋結合剤としてトリメチロールプロパントリアクリレート100重量部、及び光開始剤としてベンゾインイソブチルエーテル5重量部をよく混合して光硬化性組成物を製造し、この組成物を10mg採取して示差光熱量計(Differential Photocolorimeter、DPC)を利用して光硬化反応速度を測定した。光硬化反応評価の装備としては、250W水銀灯が装着された米国TA Instruments社のModel DSC 2910と組み合わせたDPCを使用した。
以下、具体的な実験手順を説明する。実施例10の抗菌性イミダゾリウム単量体試料1.00g、3官能性トリメチロールプロパントリアクリレート1.00g、及び光開始剤ベンゾインイソブチルエーテル0.05gをよく混合して光硬化組成物を製造した。
この組成物を10mg採取し、DPCを利用して光硬化反応速度を測定して分析した結果、前記のイミダゾリウム塩単量体を含有した抗菌性光硬化組成物の光硬化反応速度が十分に速いと評価された。また、実際の被膜形成能力を把握するために、ポリエステルフィルム上に粘性のあるこの光硬化組成物試料を厚さ0.2mmの被膜にし、250W紫外線露光器を利用して10秒間光硬化反応させたところ、滑らかな表面状態を有して硬く硬化し、優れた高分子透明膜が形成されることが確認された。
他の実施例で製造した抗菌性イミダゾリウム単量体を使用して前述したものと同様に配合して製造した光硬化組成物も、コーティングされた基質上で全て10秒以内に光硬化反応が起き、優れた光硬化高分子コーティング膜が形成された。
実施例26:イミダゾリウム塩単量体とそれから得られた高分子の微生物に対する抗菌活性試験
実施例26においては、一般に病院での消毒剤、家庭用洗剤、及び化粧品の製造において抗菌剤又は防腐剤として使用される塩化ベンザルコニウム(BKC:アルキルベンジルジメチルアンモニウムクロリド、化学式C1225N(CHHCl)と天然キチンを加工して抗菌性高分子に使用する水溶性キトサン(WSC、Mwt.20,000)を抗菌活性試験のための対照群として使用した。
(1)試験対象微生物の準備
抗菌活性試験のためにグラム陽性菌であるブドウ状球菌[Staphylococcus aureus(ATCC 25923)]とグラム陰性菌である大腸菌[Escherichia coli(ATCC 25922)]を使用した。ブドウ状球菌の指数増殖期培養体を得るために、平板寒天培地に形成されたコロニーを、白金耳で少量採取してbrain heart infusion broth(BHIB)に接種した後、37℃で3〜5時間好気的に振盪(120rpm)培養した。また、大腸菌の指数増殖期培養体を得るために、トリプチケースソイ寒天(trypticase soy agar)平板培地に形成されたコロニーを白金耳で少量採取してトリプチケースソイブロス(trypticase soy broth、TSB)に接種した後、ブドウ状球菌(S. aureus)と同様に37℃で好気的に振盪培養した。各菌の指数増殖期培養体を回収した後、Mueller−hinton broth(MHB)で希釈して菌液の最終濃度が1x10〜1x10CFU/mlになるように調整した。
(2)試験内容及び方法
イ)ディスク拡散法(Disk diffusion method)による抗菌活性試験
本発明で合成した単量体又は合成高分子試料の非浮遊性細菌に対する抗菌活性を試験するためにKirby−Bauer法を行った。抗菌試験用ディスクを製作するために本発明で合成した単量体又は高分子試料を滅菌蒸留水やメタノール、ジメチルスルホキシド(DMOS)のような溶媒にそれぞれ溶解し最終濃度が100mg/mlになるようにした。これらそれぞれの溶液を20l ずつ採取し、抗菌剤が全く含まれていない滅菌濾過紙(直径6mm)の中央に落とした後、6時間以上常温で乾燥した。また、溶媒自体が抗菌性試験に影響を与えるか否かを確認するために、単量体や高分子試料が全く含まれていない溶媒のみを利用して前記と同様の方法でディスクを製作した。溶媒又は2mgの抗菌試験用物質が含まれたディスクを滅菌するために1時間常温で紫外線を照射した。S.aureus又はE.coli指数増殖期培養体(1x10CFU/ml)を滅菌された綿棒を利用してMHA平板培地上に均一に塗膜した後、その上に互いに異なる種類の抗菌試験用試料ディスクを所定間隔をおいて載せた。MHA平板培地を35〜37℃で24時間倒置培養した後、ディスクの周辺に形成された成長抑制帯を測定し、mm単位で記録して抗菌活性を評価した。
ロ)試料に対する微生物の感受性測定
本発明で合成した試料に対する細菌の感受性を試験するために、液体培地希釈法(broth dilution method)によって最小抑制濃度(minimal inhibitory concentration、MIC)を測定した。滅菌蒸留水を使用して2倍の濃度勾配を有する0〜1600μg/mlの範囲の試料希釈液を作った後、それぞれの試料希釈液を試験管に3mlずつ分注した。ここに1x10CFU/mlに予め調整された各菌の指数増殖期培養体をそれぞれ3mlずつ添加した後、35〜37℃で好気的に18〜20時間培養した。培養後、菌の増殖が肉眼で観察されない試験管における抗菌剤の最終濃度をMIC値とした。
(3)試料に対する微生物の抗菌活性評価の結果
本発明で合成したイミダゾリウム塩単量体と高分子試料は、2種類の細菌に対するディスク拡散法による抗菌活性試験の結果、一般的な抗菌高分子として使用される水溶性キトサン(WSC)と同様にいずれも優れた抗菌活性を示した。ディスク拡散法は非浮遊性細菌に対する抗菌性評価であるので、浮遊状態の細菌に対する抗菌性評価のためにMIC測定を行った。
下記の表1はイミダゾリウム塩単量体2種、同種重合体3種、及びメチルメタクリレート共重合体3種の試料それぞれに対し、抗菌剤として使用されているBKCとWSCを対照群として比較した細菌の感受性をMICで示すものである。S.aureusを対象にこれらに対する感受性を試験した結果、BKCのMICは1.563g/mlであり、イミダゾリウム塩単量体試料のうちドデシルの長鎖アルキル基置換イミダゾリウム塩(実施例11)はBKCのように非常に優れた抗菌活性を示した。イミダゾリウム塩高分子をメタノールに溶解して抗菌活性を試験したところ、全て天然高分子WSCと類似した抗菌活性を示し、特に、長いドデシルアルキル鎖を有する共重合体(実施例23)はBKCと類似した非常に優れた活性を示した。E.coliの場合も本発明によるイミダゾリウム塩試料は非常に優れた抗菌活性を示し、S.aureusのように優れた感受性を示した。
Figure 2007302651

Claims (6)

  1. 化学式(1)で表される抗菌性イミダゾリウム塩単量体:
    Figure 2007302651

    [式中、
    -は、塩素イオン、臭素イオン、BF -、PF -、SbF -、NO -、CFSO -、(CFSO-、ArSO -、CFCO -、及びCHCO -からなる群から選択される陰イオンであり、
    mは、1〜12の整数であり、
    は、H又はCHであり、
    及びRは、それぞれ(CHYで表されるアルキル基である(ここで、xは、0〜20の整数であり、Yは、フッ素、塩素、及び臭素から選択されるハロゲン原子、H、NH、OH、及びCOHからなる群から選択される官能基である)]。
  2. アルキル末端に臭素又は塩素原子を有する炭素数1〜12のアルキルアクリレート又はアルキルメタクリレートを、R及びRで置換されたイミダゾールと反応させる段階を含む、化学式(1)で表される抗菌性イミダゾリウム塩単量体の製造方法:
    Figure 2007302651

    [式中、
    -は、塩素イオン、臭素イオン、BF -、PF -、SbF -、NO -、CFSO -、(CFSO-、ArSO -、CFCO -、及びCHCO -からなる群から選択される陰イオンであり、
    mは、1〜12の整数であり、
    は、H又はCHであり、
    及びRは、それぞれ(CHYで表されるアルキル基である(ここで、xは、0〜20の整数であり、Yは、フッ素、塩素、及び臭素から選択されるハロゲン原子、H、NH、OH、及びCOHからなる群から選択される官能基である)]。
  3. 前記反応させる段階の後に、塩素又は臭素イオンを、後反応によってBF -、PF -、SbF -、NO -、CFSO -、(CFSO-、ArSO -、CFCO -、又はCHCO -に転換させる、請求項2に記載の製造方法。
  4. 化学式(1)で表される抗菌性イミダゾリウム塩単量体を含む抗菌性光硬化型組成物:
    Figure 2007302651

    [式中、
    -は、塩素イオン、臭素イオン、BF -、PF -、SbF -、NO -、CFSO -、(CFSO-、ArSO -、CFCO -、及びCHCO -からなる群から選択される陰イオンであり、
    mは、1〜12の整数であり、
    は、H又はCHであり、
    及びRは、それぞれ(CHYで表されるアルキル基である(ここで、xは、0〜20の整数であり、Yは、フッ素、塩素、及び臭素から選択されるハロゲン原子、H、NH、OH、及びCOHからなる群から選択される官能基である)]。
  5. 請求項4に記載の抗菌性光硬化型組成物を光重合して製造する、抗菌性高分子材料。
  6. 請求項1に記載の抗菌性イミダゾリウム塩単量体をラジカル重合することにより得ることができる、化学式(2)で表される(メタ)アクリレート系イミダゾリウム塩含有抗菌性重合体:
    Figure 2007302651

    [式中、
    -は、塩素イオン、臭素イオン、BF -、PF -、SbF -、NO -、CFSO -、(CFSO-、ArSO -、CFCO -、及びCHCO -からなる群から選択される陰イオンであり、
    mは、1〜12の整数であり、
    は、H又はCHであり、
    及びRは、それぞれ(CHYで表されるアルキル基であり(ここで、xは、0〜20の整数であり、Yは、フッ素、塩素、及び臭素から選択されるハロゲン原子、H、NH、OH、及びCOHからなる群から選択される官能基である)、
    Mは、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル系、ビニルアセテート、アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド系、ブタジエン系、及びスチレン系から選択されるビニル系コモノマーから誘導される反復単位であり、
    aは、3〜100%であり、bは、0〜97%であり、a+b=100である]。
JP2006346984A 2006-05-11 2006-12-25 イミダゾリウム塩を有する光硬化性単量体、それを含有する抗菌性光硬化型組成物、及びその組成物から製造される抗菌性高分子材料 Pending JP2007302651A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060042653A KR100752150B1 (ko) 2006-05-11 2006-05-11 이미다졸륨 염을 갖는 광경화성 단량체, 상기 이미다졸륨염을 함유하는 항균성 광경화형 조성물 및 상기조성물로부터 제조되는 항균성 고분자 재료

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007302651A true JP2007302651A (ja) 2007-11-22

Family

ID=38615403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006346984A Pending JP2007302651A (ja) 2006-05-11 2006-12-25 イミダゾリウム塩を有する光硬化性単量体、それを含有する抗菌性光硬化型組成物、及びその組成物から製造される抗菌性高分子材料

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2007302651A (ja)
KR (1) KR100752150B1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010088858A (ja) * 2008-09-10 2010-04-22 Toray Ind Inc 医療用材料
JP2010260850A (ja) * 2009-04-09 2010-11-18 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 高純度(メタ)アクリロイル基含有イミダゾール系化合物の製造方法
JP2011072341A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Toray Ind Inc 医療用材料
CN102942812A (zh) * 2012-12-07 2013-02-27 中国人民解放军国防科学技术大学 一种可紫外光交联的咪唑盐型高分子抗菌剂及其制备方法
WO2016182444A1 (en) 2015-05-12 2016-11-17 Rijksuniversiteit Groningen 3d-printable antimicrobial composite resins, methods for manufacturing the same
CN106946788A (zh) * 2017-03-27 2017-07-14 苏州大学 一种二苯甲酮类离子液、抗菌材料及其制备方法
CN108329265A (zh) * 2018-01-17 2018-07-27 北京化工大学 一种含咪唑离子的光固化单体及其在自修复材料中的应用
CN115124875A (zh) * 2022-05-29 2022-09-30 北京化工大学 一种自洁净多季鏻阳离子抗菌涂膜及其制备方法
WO2023033410A1 (ko) * 2021-08-30 2023-03-09 주식회사 엘지화학 항균성 고분자 및 이를 포함하는 항균성 고분자 필름

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101488701B1 (ko) * 2013-01-28 2015-02-04 한국과학기술연구원 항균성 이미다졸륨 화합물, 이를 포함하는 광경화성 코팅 조성물 및 항균성 고분자 코팅
KR101667560B1 (ko) * 2014-04-14 2016-10-20 이화여자대학교 산학협력단 이미다졸리움을 가진 고분자 화합물을 유효성분으로 함유하는 항균용 약학적 조성물 및 박테리아 검출용 화학센서
CN110105624B (zh) * 2019-06-03 2020-12-22 宁波铝宏汽车零部件有限公司 一种三元乙丙橡胶交联助剂及其制备的密封条
US20240107999A1 (en) 2021-07-16 2024-04-04 Lg Chem, Ltd. Antibacterial composition
JP2024502923A (ja) 2021-08-20 2024-01-24 エルジー・ケム・リミテッド 抗菌消臭組成物及びその製造方法
KR20240042929A (ko) 2022-09-26 2024-04-02 주식회사 엘지화학 항균 화합물
KR20240047211A (ko) 2022-10-04 2024-04-12 주식회사 엘지화학 항균 고분자
KR20240047213A (ko) 2022-10-04 2024-04-12 주식회사 엘지화학 항균 화합물
KR20240053267A (ko) 2022-10-17 2024-04-24 주식회사 엘지화학 항균 화합물
KR20240053265A (ko) 2022-10-17 2024-04-24 주식회사 엘지화학 항균 고분자

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10337831A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Mitsubishi Kagaku Polyester Film Kk 塗布フィルム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6242526B1 (en) 1997-01-28 2001-06-05 Stepan Company Antimicrobial polymer latexes derived from unsaturated quaternary ammonium compounds and antimicrobial coatings, sealants, adhesives and elastomers produced from such latexes
US6200583B1 (en) * 1998-03-24 2001-03-13 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Antimicrobial agents, antimicrobial resin compositions, and articles having antimicrobial activity

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10337831A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Mitsubishi Kagaku Polyester Film Kk 塗布フィルム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010088858A (ja) * 2008-09-10 2010-04-22 Toray Ind Inc 医療用材料
JP2010260850A (ja) * 2009-04-09 2010-11-18 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 高純度(メタ)アクリロイル基含有イミダゾール系化合物の製造方法
JP2011072341A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Toray Ind Inc 医療用材料
CN102942812A (zh) * 2012-12-07 2013-02-27 中国人民解放军国防科学技术大学 一种可紫外光交联的咪唑盐型高分子抗菌剂及其制备方法
CN102942812B (zh) * 2012-12-07 2015-06-24 中国人民解放军国防科学技术大学 一种可紫外光交联的咪唑盐型高分子抗菌剂及其制备方法
WO2016182444A1 (en) 2015-05-12 2016-11-17 Rijksuniversiteit Groningen 3d-printable antimicrobial composite resins, methods for manufacturing the same
CN106946788A (zh) * 2017-03-27 2017-07-14 苏州大学 一种二苯甲酮类离子液、抗菌材料及其制备方法
CN108329265A (zh) * 2018-01-17 2018-07-27 北京化工大学 一种含咪唑离子的光固化单体及其在自修复材料中的应用
CN108329265B (zh) * 2018-01-17 2020-11-03 北京化工大学 一种含咪唑离子的光固化单体及其在自修复光固化材料中的应用
WO2023033410A1 (ko) * 2021-08-30 2023-03-09 주식회사 엘지화학 항균성 고분자 및 이를 포함하는 항균성 고분자 필름
CN115124875A (zh) * 2022-05-29 2022-09-30 北京化工大学 一种自洁净多季鏻阳离子抗菌涂膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100752150B1 (ko) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007302651A (ja) イミダゾリウム塩を有する光硬化性単量体、それを含有する抗菌性光硬化型組成物、及びその組成物から製造される抗菌性高分子材料
Seo et al. Microphase behavior and enhanced wet-cohesion of synthetic copolyampholytes inspired by a mussel foot protein
Lee et al. Permanent, nonleaching antibacterial surfaces. 1. Synthesis by atom transfer radical polymerization
Thomassin et al. Grafting of poly [2-(tert-butylamino) ethyl methacrylate] onto polypropylene by reactive blending and antibacterial activity of the copolymer
Liu et al. Antimicrobial property of halogenated catechols
AU2012273010B2 (en) Alkylaminoalkyl oligomers as broad-spectrum antimicrobial agent
US20210259243A1 (en) Anti-microbial polymer incorporating a quaternary ammonium group
Cheng et al. Fabrication of robust antibacterial coatings based on an organic–inorganic hybrid system
Gozzelino et al. Quaternary ammonium monomers for UV crosslinked antibacterial surfaces
CN102942812B (zh) 一种可紫外光交联的咪唑盐型高分子抗菌剂及其制备方法
CN103403047A (zh) 共价连接的抗微生物聚合物
Shum et al. UV-curable surface-attached antimicrobial polymeric onium coatings: designing effective, solvent-resistant coatings for plastic surfaces
Smith et al. Antibacterial and degradable thioimidazolium poly (ionic liquid)
KR101488701B1 (ko) 항균성 이미다졸륨 화합물, 이를 포함하는 광경화성 코팅 조성물 및 항균성 고분자 코팅
Zhang et al. Inserting Menthoxytriazine into Poly (Ethylene Terephthalate) for Inhibiting Microbial Adhesion
KR20150103544A (ko) 유기 공중합체, 그 유기 공중합체의 제조방법, 그 유기 공중합체가 코팅된 코팅필름, 그 코팅필름의 제조방법
Jimenez et al. Fundamental insights into free-radical polymerization in the presence of catechols and catechol-functionalized monomers
Weng et al. Preparation and evaluation of an antibacterial dental cement containing quaternary ammonium salts
Bui et al. Dopamine-initiated photopolymerization for a versatile catechol-functionalized hydrogel
Yook et al. Synthesis of citronellol-derived antibacterial polymers and effect of thioether, sulfoxide, sulfone, and ether functional groups on their bactericidal activity
JPWO2019208674A1 (ja) 抗微生物性樹脂および塗材
JP6852419B2 (ja) ポリマー型抗菌・防カビ剤、およびその利用
JP2009247437A (ja) 生体接着剤組成物及びその使用方法
Ding et al. Preparation and properties of an antimicrobial acrylic coating modified with guanidinium oligomer
Li et al. Antimicrobial modification of PET by insertion of menthoxy-triazine

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100818

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110517