Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2007287454A - プラズマ装置 - Google Patents

プラズマ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007287454A
JP2007287454A JP2006112765A JP2006112765A JP2007287454A JP 2007287454 A JP2007287454 A JP 2007287454A JP 2006112765 A JP2006112765 A JP 2006112765A JP 2006112765 A JP2006112765 A JP 2006112765A JP 2007287454 A JP2007287454 A JP 2007287454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
workpiece
temperature
coefficient
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006112765A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Mori
義明 森
Toshihiro Ota
俊洋 太田
Koji Saiba
孝司 齋場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006112765A priority Critical patent/JP2007287454A/ja
Publication of JP2007287454A publication Critical patent/JP2007287454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

【課題】電源出力を小さく抑えつつ、加熱処理を行い得る領域を拡大することができ、かつ、簡易な制御で、確実に目標処理温度で加熱処理を行うことができるプラズマ装置を提供すること。
【解決手段】プラズマ装置は、プラズマ生成空間21に所定のガスを供給しつつ、1対の電極25、26を介して1対の板状部材23、24間に電圧を印加してプラズマを生成し、そのプラズマでワーク100を加熱処理するよう構成され、第1の温度検出手段と第2の温度検出手段とのうちの少なくとも一方と、間隙距離調整手段と、制御手段とを備え、制御手段は、第1の温度検出手段および/または第2の温度検出手段の検出結果に基づいて、加熱処理時の処理温度が目標処理温度になるように、間隙距離調整手段の作動を制御して、プラズマ放出口211と被処理面101との間の距離を調整する。
【選択図】図2

Description

本発明は、ワークをプラズマにより加熱処理するプラズマ装置に関するものである。
放電管内に供給されたガスに対して、マイクロ波による電界を付与しつつ着火することにより、熱プラズマを発生させ、この熱プラズマにより有機ハロゲン化物を分解するプラズマ装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
このようなプラズマ装置を、被処理物である基板(ワーク)の表面を加熱処理する装置に適用する場合、次のような問題点がある。
第1に、熱プラズマを放電管内で発生させるため、熱プラズマを供給し得る範囲が制限され、加熱処理を行い得る範囲が狭い。
第2に、加熱処理を行い得る範囲の拡大を図ると、大きな電源出力を要するようになり、消費電力が増大してしまう。また、この場合、設備(装置)の規模が大きくなる。このため、加熱処理に要するコストの増大を招く。
特開2000−133494号公報
本発明の目的は、電源出力を小さく抑えつつ、加熱処理を行い得る領域を拡大することができ、かつ、簡易な制御で、確実に目標処理温度で加熱処理を行うことができるプラズマ装置を提供することにある。
このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明のプラズマ装置は、端部にプラズマを放出するプラズマ放出口を有するプラズマ放出部とワークとを相対的に移動しつつ前記プラズマ放出口より放出されたプラズマにより前記ワークの被処理面を処理するプラズマ装置であって、
前記プラズマ放出部は、
誘電体材料で構成され、前記ワークの前記プラズマ放出部に対する移動方向と直交しかつ前記被処理面の法線方向と直交する方向に沿って互いに平行に配置され、それらの間にプラズマ生成空間を形成する1対の長尺な板状部材と、
前記1対の板状部材にそれぞれ電気的に接続された1対の電極と、該1対の電極間に電圧を印加する電源部とを有する通電手段と、
前記プラズマ生成空間に所定のガスを供給するガス供給手段とを備え、
前記プラズマ生成空間に前記ガスを供給しつつ、前記1対の電極を介して前記1対の板状部材間に電圧を印加することにより、前記プラズマ生成空間内の前記ガスを活性化して所定の温度のプラズマを生成し、該プラズマを前記プラズマ放出口から前記ワークに向けて放出して前記ワークの被処理面を加熱処理するよう構成されており、
前記プラズマの温度を検出する第1の温度検出手段と、前記ワークの温度を検出する第2の温度検出手段とのうちの少なくとも一方と、
前記プラズマ放出部のプラズマ放出口と前記ワークの被処理面との間の距離を調整するよう前記プラズマ放出口と前記ワークとを相対的に移動する間隙距離調整手段と、
前記間隙距離調整手段の作動を制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記第1の温度検出手段および/または前記第2の温度検出手段の検出結果に基づいて、前記加熱処理時の処理温度が目標処理温度になるように、前記間隙距離調整手段の作動を制御して、前記プラズマ放出口と前記被処理面との間の距離を調整するよう構成されていることを特徴とする。
これにより、電源出力を小さく抑えつつ、加熱処理を行い得る領域を拡大することができ、かつ、確実に目標処理温度で加熱処理を行うことができる。
特に、プラズマ放出部のプラズマ放出口とワークの被処理面との間の距離(間隙距離)を調整することで処理温度を調整するので、例えば電源部から供給する電力やガス供給手段から供給するガスの流量を調整することで処理温度を調整する場合のような複雑な制御を必要としないという利点がある。
本発明のプラズマ装置では、前記プラズマ放出口の長手方向の長さAは、前記ワークの被処理領域の幅方向の長さB以上に設定されていることが好ましい。
これにより、ワークやプラズマ放出部を、Y方向(図1参照)へ往復移動させることなく、X方向(図1参照)の一方向へ移動させるだけで、ワークの被処理領域の全体に対して加熱処理を行うことができる。
本発明のプラズマ装置では、前記目標処理温度は、所定の許容温度範囲を有し、
前記制御手段は、前記加熱処理時の処理温度が前記許容温度範囲内に入るように、前記プラズマ放出口と前記被処理面との間の距離を調整するよう構成されていることが好ましい。
これにより、容易かつ安定的に、加熱処理時の処理温度を目標処理温度にすることができる。
本発明のプラズマ装置では、前記プラズマ放出口と前記被処理面との間の距離の最小限界距離を規制して、前記プラズマ放出口と前記被処理面との接触を防止する接触防止手段を有することが好ましい。
これにより、プラズマ放出口とワークとが接触してそのワークやプラズマ装置が損傷、破損してしまうのを確実に防止することができる。
本発明のプラズマ装置では、前記最小限界距離は、前記ワークの種類、組成および特性のうちの少なくとも1つを含むワーク条件を考慮して決定されることが好ましい。
これにより、種々のワークに対して、プラズマ放出口とワークとが接触してそのワークやプラズマ装置が損傷、破損してしまうのをより確実に防止することができる。
本発明のプラズマ装置では、前記最小限界距離は、前記ワークの被処理面の表面うねり(JIS B 0610に規定)および/または加熱処理の際の熱膨張による前記ワークの厚さの増加分を考慮して決定されることが好ましい。
これにより、種々のワークに対して、プラズマ放出口とワークとが接触してそのワークやプラズマ装置が損傷、破損してしまうのをより確実に防止することができる。
本発明のプラズマ装置では、前記ワークの種類、組成および特性のうちの少なくとも1つを含むワーク条件を認識し、そのワーク条件に基づいて、前記最小限界距離を決定する最小限界距離自動決定手段を有することが好ましい。
これにより、種々のワークに対して、プラズマ放出口とワークとが接触してそのワークやプラズマ装置が損傷、破損してしまうのをより確実に防止することができるとともに、操作の簡略化を図ることができる。
本発明のプラズマ装置では、前記ワークの被処理面の表面うねり(JIS B 0610に規定)および/または加熱処理の際の熱膨張による前記ワークの厚さの増加分を認識し、それに基づいて、前記最小限界距離を決定する最小限界距離自動決定手段を有することが好ましい。
これにより、種々のワークに対して、プラズマ放出口とワークとが接触してそのワークやプラズマ装置が損傷、破損してしまうのをより確実に防止することができるとともに、操作の簡略化を図ることができる。
本発明のプラズマ装置では、前記第1の温度検出手段の検出値をT、前記第2の温度検出手段の検出値をTとしたとき、前記制御手段は、前記加熱処理時の処理温度Tを下記式1により求め、前記調整を行なうよう構成されていることが好ましい。
=αT+βT ・・・(式1)
但し、前記式1のαおよびβは、それぞれ、0を除く正の係数である。
これにより、より確実に目標処理温度で加熱処理を行うことができる。
本発明のプラズマ装置では、前記係数αおよび前記係数βは、それぞれ、前記ワークの種類、組成および特性のうちの少なくとも1つを含むワーク条件を考慮して決定されることが好ましい。
これにより、種々のワークに対して、より確実に目標処理温度で加熱処理を行うことができる。
本発明のプラズマ装置では、前記ワークの種類、組成および特性のうちの少なくとも1つを含むワーク条件を認識し、そのワーク条件に基づいて、前記係数αおよび前記係数βをそれぞれ決定する係数自動決定手段を有することが好ましい。
これにより、種々のワークに対して、より確実に目標処理温度で加熱処理を行うことができるとともに、操作の簡略化を図ることができる。
本発明のプラズマ装置では、前記制御手段は、前記第1の温度検出手段の検出値および前記第2の温度検出手段の検出値に基づいて、前記加熱処理時の処理温度を求め、前記調整を行なうよう構成されており、
前記加熱処理時の処理温度の求め方の異なる複数のモードを有し、該複数のモードのうちからいずれかのモードを選択し得るよう構成されていることが好ましい。
これにより、種々のワークに対して、より確実に目標処理温度で加熱処理を行うことができる。
本発明のプラズマ装置では、前記ワークの種類、組成および特性のうちの少なくとも1つを含むワーク条件を認識し、そのワーク条件に基づいて、前記複数のモードのうちから所定のモードを選択するモード自動選択手段を有することが好ましい。
これにより、種々のワークに対して、より確実に目標処理温度で加熱処理を行うことができるとともに、操作の簡略化を図ることができる。
本発明のプラズマ装置では、前記複数のモードには、第1のモードおよび第2のモードが含まれており、
前記第1の温度検出手段の検出値をT、前記第2の温度検出手段の検出値をTとしたとき、前記制御手段は、前記第1のモードにおいては、前記加熱処理時の処理温度Tを下記式1により求め、前記第2のモードにおいては、前記加熱処理時の処理温度Tを下記式2により求めるよう構成されていることが好ましい。
=αT+βT ・・・(式1)
但し、前記式1のαおよびβは、それぞれ、0を除く正の係数である。
=γT ・・・(式2)
但し、前記式2のγは、0を除く正の係数である。
これにより、種々のワークに対して、より確実に目標処理温度で加熱処理を行うことができる。
本発明のプラズマ装置では、前記係数αおよび前記係数βは、それぞれ、前記ワークの種類、組成および特性のうちの少なくとも1つを含むワーク条件を考慮して決定されることが好ましい。
これにより、種々のワークに対して、より確実に目標処理温度で加熱処理を行うことができる。
本発明のプラズマ装置では、前記ワークの種類、組成および特性のうちの少なくとも1つを含むワーク条件を認識し、そのワーク条件に基づいて、前記係数αおよび前記係数βをそれぞれ決定する係数自動決定手段を有することが好ましい。
これにより、種々のワークに対して、より確実に目標処理温度で加熱処理を行うことができるとともに、操作の簡略化を図ることができる。
本発明のプラズマ装置では、前記係数γは、前記ワークの種類、組成および特性のうちの少なくとも1つを含むワーク条件を考慮して決定されることが好ましい。
これにより、種々のワークに対して、より確実に目標処理温度で加熱処理を行うことができる。
本発明のプラズマ装置では、前記係数自動決定手段は、前記ワーク条件を認識し、そのワーク条件に基づいて、前記係数γを決定するよう構成されていることが好ましい。
これにより、種々のワークに対して、より確実に目標処理温度で加熱処理を行うことができるとともに、操作の簡略化を図ることができる。
本発明のプラズマ装置では、前記複数のモードには、第3のモードが含まれており、
前記制御手段は、前記第3のモードにおいては、前記加熱処理時の処理温度Tを下記式3により求めるよう構成されていることが好ましい。
=δT ・・・(式3)
但し、前記式3のδは、0を除く正の係数である。
これにより、種々のワークに対して、より確実に目標処理温度で加熱処理を行うことができる。
本発明のプラズマ装置では、前記係数αおよび前記係数βは、それぞれ、0.5であることが好ましい。
これにより、より確実に目標処理温度で加熱処理を行うことができる。
本発明のプラズマ装置では、前記電源部は、周波数が、5〜100MHz高周波電源を有することが好ましい。
これにより、簡易な構成で、より確実かつ十分なプラズマを発生させることができる。
本発明のプラズマ装置では、前記プラズマ放出部と前記ワークとを相対的に移動する移動手段を有することが好ましい。
これにより、ワークを、均一に効率良く加熱処理することができ、生産性の向上に寄与する。
本発明のプラズマ装置では、前記板状部材と前記ワークの間において、プラズマが放出される領域を外部環境から遮蔽する遮蔽手段を有し、
前記遮蔽手段の前記ワーク側の端部に前記プラズマ放出口が設けられていることが好ましい。
これにより、プラズマ放出部から放出されたプラズマが、プラズマ放出部とワークの間において、プラズマ温度が低下することや、プラズマの流量が低下することを防止することができる。
本発明のプラズマ装置では、前記遮蔽手段は、前記板状部材に対して移動可能に設けられており、
前記間隙距離調整手段は、前記板状部材に対して前記遮蔽手段を移動するものであることが好ましい。
これにより、プラズマ放出口と前記被処理面との間の距離を調整するために移動させる部分の小型化、軽量化を図ることができる。
以下、本発明のプラズマ装置を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明のプラズマ装置の第1実施形態を示す部分断面斜視図、図2は、図1に示すプラズマ装置が備えるプラズマ放出部を模式的に示す縦断面図、図3は、図1に示すプラズマ装置が備えるプラズマ放出部の底面図、図4は、図1に示すプラズマ装置の回路構成を示すブロック図、図5は、高周波電源から供給する電力およびガス供給手段から供給するガスの流量を一定にしたときのプラズマ放出部のプラズマ放出口とワークの被処理面との間の距離(離間距離)と、処理温度との関係を示すグラフである。
なお、図1では、プラズマ放出部に設けられる一部の部材を省略してある。また、以下の説明では、図1および図2中の上側を「上」、下側を「下」と言う。また、図1〜図3中に示すように、互いに直交するX軸(X方向)、Y軸(Y方向)およびZ軸(Z方向)を想定する。この場合、X方向およびY方向は、水平方向、すなわち、XY平面は、水平面であり、Z方向は、鉛直方向である。
図1に示すプラズマ装置1は、所定の温度のプラズマを発生(生成)し、そのプラズマにより、被処理物であるワーク(例えば基板等)100の被処理面(表面)101を加熱処理(熱処理)する装置である。
ここで、本発明の特徴(要部)のうちの最も大きな特徴は、加熱処理の際のプラズマ放出部のプラズマ放出口とワークの被処理面との間の距離(間隙距離)の調整にあるが、本発明の理解を容易にするため、まずは、プラズマ装置1の構成や動作(作用)を一通り説明する。
図1に示すように、プラズマ装置1は、ワーク100の上方(被処理面101側)に位置するプラズマ放出部2と、ワーク100の下方に位置し、ワーク100を載置するテーブル(可動テーブル)3と、ワーク100(テーブル3)とプラズマ放出部2とを相対的に移動させる移動手段として、テーブル3を図1中のX方向(左右方向:水平方向)に移動させる移動機構4と、プラズマ放出部2のプラズマ放出口211とワーク100の被処理面101との間の距離(間隙距離)を調整(変更)するようプラズマ放出口211(プラズマ放出部2)とワーク100とを相対的に移動させる間隙距離調整手段として、プラズマ放出部2を図1中のZ方向(上下方向:鉛直方向)、すなわちプラズマ放出口211と被処理面101とが離間・接近する方向(被処理面101の法線方向)に移動(昇降)させる昇降機構11とを備えている。
そして、ワーク100に対する加熱処理は、移動機構4によりワーク100をテーブル3ごと図1中のX方向に移動させつつ行う。
各図に示すように、プラズマ放出部2は、互いに平行に配置され、それらの間にプラズマ生成空間21を形成する1対の長尺な板状部材23、24と、1対の板状部材23、24を介して、互いに平行に配置された1対の電極25、26と、1対の電極25、26間(1対の電極25、26を介して1対の板状部材23、24間)に電圧(高周波電圧)を印加するための高周波電源(電源部)28と、プラズマ生成空間21に所定のガスを供給するガス供給手段29とを有している。
1対の長尺な板状部材23、24は、ワーク100の移動方向(図1中のX方向)と直交しかつ被処理面101の法線方向と直交する方向に沿って、対向して配置されている。
また、図3に示すように、1対の板状部材23、24の長手方向における両端部には、それぞれ側板(一対の側板)30、30が設けられ、各側板30に各板状部材23、24が固定されている。
具体的には、各側板30には、それぞれ、図3中紙面前後方向に延在し、かつ互いに平行な1対の溝301、302が形成され、各溝301、302に各板状部材23、24の端部がそれぞれ挿入、固定されている。これにより、1対の板状部材23、24は、その両端部において、一定の間隔を保持するように側板30、30に支持されている。
なお、各板状部材23、24の各側板30への固定の方法としては、例えば、嵌合、融着、接着剤による接着等の方法が挙げられる。
この1対の板状部材23、24および一対の側板30とにより、プラズマ生成空間21が画成(形成)されている。このプラズマ生成空間21は、その上方(基端側)において、後述するガス供給手段29のガス溜まり293に連通している。
一方、プラズマ生成空間21は、その下方(先端側)において外部に開放している。すなわち、プラズマ放出部2の下方の端部(先端部)には、プラズマ放出口(先端開口)211が形成されており、このプラズマ放出口211を介して、プラズマ生成空間21で生成されたプラズマが放出される。なお、プラズマ放出口211は、1対の板状部材23、24の下端(先端)および一対の側板30の下端(先端)で画成されている。
プラズマ放出口211の長手方向の長さ(図3中A)は、ワーク100の被処理領域(被処理面101のうち加熱処理を行うべき領域)(加熱領域)の幅B(図1中B)以上に設定されているのが好ましく、被処理領域の幅Bよりも大きく設定されているのがより好ましい。これにより、ワーク100を、X方向と直交するY方向へ往復移動させることなく、X方向の一方向へ移動させるだけで、その被処理領域の全体に対して加熱処理を行うことができる。なお、図示例では、ワーク100の被処理面101全体が被処理領域である場合が示されている。
プラズマ放出口211の長手方向の長さAの具体的な値は、被処理対象物の形状(長さ)に合わせて決めるものであるために特に限定されないが、被処理対象物の長さに対して5〜20mm程度長くすることが好ましい。これにより、このプラズマ装置1を、各種製造分野の加熱処理に対応できるものとすることができる。
なお、図示例では、各板状部材23、24の長手方向の端部がそれぞれ各溝301、302に挿入されているので、各板状部材23、24の長手方向の長さ(図3中L)は、プラズマ放出口211の長手方向の長さAより若干長い。
一方、各板状部材23、24の短手方向の長さ(図2中L)は、長手方向の長さLによっても若干異なり、特に限定されないが、30〜200mm程度であるのが好ましく、50〜80mm程度であるのがより好ましい。これにより、十分な大きさのプラズマ生成空間21を確保することができ、ワーク100の加熱処理に必要かつ十分なプラズマを発生させることができる。
また、各板状部材23、24の厚さdは、特に限定されないが、0.01〜4mm程度であるのが好ましく、1〜2mm程度であるのがより好ましい。これにより、インピーダンスの増大を防止することができ、比較的低電圧で所望の放電を生じさせ、プラズマを確実に発生させることができる。また、電圧印加時における絶縁破壊を防止して、アーク放電が生じるのを好適に防止することもできる。
板状部材23、24同士の間の距離(図2中L)は、特に限定されないが、0.1〜5mm程度であるのが好ましく、0.5〜2mm程度であるのがより好ましい。これにより、プラズマ生成空間21に供給されるガスに対して、十分な電界を付与することができ、プラズマを確実に発生させることができる。
これらの板状部材23、24は、それぞれ、誘電体材料で構成されている。
この誘電体材料としては、特に限定されないが、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレンテレフタレート等の各種プラスチック、石英ガラス等の各種ガラス、無機酸化物等が挙げられる。前記無機酸化物としては、例えば、Al、SiO、ZrO、TiO等の金属酸化物、BaTiO(チタン酸バリウム)等の複合酸化物等が挙げられる。
ここで、各板状部材23、24の構成材料として、それぞれ、25℃における比誘電率が10以上である誘電体材料を用いれば、低電圧で高密度のプラズマを発生させることができ、ワーク100の処理効率がより向上するという利点がある。
また、使用可能な誘電体材料の比誘電率の上限は、特に限定されないが、比誘電率が10〜100程度のものが好ましい。比誘電率が10以上である誘電体材料には、ZrO、TiO等の金属酸化物、BaTiO等の複合酸化物が該当する。
なお、側板30も、板状部材23、24の構成材料と同様の誘電体材料で構成するのが好ましい。
1対の板状部材23、24には、それぞれ電気的に接続された1対の電極25、26が設けられている。
1対の電極25、26は、本実施形態では、横断面形状がほぼ四角形の棒状をなしており、その一側面が互いにほぼ平行となるように、板状部材23、24のプラズマ生成空間21と反対側の面に固定されている。
板状部材23、24に対する電極25、26の固定の方法としては、例えば、ネジ止め、接着剤による接着等の方法が挙げられる。
これらの電極25、26の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、銅、アルミニウム、鉄、銀等の金属単体、ステンレス鋼、真鍮、アルミニウム合金等の各種合金、金属間化合物、各種炭素材料等の導電性が良好な材料が挙げられる。
なお、各電極25、26の横断面形状は、前述した四角形に限らず、例えば、円形、楕円形、その他異形のものであってもよい。また、1対の電極は、複数組を板状部材23、24の短手方向(上下方向)に沿って設けるようにしてもよい。
1対の電極25、26は、それぞれ、導線(ケーブルや金属板)を介して、高周波電源(電源部)28に接続されており、これにより、1対の電極25、26間に電圧(高周波電圧)を印加する通電手段が構成されている。これにより、簡易な構成で、プラズマ生成空間21内に放電を生じさせることができる。また、高周波電源28は、後述する制御部(制御手段)7によりその作動(駆動)が制御される電力調整部を有しており、制御部7の制御(指令)により、1対の電極25、26に供給する電力の大きさ(電力値)を可変(変更)し得るようになっている。
ワーク100にプラズマによる加熱処理を施すときは、高周波電源28が作動し、1対の電極25、26間に電圧が印加される。このとき、プラズマ生成空間21には、電界が発生し、後述するガス供給手段29よりガスが供給されると、放電が生じて、所定の温度のプラズマ(熱プラズマ)が発生(生成)する。このプラズマは、プラズマ放出口211から放出され、ワーク100の被処理面101に供給されて、ワーク100が加熱処理される。
高周波電源28の周波数は、特に限定されないが、5〜100MHz程度であるのが好ましく、10〜50MHz程度であるのがより好ましく、10〜40MHz程度であるのがさらに好ましい。
プラズマ生成空間21には、ガス供給手段29により、所定のガスが供給される。
このガス供給手段29は、所定のガスを充填し供給するガスボンベ(ガス供給源)291と、ガスボンベ291から供給されるガスの流量を調整するレギュレータ(流量調整部)292と、内部にガス溜まり293が形成された筐体294と、その上流端側がガスボンベ291に接続され、下流端側(ガス流出口)が筐体294の上面に設置された供給管295とを有している。
レギュレータ292は、ガスボンベ291よりガス流出口側(下流側)に配置されている。また、供給管295のレギュレータ292よりガス流出口側には、供給管295内の流路を開閉するバルブ(流路開閉手段)296が設けられている。なお、これらレギュレータ292およびバルブ296の作動(駆動)は、それぞれ、制御部7により制御されるようになっている。
バルブ296が開いた状態で、ガスボンベ291からは所定のガスが送出され、このガスは、供給管295内を流れ、レギュレータ292で流量を調節された後、供給管295の下流端に形成されたガス流出口297から、筐体294内のガス溜まり293に導入(供給)される。
この筐体294の下部に、1対の板状部材23、24が接合(固定)されている。筐体294に対する板状部材23、24の固定の方法としては、例えば、ネジ止め、融着、接着剤による接着等の方法が挙げられる。
この筐体294の上面のほぼ中央部には、供給管295のガス流出口297が形成されている。供給管295を流れるガスは、このガス流出口297から、ガス溜まり293内に供給される。
また、筐体294の下面には、プラズマ生成空間21に開放する開放部299が形成されており、この開放部299を介して、筐体294のガス溜まり293とプラズマ生成空間21とが連通している。
筐体294の一方の内側面には、ガス溜まり293の一部を上下の空間に仕切る長尺の仕切り板298が設けられており、この仕切り板298と、他方の内側面との間には、隙間が形成されている。
ガス流出口297から、ガス溜まり293内に供給されたガスは、まず、仕切り板298よりも上側の空間に流入し、仕切り板298と他方の側面との隙間を通過して、下側の空間に流入する。このガス溜まり293では、ガスがこのような経路(流路)で流れることにより、各部で流速が均一化する。そして、下側の空間に流入したガスは、開放部299を通過して、プラズマ生成空間21内に均一な流量で導入(供給)される。
処理に用いるガス(処理ガス)には、He、Ne、Ar、Xeまたはこれらの混合ガス等の不活性ガス(希ガス)を主成分とするものが好適に用いられる。不活性ガスのプラズマを用いることにより、ワーク100の被処理面101が改質される等の不都合を防止しつつ、加熱処理を行うことができる。
また、かかる処理ガスは、N(窒素ガス)を含有するものが好ましい。これにより、より確実にプラズマ(熱プラズマ)を発生させることができる。
この場合、処理ガス中のNの含有量は、特に限定されないが、常圧(1気圧換算)で10vol%以下が好ましく、5vol%以下であるのがより好ましい。これにより、ワーク100の被処理面101が改質される等の不都合を防止しつつ、より迅速に(効率良く)プラズマを発生させることができる。
供給するガスの流量は、ガスの種類、加熱処理の程度等に応じて適宜決定され、特に限定されるものではないが、通常は、30SCCM〜50SLM程度であるのが好ましい。
ガス供給手段29から所定のガスが、1対の板状部材23、24の間(プラズマ生成空間21)に供給され、1対の電極25、26間に、所定の電圧、例えば、高周波電圧(電圧)が印加されると、プラズマ生成空間21に電界が発生して、放電、すなわち、グロー放電(バリア放電)が生じる。この放電により供給されたガスが活性化(電離、イオン化、励起等)され、プラズマが発生する。プラズマ生成空間21で発生したプラズマは、プラズマ放出口211からワーク100に向かって放出される。
プラズマ放出部2の下方には、テーブル3が配置されている。テーブル3は、上面が平坦面とされており、この上面にワーク100が載置される。
テーブル3の構成材料としては、特に限定されず、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレンテレフタレート等のプラスチック、石英ガラス等の各種ガラス、前記金属酸化物、複合酸化物等の各種無機酸化物(セラミックス)、各種金属材料等が挙げられるが、本実施形態においては、テーブル3は、金属材料以外の材料で構成されているものとする。
このようなテーブル3は、その下方に設けられた移動機構(移動手段)4により、図1中のX方向(左右方向)に移動し、このテーブル3の移動により、載置されたワーク100も同方向に移動する。なお、移動機構4の作動(駆動)は、制御部7により制御されるようになっている。
この移動機構4としては、公知のいずれの構成のものを用いてもよく、例えば、コンベア(ベルト駆動、チェーン駆動等)、スクリュー軸を備えた送り機構、ローラ送り機構等が挙げられる。
また、移動機構4は、移動速度(プラズマ放出部2とワーク100との相対移動速度)を調節可能とするもの(調節する機能を有するもの)が好ましい。これにより、ワーク100の加熱処理の程度を調整したり、全体処理時間(単位時間当たりの処理量)を調整したりすることができ、ワーク100に対する加熱処理の最適化を図ることができる。例えば、他の条件を固定し、プラズマ放出部2に対するワーク100の相対移動速度(処理速度)を遅くした場合には、ワーク100の加熱処理の程度(密度)を大とすること、すなわち、より緻密な加熱処理を行うことができる。
なお、本発明では、例えば、テーブル3側が固定され、移動機構4は、プラズマ放出部2側をX方向に移動させるように構成されていてもよい。
また、プラズマ放出部2は、昇降機構(間隙距離調整手段)11により、図1中のZ方向(上下方向)、すなわちプラズマ放出口211と被処理面101とが離間・接近する方向(被処理面101の法線方向)に移動(昇降)する。これにより、プラズマ放出口211(板状部材23、24の下面)と被処理面101との間の距離(間隙距離)(図2中D)を調整(変更)することができる。なお、昇降機構4の作動(駆動)は、制御部7により制御されるようになっている。
この昇降機構11としては、本実施形態では、スクリュー軸を備えた送り機構が用いられている。
すなわち、昇降機構11は、Z方向と平行に、プラズマ放出部2のY方向の一方(図1中紙面後側)の端部側に回転可能に設置されたスクリュー軸111と、このスクリュー軸111を正逆両方向に回転させる(回転駆動する)図示しないモータ(駆動源)と、プラズマ放出部2のY方向の一方の端部に設けられ、スクリュー軸111と螺合する雌ネジが形成されたスライダ112とを備えている。
また、昇降機構11は、Z方向と平行に、プラズマ放出部2のY方向の他方(図1中紙面前側)の端部側に設置されたガイド軸と、プラズマ放出部2のY方向の他方の端部に設けられ、そのガイド軸が挿通する孔部が形成されたガイド用スライダと(いずれも図示せず)を備えている。
昇降機構11のモータの作動(駆動)により、スクリュー軸111が所定方向に回転すると、プラズマ放出部2が上昇し(プラズマ放出口211が被処理面101から離間し)、プラズマ放出口211と被処理面101との間隙距離が増大し、また、スクリュー軸111が前記と逆方向に回転すると、プラズマ放出部2が下降し(プラズマ放出口211が被処理面101に接近し)、プラズマ放出口211と被処理面101との間隙距離が減少する。また、プラズマ放出部2が昇降する際は、プラズマ放出部2に設けられたガイド用スライダがガイド軸に沿って案内され、これにより、プラズマ放出部2は、一定の姿勢で円滑に昇降することができる。
また、昇降機構11は、プラズマ放出口211と被処理面101との間隙距離を検出する図示しない間隙距離検出手段を有している。この間隙距離検出手段としては、例えば、エンコーダ(スケール)、発光部および受光部等を備えた装置等を用いることができる。
プラズマ放出部2のプラズマ放出口211とワーク100の被処理面101との間の距離(間隙距離)は、特に限定されず、諸条件に応じて適宜決定することができるが、通常は、0.5〜10mm程度であるのが好ましく、0.5〜5mm程度であるのがより好ましい。これにより、プラズマ放出口211から放出されるプラズマを、ワーク100の被処理面101にムラなく照射(供給)することができ、ワーク100の被処理面101を均一に加熱処理することができる。
このプラズマ放出口211と被処理面101との間隙距離は、被処理面101に均一で適正なプラズマによる処理を行う上で重要な条件の1つである(ガスの種類や流量、供給する電力(印加電圧)等も同様)。
なお、本発明では、例えば、プラズマ放出部2側が固定され、昇降機構11は、テーブル3側(ワーク100側)をZ方向に移動(昇降)させるように構成されていてもよい。
また、本発明では、昇降機構11としては、公知のいずれの構成のものを用いてもよく、前述したものの他、例えば、コンベア(ベルト駆動、チェーン駆動等)、ローラ送り機構等が挙げられる。
加熱処理の目的としては、例えば、液状被膜の乾燥、膜中におけるモノマーの重合反応、ポリマーの架橋反応、結晶の相変化等が挙げられる。
プラズマ装置1による加熱処理に供されるワーク100としては、例えば、石英ガラス、無アルカリガラス等の各種ガラス、アルミナ、シリカ、チタニア等の各種セラミックス、シリコン、ガリウム−ヒ素等の各種半導体材料、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリテトラフルオロエチレン、ポリイミド、液晶ポリマー、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂等各種プラスチック(樹脂材料)のような誘電体材料で構成されたものが挙げられる。さらに、これらの材料によって構成された基材上に、揮発性の溶媒を含有する液状被膜等が形成されたもの等が挙げられる。
ワーク100の形状としては、板状(基板)、層状、フィルム状が挙げられる。また、ワーク100は、1枚の大きな基板でもよく、小片状をなす複数個のものであってもよい。このような小片状をなすワーク100としては、例えば、液晶表示装置や有機EL表示装置等に用いられるディスプレイパネル、小片状のガラスチップ、半導体チップ、セラミックスチップ等が挙げられる。
また、ワーク100の形状(平面視での形状)は、四角形のものに限らず、例えば円形、楕円形等のものであってもよい。
ワーク100の厚さは、特に限定されないが、通常は、0.3〜2.0mm程度であるのが好ましく、0.5〜0.7mm程度であるのがより好ましい。
次に、プラズマ装置1の作用(動作)を説明する。
テーブル3に載置(支持)されたワーク100の被処理面101にプラズマによる加熱処理を施す際は、高周波電源28を作動させるとともに、バルブ296を開き、レギュレータ292によりガスの流量を調整し、ガスボンベ291からガスを送出する。
これにより、ガスボンベ291から送出されたガスは、供給管295内を流れ、そのガス流出口297から所定の流量でガス溜まり293に供給される。そして、ガス溜まり293に供給されたガスは、ガス溜まり293を通過することにより、各部で流速が均一化し、開放部299を通過して、プラズマ生成空間21内に供給される。
一方、高周波電源28の作動により、1対の電極25、26間に高周波電圧が印加され、プラズマ生成空間21に電界が発生する。
プラズマ生成空間21内に流入したガスは、放電によって活性化され、プラズマが発生する。
このプラズマは、プラズマ放出口211から、ワーク100の被処理面101に向けて放出される。
一方、これと同時に、移動機構4を作動させて、テーブル3を例えば図1中X方向へ等速で移動させる。これにより、このプラズマ放出口211の直下を、ワーク100が通過すると、放出されたプラズマ(活性化されたガス)は、ワーク100の被処理面101に接触し、その被処理面101に均一で良好な加熱処理が施される。
そして、テーブル3の移動により、ワーク100の被処理領域の全体に対し均一で良好な加熱処理を行うことができる。
テーブル3の移動速度は、0.1〜100mm/sec程度であるのが好ましく、1〜10mm/sec程度であるのがより好ましい。この移動速度は、必要に応じて変化させるようにしてもよい。
なお、ワーク100の被処理面101に対する加熱処理の回数(パス回数)は、特に限定されず(1回でもよく、また、複数回でもよく)、諸条件等に応じて、適宜設定される。
また、このプラズマ装置1は、例えば、100〜500℃程度の処理温度(温度)、特に、200〜450℃程度の処理温度で、加熱処理を行う場合に好適に用いることができる。
図2および図4に示すように、このプラズマ装置1は、プラズマの温度を検出する第1の温度センサ(第1の温度検出手段)81と、ワーク100の温度を検出する第2の温度センサ(第2の温度検出手段)81と、制御部(制御手段)7と、記憶部(記憶手段)91と、入力等の各操作を行う操作手段(入力手段)である操作部92と、各種の情報を表示(報知)する表示手段(報知手段)である表示部93とを備えている。
第1の温度センサ81は、一方の板状部材24に設置され、また、第2の温度センサ82は、ワーク100の下側の面(裏面)、すなわち、被処理面101と反対側の面に設置されている。
これら第1の温度センサ81および第2の温度センサ82としては、それぞれ、例えば、熱伝対、サーミスタ等を用いることができる。
なお、第1の温度センサ81および第2の温度センサ82の設置箇所(設置位置)は、それぞれ、他の部位(位置)であってもよいことは、言うまでもない。
また、操作部92としては、例えば、液晶表示パネル、EL表示パネル等を備えたタッチパネル等を用いることができる。
また、表示部93としては、例えば、液晶表示パネル、EL表示パネル等を用いることができる。
なお、操作部92と表示部93とは、別々に設けられていてもよく、また、例えば、タッチパネル等を用いることで、そのタッチパネルが操作部92と表示部93とを兼ねるようになっていてもよい。
また、記憶部91は、各種の情報、データ、演算式、テーブル、プログラム等が記憶(記録とも言う)される記憶媒体(記録媒体とも言う)を有しており、この記憶媒体は、例えば、RAM等の揮発性メモリー、ROM等の不揮発性メモリー、EPROM、EEPROM、フラッシュメモリー等の書き換え可能(消去、書き換え可能)な不揮発性メモリー等、各種半導体メモリー、ICメモリー、磁気記録媒体、光記録媒体、光磁気記録媒体等で構成される。この記憶部91における書き込み(記憶)、書き換え、消去、読み出し等の制御は、制御部7によりなされる。
また、制御部7は、例えば、演算部やメモリー等を内蔵するマイクロコンピュータやパーソナルコンピュータ等のコンピュータで構成されており、制御部7には、前記第1の温度センサ81および第2の温度センサ82からの検出信号(検出値)、昇降機構11の間隙距離検出手段からの検出信号(検出値)、操作部92からの信号(入力)が、それぞれ、随時入力される。
また、制御部7は、第1の温度センサ81および第2の温度センサ82からの検出信号、昇降機構11の間隙距離検出手段からの検出信号、操作部92からの信号等に基づき、予め設定されたプログラムに従って、プラズマ装置1の各部の作動(駆動)、例えば、レギュレータ292、バルブ296、高周波電源28、移動機構4、昇降機構11等の作動をそれぞれ制御する。
なお、この制御部7により、接触防止手段、最小限界距離自動決定手段、モード自動選択手段および係数自動決定手段の主機能が達成される。
さて、このプラズマ装置1は、制御部7の制御により、加熱処理の際、第1の温度センサ81により、プラズマ生成空間21内のプラズマの温度を検出し、第2の温度センサ82により、ワーク100の温度を検出し、第1の温度センサ81および第2の温度センサ82の検出値(検出結果)に基づいて、その加熱処理時の処理温度を求め、その処理温度が目標処理温度になるように、プラズマ放出部2のプラズマ放出口211とワーク100の被処理面101との間の距離(間隙距離)(図2中D)を調整するよう構成されている。この場合、制御部7は、昇降機構11の間隙距離検出手段の検出値(検出結果)から、プラズマ放出口211と被処理面101との間隙距離を把握し(求め)、昇降機構11の作動(駆動)を制御して、前記間隙距離を調整する。これにより、確実に目標処理温度で加熱処理を行うことができる。
また、目標処理温度Tは、所定の許容温度範囲Tmin(下限値)〜Tmax(上限値)を有しており、加熱処理の際は、その処理温度が許容温度範囲Tmin〜Tmax内に入るように、前記プラズマ放出口211と被処理面101との間隙距離が調整される。
前記許容温度範囲Tmin〜Tmaxとしては、Tmin〜TmaxをT±ΔT(Tmin=T−ΔT、Tmax=T+ΔT)としたとき、そのΔTが、0〜10℃程度であるのが好ましく、1〜5℃程度であるのが好ましい。
なお、高周波電源28から供給する電力およびガス供給手段29から供給するガスの流量を一定にしたときのプラズマ放出口211と被処理面101との離間距離と、処理温度との関係は、おおよそ、図5に示すグラフのようになる。よって、加熱処理時の処理温度が、目標処理温度Tの許容範囲Tmin〜Tmaxより低い場合は、プラズマ放出口211と被処理面101との離間距離を減少させて処理温度を増大させ、逆に、高い場合は、前記離間距離を増大させて処理温度を減少させる。
また、プラズマ装置1は、加熱処理時の処理温度の求め方の異なる複数のモードを有し、複数のモードのうちからいずれかのモードを選択し得るよう構成されている。これにより、種々のワーク100に対して、より確実に目標処理温度で加熱処理を行うことができる。
本実施形態では、前記複数のモードとして、下記第1のモード、第2のモードおよび第3のモードが設けられている。
この場合、第1の温度センサ81の検出値をT、第2の温度センサ82の検出値をTとしたとき、第1のモードにおいては、加熱処理時の処理温度Tを下記式1(演算式)により求め、第2のモードにおいては、加熱処理時の処理温度Tを下記式2(演算式)により求め、第3のモードにおいては、加熱処理時の処理温度Tを下記式3(演算式)により求めるよう構成されている。
(1)第1のモード
=αT+βT ・・・(式1)
但し、前記式1のαおよびβは、それぞれ、0を除く正の係数である。
(2)第2のモード
=γT ・・・(式2)
但し、前記式2のγは、0を除く正の係数である。
(3)第3のモード
=δT ・・・(式3)
但し、前記式3のδは、0を除く正の係数である。
これらの式1〜式3は、それぞれ、記憶部91に格納(記憶)されており、各係数α、β、γ、δは、それぞれ、例えば、ワーク条件等を考慮して決定される。
ワーク条件としては、例えば、ワーク100の種類、組成および特性等が挙げられ、ワーク条件には、これらのうちの少なくとも1つが含まれる。また、ワーク100の特性としては、例えば、ワーク100の熱伝導率等の物理的特性や、化学的特性等が挙げられる。
また、使用者が、例えば、操作部92を操作して、各係数α、β、γ、δの値を入力すると、それぞれ、各係数α、β、γ、δは、その入力値に設定されるようになっている。また、操作部92を操作して、第1〜第3のモードのうちから所定のモードを選択し得るようになっている。
ここで、第1のモードの式1では、例えば、ワーク100の熱伝導率が低い程、係数αに対して係数βを大きくするのが好ましい。
また、例えば、式1において、係数α、βを、α=0.5、β=0.5に設定すると、加熱処理時の処理温度Tは、第1の温度センサ81の検出値と、第2の温度センサ82の検出値との平均(平均値)になる。
また、第2のモードは、第2の温度センサ82を無効、すなわち、第2の温度センサ82によるワーク100の温度の検出を行ないか、または、その検出を行っても検出値を利用しないモードである。この第2のモードは、例えば、ワーク100の熱伝導率が低い場合等に用いると有効である。
また、第3のモードは、第1の温度センサ81を無効、第1の温度センサ81によるプラズマの温度の検出を行ないか、または、その検出を行っても検出値を利用しないモードである。
ここで、本発明では、プラズマ装置1(制御部7)が、ワーク条件を認識して、モードの選択(設定)や、各係数α、β、γ、δの決定(設定)が、自動的になされるように構成されていてもよい。これにより、種々のワーク100に対して、より確実に目標処理温度で加熱処理を行うことができるとともに、操作の簡略化を図ることができる。
すなわち、本発明では、使用者が、操作部92を操作して、ワーク条件を入力すると、プラズマ装置1(制御部7)が、そのワーク条件を認識し、ワーク条件に基づいて、第1〜第3のモード(複数のモード)のうちから所定のモード(適正なモード)を選択し、そのモードに設定するようになっていてもよい。
また、本発明では、使用者が、操作部92を操作して、ワーク条件を入力すると、プラズマ装置1(制御部7)が、そのワーク条件を認識し、ワーク条件に基づいて、各係数α、β、γ、δを決定(設定)するようになっていてもよい。
また、前記式1において、α=0.5、β=0.5とすると、下記式4が得られ、加熱処理時の処理温度Tを下記式4(演算式)により求めるモードを、別途、第4のモードとして設けてもよい。
(4)第4のモード
=(T+T)/2 ・・・(式4)
この第4のモードは、第1の温度センサ81の検出値と、第2の温度センサ82の検出値との平均(平均値)をとるモードである。
なお、本発明では、モードの数は、3つや4つに限らず、2つでもよく、また、5つ以上でもよい。また、モードが1つ、すなわち、モードを選択する余地のないものでもよい。
また、モードの内容は、前述のものに限らず、他のものでもよい。
また、モードを追加したり、削除したりし得るようになっていてもよく、また、モードの内容を変更し得るようになっていてもよい。
また、プラズマ装置1は、制御部7の制御により、プラズマ放出口211と被処理面101との間隙距離の最小限界距離を規制して(プラズマ放出口211と被処理面101とが接近し得る最も短い間隙距離が最小限界距離に制限され)、プラズマ放出口211と被処理面101との接触を防止するよう構成されている。これにより、プラズマ放出口211とワーク100とが接触してそのワーク100やプラズマ装置1が損傷、破損してしまうのを確実に防止することができる。
ここで、ワーク100には、例えばガラスのように表面うねり(JIS B 0610に規定)が比較的小さいものから、表面うねりが比較的大きいものまで種々のワークがあり、表面うねりが比較的小さいワークに対して加熱処理を施す場合は、最小限界距離を比較的小さくすることができ、また、表面うねりが比較的大きいワークに対して加熱処理を施す場合は、最小限界距離を比較的大きくする必要がある。この表面うねりは、ワーク100の種類、組成および特性等のワーク条件によって異なる。
したがって、最小限界距離は、前記ワーク条件等を考慮して決定されるのが好ましい。すなわち、最小限界距離は、ワーク100の被処理面101の表面うねり(JIS B 0610に規定)と加熱処理の際の熱膨張によるワーク100の厚さの増加分との少なくとも一方を考慮して決定されるのが好ましく、前記表面うねりと前記厚さの増加分の両方を考慮して決定されるのがより好ましい。これにより、種々のワーク100に対して、プラズマ放出口211とワーク100とが接触してそのワーク100やプラズマ装置1が損傷、破損してしまうのを確実に防止することができる。
具体的には、ワーク100の被処理面101の表面うねりが、aの場合、最小限界距離は、aより大きい値に設定するのが好ましい。また、ワーク100の被処理面101のうねりの度合いは、加熱処理の際の熱膨張によるワーク100の厚さの増加によって増大(変化)するので、最小限界距離は、前記表面うねりと、加熱処理の際の熱膨張によるワーク100の厚さの増加分とを考慮して、aよりも所定値大きい値(aに対して必要かつ十分なマージンのある値)に設定するのがより好ましい。
なお、使用者が、例えば、操作部92を操作して、最小限界距離の値を入力すると、最小限界距離は、その入力値に設定(変更)される。これにより、例えばガラスのように表面うねりが比較的小さいものや、表面うねりが比較的大きいもの等、ワーク100の種類、組成および特性等のワーク条件等に応じて、最小限界距離を適宜設定(変更)することができる。
また、プラズマ装置1(制御部7)が、ワーク条件を認識して、最小限界距離の決定(設定)が自動的になされるように構成されているのが好ましい。すなわち、プラズマ装置1(制御部7)が、ワーク100の被処理面101の表面うねりと加熱処理の際の熱膨張によるワーク100の厚さの増加分との少なくとも一方を認識して、最小限界距離の決定(設定)が自動的になされるように構成されているのが好ましく、前記表面うねりと前記厚さの増加分の両方を認識して、最小限界距離の決定(設定)が自動的になされるように構成されているのがより好ましい。
換言すれば、使用者が、操作部92を操作して、ワーク条件を入力すると、プラズマ装置1(制御部7)が、ワーク条件を認識し、ワーク条件に基づいて、最小限界距離を決定(設定)するように構成されているのが好ましい。すなわち、使用者が、操作部92を操作して、ワーク条件、または直接、ワーク100の被処理面101の表面うねりと加熱処理の際の熱膨張によるワーク100の厚さの増加分との少なくとも一方を入力すると、プラズマ装置1が、前記表面うねりと前記厚さの増加分との少なくとも一方を認識し、前記表面うねりと前記厚さの増加分との少なくとも一方に基づいて、最小限界距離を決定(設定)するように構成されているのが好ましく、ワーク条件、または直接、前記表面うねりと前記厚さの増加分の両方を入力すると、プラズマ装置1が、前記表面うねりと前記厚さの増加分の両方を認識し、前記表面うねりと前記厚さの増加分の両方に基づいて、最小限界距離を決定(設定)するように構成されているのがより好ましい。
これにより、種々のワーク100に対して、プラズマ放出口211とワーク100とが接触してそのワーク100やプラズマ装置1が損傷、破損してしまうのをより確実に防止することができるとともに、操作の簡略化を図ることができる。
また、表示部92には、例えば、前記目標処理温度T、許容温度範囲の下限値Tminおよび上限値Tmax、第1の温度センサ81の検出値T、第2の温度センサ82の検出値T、これらの検出値TおよびTから求められた処理温度T、最小限界距離、現在のモード等が表示されるようになっている。
次に、図6および図7に示すフローチャートを参照して、プラズマ装置1の加熱処理の際の動作(温度制御)をさらに詳細に説明する。
ここで、このフローチャートに記述されている各機能を実現するためのプログラムは、コンピュータに読み取り可能なプログラムコードの形態でプラズマ装置1の記憶部91に格納(記憶)されており、プラズマ装置1(制御部7)は、このプログラムコードにしたがった動作を逐次実行する。
図6および図7は、図1に示すプラズマ装置の加熱処理の際の制御動作(作用)を示すフローチャートである。
ワーク100に対して加熱処理を行う場合(加熱処理が開始される前であればいつでもよい)は、使用者は、操作部92を操作して、第1〜第3のモードのうちから所定のモードを選択し、また、各係数α、β、γ、δの値を入力し、また、目標処理温度Tの値を入力し、また、最小限界距離の値を入力する。これにより、モード、各係数α、β、γ、δ、目標処理温度Tおよび最小限界距離が決定する。なお、既に、決定(設定)されているもので、その変更の必要のないものについては、前記操作を行う必要がないことは言うまでもない。
また、高周波電源28から供給する電力およびガス供給手段29から供給するガスの流量は、それぞれ、使用者が操作部92を操作して入力(設定)するようになっていてもよく、また、目標処理温度T等に応じて自動的に決定(設定)されるようになっていてもよい。なお、以下では、前記電力およびガスの流量は、それぞれ、所定値に固定されているものとして説明を行う。
図6に示すように、まず、モードを設定する(ステップS101)。このステップS101では、使用者が選択したモードに設定される。
なお、モードを選択(決定)する方法や、各係数α、β、γ、δを決定する方法は、前述したものに限らず、例えば、前述したように、使用者が、操作部92を操作して、ワーク条件を入力すると、制御部7が、そのワーク条件を認識し、ワーク条件に基づいて、所定のモードを選択し、また、各係数α、β、γ、δを決定するようになっていてもよい。
同様に、最小限界距離を決定する方法は、前述したものに限らず、例えば、前述したように、使用者が、操作部92を操作して、ワーク条件等(直接、ワーク100の被処理面101の表面うねりや加熱処理の際の熱膨張によるワーク100の厚さの増加分を含む)を入力すると、制御部7が、そのワーク条件等を認識し、ワーク条件等に基づいて、最小限界距離を決定するようになっていてもよい。
次いで、目標処理温度Tの許容範囲Tmin〜Tmaxを設定する(ステップS102)。
次いで、プラズマ放出部2のプラズマ放出口211とワーク100の被処理面101との間の距離(間隙距離)の初期値を設定する(ステップS103)。
この場合、モード毎に、目標処理温度Tに基づいて、間隙距離の初期値(値)を求めるためのテーブルや、演算式(関数)等の検量線が、予め、記憶部91に格納(記憶)されており、その検量線を用いて、間隙距離の値を求め、この値を間隙距離の初期値として設定する。なお、この検量線は、実験的に求めることができる。
次いで、昇降機構11に、間隙距離の初期値を指示する(ステップS104)。これにより、昇降機構11が作動して、プラズマ放出口211と被処理面101との間隙距離が、前記初期値になるように調整される。
そして、高周波電源28が作動し、1対の電極25、26間に電圧が印加され、プラズマ生成空間21に、電界が発生する。また、ガス供給手段29より、プラズマ生成空間21にガスが供給され、放電が生じて、所定の温度のプラズマが発生し、そのプラズマが放出口211から放出される。
次いで、図7に示すように、第1の温度センサ81により、プラズマの温度Tを検出し(ステップS105)、第2の温度センサ82により、ワーク100の温度Tを検出する(ステップS106)。
次いで、検出したプラズマの温度Tと、ワーク100の温度Tとに基づいて、現在の処理温度Tを求める(ステップS107)。
このステップS107では、前記式1〜式3のうちからモードに対応する演算式を選択し、その演算式に、プラズマの温度Tや、ワーク100の温度Tを代入して、処理温度Tを算出する。すなわち、第1のモードの場合は、前記式1を用い、また、第2のモードの場合は、前記式2を用い、また、第3のモードの場合は、前記式3を用いる。
なお、第2のモードの場合は、第2の温度センサ82によりワーク100の温度Tを検出するステップS106の工程は、省略される。
また、第3のモードの場合は、第1の温度センサ81によりプラズマの温度Tを検出するステップS105の工程は、省略される。
次いで、前記ステップS107で求めた処理温度Tが、目標処理温度Tの許容範囲Tmin〜Tmax内に入っているか否かを判断する(ステップS108)。
ステップS108において、処理温度Tが、目標処理温度Tの許容範囲Tmin〜Tmax内に入っていない場合(ステップS108で「NO」)には、プラズマ放出口211と被処理面101との間隙距離の値を更新する(ステップS109)。
このステップS109では、処理温度Tが、目標処理温度Tの許容範囲Tmin〜Tmaxより低い場合は、間隙距離を減少させて処理温度を増大させ、逆に、高い場合は、間隙距離を増大させて処理温度を減少させる。ステップS109の処理には、例えば、下記方法1、方法2等を採用することができる。
(方法1)
処理温度Tが、目標処理温度Tの許容範囲Tmin〜Tmaxより低い場合は、間隙距離の値を1段階減少させ、逆に、高い場合は、間隙距離の値を1段階増大させる。この方法1では、ステップS105〜S111のルーチンを繰り返し実行するうちに、処理温度Tが目標処理温度Tの許容範囲Tmin〜Tmax内に入る。
(方法2)
目標処理温度T、検出された処理温度Tおよび間隙距離の現在設定されている値(現在の間隙距離の値)に基づいて、間隙距離の適正値(処理温度Tが目標処理温度Tになると推定される値)を求めるためのテーブルや、演算式(関数)等の検量線が、予め、記憶部91に格納(記憶)されており、その検量線を用いて、間隙距離の適正値を求め、この値に更新する。なお、この検量線は、実験的に求めることができる。
また、ステップS109では、プラズマ放出口211と被処理面101との間隙距離の最小限界距離を規制する処理を行う。すなわち、プラズマ放出口211と被処理面101とが接近し得る最も短い間隙距離(間隙距離の更新可能な最小値)が最小限界距離に制限される。
具体的には、間隙距離の更新予定値(方法1を採用したの場合は、間隙距離の1段階小さい値、方法2を採用した場合は、間隙距離の適正値)が、最小間隙距離以上の場合は、間隙距離の値をその更新予定値に更新するが、最小間隙距離より小さい場合は、間隙距離の値を更新せずに、現在の値をそのまま維持する。これにより、プラズマ放出口211とワーク100とが接触してそのワーク100やプラズマ装置1が損傷、破損してしまうのを確実に防止することができる。
また、前記間隙距離の更新予定値が最小間隙距離より小さい場合は、表示部92に、その旨が表示される(警告表示がなされる)ようになっているのが好ましい。
次いで、昇降機構11に、更新した間隙距離の値を指示し(ステップS110)、ステップS111に移行する。これにより、昇降機構11が作動して、プラズマ放出口211と被処理面101との間隙距離が、前記更新した値になるように調整される。
一方、ステップS108において、処理温度Tが、目標処理温度Tの許容範囲Tmin〜Tmax内に入っている場合(ステップS108で「YES」)には、プラズマ放出口211と被処理面101との間隙距離の値をそのまま維持し、ステップS111に移行する。
ステップS111では、加熱処理が終了したか否かを判断し、加熱処理が終了していない場合には、ステップS105に戻り、再度、ステップS105以降を実行する。加熱処理の最中は、前記ステップS105〜S111のルーチンが繰り返し実行され、これにより、目標処理温度Tの許容範囲Tmin〜Tmax内の温度で加熱処理が行われる。
一方、ステップS111において、加熱処理が終了した場合は、このプログラムを終了する。
以上説明したように、このプラズマ装置1によれば、確実に目標処理温度で加熱処理を行うことができる。
特に、プラズマ放出部2のプラズマ放出口211とワーク100の被処理面101との間の距離(間隙距離)を調整することで処理温度を調整するので、例えば高周波電源28から供給する電力やガス供給手段29から供給するガスの流量を調整することで処理温度を調整する場合のような複雑な制御を必要としないという利点がある。
また、プラズマ装置1は、前述した構造のものであるので、電源出力を小さく抑えつつ、加熱処理を行い得る領域を広くすることができる。
なお、このプラズマ装置1は、特に、例えば、液状被膜の乾燥(水分を除去する処理)等、処理温度の制御をラフに行ってもよい処理に用いる場合に有効である。
<第2実施形態>
図8は、本発明本発明のプラズマ装置の第2実施形態におけるプラズマ放出部を模式的に示す縦断面図である。
なお、以下の説明では、図8中の上側を「上」、下側を「下」と言う。また、図8中に示すように、前述した第1実施形態と同様に、互いに直交するX軸(X方向)、Y軸(Y方向)およびZ軸(Z方向)を想定する。
以下、第2実施形態のプラズマ装置について、前述した第1実施形態との違いを中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。
図8に示すように、第2実施形態のプラズマ装置1では、プラズマ放出部2は、1対の電極25、26を冷却する冷却手段5と、プラズマ放出部2とワーク100の間において、プラズマが放出される領域を外部環境から遮蔽する遮蔽手段(隔離手段)6とを有している。
冷却手段5は、各電極25、26を覆う(収納する)カバー51、52と、カバー51、52内に供給される冷媒(例えば水等)53と、この冷媒53をカバー51、52内に供給する冷媒供給手段(図示せず)とを有している。
カバー51、52は、板状部材23、24に対して液密に固定されている。このカバー51、52の板状部材23、24に対する固定の方法には、前述したような固定の方法を用いることができる。
このような冷却手段5を設けることにより、電極25、26を冷却することができ、電極25、26が必要以上に加熱され、板状部材23、24と電極25、26との熱膨張係数の差により、電極25、26が板状部材23、24から脱落することや、板状部材23、24および電極25、26が破損することを好適に防止することができる。
一方、遮蔽手段6は、各板状部材23、24のワーク100側の端部に設けられた長尺の遮蔽板61、62と、遮蔽板61、62の両端部を固定する側板60、60とを有している。
各側板60は、前記側板30と同様の構成とされ、各遮蔽板61、62を、前記板状部材23、24と同様に固定、支持している。
また、遮蔽板61、62の板状部材23、24に対する固定の方法としては、前述したような固定の方法を用いることができる。
各遮蔽板61、62および各側板60の構成材料としては、前述したような誘電体材料等が好適に用いられる。
このような隔離手段6を設けることにより、プラズマ放出部2から放出されたプラズマが、プラズマ放出部2とワーク100の間において、大気(空気)等に曝されることによる減衰を抑制することや、プラズマが外部環境へ拡散するのを抑制することができる。すなわち、プラズマ放出部2から放出されたプラズマが、プラズマ放出部2とワーク100の間において、プラズマ温度が低下することや、プラズマの流量が低下することを防止することができ、遮蔽板61、62は、防熱板として機能する。
このようなことから、ワーク100をより確実にプラズマにより加熱処理することができるようになるとともに、加熱処理に際して制御の応答性が向上し、ワーク100の処理時間の短縮を図ることもできる。
このように、本実施形態では、プラズマ放出口211は、遮蔽手段6の下方(ワーク100側)の端部(先端部)に形成されている。すなわち、プラズマ放出口211は、1対の遮蔽板61、62の下端(先端)および1対の側板60の下端(先端)で画成されている。
また、遮蔽手段6は、1対の板状部材23、24および1対の側板30に対して、Z軸方向(上下方向)に移動(昇降)可能に設けられており、昇降機構(間隙距離調整手段)11は、この遮蔽手段6を図8中のZ方向(上下方向)、すなわちプラズマ放出口211と被処理面101とが離間・接近する方向(被処理面101の法線方向)に移動(昇降)するように構成されている。
すなわち、昇降機構11は、遮蔽板61の外壁面に設けられたラック113と、ラック113と噛合する小歯車(歯車)114と、この小歯車114を正逆両方向に回転させる(回転駆動する)図示しないモータ(駆動源)とを備えている。
昇降機構11のモータの作動(駆動)により、小歯車114が所定方向に回転すると、遮蔽手段6が上昇し(プラズマ放出口211が被処理面101から離間し)、プラズマ放出口211と被処理面101との間隙距離が増大し、また、小歯車114が前記と逆方向に回転すると、遮蔽手段6が下降し(プラズマ放出口211が被処理面101に接近し)、プラズマ放出口211と被処理面101との間隙距離が減少する。
このように、このプラズマ装置1では、プラズマ放出口211と被処理面101との間隙距離を調整するために移動させる部分の小型化、軽量化を図ることができる。
以上、本発明のプラズマ装置を、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、他の任意の構成物や、工程が付加されていてもよい。
例えば、間隙距離調整手段は、前記実施形態では、プラズマ放出口側を移動(昇降)させるようになっているが、本発明では、プラズマ放出部のプラズマ放出口とワークの被処理面との間の距離を調整(変更)するようプラズマ放出口とワークとを相対的に移動させるものであれば、これに限らず、例えば、ワーク側を移動させるようになっていてもよく、また、ワークおよびプラズマ放出口の双方をそれぞれ異なる方向に移動、すなわち、一方を上昇させるときは、他方を下降させ、一方を下降させるときは、他方を上昇させるようになっていてもよい。
また、前記実施形態では、ワーク側を移動しつつワークの被処理面を加熱処理するようになっているが、本発明では、プラズマ放出部とワークとを相対的に移動しつつワークの被処理面を加熱処理するようになっていれば、これに限らず、例えば、プラズマ放出部側を移動しつつワークの被処理面を加熱処理するようになっていてもよく、また、ワークおよびプラズマ放出部の双方をそれぞれ異なる方向に移動しつつワークの被処理面を加熱処理するようになっていてもよい。
また、本発明では、第1の温度検出手段と第2の温度検出手段とのうちのいずれか一方が省略されていてもよい。
すなわち、本発明では、第1の温度検出手段のみが設けられており、制御手段は、その第1の温度検出手段の検出結果に基づいて、加熱処理時の処理温度が目標処理温度になるように、間隙距離調整手段の作動を制御して、プラズマ放出部のプラズマ放出口とワークの被処理面との間の距離を調整するよう構成されていてもよい。
また、第2の温度検出手段のみが設けられており、調整手段は、制御手段は、その第2の温度検出手段の検出結果に基づいて、加熱処理時の処理温度が目標処理温度になるように、間隙距離調整手段の作動を制御して、プラズマ放出部のプラズマ放出口とワークの被処理面との間の距離を調整するよう構成されていてもよい。
また、本発明では、1対の電極間に印加される電圧は、高周波によるものに限られず、例えば、パルス波やマイクロ波によるものであってもよい。
また、前記実施形態では、プラズマ装置は、大気圧下において、ワークの表面に加熱処理を施すことを想定しているが、本発明では、減圧または真空状態においてワークの表面に加熱処理を施してもよい。
また、本発明のプラズマ装置の用途は、加熱処理であれば、特に限定されず、本発明は、加熱処理を必要とする種々のプロセス(例えば、液晶表示装置、有機EL表示装置、プラズマ表示装置等の各種の電気機器、電気光学機器、光学機器等の製造)において用いることができる。
本発明のプラズマ装置の実施形態を示す部分断面斜視図である。 図1に示すプラズマ装置が備えるプラズマ放出部を模式的に示す縦断面図である。 図1に示すプラズマ装置が備えるプラズマ放出部の底面図である。 図1に示すプラズマ装置の回路構成を示すブロック図である。 プラズマ放出部のプラズマ放出口とワークの被処理面との間の距離(離間距離)と、処理温度との関係を示すグラフである。 図1に示すプラズマ装置の加熱処理の際の制御動作(作用)を示すフローチャートである。 図1に示すプラズマ装置の加熱処理の際の制御動作(作用)を示すフローチャートである。 本発明本発明のプラズマ装置の第2実施形態におけるプラズマ放出部を模式的に示す縦断面図である。
符号の説明
1……プラズマ装置 2……プラズマ放出部 21……プラズマ生成空間 211……プラズマ放出口 23、24……板状部材 25、26……電極 28……高周波電源 29……ガス供給手段 291……ガスボンベ 292……レギュレータ 293……ガス溜まり 294……筐体 295……供給管 296……バルブ 297……ガス流出口 298……仕切り板 299……開放部 30……側板 301、302……溝 3……テーブル 4……移動機構 5……冷却手段 51、52……カバー 53……冷媒 6……遮蔽手段 60……側板 61、62……遮蔽板 7……制御部 81……第1の温度センサ 82……第2の温度センサ 91……記憶部 92……操作部 93……表示部 11……昇降機構 111……スクリュー軸 112……スライダ 113……ラック 114……小歯車 100……ワーク 101……被処理面 S101〜S111……ステップ

Claims (24)

  1. 端部にプラズマを放出するプラズマ放出口を有するプラズマ放出部とワークとを相対的に移動しつつ前記プラズマ放出口より放出されたプラズマにより前記ワークの被処理面を処理するプラズマ装置であって、
    前記プラズマ放出部は、
    誘電体材料で構成され、前記ワークの前記プラズマ放出部に対する移動方向と直交しかつ前記被処理面の法線方向と直交する方向に沿って互いに平行に配置され、それらの間にプラズマ生成空間を形成する1対の長尺な板状部材と、
    前記1対の板状部材にそれぞれ電気的に接続された1対の電極と、該1対の電極間に電圧を印加する電源部とを有する通電手段と、
    前記プラズマ生成空間に所定のガスを供給するガス供給手段とを備え、
    前記プラズマ生成空間に前記ガスを供給しつつ、前記1対の電極を介して前記1対の板状部材間に電圧を印加することにより、前記プラズマ生成空間内の前記ガスを活性化して所定の温度のプラズマを生成し、該プラズマを前記プラズマ放出口から前記ワークに向けて放出して前記ワークの被処理面を加熱処理するよう構成されており、
    前記プラズマの温度を検出する第1の温度検出手段と、前記ワークの温度を検出する第2の温度検出手段とのうちの少なくとも一方と、
    前記プラズマ放出部のプラズマ放出口と前記ワークの被処理面との間の距離を調整するよう前記プラズマ放出口と前記ワークとを相対的に移動する間隙距離調整手段と、
    前記間隙距離調整手段の作動を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記第1の温度検出手段および/または前記第2の温度検出手段の検出結果に基づいて、前記加熱処理時の処理温度が目標処理温度になるように、前記間隙距離調整手段の作動を制御して、前記プラズマ放出口と前記被処理面との間の距離を調整するよう構成されていることを特徴とするプラズマ装置。
  2. 前記プラズマ放出口の長手方向の長さAは、前記ワークの被処理領域の幅方向の長さB以上に設定されている請求項1に記載のプラズマ装置。
  3. 前記目標処理温度は、所定の許容温度範囲を有し、
    前記制御手段は、前記加熱処理時の処理温度が前記許容温度範囲内に入るように、前記プラズマ放出口と前記被処理面との間の距離を調整するよう構成されている請求項1または2に記載のプラズマ装置。
  4. 前記プラズマ放出口と前記被処理面との間の距離の最小限界距離を規制して、前記プラズマ放出口と前記被処理面との接触を防止する接触防止手段を有する請求項1ないし3のいずれかに記載のプラズマ装置。
  5. 前記最小限界距離は、前記ワークの種類、組成および特性のうちの少なくとも1つを含むワーク条件を考慮して決定される請求項4に記載のプラズマ装置。
  6. 前記最小限界距離は、前記ワークの被処理面の表面うねり(JIS B 0610に規定)および/または加熱処理の際の熱膨張による前記ワークの厚さの増加分を考慮して決定される請求項4に記載のプラズマ装置。
  7. 前記ワークの種類、組成および特性のうちの少なくとも1つを含むワーク条件を認識し、そのワーク条件に基づいて、前記最小限界距離を決定する最小限界距離自動決定手段を有する請求項4に記載のプラズマ装置。
  8. 前記ワークの被処理面の表面うねり(JIS B 0610に規定)および/または加熱処理の際の熱膨張による前記ワークの厚さの増加分を認識し、それに基づいて、前記最小限界距離を決定する最小限界距離自動決定手段を有する請求項4に記載のプラズマ装置。
  9. 前記第1の温度検出手段の検出値をT、前記第2の温度検出手段の検出値をTとしたとき、前記制御手段は、前記加熱処理時の処理温度Tを下記式1により求め、前記調整を行なうよう構成されている請求項1ないし8のいずれかに記載のプラズマ装置。
    =αT+βT ・・・(式1)
    但し、前記式1のαおよびβは、それぞれ、0を除く正の係数である。
  10. 前記係数αおよび前記係数βは、それぞれ、前記ワークの種類、組成および特性のうちの少なくとも1つを含むワーク条件を考慮して決定される請求項9に記載のプラズマ装置。
  11. 前記ワークの種類、組成および特性のうちの少なくとも1つを含むワーク条件を認識し、そのワーク条件に基づいて、前記係数αおよび前記係数βをそれぞれ決定する係数自動決定手段を有する請求項9に記載のプラズマ装置。
  12. 前記制御手段は、前記第1の温度検出手段の検出値および前記第2の温度検出手段の検出値に基づいて、前記加熱処理時の処理温度を求め、前記調整を行なうよう構成されており、
    前記加熱処理時の処理温度の求め方の異なる複数のモードを有し、該複数のモードのうちからいずれかのモードを選択し得るよう構成されている請求項1ないし8のいずれかに記載のプラズマ装置。
  13. 前記ワークの種類、組成および特性のうちの少なくとも1つを含むワーク条件を認識し、そのワーク条件に基づいて、前記複数のモードのうちから所定のモードを選択するモード自動選択手段を有する請求項12に記載のプラズマ装置。
  14. 前記複数のモードには、第1のモードおよび第2のモードが含まれており、
    前記第1の温度検出手段の検出値をT、前記第2の温度検出手段の検出値をTとしたとき、前記制御手段は、前記第1のモードにおいては、前記加熱処理時の処理温度Tを下記式1により求め、前記第2のモードにおいては、前記加熱処理時の処理温度Tを下記式2により求めるよう構成されている請求項12または13に記載のプラズマ装置。
    =αT+βT ・・・(式1)
    但し、前記式1のαおよびβは、それぞれ、0を除く正の係数である。
    =γT ・・・(式2)
    但し、前記式2のγは、0を除く正の係数である。
  15. 前記係数αおよび前記係数βは、それぞれ、前記ワークの種類、組成および特性のうちの少なくとも1つを含むワーク条件を考慮して決定される請求項14に記載のプラズマ装置。
  16. 前記ワークの種類、組成および特性のうちの少なくとも1つを含むワーク条件を認識し、そのワーク条件に基づいて、前記係数αおよび前記係数βをそれぞれ決定する係数自動決定手段を有する請求項14に記載のプラズマ装置。
  17. 前記係数γは、前記ワークの種類、組成および特性のうちの少なくとも1つを含むワーク条件を考慮して決定される請求項14ないし16のいずれかに記載のプラズマ装置。
  18. 前記係数自動決定手段は、前記ワーク条件を認識し、そのワーク条件に基づいて、前記係数γを決定するよう構成されている請求項16に記載のプラズマ装置。
  19. 前記複数のモードには、第3のモードが含まれており、
    前記制御手段は、前記第3のモードにおいては、前記加熱処理時の処理温度Tを下記式3により求めるよう構成されている請求項14ないし18のいずれかに記載のプラズマ装置。
    =δT ・・・(式3)
    但し、前記式3のδは、0を除く正の係数である。
  20. 前記係数αおよび前記係数βは、それぞれ、0.5である請求項9ないし11、14ないし19のいずれかに記載のプラズマ装置。
  21. 前記電源部は、周波数が、5〜100MHz高周波電源を有する請求項1ないし20のいずれかに記載のプラズマ装置。
  22. 前記プラズマ放出部と前記ワークとを相対的に移動する移動手段を有する請求項1ないし21のいずれかに記載のプラズマ装置。
  23. 前記板状部材と前記ワークの間において、プラズマが放出される領域を外部環境から遮蔽する遮蔽手段を有し、
    前記遮蔽手段の前記ワーク側の端部に前記プラズマ放出口が設けられている請求項1ないし22のいずれかに記載のプラズマ装置。
  24. 前記遮蔽手段は、前記板状部材に対して移動可能に設けられており、
    前記間隙距離調整手段は、前記板状部材に対して前記遮蔽手段を移動するものである請求項23に記載のプラズマ装置。
JP2006112765A 2006-04-14 2006-04-14 プラズマ装置 Pending JP2007287454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006112765A JP2007287454A (ja) 2006-04-14 2006-04-14 プラズマ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006112765A JP2007287454A (ja) 2006-04-14 2006-04-14 プラズマ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007287454A true JP2007287454A (ja) 2007-11-01

Family

ID=38759037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006112765A Pending JP2007287454A (ja) 2006-04-14 2006-04-14 プラズマ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007287454A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013120685A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Panasonic Corp プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US8624340B2 (en) 2010-09-02 2014-01-07 Panasonic Corporation Plasma processing apparatus and method thereof
WO2014045547A1 (ja) * 2012-09-18 2014-03-27 パナソニック株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
WO2014045565A1 (ja) * 2012-09-18 2014-03-27 パナソニック株式会社 プラズマ処理装置及び方法
US8703613B2 (en) 2010-05-13 2014-04-22 Panasonic Corporation Plasma processing apparatus and plasma processing method
US9343269B2 (en) 2011-10-27 2016-05-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Plasma processing apparatus
WO2018185835A1 (ja) * 2017-04-04 2018-10-11 株式会社Fuji プラズマ発生システム
US10115565B2 (en) 2012-03-02 2018-10-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Plasma processing apparatus and plasma processing method
US10147585B2 (en) 2011-10-27 2018-12-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Plasma processing apparatus
JPWO2019003259A1 (ja) * 2017-06-26 2020-05-21 株式会社Fuji プラズマ処理機
WO2020100252A1 (ja) * 2018-11-15 2020-05-22 株式会社Fuji プラズマ照射装置
CN112512707A (zh) * 2018-08-02 2021-03-16 株式会社富士 除油方法、粘接方法、组装装置及大气压等离子体装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8703613B2 (en) 2010-05-13 2014-04-22 Panasonic Corporation Plasma processing apparatus and plasma processing method
US8624340B2 (en) 2010-09-02 2014-01-07 Panasonic Corporation Plasma processing apparatus and method thereof
US8802567B2 (en) 2010-09-02 2014-08-12 Panasonic Corporation Plasma processing method
US9343269B2 (en) 2011-10-27 2016-05-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Plasma processing apparatus
US10229814B2 (en) 2011-10-27 2019-03-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Plasma processing apparatus
US10147585B2 (en) 2011-10-27 2018-12-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Plasma processing apparatus
JP2013120685A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Panasonic Corp プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US10115565B2 (en) 2012-03-02 2018-10-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Plasma processing apparatus and plasma processing method
US9601330B2 (en) 2012-09-18 2017-03-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Plasma processing device, and plasma processing method
JPWO2014045547A1 (ja) * 2012-09-18 2016-08-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
CN104641730A (zh) * 2012-09-18 2015-05-20 松下知识产权经营株式会社 等离子体处理装置以及等离子体处理方法
JP2014060036A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Panasonic Corp 誘導結合型プラズマ処理装置及び方法
WO2014045565A1 (ja) * 2012-09-18 2014-03-27 パナソニック株式会社 プラズマ処理装置及び方法
WO2014045547A1 (ja) * 2012-09-18 2014-03-27 パナソニック株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
WO2018185835A1 (ja) * 2017-04-04 2018-10-11 株式会社Fuji プラズマ発生システム
JPWO2019003259A1 (ja) * 2017-06-26 2020-05-21 株式会社Fuji プラズマ処理機
CN112512707A (zh) * 2018-08-02 2021-03-16 株式会社富士 除油方法、粘接方法、组装装置及大气压等离子体装置
WO2020100252A1 (ja) * 2018-11-15 2020-05-22 株式会社Fuji プラズマ照射装置
JPWO2020100252A1 (ja) * 2018-11-15 2021-09-02 株式会社Fuji プラズマ照射装置
JP7113909B2 (ja) 2018-11-15 2022-08-05 株式会社Fuji プラズマ照射装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007287454A (ja) プラズマ装置
JP2007287452A (ja) プラズマ装置
JP5346484B2 (ja) 熱処理方法および熱処理装置
US6859616B2 (en) Apparatus for and method of heat treatment by light irradiation
JP2009277759A (ja) 熱処理方法および熱処理装置
JP5642359B2 (ja) 熱処理方法および熱処理装置
US20210074518A1 (en) Plasma processing apparatus and temperature control method
US9373529B2 (en) Process tool having third heating source and method of using the same
JP2007287453A (ja) プラズマ装置
JP3493234B2 (ja) ポリマーフィルムの構造化プロセス
US8308350B2 (en) Method of determining thermal property of substrate and method of deciding heat treatment condition
JP5465416B2 (ja) 熱処理方法
JP2008084694A (ja) プラズマ処理装置
JP2007250444A (ja) プラズマ装置
JP2004186542A (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JP2008084693A (ja) プラズマ処理装置
EP3609299A1 (en) Plasma generation system
JP2008091641A (ja) プラズマ処理装置
JP6823709B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP5437863B2 (ja) 熱処理装置
JPWO2019053805A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
KR102281211B1 (ko) 에칭 방법
JP2007250446A (ja) プラズマ装置
CN110610892B (zh) 基片处理装置和基片处理方法
JP2007250445A (ja) プラズマ装置