JP2007299134A - Electronic pen and display system using the same - Google Patents
Electronic pen and display system using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007299134A JP2007299134A JP2006125358A JP2006125358A JP2007299134A JP 2007299134 A JP2007299134 A JP 2007299134A JP 2006125358 A JP2006125358 A JP 2006125358A JP 2006125358 A JP2006125358 A JP 2006125358A JP 2007299134 A JP2007299134 A JP 2007299134A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic pen
- display
- image data
- display device
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
Description
本発明は、表示デバイスに表示されている画像の画像データを取り込み可能な電子ペン、及び、これを用いた表示システムに関する。 The present invention relates to an electronic pen capable of capturing image data of an image displayed on a display device, and a display system using the same.
近年、画像データのデジタル化が進み、デジタル化された画像データを手軽にコピーしたり、スクラップしたりすることが求められている。その一つとして、表示デバイスに表示されている画像の画像データを電子ペンに取り込むことが提案されている。例えば、特許文献1には、第1の表示装置のペンアダプタに電子ペンを差し込むことで、ペン内の記憶装置にデータを書き込み、第2の表示装置のペンアダプタに電子ペンを差し込むことで、ペン内の記憶装置に書きこまれたデータを読み出し、第2の表示装置に書き込むことが開示されている。また、特許文献2には、無線通信を用いた電子ペンによるデータの取り込みと貼り付けが開示されている。
しかしながら、電子ペンを用いた画像データのコピーやスクラップというのは、まだ一般的でなく、特に操作性という観点では十分な検討がなされていないのが実情である。 However, copying or scraping image data using an electronic pen is not yet common, and the actual situation is that it has not been sufficiently studied especially from the viewpoint of operability.
例えば、上記特許文献1に記載されるものでは、電子ペンへのデータ書き込みと電子ペンからのデータ読み出しを行う度に、電子ペンを表示装置のペンアダプタに差し込まねばならず、非常に使い勝手が悪いという問題がある。
For example, in the above-mentioned
また、上記特許文献2には、無線タイプの電子ペンが記載されており、使い勝手はやや向上しているものの、無線通信を行う場合につきものの通信状態の確立や通信異常等について考慮されておらず、電子ペンへのデータ取り込みを失敗してしまう恐れがある。また、特許文献2では、表示デバイスがメモリ性を有し待機時にはスリープ状態にあるようなものからデータをコピーすることは何ら考慮されていなかった。
Further, the above-mentioned
このように、電子ペンに画像データを取り込み、取り込んだデータを別の表示装置に書き出すということは知られていたが、電子ペンが無線である場合に、通信の確立やデータの送受信完了までに時間を要し、意図せず通信が遮断されたりしてデータの取り込みや貼り付けを失敗する虞れがあることは考慮されていないのが実情であった。 As described above, it has been known that image data is captured by the electronic pen and the captured data is written to another display device. However, when the electronic pen is wireless, communication establishment and data transmission / reception are completed. Actually, it was not taken into account that there was a possibility that the time taken and communication could be interrupted unintentionally and the data could be taken in or pasted.
このような問題に鑑みて、本発明は、データのたまり具合を明確に把握することができ、無線通信であっても操作性を損ねることがない電子ペン、及びこれを用いた表示システムを提供することを課題とする。 In view of such a problem, the present invention provides an electronic pen that can clearly grasp a data accumulation state and does not impair operability even in wireless communication, and a display system using the same. The task is to do.
上記の本発明の目的は以下の手段によって達成することが出来る。
1.
第1の表示装置の画面に表示されている画像を、ユーザーのペン操作によって取り込むための電子ペンであって、
前記第1の表示装置との間で無線通信を行って画像データを受信するための無線通信回路と、
画像データを記憶するための記憶手段と、
第1の表示部と、
ペン操作により指定された画像データを、前記無線通信回路を通じて前記第1の表示装置から受信して前記記憶手段に記憶させるとともに、前記第1の表示部に画像データの取り込み度合いを示す表示を行わせるように制御を行う制御部と、
を備えたことを特徴とする電子ペン。
2.
前記記憶手段は、複数画像データの記憶領域を有することを特徴とする1に記載の電子ペン。
3.
前記制御部は、前記無線通信回路を通じて前記記憶手段に記憶された画像データを第2の表示装置へ送信し、ペン操作により指定された第2の表示装置の画面上の位置に表示させるように制御を行うとともに、前記第1の表示部に画像データの吐き出し度合いを示す表示を行わせるように制御を行うことを特徴とする1又は2に記載の電子ペン。
4.
画像データ取り込み及び画像データ吐き出しの少なくとも一方の動作の進行段階を示すための第2の表示部を有することを特徴とする3に記載の電子ペン。
5.
ユーザーが操作するための操作部を有することを特徴とする1乃至4の何れか1項に記載の電子ペン。
6.
前記制御部は、画像データ取り込みから画像データ吐き出しの一連の動作における各段階のうち、少なくとも最後の動作を行う前の段階における状態を記憶しておき、ユーザーからの指示により、1段前の状態に復帰するように制御を行うことを特徴とする1乃至5の何れか1項に記載の電子ペン。
7.
1に記載の電子ペンと、表示デバイスとを含み、該表示デバイスは前記電子ペンと無線通信して画像データを送信するための無線通信回路を有することを特徴とする表示システム。
8.
前記表示デバイスはメモリ性を有するものであることを特徴とする7に記載の表示システム。
9.
前記表示デバイスは、電子ペンによって指定される電子ペンへの取り込み対象領域を示す表示を行うことを特徴とする7又は8に記載の表示システム。
10.
3又は4に記載の電子ペンと、該電子ペンと無線通信するための無線通信回路を備えた第1及び第2の表示デバイスとを含み、前記電子ペンの制御部は、画像データ取り込みから画像データ吐き出しの一連の動作における各段階のうち、少なくとも最後の動作を行う前の段階における状態を記憶しておき、ユーザーからの指示により、電子ペンと第1及び第2の表示装置が1段前の状態に復帰するように制御を行うことを特徴とする7乃至9の何れか1項に記載の表示システム。
The above object of the present invention can be achieved by the following means.
1.
An electronic pen for capturing an image displayed on a screen of a first display device by a user's pen operation,
A wireless communication circuit for performing wireless communication with the first display device to receive image data;
Storage means for storing image data;
A first display unit;
Image data designated by a pen operation is received from the first display device through the wireless communication circuit and stored in the storage means, and a display indicating the degree of image data capture is performed on the first display unit. A control unit that performs control so as to
An electronic pen comprising:
2.
2. The electronic pen according to 1, wherein the storage means has a storage area for a plurality of image data.
3.
The control unit transmits the image data stored in the storage means to the second display device through the wireless communication circuit, and displays the image data at a position on the screen of the second display device designated by the pen operation. 3. The electronic pen according to 1 or 2, wherein the electronic pen is controlled to perform control so that the first display unit performs display indicating a discharge degree of image data.
4).
4. The electronic pen according to 3, wherein the electronic pen has a second display unit for indicating a progress stage of at least one of image data capture and image data discharge.
5).
5. The electronic pen according to any one of 1 to 4, further comprising an operation unit for a user to operate.
6).
The control unit stores at least a state in a stage before performing the last operation in each stage in a series of operations from image data capture to image data discharge, and in accordance with an instruction from the user, The electronic pen according to any one of 1 to 5, wherein control is performed so as to return to step (1).
7).
A display system comprising: the electronic pen according to
8).
8. The display system according to 7, wherein the display device has a memory property.
9.
The display system according to 7 or 8, wherein the display device performs display indicating a region to be captured into the electronic pen designated by the electronic pen.
10.
3. The electronic pen according to 3 or 4, and first and second display devices including a wireless communication circuit for wirelessly communicating with the electronic pen, wherein the control unit of the electronic pen controls image data capture from image data capture A state at least before the last operation is stored in each stage in the series of data discharge operations, and the electronic pen and the first and second display devices are moved one stage forward according to an instruction from the user. The display system according to any one of 7 to 9, wherein control is performed so as to return to the state.
本発明の電子ペンによれば、データのたまり具合を明確に把握することができ、無線通信であっても操作性を損ねることがない。また、メモリ性の表示デバイスであっても、リアルタイムにデータのたまり具合を確認できる。 According to the electronic pen of the present invention, it is possible to clearly grasp the state of data accumulation, and the operability is not impaired even in wireless communication. Even in the case of a memory-type display device, the data accumulation can be confirmed in real time.
以下、本発明の電子ペン及びこれを用いた表示システムの実施形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the electronic pen of the present invention and a display system using the same will be described.
〔実施例1〕
<表示システム>
本発明の実施例1は、メモリ性を有する表示デバイスである電子ペーパをコピー元の表示装置として、この表示デバイスから画像データを電子ペンに吸い取り、吸い取られたデータを電子ペンから吐き出して、貼り付け先表示装置としての第2の電子ペーパに貼り付ける表示システムである。
[Example 1]
<Display system>
In
実施例1の表示システムは、電子ペンと少なくとも一つの表示装置から構成される。典型的な例として、図1に示すように、可撓性を有するシート状の表示部を複数枚綴じたタイプのマガジン型表示装置1と、マガジン型表示装置1より小型でシステム手帳のような外観を有する手帳型表示装置2と、手帳型表示装置2よりも小型で表示部を引き出すことのできるモバイル表示装置3と、から構成される。3つの表示装置はいずれもメモリ性を有する表示パネルを採用しており、特に、マガジン型表示装置1及びモバイル表示装置2は、樹脂基板を採用したフレキシブルな表示素子を採用している。
The display system according to the first embodiment includes an electronic pen and at least one display device. As a typical example, as shown in FIG. 1, a magazine
本表示システムにおいては、定期的にマガジン型表示装置1に雑誌、週刊誌、新聞等の新刊データが配信され、マガジン型表示装置1からそれらの書籍情報の一部をスクラップする感覚で、手帳型表示装置2やモバイル表示装置3にコピーや移動を行えるようにしている。その際、データのコピーや移動は電子ペンを経由して行われる。ユーザーは電子ペンを用いることにより、各表示装置の間で自由に情報をコピーしたり、移動したりすることができる。
<電子ペン>
図2に示すように、実施例1の電子ペン4は、ユーザーによって把持される把持部41を含む筐体を有している。筐体は、頂部40と、表示部と、ユーザーによって操作される操作部42と、を備えている。操作部42は、コピー等の動作実行を指示するための実行キー421と、動作の取り消しを指示するための取り消しキー423とを含む。表示部は、電子ペン内に画像データを取り込む際の、又は、電子ペン内の画像データを転送する際の、データ転送の進行状況や電子ペン内の画像データの蓄積状況を示すための第1表示部43と、データ取り込みからデータ貼り付けまでのどの段階にあるかを示すための第2表示部44とを含む。
In this display system, new publication data such as magazines, weekly magazines, and newspapers are periodically distributed to the magazine-
<Electronic pen>
As illustrated in FIG. 2, the
第1表示部43は、図2に示すように、電子ペン4内に画像データを記憶していないときは空(エンプティ)の表示をし(図2(a))、電子ペン4内に画像データを記憶しているときは満(フル)の表示をする(図2(c))。また、画像データを取り込んでいる最中は図2(b)に示すように徐々にエンプティからフルに近づいていくように動的に表示を行う。画像データを読み出している最中は、逆にフルからエンプティに近づくように動的に表示を行う。
As shown in FIG. 2, the
第2表示部44は、取り込もうとする画像領域が確定した時点、データの取り込みが完了した時点など、動作がどの段階まで進んでいるかを示すためのものであり、ユーザーが取り消しキー423を用いて動作を取り消す際の目安に用いることができる。第1表示部43、第2表示部44は、LED、LCDなどの表示素子によって構成される。
The
図4に示すように、表示装置上のコピーしたい情報を囲み、囲んだ領域の一部で操作部42を操作することによりデータを電子ペン4に画像データを取り込み始める。それに合わせて、電子ペン4の第1表示部43の表示が徐々にエンプティからフルに向かって変化していき、画像データの取り込みが完了したときに第1表示部43がフルを表示する(図4(a))。
As shown in FIG. 4, the information to be copied on the display device is enclosed, and data is started to be taken into the
電子ペン4に記憶したデータは、後述するように、他の表示装置に貼り付けることができる。この場合、貼り付けを指示したときから電子ペンの第1表示部43の表示が徐々フルからエンプティに向かって変化していき、貼り付けを完了した時点でエンプティを表示する(図4(b))。
The data stored in the
第2表示部は、図4に示すように、電子ペンによる囲みが完了した時点、電子ペンへのデータ取り込みが完了した時点、画像データ貼り付け位置が確定した時点、そして、画像データの貼り付けが完了した時点でそれぞれ点灯し、一連の動作がどの段階にあるのかを示す。 As shown in FIG. 4, the second display unit displays the time when the enclosure with the electronic pen is completed, the time when the data is taken into the electronic pen, the time when the image data pasting position is determined, and the pasting of the image data. When each is completed, it lights up to indicate which stage the series of operations are in.
このように、表示装置の画面に表示されている画像を取り込むことができる電子ペンに、データの取り込み・吐き出しを視覚化する表示部を設けることで、ユーザーがデータの取り込みや吐き出しを把握でき、これらの動作を確実に実行することができる。 In this way, the electronic pen that can capture the image displayed on the screen of the display device is provided with a display unit that visualizes data capture and discharge, so that the user can grasp the data capture and discharge, These operations can be executed reliably.
電子ペンの回路ブロックは、図3に示すように、上述した第1表示部43及び第2表示部44、ユーザーからの操作指示を受けるための実行キー421及び取り消しキー423を含む操作部42に加えて、外部表示装置との通信を行うための無線インターフェース、使用者からの指示に応じた制御を行うためのプログラムを格納するFlashROM、プログラム稼動時の作業用データや通信時の画像データを格納するためのSDRAM、全体制御を行う中央演算処理装置(CPU)、から構成されている。
<マガジン型表示装置1>
図5はマガジン型表示装置1の外観と各表示シート11の部分的な断面図である。図5に示すように、メモリ性を有する可撓性の表示シート11を複数枚綴じたタイプの表示装置である。各表示シート11は薄くフレキシブルであり、本のように捲ることができる。各表示シート11は表裏に表示層を有しており両面表示可能なものである。綴じ部12には、駆動回路が内蔵されており、各表示シート11の表示内容は駆動回路によって書き換えられる。綴じ部12には、電子ペン4の指す座標位置を認識するための位置認識機構(タッチパネル)と、電子ペン4と通信を行うための無線通信モジュールも設けられている。
As shown in FIG. 3, the circuit block of the electronic pen is arranged on the
<Magazine
FIG. 5 is an external view of the magazine
図5では、一例として、各表示シート11を、一対の透明電極135付樹脂基板130間に表示媒体136を狭持してなる表示パネルを表裏に貼り付けた構成のフレキシブルな表示パネルで構成した例を示している。図5の部分拡大断面図に示すように、各表示パネルは、球状スペーサ131と柱状の接着体132と配向膜133を設けたものとし、接着層134を介して2つ貼り合せた構成としている。
<手帳型表示装置>
図6は手帳型表示装置2の外観図である。手帳型表示装置2はマガジン型表示装置1よりも小型であり、図6に示すように、システム手帳のような外観を有する表示装置である。表示パネル21はメモリ性を有するものであり、図5で説明したのと同様のものを用いることができる。カバーを開くと片面に表示パネル21がバインダ部22で固定されており、もう一方の面には電子ペン4を収容するためのホルダ23と、操作キー24が設けられている。表示パネル21にはタッチパネルが設置されている。バインダ部22内には電子ペン4と通信を行うための無線通信回路が設けられている。
<モバイル表示装置>
図7は、モバイル表示装置3の外観図である。モバイル表示装置3は手帳型表示装置2よりも小型であり、図7に示すように、表示パネル31を引き出すことのできる小型電子機器である。筐体30外形の一部がスライドできるようになっており(スライド部32)、スライド部の滑り止め部33に指を当ててスライドさせて表示パネル31を引き出すことで、筐体30より大きなサイズの画面を実現することができる。引き出し型の表示パネルはメモリ性を有するフレキシブルなものである。表示パネル31は、筐体30内の回転軸に一端が固定されており、収容状態では回転軸に巻き取られている。回転軸は表示パネル31を引き出すのとは反対側に回転するように付勢されている。ユーザーが表示パネル31の他端側を引っ張ることで表示パネル31が引き出されるが、この他端側を離すことで、表示パネル31は筐体30内に収容される。本表示装置3においても電子ペン4の位置認識機構と、電子ペン4と通信を行う無線通信回路とが設けられている。また、時間等の付加的な情報を表示するための表示部34が筐体30に設けられている。
<各表示装置の回路ブロック>
図8は各表示装置の回路ブロック図である。図8に示すように、各表示装置は、画像データを表示するための表示パネル、表示パネルを制御するためのコントローラ、表示パネルに表示される画像データを格納するための表示パネル用SDRAM、電子ペンの入力を感圧方式、静電容量方式、電磁誘導方式、超音波方式等の方式により検出する透明なタッチパネルセンサ、タッチパネルコントローラ、電子ペンとの通信を行うための無線インターフェース、表示装置の全体の制御を行うためのプログラムを格納するFlashROM、プログラム稼動時の作業用データを格納するSDRAM、制御を行う中央演算処理装置(CPU)、使用者からの操作指示を受けるための操作部から構成されている
<コピー動作>
図9はコピー動作(電子ペンへの吸い取り)の説明図であり、図10はコピー動作(電子ペンからの吐き出し)の説明図である。
In FIG. 5, as an example, each
<Notebook display device>
FIG. 6 is an external view of the notebook
<Mobile display device>
FIG. 7 is an external view of the
<Circuit block of each display device>
FIG. 8 is a circuit block diagram of each display device. As shown in FIG. 8, each display device includes a display panel for displaying image data, a controller for controlling the display panel, an SDRAM for display panel for storing image data displayed on the display panel, an electronic device Transparent touch panel sensor, touch panel controller, wireless interface for communication with electronic pen, and display device as a whole that detect pen input by pressure sensitive, capacitive, electromagnetic induction, ultrasonic, etc. FlashROM for storing a program for controlling the program, SDRAM for storing work data when the program is running, a central processing unit (CPU) for controlling, and an operation unit for receiving operation instructions from the user <Copy operation>
FIG. 9 is an explanatory diagram of the copy operation (sucking to the electronic pen), and FIG. 10 is an explanatory diagram of the copy operation (discharge from the electronic pen).
図9に示すように、コピー元となる表示装置1に表示される所望の画像部分を電子ペン4で囲む(図9(a))。囲み終わると表示装置に枠Aを表示する(図9(b))。ユーザーはフリーハンドであるので、表示装置1側で自動的に適当な直線に近似して枠を表示する。例えば、ユーザーの囲みがでこぼこしている場合は外側を基準にして直線に直した枠を表示し、斜めに囲まれたときは画像データが欠落しない範囲で折れ曲がりを含む枠を表示する。
As shown in FIG. 9, a desired image portion displayed on the
囲み領域内に電子ペン4でタッチすることで(あるいは、囲み領域内を電子ペン4でタッチした状態で操作部42を操作することで)、囲み領域内の画像データを電子ペン4に転送する(図9(c))。このとき、データが電子ペン4に吸い上げられていることを示すために、電子ペン4の表示部に目盛りが徐々に増えるような表示を行う(図9(d))。
The image data in the enclosed area is transferred to the
電子ペン4へのデータ転送が済んだら、電子ペン4の表示部43にフルの表示を行う。また、表示装置の囲み領域を低コントラスト状態に書き換える(図9(e))。
When the data transfer to the
こうして、データを記憶した電子ペン4で、データを貼り付けるべく別の表示装置2にタッチする(図10(a))。
In this way, another
そして、操作部42を操作することでコピー先の表示装置2にデータを転送する。このとき、電子ペン4の表示部43には目盛りが徐々に減るように表示がなされる(図10(b))。
Then, the data is transferred to the copy
表示装置2へのデータ転送が完了したら、電子ペン4の表示部42にはエンプティが表示される。また、転送したデータが貼り付けられた状態で画面が更新される(図10(c))。
<画像貼り付け位置>
電子ペン4に取り込んだ画像を表示装置2に貼り付けるに当たっては、貼り付け先の表示装置2の任意の位置に電子ペン4のペン先を接触させて貼り付け位置を指定する。本例では、電子ペン4を接触した位置が中心(重心位置)となるように、貼り付け先に枠線Bを表示する。枠線は電子ペンに取り込んだ画像データの大きさに対応している(図11(a)参照)。
When the data transfer to the
<Image pasting position>
When pasting the image captured by the
貼り付け先表示装置2の画面において、画像の一部が表示装置2からはみ出してしまうような位置が指定された場合は、表示装置2に画像が収まるように枠Bをずらして表示する(図11(b))。図11(b)において、点線は理解を容易にするために示した仮想的なラインであり、ペン先を中心としたときの画像の輪郭を示している。
When a position at which a part of the image protrudes from the
なお、ペン先の接触位置を中心にして貼り付け位置を決めるのに代えて、接触位置を切り出し領域の四隅のいずれかに一致させるようにしてもよい。ユーザーの好みに応じた操作方法となるように、重心と四隅のどちらかを選択できるようにしても構わない。 Instead of determining the pasting position around the contact position of the pen tip, the contact position may be made to coincide with any of the four corners of the cutout region. You may enable it to select either a gravity center or four corners so that it may become the operation method according to a user's liking.
本例では、選択された領域を枠線で表示しているので、その領域をユーザーが確実に把握でき、コピーの動作に間違いが生じにくい。しかし、囲んだ領域を明示しない方式をとることも可能である。この場合、枠線の表示を行う必要がないので表示装置への描画回数が減り、消費電力を低減することができる。また、第2表示部44の表示により対象領域が特定されたことを確認することもできる。表示装置2又は電子ペン4から効果音を発生するようにして、領域確定をユーザーに間接的に把握させるようにしてもよい。
In this example, since the selected area is displayed with a frame line, the user can surely grasp the area, and an error is unlikely to occur in the copying operation. However, it is also possible to adopt a method in which the enclosed area is not specified. In this case, since it is not necessary to display a frame line, the number of times of drawing on the display device is reduced, and power consumption can be reduced. Further, it can be confirmed that the target area is specified by the display of the
本例では、画像データを貼り付けた後、ペン先を当てたまま動かしたいところへ動かすことにより、画像データのドラッグを行う。ただし、本例では貼り付け先表示装置2がメモリ性であり、リアルタイムで画像の移動を行うことは難しいため、移動の目的位置まで来たときにペンを離した後、一定時間経過してから描画を行うようにすればよい。数分の1秒〜数秒毎に、短い時間で部分書き換えを行い、移動が停止してから最終的に画面全体を再描画するようにしてもよい。
<自動サイズ調整>
貼り付け先表示装置2の画面サイズによっては、コピー元の画像サイズのままでは画面からはみ出す恐れがあるので、本例では自動的に貼り付け画像のサイズ調整を行うようにしている。具体的には、図12に示すように、貼り付け先の表示装置3のサイズに応じた大きさで貼り付け領域を囲むと、その囲み領域Cのサイズとコピー元の画像サイズとから演算を行って自動的にサイズを変換し、囲み領域に収まるように画像データを作成し、その作成された新たなデータで描画が実行されるようにする。
In this example, after pasting the image data, the image data is dragged by moving it to the place where the pen tip is to be moved. However, in this example, since the pasting
<Auto size adjustment>
Depending on the screen size of the paste
表示装置の表示パネルのサイズ、解像度とも送信元の表示パネルよりも十分に大きいと判断した場合には、拡大表示がなされる。 When it is determined that both the size and resolution of the display panel of the display device are sufficiently larger than the display panel of the transmission source, enlarged display is performed.
貼り付け先の囲み領域Cの縦横比が、切り出し画像の縦横比と一致しない場合は、ユーザーの好みによって、縦・横のいずれかに統一して縮小するかはみ出す部分はカットするようにしてもよいし、縦横比を変換して、画像データ自体を変形させてもよい。
<アンドゥ機能>
図13及び図14は、アンドゥ機能の説明図である。図13、図14に示すように、画像データを電子ペン4に記憶させたり、電子ペン4から表示装置2に画像データを貼り付けたりした後に、動作を取り消したくなる状況が存在し得るため、本例においては、電子ペン4を含む表示システムにアンドゥ機能を持たせている。
If the aspect ratio of the surrounding area C to be pasted does not coincide with the aspect ratio of the cut-out image, the portion that protrudes or shrinks to either the vertical or horizontal direction may be cut according to the user's preference. Alternatively, the image data itself may be deformed by converting the aspect ratio.
<Undo function>
13 and 14 are explanatory diagrams of the undo function. As shown in FIGS. 13 and 14, there may be a situation where the user wants to cancel the operation after the image data is stored in the
データの貼り付けが完了した時点(図13(a))で、貼り付けをキャンセルしたい場合は、取り消しキーを操作することで貼り付けたデータが再度電子ペンに取り込まれ、貼り付け位置を示す枠線Dを表示し、データを貼り付ける前の段階に戻る(図13(b))。この段階で電子ペン4を表示装置2に接触させることで枠線Dをドラッグすることができ(図13(c))、必要なら枠線Dの位置を変更した後で再度電子ペン4から画像データを送り画像を貼り付けることも可能である。図13(b)又は図13(c)の状態から、電子ペン4の取り消しキーを操作することで、さらに前の状態、すなわち、貼り付け位置を決めるまえの状態まで戻ることができる。
When the pasting of data is completed (FIG. 13A), if it is desired to cancel the pasting, the pasted data is again taken into the electronic pen by operating the cancel key, and a frame indicating the pasting position The line D is displayed, and the process returns to the stage before the data is pasted (FIG. 13B). At this stage, the frame line D can be dragged by bringing the
また、図14(a)に示すように、コピー元の表示装置1からのデータの吸い上げが完了した段階において、電子ペンをコピー元の表示装置1に近づけて取り消しキーを操作することで、コピーされていた画像が元の表示に戻り、また、切り出し対象領域を示す枠線Eが表示され、コピーすべき画像領域を確定した状態に戻る(図14(b))。さらに、電子ペン4の取り消しキーを操作することにより、コピーすべき領域を決める前の状態に戻る。
Further, as shown in FIG. 14A, when the copying of data from the copy
次に、貼り付け動作の他の例として、貼り付け先囲みサイズによる拡大・縮小の例を説明する。図15は貼り付け動作の他の例を示す説明図である。図15に示すように、貼り付け先の表示装置2上で、電子ペン4を用いて貼り付け対象領域Fを囲む動作を行い、囲み動作を行った位置で、そのサイズにあうようにデータを貼り付けるようにしてもよい。このようにすれば、貼り付け先で画像が表示装置からはみ出してしまうことが発生しにくくなり、また、囲みサイズを適宜変更することにより、ユーザーの意図に合ったサイズで画像の貼り付けを行うことができる。
<コピー動作フローチャート>
本表示システムにて、電子ペン4を用いてデータのスクラップを行う際の、電子ペン4、コピー元表示装置、及び、コピー先表示装置がそれぞれ実行するフローチャートを説明する。
Next, as another example of the pasting operation, an example of enlargement / reduction based on the pasting destination box size will be described. FIG. 15 is an explanatory diagram showing another example of the pasting operation. As shown in FIG. 15, on the
<Copy operation flowchart>
A flowchart executed by the
図16は、電子ペンにデータを取り込む際に、コピー元である表示デバイスと電子ペン4が実行する処理の流れ(S1〜S21)と、ユーザーの操作の流れ(S51〜S53)を示している。表示デバイスで表示されている画像の切り出しを行うために、ユーザーが電子ペン4をコピー元の表示装置のタッチパネルに接触させると、タッチパネルコントローラで電子ペン4の操作を検出してCPUへ割り込み通知を行うことで起動をかけ、コピー元の表示デバイスを起床させる。次に、電子ペン4との間で無線通信を確立し、相互に認証を行う。そして、ユーザーが、コピー領域を指定するための囲み動作を開始するべく、実行キーを押すことで、電子ペン4からコマンドが送信される。表示デバイスが電子ペン4からのコマンドを受信し、受信したコマンドの解析を行ってその指示内容を認識すると、表示装置のCPUは、電子ペン4の位置を示す座標データの読み込みを開始する。
FIG. 16 shows a flow of processing (S1 to S21) executed by the display device that is the copy source and the
ユーザーが電子ペン4で表示デバイスをなぞり、切り取り対象領域を枠で囲む間、電子ペンの位置情報を表示デバイスがモニタし、得られた位置情報に基づいて適宜のタイミングで(例えば、枠線が所定の長さに達する度に)表示デバイスを駆動して枠線の描画を行う。ここで、表示デバイスがメモリ性を有するものであることを鑑みて、1/30毎というような実質的にリアルタイムでの描画ではなく、数分の1秒〜数秒に1回程度の間隔で描画を実行し、メモリ性表示デバイスの特性を尊重しつつ、対象領域が徐々に特定されつつあることをユーザーに知らしめている。
While the user traces the display device with the
電子ペン4の位置情報に基づいて、表示デバイスが電子ペン4による対象領域の囲みが終了したことを判断すると、電子ペン4に対して囲み完了の通知を行う。電子ペン4は表示デバイスから囲み完了の通知を受信することで、次に行われる、電子ペン4によるデータ吸い取りを許可する。なお、囲み完了のコマンドを受信した段階で、電子ペン4に発光表示を行わせたり、アラーム音を発生させたり、振動を発生させたりするようにしてもよい。このようにすれば、ユーザーに対しても確実に囲み完了を知らせることができる。
When the display device determines that the enclosure of the target area by the
囲みが完了した後、表示デバイスは電子ペン4の移動軌跡に基づいて演算を行うことで、囲み領域の座標データを特定し、メモリの特定領域にこの情報を格納する。
After the enclosure is completed, the display device performs calculation based on the movement trajectory of the
次に、ユーザーが電子ペン4の吸い取りボタンを押すことで、電子ペン4からデータ吸い取りのコマンドが発せられ、表示デバイスがこのコマンドを受信すると、先ほど格納した座標データに対応する領域の画像情報をSDRAMから読み出し、新たな画像データとしてSDRAMに一時的に格納する。この後、確実にデータを送受信するために、表示デバイスと電子ペン4との間で通信状態を再確認する。具体的には、表示デバイスから画像データ送信の可否を電子ペン4に問い合わせ、電子ペン4のステータス情報が電子ペン4への画像データの送信可を示していれば、通信状態が確保できているものと判断して、表示デバイスから電子ペン4へのデータ送信を開始する。
Next, when the user presses the blot button of the
一方、電子ペン4は送信されてくる全データに対する現在の受信量の割合に応じて、表示部の表示を逐次更新する。これにより、データ受信が進行するにつれてデータが電子ペン4に蓄積されているように表示が行われ、ユーザーはデータの吸い取りを実感することができる。
On the other hand, the
なお、囲み領域が確定した時点で、囲み領域内の一点に電子ペン4を接触させることで実行キーを押すことなく、画像データの取り込みを開始させることも可能である。
When the enclosing area is determined, it is also possible to start capturing image data without pressing the execution key by bringing the
画像データの送受信を行っている間に、通信エラーが発生しないかどうかをチェックする。例えば、ステータス情報が電子ペンへの送信不可能な場合は、スリープ状態に入る。その際、警告音を発生したり、エラーが発生したことを表示するなどしてもよい。 Check whether a communication error occurs during image data transmission / reception. For example, when the status information cannot be transmitted to the electronic pen, the sleep state is entered. At that time, a warning sound may be generated or an error may be displayed.
データを送信し終わったら表示デバイスから送信が完了した旨の通知を行う。完了通知を受けた後に電子ペン4は全てのデータを受信し終わったことを示す表示を行う(ここでは、4灯目のLEDを点灯する)。一方、表示デバイス側は、切り出し領域の画像データに対して、反転処理やコントラスト低減処理などを行った上で、切り出し領域に描画を行い、表示内容を更新する。一連の動作が完了した後、表示デバイスは再度スリープ状態に入る。
When the data transmission is completed, the display device notifies that the transmission is complete. After receiving the completion notification, the
図17は、電子ペン4からデータを貼り付ける際に、電子ペン及び貼り付け先である表示デバイスが実行する処理の流れ(S31〜S50)と、ユーザーの操作の流れ(S61〜S64)を示している。なお、ここでは、貼り付け先での自動サイズ調整を行うものとして説明する。
FIG. 17 shows the flow of processing (S31 to S50) executed by the electronic pen and the display device that is the paste destination when pasting data from the
ユーザーが電子ペン4を表示装置のタッチパネルに接触させることにより、スリープ状態にあった貼り付け先の表示装置を起床させる。次に、電子ペン4との間で無線通信を確立し、相互に認証を行う。そして、ユーザーが、貼り付け先の領域を指定するための囲み動作を開始するべく、開始ボタンを押すことで、電子ペン4からコマンドが送信される。表示デバイスがコマンドを受信し、受信したコマンドの解析を行ってその指示内容を認識すると、表示デバイスのCPUは、電子ペンの位置を示す座標データの読み込みを開始する。
When the user brings the
ユーザーが電子ペン4で表示デバイスをなぞり、貼り付け対象領域を枠で囲む間、電子ペン4の位置情報を表示デバイスがモニタし、得られた位置情報に基づいて適宜のタイミングで(例えば、枠線が所定の長さに達する度に)表示デバイスを駆動して枠線の描画を行う。
While the user traces the display device with the
電子ペン4の位置情報に基づいて、表示デバイスが電子ペン4による対象領域の囲みが終了したことを判断すると、電子ペン4に対して囲み完了の通知を行う。電子ペン4は表示デバイスから囲み完了の通知を受信することで、次に行われる、電子ペン4によるデータ吐き出しを許可する。なお、囲み完了のコマンドを受信した段階で、電子ペンに発光表示を行わせたり、アラーム音を発生させたり、振動を発生させたりするようにしてもよい。
When the display device determines that the enclosure of the target area by the
囲みが完了した後、表示デバイスは電子ペン4の移動軌跡に基づいて演算を行うことで、囲み領域の座標データを特定し、メモリの特定領域にこの情報を格納する。
After the enclosure is completed, the display device performs calculation based on the movement trajectory of the
次に、ユーザーが電子ペン4の吸い取りボタンを押すことで、電子ペン4から吐き出しのコマンドが発せられ、表示デバイスがこのコマンドを受信すると、先ほど格納した座標データに対応する領域の画像情報を表示パネル用SDRAMから読み出し、新たな画像データとしてSDRAMに一時的に格納する。この後、確実にデータを送受信するために、表示デバイスと電子ペン4との間で通信状態を再確認する。具体的には、電子ペン4から画像データ送信の可否を表示デバイスに問い合わせ、表示デバイスのステータス情報が電子ペンからの画像データの受信可を示していれば、通信状態が確保できているものと判断して、電子ペン4から表示デバイスへのデータ送信を開始する。その際、送ろうとする電子データのデータ量を初めに表示デバイスに送信しておく。
Next, when the user presses the suck button of the
一方、電子ペン4は送信すべき全データに対する現在の送信量の割合に応じて、表示部の表示を逐次更新する。これにより、データ受信が進行するにつれてデータが電子ペン4から減少していくように表示が行われ、ユーザーはデータの吐き出しを実感することができる。
On the other hand, the
このように、電子ペーパであるが故に、枠の表示などはリアルタイムで実行することが難しい。また、メモリ性を活かすために、普段はスリープして省電力を図っているが故に、すぐに起動できずデータの吸い上げが不調となることがある。このような観点から、電子ペン4にデータの移動状況を視認できるような表示を行うことが非常に有益である。
〔実施例2〕
本発明の実施例2は、実施例1の電子ペン4に変えてスポイト型の形状をした電子ペンとしたものである。
<電子ペン>
本実施例の電子ペンはスポイトを模した形状としており、あたかもスポイトで液体を吸い取り、吐き出す動作を行うかのごとく、画像データの吸い込みと吐き出しを行うものである。具体的には、図18、図19に示すように、この電子ペン5は、ユーザーによって把持されスポイトのツマミ部分を模した頭部51と、先端が細くなっておりスポイトの管部分を模した棒状部52とを備えている。頭部51には、ユーザーによって操作される弾性押圧部52と、データのストック先を選択する際に用いられるダイヤル部53とが設けられている。管部には線状表示部54が設けられ、また、頭部51の根元部分には複数のリング状表示部55が設けられている。各表示部は複数のLEDを並べて構成されている。
As described above, since it is electronic paper, it is difficult to display a frame or the like in real time. In order to take advantage of the memory performance, the computer normally sleeps and saves power. Therefore, it may not be able to start up immediately and may fail to download data. From such a point of view, it is very beneficial to display the
[Example 2]
The second embodiment of the present invention is an electronic pen having a dropper shape instead of the
<Electronic pen>
The electronic pen according to the present embodiment has a shape imitating a dropper, and sucks and discharges image data as if the liquid is sucked and discharged by the dropper. Specifically, as shown in FIGS. 18 and 19, the
本実施例の電子ペンは、頭部51の弾性押圧部52を摘まむ動作により画像データの取り込みや吐き出しが実行され、この動作に合わせて線状表示部54の表示がリアルタイムに変化する。図19に示すように、コピー元の表示装置からデータを取り込むときは線状表示部54先端のLEDから徐々に点灯していき、貼り付け先の表示装置へデータを貼り付けるときは線状表示部54の頭部51根元側のLEDから徐々に消灯していく。すなわち、液体を吸い取ったり吐き出したりするかのように画像データの吸い取りと吐き出しを行うことができる。このようにスポイトの形状を採用し、スポイトの動作に似せて画像データの転送を行うことで、ユーザーが直感的に電子ペン5の操作を理解できる。
In the electronic pen of this embodiment, image data is taken in and discharged by the operation of grasping the elastic pressing portion 52 of the
本実施例の電子ペン5には、画像データを記憶するための複数の記憶エリアを有している。リング状表示部55は、画像データがいくつストックされているかを示すためのものであり、複数の表示体を備えている。リング状表示部55の点灯状況により、ユーザーはいくつのデータが電子ペン5にストックされているかを知ることができる。
The
ダイヤル部53には、吸い込みと吐き出しを切り替えるための第1ダイヤル56と、記憶エリアの番号を指定するための第2ダイヤル57とを備えている。第2ダイヤル57には、記憶エリアを示す「1」、「2」、「3」などの番号と、全ての記憶エリアを選択するための「ALL」、各記憶エリアを順次選択する「SQE」の記号が含まれる。
The dial unit 53 includes a
図20は、第1ダイヤル56部の拡大図であり、ユーザーがダイヤルを操作することで画像データの取り込み、吐き出し及び削除を切り替えられるようになっている。第1ダイヤル56が「▼」のときは第2ダイヤル57で指定された番号の記憶エリアに画像データがない場合は画像データの取り込みを、画像データがある場合は画像データの吐き出しが指定される。第1ダイヤル56が「▲」のときは第2ダイヤル57で指定された番号の記憶エリアからの画像データ消去が指定される。
FIG. 20 is an enlarged view of the
なお、第1ダイヤル56が「▼」のときに第2ダイヤル57で「SQE」が指定されているときは、記憶エリアに画像データがない場合は各記憶エリアに順に画像データを取り込むことが指定され、記憶エリアに既に画像データがある場合は、各記憶エリアから順に画像データが読み出される。
When “SQE” is designated by the
なお、マガジン状表示装置1等のコピー元の表示装置の1ページの画面全体を電子ペン5に一括で吸い取るようにしてもよい。例えば、第1ダイヤル56を「▼」、第2ダイヤル57を「ALL」に合わせた上で、囲み動作などを何も行うことなく、表示装置の適当な位置にペン先を置いて頭部51の弾性押圧部52を押すことでページ全体の画像を電子ペン5に取り込む。
<電子ペンの表示部の表示>
電子ペン5への画像データ取り込み時には、図21(a)の(1)〜(3)に示すように、点滅部分がペン先端から徐々に頭部51へと移動し、先端点滅部に続いて常灯部が尾を引くように表示される。先端点滅部が頭部51根元に到達すると、図21(c)に示すように、頭部51のリング状表示部に輪を描くように表示がなされる。点滅部がリング状表示部を一周すると、リング状表示部55から点滅部はなくなって常灯部のみとなる。その後、図21(a)の(4)〜(6)に示すように、線状表示部54においては常灯部が頭部51へ吸い込まれていくように表示がなされ、最終的に画像データの取り込みが完了すると線状表示部54の表示は消灯し、リング状表示部55のみが常灯する。
It should be noted that the entire screen of one page of the copy-source display device such as the magazine-
<Display on the electronic pen display>
When the image data is taken into the
データ吐き出し時には、図21(b)の(1)〜(3)に示すように、線状表示部54の頭部51根元側から点滅部が徐々にペン先へと移動してゆく。先端点滅部に続いて常灯部が尾を引くように表示される。先端点滅部がペン先に到達すると、点滅部はなくなり常灯部のみとなり、常灯部後端は図21(c)とは逆の順序で表示がなされてゆき、常灯部後端はリング状表示部55から線状表示部54へと移動し、最終的に画像データの吐出しが完了すると発光しているところがなくなる。
At the time of data discharge, as shown in (1) to (3) of FIG. 21B, the blinking portion gradually moves from the
なお、通信エラーが発生したことを表示するために、電子ペン5のリング状表示部55に通常とは別の目立つ色(赤色等)で数秒点灯させるようにしてもよい。
<電子ペンのデータ消去>
第1ダイヤル56を「▲」に、第2ダイヤル57を消去したい画像データを記憶している記憶エリアの番号にセットし、表示装置から離れた位置で、弾性押圧部を押圧することでデータを消去することができる。また、第1ダイヤル56が「▲」のときに第2ダイヤル57で「ALL」が指定されているときは、全ての記憶エリアから画像データを一括して消去することが指定される。第1ダイヤル56が「▲」のときに第2ダイヤル57で「SEQ」が指定されているときは、弾性押圧部52を押圧する度に各記憶エリアから順に画像データが消去される。
<画像データ貼り付け>
本例では、複数の画像データを電子ペン5に取り込むことができるようになっているため、電子ペン5に取り込まれた複数画像を貼り付ける際、各画像を順番に指定された位置に貼り付ける以外にも、それらを一定の規則の下で一括して貼り付けることもできる。例えば、各記憶エリアに画像データを取り込んだ上で、第1ダイヤル56を「▼」、第2ダイヤル57を「ALL」に合わせ、貼り付け先の表示装置の所望の位置にペン先を置いて頭部51の弾性押圧部52を押した場合に、(1)それらの画像データがコピー元の表示装置の同じページに表示されていたものであれば、そのページにおける位置関係を保ったままで貼り付ける、(2)位置関係を完全に保つと貼り付け時に画像がはみ出す場合、垂直位置または水平位置の一方のみを維持したまま、はみ出す分だけをはみ出さないように位置補正する、(3)複数データを整列して貼り付ける、などの態様をとることができる。
〔実施例3〕
実施例3は、実施例2の電子ペン5のデータストック表示エリアの形態を変更したものである。
<電子ペンの構成>
図22に示すように、本例の電子ペン5は、データストックを示す表示部58をリング状ではなく、複数のドット状表示としたものである。本例におけるデータ取り込み時の表示部の表示態様は、図21で説明したのと同様に点滅部の移動とそれに続く常灯表示とが行われるが、常灯部には後端がなく点滅部が頭部51根元に到達した後も線状表示部52は常灯を継続する。頭部51のドット状表示部58は、点滅部が頭部51根元に到達すると点滅し始め、画像データの取り込みが完了するときまで点滅を続け、その後、常灯となる(図23(a)参照)。一方、本例における画像データ吐き出し時の表示部の表示態様は、ほぼ図21で説明したものと同様であるが、画像データの吐き出しが完了するまで、ドット状表示部58の点滅が継続する点が異なる。
In order to display that a communication error has occurred, the ring-shaped
<Erase data from electronic pen>
Set the
<Paste image data>
In this example, since a plurality of image data can be captured by the
Example 3
In the third embodiment, the form of the data stock display area of the
<Configuration of electronic pen>
As shown in FIG. 22, the
このように、実施例2ではデータがペン先端から頭部へと吸い込まれていくように表示させていたのに対して、本例では、よりスポイトに近い表示とし、電子ペン5の形状に合った表示としている。
〔実施例4〕
次に実施例4として、表示デバイスが電子ペーパでない例を示す。図24に示すように、プラズマTV、TFT液晶モニタ、有機ELパネルなど、メモリ性がなくリフレッシュ駆動しているような表示装置6が、画像データの取り込み対象や貼り付け対象である場合は、これらの表示装置6に液体の流れを示すような動的な表示を行うことにより、より視覚的に画像データの取り込みや吐き出しを表現することができる。図24(a)には、画像データが取り込まれていることを示す渦巻き状の表示を表示装置に行う例を示し、図24(b)には、電子ペン5から画像データが吐き出されていることを示す、液体がこぼれて広がっていくような表示を別の表示装置7に行う例を示している。
As described above, in the second embodiment, the data is displayed so as to be sucked from the tip of the pen to the head, whereas in this example, the display is closer to the dropper and matches the shape of the
Example 4
Next, as a fourth embodiment, an example in which the display device is not electronic paper will be described. As shown in FIG. 24, when a
1 マガジン型表示装置
2 手帳型表示装置
3 モバイル表示装置
4 電子ペン
41 把持部
42 操作部
43 第1表示部
44 第2表示部
11 表示シート
12 綴じ部
13 表示層
130 樹脂基板
131 球状スペーサ
132 接着体
133 配硬膜
134 接着層
136 表示媒体
21 表示パネル
22 バインダ部
23 ホルダ
24 操作キー
30 筐体
31 表示パネル
32 スライド部
33 滑り止め部
34 表示部
5 電子ペン
51 頭部
52 棒状部
53 弾性押圧部
54 ダイヤル部
55 線状表示部
56 リング状表示部
57 第1ダイヤル
58 第2ダイヤル
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記第1の表示装置との間で無線通信を行って画像データを受信するための無線通信回路と、
画像データを記憶するための記憶手段と、
第1の表示部と、
ペン操作により指定された画像データを、前記無線通信回路を通じて前記第1の表示装置から受信して前記記憶手段に記憶させるとともに、前記第1の表示部に画像データの取り込み度合いを示す表示を行わせるように制御を行う制御部と、
を備えたことを特徴とする電子ペン。 An electronic pen for capturing an image displayed on a screen of a first display device by a user's pen operation,
A wireless communication circuit for performing wireless communication with the first display device to receive image data;
Storage means for storing image data;
A first display unit;
Image data designated by a pen operation is received from the first display device through the wireless communication circuit and stored in the storage means, and a display indicating the degree of image data capture is performed on the first display unit. A control unit that performs control so as to
An electronic pen comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006125358A JP2007299134A (en) | 2006-04-28 | 2006-04-28 | Electronic pen and display system using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006125358A JP2007299134A (en) | 2006-04-28 | 2006-04-28 | Electronic pen and display system using the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007299134A true JP2007299134A (en) | 2007-11-15 |
Family
ID=38768582
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006125358A Withdrawn JP2007299134A (en) | 2006-04-28 | 2006-04-28 | Electronic pen and display system using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007299134A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2391104A2 (en) | 2010-05-28 | 2011-11-30 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing system, and program |
EP2390762A2 (en) | 2010-05-28 | 2011-11-30 | Sony Corporation | Electronic pen, information processing system, and program |
EP2391124A1 (en) | 2010-05-28 | 2011-11-30 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing system, and program |
WO2011148722A1 (en) | 2010-05-28 | 2011-12-01 | ソニー株式会社 | Information processing device, information processing system, and program |
WO2011148723A1 (en) | 2010-05-28 | 2011-12-01 | ソニー株式会社 | Information processing device, information processing system, and program |
JP2013114428A (en) * | 2011-11-28 | 2013-06-10 | Kyocera Corp | Information communication system and information communication device |
JP2018113073A (en) * | 2018-04-18 | 2018-07-19 | シャープ株式会社 | Touch panel device, touch panel system, information display method, and program |
-
2006
- 2006-04-28 JP JP2006125358A patent/JP2007299134A/en not_active Withdrawn
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2391104A2 (en) | 2010-05-28 | 2011-11-30 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing system, and program |
EP2390762A2 (en) | 2010-05-28 | 2011-11-30 | Sony Corporation | Electronic pen, information processing system, and program |
EP2391124A1 (en) | 2010-05-28 | 2011-11-30 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing system, and program |
WO2011148722A1 (en) | 2010-05-28 | 2011-12-01 | ソニー株式会社 | Information processing device, information processing system, and program |
WO2011148723A1 (en) | 2010-05-28 | 2011-12-01 | ソニー株式会社 | Information processing device, information processing system, and program |
US9008577B2 (en) | 2010-05-28 | 2015-04-14 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing system, and program |
JP2013114428A (en) * | 2011-11-28 | 2013-06-10 | Kyocera Corp | Information communication system and information communication device |
JP2018113073A (en) * | 2018-04-18 | 2018-07-19 | シャープ株式会社 | Touch panel device, touch panel system, information display method, and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5977768B2 (en) | Image display apparatus and operation method thereof | |
JP2007299134A (en) | Electronic pen and display system using the same | |
CN104798030B (en) | Adapting user interface based on handedness of use of mobile computing device | |
JP4163713B2 (en) | Information processing apparatus and touchpad control method | |
EP2955603B1 (en) | Electronic equipment with display device | |
US20070273662A1 (en) | Display apparatus and display method for a portable device | |
EP2302615A2 (en) | Portable electronic device and illumination controlling method thereof | |
JP2004007241A (en) | Image reading apparatus | |
JP2011258239A (en) | Information processor | |
WO2012050174A1 (en) | Information-processing device, control method for information-processing device, control program, and recording medium | |
JP2004362566A (en) | System and method for facilitating composition of handwritten documents | |
US11681410B2 (en) | Icon management method and terminal device | |
JP2015158828A (en) | Electronic blackboard device | |
JP4589619B2 (en) | Paper document information operation system and information operation method | |
JPH11191027A (en) | Computer presentation system | |
JP4027671B2 (en) | Keyboard sheet | |
JP2006216087A (en) | Information display input device | |
JP2005346179A5 (en) | ||
JP2003177864A (en) | Information terminal system | |
JPH06342319A (en) | Information processor | |
JP2005084862A (en) | Computer-readable recording medium recording display device, its customizing method and customize program stored therein | |
JP2006221665A (en) | Information processor | |
KR101615136B1 (en) | Ultra slim display apparatus | |
JP2003216336A (en) | Portable information terminal | |
JP5292794B2 (en) | Communication system control system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090323 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20100722 |