Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2007200117A - 水力発電設備用のリスク評価システム、リスク評価方法及びそのプログラム並びにその記録媒体 - Google Patents

水力発電設備用のリスク評価システム、リスク評価方法及びそのプログラム並びにその記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007200117A
JP2007200117A JP2006019261A JP2006019261A JP2007200117A JP 2007200117 A JP2007200117 A JP 2007200117A JP 2006019261 A JP2006019261 A JP 2006019261A JP 2006019261 A JP2006019261 A JP 2006019261A JP 2007200117 A JP2007200117 A JP 2007200117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
information
risk
hydroelectric power
risk evaluation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006019261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5137307B2 (ja
Inventor
Sadao Yamada
定男 山田
Hirotaka Shono
弘高 庄野
Takahiro Amo
孝弘 天羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2006019261A priority Critical patent/JP5137307B2/ja
Publication of JP2007200117A publication Critical patent/JP2007200117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5137307B2 publication Critical patent/JP5137307B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】水力発電設備の保全計画を立案するに際し、その保全計画に反映されるリスク評価の結果を作業者に負担を掛けることなく、しかも、迅速且つ高い精度で得ることができる水力発電設備用のリスク評価システム等を提供する。
【解決手段】RBM手法を取り入れた水力発電設備用のリスク評価システムは、水力発電設備における各機器毎に設けられてそれぞれ過去の故障状況、使用状況等に関する各項目の情報を記憶する第1の記憶手段と、機器の故障に伴う溢水・発電支障に関する項目の情報等を記憶する第2の記憶手段と、第1の記憶手段の情報に基づいてRBMの第1パラメータである「故障の起こりやすさ」のレベル値を各機器毎に求める第1の処理手段と、第2の記憶手段の情報に基づいてRBMの第2パラメータである「故障が起きた場合の影響の大きさ」のレベル値を各機器毎に求める第2の処理手段と、これら二種類のレベル値に基づいて各機器のリスクを求める第3の処理手段とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、水力発電設備用のリスク評価システム、リスク評価方法及びそのプログラム並びにその記録媒体に関する。
設備における各機器の劣化状況と今後の運用計画に基づき、リスク評価の結果に応じた点検、修繕、交換等を計画することにより、各機器のリスクに応じた保全が可能となり、その結果、設備の安全性・信頼性を維持しながらも保全管理に要するコストを削減できるという点で、RBMの適用が試みられている。RBM(Risk-Based Maintenance:リスクベースメンテナンス、RBI(Risk-Based Inspection)も含む)とは、機器に関する各種情報を総合的に解析して「故障の起こりやすさ」と「故障が起きた場合の影響の大きさ」という二つのパラメータをそれぞれ各機器毎にレベル評価し、これら二種類のレベル値からリスクマトリックスを用いて各機器のリスクを求め(あるいはこれら二種類のレベル値の乗算結果として各機器のリスクを求め)、その大きさに応じて設備の保全計画を立案するという手法であり(特許文献1)、電力事業分野においては、火力発電所における発電設備に対して適用が試みられ(特許文献2)、あるいは実際に導入されているところもある(非特許文献1)。
特開2002−123314号公報 特開2004−46707号公報 "企業情報/IR>プレリリース 2002年発表分 リスクベースメンテナンス(RBM)手法の導入による火力発電所メンテナンスコストの大幅な削減について〜火力発電所の新保全システムの開発〜"、[online]、2002年1月28日、関西電力株式会社、[平成17年2月1日検索]、インターネット〈URL:http://www.kepco.co.jp/pressre/2002/0128-1j.html〉
片や、水力発電所においては、RBM手法を取り入れた保全管理は特には行われておらず、各機器メーカーから提供される機器の情報や定期点検等で得られた機器の点検記録・不調記録の蓄積に経験を加味して大まかな保全計画を立案しているのが現状である。
しかしながら、近年、人員コストの削減を主たる目的として、水力発電所の省人化・無人化が促進されている。そのため、保全管理に要するコストを低減したいというのは勿論のことであるが、点検、修繕、交換等の頻度を少なくして限られた人員の負担を軽減するという観点からも、水力発電設備に対してRBM手法の適用が検討されつつある。
そこで、本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、水力発電設備の保全計画を立案するに際し、その保全計画に反映されるリスク評価の結果を作業者に負担を掛けることなく、しかも、迅速且つ高い精度で得ることができる水力発電設備用のリスク評価システム、リスク評価方法及びそのプログラム並びにその記録媒体を提供することを課題とする。
上記課題を解決するための本発明に係る水力発電設備用のリスク評価システムは、RBM手法を取り入れた水力発電設備用のリスク評価システムであって、水力発電設備における各機器毎や各部品毎に設けられてそれぞれ過去の故障状況、使用状況及び老朽度に関する各項目の情報を少なくとも記憶する第1の記憶手段と、機器や部品の故障に伴う溢水・発電支障に関する項目の情報を少なくとも記憶する第2の記憶手段と、第1の記憶手段における情報に基づいて所定の演算を行うことにより、RBMの一つのパラメータである「故障の起こりやすさ」のレベル値を各機器毎や各部品毎に求める第1の処理手段と、第2の記憶手段における情報に基づいて所定の演算を行うことにより、RBMのもう一つのパラメータである「故障が起きた場合の影響の大きさ」のレベル値を各機器毎や各部品毎に求める第2の処理手段と、これら二種類のレベル値に基づいて各機器や各部品のリスクを求める第3の処理手段とを備えて構成されることを特徴とする。
また、本発明に係る水力発電設備用のリスク評価方法は、RBM手法を取り入れた水力発電設備用のリスク評価方法であって、水力発電設備における各機器毎や各部品毎に設けられてそれぞれ過去の故障状況、使用状況及び老朽度に関する各項目の情報を少なくとも記憶する第1の記憶手段から情報を入力すると共に、機器や部品の故障に伴う溢水・発電支障に関する項目の情報を少なくとも記憶する第2の記憶手段から情報を入力し、第1の記憶手段から得られた情報に基づいて所定の演算を行うことにより、RBMの一つのパラメータである「故障の起こりやすさ」のレベル値を各機器毎や各部品毎に求めると共に、第2の記憶手段から得られた情報に基づいて所定の演算を行うことにより、RBMのもう一つのパラメータである「故障が起きた場合の影響の大きさ」のレベル値を各機器毎や各部品毎に求め、しかる後、これら二種類のレベル値に基づいて各機器や各部品のリスクを求めることを特徴とする。
本発明の特徴は、RBM手法を取り入れるに当たり、RBM手法における二つのパラメータのうちの一つのパラメータである「故障の起こりやすさ」として、水力発電設備における各機器や各部品の過去の故障状況、使用状況及び老朽度に関する項目をレベル評価項目として取り入れ、もう一つのパラメータである「故障が起きた場合の影響の大きさ」として、機器や部品の故障に伴う溢水・発電支障に関する項目をレベル評価項目として取り入れている。そして、作業者は出力されたリスクを評価し、その大きさ(リスク評価の結果)に応じて水力発電設備の保全計画を立案することとなる。このように、本発明によれば、水力発電設備において不可欠で且つ水力発電設備に特有なレベル評価項目を選定することにより、水力発電設備に対してRBM手法の適用が可能となる。
この場合、前記第3の処理手段は、前記二種類のレベル値からリスクマトリックスを用いてリスクを求めるようにしてもよいし、あるいは前記二種類のレベル値を乗算することによりリスクを求めるようにしてもよい。
また、本発明は、前記第1の処理手段は、前記過去の故障状況、使用状況及び老朽度に関する各項目の情報に重み付けをして所定の演算を行う構成を採用することができる。即ち、過去の故障状況、使用状況及び老朽度は、水力発電設備の形態によってそれぞれ必ずしも同じ比重で評価されるものではなく、そのような場合、各項目の比重に応じて適宜各項目の情報を重み付けする。例えば、使用状況よりも老朽度の方が比重が高ければ、使用状況に関する項目の情報に乗ずる係数よりも高い係数を老朽度に関する項目の情報に乗じて「故障の起こりやすさ」のレベル値を出すようにする。これにより、より精度の高いリスク評価の結果を得ることができる。
そして、本発明は、前記第1の記憶手段は、前記過去の故障状況、使用状況及び老朽度に関する各項目の情報を少なくとも格納する第1のデータベースであり、該第1のデータベースに格納されている情報を入力する第1の入力手段をさらに備え、該第1の入力手段から得られた情報を前記第1の処理手段に供する構成を採用することができ、さらに、前記第2の記憶手段は、前記溢水・発電支障に関する項目の情報を少なくとも格納する第2のデータベースであり、該第2のデータベースに格納されている情報を入力する第2の入力手段をさらに備え、該第2の入力手段から得られた情報を前記第2の処理手段に供する構成を採用することができる。かかる構成によれば、より精度の高いリスク評価の結果を得るべく、データベース上でこれら各種の項目の情報が更新(メンテナンス)される。また、このデータベース化により、これら各種の項目の情報を他のシステムと共有することができ、あるいは、他のシステムで構築されたこれら各種の項目の情報を含むデータベースを利用することができるという効果がある。
この場合、前記第2のデータベースは、前記第1のデータベースに対応付けられるべく各機器毎や各部品毎に設けられるのが好ましい。機器や部品の種類を問わず何れかの機器や部品が故障すれば、必ず水力発電設備全体として機能停止するという水力発電設備の形態であれば、「故障が起きた場合の影響の大きさ」は機器や部品の種類を問わず一律であるため、第2のデータベースは一つで済むが、機器や部品の種類によって水力発電設備全体としての「故障が起きた場合の影響の大きさ」が異なるような場合(例えば、ある機器が故障する場合の溢水・発電支障と、それとは別の機器が故障する場合の溢水・発電支障との度合いが異なるような場合)は、各機器毎や各部品毎に第2のデータベースを設けることで、さらに精度の高いリスク評価の結果を得ることができる。
また、この場合、管轄される全地域的な電力系統の構成変更に伴って前記第2のデータベースが更新されるようにするのが好ましい。電力事業は、必要とする電力量の地域的変化、送電系統、配電系統の増設、変電所等の新設など様々な理由により、年度毎に電力系統の構成を変更する。即ち、送電系統や配電系統の系統変更自由度、代替えとなる電力流通設備の有無、等の条件変化によって、一つの水力発電設備においても、経時的に「故障が起きた場合の影響の大きさ」は変化していく。かかる構成は、このような実情に対応するもので、「故障が起きた場合の影響の大きさ」のレベル値の信頼度が増す結果、さらに精度の高いリスク評価の結果を得ることができる。
また、各機器や各部品は、水車、発電機、励磁装置、入口弁、調速装置、制圧機、圧油潤滑油装置、自動制御装置、水車運転制御装置、空気圧縮装置、給排水装置の少なくとも一つであるのが好ましい。これらは水力発電設備の機能を実現するために必要な機器あるいは部品であり、これらの保全管理は極めて重要である。
尚、これらの例示の中には機器もあれば部品もある。即ち、リスク評価の対象は、機器及び部品であってもよいし、機器だけであってもよいし、部品だけであってもよい。これまでに用いた「機器や部品」、「各機器や各部品」、「各機器毎や各部品毎」なる表現はこのような趣旨を意図している。
以上、本発明によれば、第1及び第2の記憶手段に登録されている内容を新しい情報に更新(メンテナンス)しておくだけで、いつでも迅速且つ精度の高いリスク評価の結果が得られるようになっているため、水力発電設備の保全計画を立案する際の作業者に掛かる負担を軽減することができる。また、RBM手法を取り入れることにより、機器の点検、修繕、交換等の時期の適正化が図られ、この点でも作業者に掛かる負担を軽減することができ、併せて、保全管理に要するコストを削減することができる。
以下、本発明に係る水力発電設備用のリスク評価システムについて説明する。水力発電設備における各機器や各部品(以下、「対象物」という)のリスクを評価するための手順は、以下の3段階からなる。第1段階は、対象物毎の「データベース作成」であり、この段階では、対象物の過去の故障状況、使用状況及び老朽度に関する各項目の情報と、対象物の故障に伴う溢水・発電支障に関する項目の情報とを調査・収集してデータベース化する。
第2段階は、「対象物の1次評価」であり、この段階では、上記データベースに登録されている情報に基づいて、RBMの二つのパラメータである「故障の起こりやすさ」、「故障が起きた場合の影響の大きさ」のそれぞれを各対象物毎にレベル評価してレベル値化(評価指数化)する。
第3段階は、「対象物の2次評価」であり、求められた二種類のレベル値を「故障の起こりやすさ」及び「故障が起きた場合の影響の大きさ」に関するリスクマトリックス上にマッピングし、このリスクマトリックスから各対象物のリスクを求め、これを作業者が各対象物相互の関連性及び他の対象物に関する事例等をも含めた総合的な観点から再評価し、最終的にリスク評価の結果を得る。
そして、図1に示す如く、これらを実現するためのリスク評価システム1は、二つのデータベース、即ち、RBMの第1パラメータである「故障の起こりやすさ」に関連する項目の情報が格納されている第1パラメータ用データベース2aと、RBMの第2パラメータである「故障が起きた場合の影響の大きさ」に関連した項目の情報が格納されている第2パラメータ用データベース2bと、入力部3と、処理部4と、操作部5と、出力部6とからなる。
このリスク評価システム1は、互いにバスにより接続されるCPU、メモリ、入力装置、出力装置、外部記憶装置を備えたコンピュータを用いて構成することができる。メモリは、例えばROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を含み、処理に用いられるプログラムとデータを格納する。前記処理部4は、コンピュータのメモリの特定のプログラムコードセグメントのプログラムと、該プログラムを実行するCPUとの協働によるものとされる。
尚、本発明に係る「第1の記憶手段」あるいは「第1のデータベース」は、第1パラメータ用データベース2aあるいはメモリあるいは外部記憶装置に相当し、本発明に係る「第2の記憶手段」あるいは「第2のデータベース」は、第2パラメータ用データベース2bあるいはメモリあるいは外部記憶装置に相当し、本発明に係る「入力手段」は、入力部3あるいは入力装置に相当し、本発明に係る「第1〜第3の処理手段」は、処理部4あるいはCPU及びプログラムに相当する。
<第1パラメータ用データベース>
図2(イ)は、第1パラメータ用データベース2aのデータ構造を示す表である。該第1パラメータ用データベース2aは各対象物毎に設けられている。因みに、対象物としては、水車、発電機、励磁装置、入口弁、調速装置、制圧機、圧油潤滑油装置、自動制御装置、水車運転制御装置、空気圧縮装置、給排水装置の11品目が挙げられるので、11種類の第1パラメータ用データベース2aが存在することとなる。
ここで、それぞれ対象物について簡単に説明しておく。水車とは、水の持つエネルギーを機械的エネルギーに連続して変える回転機械であり、発電機とは、その機械動力をうけて電力を発生する回転機であり、励磁装置とは、同期機に界磁電流を供給する直流電源装置(界磁電流を調整および制御するための装置も含む)であり、入口弁とは、水車への流水を止水する目的で水車の高圧側指定点近くに設ける弁(主弁、バイパス弁、サーボモータ、制御装置からなる)であり、調速装置とは、水車の回転速度及び出力を調整するため、自動的に水口の開度を加減する装置(速度検出部、配圧弁、サーボモータ、復原部、速度制御部、負荷制御部、手動操作機構からなる)であり、制圧機とは、ケーシング及び水圧管路の水圧の上昇を軽減する目的で、水口が急激に閉鎖する際に、これと連動して管路内の水を急激に放出し、水口閉鎖ののち徐々に放出を止めるようケーシング又はこれに近い水圧管路に設けた自動排水装置であり、圧油潤滑油装置とは、圧油装置と潤滑油装置を総称したものであり、圧油装置とは、調速機、入口弁、制圧機、運転制御装置などの動作に必要な圧油を供給する装置(圧油ポンプ、圧油タンク、集油タンク、アンローダコントロールバルブ、補助空気タンク、油冷却装置、油管などを含む)であり、潤滑油装置とは、水車及び発電機の各軸受及び摺動部に潤滑油を給油する装置(潤滑油ポンプ、潤滑油タンク、油冷却装置、グリース潤滑装置、油管などを含む)であり、自動制御装置とは、水車及び発電機の自動運転制御に必要な装置(自動並列装置、出力自動制御装置、シーケンサなどからなる)であって、電気的応動機器、表示装置などを組み合わせたものであり、水車運転制御装置とは、水車及び発電機の運転制御に必要な装置(圧油もしくは空気切替弁(電磁弁)などからなる)であって,電気的及び機械的応動機器、機構、弁類、表示装置などを組み合わせたものであり、空気圧縮装置とは、圧油装置及び発電機の制動装置などに必要な圧縮空気を発生させる装置(圧縮機、電動機、制御装置、空気タンクなどからなる)であり、給排水装置とは、給水装置と排水装置を総称したものであり、給水装置とは、水車及び発電機などの発電所の機器に冷却水、封水などを給水する装置(給水ポンプ、ストレーナ、サンドセパレータ、給水管などを含む)であり、排水装置とは、水車内部の水及び上カバーなどからの漏水を機外に排水する、又は所内ピットなどに集められる発電所建屋からの漏水や水車機器からの排水を発電所外に排水する装置(排水ポンプ、水位検出器、配水管などを含む)をいう。
各データベース2aは、対象物の過去の故障状況、使用状況及び老朽度に関する各項目として、「過去の故障実績」、「電気学会技術報告統計値」、「経年評価点」及び「老朽評価点」を有する。「過去の故障実績」は、対象物の過去6年間の故障状況を適用し、これを一年当たりの回数に換算したものが情報として格納されている。「電気学会技術報告統計値」は、電気学会技術報告(II部)第246号(昭和62年4月)「水力発電所の設
備故障に関する調査研究」の障害発生率を適用し、これを一年当たりの回数に換算したものが情報として格納されている。「経年評価点」は、(対象物の使用年数/一般寿命)×100を算出したもの(100点を上限)が情報として格納されている。「老朽評価点」は、対象物の点検結果、障害実績から算出したもの(100点を上限)が情報として格納されている。これらの項目は、何れの対象物にも共通する項目である。
<第2パラメータ用データベース>
図2(ロ)は、第2パラメータ用データベース2bのデータ構造を示す表である。該第2パラメータ用データベース2bも各対象物毎に設けられ、第1パラメータ用データベース2aと同様、11種類の第2パラメータ用データベース2bが存在することとなる。
各データベース2bは、対象物の故障に伴う溢水・発電支障に関する項目として、「修理復旧費用+溢水・発電支障電力料」を有する。「修理復旧費用」は、機器取替費用のことであり、機器価格と工事費との和で求められる。「溢水・発電支障電力料」は、溢水・発電支障電力量×機器取替期間×単価で求められる。そして、これらの和を算出したものが情報として格納されている。この項目は、何れの対象物にも共通する項目である。尚、「修理復旧費用」及び「溢水・発電支障電力料」は、何れも対内的な観点における「故障が起きた場合の影響の大きさ」の指標となる。
<第1パラメータ用テーブル>
図3(イ)は、第1パラメータ用データベース2aに格納されている情報に基づいて、RBMの第1パラメータである「故障の起こりやすさ」のレベル値を求めるための第1パラメータ用テーブルである。各項目は、それぞれレベルに応じて区分けされており、第1パラメータ用データベース2aの各情報がどの区分に属するかのレベル判断に用いられるものである。尚、区分けは、程度が重くなるに従ってレベル値が高くなるように設定されている。
<第2パラメータ用テーブル>
図3(ロ)は、第2パラメータ用データベース2bに格納されている情報に基づいて、RBMの第2パラメータである「故障が起きた場合の影響の大きさ」のレベル値を求めるための第2パラメータ用テーブルである。項目は、レベルに応じて区分けされており、第2パラメータ用データベース2bの情報がどの区分に属するかのレベル判断に用いられるものである。尚、区分けは、程度が重くなるに従ってレベル値が高くなるように設定されている。
以上で、本実施形態に係るリスク評価システムの構成の説明を終え、次に、リスク評価手順、より詳しくは、上記第1段階は完了しているものとして、上記第2段階及び第3段階について説明する。
<第2段階の流れ>
第2段階では、二つのステップが行われる。最初のステップは、RBMの第1パラメータである「故障の起こりやすさ」のレベル値を求めるステップであり、次のステップは、RBMの第2パラメータである「故障が起きた場合の影響の大きさ」のレベル値を求めるステップである。
第1ステップ(本発明に係る「第1の処理」に相当する)では、第1パラメータ用データベース2aに格納されている情報に基づいて所定の演算を行うことにより、「故障の起こりやすさ」のレベル値を求める。図4(イ)は、その演算内容を図式化したものである。まず、図2(イ)に示す情報に基づいて各項目の情報がどのレベル値の区分に属するかを割り振っていき、項目毎のレベル値を把握する。そして、全レベル値の合計値を出し、これ(図中、太枠内)をRBMの第1パラメータである「故障の起こりやすさ」のレベル値とする。そして、このステップを各対象物毎に繰り返して、各対象物毎の「故障の起こりやすさ」のレベル値を求める。
次に、第2ステップ(本発明に係る「第2の処理」に相当する)では、第2パラメータ用データベース2bに格納されている情報に基づいて所定の演算を行うことにより、「故障が起きた場合の影響の大きさ」のレベル値を求める。図4(ロ)は、その演算内容を図式化したものである。まず、図2(ロ)に示す情報に基づいて各項目の情報がどのレベル値の区分に属するかを割り振っていき、項目毎のレベル値を把握する。そして、全レベル値の合計値を出すのであるが、第2パラメータ用データベース2bに格納されている情報は一つなので、これのレベル値が合計値として取り扱われる。従って、これ(図中、太枠内)がRBMの第2パラメータである「故障が起きた場合の影響の大きさ」のレベル値となる。そして、このステップを各対象物毎に繰り返して、各対象物毎の「故障が起きた場合の影響の大きさ」のレベル値を求める。
<第3段階の流れ>
これで、第2段階は完了し、次に第3段階に移行する。第3段階では、第2段階で求められた各対象物毎の二種類のレベル値をリスクマトリックス上にマッピングする。図5は、その出力結果である。図中、一番色の濃い領域(16点以上)が「現行どおり」に該当し、その次の領域(8点以上)が「1周期延長」に該当し、一番色の薄い領域(4点以下)が「適宜」に該当する。ところで、リスク評価は、例えば3年毎に実施が予定される普通点検に先立って行われるところ、「現行どおり」とは、今回も予定通り普通点検を実施するという意味であり、「1周期延長」とは、前回普通点検を実施していれば、今回は普通点検は実施しないという意味である。「適宜」となったものは、普通点検は実施しないが、リスク評価後に電力所と発電担当が協議を行い、個別の事情等を総合的に勘案した上で点検時を決定するようになっている。尚、これを作業者が各対象物相互の関連性及び他の対象物に関する事例等をも含めた総合的な観点から再評価し、最終的にリスク評価の結果を得るようにしたり、さらには、修繕評価部分、更新(交換)評価部分に該当する対象物の優先順位を付けていき、保全計画に反映させることもある。
このように、本実施形態に係るリスク評価システムによれば、第1パラメータ用データベース2a及び第2パラメータ用データベース2bに登録されている情報を新しい情報に更新(メンテナンス)しておくだけで、いつでも迅速且つ精度の高いリスク評価の結果が得られるようになっているため、水力発電設備の保全計画を立案する際の作業者に掛かる負担を軽減することができる。また、RBM手法を取り入れることにより、機器の点検、修繕、交換等の時期の適正化が図られ、この点でも作業者に掛かる負担を軽減することができ、併せて、保全管理に要するコストを削減することができる。
尚、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、上記実施形態においては、第1パラメータ用データベース2aと第2パラメータ用データベース2bとを分け、それぞれ情報を別々に管理するようにしているが、本発明はこれに限定されず、一つのデータベースであってもよい。
また、上記実施形態に限定されず、過去の故障状況に関する項目としては、例えば、修理実績(部品単位か部位単位か)の有無、稼働中のトラブル回数、臨時点検の回数等で観念される概念を含み得るし、使用状況に関する項目としては、例えば、機器や部品の設置場所及びその環境、設置場所の汚損区分等で観念される概念を含み得るし、老朽度に関する項目としては、例えば、目視検査の結果の他、測定試験の結果等で観念される概念を含み得る。
また、前記過去の故障状況、使用状況及び老朽度に関する各項目は、機器や部品の構造、特性、仕様、用途等を加味してさらに細かい項目(小レベル評価項目)に分け、各小レベル評価項目の情報に重み付けをするようにしてもよい。これにより、「故障の起こりやすさ」のレベル値の信頼度が増す結果、さらに精度の高いリスク評価の結果を得ることができる。具体的な方法としては、各小レベル評価項目毎に重み付け係数が設定されており、把握された小レベル評価項目単位のレベル値と、これに対応する重み付け係数とを掛けた上で、大レベル評価項目(過去の故障状況、使用状況及び老朽度に関する各項目のこと)の合計値を出し、これをRBMの第1パラメータである「故障の起こりやすさ」のレベル値とする。さらに、各大レベル評価項目毎にも重み付け係数が設定されている場合は、求められた各大レベル評価項目毎の合計値と、これに対応する重み付け係数とを掛けた上で、総合的な合計値を出し、これをRBMの第1パラメータである「故障の起こりやすさ」のレベル値としてもよい。
また、溢水・発電支障に関する項目としては、上記実施形態に限定されず、例えば、修理復旧費用と発電支障電力料とを別の項目にしてもよい。あるいは、このような費用的なものでなく、支障電力量という概念であってもよい。あるいは、支障電力量ではなく、支障電力と復旧に要する時間との二つの項目としてもよい(支障電力量は支障電力と復旧に要する時間との積である)。そして、このような大レベル評価項目が複数ある場合は、過去の故障状況、使用状況及び老朽度に関する各項目と同様、各大レベル評価項目の情報に重み付けをしたり、あるいは、各大レベル評価項目をさらに細かい項目(小レベル評価項目)に分けたり、さらには、その小レベル評価項目の情報に重み付けをしたりすることも可能である。
本実施形態に係るリスク評価システムのブロック図を示す。 (イ)は、同リスク評価システムにおいて用いられる第1パラメータ用データベースのデータ構造を示し、(ロ)は、同リスク評価システムにおいて用いられる第2パラメータ用データベースのデータ構造を示す。 (イ)は、同第1パラメータ用テーブルを示し、(ロ)は、同第2パラメータ用テーブルを示す。 (イ)は、同リスク評価システムによる「故障の起こりやすさ」のレベル評価処理を図式化した説明図を示し、(ロ)は、同リスク評価システムによる「故障が起きた場合の影響の大きさ」のレベル評価処理を図式化した説明図を示す。 同リスク評価システムによって出力されたリスクマトリックスを示す。
符号の説明
1 リスク評価システム
2 データベース
2a 第1パラメータ用データベース
2b 第2パラメータ用データベース
3 入力部
4 処理部
5 操作部
6 出力部

Claims (12)

  1. RBM(Risk-Based Maintenance:リスクベースメンテナンス)手法を取り入れた水力発電設備用のリスク評価システムであって、
    水力発電設備における各機器毎や各部品毎に設けられてそれぞれ過去の故障状況、使用状況及び老朽度に関する各項目の情報を少なくとも記憶する第1の記憶手段と、
    機器や部品の故障に伴う溢水・発電支障に関する項目の情報を少なくとも記憶する第2の記憶手段と、
    第1の記憶手段における情報に基づいて所定の演算を行うことにより、RBMの一つのパラメータである「故障の起こりやすさ」のレベル値を各機器毎や各部品毎に求める第1の処理手段と、
    第2の記憶手段における情報に基づいて所定の演算を行うことにより、RBMのもう一つのパラメータである「故障が起きた場合の影響の大きさ」のレベル値を各機器毎や各部品毎に求める第2の処理手段と、
    これら二種類のレベル値に基づいて各機器や各部品のリスクを求める第3の処理手段と
    を備えて構成されることを特徴とする水力発電設備用のリスク評価システム。
  2. 前記第3の処理手段は、前記二種類のレベル値からリスクマトリックスを用いてリスクを求めることを特徴とする請求項1に記載の水力発電設備用のリスク評価システム。
  3. 前記第3の処理手段は、前記二種類のレベル値を乗算することによりリスクを求めることを特徴とする請求項1に記載の水力発電設備用のリスク評価システム。
  4. 前記第1の処理手段は、前記過去の故障状況、使用状況及び老朽度に関する各項目の情報に重み付けをして所定の演算を行うことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の水力発電設備用のリスク評価システム。
  5. 前記第1の記憶手段は、前記過去の故障状況、使用状況び老朽度に関する各項目の情報を少なくとも格納する第1のデータベースであり、該第1のデータベースに格納されている情報を入力する第1の入力手段をさらに備え、該第1の入力手段から得られた情報を前記第1の処理手段に供することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の水力発電設備用のリスク評価システム。
  6. 前記第2の記憶手段は、前記溢水・発電支障に関する項目の情報を少なくとも格納する第2のデータベースであり、該第2のデータベースに格納されている情報を入力する第2の入力手段をさらに備え、該第2の入力手段から得られた情報を前記第2の処理手段に供することを特徴とする請求項5に記載の水力発電設備用のリスク評価システム。
  7. 前記第2のデータベースは、前記第1のデータベースに対応付けられるべく各機器毎や各部品毎に設けられることを特徴とする請求項6に記載の水力発電設備用のリスク評価システム。
  8. 管轄される全地域的な電力系統の構成変更に伴って前記第2のデータベースが更新されることを特徴とする請求項7に記載の水力発電設備用のリスク評価システム。
  9. 前記各機器や各部品は、水車、発電機、励磁装置、入口弁、調速装置、制圧機、圧油潤滑油装置、自動制御装置、水車運転制御装置、空気圧縮装置、給排水装置の少なくとも一つであることを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の水力発電設備用のリスク評価システム。
  10. RBM手法を取り入れた水力発電設備用のリスク評価方法であって、
    水力発電設備における各機器毎や各部品毎に設けられてそれぞれ過去の故障状況、使用状況及び老朽度に関する各項目の情報を少なくとも記憶する第1の記憶手段から情報を入力すると共に、
    機器や部品の故障に伴う溢水・発電支障に関する項目の情報を少なくとも記憶する第2の記憶手段から情報を入力し、
    第1の記憶手段から得られた情報に基づいて所定の演算を行うことにより、RBMの一つのパラメータである「故障の起こりやすさ」のレベル値を各機器毎や各部品毎に求めると共に、
    第2の記憶手段から得られた情報に基づいて所定の演算を行うことにより、RBMのもう一つのパラメータである「故障が起きた場合の影響の大きさ」のレベル値を各機器毎や各部品毎に求め、
    しかる後、これら二種類のレベル値に基づいて各機器や各部品のリスクを求める
    ことを特徴とする水力発電設備用のリスク評価方法。
  11. 請求項10に記載の水力発電設備用のリスク評価方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  12. 請求項11に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2006019261A 2006-01-27 2006-01-27 水力発電所のリスク評価システム Expired - Fee Related JP5137307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006019261A JP5137307B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 水力発電所のリスク評価システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006019261A JP5137307B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 水力発電所のリスク評価システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007200117A true JP2007200117A (ja) 2007-08-09
JP5137307B2 JP5137307B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=38454660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006019261A Expired - Fee Related JP5137307B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 水力発電所のリスク評価システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5137307B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010073121A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Hitachi Plant Technologies Ltd プラント機器の補修工事スケジュール作成方法、および、補修工事スケジュール作成システム
JP2010107233A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Jfe Steel Corp 回転機器の診断方法
JP2010152803A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Chugoku Electric Power Co Inc:The 設備のリスク評価システムおよびリスク評価方法
JP2012048455A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Jfe Steel Corp 設備管理方法
CN104573989A (zh) * 2015-01-28 2015-04-29 国家电网公司 一种基于历史故障信息的输电线路故障概率评估方法
CN110007652A (zh) * 2019-03-22 2019-07-12 华中科技大学 一种水电机组劣化趋势区间预测方法与系统
CN110826733A (zh) * 2019-10-24 2020-02-21 华电邹县发电有限公司 一种基于发电设备运行状态综合评价模型的维修决策方法
CN117114512A (zh) * 2023-10-23 2023-11-24 武汉华信数据系统有限公司 水厂状态评估方法、装置、计算机设备及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002123314A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Chiyoda Corp 設備保全の最適化システム
JP2002297709A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Kansai Electric Power Co Inc:The 設備改修計画業務に対する支援方法および装置
JP2004046707A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Rbm用データベース及びrbm支援装置並びにrbmの遂行方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002123314A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Chiyoda Corp 設備保全の最適化システム
JP2002297709A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Kansai Electric Power Co Inc:The 設備改修計画業務に対する支援方法および装置
JP2004046707A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Rbm用データベース及びrbm支援装置並びにrbmの遂行方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010073121A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Hitachi Plant Technologies Ltd プラント機器の補修工事スケジュール作成方法、および、補修工事スケジュール作成システム
JP2010107233A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Jfe Steel Corp 回転機器の診断方法
JP2010152803A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Chugoku Electric Power Co Inc:The 設備のリスク評価システムおよびリスク評価方法
JP2012048455A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Jfe Steel Corp 設備管理方法
CN104573989A (zh) * 2015-01-28 2015-04-29 国家电网公司 一种基于历史故障信息的输电线路故障概率评估方法
CN110007652A (zh) * 2019-03-22 2019-07-12 华中科技大学 一种水电机组劣化趋势区间预测方法与系统
CN110826733A (zh) * 2019-10-24 2020-02-21 华电邹县发电有限公司 一种基于发电设备运行状态综合评价模型的维修决策方法
CN117114512A (zh) * 2023-10-23 2023-11-24 武汉华信数据系统有限公司 水厂状态评估方法、装置、计算机设备及存储介质
CN117114512B (zh) * 2023-10-23 2024-03-15 武汉华信数据系统有限公司 水厂状态评估方法、装置、计算机设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP5137307B2 (ja) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5137307B2 (ja) 水力発電所のリスク評価システム
Leite et al. Prognostic techniques applied to maintenance of wind turbines: a concise and specific review
Ziegler et al. Lifetime extension of onshore wind turbines: A review covering Germany, Spain, Denmark, and the UK
Carazas et al. Availability analysis of heat recovery steam generators used in thermal power plants
JP5802619B2 (ja) 設備維持管理業務支援システム
Kerres et al. Economic evaluation of maintenance strategies for wind turbines: a stochastic analysis
CN106404403B (zh) 用于涡轮机的分析的方法和系统
US20130041783A1 (en) System and method for dynamic spare part management
Besnard et al. Reliability-Centred Asset Maintenance—A step towards enhanced reliability, availability, and profitability of wind power plants
CN102486833A (zh) 装置的效能预测及故障检测的方法
Santelo et al. Wind turbine failures review and trends
Liniger et al. Reliability based design of fluid power pitch systems for wind turbines
Abid et al. Fault prognostics for the predictive maintenance of wind turbines: State of the art
Chemweno et al. A dynamic risk assessment methodology for maintenance decision support
Li et al. Dynamic maintenance planning of a hydro-turbine in operational life cycle
El-Naggar et al. Dynamic reliability and availability allocation of wind turbine subassemblies through importance measures
Puglia Life cycle cost analysis on wind turbines
Bangalore Load and risk based maintenance management of wind turbines
EP4325314A2 (en) Systems and methods for estimating future risk of failure of a wind turbine component using machine learning
CN105512761A (zh) 一种电力变压器的经济寿命确定方法及装置
Nilsson Maintenance management of wind power systems: Cost effect analysis of condition monitoring systems
Singh et al. Developing RCM strategy for wind turbines utilizing e-condition monitoring
Riswanto et al. Maintenance cost optimization on reliability centered maintenance based on failure rate on flash gas compression system
de Souza et al. Combined-cycle gas and steam turbine power plant reliability analysis
Lybeck et al. Lifecycle prognostics architecture for selected high-cost active components

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110613

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110705

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5137307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees