Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2007291243A - フルオレン骨格を有する芳香族化合物およびスルホン酸基を有するポリアリーレン - Google Patents

フルオレン骨格を有する芳香族化合物およびスルホン酸基を有するポリアリーレン Download PDF

Info

Publication number
JP2007291243A
JP2007291243A JP2006121082A JP2006121082A JP2007291243A JP 2007291243 A JP2007291243 A JP 2007291243A JP 2006121082 A JP2006121082 A JP 2006121082A JP 2006121082 A JP2006121082 A JP 2006121082A JP 2007291243 A JP2007291243 A JP 2007291243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polyarylene
structural unit
mol
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006121082A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Yamakawa
芳孝 山川
Yosuke Konno
洋助 今野
Kohei Goto
幸平 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2006121082A priority Critical patent/JP2007291243A/ja
Priority to PCT/JP2007/058886 priority patent/WO2007125931A1/ja
Priority to KR1020087028706A priority patent/KR20090005215A/ko
Priority to EP07742321A priority patent/EP2011812A4/en
Priority to CN2007800146730A priority patent/CN101426832B/zh
Priority to CA002650420A priority patent/CA2650420A1/en
Priority to US12/298,443 priority patent/US20090149625A1/en
Publication of JP2007291243A publication Critical patent/JP2007291243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
    • C08G65/4012Other compound (II) containing a ketone group, e.g. X-Ar-C(=O)-Ar-X for polyetherketones
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1025Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon and oxygen, e.g. polyethers, sulfonated polyetheretherketones [S-PEEK], sulfonated polysaccharides, sulfonated celluloses or sulfonated polyesters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1027Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having carbon, oxygen and other atoms, e.g. sulfonated polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/103Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having nitrogen, e.g. sulfonated polybenzimidazoles [S-PBI], polybenzimidazoles with phosphoric acid, sulfonated polyamides [S-PA] or sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1032Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having sulfur, e.g. sulfonated-polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

【課題】優れた加工性およびメタノール耐性を有するスルホン酸基を有するポリアリーレンを提供することにある。
【解決手段】本発明のポリアリーレンは、下記一般式(2−2)で表わされる構成単位(S)および下記一般式(2−3)で表わされる構成単位(T)を含み、該構成単位(S)の割合sが95〜50モル%であり、該構成単位(T)の割合tが5〜50モル%である(ここで、s+t=100モル%である。)。
Figure 2007291243

(式中、Aは、それぞれ独立に−CO―または―SO2−で表される2価の連結基を表し
、R1〜R4は、それぞれ独立に水素原子、フッ素原子、アルキル基またはアリール基を表す。)
【選択図】なし

Description

本発明は、スルホン酸基を有するポリアリーレンに関する。より詳しくは、本発明は、フルオレン骨格を有する芳香族化合物から得られ、固体高分子電解質およびプロトン伝導膜として好適に用いられる、スルホン酸基を有する新規なポリアリーレンに関する。
電解質は、通常、水溶液などの溶液状態で用いられてきたが、近年、固体状態で利用される傾向が高まっている。その第1の理由としては、例えば、電気・電子材料に応用する場合のプロセッシングの容易さが挙げられ、第2の理由としては、軽薄短小および省電力化への移行が挙げられる。
従来より、プロトン伝導性材料としては、無機化合物および有機化合物の両者が知られている。無機化合物としては、例えば水和化合物であるリン酸ウラニルなどが挙げられるが、無機化合物では界面での充分な接触が得られず、これらからなる伝導層を基板または電極上に形成するには問題が多い。
一方、有機化合物としては、いわゆる陽イオン交換樹脂に属するポリマーが挙げられ、例えばポリスチレンスルホン酸等のビニル系ポリマーのスルホン化物;ナフィオン(登録商標、デュポン社製)、フレミオン、アシプレックスに代表されるパーフルオロアルキルスルホン酸ポリマーまたはパーフルオロアルキルカルボン酸ポリマー;ポリベンゾイミダゾールまたはポリエーテルエーテルケトン等の耐熱性高分子にスルホン酸基またはリン酸基を導入したポリマーなどが挙げられる。
これらの中でも、パーフルオロアルキルスルホン酸系ポリマーは、高い酸化耐性およびプロトン伝導性を有し、燃料電池の電解質膜として広く用いられている。
燃料電池作製の際は、通常、両電極間に上記パーフルオロアルキルスルホン酸系ポリマーからなる電解質膜を挟み、ホットプレスなどの熱処理加工により、電極―膜接合体を得る。上記のようなフッ素系の電解質膜は、熱変形温度が80℃程度と比較的低く、容易に接合加工ができる。
しかしながら、燃料電池発電時の反応熱により、電解質膜の温度が80℃以上となる場合がある。この場合は、電解質膜の軟化によりクリープ現象が生じ、両極が短絡して発電不能となる問題がある。このような問題を回避するために、現状では、電解質膜の膜厚をある程度厚くする、燃料電池の発電温度が80℃以下になるように設計するといった方策がとられるが、これにより発電の最高出力に制限が課せられる欠点がある。
さらに、パーフルオロアルキルスルホン酸系ポリマーの別の問題点として、低いメタノール耐性が挙げられる。このため、上記ポリマーをダイレクトメタノール型燃料電池に用いる場合には、高いメタノール透過性のために、発電効率が低下する、膜の寸法変化が大きく電極が剥離するという問題が生じる。これを回避するためには、メタノールを希釈し、非常に低い濃度のメタノール水溶液を燃料として供給するなど、発電効率を犠牲にする手段をとる必要がある。
パーフルオロアルキルスルホン酸系ポリマーの低い熱変形温度、高温での乏しい機械特性、および低いメタノール耐性を解決するために、エンジニアリングプラスチックなどに用いられる芳香族系ポリマーを用いた固体高分子電解質膜が開発されている。
例えば、特許文献1には、スルホン酸基を有する剛直ポリフェニレンからなる固体高分子電解質が開示されている。このポリマーは、まず、フェニレン連鎖からなる芳香族化合物から導かれる構成単位を主成分とする前駆体ポリマーを合成し、次いで、該前駆体ポリマーとスルホン化剤とを反応させて得られる。
しかしながら、このポリマーからなる電解質膜は熱変形温度が180℃以上であり、高温でのクリープ耐性に優れる一方、ホットプレスによる電極との接合の際には非常に高温を必要とする。また、高温で長時間加熱すると、スルホン酸基の脱離反応、スルホン酸基同士の架橋反応、電極層の劣化などが生じるという問題がある。さらに、メタノール耐性は依然として低く、ダイレクトメタノール型燃料電池用プロトン伝導膜として使用するには不充分である。
これに対して、特許文献2には、フルオレン骨格を有する芳香族化合物から得られる、スルホン酸基を有するポリアリーレンが開示されている。
しかしながら、このポリマーでは、メタノール耐性は改善されるものの、電極との接合加工性に劣るという問題があった。
米国特許第5,403,675号明細書 特開2004−137444号公報
本発明の目的は、優れた加工性およびメタノール耐性を有する、スルホン酸基を有するポリアリーレンを提供することにある。
本発明者らは、鋭意研究した結果、特定の構造を特定の比率で有する芳香族化合物から導かれる構成単位と、スルホン酸基を有する構成単位とを含むポリアリーレンによって、上記課題を解決できることを見出した。
すなわち、本発明の芳香族化合物は、
両末端がそれぞれ下記一般式(1−1)で表わされ、下記一般式(1−2)で表わされる構成単位(S)および下記一般式(1−3)で表わされる構成単位(T)を含み、該構成単位(S)の割合sが95〜50モル%であり、該構成単位(T)の割合tが5〜50モル%である(ここで、s+t=100モル%である。)ことを特徴とする。
Figure 2007291243
(式中、Aは、それぞれ独立に−CO−または−SO2−で表される2価の連結基を表し
、Xは、それぞれ独立にフッ素を除くハロゲン原子を表し、R1〜R4は、それぞれ独立に水素原子、フッ素原子、アルキル基またはアリール基を表す。)
上記芳香族化合物は、数平均分子量が500〜50000であることが好ましい。
本発明のポリアリーレンは、下記一般式(2−2)で表わされる構成単位(S)および下記一般式(2−3)で表わされる構成単位(T)を含み、該構成単位(S)の割合sが95〜50モル%であり、該構成単位(T)の割合tが5〜50モル%である(ここで、s+t=100モル%である。)ことを特徴とする。
Figure 2007291243
(式中、Aは、それぞれ独立に−CO―または―SO2−で表される2価の連結基を表し
、R1〜R4は、それぞれ独立に水素原子、フッ素原子、アルキル基またはアリール基を表す。)
上記ポリアリーレンは、下記一般式(3−2)で表わされる構成単位(U)をさらに含むことが好ましい。
Figure 2007291243
(式中、Yは、−CO−、−SO2−、−SO−、−CONH−、−COO−、−(CF2p−(ここで、pは1〜10の整数を示す。)および−C(CF32−からなる群より
選ばれる少なくとも1種の2価の連結基を表し、Zは、それぞれ独立に直接結合、または−(CH2p−(ここで、pは1〜10の整数を示す。)、−C(CH32−、−O−および−S−からなる群より選ばれる少なくとも1種の2価の連結基を表し、Arは、スルホン酸基を有する芳香族基を表す。mは0〜10の整数を示し、nは0〜10の整数を示し、kは1〜4の整数を示す。)
本発明の固体高分子電解質は上記ポリアリーレンからなることを特徴とする。
本発明のプロトン伝導膜は上記ポリアリーレンを含んでなることを特徴とする。
本発明のダイレクトメタノール型燃料電池用プロトン伝導膜は上記ポリアリーレンを含んでなることを特徴とする。
本発明のポリアリーレンによれば、疎水性の高い特定の構造と、屈曲性の高い特定の構造とを特定の比率で有するため、スルホン酸基が高い濃度で導入されていても、プロトン伝導度が高く、発電性能に優れるとともに、加工性およびメタノール耐性に優れた高分子電解質およびプロトン伝導膜が得られる。
以下、本発明に係る芳香族化合物、該芳香族化合物から導かれる構成単位を含むポリアリーレン、ならびに該ポリアリーレンを含む高分子電解質およびプロトン伝導膜について詳細に説明する。
<フルオレン骨格を有する芳香族化合物>
本発明に係る芳香族化合物は、両末端がそれぞれ下記一般式(1−1)で表わされるとともに、下記一般式(1−2)で表わされる構成単位(S)および下記一般式(1−3)で表わされる構成単位(T)を含む(本明細書において、上記芳香族化合物を「化合物(1)」ともいう。)。この化合物(1)から導かれる構成単位を含むポリアリーレンでは、フルオレン骨格を含む疎水性の構成単位(T)によってメタノール耐性が発現されるとともに、屈曲性の構成単位(S)によって重合体の靭性、その他の機械的強度、加工性などが向上する。
Figure 2007291243
上記式(1−1)〜(1−3)中、Aは、それぞれ独立に−CO−または−SO2−で
表される2価の連結基を表す。これらのうちで、Aとしては、得られる重合体の加工性の観点から−CO−が好ましい。
Xは、それぞれ独立にフッ素を除くハロゲン原子、すなわち、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表す。これらのうちで、Xとしては塩素原子が好ましい。
1〜R4は、それぞれ独立に水素原子、フッ素原子、アルキル基またはアリール基を表す。
アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基などが挙げられ、アリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、アントリル基などが挙げられる。これらのうちで、R1〜R4としては、化合物(1)から得られるポリアリーレンにおいて、優れたメタノール耐性および耐水性と、強度、靭性などの機械的特性とが両立できるため、水素原子、メチル基、フェニル基が好ましい。
化合物(1)では、上記構成単位(S)の割合sが95〜50モル%、好ましくは90〜60モル%であり、上記構成単位(T)の割合tが5〜50モル%、好ましくは10〜40モル%である(ここで、s+t=100モル%である。)。tが5未満であると、化
合物(1)から得られるポリアリーレンにおいて、メタノール耐性や耐水性が劣る傾向にあり、tが50を超えると、該化合物(1)から得られるポリアリーレンを用いて膜を製造する場合に、膜の機械的特性や加工性が劣る傾向がある。すなわち、sおよびtが上記範囲にあると、化合物(1)から得られるポリアリーレンは、優れたメタノール耐性および疎水性とともに、優れた靭性等の機械的強度、優れた加工性などを有する。
また、化合物(1)の分子量は、ゲル・パーミエ−ションクロマトグラフィー(GPC)法によって、テトラヒドロフラン(THF)を溶媒として40℃で測定され、ポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)が500〜50000、好ましくは1000〜30000であり、重量平均分子量(Mw)が1000〜100000、好ましくは2000〜60000である。
構成単位(S)の具体例としては、以下のものが挙げられる。
Figure 2007291243
構成単位(T)の具体例としては、以下のものが挙げられる。
Figure 2007291243
化合物(1)は、単独で用いても2種以上を混合して用いてもよい。
化合物(1)は、例えば、ジヒドロキシベンゼン類およびフルオレン類で連結されたビスフェノール(本明細書において、これらをまとめて「ビスフェノール類」ともいう。)を、4,4’−ジハロベンゾフェノンおよび/または4,4’―ジハロジフェニルスルホン(本明細書において、これらをまとめて「ジハロゲン化物」ともいう。)とともに重合して合成される。
ジヒドロキシベンゼン類としては、ヒドロキノン、レゾルシノール、カテコールが挙げられる。これらのうちで、化合物(1)から得られるポリアリーレンにおいて、優れた靭性、その他の機械的強度、加工性が得られるため、ヒドロキノン、レゾルシノールが好ま
しく、レゾルシノールがより好ましい。上記ジヒドロキシベンゼン類は、単独で用いても2種以上を混合して用いてもよい。
フルオレン類で連結されたビスフェノールとしては、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−エチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−n−プロピルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−イソプロピルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−t−ブチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−イソブチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−n−ブチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−フェニルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−フルオロフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジエチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−n−プロピルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−イソプロピルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−イソブチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−n−ブチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−フェニルフェニル)フルオレンなどが挙げられる。上記ビスフェノールは、単独で用いても2種以上を混合して用いてもよい。
フッ素、塩素などのハロゲン原子で置換された4,4’−ジハロベンゾフェノンとしては、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、4,4’−ジフルオロベンゾフェノン、4−クロロ−4’−フルオロベンゾフェノンなどが挙げられ、フッ素、塩素などのハロゲン原子で置換された4,4’―ジハロジフェニルスルホンとしては、4,4’−ジクロロジフェニルスルホン、4,4’−ジフルオロジフェニルスルホンなどが挙げられる。これらのうちで、4,4’−ジハロベンゾフェノンを用いることが好ましい。上記ジハロゲン化物は、単独で用いても2種以上を混合して用いてもよい。
化合物(1)の合成において、まず、上記ビスフェノール類をアルカリ金属塩とする。ここで、上記ジヒドロキシベンゼン類を95〜50モル%、好ましくは90〜60モル%の量で用い、フルオレン類で連結された上記ビスフェノールを5〜50モル%、好ましくは10〜40モル%の量で用いることが望ましい(ここで、上記ジヒドロキシベンゼン類の量および上記フルオレン類で連結されたビスフェノールの量の合計は100モル%である)。N−メチル−2−ピロリドン、N,N-ジメチルアセトアミド、スルホラン、ジフェニルスルホン、ジメチルスルホキサイドなどの誘電率の高い極性溶媒中で、上記ビスフェノール類に対して、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属、水素化アルカリ金属、水酸化アルカリ金属、アルカリ金属炭酸塩などを加える。
上記アルカリ金属は、上記ビスフェノール類の水酸基に対して過剰気味で反応させるため、上記ジヒドロキシベンゼン類および上記フルオレン類で連結されたビスフェノールに含まれる水酸基の総量に対して通常1.1〜2倍当量、好ましくは1.2〜1.5倍当量で使用する。このとき、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、アニソールなど、水と共沸する溶媒を共存させて、反応の進行を促進させることが好ましい。
次いで、アルカリ金属塩となった上記ビスフェノール類と上記ジハロゲン化物とを反応させる。
反応に用いられる上記ジハロゲン化物の量(上記4,4’−ジハロベンゾフェノンおよび/または4,4’―ジハロジフェニルスルホンの総量)は、上記ビスフェノール類の量(上記ジヒドロキシベンゼン類および上記フルオレン類で連結されたビスフェノールの総
量)に対し1.0001〜3倍モル、好ましくは1.001〜2倍モルである。
また、化合物(1)の両末端が塩素原子となるように、反応終了後に再度、例えば4,4’−ジクロロベンゾフェノン、4−クロロ−4’−フルオロベンゾフェノンを過剰に加えて反応させてもよい。例えば、上記ジハロゲン化物を、上記ビスフェノール類に対し0.01〜3倍モル、好ましくは0.05〜2倍モル加えて反応させてもよい。4,4’−ジフルオロベンゾフェノンおよび/または4,4’−ジフルオロジフェニルスルホンを用いた場合には、反応後半で4,4’−ジクロロベンゾフェノンおよび/または4−クロロ−4’−フルオロベンゾフェノンを添加するなどの方法で、化合物(1)がジクロロ体になるよう反応を工夫することが好ましい。
これらの反応は、反応温度が60℃〜300℃、好ましくは80℃〜250℃の範囲で、反応時間が15分〜100時間、好ましくは1時間〜24時間の範囲で行われる。
得られた化合物(1)は、ポリマーの一般的な精製方法、例えば、溶解−沈殿の操作によって精製してもよい。なお、化合物(1)の分子量の調整は、上記ジハロゲン化物と上記フェノール類との反応モル比によって行うことができる。
化合物(1)の構造は、1H−NMRにより、以下のようにして確認できる。構成単位
(S)は、6.8〜6.9ppm付近のシグナルの存在によって、構成単位(T)は、7.25〜7.35ppm付近のシグナルの存在によってそれぞれ確認される。化合物(1)中の構成単位(S)の割合sおよび構成単位(T)の割合tは、上記のシグナルの強度比によって求められる。
また、末端の構造は、蛍光X線分析により、塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲン含量を定量して確認できる。
<ポリアリーレン>
本発明に係るポリアリーレンは、下記一般式(2−2)で表わされる構成単位(S)および下記一般式(2−3)で表わされる構成単位(T)を含む。また、上記ポリアリーレンは、さらに他の単量体から導かれる構成単位を含んでいてもよい。したがって、上記ポリアリーレンは、化合物(1)から選ばれる少なくとも一種を重合して得てもよく、化合物(1)から選ばれる少なくとも一種とその他の単量体とを重合して得てもよい。
Figure 2007291243
上記式(2−2)〜(2−3)中、AおよびR1〜R4は、上記式(1−2)〜(1−3)中におけるAおよびR1〜R4と同義である。
これらのうちで、Aとしては、得られる重合体の加工性の観点から−CO−が好ましく、R1〜R4としては、優れたメタノール耐性および耐水性と、強度、靭性などの機械的特
性とが両立できるため、水素原子、メチル基、フェニル基が好ましい。
上記ポリアリーレンでは、上記構成単位(S)の割合sが95〜50モル%、好ましくは90〜60モル%であり、上記構成単位(T)の割合tが5〜50モル%、好ましくは10〜40モル%である(ここで、s+t=100モル%である。)。tが5未満である
と、メタノール耐性や耐水性が劣る傾向にあり、tが50を超えると、上記ポリアリーレンから製造される膜は、機械的特性や加工性が劣る傾向がある。すなわち、sおよびtが上記範囲にあると、上記ポリアリーレンは、優れたメタノール耐性および疎水性とともに、優れた靭性等の機械的強度、優れた加工性などを有する。
本発明のポリアリーレンが有していてもよい他の構成単位としては、特開2004−137444号公報、特開2004−345997号公報、特開2004−346163号公報、特開2001−342241号公報および特開2002−293889号公報に記載されているスルホン酸基を有する構成単位が好ましく、下記一般式(3−2)で表される構成単位(U)がより好ましい。このような構成単位を含む上記ポリアリーレンは、スルホン酸基が導入されているため、高分子電解質およびプロトン伝導膜として好適に用いられる。特に、構成単位(U)を含む上記ポリアリーレンは、優れたプロトン伝導性とメタノール耐性とを有するため好ましい。
Figure 2007291243
式(3−2)中、Yは、−CO−、−SO2−、−SO−、−CONH−、−COO−
、−(CF2p−(ここで、pは1〜10の整数を示す。)および−C(CF32−からなる群より選ばれる少なくとも1種の2価の連結基を表す。これらのうちで、Yとしては、−CO−、−SO2−が好ましい。
Zは、それぞれ独立に直接結合、または−(CH2p−(ここで、pは1〜10の整数を示す。)、−C(CH32−、−O−および−S−からなる群より選ばれる少なくとも1種の2価の連結基を表す。これらのうちで、Zとしては、直接結合、−O−が好ましい。
Arは、スルホン酸基(−SO3Hで表される置換基)を有する芳香族基を表す。上記
芳香族基として、具体的には、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基などが挙げられる。これらのうちで、フェニル基、ナフチル基が好ましい。
上記芳香族基は、少なくとも1個の−SO3Hを有しており、該芳香族基がナフチル基
である場合には、2個以上の−SO3Hを有していることが好ましい。
mは0〜10、好ましくは0〜2の整数を示し、nは0〜10、好ましくは0〜2の整数を示し、kは1〜4の整数を示す。
m、n、kの値およびY、Z、Arの好ましい組み合わせとして、プロトン伝導膜としたときに優れた特性が得られるため、(1)m=0、n=0であり、Yは−CO−であり、Arが−SO3Hを少なくとも1個有するフェニル基である場合、(2)m=1、n=
0であり、Yは−CO−であり、Zは−O−であり、Arが−SO3Hを少なくとも1個
有するフェニル基である場合、(3)m=1、n=1、k=1であり、Yは−CO−であり、Zは−O−であり、Arが−SO3Hを少なくとも1個有するフェニル基である場合
、(4)m=1、n=0であり、Yは−CO−であり、Zは−O−であり、Arが−SO3Hを2個有するナフチル基である場合が挙げられる。
上記のようなスルホン酸基を有するポリアリーレンは、全構成単位に対して、構成単位(S)および構成単位(T)の合計量を0.5〜99.999モル%、好ましくは10〜99.999モル%の量で含み、上記のようなスルホン酸基を有する構成単位を99.5〜0.001モル%、好ましくは90〜0.001モル%の量で含むことが望ましい。
上記スルホン酸基を有するポリアリーレンの製造には、例えば下記に示す方法(特開2004−137444号公報参照)が用いられる。この方法では、まず、化合物(1)とスルホン酸エステル基を有する単量体とを重合し、スルホン酸エステル基を有するポリアリーレン(本明細書において、このポリアリーレンを「前駆体ポリマー(A)」ともいう。)を製造して、次いで、前駆体ポリマー(A)中のスルホン酸エステル基を脱エステル化して、スルホン酸エステル基をスルホン酸基に変換する。これにより、構成単位(S)および構成単位(T)とともに、スルホン酸基を有する構成単位を含むポリアリーレンが得られる。
上記スルホン酸エステル基を有する単量体としては、具体的には、特開2004−137444号公報、特願2003−143903および特願2003−143904に記載されているスルホン酸エステル類が挙げられる。
これらのうちで、下記一般式(3−1)で表される単量体が好適に用いられる。
Figure 2007291243
上記式(3−1)中、Y、Z、m、n、kは、上記式(3−2)におけるものと同様であり、好ましい範囲も同じである。
Xは、フッ素を除くハロゲン原子、すなわち、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表す。
Rは、炭素原子数4〜20の炭化水素基を示し、具体的には、tert−ブチル基、iso−ブチル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、ネオペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、アダマンチル基、アダマンチルメチル基、2−エチルヘキシル基、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル基、ビシクロ[2.2.1]ヘプチルメチル基、テトラヒドロフルフリル基、2−メチルブチル基、3,3−ジメチル−2,4−ジオキソランメチル基などの直鎖状炭化水素基、分岐状炭化水素基、脂環式炭化水素基、5員の複素環を有する炭化水素基などが挙げられる。これらのうちで、ネオペンチル基、テトラヒドロフルフリル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、アダマンチルメチル基、ビシクロ[2.2.1]ヘプチルメチル基が好ましく、ネオペンチル基がより好ましい。
Ar’は、スルホン酸エステル基(−SO3Rで表される置換基を意味する。ここで、
Rは上記と同様のものが挙げられ、好ましい範囲も同じである。)を有する芳香族基を表す。上記芳香族基として、具体的には、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基などが挙げられる。これらのうちで、フェニル基、ナフチル基が好ましい。
上記芳香族基は、少なくとも1個の−SO3Rを有しており、該芳香族基がナフチル基
である場合には、2個以上の−SO3Rを有していることが好ましい。
前駆体ポリマー(A)の製造の際には、全単量体に対して、化合物(1)を0.5〜99.999モル%、好ましくは10〜99.999モル%の量で、スルホン酸エステル基を有する単量体を99.5〜0.001モル%、好ましくは90〜0.001モル%の量で用いることが望ましい。
前駆体ポリマー(A)を得るために、重合は触媒の存在下に行われる。この際使用される触媒は、遷移金属化合物を含む触媒であり、この触媒は、(1)遷移金属塩および配位子となる化合物(本明細書において、「配位子成分」ともいう。)、または配位子が配位された遷移金属錯体(銅塩を含む)、ならびに(2)還元剤を必須成分とし、さらに、重
合速度を上げるために「塩」を添加してもよい。これらの触媒成分の具体例、各成分の使用割合としては、特開2001−342241号公報に記載のものが挙げられる。
また、反応溶媒、濃度、温度、時間等の重合条件についても、特開2001−342241号公報に記載の条件が好適に用いられる。
次いで、前駆体ポリマー(A)を特開2004−137444号公報に記載の方法で脱エステル化すれば、上記スルホン酸基を有するポリアリーレンが得られる。
上記のような方法により製造される、スルホン酸基を有するポリアリーレンのイオン交換容量は通常0.3〜5meq/g、好ましくは0.5〜3meq/g、さらに好ましくは0.8〜2.8meq/gである。0.3meq/g未満では、プロトン伝導度が低く発電性能が低くなる傾向にあり、5meq/gを超えると、耐水性およびメタノール耐性が大幅に低下する傾向にある。
上記のイオン交換容量は、例えば、単量体(具体的には、化合物(1)、および上記式(3−1)で表される単量体などの他の単量体)の種類、使用割合、組み合わせを変えることで調整できる。また、イオン交換容量の測定方法は後述のとおりである。
上記スルホン酸基を有するポリアリーレンの分子量は、ゲル・パーミエ−ションクロマトグラフィー(GPC)法によって、臭化リチウムおよび燐酸を添加したN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を溶離液として用いて40℃で測定され、ポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)が0.5万〜50万、好ましくは1万〜40万であり、重量平均分子量(Mw)が1万〜100万、好ましくは2万〜80万である。
<固体高分子電解質>
本発明の固体高分子電解質は、上記スルホン酸基を有するポリアリーレンからなり、プロトン伝導性を損なわない範囲で、フェノール性水酸基含有化合物、アミン系化合物、有機リン化合物、有機イオウ化合物等の酸化防止剤などを含んでもよい。
上記固体高分子電解質は、用途に応じて、粒状、繊維状、膜状など種々の形状で用いられる。例えば、燃料電池または水電解装置などの電気化学デバイスに用いる場合には、その形状をフィルム状(いわゆる、プロトン伝導膜)とすることが望ましい。
<プロトン伝導膜>
本発明のプロトン伝導膜は、上記スルホン酸基を有するポリアリーレンからなる固体高分子電解質を用いて調製される。また、プロトン伝導膜を調製する際に、固体高分子電解質とともに、硫酸、リン酸等の無機酸、カルボン酸を含む有機酸、適量の水などを用いてもよい。
上記スルホン酸基を有するポリアリーレンを溶剤に溶解して溶液とした後、基体上に流延してフィルム状に成形するキャスティング法などにより、該ポリアリーレンをフィルム状に成形してプロトン伝導膜が製造される。
上記基体としては、通常の溶液キャスティング法に用いられる基体であれば特に限定されず、例えば、プラスチック製、金属製などの基体が挙げられ、好ましくは、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムなどの熱可塑性樹脂からなる基体が挙げられる。
上記スルホン酸基を有するポリアリーレンを溶解する溶媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチル尿素、ジメチルイミダゾリジノンなどの非プロトン系極性溶剤が挙げられ、特に溶解性、溶液粘度の観点から、N−メチル−2−ピロリドン(本明細書において、「NMP」ともいう。)が好ましい。上記非プロト
ン系極性溶剤は、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、上記スルホン酸基を有するポリアリーレン系重合体を溶解させる溶媒として、上記非プロトン系極性溶剤とアルコールとの混合物も用いることができる。アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、プロピルアルコール、iso−プロピルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコールなどが挙げられる。これらのうちで、特にメタノールは、幅広い組成範囲で溶液粘度を下げる効果があるため好ましい。上記アルコールは、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記溶媒として、非プロトン系極性溶剤とアルコールとの混合物を用いる場合には、非プロトン系極性溶剤が95〜25重量%、好ましくは90〜25重量%の割合で、アルコールが5〜75重量%、好ましくは10〜75重量%の割合で含まれる混合物(ここで、非プロトン系極性溶剤の割合およびアルコールの割合の合計は100重量%である。)が望ましい。アルコールの量が上記範囲内にあると、溶液粘度を下げる効果に優れる。
上記スルホン酸基を有するポリアリーレンを溶解した溶液において、該ポリアリーレンの濃度は、該ポリアリーレンの分子量に依存するが、通常5〜40重量%、好ましくは7〜25重量%である。5重量%未満では、厚膜化し難く、ピンホールが生成しやすい傾向があり、40重量%を超えると、溶液粘度が高すぎてフィルム化し難く、表面平滑性に欠ける傾向がある。
上記溶液の粘度は、上記スルホン酸基を有するポリアリーレン系重合体の分子量や、該ポリアリーレンの濃度に依存するが、通常2,000〜100,000mPa・s、好ましくは3,000〜50,000mPa・sである。2,000mPa・s未満では、成膜中
の溶液の滞留性が悪く、基体から流れる傾向があり、100,000mPa・sを超える
と、粘度が高過ぎて、ダイからの押し出しができず、流延法によるフィルム化が困難となる傾向がある。
上記のようにして成膜した後、得られた未乾燥フィルムを水に浸漬すると、未乾燥フィルム中の有機溶剤が水と置換され、得られるプロトン伝導膜の残留溶媒量を低減できる。なお、成膜後、未乾燥フィルムを水に浸漬する前に、未乾燥フィルムを予備乾燥してもよい。予備乾燥は、未乾燥フィルムを通常50〜150℃の温度で、0.1〜10時間保持することにより行われる。
未乾燥フィルムを水に浸漬する際は、枚葉を水に浸漬するバッチ方式であってもよく、通常得られる基板フィルム(例えば、PET)上に成膜された状態の積層フィルムのまま、または基板から分離した膜を水に浸漬させて、巻き取っていく連続方式でもよい。バッチ方式の場合は、処理されたフィルムの表面の皺形成を抑制するため、処理フィルムを枠にはめるなどの方策が好適に用いられる。
未乾燥フィルムを水に浸漬する際には、未乾燥フィルム1重量部に対し、水が10重量部以上、好ましくは30重量部以上の接触比となるようにすることが望ましい。得られるプロトン伝導膜の残存溶媒量をできるだけ少なくするために、できるだけ大きな接触比を維持することが望ましい。また、浸漬に使用する水を交換したり、オーバーフローさせたりして、常に水中の有機溶媒濃度を一定濃度以下に維持しておくことも、得られるプロトン伝導膜の残存溶媒量の低減に有効である。水中の有機溶媒濃度を撹拌等によって均質化させると、プロトン伝導膜中に残存する有機溶媒量の面内分布が小さく抑えられる。
未乾燥フィルムを水に浸漬する際の水の温度は、好ましくは5〜80℃の範囲である。高温ほど、有機溶媒と水との置換速度は速くなるが、フィルムの吸水量も大きくなるため
、乾燥後に得られるプロトン伝導膜の表面状態が荒れる場合がある。通常、置換速度および取り扱いやすさから10〜60℃の温度範囲がより好ましい。浸漬時間は、初期の残存溶媒量や接触比、処理温度に依存するが、通常10分〜240時間、好ましくは30分〜100時間の範囲である。
上記のように未乾燥フィルムを水に浸漬した後に乾燥すると、残存溶媒量が低減されたプロトン伝導膜が得られるが、このようにして得られるプロトン伝導膜の残存溶媒量は、通常5重量%以下である。また、浸漬条件によっては、得られるプロトン伝導膜の残存溶媒量を1重量%以下とすることができる。このような条件としては、例えば、未乾燥フィルムと水との接触比を、未乾燥フィルム1重量部に対し、水が50重量部以上、浸漬する際の水の温度を10〜60℃、浸漬時間を10分〜10時間とする条件が挙げられる。
上記のように未乾燥フィルムを水に浸漬した後、このフィルムを30〜100℃、好ましくは50〜80℃で、10〜180分、好ましくは15〜60分乾燥し、次いで、50〜150℃で、好ましくは500mmHg〜0.1mmHgの減圧下、0.5〜24時間乾するとプロトン伝導膜が得られる。
上記のような方法により得られるプロトン伝導膜は、その乾燥膜厚が、通常10〜100μm、好ましくは20〜80μmである。
本発明のプロトン伝導膜は、老化防止剤、好ましくは分子量500以上のヒンダードフェノール系化合物を含有していてもよく、老化防止剤を含む場合はプロトン伝導膜としての耐久性がより向上できる。
本発明で用いてもよいヒンダードフェノール系化合物としては、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](商品名:IRGANOX 245)、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](商品名:IRGANOX 259)、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリ
ノ)−3,5−トリアジン(商品名:IRGANOX 565)、ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](商品名:IRGANOX 1010)、2,2−チオ−ジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート](商品名:IRGANOX 1035)、オクタデシル−3−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)(商品名:IRGANOX 1076)
、N,N−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチルー4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)(IRGAONOX 1098)、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4―ヒドロキシベンジル)ベンゼン(商品名:IRGANOX 1330)、トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレイト(商品名:IRGANOX
3114)、3,9−ビス[2−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェ
ニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン(商品名:Sumilizer GA-80)などが挙げられる。
本発明において、スルホン酸基を有するポリアリーレン100重量部に対して分子量500以上のヒンダードフェノール系化合物は0.01〜10重量部の量で使用することが好ましい。
本発明のプロトン伝導膜は、例えば、一次電池用電解質、二次電池用電解質、燃料電池用高分子固体電解質、表示素子、各種センサー、信号伝達媒体、固体コンデンサー、イオン交換膜などのプロトン伝導膜として好適に用いられる。
さらに、上述した構成単位(S)、(T)および(U)を含むポリアリーレンは優れた
メタノール耐性をも有するため、ダイレクトメタノール燃料電池用の固体高分子電解質またはプロトン伝導膜として特に好適に用いられる。
[実施例]
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<分析方法>
化合物(1)およびスルホン酸基を有するポリアリーレンの分析は下記の方法で行った。
(分子量)
化合物(1)の数平均分子量および重量平均分子量は、ゲル・パーミエ−ションクロマトグラフィー(GPC)法によって、テトラヒドロフラン(THF)を溶媒として40℃で測定し、ポリスチレン換算の分子量を求めた。
上記スルホン酸基を有するポリアリーレンの重量平均分子量は、ゲル・パーミエ−ションクロマトグラフィー(GPC)法によって、臭化リチウムおよび燐酸を添加したN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を溶離液として用いて40℃で測定し、ポリスチレン換算の分子量を求めた。
(イオン交換容量)
得られたスルホン酸基を有するポリアリーレンを、水洗水のpHが4〜6になるまで水で充分に洗浄し、フリーの残存している酸を除去した後、乾燥した。次いで、上記ポリアリーレンの所定量を秤量してTHF/水の混合溶剤に溶解した。次いで、フェノールフタレインを指示薬としてNaOHの標準液にて滴定し、中和点からイオン交換容量を求めた。
(構造解析)
化合物(1)および上記スルホン酸基を有するポリアリーレンの構造は以下の方法によって確認した。1H−NMRにより、6.8〜6.9ppm付近のシグナルから構成単位
(S)を有することを、7.25〜7.35ppm付近のシグナルの存在から構成単位(T)を有することをそれぞれ確認し、それぞれのピーク強度比から、構成単位(S)の割合sおよび構成単位(T)の割合tを求めた。
なお、構成単位(U)の存在および量は、イオン交換容量の測定によって求めた。
[実施例1−1]化合物(1−1)の合成
撹拌羽根、温度計、窒素導入管、Dean-Stark管および冷却管を取り付けた3
Lセパラブル4口フラスコに9,9-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオレン(BPFL
)92.76g(265mmol)、レゾルシノール(Res)87.44g(794mmol)、4,4’-ジフルオロベンゾフェノン(DFBP)205.36g(941m
mol)、4-クロロ-4'-フルオロベンゾフェノン(CFBP)52.45g(224mmol)、炭酸カリウム175.61g(1271mmol)を加えた。次いで、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)1250mL、トルエン500mLを加えた。155℃まで昇温し、反応によって生成する水をトルエンとの共沸により、Dean-Sta
rk管から取り除いた。水の生成が認められなくなるまで、3時間反応した後、トルエンを系外に取り除きながら165℃まで昇温し、その後160〜165℃で5時間撹拌した。次に、CFBP30.37g(129mmol)を加え、再度160〜165℃で3時間撹拌した。
反応溶液をメタノール5.0Lに少量ずつ注ぎ、反応物を凝固させ、1時間攪拌した。
凝固液をろ過して得られた沈殿物を、少量のメタノールで洗浄した。得られた沈殿物に5.0Lのメタノールを加えて攪拌洗浄する操作を3回繰り返した。得られた生成物を乾燥し、347g(収率88%)の目的物(化合物(1−1))を得た。
化合物(1−1)のGPCで求めたポリスチレン換算の数平均分子量は4100、重量平均分子量は6600であった。また、1H−NMRスペクトルを図1に示す。この化合
物(1−1)は、下記式で表される構成単位(S−1)および(T−1)を含み、構成単位(S−1)の割合s1が75モル%であり、(T−1)の割合t1が25モル%であった。
化合物(1−1)の両末端は塩素原子であった。
[実施例1−2]スルホン酸基を有するポリアリーレン(1)の合成
攪拌機、温度計および窒素導入管を取り付けた0.5Lのフラスコに、3−(2,5−ジクロロベンゾイル)ベンゼンスルホン酸ネオペンチル18.2g(45.3mmol)、実施例1−1で得られた化合物(1−1)22.5g(5.5mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド1.00g(1.5mmol)、ヨウ化ナトリウム0.23g(1.52mmol)、トリフェニルホスフィン5.33g(20.3mmol)、亜鉛7.97g(122mmol)を加え、該フラスコ内を乾燥窒素で置換した。次いで、上記フラスコにDMAc100mLを加え、反応温度を80℃に保持しながら、3時間攪拌を続けた後、DMAc100mLを加えて希釈し、不溶物を濾過した。
得られた前駆体ポリマー(A)を含む溶液を、攪拌機、温度計および窒素導入管を取り付けた1Lのフラスコに入れ、115℃に加熱攪拌し、臭化リチウム11.8g(136.0mmol)を加えた。7時間攪拌後、上記溶液を水1Lに注いで生成物を沈殿させた。次いで、アセトン、10%硫酸水溶液、純水の順に洗浄後、乾燥して目的のスルホン酸基を有するポリアリーレン(1)27gを得た。得られた重合体の重量平均分子量(Mw)は、110,000であった。1H−NMRスペクトルを図2に示す。得られた重合体
は、下記式で表される構成単位(S−1)〜(U−1)を含み、構成単位(S−1)および(T−1)の全量に対して、構成単位(S−1)の割合s1が75モル%であり、構成単位(T−1)の割合t1が25モル%であると推定される。また、全構成単位に対して、構成単位(S−1)および(T−1)の合計量の割合が11モル%であり、構成単位(U−1)の割合が89モル%であると推定される。イオン交換容量は1.3meq/gであった。
Figure 2007291243
[実施例1−3]プロトン伝導膜(1)の作製
得られたスルホン酸基を有するポリアリーレン(1)の15重量%N−メチルピロリドン(NMP)溶液を、ガラス板上にキャストして製膜し、膜厚40μmのフィルム(1)を得た。
[実施例2−1]化合物(1−2)の合成
3Lセパラブル4口フラスコにBPFL36.71g(105mmol)、Res103.82g(943mmol)、DFBP207.81g(952mmol)、CFBP42.46g(181mmol)、炭酸カリウム173.75g(1257mmol)を加え、次いで、DMAc1250mL、トルエン500mLを加えた点を変更した他は、160〜165℃での5時間の撹拌までは、実施例1−1と同様の条件で反応を行った。次に、CFBP24.58g(105mmol)を加え、再度160〜165℃で3時間撹拌した。
得られた反応溶液は、実施例1−1と同様に処理して、300g(収率86%)の目的物(化合物(1−2))を得た。
化合物(1−2)の数平均分子量は4600、重量平均分子量は6900であった。また、1H−NMRスペクトルを図3に示す。この化合物(1−2)は、下記式で表される
構成単位(S−2)および(T−2)を含み、構成単位(S−2)の割合s2が90モル%であり、構成単位(T−2)の割合t2が10モル%であった。
化合物(1−2)の両末端は塩素原子であった。
[実施例2−2]スルホン酸基を有するポリアリーレン(2)の合成
実施例2−1で得られた化合物(1−2)25.3g(5.51mmol)を用いた点を変更した他は、実施例1−2と同様の方法でスルホン酸基を有するポリアリーレン(2)26gを得た。得られた重合体の重量平均分子量(Mw)は、115,000であった。1H−NMRスペクトルを図4に示す。得られた重合体は、下記式で表される構成単位
(S−2)〜(U−2)を含み、構成単位(S−2)および(T−2)の全量に対して、構成単位(S−2)の割合s2が90モル%であり、構成単位(T−2)の割合t2が1
0モル%であると推定される。また、全構成単位に対して、構成単位(S−2)および(T−2)の合計量の割合が11モル%であり、構成単位(U−2)の割合が89モル%であると推定される。イオン交換容量は1.2meq/gであった。
Figure 2007291243
[実施例2−3]プロトン伝導膜(2)の作製
得られたスルホン酸基を有するポリアリーレン(2)の15重量%N−メチルピロリドン(NMP)溶液を、ガラス板上にキャストして製膜し、膜厚40μmのフィルム(2)を得た。
[実施例3−1]化合物(1−3)の合成
3Lセパラブル4口フラスコにBPFL37.40g(107mmol)、Res21.83g(198mmol)、DFBP59.15g(271mmol)、CFBP15.11g(64.4mmol)、炭酸カリウム50.57g(366mmol)を加え、次いで、DMAc360mL、トルエン145mLを加えた点を変更した他は、160〜165℃での5時間の撹拌までは、実施例1−1と同様の条件で反応を行った。次に、CFBP8.75g(37.3mmol)を加え、再度160〜165℃で3時間撹拌した。
得られた反応溶液は、実施例1−1と同様に処理して、100g(収率80%)の目的物(化合物(1−3))を得た。
化合物(1−3)の数平均分子量は4300、重量平均分子量は6800であった。また、1H−NMRスペクトルを図5に示す。この化合物(1−3)は、下記式で表される
構成単位(S−3)および(T−3)を含み、構成単位(S−3)の割合s3が65モル%であり、構成単位(T−3)の割合t2が35モル%であった。
化合物(1−3)の両末端は塩素原子であった。
[実施例3−2]スルホン酸基を有するポリアリーレン(3)の合成
実施例3−1で得られた化合物(1−3)20.2g(4.7mmol)を用いた点を変更した他は、実施例1−2と同様の方法でスルホン酸基を有するポリアリーレン(3)
26gを得た。得られた重合体の重量平均分子量(Mw)は、115,000であった。1H−NMRスペクトルを図6に示す。得られた重合体は、下記式で表される構成単位(
S−3)〜(U−3)を含み、構成単位(S−3)および(T−3)の全量に対して、構成単位(S−3)の割合s3が65モル%であり、構成単位(T−3)の割合t3が35モル%であると推定される。また、全構成単位に対して、構成単位(S−3)および(T−3)の合計量の割合が9モル%であり、構成単位(U−3)の割合が91モル%であると推定される。イオン交換容量は1.4meq/gであった。
Figure 2007291243
[実施例3−3]プロトン伝導膜(3)の作製
得られたスルホン酸基を有するポリアリーレン(3)の15重量%N−メチルピロリドン(NMP)溶液を、ガラス板上にキャストして製膜し、膜厚40μmのフィルム(3)を得た。
[比較例1−1]化合物(1−4)の合成
3Lセパラブル4口フラスコにBPFL0g(0mmol)、Res16.15g(147mmol)、DFBP29.09g(133mmol)、CFBP5.94g(25mmol)、炭酸カリウム24.32g(176mmol)を加え、次いで、DMAc175mL、トルエン70mLを加えた点を変更した他は、160〜165℃での5時間の撹拌までは、実施例1−1と同様の条件で反応を行った。次に、CFBP3.44g(15mmol)を加え、再度160〜165℃で3時間撹拌した。
得られた反応溶液は、実施例1−1と同様に処理して、40g(収率88%)の目的物(化合物(1−4))を得た。
化合物(1−4)の数平均分子量は5500、重量平均分子量は8250であった。また、この化合物(1−4)は、下記式で表される構成単位(S−4)を含む。
化合物(1−4)の両末端は塩素原子であった。
[比較例1−2]スルホン酸基を有するポリアリーレン(4)の合成
比較例1−1で得られた化合物(1−4)25.7g(4.7mmol)を用いた点を
変更した他は、実施例1−2と同様の方法でスルホン酸基を有するポリアリーレン(4)32gを得た。得られた重合体の重量平均分子量(Mw)は、135,000であった。得られた重合体は、下記式で表される構成単位(S−4)および(U−4)を含み、全構成単位に対して、構成単位(S−4)の割合が9モル%であり、構成単位(U−4)の割合が91モル%であると推定される。イオン交換容量は1.2meq/gであった。
Figure 2007291243
[比較例1−3]プロトン伝導膜(4)の作製
得られたスルホン酸基を有するポリアリーレン(4)の15重量%N−メチルピロリドン(NMP)溶液を、ガラス板上にキャストして製膜し、膜厚40μmのフィルム(4)を得た。
[比較例2−1]化合物(1−5)の合成
3Lセパラブル4口フラスコにBPFL51.39g(147mmol)、Res0g(0mmol)、DFBP29.09g(133mmol)、CFBP5.94g(25mmol)、炭酸カリウム24.32g(176mmol)を加え、次いで、DMAc175mL、トルエン70mLを加えた点を変更した他は、160〜165℃での5時間の撹拌までは、実施例1−1と同様の条件で反応を行った。次に、CFBP3.44g(15mmol)を加え、再度160〜165℃で3時間撹拌した。
得られた反応溶液は、実施例1−1と同様に処理して、70g(収率87%)の目的物(化合物(1−5))を得た。
化合物(1−5)の数平均分子量は3500、重量平均分子量は5250であった。また、この化合物(1−5)は、下記式で表される構成単位(T−5)を含む。
化合物(1−5)の両末端は塩素原子であった。
[比較例2−2]スルホン酸基を有するポリアリーレン(5)の合成
比較例2−1で得られた化合物(1−5)16.2g(4.6mmol)を用いた点を変更した他は、実施例1−2と同様の方法でスルホン酸基を有するポリアリーレン(5)25gを得た。得られた重合体の重量平均分子量(Mw)は、105,000であった。得られた重合体は、下記式で表される構成単位(T−5)および(U−5)を含み、全構成単位に対して、構成単位(T−5)の割合が9モル%であり、構成単位(U−5)の割合が91モル%であると推定される。イオン交換容量は1.6meq/gであった。
Figure 2007291243
[比較例2−3]プロトン伝導膜(5)の作製
得られたスルホン酸基を有するポリアリーレン(5)の15重量%N−メチルピロリドン(NMP)溶液を、ガラス板上にキャストして製膜し、膜厚40μmのフィルム5)を得た。
<物性評価>
実施例1−3〜3−3、比較例1−3および比較例2−3で得られたフィルム(プロトン伝導膜)(1)〜(5)の物性を以下のようにして評価した。この結果を表1に示す。
(メタノール水溶液浸漬試験)
64重量%の60℃メタノール水溶液に、プロトン伝導膜を6時間浸漬した。浸漬前後の面積を測定し、面積変化率(%)を計算した。
面積変化率(%)=(浸漬後の面積/浸漬前の面積)×100(%)
(メタノール透過性)
浸透気化測定法(パーベーパレーション法)により測定した。所定のセルにプロトン伝導膜をセットし、表面側から30重量%のメタノール水溶液を供給し、裏面から減圧し、透過液を液体窒素でトラップした。メタノール透過量は下記の式から計算した。
メタノール透過量(g/m2/h)=[透過液重量(g)/回収時間(h)/試料面積(m2)]×透過液のメタノール濃度
(膜抵抗の測定)
プロトン伝導膜を濃度1mol/Lの硫酸を介して上下から導電性カーボン板ではさみ、室温でカーボン板間の交流抵抗を測定した。膜抵抗は下記の式で求めた。
膜抵抗(Ω・cm2)=[膜をはさんだカーボン間の抵抗値(Ω)−ブランク値(Ω)]×
接触面積(cm2
(電極接合性)
市販のカーボン電極およびプロトン伝導膜を140℃で5分間75kg/cm2でプレ
スした。これを10wt%メタノール水溶液に24時間浸漬し、電極の接着状態を目視で観察した。
剥離のないものを○、剥離したものを×とした。
Figure 2007291243
実施例1−3〜3−3の結果から、特定の構造を特定の比率で有するポリアリーレンを用いたフィルム(1)〜(3)は、優れた電極接合性と、低いメタノール透過性、膜抵抗およびメタノール水溶液に対する寸法安定性とを両立できることがわかる。一方、比較例1−3および2−3の結果から、特定の構造を特定の比率で有しないポリアリーレンを用いると、電極接合性が優れ、膜抵抗が低くても、メタノール耐性が劣る場合(比較例1−3)や、メタノール耐性に優れても、膜抵抗が高く、電極接合性が劣る場合(比較例2−3)があることがわかる。
図1は、化合物(1−1)の1H−NMRスペクトルである。 図2は、スルホン酸基を有するポリアリーレン(1)の1H−NMRスペクトルである。 図3は、化合物(1−2)の1H−NMRスペクトルである。 図4は、スルホン酸基を有するポリアリーレン(2)の1H−NMRスペクトルである。 図5は、化合物(1−3)の1H−NMRスペクトルである。 図6は、スルホン酸基を有するポリアリーレン(3)の1H−NMRスペクトルである。

Claims (7)

  1. 両末端がそれぞれ下記一般式(1−1)で表わされ、
    下記一般式(1−2)で表わされる構成単位(S)および下記一般式(1−3)で表わされる構成単位(T)を含み、
    該構成単位(S)の割合sが95〜50モル%であり、該構成単位(T)の割合tが5〜50モル%である(ここで、s+t=100モル%である。)ことを特徴とする芳香族
    化合物。
    Figure 2007291243
    (式中、Aは、それぞれ独立に−CO−または−SO2−で表される2価の連結基を表し
    、Xは、それぞれ独立にフッ素を除くハロゲン原子を表し、R1〜R4は、それぞれ独立に水素原子、フッ素原子、アルキル基またはアリール基を表す。)
  2. 数平均分子量が500〜50000であることを特徴とする請求項1に記載の芳香族化合物。
  3. 下記一般式(2−2)で表わされる構成単位(S)および下記一般式(2−3)で表わされる構成単位(T)を含み、
    該構成単位(S)の割合sが95〜50モル%であり、該構成単位(T)の割合tが5〜50モル%である(ここで、s+t=100モル%である。)ことを特徴とするポリア
    リーレン。
    Figure 2007291243
    (式中、Aは、それぞれ独立に−CO―または―SO2−で表される2価の連結基を表し
    、R1〜R4は、それぞれ独立に水素原子、フッ素原子、アルキル基またはアリール基を表
    す。)
  4. 前記ポリアリーレンが、下記一般式(3−2)で表される構成単位(U)をさらに含むことを特徴とする請求項3に記載のポリアリーレン。
    Figure 2007291243
    (式中、Yは、−CO−、−SO2−、−SO−、−CONH−、−COO−、−(CF2p−(ここで、pは1〜10の整数を示す。)および−C(CF32−からなる群より
    選ばれる少なくとも1種の2価の連結基を表し、Zは、それぞれ独立に直接結合、または−(CH2p−(ここで、pは1〜10の整数を示す。)、−C(CH32−、−O−および−S−からなる群より選ばれる少なくとも1種の2価の連結基を表し、Arは、スルホン酸基を有する芳香族基を表す。mは0〜10の整数を示し、nは0〜10の整数を示し、kは1〜4の整数を示す。)
  5. 請求項4に記載のポリアリーレンからなることを特徴とする固体高分子電解質。
  6. 請求項4に記載のポリアリーレンを含んでなることを特徴とするプロトン伝導膜。
  7. 請求項4に記載のポリアリーレンを含んでなることを特徴とするダイレクトメタノール型燃料電池用プロトン伝導膜。
JP2006121082A 2006-04-25 2006-04-25 フルオレン骨格を有する芳香族化合物およびスルホン酸基を有するポリアリーレン Pending JP2007291243A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006121082A JP2007291243A (ja) 2006-04-25 2006-04-25 フルオレン骨格を有する芳香族化合物およびスルホン酸基を有するポリアリーレン
PCT/JP2007/058886 WO2007125931A1 (ja) 2006-04-25 2007-04-24 フルオレン骨格を有する芳香族化合物およびスルホン酸基を有するポリアリーレン
KR1020087028706A KR20090005215A (ko) 2006-04-25 2007-04-24 플루오렌 골격을 갖는 방향족 화합물 및 술폰산기를 갖는 폴리아릴렌
EP07742321A EP2011812A4 (en) 2006-04-25 2007-04-24 AROMATIC COMPOUND COMPRISING A FLUORENE AND POLYARYLENE SKELETON HAVING A SULFONIC ACID GROUP
CN2007800146730A CN101426832B (zh) 2006-04-25 2007-04-24 具有芴骨架的芳香族化合物和具有磺酸基的聚芳撑
CA002650420A CA2650420A1 (en) 2006-04-25 2007-04-24 Aromatic compound with fluorene skeleton and sulfonated polyarylene
US12/298,443 US20090149625A1 (en) 2006-04-25 2007-04-24 Aromatic compound having fluorene skeleton and polyarylene having sulfonic acid group

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006121082A JP2007291243A (ja) 2006-04-25 2006-04-25 フルオレン骨格を有する芳香族化合物およびスルホン酸基を有するポリアリーレン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007291243A true JP2007291243A (ja) 2007-11-08

Family

ID=38655457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006121082A Pending JP2007291243A (ja) 2006-04-25 2006-04-25 フルオレン骨格を有する芳香族化合物およびスルホン酸基を有するポリアリーレン

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090149625A1 (ja)
EP (1) EP2011812A4 (ja)
JP (1) JP2007291243A (ja)
KR (1) KR20090005215A (ja)
CN (1) CN101426832B (ja)
CA (1) CA2650420A1 (ja)
WO (1) WO2007125931A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009242584A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Jsr Corp ポリアリーレンおよびそれを用いたプロトン伝導膜

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100374483C (zh) * 2006-03-29 2008-03-12 长春吉大高科技股份有限公司 聚醚醚砜和聚醚醚酮三元共聚物的制备方法
CN101580583B (zh) * 2009-06-26 2011-03-30 金发科技股份有限公司 采用四元共聚技术制备聚芳醚酮类共聚物的方法
JP5181004B2 (ja) * 2010-08-27 2013-04-10 Jsr株式会社 スルホン酸基を有するポリアリーレン系ブロック共重合体、ならびにその用途
KR101267905B1 (ko) * 2011-03-25 2013-05-27 한국화학연구원 술폰산기가 도입된 디페닐플루오렌기를 포함하는 수소이온 전도성 공중합체, 그의 제조방법, 그로부터 제조된 고분자 전해질 막, 이를 이용한 막-전극 접합체 및 이를 채용한 고분자 전해질 막 연료전지
EP2918623B1 (en) * 2012-11-07 2022-04-06 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polyformal resin copolymer and production method
GB201317183D0 (en) * 2013-09-27 2013-11-06 Appleyard Lees Polymeric Material

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63120732A (ja) * 1986-11-11 1988-05-25 Central Glass Co Ltd 芳香族ポリエ−テル樹脂
JPS63120731A (ja) * 1986-11-11 1988-05-25 Central Glass Co Ltd 芳香族ポリエ−テルケトン樹脂
JPH09202824A (ja) * 1995-07-13 1997-08-05 Air Prod And Chem Inc 非機能化したポリ(アリーレンエーテル)及びその合成方法
JP2004079378A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Jsr Corp プロトン伝導膜の製造方法
JP2004137444A (ja) * 2002-08-22 2004-05-13 Jsr Corp 新規な芳香族スルホン酸エステル誘導体、ポリアリーレン、スルホン酸基を有するポリアリーレンおよびその製造方法、ならびにプロトン伝導膜およびその製造方法
WO2005033182A1 (ja) * 2003-10-02 2005-04-14 University Of Yamanashi スルホン酸化芳香族ポリエーテル、その製造方法及び電解質膜
JP2005174897A (ja) * 2003-04-22 2005-06-30 Toray Ind Inc 高分子電解質材料、高分子電解質部品、膜電極複合体、および高分子電解質型燃料電池
JP2006012791A (ja) * 2004-05-26 2006-01-12 Toray Ind Inc 電解質膜およびそれを用いた膜電極複合体ならびに固体高分子型燃料電池
JP2006096989A (ja) * 2004-08-30 2006-04-13 Jsr Corp スルホン酸基を有するポリアリーレンブロック共重合体およびその製造方法、ならびに高分子固体電解質およびプロトン伝導膜
JP2006252813A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Jsr Corp 直接メタノール型燃料電池用プロトン伝導膜
JP2007294237A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Jsr Corp 固体高分子型燃料電池用電極電解質、電極ペースト、電極および膜−電極接合体
JP2007294213A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Honda Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4806618A (en) * 1986-11-11 1989-02-21 Central Glass Company, Limited Aromatic polyethers having biphenylfluorene group
US5219978A (en) * 1991-02-08 1993-06-15 Hay Allan S Poly(arylene ether)from 9,9-bis(3,5-diphenyl-4-hydroxyphenyl)fluorene
US5403675A (en) * 1993-04-09 1995-04-04 Maxdem, Incorporated Sulfonated polymers for solid polymer electrolytes
US6812290B2 (en) * 2000-03-29 2004-11-02 Jsr Corporation Polyarylene copolymers and proton-conductive membrane
JP3606217B2 (ja) 2000-03-29 2005-01-05 Jsr株式会社 ポリアリーレン系共重合体およびプロトン伝導膜
JP3698067B2 (ja) 2001-03-30 2005-09-21 Jsr株式会社 電子吸引性基および電子供与性基を有するモノマー、それを用いた共重合体、ならびにプロトン伝導膜
JP3760842B2 (ja) 2001-11-16 2006-03-29 井関農機株式会社 動力車両の油圧装置
JP3804926B2 (ja) 2001-11-09 2006-08-02 ヤンマー農機株式会社 乗用田植機
US6833426B2 (en) * 2002-01-22 2004-12-21 Jsr Corporation Halogenated aromatic compound, (co)polymer thereof, and proton-conductive membrane comprising same
JP3939244B2 (ja) * 2002-12-18 2007-07-04 本田技研工業株式会社 新規な芳香族スルホン酸エステル誘導体、ポリアリーレン、スルホン酸基を有するポリアリーレンおよびその製造方法、ならびに高分子固体電解質およびプロトン伝導膜
JP4269777B2 (ja) 2003-05-21 2009-05-27 Jsr株式会社 新規な芳香族スルホン酸エステル誘導体、ポリアリーレン、スルホン酸基を有するポリアリーレンおよびその製造方法、ならびに高分子固体電解質およびプロトン伝導膜
JP4193581B2 (ja) 2003-05-21 2008-12-10 Jsr株式会社 新規な芳香族スルホン酸エステル誘導体、ポリアリーレン、スルホン酸基を有するポリアリーレンおよびその製造方法、ならびに高分子固体電解質およびプロトン伝導膜
EP1517390A3 (en) * 2003-09-19 2009-12-16 HONDA MOTOR CO., Ltd. Membrane-electrode structure for solid polymer fuel cell
JP4428181B2 (ja) * 2003-10-07 2010-03-10 Jsr株式会社 ニトリル型疎水性ブロックを有するスルホン化ポリマーおよび固体高分子電解質
US20050106469A1 (en) * 2003-11-19 2005-05-19 Jsr Corporation Proton conductive composition and proton conductive membrane
JP5076273B2 (ja) * 2003-12-09 2012-11-21 Jsr株式会社 プロトン伝導膜
KR101149690B1 (ko) * 2003-12-09 2012-05-23 제이에스알 가부시끼가이샤 양성자 전도막 및 그의 제조 방법
US7504461B2 (en) * 2004-03-12 2009-03-17 Polyfuel, Inc. Ion-conductive copolymers containing one or more ion-conducting oligomers
EP1630187B1 (en) * 2004-08-30 2008-05-21 JSR Corporation Sulfonic group-containing polyarylene block copolymer, process for production thereof, solid polymer electrolyte and proton conductive membrane
EP1845122B1 (en) * 2005-02-04 2011-11-16 JSR Corporation Polyarylene, process for producing the same, solid polyelectrolyte, and proton-conductive film
US7651802B2 (en) * 2005-03-22 2010-01-26 Jsr Corporation Solid polymer electrolyte, proton conductive membrane, electrode electrolyte, electrode paste and membrane-electrode assembly
JP5100383B2 (ja) * 2005-07-15 2012-12-19 Jsr株式会社 固体高分子型燃料電池用電極電解質
JPWO2007010731A1 (ja) * 2005-07-15 2009-01-29 Jsr株式会社 含窒素芳香族化合物およびその製造方法、重合体およびプロトン伝導膜
US20080004443A1 (en) * 2006-07-03 2008-01-03 General Electric Company Sulfonated polyaryletherketone-block-polyethersulfone copolymers
US9028859B2 (en) * 2006-07-07 2015-05-12 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Phase-separated block copolymer coatings for implantable medical devices
US20080254299A1 (en) * 2007-04-13 2008-10-16 General Electric Company Scratch-resistant Layered Composite and Articles

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63120732A (ja) * 1986-11-11 1988-05-25 Central Glass Co Ltd 芳香族ポリエ−テル樹脂
JPS63120731A (ja) * 1986-11-11 1988-05-25 Central Glass Co Ltd 芳香族ポリエ−テルケトン樹脂
JPH09202824A (ja) * 1995-07-13 1997-08-05 Air Prod And Chem Inc 非機能化したポリ(アリーレンエーテル)及びその合成方法
JP2004079378A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Jsr Corp プロトン伝導膜の製造方法
JP2004137444A (ja) * 2002-08-22 2004-05-13 Jsr Corp 新規な芳香族スルホン酸エステル誘導体、ポリアリーレン、スルホン酸基を有するポリアリーレンおよびその製造方法、ならびにプロトン伝導膜およびその製造方法
JP2005174897A (ja) * 2003-04-22 2005-06-30 Toray Ind Inc 高分子電解質材料、高分子電解質部品、膜電極複合体、および高分子電解質型燃料電池
WO2005033182A1 (ja) * 2003-10-02 2005-04-14 University Of Yamanashi スルホン酸化芳香族ポリエーテル、その製造方法及び電解質膜
JP2006012791A (ja) * 2004-05-26 2006-01-12 Toray Ind Inc 電解質膜およびそれを用いた膜電極複合体ならびに固体高分子型燃料電池
JP2006096989A (ja) * 2004-08-30 2006-04-13 Jsr Corp スルホン酸基を有するポリアリーレンブロック共重合体およびその製造方法、ならびに高分子固体電解質およびプロトン伝導膜
JP2006252813A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Jsr Corp 直接メタノール型燃料電池用プロトン伝導膜
JP2007294237A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Jsr Corp 固体高分子型燃料電池用電極電解質、電極ペースト、電極および膜−電極接合体
JP2007294213A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Honda Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009242584A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Jsr Corp ポリアリーレンおよびそれを用いたプロトン伝導膜

Also Published As

Publication number Publication date
CN101426832A (zh) 2009-05-06
CA2650420A1 (en) 2007-11-08
US20090149625A1 (en) 2009-06-11
KR20090005215A (ko) 2009-01-12
CN101426832B (zh) 2011-12-21
EP2011812A1 (en) 2009-01-07
EP2011812A4 (en) 2012-02-01
WO2007125931A1 (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5472267B2 (ja) 含窒素芳香族化合物およびその製造方法、重合体およびプロトン伝導膜
JP4830610B2 (ja) 芳香族化合物及びスルホン化ポリアリーレン系重合体
JP4428181B2 (ja) ニトリル型疎水性ブロックを有するスルホン化ポリマーおよび固体高分子電解質
JP2005060625A (ja) ポリアリーレンおよびその製造方法、ならびに高分子固体電解質およびプロトン伝導膜
KR101484344B1 (ko) 신규한 방향족 화합물 및 측쇄에 술폰산기를 포함하는 질소 함유 복소환을 갖는 폴리아릴렌계 공중합체
JP2007291243A (ja) フルオレン骨格を有する芳香族化合物およびスルホン酸基を有するポリアリーレン
JP4356547B2 (ja) スルホン化ポリマーおよび固体高分子電解質
JP2005255789A (ja) 高分子電解質およびプロトン伝導膜
JP2010031231A (ja) 新規な芳香族化合物および含窒素芳香環を有するポリアリーレン系共重合体
JP2007294213A (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
JP4356546B2 (ja) スルホン化ポリマーおよび固体高分子電解質
JP5597924B2 (ja) 芳香族化合物およびスルホン酸基を有するポリアリーレン系共重合体、ならびにその用途
JP4600191B2 (ja) 新規芳香族化合物、スルホン化ポリアリーレンおよびその用途
JP4139967B2 (ja) ポリアリーレンおよびその製造方法、ならびに高分子固体電解質およびプロトン伝導膜
JP4997852B2 (ja) スルホン化ポリアリーレン系重合体
JP2006096989A (ja) スルホン酸基を有するポリアリーレンブロック共重合体およびその製造方法、ならびに高分子固体電解質およびプロトン伝導膜
JP2006176682A (ja) アルキル基側鎖を有する化合物およびスルホン化ポリマー
JP2005112985A (ja) 疎水性ブロックを有するスルホン化ポリマーおよび固体高分子電解質
JP4311164B2 (ja) 新規な芳香族スルホン酸エステル誘導体、そのポリアリーレン、スルホン酸基を有するポリアリーレンおよびその製造方法、ならびに高分子固体電解質およびプロトン伝導膜
JP5454561B2 (ja) 固体高分子電解質膜形成用溶液
JP2007210919A (ja) 芳香族スルホン酸エステルおよびスルホン化ポリアリーレン系重合体
JP2005060484A (ja) スルホン酸基を有するポリアリーレン共重合体およびその製造方法、ならびに高分子固体電解質およびプロトン伝導膜
JP2005219282A (ja) フィルムの製造方法
JP2005219283A (ja) フィルムの製造方法
JP2006342243A (ja) ポリアリーレン系共重合体、その製造方法およびプロトン伝導膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120807