Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2007297219A - エレベータ装置 - Google Patents

エレベータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007297219A
JP2007297219A JP2007213735A JP2007213735A JP2007297219A JP 2007297219 A JP2007297219 A JP 2007297219A JP 2007213735 A JP2007213735 A JP 2007213735A JP 2007213735 A JP2007213735 A JP 2007213735A JP 2007297219 A JP2007297219 A JP 2007297219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide rail
bracket
car
elevator apparatus
counterweight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007213735A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Nakagaki
薫雄 中垣
Yasuyuki Azuma
康幸 我妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2007213735A priority Critical patent/JP2007297219A/ja
Publication of JP2007297219A publication Critical patent/JP2007297219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Abstract

【課題】かごが走行する場合、駆動装置から建屋に振動が伝わらないエレベータ装置を提供する。
【解決手段】エレベータ昇降路壁に取付手段を介して取付けられるかご用ガイドレールと、前記かご用ガイドレールに沿って昇降可能な乗りかごと、前記エレベータ昇降路壁に取付手段を介して取付けられるカウンタウェイト用ガイドレールと、前記カウンタウェイト用ガイドレールに沿って昇降可能なカウンタウェイトと、前記乗りかごと前記カウンタウェイトを懸架している1組のロープと、前記昇降路上部であって、前記取付手段は、前かご用ガイドレール、あるいは前記カウンタウェイト用ガイドレールに支持され、前記ロープを巻上げ駆動するトラクションシーブを有した駆動装置とを備え、前記ガイドレールまたは前記取付手段に振動吸収手段を設けたエレベータ装置。
【選択図】図8

Description

本発明は、昇降路上部であって、ブラケット、かご用ガイドレール、カウンタウェイト用ガイドレールのいずれか、あるいはかご用ガイドレールとカウンタウェイト用ガイドレールの間に固定され、ロープを巻上げ駆動するトラクションシーブを有した駆動装置を備えたエレベータ装置に関する。
従来、建物空間を節約するため、例えば建物上部に設置していた機械室をなくしたエレベータ装置が開発されつつある。図23はこの一例で特許文献1に示されたものを示すものであり、これは巻上げロープ103が係合されたトラクションシーブ107を有するエレベータの駆動装置106は、エレベータ昇降路の頂上部に配設されたものである。
図中101はエレベータの乗りかご、102はカウンタウェイト、103は巻上機ロープ、104は転向プーリ、108は制御盤、109は転向プーリ、110はかご用ガイドレール、111はカウンタウェイト用ガイドレール、112はかご扉、113,114は固定部材例えば建物の梁である。
図23のような構成のエレベータ装置を実用化する上では、種々の問題点があるが、そのうちの一つはガイドレールを昇降路壁に取り付けるための、レール取付手段の機械的強度をいかに確保させるかである。
図24はこれを説明するための図であり、(a)はこれを説明するための昇降路内部の正面図であり、(b)は昇降路内部の平面図である。レール取付手段は、ブラケット1と、複数のL字形のファスナ2Dと、2本を1組とするアンカーボルト3からなり、昇降路壁4に次のように取付けられている。ガイドレール5は、昇降路6内に複数本収納され、各ガイドレール5はレール繋ぎ部材7により直線状に連結されている。各ガイドレール5の所定位置には、複数のブラケット1の一端部(先端部)が強固に固定されている。
昇降路壁4には、複数のファスナ2Dが所定の間隔を存して配置され、これらの一片はそれぞれ2本のアンカーボルト3により固定されている。各ブラケット1の他端部(後端部)は各ファスナ2Dの他片にそれぞれ溶接等により強固に固定されている。
従来から使用されている機械室のあるエレベータ装置では、乗りかごおよび該乗りかご内の積載物、カウンタウェイト、前記駆動装置などの、いわゆるシーブシャフトロードは、機械室に別途設けられた支持構造物(図示せず)で支持され、ガイドレールにはこの荷重は作用しなかった。このため、前述した従来のレール取付手段には、シーブシヤフトロードに対する機械設計上の考慮を払う必要がなく、例えば、ファスナを2本のアンカ一ボルトで固定するなど、簡便な取付手段を用いてレールを取付けても、十分安全を確保することができた。
特許第2593288号公報
ところが、前述のようなエレベータシャフトの頂上部に駆動装置が配設されるものに、該レール取付手段をそのまま使用した場合には、シーブシャフトロードがガイドレール5の上下方向に作用し、ファスナ固定部に紙面垂直軸回りの大きな曲げモーメントが作用する。
一方、ファスナ2Dを昇降路壁4に固定しているアンカーボルト3は、昇降方向(紙面方向)と直角に1列しか配列されていないため、前記曲げモーメントが直接アンカーボルト3に作用する。
一般に、アンカーボルトに軸方向荷重が作用する時の強度は十分に保障されているが、曲げモーメントが作用する時の強度は極端に弱くなり、この構造では設計上曲げモーメントを受ける構造にはなっておらず、機械強度上、十分安全が確保されているとは言えない。
また、エレベータかごが走行する場合、巻上装置の振動がガイドレールを介して建屋に伝わり、建屋内の例えば居室で不快な振動や騒音になる可能性がある。
そこで、本発明の目的は、かごが走行する場合、駆動装置から建屋に振動が伝わらないエレベータ装置を提供することにある。
前記目的を達成するため、請求項1に対応する発明は、エレベータ昇降路壁に取付手段を介して取付けられるかご用ガイドレールと、前記かご用ガイドレールに沿って昇降可能な乗りかごと、前記エレベータ昇降路壁に取付手段を介して取付けられるカウンタウェイト用ガイドレールと、前記カウンタウェイト用ガイドレールに沿って昇降可能なカウンタウェイトと、前記乗りかごと前記カウンタウェイトを懸架している1組のロープと、前記昇降路上部であって、前記取付手段は、前記かご用ガイドレール、あるいは前記カウンタウェイト用ガイドレールに支持され、前記ロープを巻上げ駆動するトラクションシーブを有した駆動装置とを備え、前記ガイドレールまたは前記取付手段に振動吸収手段を設けたことを特徴とするエレベータ装置である。
本発明によれば、かごが走行する場合、駆動装置から建屋に振動が伝わらないエレベータ装置を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
<第1の実施形態>
図1は本発明の第1の実施形態を説明するための図であり、(a)は昇降路の正面図で、(b)はその平面図である。
従来の図23の構成と同様にエレベータ昇降路壁4に、断面コ字形のブラケット1とL字形ファスナ2を介して取付けられるかご用ガイドレール5と、かご用ガイドレール5に沿って昇降可能な乗りかごと、エレベータ昇降路壁4にブラケット1とファスナ2を介して取付けられるカウンタウェイト用ガイドレールと、該カウンタウェイト用ガイドレールに沿って昇降可能なカウンタウェイトと、乗りかごとカウンタウェイトを懸架している1組のロープを備えている。
そして、昇降路6の上部であって、かご用ガイドレール5にはL字形の駆動装置固定用ベース10ならびに固定部材9が固定され、固定用ベース10と固定部材9の間にはロープを巻上げ駆動するトラクションシーブを有した駆動装置8が固定されている。
このような構成のものにおいて、乗りかごおよび該乗りかご内の積載物、カウンタウェイト、駆動装置等によりガイドレール長手方向の荷重が該ガイドレール5に作用しても、機械強度上十分安全にファスナを昇降路壁4に取り付けるようにしたものである。
具体的には駆動装置8が固定される部位例えばかご用ガイドレール5の近傍に配設されるファスナ2を昇降路壁4面に固定するための複数のアンカーボルト3A,3Bを次のようにして配設したものである。
各アンカーボルト3A,3Bを昇降路壁4の上下方向に少なくとも2列に配設し、アンカーボルト3A,3Bの配列間隔(昇降路壁4の上下方向の間隔)をLとしたものである。
そして、各ブラケット1は一端部がレールクリップ(図示せず)を介してガイドレール5に強固に結合され、各ブラケット1の他端部がフアスナ2に強固に結合されるものである。この構成、すなわち全てのファスナ2をアンカーボルト3A,3Bにより昇降路壁4に取付けるようにしたものである。
このような構成により、乗りかごおよび該乗りかご内の積載物、カウンタウェイト、駆動装置8等によりガイドレール長手方向の荷重が該ガイドレール5に作用する場合を考える。前記ガイドレール長手方向の荷重は複数のブラケットにより分担して負担されるが、今、その内の1つのブラケットについて考えてみる。
昇降路壁4からブラケット1の一端までの距離をh、その部分に作用する荷重をWとする。フアスナ2の昇降路壁4への取付け部に作用する曲げモーメントをM1とすると、ブラケット1の一端とガイドレールの結合条件によってM1は変化し、結合条件をピン結合(変位は拘束するが回転は拘束しない)と仮定すると(1)式のようになり、剛結合(変位および回転共拘束する)と仮定すれば(2)式のようになる。
ピン結合の場合M1=Wh …(1)
剛結合の場合M1=Wh/2 …(2)
一方、アンカーボルト3A,3Bは上下2列に構成されているので、3A側のアンカーボルトが支点となり、3B側のアンカーボルトの軸力で、前記曲げモーメントM1を受けることができる。すなわち、前記アンカーボルトの上下の配列間隔をL、1列当たりのアンカーボルトの個数をn、3B側のアンカーボルトに作用する軸力をFとすると、該アンカーボルトで受ける曲げモ一メントM2は(3)式となり、(1)式あるいは(2)式で示されるファスナ2の昇降路壁4への取付け部に作用する曲げモーメントを、アンカーボルトの軸力で受けることができる。
M2=L・F・n …(3)
アンカーボルトの許容引張力をfとすると、該アンカーボルトに作用する軸力Fがfと等しくなる時のL、つまり、必要最低限のLは、(3)式のFにfを代入し、M1=M2より、(4)式あるいは(5)式で示される。
ピン結合の場合L=(W・h)/(f・n) …(4)
剛結合の場合L=(W・h)/(2・f・n) …(5)
(4)式あるいは(5)式で示されるLは、前述した通り、必要最低限のL寸法を与えるもので、この値以上であれば十分安全を確保できることになるが、あまりLが大きくなると、ファスナ2の寸法は必要以上に大きくなり、合理的な設計とは言えない。
今回、ブラケット1の一端とガイドレールの結合条件がピン結合の場合と剛結合の場合について、最低限必要なLを求めたが、実際の結合条件はピン結合と剛結合の間と考えられるので、(4)式を上限、(5)式を下限とするようにLを定めれば合理的な設計を行うことができる。すなわち、(6)式のようにLを定めれば、フアスナ2の寸法を必要以上に大きくすることなく、十分安全を確保した構造とすることができる。
(W・h)/(2・f・n)≦L≦(W・h)/(f・n) …(6)
<第2の実施形態>
図2は本発明の第2の実施形態を説明するための図であり、(a)は昇降路の正面図で、(b)はその平面図である。取付手段を駆動装置8が固定される部位の近傍に配設されるファスナ2と昇降路壁4面の間にのみ設けたものである。具体的には、ガイドレール5に固定されている駆動装置8に近接している上側と下側のファスナ2を、それぞれ昇降路の上下方向に少なくとも2列のアンカーボルト3A,3Bにより固定するようにしたものである。これ以外の構成は、図1と同一であるので、その説明を省略する。
このように最小限の構成で、ブラケット1の根元に曲げモーメントが作用しても、これに耐え得る取付手段が得られる。
<第3の実施形態>
図3は本発明の第3の実施形態を説明するための図であり、(a)は昇降路の正面図で、(b)はその平面図である。
本実施形態は、概略乗りかごおよび該乗りかご内の積載物、カウンタウェイト、駆動装置8等によりガイドレール5に長手方向の荷重が該ガイドレール5に作用しても、ブラケット1に発生する曲げモーメントを最小限にした取付手段で、ガイドレール5を、昇降路壁4に取り付けるようにしたものである。
取付手段は、具体的にはファスナ2Aとブラケット1の他端部をピン11により結合し、ガイドレール5に長手方向の荷重が作用したとき、該荷重に応じて回転するように構成したものである。この構成は、ファスナ2Aのすべてに適用したものである。なお、各ブラケット1の一端部はガイドレール5に強固に結合されることは、前述の第1の実施形態と同一である。
この場合、全てのファスナ2Aを昇降路壁3に取付けるアンカーボルト3は、従来と構成と同様に、昇降方向に対して1列に配列したものである。
このように取付手段として、ファスナ2Aとブラケット1の他端部をピン11により結合し、回転自在に構成したので、ガイドレール5に荷重が作用してもブラケット1の根元に発生する曲げモーメン卜を最小限にした取付手段が得られる。
<第4の実施形態>
図4は本発明の第4の実施形態を説明するための図であり、(a)は昇降路の正面図で、(b)はその平面図である。本実施形態は、概略取付手段は、駆動装置8が固定される部位例えばガイドレール5の近傍に配設される上下のブラケット2Aおよびファスナ1の間のみを、ピン11により回転自在に結合したものである。これ以外の点は、図3と同一である。
このように最小限の構成で、ガイドレール5に荷重が作用してもブラケット1の根元に発生する曲げモーメントを最小限にした取付手段が得られる。
<第5の実施形態>
図5は本発明の第5の実施形態を説明するための正面図である。本実施形態はガイドレール5の頂部と建物の梁12とを強固に結合し、該結合部により、ガイドレール5に作用する長手方向の荷重を受ける構造としたものである。これ以外の構成として、各ブラケット1と強固に固定される全てのファスナ2を、それぞれ昇降路壁4に強固に固定するアンカーボルト3は昇降方向に1列に配置したものである。この場合は、駆動装置8が配設されるガイドレール5の近傍の上下のファスナ2も、アンカーボルト3は昇降方向に1列に配置することは言うまでもない。
このようにガイドレール5の頂部と建物の梁12が強固に結合されているので、ガイドレール5に荷重が作用してもブラケット1の根元に発生する曲げモーメン卜を最小限にした取付手段が得られる。
<第6の実施形態>
図6は本発明の第6の実施形態を説明するための図であり、(a)は昇降路の正面図で、(b)はその平面図である。取付手段として、ガイドレール5とそれを取付ける構造体すなわちブラケット2の結合を、昇降方向に摺動自在にするクリップ13を設けたものである。この構成は、各ブラケット2とガイドレール5との結合部全て同じようにしたものである。
そして、該ガイドレール5の底部を建物の床24に強固に固定したものである。
このようにガイドレール5の長手方向の荷重を、建物の床24との結合部で受ける構造としたので、ブラケット1の根元に発生する曲げモーメン卜を最小限にした取付手段が得られる。
<第7の実施形態>
図7は本発明の第7の実施形態を説明するための図であり、(a)は昇降路の正面図で、(b)はその平面図である。
取付手段は、ブラケット1の一端部をガイドレール5に強固に結合し、ブラケット5の他端部とフアスナ2を弾性体14を介在させて結合する構造としたものである。この構成は、全てのブラケット5の他端部と全てのフアスナ2の結合部にも適用する。
このように構成することで、ガイドレール5に荷重が作用してもブラケット1の根元に発生する曲げモーメン卜を最小限にした取付手段が得られる。
<第8の実施形態>
図8は本発明の第8の実施形態を説明するための図であり、(a)は昇降路の正面図で、(b)はその平面図である。本実施形態は、ガイドレール5に、振動吸収手段を設けたものであり、具体的には振動吸収手段として制振材からなるレール繋ぎ部材7Aを使用してガイドレール5相互間をつなぐように構成したものである。それ以外の構成は、図24の従来例と同一である。
ここで、制振材としては、MnCu系などの双晶型合金やAlーZnなどの複組織型合金のような内部摩擦の大きい金属材料や、繊維強化プラスチックのような複合材料を使用する。
このように構成することにより、かごが走行する場合、駆動装置から建屋に振動が伝わりにくくなるので、建屋内の例えば居室で不快な振動や騒音が生ずることが少なくなる。
<第9の実施形態>
図9は本発明の第8の実施形態を説明するための図であり、(a)は昇降路の正面図で、(b)はその平面図である。振動吸収手段として制振材からなるレール繋ぎ部材7Aを、駆動装置8が固定されているガイドレール8の近傍にのみに設けて、ガイドレール8相互間を繋ぐようにしたものである。
このように最小限の構成で、かごが走行する場合、駆動装置から建屋に振動が伝わりにくくなるので、建屋内の例えば居室で不快な振動や騒音が生ずることが少なくなる。
<第10の実施形態>
図10は本発明の第10の実施形態を説明するための図であり、(a)は昇降路の正面図で、(b)はその平面図である。本実施形態は、図8の実施形態と類似したもので、振動吸収手段として、少なくとも1つガイドレールにエネルギー吸収性能の高い材料(制振材)で実現したものである。具体的には、少なくとも駆動装置8が取付けられるガイドレール5Aは制振材で構成したものである。これ以外はレール繋ぎ部材としては図8のように制振材で形成したレール繋ぎ部材7Aを使用せず、通常のレール繋ぎ部材7を使用した点であり、これ以外の構成は図8と同一である。
このように構成することにより、かごが走行する場合、駆動装置から建屋に振動が伝わりにくくなるので、建屋内の例えば居室で不快な振動や騒音が生ずることが少なくなる。
<第11の実施形態>
図11は本発明の第11の実施形態を説明するための図であり、(a)は昇降路の正面図で、(b)はその平面図で、(c)は(a)のAーA矢視図である。本実施形態は、振動吸収手段として、動吸振器15をガイドレール5に取付けたものである。この場合、動吸振器15は駆動装置8が取付けられるガイドレール5に近接したガイドレール5にのみ使用したものであるが、必要に応じて他のガイドレール5に取付けてもよい。
動吸振器15は腕の両端に所定の重りを取付けたもので、所定の周波数の振動を吸収するものである。この重りの重さや腕の長さの選定は、ガイドレールに生ずる振動の周波数に応じて行えばよい。
このように構成することにより、かごが走行する場合、駆動装置から建屋に振動が伝わりにくくなるので、建屋内の例えば居室で不快な振動や騒音が生ずることが少なくなる。
<第12の実施形態>
図12は本発明の第12の実施形態を説明するための図であり、(a)は昇降路の正面図で、(b)はその平面図である。本実施形態はガイドレール5に振動が発生しても、この振動が昇降路壁4に伝わらないようにした振動吸収手段例えば弾性体16を、全てのブラケット1と全てのファスナ2の間にそれぞれ設けたものである。
このように構成することにより、かごが走行する場合、駆動装置から建屋に振動がほとんど伝わりにくくなるので、建屋内の例えば居室で不快な振動や騒音が生ずることが少なくなる。
<第13の実施形態>
図13は本発明の第13の実施形態を説明するための図であり、(a)は昇降路の正面図で、(b)はその平面図である。本実施形態は、図12において駆動装置が固定される部位の近傍のブラケット1およびファスナ2の間のみに弾性体16を設けたものである。
このように構成することにより、簡単な構成で、かごが走行する場合、駆動装置から建屋に振動が伝わりにくくなるので、建屋内の例えば居室で不快な振動や騒音が生ずることが少なくなる。
<第14の実施形態>
図14は本発明の第14の実施形態を説明するための図であり、(a)は昇降路の正面図で、(b)はその平面図である。本実施形態はガイドレール5に振動が発生しても、この振動が昇降路壁4に伝わらないようにした振動吸収手段として制振材からなる制振体17を、全てのブラケット1と全てのファスナ2の間にそれぞれ設けたものである。
このように構成することにより、かごが走行する場合、駆動装置から建屋に振動が伝わりにくくなるので、建屋内の例えば居室で不快な振動や騒音が生ずることが少なくなる。
<第15の実施形態>
図15は本発明の第15の実施形態を説明するための図であり、(a)は昇降路の正面図で、(b)はその平面図である。本実施形態は、ガイドレール5を昇降路壁4に取り付けるブラケット1、ファスナ2の少なくとも1つ、ここではブラケット1を、振動吸収手段としてエネルギー吸収性能の高い材料を使用したものである。
このように構成することにより、かごが走行する場合、駆動装置から建屋に振動が伝わりにくくなるので、建屋内の例えば居室で不快な振動や騒音が生ずることが少なくなる。
<第16の実施形態>
図16は本発明の第16の実施形態を説明するための図であり、(a)は昇降路の正面図で、(b)はその平面図で、(c)は(a)のAーA矢視図である。本実施形態は、ガイドレール5を昇降路壁4にブラケット1とファスナ2の少なくとも1つ、ここではブラケット1に動吸振器18を取付けるようにしたものである。動吸振器18は駆動装置8が取付けられるガイドレール8の近傍のブラケット1が望ましいが、これ以外であってもよい。
このように構成することにより、かごが走行する場合、駆動装置から建屋に振動が伝わりにくくなるので、建屋内の例えば居室で不快な振動や騒音が生ずることが少なくなる。
<第17の実施形態>
図17は本発明の第17の実施形態を説明するための図であり、(a)は昇降路の正面図で、(b)はその平面図である。本実施形態は、ガイドレール5を昇降路壁4に取付ける取付手段として、上下一対のブラケット1,1と、該ブラケット1,1を上下に連結する連結枠19からなる箱形構造とし、該連結枠19は昇降路壁4に対してアンカボルト3で取り付け、ブラケット1をガイドレール5に対して強固に結合したものである。
このように箱形構造の取付手段を使用したので、乗りかごおよび該乗りかご内の積載物、カウンタウェイト、駆動装置等によりガイドレール長手方向の荷重が該ガイドレール5に作用しても、ブラケット1に曲げモーメントが発生しにくい。
<第18の実施形態>
図18は本発明の第18の実施形態を説明するための図であり、(a)は昇降路の正面図で、(b)はその平面図である。本実施形態は、図17の実施形態において、連結枠19とブラケット1の相互間に、振動吸収手段例えば弾性体20を介在させたものである。
このように構成することにより、図17の実施形態の作用効果に加えて、かごが走行する場合、駆動装置から建屋に振動が伝わりにくくなるので、建屋内の例えば居室で不快な振動や騒音が生ずることが少なくなる。
<第19の実施形態>
図19は本発明の第19の実施形態を説明するための図であり、(a)は昇降路の正面図で、(b)はその平面図である。本実施形態は、図17の実施形態において、連結枠19とブラケット1の相互間に、振動吸収手段例えば制振材からなる制振体21を介在させたものである。
このように構成することにより、図17の実施形態の作用効果に加えて、かごが走行する場合、駆動装置から建屋に振動が伝わりにくくなるので、建屋内の例えば居室で不快な振動や騒音が生ずることが少なくなる。
<第20の実施形態>
図20は本発明の第20の実施形態を説明するための図であり、(a)は昇降路の正面図で、(b)はその平面図である。本実施形態は、図17の実施形態において、ブラケット1と連結枠19の少なくとも1つ、ここではブラケット1Aに振動吸収手段としてエネルギー吸収性能の高い材料例えば制振材を使用したものである。
このように箱形構造の取付手段を使用したので、乗りかごおよび該乗りかご内の積載物、カウンタウェイト、駆動装置等によりガイドレール長手方向の荷重が該ガイドレール5に作用しても、ブラケット1に曲げモーメントが発生しにくい。また、かごが走行する場合、駆動装置から建屋に振動が伝わりにくくなるので、建屋内の例えば居室で不快な振動や騒音が生ずることが少なくなる。
<第21の実施形態>
図21は本発明の第21の実施形態を説明するための図であり、(a)は昇降路の正面図で、(b)はその平面図、(c)は(a)のAーA矢視図である。本実施形態は、図17の実施形態において、ブラケット1と連結枠19の少なくとも1つ、ここではブラケット1に振動吸収手段として例えば動吸振器18を取付けたものである。
このように構成したので、乗りかごおよび該乗りかご内の積載物、カウンタウェイト、駆動装置等によりガイドレール長手方向の荷重が該ガイドレール5に作用しても、ブラケット1に曲げモーメントが発生しにくく、また、かごが走行する場合、駆動装置から建屋に振動が伝わりにくくなるので、建屋内の例えば居室で不快な振動や騒音が生ずることが少なくなる。
<第22の実施形態>
図22は本発明の第22の実施形態を説明するための図であり、(a)は昇降路の正面図で、(b)はその平面図である。本実施形態は、ガイドレールを昇降路壁に取り付けるための取付手段として曲げ剛性の異なる少なくとも2種類を使用したものである。図1の実施形態において、ガイドレール5を昇降路壁4に取り付けるための取付手段であるブラケット1Bとファスナ2とアンカーボルト3A,3Bのうちのブラケット1Bとして曲げ剛性が大きく機械的強度も大きなものを使用したものである。この場合は、駆動装置8の取付けられるガイドレール5の近傍のブラケット1Bを、曲げ剛性と機械的強度の大きなものとし、これ以外は従来のものと同じにする。
このように構成することにより、曲げモーメントがブラケット根元に作用しても、これに耐え得る、合理的で経済的にも有利となるエレベータ装置が得られる。
このような実施形態は、次のようなことから生まれたものである。ガイドレール5の最上部に駆動装置8を固定する場合、同一形状、つまり同一の曲げ剛性(断面二次モーメント)を持つガイドレール取付け構造、例えばブラケット1で取付けた場合、各ブラケットが負担する荷重は、駆動装置8が固定される最上部のブラケット1が最も多く、下に行くに従い次第に小さくなっていく。
一方、ブラケット1はそれに作用する荷重に対して強度的に健全である必要がある。全てのブラケット1を同一の形状とした場合、その形状は、最も大きな荷重を分担する最上部のブラケット1に合わせた強固でコストの高いものにする必要がある。このため、ガイドレール5の下部のものについては、作用する荷重が小さいにもかかわらず、強固でコストの高いブラケット1を使用することになり、合埋的な設計にならない。
そこで、本実施形態では分担する荷重が小さくなるに従って(下のブラケットほど)、弱くて安価なブラケットを使用すれば、システム全体のコストを低減することができる。
<変形例>
前述の実施形態では、かご用ガイドレール5に駆動装置8を取りつける場合について説明したが、これをカウンタウェイト用ガイドレール(図示せず)、あるいはかご用ガイドレールとカウンタウェイト用ガイドレールの間に固定するようにしてもよい。この場合であっても、前述の実施形態と同様な作用効果が得られる。
さらに、前述の説明でガイドレール取付手段(取付手段)として、ブラケット1とファスナ2の組合わせ、あるいはブラケット1と連結枠19の組合わせを例に挙げて説明したが、これに限るものではない。
また、固定部材として、アンカーボルト3,3A,3Bを例に挙げて説明したが、これに限るものではない。
さらに、前述の実施形態では、ファスナとしてL字形のものを説明したが、これをT字形のものに変えても、前述した実施形態と同様な作用効果が得られる。前述の実施形態では、固定部材としてアンカーボルトを使用した例について説明したが、これ以外に昇降路が鉄骨構成の場合には、溶接取付またはボルト締め等であっても同様に適用できる。
本発明のエレベータ装置の第1の実施形態を説明するための図。 本発明のエレベータ装置の第2の実施形態を説明するための図。 本発明のエレベータ装置の第3の実施形態を説明するための図。 本発明のエレベータ装置の第4の実施形態を説明するための図。 本発明のエレベータ装置の第5の実施形態を説明するための図。 本発明のエレベータ装置の第6の実施形態を説明するための図。 本発明のエレベータ装置の第7の実施形態を説明するための図。 本発明のエレベータ装置の第8の実施形態を説明するための図。 本発明のエレベータ装置の第9の実施形態を説明するための図。 本発明のエレベータ装置の第10の実施形態を説明するための図。 本発明のエレベータ装置の第11の実施形態を説明するための図。 本発明のエレベータ装置の第12の実施形態を説明するための図。 本発明のエレベータ装置の第13の実施形態を説明するための図。 本発明のエレベータ装置の第14の実施形態を説明するための図。 本発明のエレベータ装置の第15の実施形態を説明するための図。 本発明のエレベータ装置の第16の実施形態を説明するための図。 本発明のエレベータ装置の第17の実施形態を説明するための図。 本発明のエレベータ装置の第18の実施形態を説明するための図。 本発明のエレベータ装置の第19の実施形態を説明するための図。 本発明のエレベータ装置の第20の実施形態を説明するための図。 本発明のエレベータ装置の第21の実施形態を説明するための図。 本発明のエレベータ装置の第22の実施形態を説明するための図。 従来のエレベータ装置の1例を説明するための図。 従来のエレベータ装置の1例を説明するための図。
符号の説明
1,1A,1B…ブラケット、2…ファスナ、3,3A,3B…アンカーボルト、4…昇降路壁、5…ガイドレール、6…昇降路、7,7A…レール繋ぎ部材、8…駆動装置、9…固定部材、10…駆動装置固定用ファスナ、11…ピン、12…梁、13…クリップ
、14…弾性体、15…動吸振器、16…弾性体、17…制振材、18…動吸振器、19…連結枠、24…建物の床。

Claims (9)

  1. エレベータ昇降路壁に取付手段を介して取付けられるかご用ガイドレールと、
    前記かご用ガイドレールに沿って昇降可能な乗りかごと、
    前記エレベータ昇降路壁に取付手段を介して取付けられるカウンタウェイト用ガイドレールと、
    前記カウンタウェイト用ガイドレールに沿って昇降可能なカウンタウェイトと、
    前記乗りかごと前記カウンタウェイトを懸架している1組のロープと、前記昇降路上部であって、前記取付手段は、前かご用ガイドレール、あるいは前記カウンタウェイト用ガイドレールに支持され、前記ロープを巻上げ駆動するトラクションシーブを有した駆動装置とを備え、
    前記ガイドレールまたは前記取付手段に振動吸収手段を設けたことを特徴とするエレベータ装置。
  2. 前記振動吸収手段を、前記駆動装置が固定されている部位の近傍の前記ガイドレールまたは前記取付手段のみ設けたことを特徴とする請求項1記載のエレベータ装置。
  3. 前記振動吸収手段として、少なくとも1つのレール繋ぎ部材に、振動減衰性能の高い材料を使用したことを特徴とする請求項1または請求項2記載のエレベータ装置。
  4. 前記振動吸収手段として、少なくとも1つのガイドレールに振動減衰性能の高い材料を使用したことを特徴とする請求項1または請求項2記載のエレベータ装置。
  5. 前記振動吸収手段として、前記ガイドレールに動吸振器を取付けたことを特徴とする請求項1または請求項2記載のエレベータ装置。
  6. 前記取付手段がブラケットとフアスナからなり、両者が連結された構成のとき、該ブラケットの一端部を前記ガイドレールに強固に結合し、前記ブラケットの他端部と前記フアスナの連結部に前記振動吸収手段として弾性体を介在させて結合したことを特徴とする請求項1または請求項2記載のエレベータ装置。
  7. 前記取付手段がブラケットとフアスナからなり、両者が連結された構成のとき、該ブラケットの一端部を前記ガイドレールに強固に結合し、前記ブラケットの他端部と前記フアスナの連結部に前記振動吸収手段として振動減衰性能の高い材料を介在させて結合したことを特徴とする請求項1または請求項2記載のエレベータ装置。
  8. 前記取付手段がブラケットとフアスナからなり、両者が連結された構成のとき、前記ブラケット、ファスナの少なくとも1つに、前記振動吸収手段として振動減衰性能の高い材料を使用したことを特徴とする請求項1または請求項2記載のエレベータ装置。
  9. 前記取付手段がブラケットとフアスナからなり、両者が連結された構成のとき、前記ブラケットとファスナの少なくとも1つに、前記振動吸収手段として動吸振器を取付けるようにしたことを特徴とする請求項1または請求項2記載のエレベータ装置。
JP2007213735A 2007-08-20 2007-08-20 エレベータ装置 Pending JP2007297219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007213735A JP2007297219A (ja) 2007-08-20 2007-08-20 エレベータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007213735A JP2007297219A (ja) 2007-08-20 2007-08-20 エレベータ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25718298A Division JP4146004B2 (ja) 1998-09-10 1998-09-10 エレベータ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007297219A true JP2007297219A (ja) 2007-11-15

Family

ID=38767053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007213735A Pending JP2007297219A (ja) 2007-08-20 2007-08-20 エレベータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007297219A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4146004B2 (ja) エレベータ装置
PL190277B1 (pl) Winda linowa z kołem napędowym
JP4114957B2 (ja) エレベータのロープ支持装置
JP2000072359A (ja) エレベータ装置
JP5496319B2 (ja) エレベータのレール保持装置
JP2007284153A (ja) エレベータの防振構造
JP5636193B2 (ja) ダブルデッキエレベーター
JP2013151336A (ja) エレベーター装置
JP4442941B2 (ja) エレベータ装置
JP4255525B2 (ja) エレベーター
JP5546483B2 (ja) エレベータのレール支持装置
JP4511606B2 (ja) エレベータ装置
JP4874672B2 (ja) エレベータ装置
JP2007297219A (ja) エレベータ装置
JP3700412B2 (ja) トラクションエレベーター
RU2384513C2 (ru) Клеть лифта
JP4203033B2 (ja) エレベータのロープ支持装置
JP4646155B2 (ja) エレベータの給油装置
JP4195063B2 (ja) エレベーター
JP5069504B2 (ja) エレベーター用ガイドレールの取り付け装置
CN108430906B (zh) 电梯装置的对重和电梯装置
JP4528017B2 (ja) エレベータの釣合いロープの制振装置
JP2005132597A (ja) エレベータ用ガイドレール固定装置
JP6580274B2 (ja) エレベータ装置
JP2009084058A (ja) エレベーター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070820

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100302

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02