JP2007200503A - 光ヘッド装置およびその製造方法 - Google Patents
光ヘッド装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007200503A JP2007200503A JP2006020377A JP2006020377A JP2007200503A JP 2007200503 A JP2007200503 A JP 2007200503A JP 2006020377 A JP2006020377 A JP 2006020377A JP 2006020377 A JP2006020377 A JP 2006020377A JP 2007200503 A JP2007200503 A JP 2007200503A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- element holder
- optical head
- head device
- optical
- light receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 87
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 48
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 45
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 claims abstract description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 43
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 26
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 13
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 12
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 8
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 3
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 229910000980 Aluminium gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
Abstract
【課題】作業性の悪化を招くことなく、装置フレームを小型化、薄型化した場合でも、素子ホルダと装置フレームとの接着強度を確保できる光ヘッド装置を提供すること。
【解決手段】貫通孔459は、一対の突起456、457が突出された背面側の開口面積S1より前面側の開口面積S2が大きく形成されており、Z方向において、固定板部451の背面側から前面側へ円筒状に形成された導入部459a、この導入部459aの端部から前面に向かって広がるすり鉢部459bの順に並設されている。導入部459aは円筒状に形成されており、Z方向と直交する方向の断面積は、いずれもS1になっているので、内部に塗布される接着剤の量を抑制することができる。一方、すり鉢部459bは導入部459aの端部から前面に向かって広がる、すり鉢形状に形成されており、素子ホルダ45の前面側の接着面積を大きくでき、装置フレーム2との接着強度が向上可能になる。
【選択図】 図5
【解決手段】貫通孔459は、一対の突起456、457が突出された背面側の開口面積S1より前面側の開口面積S2が大きく形成されており、Z方向において、固定板部451の背面側から前面側へ円筒状に形成された導入部459a、この導入部459aの端部から前面に向かって広がるすり鉢部459bの順に並設されている。導入部459aは円筒状に形成されており、Z方向と直交する方向の断面積は、いずれもS1になっているので、内部に塗布される接着剤の量を抑制することができる。一方、すり鉢部459bは導入部459aの端部から前面に向かって広がる、すり鉢形状に形成されており、素子ホルダ45の前面側の接着面積を大きくでき、装置フレーム2との接着強度が向上可能になる。
【選択図】 図5
Description
本発明は、CDやDVDなどの光記録媒体の再生または/および記録を行う光ヘッド装置およびその製造方法に関するものである。
CDやDVDなどの光記録ディスク(光記録媒体)の再生、記録に用いられる光ヘッド装置では、複数の部品が装置フレームに搭載されており、これらの光ヘッド装置を構成する部品の中には、接着剤を用いて固定する場合が多い。例えば、図8(a)に示すように、信号検出用受光素子40Aは、板状の素子ホルダ45Aを介して装置フレーム2Aに搭載されている。このような素子ホルダ45Aを装置フレーム2Aの壁面に固定するには、例えば、素子ホルダ45Aの上辺および下辺を両側から素子ホルダ把持具で把持して信号検出用受光素子40Aを装置フレーム2Aに対してX−Y方向(面内位置)、Z方向(光軸方向における位置)、θx(光軸周りの角度位置)、θy(傾き)などに関して位置決めし、この状態で、素子ホルダ45Aと装置フレーム2Aとを接着固定する。また、素子ホルダ45Aの両側辺を両側から素子ホルダ把持具で把持して信号検出用受光素子40Aを装置フレーム2Aに対して位置決めし、この状態で、素子ホルダ45Aと装置フレーム2Aとを接着固定することもある。
なお、信号検出用受光素子を装置フレームに搭載する素子ホルダとしては、図8(b)に示すように、固定板部451Bの背面側に信号検出用受光素子を搭載するための凹部からなる素子搭載部455Bが形成された素子ホルダ45Bが提案されており、この素子ホルダ45Bにおいて、固定板部451Bの端部から後方に向けては、調整ピンを挿入するピン嵌入用V溝454Bが形成された隆起部456B,457Bが突出している。かかる素子ホルダ45Bは、前面が装置フレームの壁面に当接するように配置された後、調整ピンをピン嵌入用V溝544Bに挿入して素子ホルダ45BのX−Y方向(面内位置)やθx(光軸周りの角度位置)などに関して位置を調整するのに用いられる。なお、素子ホルダ45Bを調整した後、固定板部451Bの前面を装置フレームの壁面に仮固定するため、瞬間接着剤は、素子ホルダ45Aの上辺から下辺に連通したV溝453Bの一端側に滴下させている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−66608号公報
近年における光ヘッド装置の小型化、薄型化の要求に伴い、装置フレームの小型化および薄型化が進むと、接着剤滴下箇所も小さくなるため、接着剤滴下箇所に滴下された接着剤がV溝453Bに導入される前に、接着剤滴下箇所である固定板部451Bの端部から後方側を伝って流れてしまい、固定板部451Bの前面と装置フレームの壁面との間の接着強度が充分に得られないという問題がある。なお、接着剤滴下箇所から接着剤が流れ落ちないように、ゆっくり滴下することが考えられるが、その場合、滴下するのに時間がかかりすぎて作業性が悪化するという問題がある。また、接着剤滴下箇所位置として、V溝453Bの一端側のため、V溝453Bの一端側に滴下した接着剤が、V溝453Bの他端側に到達するまでに時間がかかり、やはり、作業性が悪化するという問題がある。
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、装置フレームを小型化、薄型化した場合でも、作業性の悪化を招くことなく、素子ホルダと装置フレームとの接着強度を確保できる光ヘッド装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明では、光記録媒体に対する情報の再生または/および記録を行うための複数の部品が装置フレームに搭載された光ヘッド装置において、前記複数の部品には、素子ホルダを介して前記装置フレームに搭載された光学素子が含まれ、前記素子ホルダは、前記装置フレームの壁面に前面を向けて該前面を当該壁面に接着固定された固定板部と、前記固定板部の外周端から所定距離を隔てた内側位置で前記前面から背面側に貫通した貫通孔を有し、該貫通孔は、内部に接着剤が塗布されるとともに前記背面側の開口面積より前記前面の開口面積が大きく形成されたことを特徴とする。
本発明において、前記素子ホルダの前記前面側には、前記装置フレームの壁面とによって、前記貫通孔の前記背面側から導入部を介して導入された前記接着剤を前記導入部の外側位置まで導くための空間部を有することが好ましい。このように構成すると、導入部と空間部に分割した貫通孔の導入部においては、体積を抑制することにより内部に塗布される接着剤の量を抑制しつつ、空間部においては、装置フレームに接着固定される素子ホルダの前面側の接着面積を大きくすることにより、装置フレームと素子ホルダとの接着強度を向上させることができる。
本発明において、前記空間部は、前記導入部から前記前面に向かって広がる、すり鉢形状に形成されたすり鉢部であることが好ましい。このように構成すると、空間部の隅々まで接着剤を確実に行き渡らせることができる。故に、空間部の隅から素子ホルダの前面と装置フレームの壁面との間にも接着剤を浸透させ接着面積を拡大させることにより、両者の接着強度を向上させることができる。
本発明において、前記空間部は、前記導入部から外側位置に向かって延設された溝状の溝部であることが好ましい。このように構成すると、溝部によって貫通孔の周辺のみならず、広範囲に効率良く接着剤を導入させることができる。
本発明において、前記素子ホルダは、前記固定板部の背面側で前記光学素子を搭載する素子搭載部と、該素子搭載部を間に挟む両側領域のうち、前記固定板部の外周端から所定距離を隔てた内側位置で前記固定板部から後方に向けて突出した一対の突起とを備え、前記貫通孔は、前記突起より外周側位置に形成されていることが好ましい。
また、本発明において、本発明に係る光ヘッド装置の製造方法において、前記光学素子を搭載した前記素子ホルダを前記装置フレームに固定するにあたっては、前記素子ホルダの前記突起を両側から素子ホルダ把持具で把持して前記光学素子を前記装置フレームに対して位置決めし、この状態で、前記貫通孔の前記背面側から導入部を介して前記接着剤を導入することが好ましい。このように構成すると、素子ホルダを装置フレームに固定する際、突起を両側から素子ホルダ把持具で把持して光学素子を装置フレームに対して位置決めする。ここで、一対の突起は、固定板部の外周端から所定距離を隔てた内側位置で後方に向けて突出している。このため、素子ホルダ把持具は、一対の突起を両側から把持した状態で固定板部の外周端より内側に位置するか、あるいは、固定板部の外周端より外側にはみ出している場合でもわずかにはみ出すだけであり、大きくはみ出すことがない。従って、光ヘッド装置の小型化、薄型化に伴って、装置フレームを小型化、薄型化した場合において、素子ホルダを搭載する箇所の近傍に装置フレームの一部あるいは可撓性基板が位置している場合でも、素子ホルダを把持した素子ホルダ把持具が入り込むことができる。
本発明は、前記固定板部で相対向する2つの長辺の少なくとも一方の長辺の近傍、および前記固定板部で相対向する2つの短辺の少なくとも一方の短辺の近傍には各々、前記装置フレームの一部あるいは可撓性基板が位置している場合に適用すると効果的である。
本発明においては、素子ホルダは、固定板部の前面から背面側に貫通した貫通孔を有しているので、この貫通孔に接着剤を塗布することにより、接着剤を外部に溢れさせること無く装置フレームと素子ホルダとの接着箇所に導くことができる。従って、装置フレームを小型化、薄型化した場合でも、作業性の悪化を招くことなく、素子ホルダと装置フレームとの接着強度を確保できる。しかも、貫通孔は、背面側の開口面積より前面の開口面積が大きく形成されているため、貫通孔の背面側においては、体積を抑制することにより内部に塗布される接着剤の量を抑制しつつ、前面側においては、装置フレームに接着固定される素子ホルダの前面側の接着面積を大きくすることにより、装置フレームと素子ホルダとの接着強度を向上させることができる。
以下に図面を参照して、本発明を適用した光ヘッド装置について説明する。なお、以下に説明する形態は、装置フレームに搭載した複数の部品のうち、信号検出用受光素子を装置フレームに搭載するにあたって本発明を適用した例である。
[全体構成]
図1は、本発明を適用した光ヘッド装置の平面図である。図2および図3は各々、図1に示す光ヘッド装置から金属カバーおよび駆動用ICから対物レンズ駆動装置側に向けて延びた可撓性基板を外した状態の平面図および底面図である。
図1は、本発明を適用した光ヘッド装置の平面図である。図2および図3は各々、図1に示す光ヘッド装置から金属カバーおよび駆動用ICから対物レンズ駆動装置側に向けて延びた可撓性基板を外した状態の平面図および底面図である。
図1〜図3に示す本形態の光ヘッド装置1は、CDおよびDVD等の光記録媒体に対する情報の再生または/および記録を行うものである。光ヘッド装置1は、マグネシウムなどのダイカスト品からなる金属製の装置フレーム2を有しており、この装置フレーム2の両端の各々には、ディスク駆動装置のガイド軸や送りねじ軸11が係合する第1の軸受部21および第2の軸受部22が形成されている。装置フレーム2の一方側の側面は、ディスク駆動機構のスピンドルモータ(図示せず)に接近した際の干渉を防止するために円弧状に湾曲している。
装置フレーム2の上面側では略中央に対物レンズ91が位置し、対物レンズ91に対して第1の軸受部21が位置する側には薄い金属カバー8が被せられている。金属カバー8は、装置フレーム2の上面を覆う上板部81と、この上板部81の一方の側端縁から下方に屈曲して装置フレーム2の側面に形成されている突起28に係合する側板部82とを有しており、上面部に形成された小穴83には、装置フレーム2から上方に突出した位置決め突起29が嵌っている。
本形態の光ヘッド装置1は、波長が650nm帯の第1のレーザ光(赤色光)、および波長が780nm帯の第2のレーザ光(赤外光)を用いてDVD系ディスクおよびCD系ディスクに対する情報の記録、再生が可能な2波長光ヘッド装置である。このため、装置フレーム2上には、第1のレーザ光を出射するAlGaInP系のレーザダイオードと、第2のレーザ光を出射するAlGaAs系のレーザダイオードとを一体に備えたツインレーザ光源30を備えた光源装置3が搭載されている。ここで、ツインレーザ光源30は、光源ホルダ35に搭載されており、この光源ホルダ35は、装置フレーム2の垂直壁209に当接した状態にある。
このような構成の光源装置3から出射される第1のレーザ光および第2のレーザ光は、光源装置3から光記録ディスクに向かう光路に配置された複数の光学素子からなる共通の光学系を介して光記録ディスクであるDVD系ディスクあるいはCD系ディスクに導かれ、この光学系を構成する光学素子も装置フレーム2上に搭載されている。また、光記録ディスクからの戻り光も、共通の光学系を介して共通の信号検出用受光素子40に導かれ、かかる戻り光に対する光路を規定する光学素子、および信号検出用受光素子40も装置フレーム2に搭載されている。
本形態の光ヘッド装置1において、共通の光学系には、光源装置3から出射された第1および第2のレーザ光をトラッキング検出用に3ビームに回折する回折素子51と、回折素子51により3ビームに分離したレーザ光を部分透過させる偏光ビームスプリッタ52と、偏光ビームスプリッタ52から出射されたレーザ光を平行光にするコリメートレンズ54と、この平行光を光記録ディスクに向けて立ち上げる立ち上げミラー55と、立ち上げミラー55からのレーザ光を光記録ディスクの記録面に収束させる対物レンズ91とが含まれている。ここで、偏光ビームスプリッタ52とコリメートレンズ54との間には波長板53が配置されている。また、共通の光学系には、光記録ディスクの記録面で反射された後に、立ち上げミラー55、コリメートレンズ54および波長板53を経て偏光ビームスプリッタ52で反射した第1および第2のレーザ光の戻り光に非点収差を付与するためのセンサーレンズ56も含まれている。なお、偏光ビームスプリッタ52に対して信号検出用受光素子40とは反対側にはモニター用受光素子57が配置されている。
対物レンズ91は、対物レンズ駆動機構9によってトラッキング方向およびフォーカシング方向の位置がサーボ制御されるようになっており、このような対物レンズ駆動機構9も装置フレーム2に搭載されている。本形態では、対物レンズ駆動機構9としてワイヤサスペンション方式のものを用いており、かかる対物レンズ駆動機構9としては周知のものを用いることができるので、詳細な説明を省略するが、対物レンズ91を保持しているレンズホルダと、このレンズホルダを複数本のワイヤでトラッキング方向およびフォーカシング方向に移動可能に支持しているホルダ支持部93と、装置フレーム2に固定されたヨークとを備えている。また、対物レンズ駆動機構9は、レンズホルダに取り付けられた駆動コイルと、ヨークに取り付けられた駆動マグネットにより構成される磁気駆動回路を備えており、駆動コイルに対する通電を制御することにより、レンズホルダに保持された対物レンズ91を光記録ディスクに対してトラッキング方向およびフォーカシング方向に駆動する。なお、対物レンズ駆動機構9は、対物レンズ91のジッタ方向の傾きを調整するチルト制御も可能である。なお、対物レンズ91の周りは、矩形枠状のレンズカバー90で囲まれている。
このように構成した光ヘッド装置1において、光源装置30から出射された第1および第2のレーザ光は、回折素子51を透過した後、一部が偏光ビームスプリッタ52の部分反射面を透過した後、波長板53で偏光方向が1/4λ分だけ回転した後、コリメートレンズ54に向かう。そして、コリメートレンズ54で平行光化されたレーザ光は、立ち上げミラー55でその光軸が90度折り曲げられて対物レンズ91に向かう。その際、ツインレーザ光源30から出射された第1および第2のレーザ光の一部は、偏光ビームスプリッタ52の部分反射面で反射して、モニター用受光素子57に導かれる。このモニター用受光素子57でのモニター結果は、後述するように、可撓性基板71に実装された駆動用IC6を介してツインレーザ光源30にフィードバックされ、ツインレーザ光源30から出射されるレーザ光の強度が制御される。
一方、光記録ディスクからの戻り光は、対物レンズ91、立ち上げミラー55を逆に戻り、コリメートレンズ54、波長板53、偏光ビームスプリッタ52を介してセンサーレンズ56に向けて出射され、このセンサーレンズ56によって非点収差が付与された後、信号検出用受光素子40に入射し、信号検出用受光素子40で検出される。この信号検出用受光素子40で検出される戻り光には、第1および第2のレーザ光が回折素子51で回折された3ビームが含まれており、例えば、3ビームのうち、0次光からなるメインビームよって信号の再生が行われるとともに、±1次回折光からなるサブビームの検出結果を用いて対物レンズ91のフォーカシングエラー信号やトラッキングエラー信号の検出が行われる。このようにして検出されたフォーカシングエラー信号やトラッキングエラー信号の検出結果に基づいて、駆動用IC6は対物レンズ駆動機構9を制御する。
このように、本形態の光ヘッド装置1では、共通の対物レンズ91により第1のレーザ光および第2のレーザ光による記録、再生を行うため、対物レンズ91については、同心円状の溝や段差により回折格子が形成された2波長レンズが用いられている。このため、本形態によれば、対物レンズ91を共用しても、第1のレーザ光および第2のレーザ光の双方について、表面保護層の厚さが異なる記録層を備えた光記録ディスクに対応することができる。
本形態の光ヘッド装置1において、駆動用IC6、光源装置3、信号検出用受光素子40およびモニター用受光素子57に電源や信号供給を行うために、基材がポリイミドなどからなる複数枚の可撓性基板が用いられている。これらの可撓性基板のうち、最も大きなメインの可撓性基板71の下面には、ツインレーザ光源30に対する駆動や制御などを行う駆動用IC6が実装されている。また、メインの可撓性基板71の端部711は、モニター用受光素子57の側に接続されている。サイズの小さな3枚のサブの可撓性基板のうち、サブの可撓性基板72は、可撓性基板71の上面に重ねて配置され、かつ、一方端がメインの可撓性基板71に接続される一方、他方端は、光源装置3の側に接続されている。他のサブの可撓性基板74は、可撓性基板71の端部712の上面に一方端が重ねて配置され、他方端は途中で折り曲げられて対物レンズ駆動機構9のホルダ支持部93の背後に配置された配線基板94に接続される。ここで、サブの可撓性基板74は、一方端から他方端(対物レンズ駆動機構9の回路基板への接続部分)に向かう途中に幅広部分741を備えており、この幅広部分741は、対物レンズ駆動機構9のホルダ支持部93においてサスペンションワイヤの根元部分に構成されたゲルポット96を覆い、ゲルポット96に対するカバーとしても機能している。さらに、図4(a)、(b)を参照して後述する他のサブの可撓性基板75(図1〜図3では図示せず)は、可撓性基板71の下面に重ねて配置され、一方端がメインの可撓性基板71に接続される一方、他方端は途中で折り曲げられて信号検出用受光素子40の側に接続される。
このように構成した可撓性基板を装置フレーム2上に搭載するにあたって、メインの可撓性基板71において対物レンズ駆動機構9の側方に位置する端部712には、ガラス−エポキシ基板や金属板などからなる略三角形の補強板75が接着固定されている。ここで、補強板75には穴が形成されている一方、装置フレーム2において、可撓性基板71を重ねた際に補強板75の穴と重なる位置にはねじ穴が形成されている。従って、メインの可撓性基板71を装置フレーム2に重ねて配置する際、補強板75の穴および装置フレーム2のねじ穴を利用して、可撓性基板71の端部712を装置フレーム2に対して金属製のねじ76により固定する。また、メインの可撓性基板71において、補強板75を設けた側とは反対側の端部713には、装置フレーム2に2本の金属製のねじ77により固定される固定部分714が形成されている。ここで、固定部分714は、可撓性基板71のみが存在し、補強板が接着固定されていない。従って、可撓性基板71に形成されたグランドパターンは、端部713において装置フレーム2に電気的に接続され、固定部分714はグランド用の接点として機能する。このような構成の可撓性基板71は、端部712、712をねじ76、77で装置フレーム2に固定すると、装置フレーム2に平伏した状態に固定され、かつ、金属カバー8を被せなくても、この平伏状態を保持することができる。このため、可撓性基板71の形状復帰力が金属カバー8に加わることがないので、可撓性基板71の形状復帰力が金属カバー8を介して装置フレーム2に作用するということがない。従って、装置フレーム2が変形することがなく、光学素子の位置ずれに起因する光軸ずれの発生を防止することができるなどの効果を奏する。
[信号検出用受光素子の搭載構造および位置決め方法]
図4(a)、(b)は、図1に示す光ヘッド装置における装置フレームに対する信号検出用受光素子の実装構造を斜め後方からみたときの説明図、および斜め前方からみたときの説明図である。図5(a)、(b)、(c)は、図1に示す光ヘッド装置に用いた受光素子ホルダを斜め後方からみたときの説明図、斜め前方からみた説明図、および受光素子ホルダの貫通孔の説明図である。図6(a)、(b)は、図1に示す光ヘッド装置において、装置フレームに対して信号検出用受光素子を搭載するときの位置決め工程の様子を示す説明図である。
図4(a)、(b)は、図1に示す光ヘッド装置における装置フレームに対する信号検出用受光素子の実装構造を斜め後方からみたときの説明図、および斜め前方からみたときの説明図である。図5(a)、(b)、(c)は、図1に示す光ヘッド装置に用いた受光素子ホルダを斜め後方からみたときの説明図、斜め前方からみた説明図、および受光素子ホルダの貫通孔の説明図である。図6(a)、(b)は、図1に示す光ヘッド装置において、装置フレームに対して信号検出用受光素子を搭載するときの位置決め工程の様子を示す説明図である。
図4(a)、(b)に示すように、本形態の光ヘッド装置1において、信号検出用受光素子40は、略矩形の平板状であり、樹脂製あるいは金属製の受光素子ホルダ45(本発明に係る素子ホルダ)を介して装置フレーム2の側面壁25(壁面)に固定されている。ここで、装置フレーム2の側面では、信号検出用受光素子40を搭載すべき領域の両側に装置フレーム2の一部26、27が張り出しており、かつ、その上方にはメインの可撓性基板71の引き出し部分が位置しており、スペース的な余裕がない。
そこで、本形態では、図4(a)、(b)および図5に示す構造の受光素子ホルダ45が用いられており、この受光素子ホルダ45は、前面が装置光軸と直交するように装置フレーム2の側壁面25に接着固定される固定板部451と、この固定板部451の背面側で信号検出用受光素子40を搭載する素子搭載部455と、この素子搭載部455を間に挟む両側領域のうち、固定板部451の左右の外周端から所定距離を隔てた内側位置で固定板部451の背面側から後方に向けて突出した一対の突起456、457とを備えている。ここで、突起456、457は、互い円弧状に屈曲した形状を備え、その外側端部は直線的に切り欠かれた形状になっている。
固定板部451は、全体として略長方形の平面形状を備え、短辺が装置フレーム2の高さ方向に延びるように接着固定されている。従って、一対の突起456、457は、装置フレーム2の高さ方向と直交する方向で相対向していることになる。固定板部451の中央にはセンサーレンズ56から信号検出用受光素子40に向けて戻り光が通る透孔452が形成されている。また、固定板部451の外周端から所定距離を隔てた内側位置には、前面から背面側に貫通し内部に接着剤が塗布された貫通孔459が形成されている。この貫通孔459は、装置フレーム2の固定板部451の前面を装置フレーム2の側壁面25に接着固定すると、図5(c)に示されるように、Z方向と平行に配設されるようになっている。また、一対の突起456、457が突出された背面側の開口面積S1が前面側の開口面積S2より大きく形成されており、Z方向において、固定板部451の背面側から前面側へ、導入部459a、空間部としての後述するすり鉢部459bの順に並設されている。ここで、導入部459aは円筒状に形成されているため、Z方向と直交する方向の断面積は、いずれもS1になっている。一方、すり鉢部459bは、前記導入部459aの端部から前面に向かって広がる、すり鉢形状に形成されている。
素子搭載部455は、一対の突起456、457の間に形成された凹部であり、この凹部の内部において、信号検出用受光素子40は、略同一サイズの配線基板41が背面側に接合された状態で素子搭載部455に接着固定されている。また、信号検出用受光素子40に接続するサブの可撓性基板75の端部は、配線基板41の背後で間に補強板78を挟んで複数回、折り畳まれた状態にある。補強板78および可撓性基板75の折り畳み部分は、信号検出用受光素子40および配線基板41よりもサイズが大きく、受光素子ホルダ45の突起456、457に一部被さった状態にある。
このように構成した受光素子ホルダ45を介して信号検出用受光素子40を装置フレーム2に搭載するには、まず、図6(a)、(b)に示すように、受光素子ホルダ45の背面側において一対の突起456、457の間に形成された素子搭載部455に信号検出用受光素子40を接着固定する。ここで、図6(a)では、サブの可撓性基板75および補強板78については図示を省略してあるが、信号検出用受光素子40は、図6(b)に示すように、サブの可撓性基板75および補強板78とともに受光素子ホルダ54に搭載される。
次に、素子ホルダ45の突起456、457を両側から素子ホルダ把持具47、48で把持する一方、先に装置フレーム2に搭載したツインレーザ光源30を点灯させ、擬似ディスクなどからの戻り光の信号検出用受光素子40での受光結果を監視しながら、素子ホルダ把持具47、48によって受光素子ホルダ45のX−Y方向(面内位置)、Z方向(光軸方向における位置)、θx(光軸周りの角度位置)、θy(傾き)を調整し、信号検出用受光素子40を装置フレーム2に対して位置決めする。ここで、素子ホルダ把持具47、48は、先端部がL字形に屈曲したホルダ当接部471、481を備えており、サブの可撓性基板75および補強板78と干渉しない形状になっている。また、素子ホルダ把持具47、48は、装置フレーム2とも干渉しない形状や寸法になっている。
このような方法で信号検出用受光素子40の位置決めを行った後は、図6(b)に示すように、装置フレーム2の一部26と素子ホルダ把持具47、48の外側から固定板部451の外周縁に向けてノズル49を差し込み、外周縁と装置フレーム2の側壁面25とに跨るように仮接着剤を塗布し固化させることにより仮固定させる。なお、仮固定用接着剤は、固化前の状態であっても垂れない程度の高粘度に設定されている。その後、素子ホルダ把持具47、48を退避させ、しかる後に固定板部451の貫通孔459に向けてノズル49を差し込み、貫通孔459の内部に接着剤を塗布し固化させる。その結果、受光素子ホルダ45は装置フレーム2に本固定される。なお、本固定用接着剤は、固化前の状態で、固定板部451の前面と装置フレーム2の側壁面25との微小隙間に浸透可能で、且つ、貫通孔459の背面側の開口から溢れない程度の低粘度に設定されている。
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態においては、素子ホルダ45は、固定板部451の前面から背面側に貫通した貫通孔459を有しているので、この貫通孔459に接着剤を塗布することにより、低粘度の接着剤を外部に溢れさすことなく、固定板部451の前面と装置フレーム2の側壁面25との接着固定箇所に導くことができる。従って、装置フレーム2を小型化、薄型化した場合でも、作業性の悪化を招くことなく、素子ホルダ45と装置フレーム2との接着強度を確保することができる。しかも、貫通孔459は、一対の突起456、457が突出された背面側の開口面積S1より前面側の開口面積S2が大きく形成されており、Z方向においては、固定板部451の背面側から前面側へ、円筒状に形成された導入部459a、この導入部459aの端部から前面に向かって広がるすり鉢部459bの順に並設されている。故に、導入部459aは円筒状に形成されているため、Z方向と直交する方向の断面積は、いずれもS1になっているので、体積を抑制することにより内部に塗布される接着剤の量を抑制することができる。また、すり鉢部459bが導入部459aの端部から前面に向かって広がる、すり鉢形状に形成されているので、装置フレーム2に接着固定される素子ホルダ45の前面側の接着面積を大きくさせることができ、装置フレーム2と素子ホルダ45との接着強度を向上させることができる。しかも、低粘度の接着剤を用いることにより、固定板部451の前面と装置フレーム2の側壁面25との微小隙間に広範囲に渡って浸透させることができる。
以上説明したように、本形態においては、素子ホルダ45は、固定板部451の前面から背面側に貫通した貫通孔459を有しているので、この貫通孔459に接着剤を塗布することにより、低粘度の接着剤を外部に溢れさすことなく、固定板部451の前面と装置フレーム2の側壁面25との接着固定箇所に導くことができる。従って、装置フレーム2を小型化、薄型化した場合でも、作業性の悪化を招くことなく、素子ホルダ45と装置フレーム2との接着強度を確保することができる。しかも、貫通孔459は、一対の突起456、457が突出された背面側の開口面積S1より前面側の開口面積S2が大きく形成されており、Z方向においては、固定板部451の背面側から前面側へ、円筒状に形成された導入部459a、この導入部459aの端部から前面に向かって広がるすり鉢部459bの順に並設されている。故に、導入部459aは円筒状に形成されているため、Z方向と直交する方向の断面積は、いずれもS1になっているので、体積を抑制することにより内部に塗布される接着剤の量を抑制することができる。また、すり鉢部459bが導入部459aの端部から前面に向かって広がる、すり鉢形状に形成されているので、装置フレーム2に接着固定される素子ホルダ45の前面側の接着面積を大きくさせることができ、装置フレーム2と素子ホルダ45との接着強度を向上させることができる。しかも、低粘度の接着剤を用いることにより、固定板部451の前面と装置フレーム2の側壁面25との微小隙間に広範囲に渡って浸透させることができる。
また、本形態において、受光素子ホルダ45の一対の突起456、457は、固定板部451の外周端から所定距離を隔てた内側位置で後方に向けて突出しているため、素子ホルダ把持具47、48は、突起456、457を外側から挟んで受光素子ホルダ45を保持した状態で固定板部451の外周端より外側に大きくはみ出すことがない。従って、光ヘッド装置1の小型化、薄型化に伴って、装置フレーム2を小型化、薄型化した場合において、受光素子ホルダ45を搭載する箇所の近傍に装置フレーム2の一部26、27あるいは可撓性基板71が位置している場合でも、受光素子ホルダ45を把持した素子ホルダ把持具47、48が入り込むことができる。それ故、信号検出受光素子40を搭載した受光素子ホルダ45を素子ホルダ把持具47、48で把持した状態で信号検出用受光素子40の位置決めを行うことができる。
[その他の実施の形態]
図7は、本発明で用いることができる受光素子ホルダの変形例に係わる説明図であり、(a)、(b)は、第1の変形例を斜め後方よりみたときの斜視図、および斜め前方よりみたときの斜視図、(c)は、第2の変形例を斜め前方よりみたときの斜視図、および(d)は、第3の変形例を斜め前方よりみたときの斜視図である。
図7は、本発明で用いることができる受光素子ホルダの変形例に係わる説明図であり、(a)、(b)は、第1の変形例を斜め後方よりみたときの斜視図、および斜め前方よりみたときの斜視図、(c)は、第2の変形例を斜め前方よりみたときの斜視図、および(d)は、第3の変形例を斜め前方よりみたときの斜視図である。
本発明において、受光素子ホルダ45としては、図5に示す構造のものの他、図7(a)、(b)に示すように、信号検出用受光素子40や素子ホルダ把持具47、48の形状などに対応して突起456、457の形状を変えた構造の受光素子ホルダ45を用いてもよい。なお、上記形態の受光素子ホルダ45は、ダイカストによって形成されているが、本形態では、プレス成形により形成することができる。
また、図7(c)、(d)に示すように、固定板部451の外周縁に凹部458が形成されていない受光素子ホルダ45であって、固定板部451の前面に、貫通孔459のすり鉢部459bから外側位置に向かって延設された空間部としての溝部459cが延設された受光素子ホルダ45を用いてもよい。また、本形態の受光素子ホルダ45は、空間部として、すり鉢部459bおよび溝部459cが併設されたタイプであるが、すり鉢部459bを設けることなく溝部459cのみを形成してもタイプのものであってもよい。勿論、固定板部451の外周縁に凹部458が形成された受光素子ホルダ45であってもよい。
また、貫通孔459では、固定板部451の背面側の縁が面取りされていることが好ましい。このように構成すると、受光素子ホルダ45の後方に進入したノズル49から接着剤塗布穴459内に接着剤を塗布する際、接着剤塗布穴459の縁が面取りされている分、接着剤が接着剤塗布穴459内に容易に供給することができる。
また、上記形態では、信号検出用受光素子40を装置フレーム2に搭載するのに本発明を適用したが、ツインレーザ光源30を装置フレーム2に搭載するのに本発明を適用してもよい。すなわち、受光素子あるいは発光素子である場合に適用すると効果的である。光ヘッド装置において、ツインレーザ光源30についても、光軸方向の位置などを調整すると、光源素子ホルダが装置フレーム2の壁面から浮いた状態で装置フレーム2に位置決めされることが多いので、かかるツインレーザ光源30を装置フレーム2に搭載する際に本発明を適用すれば、スペース的に余裕がない場合でも、ツインレーザ光源30を搭載した発光素子ホルダを素子ホルダ把持具で把持した方法で位置決めを行うことができる。
さらに、貫通孔459の数は、必ずしも2個に限定されるものではなく、必要に応じて適宜設定可能である。なお、導入部459a、空間部459b、および溝部459cの寸法や形状は、内部に塗布される接着剤の粘度等によって適宜設定可能である。
さらにまた、上記形態では、外周縁と装置フレーム2の側壁面25とに跨るように仮接着剤を塗布させ仮固定を行っているが、受光素子ホルダ54と素子ホルダ把持具47、48との隙間から貫通孔459に向けてノズル49を差し込むことが可能であれば、固定板部451の貫通孔459に向けてノズル49を差し込み、貫通孔459の内部に低粘度の接着剤を塗布し固化させることにより仮固定を省略することができる。
1 光ヘッド装置
2 装置フレーム
25 装置フレームの側壁面
30 ツインレーザ光源(発光素子)
40 信号検出用受光素子(受光素子)
45 受光素子ホルダ(素子ホルダ)
47、48 素子ホルダ把持具
71 可撓性基板
451 受光素子ホルダの固定板部
455 受光素子ホルダの素子搭載部
456、457 受光素子ホルダの突起
459 貫通孔
459a 導入部
459b すり鉢部(空間部)
459c 溝部(空間部)
2 装置フレーム
25 装置フレームの側壁面
30 ツインレーザ光源(発光素子)
40 信号検出用受光素子(受光素子)
45 受光素子ホルダ(素子ホルダ)
47、48 素子ホルダ把持具
71 可撓性基板
451 受光素子ホルダの固定板部
455 受光素子ホルダの素子搭載部
456、457 受光素子ホルダの突起
459 貫通孔
459a 導入部
459b すり鉢部(空間部)
459c 溝部(空間部)
Claims (7)
- 光記録媒体に対する情報の再生または/および記録を行うための複数の部品が装置フレームに搭載された光ヘッド装置において、
前記複数の部品には、素子ホルダを介して前記装置フレームに搭載された光学素子が含まれ、
前記素子ホルダは、前記装置フレームの壁面に前面を向けて該前面を当該壁面に接着固定された固定板部と、前記固定板部の外周端から所定距離を隔てた内側位置で前記前面から背面側に貫通した貫通孔を有し、
該貫通孔は、内部に接着剤が塗布されるとともに前記背面側の開口面積より前記前面の開口面積が大きく形成されたことを特徴とする光ヘッド装置。 - 請求項1において、前記素子ホルダの前記前面側には、前記装置フレームの壁面とによって、前記貫通孔の前記背面側から導入部を介して導入された前記接着剤を前記導入部の外側位置まで導くための空間部を有することを特徴とする光ヘッド装置。
- 請求項2において、前記空間部は、前記導入部から前記前面に向かって広がる、すり鉢部であることを特徴とする光ヘッド装置。
- 請求項2において、前記空間部は、前記導入部から外側位置に向かって延設された溝状の溝部であることを特徴とする光ヘッド装置。
- 請求項1ないし4のいずれかにおいて、前記素子ホルダは、前記固定板部の背面側で前記光学素子を搭載する素子搭載部と、該素子搭載部を間に挟む両側領域のうち、前記固定板部の外周端から所定距離を隔てた内側位置で前記固定板部から後方に向けて突出した一対の突起とを備え、前記貫通孔は、前記突起より外周側位置に形成されていることを特徴とする光ヘッド装置。
- 請求項1ないし5のいずれかにおいて、前記固定板部で相対向する2つの長辺の少なくとも一方の長辺の近傍、および前記固定板部で相対向する2つの短辺の少なくとも一方の短辺の近傍には各々、前記装置フレームの一部あるいは可撓性基板が位置していることを特徴とする光ヘッド装置。
- 請求項1ないし6のいずれかに規定する光ヘッド装置の製造方法において、
前記光学素子を搭載した前記素子ホルダを前記装置フレームに固定するにあたっては、
前記素子ホルダの前記突起を両側から素子ホルダ把持具で把持して前記光学素子を前記装置フレームに対して位置決めし、この状態で、前記貫通孔の前記背面側から導入部を介して前記接着剤を導入することを特徴とする光ヘッド装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006020377A JP2007200503A (ja) | 2006-01-30 | 2006-01-30 | 光ヘッド装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006020377A JP2007200503A (ja) | 2006-01-30 | 2006-01-30 | 光ヘッド装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007200503A true JP2007200503A (ja) | 2007-08-09 |
Family
ID=38454945
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006020377A Pending JP2007200503A (ja) | 2006-01-30 | 2006-01-30 | 光ヘッド装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007200503A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010009706A (ja) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Hitachi Media Electoronics Co Ltd | 光ピックアップ装置及びその製造方法 |
JP2012146363A (ja) * | 2011-01-12 | 2012-08-02 | Hitachi Media Electoronics Co Ltd | 光ピックアップ装置及び光学部品の接着方法 |
JP2014154195A (ja) * | 2013-02-13 | 2014-08-25 | Hitachi Media Electoronics Co Ltd | 光学部品の固定構造、光学部品の固定方法、光ピックアップ装置、及びrgb3原色光源モジュール装置 |
-
2006
- 2006-01-30 JP JP2006020377A patent/JP2007200503A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010009706A (ja) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Hitachi Media Electoronics Co Ltd | 光ピックアップ装置及びその製造方法 |
US8169875B2 (en) | 2008-06-30 | 2012-05-01 | Hitachi Media Electronics Co., Ltd. | Optical pickup device and method of manufacture therefor |
JP2012146363A (ja) * | 2011-01-12 | 2012-08-02 | Hitachi Media Electoronics Co Ltd | 光ピックアップ装置及び光学部品の接着方法 |
JP2014154195A (ja) * | 2013-02-13 | 2014-08-25 | Hitachi Media Electoronics Co Ltd | 光学部品の固定構造、光学部品の固定方法、光ピックアップ装置、及びrgb3原色光源モジュール装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007200503A (ja) | 光ヘッド装置およびその製造方法 | |
JP4046666B2 (ja) | 光ヘッド装置、および光ヘッド装置の製造方法 | |
JP2004010759A (ja) | 接着構造、光ヘッド装置、および接着方法 | |
JP2007179685A (ja) | 光ヘッド装置およびその製造方法 | |
JP2006065971A (ja) | 光ピックアップ | |
JP2007207297A (ja) | 光ヘッド装置 | |
US20070121435A1 (en) | Objective-lens actuator, and information recording and reproducing apparatus | |
JP4566155B2 (ja) | 光学式ピックアップ | |
JP4595824B2 (ja) | 光ピックアップ装置および光ディスク装置 | |
JP2002111114A (ja) | レーザダイオード固定方法 | |
JP4544018B2 (ja) | アクチュエータ装置 | |
JP3984049B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
WO2007063956A1 (ja) | 光ヘッド装置及びその製造方法 | |
JP4566154B2 (ja) | 光学式ピックアップ | |
JP2007188564A (ja) | 光ヘッド装置 | |
JP2008010032A (ja) | 電子部品の実装構造および光ヘッド装置 | |
JP4737121B2 (ja) | 光ピックアップアクチュエータ | |
US20130051210A1 (en) | Objective lens holder, objective lens driving device, optical pickup device, and method for manufacturing objective lens driving device | |
JP2007172730A (ja) | 光ヘッド装置およびその製造方法 | |
JP2009087462A (ja) | 対物レンズ駆動装置、光ピックアップ装置及び光ディスク装置 | |
JP2007207363A (ja) | 光ヘッド装置 | |
WO2011013204A1 (ja) | 対物レンズ駆動装置、光ピックアップ及び光記録再生装置 | |
JPH11203721A (ja) | 光ヘッド | |
JP2006351095A (ja) | 光ヘッド装置 | |
JPH10241183A (ja) | 光学ヘッドの光検出器取付装置 |