JP2007294402A - 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置 - Google Patents
有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007294402A JP2007294402A JP2007026680A JP2007026680A JP2007294402A JP 2007294402 A JP2007294402 A JP 2007294402A JP 2007026680 A JP2007026680 A JP 2007026680A JP 2007026680 A JP2007026680 A JP 2007026680A JP 2007294402 A JP2007294402 A JP 2007294402A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal complex
- light emitting
- layer
- emitting layer
- organic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 claims abstract description 45
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 claims description 13
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 claims description 8
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 86
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 24
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 5
- 102100027094 Echinoderm microtubule-associated protein-like 1 Human genes 0.000 description 4
- 101001057941 Homo sapiens Echinoderm microtubule-associated protein-like 1 Proteins 0.000 description 4
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 4
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 4
- 229940126062 Compound A Drugs 0.000 description 3
- NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N Heterophylliin A Natural products O1C2COC(=O)C3=CC(O)=C(O)C(O)=C3C3=C(O)C(O)=C(O)C=C3C(=O)OC2C(OC(=O)C=2C=C(O)C(O)=C(O)C=2)C(O)C1OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- LVTJOONKWUXEFR-FZRMHRINSA-N protoneodioscin Natural products O(C[C@@H](CC[C@]1(O)[C@H](C)[C@@H]2[C@]3(C)[C@H]([C@H]4[C@@H]([C@]5(C)C(=CC4)C[C@@H](O[C@@H]4[C@H](O[C@H]6[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](C)O6)[C@@H](O)[C@H](O[C@H]6[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](C)O6)[C@H](CO)O4)CC5)CC3)C[C@@H]2O1)C)[C@H]1[C@H](O)[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 LVTJOONKWUXEFR-FZRMHRINSA-N 0.000 description 2
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VQGHOUODWALEFC-UHFFFAOYSA-N 2-phenylpyridine Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=N1 VQGHOUODWALEFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]propan-1-one Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)CCC(=O)N1CCN(CC1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108091006149 Electron carriers Proteins 0.000 description 1
- AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CCNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 229940125904 compound 1 Drugs 0.000 description 1
- 229940125782 compound 2 Drugs 0.000 description 1
- 238000001941 electron spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 1
- 238000005424 photoluminescence Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/30—Coordination compounds
- H10K85/321—Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
- H10K85/322—Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising boron
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/30—Coordination compounds
- H10K85/341—Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
- H10K85/342—Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/30—Coordination compounds
- H10K85/361—Polynuclear complexes, i.e. complexes comprising two or more metal centers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/631—Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
- H10K85/633—Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/657—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/657—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
- H10K85/6572—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24942—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
【課題】 金属錯体のみからなる発光層を用いた状態で長寿命、高効率の有機EL素子を提供する。
【解決手段】 第1の金属錯体のみからなる発光層と第2の金属錯体のみからなる発光層とを有する有機EL素子を提供する。
【選択図】 図1
【解決手段】 第1の金属錯体のみからなる発光層と第2の金属錯体のみからなる発光層とを有する有機EL素子を提供する。
【選択図】 図1
Description
本発明は、陽極と陰極と、そしてその間に配置される有機化合物からなる発光層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子(以下有機EL素子と記す)に関する。
有機EL素子の研究が盛んである。
発光層を構成する有機化合物としてIr(ppy)3等の金属錯体が知られている(特許文献1)。そしてこの有機化合物は燐光発光する化合物であり、燐光発光する有機EL素子の開発が行われている。
特開2004−031211号公報
特許文献1に記載の金属錯体を用いても低電圧化と長寿命化の実現には改善の余地がある。本発明は金属錯体を用いて低電圧化と長寿命化が実現される新規な有機EL素子を提供することを目的とする。
本発明により、
陽極と陰極と、前記陽極と前記陰極との間に配置される発光層と、を有する有機エレクトロルミネッセンス素子において、
前記陽極と前記陰極との間には更に正孔輸送層を有し、
前記発光層は、
第1の金属錯体のみからなる層と、
前記第1の金属錯体のみからなる層よりも前記正孔輸送層に対して離れて配置される第2の金属錯体のみからなる層と、
から構成されることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子が提供される。
陽極と陰極と、前記陽極と前記陰極との間に配置される発光層と、を有する有機エレクトロルミネッセンス素子において、
前記陽極と前記陰極との間には更に正孔輸送層を有し、
前記発光層は、
第1の金属錯体のみからなる層と、
前記第1の金属錯体のみからなる層よりも前記正孔輸送層に対して離れて配置される第2の金属錯体のみからなる層と、
から構成されることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子が提供される。
本発明の有機EL素子は、発光層が複数層から構成され、それぞれの発光層が互いに異なる金属錯体のみから構成されている。その結果、発光層が1つのみの層であって、金属錯体のみからなる層である場合の有機EL素子と比べて低電圧化と長寿命化が実現される。
本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子は、
陽極と陰極と、その陽極と陰極との間に配置される発光層と、を有する有機エレクトロルミネッセンス素子である。
陽極と陰極と、その陽極と陰極との間に配置される発光層と、を有する有機エレクトロルミネッセンス素子である。
そして陽極と陰極との間には発光層の他にも更に正孔輸送層を有し、発光層は、第1の金属錯体のみからなる層と、前記第1の金属錯体のみからなる層よりも前記正孔輸送層に対して離れて配置される第2の金属錯体のみからなる層と、から構成される。
その結果、発光層が1つのみの層であって金属錯体のみからなる層である場合の有機EL素子と比べて低電圧化と長寿命化が実現される。
この構成によれば、電子とホールの再結合を発光層と正孔輸送層との界面に集中させず、発光層内に生じる界面に集中させ、その結果消光を防ぐことができるためであると考える。
特に、以下の式が成り立つことが好ましい。ここでIp(EML1)は第1の金属錯体のイオン化ポテンシャルである。Ea(EML1)は第1の金属錯体の電子親和力である。Ip(EML2)は第2の金属錯体のイオン化ポテンシャルである。Ea(EML2)は第2の金属錯体の電子親和力である。
Ip(EML1)<Ip(EML2) (1)
Ea(EML1)<Ea(EML2) (2)
本実施形態に係る有機EL素子は、第1の金属錯体のみからなる層も、第2の金属錯体のみからなる層もいずれも発光する。それぞれの層が発する光の色は異なる色でもよいし、同系色でもよい。色ずれを小さくするためには、最大発光波長差が30nm以内である金属錯体同士をそれぞれの層に用いればよい。
Ip(EML1)<Ip(EML2) (1)
Ea(EML1)<Ea(EML2) (2)
本実施形態に係る有機EL素子は、第1の金属錯体のみからなる層も、第2の金属錯体のみからなる層もいずれも発光する。それぞれの層が発する光の色は異なる色でもよいし、同系色でもよい。色ずれを小さくするためには、最大発光波長差が30nm以内である金属錯体同士をそれぞれの層に用いればよい。
また本発明は、本実施形態に係る有機EL素子を表示部の表示素子として表示部に設け、表示部の表示を制御する制御回路を設けた表示装置を提供することができる。この場合有機EL素子は表示部の画素として利用することができる。制御回路とは、例えば有機EL素子の発光非発光を制御する回路である。より具体的にはTFT等のスイッチング素子である。あるいは制御回路とはスイッチング回路の制御をする手段であり、より具体的にはシフトレジスタである。
他にも本発明の有機EL素子を電子写真方式の画層形成装置の露光光源としても利用することができる。
本発明に係る有機EL素子において金属錯体とは燐光を発する金属錯体である。具体的には中心金属がIr、Pt、Re、Os、Pd、あるいはRhである金属錯体を挙げることができる。
金属錯体を構成する配位子は同種でも異種でもよい。そのうち少なくとも1つの配位子にはF等のハロゲン基が導入されていることが好ましい。というのもハロゲン基が配位子に導入されることで金属錯体のイオン化ポテンシャルのみならず電子親和力が増加するためである。第1の金属錯体と第2の金属錯体のうち少なくともいずれかがハロゲン基を有する配位子を有していてもよい。電子輸送層側に近い発光層、即ち第2の金属錯体のみからなる発光層の金属錯体は少なくともハロゲン基を有する配位子を有していることが好ましい。
本実施形態に係る有機EL素子において、金属錯体の構造式を以下に例示する。
本発明に係る有機EL素子は2つの発光層と正孔輸送層から構成される以外に種々の層を陽極と陰極との間に配置してもよい。種々の層とは例えば正孔注入層や電子ブロッキング層やホールブロッキング層や電子輸送層や電子注入層等である。これらは陽極と陰極との間に適宜配置してよい。
また発光層は必ずしも2層のみである必要はない。別の発光層を1層以上有してもよい。別の発光層とは必ずしも金属錯体のみからなる層でなくてもよい。
(実施例1)
図1に示す有機EL素子を作成した。図中符号1は陰極である金属電極、2は電子注入層、3は電子輸送層である。41は第1の金属錯体のみからなる層よりも正孔輸送層に対して離れて配置される第2の金属錯体のみからなる層である第2発光層、42は第1の金属錯体のみからなる層である第1発光層である。5は正孔輸送層、6は陽極である透明電極、7は有機EL素子が配置される基板である透明基板である。
図1に示す有機EL素子を作成した。図中符号1は陰極である金属電極、2は電子注入層、3は電子輸送層である。41は第1の金属錯体のみからなる層よりも正孔輸送層に対して離れて配置される第2の金属錯体のみからなる層である第2発光層、42は第1の金属錯体のみからなる層である第1発光層である。5は正孔輸送層、6は陽極である透明電極、7は有機EL素子が配置される基板である透明基板である。
ガラス基板(透明基板7)上に11Ω/□、120nmのITO(透明電極6)をパターニングして、対抗する電極面積が3mm2になるようにした。そのITO基板をアセトン・IPA・純水中で各々10分間超音波洗浄し、120℃中1時間乾燥を行った。蒸着前にはITO基板上にオゾンUVを10分間照射した後、以下の各有機層と電極層を10−5Paの真空チャンバー内で抵抗加熱による真空蒸着し、連続成膜した。
正孔輸送層5 下記化合物1 膜厚20nm
発光層41 第1の金属錯体(下記化合物B) 膜厚5nm
発光層42 第2の金属錯体(下記化合物A) 膜厚5nm
電子輸送層3 下記化合物2 膜厚40nm
電子注入層2 LiF 膜厚0.5nm
金属電極1 Al 膜厚120nm
即ち実施例1では、正孔輸送層界面に隣接する発光層41として正孔キャリアが電子のそれより増加すると期待される化合物Bを用いた。同様に、発光層42には電子キャリアが正孔のそれより増加すると期待される化合物Aを用いることで、燐光発光性金属錯体100%の発光層内ヘテロ構造を形成した。
正孔輸送層5 下記化合物1 膜厚20nm
発光層41 第1の金属錯体(下記化合物B) 膜厚5nm
発光層42 第2の金属錯体(下記化合物A) 膜厚5nm
電子輸送層3 下記化合物2 膜厚40nm
電子注入層2 LiF 膜厚0.5nm
金属電極1 Al 膜厚120nm
即ち実施例1では、正孔輸送層界面に隣接する発光層41として正孔キャリアが電子のそれより増加すると期待される化合物Bを用いた。同様に、発光層42には電子キャリアが正孔のそれより増加すると期待される化合物Aを用いることで、燐光発光性金属錯体100%の発光層内ヘテロ構造を形成した。
(比較例1乃至2)
発光層4を10nmの単層とした。
発光層4を10nmの単層とした。
比較例1では発光層4を化合物Bのみからなる層とした。他は実施例1と同様である。
比較例2では発光層4を化合物Aのみからなる層とした。他は実施例1と同様である。
これらの素子での素子特性を表1に示す。
電流密度は、8Vで駆動した際の電流密度(mA/cm2)である。
電流効率及び電力効率は輝度が300cd/m2に達している際の効率である。
電圧は輝度が300cd/m2に達している際の電圧である。
そしてCIE色度は輝度が300cd/m2に達している際の色度である。
輝度半減時間は、電流密度が33mA/cm2である条件下で輝度が半減するまでの時間である。
ヘテロ構造を形成した実施例1の有機EL素子は、比較例1、2よりも、8V駆動時の電流密度が高い。このことから低電圧化が達成されたということができる。
電流効率も電力効率も比較例1、2に対し優れている。
輝度半減時間に関しても比較例1、2に対し長寿命化を示した。
また、本実施例1、比較例1、2における素子の発光スペクトルを図2に示す。
図中比較例1−1は比較例1、比較例1−2は比較例2のことである。
実施例1、比較例1、2のそれぞれに用いた化合物A,Bの、イオン化ポテンシャルをUPS法(紫外線電子分光法)により測定した。一方電子親和力は、上記イオン化ポテンシャル値と光吸収によるバンドギャップ測定値から換算した。結果を表2に示す。
最大発光波長の値は、トルエンを溶媒とした約10−5Mの希薄溶液に対し、PL(フォトルミネッセンス)測定を行った値である。結果を表2に示す。
なお本実施例1は、発光層内燐光発光金属錯体間のイオン化ポテンシャル及び電子親和力が、各々前述一般式(1)、(2)を満足している。
(実施例2)
発光層41を構成する第1の金属錯体を下記化合物Cとし、発光層42を構成する第2の金属錯体を下記化合物Dに換えた。他は実施例1と同様である。
発光層41を構成する第1の金属錯体を下記化合物Cとし、発光層42を構成する第2の金属錯体を下記化合物Dに換えた。他は実施例1と同様である。
(比較例3乃至4)
発光層4を10nmの単層とした。
発光層4を10nmの単層とした。
比較例3では発光層4を化合物Dのみからなる層とした。他は実施例2と同様である。
比較例4では発光層4を化合物Cのみからなる層とした。他は実施例2と同様である。
これらの素子での素子特性を表3に示す。素子特性の測定条件は実施例1と同様である。
ヘテロ構造を形成した実施例2の青色有機EL素子は、比較例3、4よりも、8V駆動時の電流密度が高い。このことから低電圧化が達成されたということができる。
電流効率も電力効率も比較例3、4に対し優れている。
輝度半減時間に関しても比較例3、4に対し長寿命化を示した。
また、本実施例2、比較例3、4における素子の発光スペクトルを図3に示す。
図中比較例2−1は比較例3、比較例2−2は比較例4のことである。
実施例2、比較例3、4のそれぞれに用いた化合物C,Dの、イオン化ポテンシャルと電子親和力の測定結果を表4に示す。測定方法は実施例1と同様である。
なお本実施例2は、発光層内燐光発光金属錯体間のイオン化ポテンシャル及び電子親和力が、各々前述一般式(1)、(2)を満足している。
1 金属電極
2 電子注入層
3 電子輸送層
41 第2発光層
42 第1発光層
5 正孔輸送層
6 透明電極
7 透明基板
2 電子注入層
3 電子輸送層
41 第2発光層
42 第1発光層
5 正孔輸送層
6 透明電極
7 透明基板
Claims (3)
- 陽極と陰極と、前記陽極と前記陰極との間に配置される発光層と、を有する有機エレクトロルミネッセンス素子において、
前記陽極と前記陰極との間には更に正孔輸送層を有し、
前記発光層は、
第1の金属錯体のみからなる層と、
前記第1の金属錯体のみからなる層よりも前記正孔輸送層に対して離れて配置される第2の金属錯体のみからなる層と、
から構成されることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。 - 前記第1の金属錯体のイオン化ポテンシャルをIp(EML1)とし、
前記第1の金属錯体の電子親和力をEa(EML1)とし、
前記第2の金属錯体のイオン化ポテンシャルをIp(EML2)とし、
前記第2の金属錯体の電子親和力をEa(EML2)とし、
Ip(EML1)<Ip(EML2) (1)
Ea(EML1)<Ea(EML2) (2)
の2式が成り立つことを特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。 - 表示部と、前記表示部の表示を制御する制御回路と、
を有する表示装置において、
前記表示部は、請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を有することを特徴とする表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007026680A JP2007294402A (ja) | 2006-03-28 | 2007-02-06 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置 |
US11/690,166 US20070231601A1 (en) | 2006-03-28 | 2007-03-23 | Organic electroluminescent device and display apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006087017 | 2006-03-28 | ||
JP2007026680A JP2007294402A (ja) | 2006-03-28 | 2007-02-06 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007294402A true JP2007294402A (ja) | 2007-11-08 |
Family
ID=38559436
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007026680A Withdrawn JP2007294402A (ja) | 2006-03-28 | 2007-02-06 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070231601A1 (ja) |
JP (1) | JP2007294402A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008091860A (ja) * | 2006-09-06 | 2008-04-17 | Fujifilm Corp | 有機電界発光素子および表示装置 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007302565A (ja) * | 2006-05-08 | 2007-11-22 | Canon Inc | 金属錯体、発光素子及び画像表示装置 |
JP2009238910A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Canon Inc | 有機発光素子 |
JP2011151116A (ja) * | 2010-01-20 | 2011-08-04 | Canon Inc | 有機発光素子 |
JP5618753B2 (ja) * | 2010-04-26 | 2014-11-05 | キヤノン株式会社 | 有機発光素子 |
JP5677035B2 (ja) | 2010-11-04 | 2015-02-25 | キヤノン株式会社 | キサントン化合物およびそれを有する有機発光素子 |
JP5911418B2 (ja) | 2012-12-27 | 2016-04-27 | キヤノン株式会社 | 有機発光素子 |
JP5911419B2 (ja) | 2012-12-27 | 2016-04-27 | キヤノン株式会社 | 有機発光素子及び表示装置 |
JP6071569B2 (ja) | 2013-01-17 | 2017-02-01 | キヤノン株式会社 | 有機発光素子 |
JP5984689B2 (ja) | 2013-01-21 | 2016-09-06 | キヤノン株式会社 | 有機金属錯体及びこれを用いた有機発光素子 |
JP6095390B2 (ja) | 2013-02-06 | 2017-03-15 | キヤノン株式会社 | 有機発光素子及び表示装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002104080A1 (fr) * | 2001-06-15 | 2002-12-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Dispositif a electroluminescence organique |
KR100543837B1 (ko) * | 2001-09-04 | 2006-01-23 | 캐논 가부시끼가이샤 | 고분자 화합물 및 유기 발광 소자 |
WO2003077609A1 (en) * | 2002-03-08 | 2003-09-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Organic light-emitting device |
JP4531342B2 (ja) * | 2003-03-17 | 2010-08-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 白色有機発光素子および発光装置 |
JP4455211B2 (ja) * | 2003-08-29 | 2010-04-21 | キヤノン株式会社 | 発光素子及び表示装置 |
JP4546203B2 (ja) * | 2004-06-15 | 2010-09-15 | キヤノン株式会社 | 発光素子 |
JP2006128624A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-05-18 | Canon Inc | 発光素子 |
JP4110160B2 (ja) * | 2004-09-29 | 2008-07-02 | キヤノン株式会社 | 有機エレクトロルミネッセント素子、及びディスプレイ装置 |
JP4328704B2 (ja) * | 2004-10-14 | 2009-09-09 | キヤノン株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びこれを用いた表示装置 |
US20060194076A1 (en) * | 2005-02-28 | 2006-08-31 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Organic electroluminescent element |
-
2007
- 2007-02-06 JP JP2007026680A patent/JP2007294402A/ja not_active Withdrawn
- 2007-03-23 US US11/690,166 patent/US20070231601A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008091860A (ja) * | 2006-09-06 | 2008-04-17 | Fujifilm Corp | 有機電界発光素子および表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070231601A1 (en) | 2007-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102258067B1 (ko) | 저휘도에서의 oled 디바이스 효율 감소 | |
JP2007294402A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置 | |
CN100440529C (zh) | 有机电致发光显示装置及其驱动方法 | |
JP6080415B2 (ja) | 白色有機el素子、それを用いた照明装置及び表示装置 | |
CN1271464C (zh) | 可发射白色光源的有机发光装置及其制作方法 | |
US7843129B2 (en) | White organic light emitting device and display apparatus and lighting apparatus comprising the same | |
JP5102666B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置 | |
US9293736B2 (en) | Organic light emitting element having emission layers and an electron injection layer including fullerene and lithium quinolate | |
JP2009521095A (ja) | 白色発光有機電界発光素子 | |
JP5194699B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器 | |
JP2006032883A (ja) | 発光素子 | |
KR102797907B1 (ko) | 패턴화되지 않은 발광 스택을 갖는 oled 디스플레이 패널 | |
JP2007291013A (ja) | 化合物および有機el素子 | |
JP2011526424A (ja) | 有機発光ダイオード照明器具 | |
JP6711602B2 (ja) | 有機発光素子 | |
JP5779581B2 (ja) | 有機発光ダイオード照明器具 | |
JP2005108572A (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP6351767B2 (ja) | 有機el素子、それを用いた照明装置及び表示装置 | |
JP2011526416A (ja) | 有機発光ダイオード照明器具 | |
JP2007329176A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2011146610A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置とその製造方法 | |
JP4328704B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びこれを用いた表示装置 | |
KR20070101516A (ko) | 백색 유기 전계 발광 소자 및 그 제조방법 | |
CN110140427A (zh) | 有机电致发光器件和照明装置 | |
CN102484213A (zh) | 有机发光二极管灯具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100201 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100202 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100630 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20110723 |