JP2007277002A - Stacker position changer, recording apparatus and liquid ejecting apparatus - Google Patents
Stacker position changer, recording apparatus and liquid ejecting apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007277002A JP2007277002A JP2006250935A JP2006250935A JP2007277002A JP 2007277002 A JP2007277002 A JP 2007277002A JP 2006250935 A JP2006250935 A JP 2006250935A JP 2006250935 A JP2006250935 A JP 2006250935A JP 2007277002 A JP2007277002 A JP 2007277002A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge stacker
- discharge
- medium
- stacker
- transport direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
- Manual Feeding Of Sheets (AREA)
Abstract
Description
本発明は、記録部に設けられた記録ヘッドからインクを吐出して第1の媒体および第2の媒体へ記録する記録装置において記録された第1の媒体を載置する第1の位置、および第1の媒体と第2の媒体とを記録部へ案内し、かつ、記録された第1の媒体と第2の媒体とを受け止める第2の位置へ移動する第1排出スタッカを備えた排出スタッカ昇降装置、該排出スタッカ昇降装置を備えた記録装置、および該排出スタッカ昇降装置を備えた液体噴射装置に関する。 The present invention provides a first position for placing a first medium recorded in a recording apparatus that ejects ink from a recording head provided in a recording unit to record on a first medium and a second medium; and A discharge stacker including a first discharge stacker that guides the first medium and the second medium to the recording unit and moves to a second position for receiving the recorded first medium and second medium. The present invention relates to a lifting device, a recording device including the discharge stacker lifting device, and a liquid ejecting apparatus including the discharge stacker lifting device.
ここで、液体噴射装置とは、液体噴射ヘッドとしての記録ヘッドから記録紙等の被記録材へインクを噴射して被記録材への記録を実行するインクジェット式記録装置、複写機及びファクシミリ等の記録装置に限らず、インクに代えて特定の用途に対応する液体を前述した記録ヘッドに相当する液体噴射ヘッドから、被記録材に相当する被噴射材に噴射して、液体を被噴射材に付着させる装置を含む意味で用いる。また、液体噴射ヘッドとしては、前述した記録ヘッド以外に、液晶ディスプレイ等のカラーフィルタ製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレイや面発光ディスプレイ(FED)等の電極形成に用いられる電極材(導電ペースト)噴射ヘッド、バイオチップ製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド、精密ピペットとしての試料を噴射する試料噴射ヘッド等が挙げられる。
また、記録装置には、インクジェットプリンタ、ワイヤドットプリンタ、レーザープリンタ、ラインプリンタ、複写機、ファクシミリ等の種類が含まれるものとする。
Here, the liquid ejecting apparatus refers to an ink jet recording apparatus, a copying machine, a facsimile, or the like that performs recording on a recording material by ejecting ink from a recording head as a liquid ejecting head to a recording material such as recording paper. In addition to the recording apparatus, instead of ink, a liquid corresponding to a specific application is ejected from the liquid ejecting head corresponding to the recording head to the ejected material corresponding to the recording material, and the liquid is ejected to the ejected material. Used to include the device to be attached. In addition to the recording head described above, the liquid ejecting head includes a color material ejecting head used for manufacturing a color filter such as a liquid crystal display, an electrode material used for forming an electrode such as an organic EL display and a surface emitting display (FED) ( Examples thereof include a conductive paste) ejection head, a bio-organic matter ejection head used for biochip manufacturing, and a sample ejection head that ejects a sample as a precision pipette.
The recording apparatus includes types such as an ink jet printer, a wire dot printer, a laser printer, a line printer, a copying machine, and a facsimile.
尚、本願明細書において、「第1の媒体」とは、一例として「非剛性媒体」をいい、「第2の媒体」とは、一例として「剛性媒体」をいう。
ここで、「非剛性媒体」とは、用紙、OHPシート等の可撓性を有した媒体をいう。また、「剛性媒体」とは、CD−Rを取り付けた専用CD−Rトレイ等の殆ど可撓性を有さない媒体をいう。
In the present specification, “first medium” refers to “non-rigid medium” as an example, and “second medium” refers to “rigid medium” as an example.
Here, the “non-rigid medium” refers to a flexible medium such as paper or an OHP sheet. The “rigid medium” refers to a medium having little flexibility such as a dedicated CD-R tray with a CD-R attached.
従来は、非剛性媒体の一例として用紙を記録するインクジェット式記録装置で、剛性媒体の一例としてCD−Rのような情報記録媒体のラベル面に記録を実行していた(例えば、特許文献1および特許文献2)。用紙は搬送経路の上流側に設けられたホッパに積層され、ホッパの揺動によって積層された用紙のうち最上の用紙のみが、側視D型の給送ローラにピックアップされるように構成されている。
そして、用紙は、給送ローラから搬送方向下流側の搬送ローラ対まで給送され、搬送ローラ対に挟持されながら、記録部へ搬送される。さらに、用紙は、記録部で記録されて搬送方向下流側の排出ローラ対によって排出スタッカへ排出される。
通常、記録した用紙を排出スタッカに載置するため、排出スタッカは、排出ローラ対より下方に配設されている。
Conventionally, an ink jet recording apparatus that records a sheet as an example of a non-rigid medium performs recording on a label surface of an information recording medium such as a CD-R as an example of a rigid medium (for example, Patent Document 1 and Patent Document 2). The sheets are stacked on a hopper provided on the upstream side of the transport path, and only the uppermost sheet among the stacked sheets by the swing of the hopper is picked up by a side-view D-type feeding roller. Yes.
Then, the sheet is fed from the feed roller to the pair of transport rollers on the downstream side in the transport direction, and is transported to the recording unit while being sandwiched between the pair of transport rollers. Further, the sheet is recorded by the recording unit and discharged to the discharge stacker by the discharge roller pair on the downstream side in the transport direction.
Usually, in order to place the recorded paper on the discharge stacker, the discharge stacker is disposed below the pair of discharge rollers.
一方、CD−Rのラベル面を記録する場合、ディスク状のCD−Rを姿勢良く搬送するために、専用のCD−RトレイにCD−Rを取り付けて記録する。このとき、非剛性である用紙の搬送経路のうち、給送ローラと搬送ローラとの間は、重なって給送されそうになる用紙を分離する目的で直線状に設けられていない。従って、剛性であるCD−RおよびCD−Rトレイを、用紙と同様にホッパにセットすることはできない。 On the other hand, when recording the CD-R label surface, the CD-R is attached to a dedicated CD-R tray and recorded in order to convey the disc-shaped CD-R with good posture. At this time, in the non-rigid paper conveyance path, the feeding roller and the conveyance roller are not provided in a straight line for the purpose of separating the paper that is likely to be fed in an overlapping manner. Therefore, the rigid CD-R and CD-R tray cannot be set in the hopper like the paper.
そこで、搬送ローラ対から搬送方向下流側の搬送経路を直線状に設け、用紙の搬送方向下流側に設けられた排出ローラ対からCD−Rトレイを挿入して、排出ローラ対を逆転駆動されてCD−Rトレイを、上流側の記録ヘッドがCD−Rのラベル面に対して記録することができる位置まで移動させていた。そして、記録開始位置から下流側へ移動させながらCD−Rのラベル面に記録を実行していた。 Therefore, the conveyance path downstream in the conveyance direction from the conveyance roller pair is provided in a straight line, the CD-R tray is inserted from the discharge roller pair provided downstream in the sheet conveyance direction, and the discharge roller pair is driven in reverse. The CD-R tray was moved to a position where the upstream recording head could record on the CD-R label surface. Then, recording is performed on the label surface of the CD-R while moving from the recording start position to the downstream side.
このとき、CD−Rトレイを排出ローラ対にセットする必要がある。従来技術では、排出ローラ対より下方に設けられた排出スタッカを上方へ移動させて、CD−Rトレイを排出ローラ対へ案内するように構成されていた。言い換えると、CD−Rのラベル面を記録する際、排出スタッカを直線状の搬送経路の高さまで移動させて、排出スタッカが、CD−Rトレイを排出ローラ対へ案内するガイド部と、記録後に排出されるCD−Rトレイを受け止めるCD−Rトレイの排出スタッカとを兼ねるように構成されていた。
しかしながら、従来技術において排出スタッカの移動方向は垂直方向のみであったため、排出スタッカが搬送方向において上流側に奥まっている場合には、CD−Rトレイを容易にセットすることができない虞があった。また、CD−Rのラベル面に記録を行うときに、CD−Rを保持したCD−Rトレイを排出スタッカにセットした場合、CD−Rトレイの記録時の搬送方向下流側(記録前の搬送方向上流側)が下方に下がって姿勢が不安定となる虞があった。
本発明は、このような状況に鑑み成されたものであり、その課題は、CD−Rトレイを排出スタッカに姿勢良く容易にセットすることができる排出スタッカ昇降装置、該排出スタッカ昇降装置を備えた記録装置、および該排出スタッカ昇降装置を備えた液体噴射装置を提供することである。
However, since the movement direction of the discharge stacker is only the vertical direction in the prior art, there is a possibility that the CD-R tray cannot be easily set when the discharge stacker is recessed upstream in the transport direction. . Also, when recording on the label surface of the CD-R, if the CD-R tray holding the CD-R is set in the discharge stacker, the downstream side in the transport direction during recording of the CD-R tray (transport before recording) There is a risk that the posture will be unstable due to the downward (upstream) direction.
The present invention has been made in view of such a situation, and a problem thereof is that it includes a discharge stacker lifting device capable of easily setting a CD-R tray on a discharge stacker with a good posture, and the discharge stacker lifting device. And a liquid ejecting apparatus including the discharge stacker lifting device.
上記課題を達成するため、本発明の第1の態様は、記録部に設けられた記録ヘッドからインクを吐出して第1の媒体および第2の媒体へ記録する記録装置において記録された第1の媒体を載置する第1の位置、および第1の媒体と第2の媒体とを記録部へ案内し、かつ、記録された第1の媒体と第2の媒体とを受け止める第2の位置へ移動する第1排出スタッカを備えた排出スタッカ昇降装置であって、前記第1排出スタッカは、前記第1の位置から前記第2の位置へ移動する際、記録時の搬送方向下流側へ移動し、その後、記録される第1の媒体および第2の媒体の幅方向および搬送方向に対して直交する方向へ移動し、前記第1排出スタッカに設けられ、第1の媒体と第2の媒体とを案内する媒体案内面の姿勢が、記録される第1の媒体および第2の媒体の幅方向および搬送方向に対して、平行になるように構成されていることを特徴とする。 In order to achieve the above object, according to a first aspect of the present invention, a first recording is performed in a recording apparatus that records ink on a first medium and a second medium by ejecting ink from a recording head provided in a recording unit. And a second position for guiding the first medium and the second medium to the recording unit and receiving the recorded first medium and second medium. A discharge stacker lifting device having a first discharge stacker that moves to the first stacker, wherein the first discharge stacker moves downstream in the transport direction during recording when moving from the first position to the second position. Thereafter, the first medium and the second medium are moved in a direction perpendicular to the width direction and the conveyance direction of the first medium and the second medium to be recorded, and are provided in the first discharge stacker. The first medium on which the attitude of the medium guide surface for guiding Preliminary the width direction and the conveying direction of the second medium, characterized in that it is configured to be parallel.
本発明の第1の態様によれば、前記第1排出スタッカは、前記第1排出スタッカは、前記第1の位置から前記第2の位置へ移動する際、記録時の搬送方向下流側へ移動し、その後、記録される第1の媒体および第2の媒体の幅方向および搬送方向に対して直交する方向へ移動し、前記第1排出スタッカに設けられ、第1の媒体と第2の媒体とを案内する媒体案内面の姿勢が、記録される第1の媒体および第2の媒体の幅方向および搬送方向に対して、平行になるように構成されている。即ち、前記第2の位置は、前記第1の位置と比較して搬送方向下流側である。また、ユーザが第1の媒体と第2の媒体とを前記第1排出スタッカにセットする際、通常ユーザは、記録後の第1の媒体および第2の媒体の搬送方向下流側(記録前の第2の媒体の搬送方向上流側)である排出スタッカ昇降装置の正面の位置にいる。従って、ユーザに対して手前側に前記第1スタッカが移動するので、ユーザは、容易に第1の媒体および第2の媒体を前記第1排出スタッカにセットすることができる。
また、前記第1排出スタッカは、セットされた第1の媒体および第2の媒体をより重心寄りに支持することが可能である。
According to the first aspect of the present invention, the first discharge stacker moves downstream in the transport direction during recording when the first discharge stacker moves from the first position to the second position. Thereafter, the first medium and the second medium are moved in a direction perpendicular to the width direction and the conveyance direction of the first medium and the second medium to be recorded, and are provided in the first discharge stacker. The posture of the medium guide surface that guides the recording medium is parallel to the width direction and the transport direction of the first medium and the second medium to be recorded. That is, the second position is on the downstream side in the transport direction as compared with the first position. In addition, when the user sets the first medium and the second medium in the first discharge stacker, the normal user usually has a downstream side in the transport direction of the first medium after recording and the second medium (before recording). It is at the position in front of the discharge stacker lifting device which is the upstream side in the transport direction of the second medium. Therefore, since the first stacker moves toward the user, the user can easily set the first medium and the second medium in the first discharge stacker.
In addition, the first discharge stacker can support the set first medium and second medium closer to the center of gravity.
本発明の第2の態様は、第1の態様において、前記第1の位置における前記第1排出スタッカの搬送方向下流側には、該第1排出スタッカと共に第1の媒体を載置する第2排出スタッカが配設され、前記第1排出スタッカは、前記第1の位置から前記第2の位置へ移動する際、先ず、該第1排出スタッカの搬送方向下流側の位置を、前記第2排出スタッカの搬送方向上流側より高い位置まで上昇させて、該第1排出スタッカの姿勢を傾かせ、次に、姿勢が傾いた該第1排出スタッカを、搬送方向下流側へ移動させ、その後、該第1排出スタッカの搬送方向上流側を、該第1排出スタッカの前記媒体案内面の姿勢が前記平行になるように上昇させるように構成されていることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, a first medium is placed together with the first discharge stacker on the downstream side in the transport direction of the first discharge stacker at the first position. A discharge stacker is provided, and when the first discharge stacker moves from the first position to the second position, first, a position downstream of the first discharge stacker in the transport direction is set to the second discharge stacker. Raising the stacker to a position higher than the upstream side in the transport direction, tilting the posture of the first discharge stacker, and then moving the tilted first discharge stacker to the downstream side in the transport direction. The upstream side in the transport direction of the first discharge stacker is configured to rise so that the posture of the medium guide surface of the first discharge stacker is parallel to the parallel direction.
本発明の第2の態様によれば、第1の態様と同様の作用効果に加え、先ず、該第1排出スタッカの搬送方向下流側の位置を、前記第2排出スタッカの搬送方向上流側より高い位置まで上昇させて、該第1排出スタッカの姿勢を傾かせ、次に、姿勢が傾いた該第1排出スタッカを、搬送方向下流側へ移動させ、その後、該第1排出スタッカの搬送方向上流側を、該第1排出スタッカの前記媒体案内面の姿勢が前記平行になるように上昇させるように構成されている。即ち、前記第1排出スタッカは、前記第1の位置における該第1排出スタッカおよび前記第2排出スタッカの上面側である第1の媒体が載置される空間を利用して、前記第1の位置から前記第2の位置へ移動するように構成されている。従って、前記第1の位置で第1排出スタッカの上流側を上昇させることができない場合等、空間が限られている場合に有効である。 According to the second aspect of the present invention, in addition to the same effects as those of the first aspect, first, the position of the first discharge stacker on the downstream side in the transport direction is set from the upstream side in the transport direction of the second discharge stacker. The first discharge stacker is raised to a high position, and the posture of the first discharge stacker is tilted. Next, the first discharge stacker whose posture is inclined is moved downstream in the transfer direction, and then the transfer direction of the first discharge stacker The upstream side is configured to be raised so that the posture of the medium guide surface of the first discharge stacker becomes parallel. That is, the first discharge stacker utilizes the space on which the first medium on the upper surface side of the first discharge stacker and the second discharge stacker at the first position is placed, It is configured to move from a position to the second position. Therefore, it is effective when the space is limited, such as when the upstream side of the first discharge stacker cannot be raised at the first position.
また、前記第1排出スタッカが搬送方向下流側へ移動する際、該第1排出スタッカの搬送方向下流端を、搬送方向において、前記第2排出スタッカの搬送方向上流端から下流端までの範囲で移動させることが可能である。係る場合、搬送方向に限られた場所、例えば部屋内であっても、前記第1排出スタッカが他のものと当接・規制されないので、該第1排出スタッカは、確実に前記第1の位置から前記第2の位置まで移動することができる。
さらに、排出用スタッカ全体でなく、第1排出スタッカのみを移動させるので、排出用スタッカ全体を移動させた場合と比較して、移動させる部材の重量が軽い。従って、モータ等の動力源によって第1排出スタッカが移動するように構成されている場合は、その分だけ動力源を小型化することができる。
Further, when the first discharge stacker moves to the downstream side in the transport direction, the transport direction downstream end of the first discharge stacker is within the range from the upstream end to the downstream end in the transport direction of the second discharge stacker in the transport direction. It is possible to move. In this case, since the first discharge stacker is not in contact with or restricted by another place even in a place limited in the transport direction, for example, in a room, the first discharge stacker can be surely connected to the first position. To the second position.
Furthermore, since only the first discharge stacker is moved instead of the entire discharge stacker, the weight of the moved member is lighter than when the entire discharge stacker is moved. Therefore, when the first discharge stacker is configured to move by a power source such as a motor, the power source can be reduced in size.
本発明の第3の態様は、第1または第2の態様において、排出スタッカ昇降装置の基体部側には、第1の媒体および第2の媒体を搬送方向へ移動させる排出用駆動ローラが設けられ、前記排出用駆動ローラと協働して第1の媒体を挟持する第1排出用従動ローラを備えた排出フレーム部は、前記第1排出スタッカと連結され、前記第1排出スタッカが前記第1の位置から前記第2の位置へ移動するのに伴って、前記第1排出用従動ローラが前記排出用駆動ローラから離間する方向へ移動するように構成されていることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect, a discharge driving roller for moving the first medium and the second medium in the transport direction is provided on the base unit side of the discharge stacker lifting device. And a discharge frame portion having a first discharge driven roller that sandwiches the first medium in cooperation with the discharge drive roller is connected to the first discharge stacker, and the first discharge stacker is connected to the first discharge stacker. The first discharge driven roller moves in a direction away from the discharge drive roller as it moves from the first position to the second position.
本発明の第3の態様によれば、第1または第2の態様と同様の作用効果に加え、前記排出用駆動ローラと協働して第1の媒体を挟持する第1排出用従動ローラを備えた排出フレーム部は、前記第1排出スタッカと連結され、前記第1排出スタッカが前記第1の位置から前記第2の位置へ移動するのに伴って、前記第1排出用従動ローラが前記排出用駆動ローラから離間する方向へ移動するように構成されている。例えば、剛性媒体を記録する際、前記第1排出スタッカの移動に伴って、必要のない第1の媒体用の前記第1排出用従動ローラを退避移動させることができる。 According to the third aspect of the present invention, in addition to the same function and effect as the first or second aspect, the first discharge driven roller that clamps the first medium in cooperation with the discharge drive roller is provided. The discharge frame portion provided is connected to the first discharge stacker, and the first discharge driven roller is moved as the first discharge stacker moves from the first position to the second position. It is configured to move in a direction away from the discharge drive roller. For example, when recording a rigid medium, the first discharge driven roller for the first medium that is not required can be retreated with the movement of the first discharge stacker.
本発明の第4の態様は、第1から第3のいずれか一の態様において、前記第1排出スタッカは、第2排出用従動ローラを備え、前記第1の位置から前記第2の位置へ移動する際、記録される第1の媒体および第2の媒体の幅方向および搬送方向に対して直交する方向へ移動して前記媒体案内面の姿勢が前記平行になった後に、前記排出用駆動ローラと前記第2排出用従動ローラとを協働させるために、搬送方向上流側へ移動するように構成されていることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in any one of the first to third aspects, the first discharge stacker includes a second discharge driven roller from the first position to the second position. When moving, the ejection drive after moving in the direction perpendicular to the width direction and transport direction of the first medium and the second medium to be recorded and the attitude of the medium guide surface becomes parallel In order to make the roller and the second driven roller for discharge cooperate, it is configured to move to the upstream side in the transport direction.
本発明の第4の態様によれば、第1から第3のいずれか一の態様と同様の作用効果に加え、前記第1の位置から前記第2の位置へ移動する際、記録される第1の媒体および第2の媒体の幅方向および搬送方向に対して直交する方向へ移動して前記媒体案内面の姿勢が前記平行になった後に、前記排出用駆動ローラと前記第2排出用従動ローラとを協働させるために、搬送方向上流側へ移動するように構成されている。例えば、第2の媒体を記録する際、前記第1排出スタッカの移動に伴って、第2の媒体用の前記第2排出用従動ローラを、前記排出用駆動ローラと協働する位置まで移動させることができる。そして、第2の媒体を記録する際、前記第2排出用従動ローラは、前記排出用駆動ローラと協働して、第2の媒体を搬送方向上流側および下流側へ移動させることができる。 According to the fourth aspect of the present invention, in addition to the same function and effect as any one of the first to third aspects, the first recorded when moving from the first position to the second position. After the medium guide surface moves in the direction perpendicular to the width direction and the conveyance direction of the first medium and the second medium and the posture of the medium guide surface becomes parallel, the discharge drive roller and the second discharge follower In order to cooperate with the roller, it is configured to move upstream in the transport direction. For example, when recording the second medium, the second discharge driven roller for the second medium is moved to a position that cooperates with the discharge drive roller as the first discharge stacker moves. be able to. When recording the second medium, the second discharge driven roller can move the second medium upstream and downstream in the transport direction in cooperation with the discharge drive roller.
本発明の第5の態様は、第4の態様において、前記第1排出スタッカの前記第2の位置での位置および姿勢を規制する位置規制手段を備えていることを特徴とする。
本発明の第5の態様によれば、第4の態様と同様の作用効果に加え、前記排出スタッカ昇降装置は、前記位置規制手段を備えている。従って、前記第1排出スタッカの前記第2の位置での位置および姿勢を規制することができる。
例えば、前記第1排出スタッカが前記第2の位置へ移動した際、前記基体部側の部材と、前記第1排出スタッカ側の部材とが係合するように構成することにより、前記第1排出スタッカの位置および姿勢を規制することが可能である。
According to a fifth aspect of the present invention, in the fourth aspect, the apparatus includes a position restricting means for restricting a position and a posture of the first discharge stacker at the second position.
According to the fifth aspect of the present invention, in addition to the same function and effect as the fourth aspect, the discharge stacker lifting device includes the position restricting means. Therefore, the position and posture of the first discharge stacker at the second position can be regulated.
For example, when the first discharge stacker moves to the second position, the first discharge stacker is configured so that the member on the base portion side and the member on the first discharge stacker side are engaged with each other. It is possible to regulate the position and posture of the stacker.
本発明の第6の態様は、第5の態様において、前記位置規制手段は、二股状に設けられ、前記第1排出スタッカが前記第1の位置から前記第2の位置へ移動する際であって、搬送方向上流側へ移動するとき、前記位置規制手段は、前記排出用駆動ローラの軸を挟持するように構成されていることを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in the fifth aspect, the position regulating means is provided in a bifurcated shape, and the first discharge stacker moves from the first position to the second position. The position restricting means is configured to sandwich the shaft of the discharge driving roller when moving upstream in the transport direction.
本発明の第6の態様によれば、第5の態様と同様の作用効果に加え、前記位置規制手段は、二股状に設けられ、前記第1排出スタッカが前記第1の位置から前記第2の位置へ移動する際であって、搬送方向上流側へ移動するとき、前記位置規制手段は、前記排出用駆動ローラの軸を挟持するように構成されている。従って、容易に前記位置規制手段を設けることができる。また、前記排出用駆動ローラの軸を基準に前記第1排出スタッカの位置および姿勢を規制するので、第1の媒体および第2の媒体の搬送・排出移動を確実に実行することができる。 According to the sixth aspect of the present invention, in addition to the same function and effect as the fifth aspect, the position restricting means is provided in a bifurcated shape, and the first discharge stacker is moved from the first position to the second position. The position restricting means is configured to sandwich the shaft of the discharge driving roller when moving to the upstream position in the transport direction. Therefore, the position restricting means can be easily provided. In addition, since the position and posture of the first discharge stacker are regulated based on the shaft of the discharge drive roller, the first medium and the second medium can be reliably transported and discharged.
本発明の第7の態様は、第6の態様において、前記位置規制手段の二股状のうち、前記第1の位置側部のみが、揺動可能に設けられ、付勢手段によって二股が閉じるように付勢されていることを特徴とする。
本発明の第7の態様によれば、第6の態様と同様の作用効果に加え、前記位置規制手段の二股状のうち、前記第1の位置側部のみが、揺動可能に設けられ、付勢手段によって二股が閉じるように付勢されている。即ち、前記第2の位置以外のとき、前記二股は閉じた状態である。さらに、揺動可能な前記第1の位置側部は、他方である揺動しない前記二股の第2の位置側部へ退避するように移動した状態である。従って、前記排出スタッカが前記第1の位置のとき、前記二股近傍の空間を有効利用することができる。
また、他方側が揺動しないので、両方が揺動する構成と比較して精度良く規制することができる。
According to a seventh aspect of the present invention, in the sixth aspect, of the bifurcated shape of the position restricting means, only the first position side portion is provided so as to be swingable, and the bifurcated is closed by the biasing means. It is characterized by being energized.
According to the seventh aspect of the present invention, in addition to the same effects as the sixth aspect, only the first position side portion of the bifurcated shape of the position restricting means is provided to be swingable. The bifurcation is biased by the biasing means. That is, when the position is other than the second position, the bifurcated state is closed. Further, the first position side part capable of swinging is in a state of moving so as to retreat to the second position side part of the bifurcated part that does not swing. Therefore, when the discharge stacker is in the first position, the space near the bifurcated portion can be effectively used.
In addition, since the other side does not swing, it can be regulated with higher accuracy than the configuration in which both swing.
本発明の第8の態様は、第7の態様において、前記第1排出スタッカが前記第1の位置から前記第2の位置へ移動する際、前記位置規制手段の二股状のうち、前記第1の位置側部が、先に前記排出用駆動ローラの軸と当接するように構成されていることを特徴とする。
本発明の第8の態様によれば、第7の態様と同様の作用効果に加え、前記第1排出スタッカが前記第1の位置から前記第2の位置へ移動する際、前記位置規制手段の二股状のうち、前記第1の位置側部が、先に前記排出用駆動ローラの軸と当接するように構成されている。従って、前記第1排出スタッカが前記第1の位置から前記第2の位置へ移動する際、前記第2の位置における所謂、オーバーシュートを防止することができる。
According to an eighth aspect of the present invention, in the seventh aspect, when the first discharge stacker moves from the first position to the second position, the first of the two forked positions of the position restricting means. The position side portion is configured to be in contact with the shaft of the discharging drive roller first.
According to the eighth aspect of the present invention, in addition to the same effects as the seventh aspect, when the first discharge stacker moves from the first position to the second position, Of the bifurcated shape, the first position side portion is configured to contact the shaft of the discharge driving roller first. Therefore, when the first discharge stacker moves from the first position to the second position, so-called overshoot at the second position can be prevented.
本発明の第9の態様は、第4から第8のいずれか一の態様において、前記第1排出スタッカが、記録される第1の媒体および第2の媒体の幅方向および搬送方向に対して直交する方向へ移動して前記媒体案内面の姿勢が前記平行になった後に、搬送方向上流側へ移動する距離は、前記第1排出スタッカが、記録される第1の媒体および第2の媒体の幅方向および搬送方向に対して直交する方向へ移動する前に搬送方向下流側へ移動する距離より、短くなるように構成されていることを特徴とする。 According to a ninth aspect of the present invention, in any one of the fourth to eighth aspects, the first discharge stacker has a width direction and a conveyance direction of the first medium and the second medium to be recorded. After moving in the orthogonal direction and the posture of the medium guiding surface becomes parallel, the distance moved upstream in the transport direction is the first medium and the second medium on which the first discharge stacker is recorded. Before moving in the direction perpendicular to the width direction and the transport direction, the distance travels downstream in the transport direction.
本発明の第9の態様によれば、第4から第8のいずれか一の態様と同様の作用効果に加え、前記第1排出スタッカが、記録される第1の媒体および第2の媒体の幅方向および搬送方向に対して直交する方向へ移動して前記媒体案内面の姿勢が前記平行になった後に、搬送方向上流側へ移動する距離は、前記第1排出スタッカが、記録される第1の媒体および第2の媒体の幅方向および搬送方向に対して直交する方向へ移動する前に搬送方向下流側へ移動する距離より、短くなるように構成されている。即ち、搬送方向において、前記第2の位置が、前記第1の位置より下流側である関係を維持するように構成されている。従って、前記第1排出スタッカが第1の位置から第2の位置へ移動する際、前記第1排出スタッカが搬送方向上流側へ移動した場合であっても、第1の態様と同様の作用効果を得ることができる。 According to the ninth aspect of the present invention, in addition to the same functions and effects as in any one of the fourth to eighth aspects, the first discharge stacker includes the first medium and the second medium to be recorded. The distance traveled to the upstream side in the transport direction after the medium guide surface is moved in the direction perpendicular to the width direction and the transport direction and then moved to the upstream side in the transport direction is recorded by the first discharge stacker. The first medium and the second medium are configured to be shorter than the distance moved downstream in the transport direction before moving in the direction orthogonal to the width direction and the transport direction. In other words, in the transport direction, the second position is configured to maintain a relationship downstream of the first position. Therefore, when the first discharge stacker moves from the first position to the second position, even if the first discharge stacker moves to the upstream side in the transport direction, the same effect as the first aspect is achieved. Can be obtained.
本発明の第10の態様は、第4から第9のいずれか一の態様において、前記第2の媒体は、剛性媒体である情報記憶媒体ディスクを保持した状態のディスクトレイであり、前記第2排出用従動ローラは、前記排出用駆動ローラと協働して前記ディスクトレイのみを挟持するように設けられていること特徴とする。
本発明の第10の態様によれば、第4から第9のいずれか一の態様と同様の作用効果に加え、前記第2の媒体は、剛性媒体である情報記憶媒体ディスクを保持した状態のディスクトレイであり、前記第2排出用従動ローラは、前記排出用駆動ローラと協働して前記ディスクトレイのみを挟持するように設けられている。従って、前記第2排出用従動ローラが、前記情報記憶媒体ディスクと直に当接して該情報記憶媒体ディスクの記憶情報を破損する虞がない。
According to a tenth aspect of the present invention, in any one of the fourth to ninth aspects, the second medium is a disk tray that holds an information storage medium disk that is a rigid medium. The discharge driven roller is provided so as to sandwich only the disk tray in cooperation with the discharge drive roller.
According to the tenth aspect of the present invention, in addition to the same function and effect as any one of the fourth to ninth aspects, the second medium is in a state of holding an information storage medium disc that is a rigid medium. The second discharge driven roller is a disk tray, and is provided so as to sandwich only the disk tray in cooperation with the discharge drive roller. Therefore, there is no possibility that the second discharge driven roller directly contacts the information storage medium disk and damages the information stored in the information storage medium disk.
本発明の第11の態様は、第1から第10のいずれか一の態様において、前記第1排出スタッカ側に設けられたラックと、排出スタッカ昇降装置の基体部側に設けられ、前記ラックへ動力を伝達するピニオンとを備え、前記第1排出スタッカは、前記ラックおよび前記ピニオンによって、前記ラックに沿って記録される第1の媒体および第2の媒体の幅方向かつ搬送方向に対して直交する方向、および搬送方向へ移動するように構成されていることを特徴とする。 According to an eleventh aspect of the present invention, in any one of the first to tenth aspects, a rack provided on the first discharge stacker side and a base portion side of the discharge stacker elevating device are provided to the rack. The first discharge stacker is orthogonal to the width direction and the conveyance direction of the first medium and the second medium recorded along the rack by the rack and the pinion. It is comprised so that it may move to the direction to carry out, and a conveyance direction.
本発明の第11の態様によれば、第1から第10のいずれか一の態様と同様の作用効果に加え、前記第1排出スタッカ側に設けられたラックと、排出スタッカ昇降装置の基体部側に設けられ、前記ラックへ動力を伝達するピニオンとを備え、前記第1排出スタッカは、前記ラックおよび前記ピニオンによって、前記ラックに沿って記録される第1の媒体および第2の媒体の幅方向かつ搬送方向に対して直交する方向、および搬送方向へ移動するように構成されている。従って、前記ラックが設けられた方向に沿って、前記第1排出スタッカを一方向のみならず、記録される第1の媒体および第2の媒体の幅方向かつ搬送方向に対して直交する方向、および搬送方向へ精度良く移動させることができる。 According to the eleventh aspect of the present invention, in addition to the same functions and effects as any one of the first to tenth aspects, the rack provided on the first discharge stacker side and the base portion of the discharge stacker lifting device The first discharge stacker is provided on a side and includes a pinion that transmits power to the rack, and the first discharge stacker has a width of a first medium and a second medium recorded along the rack by the rack and the pinion. It is comprised so that it may move to the direction orthogonal to a conveyance direction and a conveyance direction, and a conveyance direction. Therefore, along the direction in which the rack is provided, the first discharge stacker not only in one direction but also in the width direction of the first medium and the second medium to be recorded and the direction orthogonal to the transport direction, Further, it can be moved with high accuracy in the transport direction.
本発明の第12の態様は、第3から第11のいずれか一の態様において、前記第1排出スタッカの前記第1の位置と前記第2の位置との間の移動は、前記排出用駆動ローラを駆動させる第1モータの駆動力を利用して行うように構成されていることを特徴とする。
本発明の第12の態様によれば、第3から第11のいずれか一の態様と同様の作用効果に加え、前記第1排出スタッカの前記第1の位置と前記第2の位置との間の移動は、前記排出用駆動ローラを駆動させる第1モータの駆動力を利用して行うように構成されている。従って、新たな動力源を設ける必要がない。
また、前記第1モータを制御することで、前記第1排出スタッカの位置を精度良く決めることが可能である。
According to a twelfth aspect of the present invention, in any one of the third to eleventh aspects, the movement of the first discharge stacker between the first position and the second position is the discharge drive. It is comprised so that it may carry out using the drive force of the 1st motor which drives a roller, It is characterized by the above-mentioned.
According to the twelfth aspect of the present invention, in addition to the same function and effect as any one of the third to eleventh aspects, between the first position and the second position of the first discharge stacker. The movement is performed using the driving force of the first motor that drives the discharge driving roller. Therefore, it is not necessary to provide a new power source.
Further, the position of the first discharge stacker can be determined with high accuracy by controlling the first motor.
本発明の第13の態様は、第12の態様において、前記第1モータの正転駆動によって、前記第1排出スタッカが前記第2の位置から前記第1の位置へ移動し、前記第1排出スタッカが前記第2の位置から前記第1の位置へ移動する際、前記排出用駆動ローラが正転するように構成されていることを特徴とする。 According to a thirteenth aspect of the present invention, in the twelfth aspect, the first discharge stacker moves from the second position to the first position by the forward rotation of the first motor, and the first discharge The discharge drive roller is configured to rotate forward when the stacker moves from the second position to the first position.
本発明の第13の態様によれば、第12の態様と同様の作用効果に加え、前記第1排出スタッカが前記第2の位置から前記第1の位置へ移動する際、前記排出用駆動ローラが正転するように構成されている。例えば、第2の媒体の記録が終了した後であって、前記第1排出スタッカが前記第2の位置から前記第1の位置へ戻る際、前記排出用駆動ローラおよび前記第2排出用従動ローラが、第2の媒体を挟持したままの状態であっても、前記排出用駆動ローラが、第2の媒体を搬送方向下流側へ移動させることができる。即ち、第2の媒体を、前記排出用駆動ローラおよび前記第2排出用従動ローラによる挟持から解放することができる。そして、第2の媒体は、前記第1排出スタッカと共に前記第1の位置へ移動する。さらに言い換えると、不正常な排出により不正常な位置に第2の媒体が停止した場合であっても、正常な排出位置まで第2の媒体を排出することができる。このとき、前記第1排出スタッカの移動によって、第2の媒体が破損する虞がない。
さらに、ユーザが第2の媒体を取り忘れた場合であっても、前記排出用駆動ローラが正転駆動するので、第2の媒体を記録ヘッド側へ移動させる、所謂、巻き込み動作が生じる虞がない。
According to the thirteenth aspect of the present invention, in addition to the same effects as the twelfth aspect, when the first discharge stacker moves from the second position to the first position, the discharge drive roller Is configured to rotate forward. For example, after the recording of the second medium is finished, when the first discharge stacker returns from the second position to the first position, the discharge driving roller and the second discharge driven roller However, even when the second medium is still sandwiched, the ejection drive roller can move the second medium downstream in the transport direction. That is, the second medium can be released from being held by the discharge driving roller and the second discharge driven roller. Then, the second medium moves to the first position together with the first discharge stacker. Furthermore, in other words, even if the second medium stops at an abnormal position due to an abnormal discharge, the second medium can be discharged to a normal discharge position. At this time, there is no possibility that the second medium is damaged by the movement of the first discharge stacker.
Further, even when the user forgets to take the second medium, the discharging drive roller is driven to rotate in the forward direction, so that a so-called wrapping operation that moves the second medium to the recording head side may occur. Absent.
本発明の第14の態様は、第12または第13の態様において、前記記録装置は、記録時における第1の媒体および第2の媒体と前記記録部との間隙を第2モータの駆動力によって自動で切り替え調整する記録部ギャップ調整装置を備え、該記録部ギャップ調整装置は、前記間隙を切り替え調整する際、前記第1モータから前記第1排出スタッカへの動力伝達を切り替えて、前記第1排出スタッカを移動させるように構成されていることを特徴とする。 According to a fourteenth aspect of the present invention, in the twelfth or thirteenth aspect, the recording apparatus has a gap between the first medium and the second medium and the recording unit during recording by the driving force of the second motor. A recording unit gap adjusting device that automatically switches and adjusts the recording unit gap adjusting device by switching power transmission from the first motor to the first discharge stacker when switching and adjusting the gap. The discharge stacker is configured to move.
本発明の第14の態様によれば、第12または第13の態様と同様の作用効果に加え、前記記録部ギャップ調整装置は、前記間隙を切り替え調整する際、前記第1モータから前記第1排出スタッカへの動力伝達を切り替えて、前記第1排出スタッカを移動させるように構成されている。従って、前記第1モータから前記第1排出スタッカへの動力伝達を切り替えるために、別途新たな動力源を設ける必要がない。 According to the fourteenth aspect of the present invention, in addition to the same function and effect as the twelfth or thirteenth aspect, the recording unit gap adjusting device may change the gap from the first motor to the first. The power transmission to the discharge stacker is switched to move the first discharge stacker. Therefore, it is not necessary to provide a new power source in order to switch the power transmission from the first motor to the first discharge stacker.
本発明の第15の態様は、第11から第14のいずれか一の態様において、前記ラックおよび前記ピニオンは、搬送方向に対する幅方向の両側に一対設けられ、前記基体部側には、一方のピニオンの駆動力を他方のピニオンへ伝達する動力伝達部が設けられていることを特徴とする。
本発明の第15の態様によれば、第11から第14のいずれか一の態様と同様の作用効果に加え、前記ラックおよび前記ピニオンは、搬送方向に対する幅方向の両側に一対設けられ、前記基体部側には、一方のピニオンの駆動力を他方のピニオンへ伝達する動力伝達部が設けられている。従って、左右幅方向において、前記ラックおよび前記ピニオンの動作を同期させることができ、前記第1排出スタッカの姿勢を安定させることができる。
According to a fifteenth aspect of the present invention, in any one of the eleventh to fourteenth aspects, the rack and the pinion are provided as a pair on both sides in the width direction with respect to the transport direction. A power transmission unit that transmits the driving force of the pinion to the other pinion is provided.
According to the fifteenth aspect of the present invention, in addition to the same function and effect as any one of the eleventh to fourteenth aspects, the rack and the pinion are provided on both sides in the width direction with respect to the transport direction, A power transmission unit that transmits the driving force of one pinion to the other pinion is provided on the base body side. Accordingly, the operations of the rack and the pinion can be synchronized in the left-right width direction, and the posture of the first discharge stacker can be stabilized.
本発明の第16の態様は、第2から第15のいずれか一の態様において、前記第2排出スタッカは、第1の媒体および第2の媒体が排出される載置開口部を開閉するように設けられていることを特徴とする。
本発明の第16の態様によれば、第2から第15のいずれか一の態様と同様の作用効果に加え、前記第2排出スタッカは、第1の媒体および第2の媒体が排出される載置開口部を開閉するように設けられている。即ち、前記第2排出スタッカは、第1の媒体を載置する排出スタッカとしてだけでなく、カバー蓋を兼ねるように設けられている。
According to a sixteenth aspect of the present invention, in any one of the second to fifteenth aspects, the second discharge stacker opens and closes the first medium and the mounting opening through which the second medium is discharged. It is provided in.
According to the sixteenth aspect of the present invention, in addition to the same functions and effects as any one of the second to fifteenth aspects, the second discharge stacker discharges the first medium and the second medium. It is provided so as to open and close the mounting opening. That is, the second discharge stacker is provided not only as a discharge stacker for placing the first medium but also as a cover lid.
本発明の第17の態様は、記録ヘッドにより被記録媒体に記録を実行する記録部と、該記録部から被記録媒体を搬送方向下流側へ排出する排出部とを備えた記録装置であって、該排出部は、上記第1から第16のいずれかの態様の前記排出スタッカ昇降装置を備えていることを特徴とする。
本発明の第17の態様によれば、前記排出部は、上記第1から第16のいずれかの態様の前記排出スタッカ昇降装置を備えているので、記録装置において、上記第1から第16のいずれかの態様の作用効果と同様の作用効果を得ることができる。
A seventeenth aspect of the present invention is a recording apparatus comprising: a recording unit that performs recording on a recording medium by a recording head; and a discharging unit that discharges the recording medium from the recording unit to the downstream side in the transport direction. The discharge unit includes the discharge stacker lifting device according to any one of the first to sixteenth aspects.
According to the seventeenth aspect of the present invention, the discharge section includes the discharge stacker lifting / lowering device according to any one of the first to sixteenth aspects. Therefore, in the recording apparatus, the first to sixteenth aspects are provided. The effect similar to the effect of either aspect can be acquired.
本発明の第18の態様は、液体噴射部に設けられた液体噴射ヘッドから液体を第1の媒体および第2の媒体へ噴射する液体噴射装置において液体が噴射された第1の媒体を載置する第1の位置、および第1の媒体と第2の媒体とを液体噴射部へ案内し、かつ、液体が噴射された第1の媒体と第2の媒体とを受け止める第2の位置へ移動する第1排出スタッカを備えた排出スタッカ昇降装置を備えた液体噴射装置であって、前記第1排出スタッカは、前記第1の位置から前記第2の位置へ移動する際、液体噴射時の搬送方向下流側へ移動し、その後、記録される第1の媒体および第2の媒体の幅方向および搬送方向に対して直交する方向へ移動し、前記第1排出スタッカに設けられ、第1の媒体と第2の媒体とを案内する媒体案内面の姿勢が、記録される第1の媒体および第2の媒体の幅方向および搬送方向に対して、平行になるように構成されていることを特徴とする。 According to an eighteenth aspect of the present invention, the first medium on which the liquid is ejected is placed in the liquid ejecting apparatus that ejects the liquid from the liquid ejecting head provided in the liquid ejecting unit to the first medium and the second medium. And the first medium and the second medium guided to the liquid ejecting unit and moved to the second position for receiving the first medium and the second medium ejected with the liquid. A liquid ejecting apparatus including a discharge stacker lifting device including a first discharge stacker, wherein the first discharge stacker is transported when liquid is ejected when moving from the first position to the second position. The first medium is moved to the downstream side in the direction, and then moved in the direction perpendicular to the width direction and the conveying direction of the first medium and the second medium to be recorded. The posture of the medium guide surface for guiding the second medium and the second medium is For the first medium and the width direction and the conveying direction of the second medium to be recorded, I characterized in that it is configured to be parallel.
以下、本願発明に係る排出スタッカ昇降装置及び該排出スタッカ昇降装置を適用した液体噴射装置の一例である記録装置について説明する。最初に本願発明の液体噴射装置、そしてその一例である記録装置を実施するための最良の形態としてインクジェットプリンタ100を採り上げて、その全体構成の概略を図面に基づいて説明する。
Hereinafter, a discharge stacker lifting apparatus according to the present invention and a recording apparatus which is an example of a liquid ejecting apparatus to which the discharge stacker lifting apparatus is applied will be described. First, an
図1はインクジェットプリンタの外観を示す斜視図、図2はハウジングを取り外してインクジェットプリンタの内部構造を示す斜視図である。また図3はインクジェットプリンタの内部構造の概略を示す側断面図である。 FIG. 1 is a perspective view showing the appearance of an ink jet printer, and FIG. 2 is a perspective view showing the internal structure of the ink jet printer with the housing removed. FIG. 3 is a side sectional view showing an outline of the internal structure of the ink jet printer.
尚、ここで説明するインクジェットプリンタ100は、図1に示すように液体噴射装置本体、そして記録装置本体の一例であるプリンタ本体3の上方にスキャナ装置4を備えている。プリンタ本体3の前面パネル6の中央に液晶モニタ画面7、その左右に操作ボタン8を備えている。前面パネル6の下方中央部には、デジタルカメラで撮影した写真データが収録されたメモリカード等を挿入するためのメモリカード挿入部9が設けられている。また、このタイプのインクジェットプリンタ100は、パーソナルコンピュータを使用しないでダイレクトに記録が実行でき、コピー機としても使用できる複合機能を有する比較的コンパクトなタイプのインクジェットプリンタである。
As shown in FIG. 1, the
また、プリンタ本体3の前面下部には前後方向に着脱自在に給送用カセット30が設けられている。また、該給送用カセット30の上部には図1中、実線で示すように未使用状態ではプリンタ本体3の前面カバーの一部としても機能する排出用スタッカ50が設けられている。尚、該排出用スタッカ50は、図1中、仮想線で示すように使用状態では手前に拡開されて、載置面51を上方に向けた姿勢で使用される。また、液晶モニタ画面7と操作ボタン8の一部及びメモリカード挿入部9は、パーソナルコンピュータに接続しないでダイレクトに記録を実行する場合に使用される部位である。即ち、メモリカード挿入部9に図示しないメモリカードを挿入し、液晶モニタ画面7を見ながら操作ボタン8を操作することによって好みの写真を簡単に家庭に居ながら何枚でも高品質にプリントすることができるようになっている。
In addition, a feeding
また、プリンタ本体3の背面側の上部には、自動的に被液体噴射材の一例である被記録材P(以下単に用紙Pともいう)を連続して給送することのできる自動給送装置2が設けられている。自動給送装置2は、用紙Pを複数枚積畳し得る給送用トレイ5と、給送用トレイ5上の用紙Pを給送用ローラ14に向けて押上げるホッパ16と、ホッパ16との挟圧送り作用によって給送用トレイ5上の上位の用紙Pをピックアップする給送用ローラ14と、最上位の用紙Pのみが給送されるように重送された後続の用紙Pを最上位の用紙Pから分離する分離作用部の一例である図示しないリタードローラないし分離パッド等と、分離された後続の用紙Pを給送用トレイ5上に戻す図示しない戻しレバー等とを備えている。
Further, an automatic feeding device capable of automatically feeding a recording material P (hereinafter also simply referred to as a sheet P), which is an example of a liquid ejecting material, to the upper portion on the back side of the
次に、用紙Pの搬送経路に従ってインクジェットプリンタ100の内部構造の概略を説明する。給送用トレイ5は、最も搬送方向上流側に設けられおり、複数枚の用紙Pを積畳する被液体噴射材積畳部の一例である。また、給送用トレイ5には用紙Pの側端縁(エッジ)に当接し、用紙Pの搬送方向となる副走査方向Yへの円滑な搬送を案内するエッジガイド15が設けられている。給送用トレイ5上の用紙Pは、給送用ローラ14の回転軸17の回転に伴って、ホッパ16が所定のタイミングで上昇し、給送用ローラ14に向けて押し上げられる。そして、用紙Pは、給送用ローラ14の回転に伴って最上面に位置する用紙Pから順番に給送用ローラ14近傍に設けられる分離作用部である図示しないリタードローラ等の分離力を受けて単位数ずつピックアップされて搬送方向下流に向けて給送される。
Next, an outline of the internal structure of the
給送用ローラ14の下流には、用紙Pの通過を検出する被液体噴射材検出手段の一例である図示しない被記録材検出手段(以下単に検出レバーという)が設けられている。検出レバーの下流には、搬送用駆動ローラ19aと搬送用従動ローラ19bとによって構成される搬送用ローラ19が設けられている。このうち搬送用従動ローラ19bは、ローラホルダ18の下流端部において軸支され、当該ローラホルダ18は、図示しないねじりコイルバネによって搬送用従動ローラ19bが常に搬送用駆動ローラ19aに圧接したニップ状態になるように回動付勢されている。
Downstream of the feeding
そして、搬送用ローラ19によって挟圧された状態で搬送される用紙Pは、記録ポジション26に導かれ、記録ポジション26には用紙Pに記録を実行する液体噴射実行手段の一例である記録実行手段の主たる構成要素としてキャリッジ10が設けられている。該キャリッジ10は、記録される用紙PおよびCD−RトレイQの幅方向である主走査方向Xに往復移動可能にキャリッジガイド軸12に軸支され、無端ベルト11によって往復移動されるようになっている。そして、キャリッジ10の下面には、用紙P等に液体の一例であるインクを吐出(噴射)して記録を実行する液体噴射ヘッドの一例である記録ヘッド13が搭載されている。また、キャリッジ10には液体カートリッジの一例であるインクカートリッジCが挿着されている。
Then, the sheet P conveyed while being pinched by the conveying roller 19 is guided to the
記録ヘッド13の下方には、記録ヘッド13と対向して該記録ヘッド13のヘッド面と用紙P等との間のギャップPGを規定するプラテン28が設けられている。そして、記録ヘッド13とプラテン28との間において、用紙P等を主走査方向Xと直交する副走査方向Yに所定の搬送量で搬送する動作と、記録ヘッド13を主走査方向Xに一往復させる間に記録ヘッド13から用紙P等にインクを噴射する動作とを相互に繰り返すことによって、用紙P等の記録面のほぼ全面に亘って所望の記録が実行される。尚、上記ギャップPGは、高精度の記録を実行する上で極めて重要な要素となっており、用紙Pの厚さの変化等に応じて適宜調節されるようになっている。
A
記録ヘッド13の下流には排出用駆動ローラ20aと、複数の第1排出用従動ローラ20b、20b、……とによって構成される被液体噴射材排出手段の一例である排出用ローラ20が設けられている。また第1排出用従動ローラ20b、20b、……近傍の搬送方向上流には、複数の排出用補助従動ローラ22、22、……が設けられている。そして、排出用ローラ20によって排出された用紙Pは、更に搬送方向下流に位置する被液体噴射材受け部の一例である上記の排出用スタッカ50上の載置面51に排出されるようになっている。
Disposed downstream of the
第1排出用従動ローラ20b、20b、……と排出用補助従動ローラ22、22、……は、その外周に複数の歯を有する歯付きローラであり、それぞれを保持するローラホルダによって自由回転可能に軸支されている。また、上記搬送用従動ローラ19bは、搬送用駆動ローラ19aよりその軸芯位置が幾分搬送方向下流側に位置するように配設されており、上記第1排出用従動ローラ20b、20b、……は排出用駆動ローラ20aより軸芯位置が幾分搬送方向上流側に位置するように配設されている。このような配設態様をとることによって、用紙Pは搬送用ローラ19と排出用ローラ20との間において僅かに下に凸となる「逆ぞり」と呼ばれている湾曲状態が形成される。これにより、記録ヘッド13に対向する位置にある用紙Pは、プラテン28に押し付けられ、用紙Pの浮き上がりが防止されて正常に記録が実行されるようになっている。
The first discharge driven
[実施例]
次に、このようなインクジェットプリンタ100に対して設けられる本発明の排出スタッカ昇降装置について図面に基づいて具体的に説明する。
図4〜図6に示すのは、本発明の排出スタッカ昇降装置を示す正面斜視図である。このうち、図4は用紙記録モードにおける第1排出スタッカが第1の位置にある状態であり、図5はCD−R記録モードにおける第1排出スタッカが第2の位置にある状態である。そして、図6は、図5においてCD−Rトレイをセットした状態である。
[Example]
Next, the discharge stacker lifting / lowering device of the present invention provided for such an
4 to 6 are front perspective views showing the discharge stacker lifting device of the present invention. 4 shows a state where the first discharge stacker in the paper recording mode is at the first position, and FIG. 5 shows a state where the first discharge stacker in the CD-R recording mode is at the second position. FIG. 6 shows a state in which the CD-R tray is set in FIG.
図4〜図6に示す如く、記録装置100の用紙等を排出する排出部120には、排出スタッカ昇降装置200が設けられており、排出スタッカ昇降装置200は、用紙Pを記録する用紙記録モードと、CD−Rのラベルを記録するCD−R記録モードとを備えている。記録モードの切り替えは、ユーザが、操作ボタン8を操作することによって切り替わるように設けられている。そして、記録モードが切り替わると、排出用駆動ローラ20aの動力源のモータによって、排出スタッカ昇降装置200に設けられた第1排出スタッカ500が第1の位置および第2の位置へ移動するように構成されている。第1排出スタッカ500の移動については、後に詳しく説明するとして、先ず、第1の位置および第2の位置について説明する。
尚、記録モードの切り替えは、記録情報データが、図示しない制御部へ送られた時点で、制御部が判断して、記録モードの切り替えを行うように設けてもよい。
また、図4〜図6において、図中X方向右側が1桁側であり、左側が80桁側である。
As shown in FIGS. 4 to 6, the
The recording mode may be switched so that the control unit determines and switches the recording mode when the recording information data is sent to a control unit (not shown).
4 to 6, the right side in the X direction in the drawings is the one digit side, and the left side is the 80 digit side.
図4に示す如く、排出用スタッカ50は、副走査方向Yである搬送方向上流側の第1排出スタッカ500と、下流側の第2排出スタッカ600とを備えている。そして、第2排出スタッカ600が、記録装置100の前面に設けられた載置開口部260を開閉するように構成されており、図4に示す状態は開いた状態である。用紙記録モードにおいて、記録された用紙Pが排出用ローラ20によって排出されると、用紙Pは、載置面51としての第1排出スタッカ500の第1載置部510および第2排出スタッカ600の第2載置部610の上面に載置される。このとき、第1排出スタッカ500の搬送方向下流端が、第2排出スタッカ600の上流端より高くなるように構成されている。従って、用紙Pの先端部、即ち、搬送方向下流端が、第1排出スタッカ500と第2排出スタッカ600との間の間隙に引っ掛かる不具合、所謂、用紙ジャムが生じる虞がない。
As shown in FIG. 4, the
図5に示す如く、CD−R記録モードでは、第1排出スタッカ500が、搬送方向下流側である第2排出スタッカ600の上方まで移動する。この位置が第1排出スタッカ500の第2の位置である。第1排出スタッカ500は、第1載置部510の搬送方向下流側にCD−Rトレイ案内開口部522と、CD−Rトレイ案内開口部内の下面であってCD−RトレイQ(図6参照)を搬送方向(Y)へ案内するCD−Rトレイ案内面523とを備えている。第2の位置では、CD−Rトレイ案内面523が、搬送方向(Y)および主走査方向Xに対して平行であり、かつ、排出用駆動ローラ20aおよびプラテン28の上部の位置と同じ高さとなるように設けられている。
As shown in FIG. 5, in the CD-R recording mode, the
図6に示す如く、CD−R記録モードに切り替えられると、第1排出スタッカ500は第2の位置へ移動する。そして、ユーザは、ラベルに記録するCD−Rを専用のCD−RトレイQに取り付け、該CD−RトレイQを第1排出スタッカ500のCD−Rトレイ案内開口部522へ挿入しセットする。セットされると、CD−RトレイQは、排出用駆動ローラ20aおよび後述する第2排出用従動ローラ503、503(図10〜図22参照)によって挟持される。その後、排出用駆動ローラ20aの逆転駆動によって、搬送方向上流側へ送られる。そして、CD−RトレイQに取り付けられたCD−Rの搬送方向下流端が、記録ヘッド13と対向する位置、所謂、記録開始ポジションで停止する。このとき、CD−RトレイQの上流側は、搬送用従動ローラ19aがCD−Rのラベル面と当接してCD−Rに記憶されたデータが破損されるのを防止するため、搬送用ローラ19に挟持されないように設けられている。
As shown in FIG. 6, when switched to the CD-R recording mode, the
尚、排出用駆動ローラ20aおよび第2排出用従動ローラ503、503は、CD−Rを直接挟持するのではなく、CD−Rトレイ本体(Q)の主走査方向両側近傍を挟持するように2つ設けられている。従って、CD−Rに記憶されたデータ情報を破損する虞がない。また、CD−Rトレイの搬送精度を向上させるために、排出用駆動ローラ20aおよび第2排出用従動ローラ503、503だけでなく、搬送用ローラ19もCD−Rトレイを挟持して搬送するように構成してもよいのは勿論である。
The
その後、排出用駆動ローラ20aを正転駆動させて、CD−RトレイQを搬送方向下流側へ移動させながら記録ヘッド13を主走査方向Xへ走査させCD−Rのラベルに対して記録を実行する。そして、記録が終了すると、排出用駆動ローラ20aおよび第2排出用従動ローラ503、503が協働して、CD−RトレイQを搬送方向下流側へ排出する。このとき、CD−RトレイQの搬送方向上流端が、排出用駆動ローラ20aおよび第2排出用従動ローラ503、503のニップから外れるので、CD−RトレイQは、再び図6に示す如くCD−Rトレイ案内開口部522からCD−RトレイQの一部が突出した位置よりもさらに突出した位置で停止する。
Thereafter, the
CD−R記録モードでは、CD−Rトレイ案内開口部522を備えた第1排出スタッカ500が、搬送方向下流側へ移動するので、ユーザは、CD−RトレイQを容易にセットすることができる。また、記録後において、ユーザは、CD−RトレイQを容易に取り出すことができる。このとき、CD−RトレイQの一部が、CD−Rトレイ案内開口部522より突出しているので、一層容易にCD−RトレイQを取り出すことができる。
また、第1排出スタッカ500が、搬送方向下流側へ移動するので、CD−RトレイQの重心を支持することの可能である。従って、CD−RトレイQの姿勢を安定させることができる。
In the CD-R recording mode, the
Further, since the
[PG切り替えおよび記録モード切り替えについて]
図7〜図9に示すのは、本発明に係る排出スタッカ昇降装置への動力伝達を示す概略側面図である。このうち、図7は動力が切断された状態である。そして、図8は排出用駆動ローラの逆転状態で動力が伝達されている状態であり、図9は排出用駆動ローラの正転状態で動力が伝達されている状態である。
[About PG switching and recording mode switching]
FIG. 7 to FIG. 9 are schematic side views showing power transmission to the discharge stacker lifting device according to the present invention. Of these, FIG. 7 shows a state in which the power is cut off. FIG. 8 shows a state in which power is transmitted in the reverse rotation state of the discharge drive roller, and FIG. 9 shows a state in which power is transmitted in the forward rotation state of the discharge drive roller.
図7に示す如く、記録装置100には、記録部110に設けられた記録ヘッド13とプラテン28との間隔を用紙等の厚みによって調整することができる記録部ギャップ調整装置300、CD−Rのラベルを記録する際にCD−RトレイQを案内および受け止めをするために、第1排出スタッカ500を移動させる排出スタッカ昇降装置200、および排出用駆動ローラ20aの動力が排出スタッカ昇降装置200へ伝達するのを切り替える動力伝達切り替え装置400を備えている。
As shown in FIG. 7, the
このうち、記録部ギャップ調整装置300は、図示しない第2モータであるPG調整用モータによって回動するカム軸302と、カム軸302の回動支点に対して偏心するように設けられたキャリッジガイド軸12と、カム軸302に設けられたPG調整カム部301と、図示しないねじりコイルばねによって常にPG調整カム部301を付勢するレバー部材304とを備えている。
また、排出スタッカ昇降装置200は、基体部220と、動力伝達切り替え装置400から伝達された動力を第1排出スタッカ500へ伝達する動力伝達手段210と、第1の位置と第2の位置との間を移動する第1排出スタッカ500とを備えている。
Among these, the recording unit
Further, the discharge stacker lifting / lowering
またさらに、動力伝達切り替え装置400は、第1モータによって回動する排出用駆動ローラ20aと同軸に設けられ、一体に回動する太陽ギア426と、太陽ギア426と外接する第1遊星ギア423および第2遊星ギア424と、第1遊星ギア423および第2遊星ギア424を保持すると共に太陽ギア426の回動支点軸425を支点に回動自在に揺動する遊星ギアホルダ部420と、第1遊星ギア423および第2遊星ギア424の動力を受ける第1ギア211と、遊星ギアホルダ部420の姿勢を規制するロックレバー410とを備えている。
ここで、第1モータは、搬送用駆動ローラ19aおよび給送用ローラ14をも回動させるように構成されている。
Furthermore, the power
Here, the first motor is configured to also rotate the
記録ヘッド13は、キャリッジガイド軸12によって主走査方向Xへ移動するキャリッジ10に設けられている。用紙Pの厚みの変更、あるいは用紙Pを記録する用紙記録モードからCD−Rのラベル面を記録するCD−R記録モードへ変更があると、図示しないPG調整用モータ(第2モータ)によってカム軸302が回動する。このとき、キャリッジガイド軸12は、カム軸302に対して偏心している。従って、記録部ギャップ調整装置300は、カム軸302の回動によって、記録ヘッド13とプラテン28との間隔である、所謂、プラテンギャップあるいはペーパーギャップ(以下、PGとする)を調整することができる。
The
また、カム軸302には、PG調整カム部301が設けられている。そして、図示しないねじりコイルばねによって、レバー軸305を支点に図中時計方向へ付勢されたレバー部材304のレバー当接部303が、PG調整カム部301と当接・押圧するように設けられている。このとき、PG調整は、PG調整カム部301の弧部301aがレバー当接部303と当接する範囲内で、カム軸302を回動させて実行されるように構成されている。そして、用紙記録モードおよびCD−R記録モードの切り替えを行う際に、PG調整カム部301の弦部301bがレバー当接部303に対向するように、カム軸302を回動させて、後述する動力伝達切り替え装置400の切り替えを行うように構成されている。
Further, the
レバー部材304のレバー当接部303が設けられた側に対して反対側は、基体部220に設けられたバーガイド431によって水平方向へ往復移動するスライドバー430の一端と回動自在に連結されている。一方、スライドバー430の他端は、ロックレバー410の一端と回動自在に連結されている。
The side of the
前述したように、太陽ギア426は、排出用駆動ローラ20aの回動によって、回動するように設けられている。そして、太陽ギア426の回動によって、第1遊星ギア423および第2遊星ギア424を保持した遊星ギアホルダ部420は、太陽ギア426の回動方向と同じ方向へ回動しようとするが、ロックレバー410によって、姿勢が規制されている。そして、第1遊星ギア423および第2遊星ギア424のいずれもが、第1ギア211と離間した状態となる。従って、太陽ギア426の動力は、第1ギア211へ伝達されない。
As described above, the
ここで、遊星ギアホルダ部420は、遊星ギアホルダ部420と回動支点軸425との間に生じる摩擦抵抗によって、太陽ギア426と同じ方向へ回動するように構成してもよい。また、第1遊星ギア423および第2遊星ギア424と、遊星ギアホルダ部420との間に生じる摩擦抵抗によって、太陽ギア426と同じ方向へ回動するように構成してもよい。
Here, the planetary
[用紙記録モードからCD−R記録モードへの切り替え]
図8に示す如く、カム軸302が時計方向へ回動して、弦部301bがレバー当接部303と対向すると、レバー部材304が時計方向へ回動する。そして、スライドバー430が図中左側へ移動する。さらに、スライドバー430の左側への移動に伴って、ロックレバー410が移動するので、遊星ギアホルダ部420は、ロックレバー410の規制から解除される。従って、遊星ギアホルダ部420には、太陽ギア426の回動方向へ回動する力が発生する。このとき、排出用駆動ローラ20aは、用紙Pを上流側へ移動させることができる逆転方向である図中反時計方向へ回動している。そして、太陽ギア426は、排出用駆動ローラ20aと同じ方向へ回動するように設けられている。従って、遊星ギアホルダ部420は、太陽ギア426の回動支点軸425を支点に反時計方向へ回動して、第2遊星ギア424が第1ギア211と当接する。即ち、太陽ギア426の動力が、第2遊星ギア424を介して第1ギア211へ伝達される。このとき、第2遊星ギア424は時計方向へ回動しながら第1ギア211と当接するので、第1ギア211は反時計方向へ回動する。
[Switching from paper recording mode to CD-R recording mode]
As shown in FIG. 8, when the
排出スタッカ昇降装置200の動力伝達手段210は、第1ギア211、第1ギア211と外接する第2ギア212、第2ギア212と外接する第3ギア213、第3ギア213と一体に設けられた第4ギア214、第4ギア214と外接する第5ギア215、第5ギア215と外接する第6ギア216、第6ギア216と一体に設けられた第7ギア217、第7ギア217と外接する第8ギア218、第8ギア218と一体に設けられたピニオン219、およびピニオン219の動力を受けるラック227を備えている。
The power transmission means 210 of the discharge stacker lifting / lowering
尚、第5ギア215、第6ギア216、第7ギア217、第8ギア218、ピニオン219およびラック227は、搬送方向(Y)に対して幅方向、即ち、主走査方向左右両側に一対設けられている。そして、左右一対の第5ギア215は、動力伝達シャフト270によって同期回転するように設けられている。従って、それぞれ一対に設けられた第6ギア216、第7ギア217、第8ギア218、ピニオン219およびラック227は同期回転することができる。左右両側において同期回転するので、以下の説明では、片側のみについて説明するとして他方の説明は省略する。
A pair of
第1ギア211が反時計方向へ回動すると、動力が第2ギア212へ伝達され第2ギア212は時計方向へ回動する。そして、第2ギア212の動力が第3ギア213へ伝達され、第3ギア213は反時計方向へ回動する。第4ギア214は、第3ギア213と一体に設けられているので、第3ギア213と一体に反時計方向へ回動する。第4ギア214の動力が第5ギア215へ伝達され、第5ギア215は時計方向へ回動する。第5ギア215の動力が第6ギア216へ伝達され、第6ギア216は反時計方向へ回動する。第7ギア217は、第6ギア216と一体に設けられているので、第6ギア216と一体に反時計方向へ回動する。第7ギア217の動力が第8ギア218へ伝達され、第8ギア218は時計方向へ回動する。ピニオン219は第8ギア218と一体に設けられているので、第8ギア218と一体に時計方向へ回動する。
When the
ピニオン219が時計方向へ回動すると、第1排出スタッカ側に設けられたラック227を介して、ピニオン219は、第1排出スタッカ500を第1の位置から第2の位置へ移動させるように設けられている。そして、第1排出スタッカ500が第2の位置まで移動し終わると、弧部301aとレバー当接部303とが当接する範囲まで、カム軸302が反時計方向へ回動して、レバー部材304を図7に示す状態まで反時計方向へ回動させる。このとき、カム軸302は、PGがCD−R記録モードになるように回動する。
When the
[CD−R記録モードから用紙記録モードへの切り替え]
一方、CD−R記録モードから用紙記録モードへ切り替える際、図7に示す状態からカム軸302が時計方向へ回動して、レバー部材304を図9に示す位置まで時計方向へ回動させる。そして、前述したように、遊星ギアホルダ部420をロックレバー410の規制から解除する。
このとき、図9に示す如く、排出用駆動ローラ20aは、用紙Pを下流側へ移動させることができる正転方向である図中時計方向へ回動している。従って、前述したように太陽ギア426も排出用駆動ローラ20aと同じ方向である時計方向へ回動する。そして、前述したように太陽ギア426は、遊星ギアホルダ部420を時計方向へ回動させる。
[Switching from CD-R recording mode to paper recording mode]
On the other hand, when switching from the CD-R recording mode to the paper recording mode, the
At this time, as shown in FIG. 9, the
遊星ギアホルダ部420が時計方向へ回動して、第1遊星ギア423が、第1ギア211と外接する。従って、太陽ギア426の動力が第1遊星ギア423を介して第1ギア211へ伝達される。このとき、太陽ギア426は時計方向へ回動するので、第1遊星ギア423は反時計方向へ回動し、第1ギア211は時計方向へ回動する。第1ギア211の回動に伴って、動力伝達方向上流側から下流側へ向かって、第2ギア212は反時計方向、第3ギア213および第4ギア214は時計方向、第5ギア215は反時計方向、第6ギア216および第7ギア217は時計方向、第8ギア218およびピニオン219は反時計方向へ回動する。
The
ピニオン219が反時計方向へ回動すると、第1排出スタッカ側に設けられたラック227を介して、ピニオン219は、第1排出スタッカ500を後述する第2の位置から第1の位置へ移動させるように設けられている。そして、第1排出スタッカ500が第1の位置まで移動し終わると、弧部301aとレバー当接部303とが当接する範囲まで、カム軸302が反時計方向へ回動して、レバー部材304を図7に示す状態まで反時計方向へ回動させる。このとき、カム軸302は、PGが用紙記録モードになるように回動する。
When the
[第1排出スタッカの第1の位置から第2の位置への移動]
続いて、第1排出スタッカ500の第1の位置から第2の位置への移動について説明する。
ここで、第1の位置とは、用紙記録モードにおいて、記録されて排出用駆動ローラ20aによって排出された用紙Pを受け止めることができる位置であって、用紙Pを載置するため、排出用駆動ローラ20aより下方の位置をいう。
一方、第2の位置とは、CD−R記録モードにおいて、記録前のCD−Rを保持したCD−RトレイQを排出用駆動ローラ20aおよび第2排出用従動ローラ503、503からなる排出用ローラ対へ案内し、かつ、排出用駆動ローラ20aおよび第2排出用従動ローラ503、503からなる排出用ローラ対によって排出された記録後のCD−Rを保持したCD−RトレイQを受け止めることができる位置であって、第1排出スタッカ500のCD−Rトレイ案内面523が、排出用駆動ローラ20aの上端と略同じ高さとなる位置をいう。
[Movement of first discharge stacker from first position to second position]
Next, the movement of the
Here, the first position is a position at which the sheet P recorded and discharged by the
On the other hand, in the CD-R recording mode, the second position is for discharging the CD-R tray Q holding the CD-R before recording, including the
図10〜図22に示すのは、本発明に係る排出スタッカ昇降装置の第1排出スタッカの移動を示す側面図である。このうち、図10は第1排出スタッカの第1の位置であり、図11〜図21は第1の位置から第2の位置への移動中であり、図22は第2の位置である。
図10に示す如く、排出スタッカ昇降装置200は、第1の位置と第2の位置との間を移動する第1排出スタッカ500、第1排出スタッカ500の搬送方向下流側に配設された第2排出スタッカ600、基体部側に設けられた排出用駆動ローラ20a、排出用駆動ローラ20aと協働して用紙Pを排出方向へ排出する第1排出用従動ローラ20b、20b、……を備えた排出フレーム部800、排出フレーム部800と第1排出スタッカ500とを連結する連結アーム部700、および排出用駆動ローラ20aの動力を第1排出スタッカ500へ伝達する動力伝達手段210を備えている。
10 to 22 are side views showing the movement of the first discharge stacker of the discharge stacker lifting device according to the present invention. Among these, FIG. 10 is the first position of the first discharge stacker, FIGS. 11 to 21 are moving from the first position to the second position, and FIG. 22 is the second position.
As shown in FIG. 10, the discharge
基体部220の搬送方向向かって右側、即ち、主走査方向80桁側には、第1排出スタッカ500の移動を案内する第1溝部221が設けられている。また、基体部220の主走査方向1桁側には、第1排出スタッカ500の移動を案内する第2溝部222が設けられている。さらに、基体部220の主走査方向両側には、排出フレーム部800の移動を案内する一対の第4溝部224、224および第5溝部225、225が設けられている。また、基体部220の主走査方向1桁側の上方には、移動中の第1排出スタッカ500の姿勢を規制する姿勢規制部228が設けられている。
A
第1排出スタッカ500は、第1の位置において上面に排出された用紙Pが載置される第1載置部510と、第1載置部内部であって第2の位置において記録前にCD−RトレイQを排出用駆動ローラ20aおよび第2排出用従動ローラ503、503からなる排出用ローラ対へ案内し、記録後にCD−RトレイQを受け止めるCD−Rトレイ案内開口部522と、基体部220の第1溝部221に係合・案内される第1突部501と、基体部220の第2溝部222に係合・案内される第2突部504と、第1載置部510より搬送方向上流側に設けられ、図示しないばねによって付勢されながら揺動軸502を支点に揺動し、排出用駆動ローラ20aと協働してCD−RトレイQを搬送方向(Y)へ移動する第2排出用従動ローラ503、503と、基体部220の姿勢規制部228と当接する当接面520および当接突部521とを備えている。
また、第1排出スタッカ500は、主走査方向両側に一対設けられた第6溝部226、226と、主走査方向両側に連結アーム部700と係合する一対の第3溝部223、223とを備えている。そして、一対の第6溝部226、226の一面にはラック227、227が設けられ、前述した一対のピニオン219、219と噛み合うように構成されている。
The
The
第2排出スタッカ600は、カバー軸601を支点に回動し、第1の位置の第1排出スタッカ500と協働して排出された用紙Pを載置する第2載置部610を備えている。第2排出スタッカ600は、記録を実行しない状態では、カバー軸601を支点に回動し載置開口部260を閉じるように設けられている。言い換えると、第2排出スタッカ600は、カバーケースを兼ねるように設けられている。第2排出スタッカ600が開いた状態では、基体部220に設けられたカバー規制部250によって、第2排出スタッカ600の姿勢が規制されるように構成されている。
The
排出フレーム部800は、基体部220の一対の第4溝部224、224に係合・案内される一対の第4突部801、801と、基体部220の一対の第5溝部225、225に係合・案内される一対の第5突部802、802と、図示しないばねに付勢されながら基体部側の排出用駆動ローラ20aと外接する第1排出用従動ローラ20b、20b、……とを備えている。また、排出フレーム部800は、図示しないねじりコイルばねによって、常に搬送方向上流側へ付勢されている。
連結アーム部700は、一端に第1排出スタッカ500の一対の第3溝部223、223に係合・案内される一対の第3突部701、701を備え、他端は排出フレーム部800における第4突部801が設けられた搬送方向下流側と回動自在に連結するように設けられている。
The
The connecting
第1の位置では、第1排出スタッカ500の搬送方向下流端の位置が、第2排出スタッカ600の搬送方向上流端の位置より、高くなるように設けられている。従って、用紙記録モードにおいて、排出用ローラから排出された用紙Pの先端部が、第1排出スタッカ500の第1載置部510と第2排出スタッカ600の第2載置部610との段差に引っ掛かる虞がない。
In the first position, the position of the downstream end of the
尚、第1の位置が、所謂、第1排出スタッカ500のホームポジションであり、基体部220にもうけられたホームポジション検出器230が第1排出スタッカ500と当接して検出するように構成されている。そして、第1排出スタッカ500が第1の位置から第2の位置へ移動する際の第1モータの駆動量は、第1排出スタッカ500がホームポジション検出器230から離間してから所定のステップ数で停止するように制御されている。一方、第1排出スタッカ500が第2の位置から第1の位置へ移動する際の第1モータの駆動量は、第1排出スタッカ500がホームポジション検出器230と当接して停止するように制御されている。
また、以下の説明において、主走査方向に一対設けられた第3突部、第4突部、第5突部、第3溝部、第4溝部および第5溝部については、左右同じ形状であり同期するので、片側のみについて説明するとして、他方側の説明は省略する。
The first position is the so-called home position of the
In the following description, the third protrusion, the fourth protrusion, the fifth protrusion, the third groove part, the fourth groove part, and the fifth groove part provided in pairs in the main scanning direction have the same shape on the left and right and are synchronized. Therefore, only one side will be described, and the other side will not be described.
図11に示す如く、図10に示す状態からピニオン219が時計方向へ回動すると、第1排出スタッカ500のラック227に動力が伝達される。このとき、ピニオン219の位置は基体部側に固定されているので、ピニオン219は、ラック227が設けられた第6溝部226を下方へ進むようにして、第1排出スタッカ500を上方へ移動させようとする。即ち、第1排出スタッカ500には、上方へ移動しようとする力が作用する。そして、第1排出スタッカ500は、搬送方向上流側の第1突部501を支点に、搬送方向下流端が上昇するように傾く。このとき、第1排出スタッカ500の第2突部504は、基体部220の第2溝部内を僅かに上方へ移動する。
また、第1排出スタッカ500の下流端が上昇すると、ホームポジション検出器230から離間するので、モータのステップ数のカウントが開始される。
As shown in FIG. 11, when the
Further, when the downstream end of the
図12に示す如く、図11に示す状態からさらにピニオン219が時計方向へ回動すると、ピニオン219は、ラック227を介して、さらに第1排出スタッカ500を上方へ移動させようとする。従って、第1排出スタッカ500は、第1突部501を支点に、搬送方向下流端がさらに上昇するように傾く。そして、第1排出スタッカ500の搬送方向下流端の下端が、第2排出スタッカ600の搬送方向上流端の上端より高い位置となる。
As shown in FIG. 12, when the
図13に示す如く、図12に示す状態からさらにピニオン219が時計方向へ回動すると、ピニオン219は、第6溝部226に沿って搬送方向上流側へ移動しようとする。即ち、ピニオン219は、ラック227を介して、第1排出スタッカ500を搬送方向下流側へ移動させようとする。従って、第1排出スタッカ500は、第1突部501と第1溝部221との係合によって案内されると共に、第2突部504と第2溝部222との係合によって案内されながら、搬送方向下流側へ移動する。このとき、第1排出スタッカ500の傾き、即ち、姿勢は、第1突部501と第1溝部221との係合、および第2突部504と第2溝部222との係合によって規制されるので、下流端が上昇した姿勢のままである。従って、第1排出スタッカ500は、第1排出スタッカ500の搬送方向下流端の位置が第2排出スタッカ600の上流端の上方となるように、搬送方向下流側へ移動することができる。
As shown in FIG. 13, when the
図14に示す如く、図13に示す状態からさらにピニオン219が時計方向へ回動すると、ピニオン219は、ラック227を介して、さらに第1排出スタッカ500を搬送方向下流側へ移動させようとする。従って、第1排出スタッカ500は、第1突部501と第1溝部221との係合によって案内されると共に、第2突部504と第2溝部222との係合によって案内されながら、さらに搬送方向下流側へ移動する。このとき、連結アーム部700の第3突部701は、第1排出スタッカ500の第3溝部223を搬送方向上流側へ移動して、第3溝部223の上流端と度当たる。
As shown in FIG. 14, when the
図15に示す如く、図14に示す状態からさらにピニオン219が時計方向へ回動すると、第1排出スタッカ500は、さらに搬送方向下流側へ移動する。このとき、連結アーム部700の第3突部701が、第1排出スタッカ500の第3溝部223の搬送方向上流端と度当たっているので、第1排出スタッカ500は、連結アーム部700を介して、前述したねじりコイルばねの付勢力に抗して排出フレーム部800を搬送方向下流側へ移動させる。
このとき、排出フレーム部800は、第4突部801と第4溝部224との係合、および第5突部802と第5溝部225との係合によって案内され搬送方向下流側、かつ、上方へ移動する。そして、排出フレーム部800の移動に伴って、排出フレーム部800に設けられた第1排出用従動ローラ20b、20b、……は、排出用駆動ローラ20aから離間する。
尚、排出フレーム部800の移動に伴って、排出用補助従動ローラ22、22、……(図3参照)も第1排出用従動ローラ20b、20b、……と同じ方向へ移動するように構成されている。
As shown in FIG. 15, when the
At this time, the
The discharge auxiliary driven
さらに、前述したねじりコイルばねの付勢力によって、連結アーム部700の第3突部701が第1排出スタッカ500の第3溝部223の上流端を上流側へ引っ張るように力が作用する。従って、第1排出スタッカ500には、ラック227におけるピニオン219と噛み合っている箇所を支点として反時計方向へ回動しようとする力が発生する。そして、該反時計方向へ回動しようとする力によって、該支点を基準に第3突部701と反対側に位置する第1突部501および第2突部504が、それぞれ第1溝部221および第2溝部222の下側面に押圧される。従って、移動中において、第1排出スタッカ500の姿勢を、より一層安定させることができる。
Further, due to the biasing force of the torsion coil spring described above, a force acts so that the
図16に示す如く、図15に示す状態からさらにピニオン219が時計方向へ回動すると、第1排出スタッカ500は、さらに搬送方向下流側へ移動する。そして、第1排出スタッカ500が搬送方向下流側へ移動すると共に、第1排出スタッカ500は、前述したねじりコイルばねの付勢力に抗して、連結アーム部700を介して排出フレーム部800を、さらに搬送方向下流側へ移動させる。
As shown in FIG. 16, when the
図17に示す如く、図16に示す状態からさらにピニオン219が時計方向へ回動すると、ピニオン219は、第6溝部226に沿って下方へ移動しようとする。即ち、ピニオン219は、ラック227を介して、第1排出スタッカ500を上方へ移動させようとする。このとき、前述したねじりコイルばねの付勢力によって、第1排出スタッカ500には、ラック227におけるピニオン219と噛み合っている箇所を支点として反時計方向へ回動しようとする力が発生している。従って、ピニオン219が時計方向へ回動すると、第1排出スタッカ500は、第1突部501を支点に第1排出スタッカ500の下流端がさらに上昇するように傾く。そして、第1排出スタッカ500の搬送方向下流側の上方に設けられた当接面520が、基体部220の姿勢規制部228と当接する。
As shown in FIG. 17, when the
当接面520が姿勢規制部228と当接した状態では、前述したねじりコイルばねの付勢力が作用する箇所である第3突部701と第3溝部223とが当接する箇所が、ラック227におけるピニオン219と噛み合っている箇所と、当接面520における姿勢規制部228と当接している箇所との間に位置する。従って、前述したねじりコイルばねの付勢力によって、第1排出スタッカ500がラック227におけるピニオン219と噛み合っている箇所を支点として反時計方向へ回動するのを、姿勢規制部228が、当接面520と当接することによって規制することができる。
In a state where the
さらにピニオン219が時計方向へ回動すると、第1排出スタッカ500の搬送方向下流側が姿勢規制部228によって上方への移動が規制されるので、第1排出スタッカ500は、搬送方向下流側を支点に上流側を上方へ持ち上げるように移動する。このとき、当接面520が姿勢規制部228と当接すると同時に、第1排出スタッカ500がラック227におけるピニオン219と噛み合っている箇所を支点として反時計方向へ回動することが規制されるので、第1突部501および第2突部504がそれぞれ第1溝部221および第2溝部222の下側面に押圧される状態から解放される。従って、ピニオン219が時計方向へ回動すると共に、第1突部501および第2突部504は、それぞれ第1溝部221および第2溝部222に沿って上方へ移動する。
また、第1排出スタッカ500の移動に伴って、排出フレーム部800は搬送方向下流側へ移動する。
Further, when the
Further, as the
図18に示す如く、図17に示す状態からさらにピニオン219が時計方向へ回動すると、ピニオン219は、ラック227を介して、さらに第1排出スタッカ500を上方へ移動させようとする。従って、第1排出スタッカ500は、搬送方向下流側を支点に、搬送方向上流端がさらに上昇するように移動する。即ち、第1排出スタッカ500のCD−Rトレイ案内面523の搬送方向(Y)に対する傾きが、小さくなるように移動する。このとき、第2突部504および第2溝部222は、前述したねじりコイルばねの付勢力によって、ピニオン219からラック227が離間しようとするのを防止するために、前述したねじりコイルばねの付勢力が第1排出スタッカ500に作用する間、常に、ピニオン219を基準にラック227と反対側に第2突部504が位置するように設けられている。
また、第1排出スタッカ500の移動に伴って、排出フレーム部800は搬送方向下流側へ移動する。
As shown in FIG. 18, when the
Further, as the
図19に示す如く、図18に示す状態からさらにピニオン219が時計方向へ回動すると、第1排出スタッカ500は、搬送方向下流側を支点に、搬送方向上流端がさらに上昇するように移動する。このとき、基体部220の姿勢規制部228は、第1排出スタッカ500の当接面520に設けられた当接突部521と当接する。当接突部521は、第1排出スタッカ500を移動させて第1排出スタッカ500のCD−Rトレイ案内面523の姿勢を搬送方向(Y)に対して平行にする際、常に、姿勢規制部228と第1排出スタッカ500とが接触することができるように設けられている。
また、第1排出スタッカ500の移動に伴って、排出フレーム部800は搬送方向下流側へ移動する。
As shown in FIG. 19, when the
Further, as the
図20に示す如く、図19に示す状態からさらにピニオン219が時計方向へ回動すると、第1排出スタッカ500は、搬送方向下流側を支点に、搬送方向上流端がさらに上昇するように移動する。このとき、第1排出スタッカ500の搬送方向上流側に設けられた第2排出用従動ローラ503、503は、基体部側の排出用駆動ローラ20aの搬送方向下流側近傍の位置まで移動する。
また、第1排出スタッカ500の移動に伴って、排出フレーム部800は搬送方向下流側へ移動する。
As shown in FIG. 20, when the
Further, as the
図21に示す如く、図20に示す状態からさらにピニオン219が時計方向へ回動すると、第1排出スタッカ500は、搬送方向下流側を支点に、搬送方向上流端がさらに上昇するように移動する。このとき、第1排出スタッカ500の搬送方向上流側に設けられた第2排出用従動ローラ503、503は、基体部側の排出用駆動ローラ20aより高い位置であって、第2排出用従動ローラ503、503の下部が排出用駆動ローラ20aの上部と略同じ高さとなる位置まで移動する。このとき、第1排出スタッカ500の傾き、即ち、姿勢は、第1排出スタッカ500のCD−Rトレイ案内面523が搬送方向(Y)に対して平行となるような姿勢である。
As shown in FIG. 21, when the
ここで、「平行」とは、CD−RトレイQを記録部110へ案内することおよび記録されたCD−RトレイQを受け止めることができる程度に、主走査方向Xおよび搬送方向(Y)に対して、略平行であることをいう。
また、第1排出スタッカ500の移動に伴って、排出フレーム部800は、前述したねじりコイルばねの付勢力を受けて、搬送方向上流側へ移動する。
Here, “parallel” means that the CD-R tray Q can be guided to the
As the
図22に示す如く、図21に示す状態からさらにピニオン219が時計方向へ回動すると、ピニオン219は、第6溝部226に沿って搬送方向下流側へ移動しようとする。即ち、ピニオン219は、ラック227を介して、前述したねじりコイルばねの付勢力と協働して、第1排出スタッカ500を搬送方向上流側へ移動させようとする。従って、第1排出スタッカ500は、第1突部501と第1溝部221との係合によって案内されると共に、第2突部504と第2溝部222との係合によって案内されながら、搬送方向上流側へ移動する。即ち、第1排出スタッカ500の姿勢は、第1突部501と第1溝部221との係合、および第2突部504と第2溝部222との係合によって規制されている。従って、CD−Rトレイ案内面523が搬送方向(Y)に対して平行となる姿勢のまま、搬送方向上流側へ平行移動する。
また、第1排出スタッカ500の移動に伴って、排出フレーム部800は、前述したねじりコイルばねの付勢力を受けて、搬送方向上流側へ移動する。
As shown in FIG. 22, when the
As the
ここで、第1排出スタッカ500の姿勢は既に得たい姿勢を得ているので、第1排出スタッカ500の当接突部521は、基体部220の姿勢規制部228から離間する。即ち、第1排出スタッカ500が平行移動する際は、姿勢規制部228が第1排出スタッカ500に対して何ら作用しないように設けられている。従って、姿勢規制部228との間に摩擦抵抗が生じることにより、第1排出スタッカ500の姿勢が不安定になる虞がない。
Here, since the posture of the
また、前述したねじりコイルばねの付勢力によって、第1排出スタッカ500がラック227におけるピニオン219と噛み合っている箇所を支点として、第1排出スタッカ500が反時計方向へ回動する力が作用するが、第1排出スタッカ500の第1突部501が基体部220の第1溝部221の下部に押圧されているので、第1排出スタッカ500は、姿勢を精度良く保持することができる。
In addition, due to the urging force of the torsion coil spring described above, a force that rotates the
そして、第1排出スタッカ500の第2排出用従動ローラ503、503の下部が、基体部側の排出用駆動ローラ20aの上部と当接する位置で、ピニオン219の停止に伴って第1排出スタッカ500は停止する。図22に示す第1排出スタッカ500の停止位置が、CD−R記録モード時に第1排出スタッカ500がとる第2の位置である。このとき、第2排出用従動ローラ503、503は、図示しないばねの付勢力によって排出用駆動ローラ側へ揺動するように付勢されている。従って、CD−R記録モードにおいて、第2排出用従動ローラ503、503は、排出用駆動ローラ20aと協働してCD−RトレイQを挟持し、搬送方向上流および下流へCD−RトレイQを移動させることができる。
The
尚、ピニオン219が停止するタイミングは、前述したように第1排出スタッカ500がホームポジション検出器230から離間したときから、所定のステップ数だけ第1モータを、排出用駆動ローラ20aが逆転する方向へ駆動させた後に停止させるように設けられている。従って、第1排出スタッカ500の第2の位置を精度良く決めることができる。
The timing at which the
以上より、排出スタッカ昇降装置200は、第2排出スタッカ600と当接することなく、先に第1排出スタッカ500の下流側を、排出スタッカ昇降装置200の上方、かつ、下流側へ引き出すように移動させ、次に第1排出スタッカ500の上流側を、排出スタッカ昇降装置200の上方へ引き上げるに移動させることができる。即ち、排出スタッカ昇降装置200は、第1の位置から第2の位置へ移動する際、第1排出スタッカ500の第1載置部510および第2排出スタッカ600の第2載置部610の上方の空間が、例えば、バーガイド431等によって制限を受ける場合であっても、第1排出スタッカ500を移動させることができる。
As described above, the discharge stacker lifting / lowering
[第1排出スタッカの第2の位置から第1の位置への移動]
CD−R記録モードから用紙記録モードへ切り替えると、前述したように図7に示す動力伝達切り替え装置400によって動力伝達が切断された状態から、図9に示す動力伝達が接続された状態となる。このとき、排出用駆動ローラ20aが正転駆動、即ち、太陽ギア426が時計方向へ回動する。そして、太陽ギア426の動力が、動力伝達手段210によってピニオン219まで伝達される。従って、ピニオン219は反時計方向へ回動する。
[Movement of first discharge stacker from second position to first position]
When the CD-R recording mode is switched to the paper recording mode, the power transmission shown in FIG. 9 is connected from the state where the power transmission is cut by the power
図22に示す状態からピニオン219が反時計方向へ回動すると、ピニオン219は、第6溝部226に沿って搬送方向上流側へ移動しようとする。即ち、ピニオン219は、ラック227を介して、前述したねじりコイルばねの付勢力に抗して、第1排出スタッカ500を搬送方向下流側へ移動させようとする。従って、第1排出スタッカ500は、第1突部501と第1溝部221との係合によって案内されると共に、第2突部504と第2溝部222との係合によって案内されながら、搬送方向下流側へ移動する。このとき、第1排出スタッカ500は、CD−Rトレイ案内面523が搬送方向(Y)に対して平行となる姿勢のまま、搬送方向下流側へ平行移動する。
また、第1排出スタッカ500の移動に伴って、排出フレーム部800は搬送方向下流側へ移動する。
When the
Further, as the
図21に示す如く、図22に示す状態からピニオン219が反時計方向へ回動すると、第1排出スタッカ500は、前述したねじりコイルばねの付勢力に抗して、搬送方向下流側へ移動する。このとき、第1排出スタッカ500の第2排出用従動ローラ503、503は、基体部側の排出用駆動ローラ20aから離間する。また、第1排出スタッカ500の当接突部521が、離間していた基体部220の姿勢規制部228と当接する。そして、第1排出スタッカ500の第1突部501が、第1溝部221に形状によって第1溝部221の下面から離間する。従って、前述したねじりコイルばねの付勢力によって、第1排出スタッカ500がラック227におけるピニオン219と噛み合っている箇所を支点として、第1排出スタッカ500が反時計方向へ回動する力が作用する。このとき、第1排出スタッカ500の姿勢は、姿勢規制部228が当接突部521と当接することによって、規制されている。
As shown in FIG. 21, when the
図20に示す如く、図21に示す状態からさらにピニオン219が反時計方向へ回動すると、第1排出スタッカ500は、搬送方向下流側を支点に、搬送方向上流端が下降するように移動する。このとき、第1排出スタッカ500の搬送方向上流側に設けられた第2排出用従動ローラ503、503は、基体部側の排出用駆動ローラ20aの搬送方向下流側近傍の位置まで移動する。
また、第1排出スタッカ500の移動に伴って、排出フレーム部800は搬送方向上流側へ移動する。
As shown in FIG. 20, when the
As the
図19に示す如く、図20に示す状態からさらにピニオン219が反時計方向へ回動すると、第1排出スタッカ500は、搬送方向下流側を支点に、搬送方向上流端がさらに下降するように移動する。このとき、第1排出スタッカ500の第2排出用従動ローラ503、503の位置は、基体部側の排出用駆動ローラ20aの位置より低くなる。
また、第1排出スタッカ500の移動に伴って、排出フレーム部800は搬送方向上流側へ移動する。
As shown in FIG. 19, when the
As the
図18に示す如く、図19に示す状態からさらにピニオン219が反時計方向へ回動すると、第1排出スタッカ500は、搬送方向下流側を支点に、搬送方向上流端がさらに下降するように移動する。このとき、基体部220の姿勢規制部228は、第1排出スタッカ500の当接突部521から離間し当接面520と当接することによって、第1排出スタッカ500の姿勢を規制している。
また、第1排出スタッカ500の移動に伴って、排出フレーム部800は搬送方向上流側へ移動する。
As shown in FIG. 18, when the
As the
図17に示す如く、図18に示す状態からさらにピニオン219が反時計方向へ回動すると、第1排出スタッカ500は、搬送方向下流側を支点に、搬送方向上流端がさらに下降するように移動する。また、第1排出スタッカ500の移動に伴って、排出フレーム部800は搬送方向上流側へ移動する。
As shown in FIG. 17, when the
図16に示す如く、図17に示す状態からさらにピニオン219が反時計方向へ回動すると、第1排出スタッカ500は、搬送方向下流側を支点に、搬送方向上流端がさらに下降するように移動する。このとき、第1排出スタッカ500の搬送方向上流側の第1突部501が、基体部220の第1溝部221の下面と度当たる。そして、ピニオン219の回動に伴って、前述したねじりコイルばねの付勢力による第1排出スタッカ500が反時計方向へ回動する力に抗して、第1排出スタッカ500は、第1突部501と第1溝部221との当接した箇所を支点に、時計方向へ回動して第1排出スタッカ500の搬送方向下流側が下降するように移動する。従って、第1排出スタッカ500の当接面520は、基体部220の姿勢規制部228から離間する。このとき、第1排出スタッカ500の姿勢は、前述した第1排出スタッカ500が反時計方向へ回動しようとする力により、第1突部501が、基体部220の第1溝部221の下面と度当たることで規制されている。
また、第1排出スタッカ500の移動に伴って、排出フレーム部800は搬送方向上流側へ移動する。
As shown in FIG. 16, when the
As the
図15に示す如く、図16に示す状態からさらにピニオン219が反時計方向へ回動すると、ピニオン219は、第6溝部226に沿って搬送方向下流側へ移動しようとする。即ち、ピニオン219は、ラック227を介して、前述したねじりコイルばねの付勢力と協働して、第1排出スタッカ500を搬送方向上流側へ移動させようとする。従って、第1排出スタッカ500は、第1突部501と第1溝部221との係合によって案内されると共に、第2突部504と第2溝部222との係合によって案内されながら、搬送方向上流側へ移動する。このとき、第1排出スタッカ500の姿勢は、第1突部501と第1溝部221との係合、および第2突部504と第2溝部222との係合によって規制されている。即ち、第1排出スタッカ500は、搬送方向上流側が下がり、下流側が上がっている姿勢のまま、上流側へ平行移動する。
また、第1排出スタッカ500の移動に伴って、排出フレーム部800は、第4突部801と第4溝部224との係合、および第5突部802と第5溝部225との係合によって案内され搬送方向上流側、かつ、下方へ移動する。
As shown in FIG. 15, when the
Further, as the
図14に示す如く、図15に示す状態からさらにピニオン219が反時計方向へ回動すると、第1排出スタッカ500は、第1突部501と第1溝部221との係合、および第2突部504と第2溝部222との係合によって案内されながら、搬送方向上流側が下がり、下流側が上がっている姿勢のまま、上流側へ平行移動する。また、第1排出スタッカ500の移動に伴って、排出フレーム部800が移動し、排出フレーム部800の第1排出用従動ローラ20b、20b、……の下部が、基体部側の排出用駆動ローラ20aの上部と当接する。このとき、排出フレーム部800の第4突部801および第5突部802が、それぞれ基体部220の第4溝部224および第5溝部225の搬送方向上流端に度当たり、排出フレーム部800が停止する。
また、第4突部801および第5突部802が、それぞれ基体部220の第4溝部224および第5溝部225の搬送方向上流端に度当たることによって、前述したねじりコイルばねの付勢力が、第1排出スタッカ500まで及ばない。
As shown in FIG. 14, when the
Further, the fourth projecting
図13に示す如く、図14に示す状態からさらにピニオン219が反時計方向へ回動すると、第1排出スタッカ500は、搬送方向上流側へ平行移動する。このとき、排出フレーム部800は、前述したねじりコイルばねの付勢力によって、停止状態で保持されている。従って、連結アーム部700の第3突部701は、第1排出スタッカ500の第3溝部223の搬送方向上流端から離間して下流側へ移動する。
ここで、第1排出スタッカ500は、第1排出スタッカ500の搬送方向下流端が、第2排出スタッカ600の上流端より上流側に位置するまで、搬送方向上流側への平行移動するように設けられている。
As shown in FIG. 13, when the
Here, the
図12に示す如く、図13に示す状態からさらにピニオン219が反時計方向へ回動すると、ピニオン219は、第6溝部226に沿って上方へ移動しようとする。即ち、ピニオン219は、ラック227を介して、第1排出スタッカ500を下方へ移動させようとする。従って、第1排出スタッカ500は、第1突部501を支点に、搬送方向下流端が下降して上流端と下流端との高低差が小さくなるように、時計方向へ回動する。
As shown in FIG. 12, when the
図11に示す如く、図12に示す状態からさらにピニオン219が反時計方向へ回動すると、第1排出スタッカ500は、第1突部501を支点に、搬送方向下流端が下降して上流端と下流端との高低差がさらに小さくなるように、時計方向へ回動する。
図10に示す如く、図11に示す状態からさらにピニオン219が反時計方向へ回動すると、第1排出スタッカ500は、第1突部501を支点に、搬送方向下流端が下降して上流端と下流端との高低差がさらに小さくなるように、時計方向へ回動する。このとき、第1排出スタッカ500が、ホームポジション検出器230に当接する。そして、ホームポジション検出器230が第1排出スタッカ500を検出して第1モータの駆動を停止してピニオン219の回動を停止する。従って、第1排出スタッカ500は、第1の位置に精度良く位置決めされる。
As shown in FIG. 11, when the
As shown in FIG. 10, when the
以上より、排出スタッカ昇降装置200は、第2排出スタッカ600と当接することなく、先に第1排出スタッカ500の上流側を、排出スタッカ昇降装置200の下方、かつ、上流側へ押し込むように移動させ、次に第1排出スタッカ500の下流側を、排出スタッカ昇降装置200の下方へ押し込むように移動させることができる。即ち、排出スタッカ昇降装置200は、第2の位置から第1の位置へ移動する際、第1排出スタッカ500の第1載置部510および第2排出スタッカ600の第2載置部610の上方の空間が、例えば、バーガイド431等によって制限を受ける場合であっても、第1排出スタッカ500を移動させることができる。
As described above, the discharge stacker lifting / lowering
また、第1排出スタッカ500が第2の位置から第1の位置へ移動する際、排出用駆動ローラ20aは正転駆動する。正転駆動とは、図10〜図22中、時計方向への回動をいう。従って、CD−RトレイQが排出用駆動ローラ20aおよび第2排出用従動ローラ503、503に挟持された状態、即ち、記録後に正常に排出されなかった場合であっても、排出用駆動ローラ20aおよび第2排出用従動ローラ503、503が協働してCD−RトレイQを搬送方向下流側へ移動することができる。そして、CD−RトレイQが、排出用駆動ローラ20aおよび第2排出用従動ローラ503、503にニップされていない状態となる。その結果、CD−RトレイQが排出用駆動ローラ20aおよび第2排出用従動ローラ503、503にニップされた状態で、第1排出スタッカ500が第1の位置へ移動することによって、CD−RトレイQが破損される虞がない。さらに、第1排出スタッカ500が第2の位置から第1の位置へ移動する際、排出用駆動ローラ20aおよび第2排出用従動ローラ503、503が、CD−RトレイQを巻き込む虞がない。ユーザが、CD−RトレイQを、第1排出スタッカ500のCD−Rトレイ案内開口部内に放置してしまった場合に有効である。
Further, when the
さらに、排出用スタッカ50全体でなく、第1排出スタッカ500のみを移動させるので、排出用スタッカ50全体を移動させた場合と比較して、移動させる部材の重量が軽い。従って、その分だけ動力源を小型化することができる。
Further, since only the
[第2排出スタッカの開閉について]
図23〜図25に示すのは、本発明に係る第2排出スタッカの開閉を示す側面図である。このうち、図23は第2排出スタッカが閉まっている状態であり、図24は開く途中の状態であり、図25は開いた状態である。
[Opening and closing the second discharge stacker]
23 to 25 are side views showing opening and closing of the second discharge stacker according to the present invention. 23 shows a state in which the second discharge stacker is closed, FIG. 24 shows a state in the middle of opening, and FIG. 25 shows an open state.
図23に示す如く、電源がオフ状態では、第1排出スタッカ500は、第1の位置に位置するように設けられ、第2排出スタッカ600は、載置開口部260を閉じた状態である。第2排出スタッカ600は、ばね力を伴うロックレバー(図示せず)によって、閉じた状態を保持することができるように構成されている。そして、電源をオンに切り替えてCD−R記録モードが選択されると、前述したように第1排出スタッカ500が、第1の位置から第2の位置へ移動する。
As shown in FIG. 23, when the power is turned off, the
図24に示す如く、第1排出スタッカ500が第1の位置から第2の位置へ移動する際、第1排出スタッカ500は、上方へ移動した後に搬送方向下流側へ移動する。このとき、第1排出スタッカ500の搬送方向下流端が、第2排出スタッカ600のカバー軸601より先端側の第2載置部610と当接・押圧する。従って、第2排出スタッカ600は、カバー軸601を支点に図中時計方向へ回動する。
As shown in FIG. 24, when the
図25に示す如く、第2排出スタッカ600が、第1排出スタッカ500に押されてある程度時計方向へ回動すると、第2排出スタッカ600は、自重および自重に抗する図示しないダンパによってゆっくり回動し続ける。そして、第2排出スタッカ600は、基体部220のカバー規制部250と当接して停止する。即ち、CD−R記録モードが選択されると、第2排出スタッカ600は、閉まった状態であっても自動的に開いた状態となる。
以上より、CD−R記録モードが選択された場合、ユーザは、CD−RトレイQを第1排出スタッカ500のCD−Rトレイ案内開口部522にセットするために、閉まった状態の第2排出スタッカ600を手動で開ける必要がない。
尚、ユーザが、手動で第2排出スタッカを開閉することができるのは勿論である。
As shown in FIG. 25, when the
As described above, when the CD-R recording mode is selected, the user sets the CD-R tray Q in the closed state in order to set the CD-R tray Q in the CD-R tray guide opening 522 of the
Of course, the user can manually open and close the second discharge stacker.
[CD−R記録モード]
図26に示すのは、本発明に係る第1排出スタッカの第2の位置を示す概略側面図である。また、図26は図6に示す状態の概略側面図でもある。
図26に示す如く、第1排出スタッカ500が第2の位置にあるとき、CD−RトレイQを、CD−Rトレイ案内開口部522からCD−Rトレイ案内面523に沿って挿入する。そして、図6に示すセット位置にセットすると、図26に示すように、CD−RトレイQの搬送方向上流端が、排出用駆動ローラ20aおよび第2排出用従動ローラ503、503によって挟持された状態となる。
[CD-R recording mode]
FIG. 26 is a schematic side view showing a second position of the first discharge stacker according to the present invention. FIG. 26 is also a schematic side view of the state shown in FIG.
As shown in FIG. 26, when the
その後、排出用駆動ローラ20aの逆転駆動によって、搬送方向上流側へ送られる。そして、CD−RトレイQに取り付けられたCD−Rの搬送方向下流端が、記録ヘッド13と対向する位置、所謂、記録開始ポジションで停止する。その後、排出用駆動ローラ20aを正転駆動させて、CD−RトレイQを搬送方向下流側へ移動させながら記録ヘッド13を主走査方向Xへ走査させCD−Rのラベルに対して記録を実行する。そして、記録が終了すると、排出用駆動ローラ20aおよび第2排出用従動ローラ503、503が協働して、CD−RトレイQを搬送方向下流側へ排出する。このとき、CD−RトレイQの搬送方向上流端が、排出用駆動ローラ20aおよび第2排出用従動ローラ503、503のニップから外れるので、CD−RトレイQは、図6に示す如くCD−Rトレイ案内開口部522からCD−RトレイQの一部が突出した位置よりもさらに突出した位置で停止する。
尚、CD−Rトレイに換えて用紙を第1排出スタッカのCD−Rトレイ案内開口部に所謂、手差しセットしてもよいのは勿論である。
Thereafter, the paper is sent upstream in the transport direction by the reverse drive of the
Of course, instead of the CD-R tray, the sheet may be manually set in the CD-R tray guide opening of the first discharge stacker.
本実施形態の排出スタッカ昇降装置200は、液体噴射部の一例である記録部110に設けられた記録ヘッド13からインクを吐出して第1の媒体としての非剛性媒体である用紙Pおよび第2の媒体としての剛性媒体であるCD−Rを取り付けたCD−RトレイQへ記録する記録装置100において記録された用紙Pを載置する第1の位置、および用紙Pと前記CD−RトレイQとを記録部110へ案内し、かつ、記録された用紙Pと前記CD−RトレイQとを受け止める第2の位置へ移動する第1排出スタッカ500を備えた排出スタッカ昇降装置200であって、第1排出スタッカ500は、前記第1の位置から前記第2の位置へ移動する際、記録時の搬送方向下流側へ移動し、その後、記録される用紙PおよびCD−RトレイQの幅方向である主走査方向Xおよび搬送方向(Y)に対して直交する方向へ移動し、第1排出スタッカ500に設けられ、用紙Pと前記CD−RトレイQとを案内する媒体案内面であるCD−Rトレイ案内面523の姿勢が、主走査方向Xおよび搬送方向(Y)に対して、平行になるように構成されていることを特徴とする。
The discharge stacker lifting / lowering
また、本実施形態の排出スタッカ昇降装置200は、前記第1の位置における第1排出スタッカ500の搬送方向下流側には、第1排出スタッカ500と共に用紙Pを載置する第2排出スタッカ600が配設され、第1排出スタッカ500は、前記第1の位置から前記第2の位置へ移動する際、先ず、第1排出スタッカ500の搬送方向下流側の位置を、第2排出スタッカ600の搬送方向上流側より高い位置まで上昇させて、第1排出スタッカ500の姿勢を傾かせ、次に、姿勢が傾いた第1排出スタッカ500を、搬送方向下流側へ移動させ、その後、第1排出スタッカ500の搬送方向上流側を、第1排出スタッカ500のCD−Rトレイ案内面523の姿勢が前記平行になるように上昇させるように構成されていることを特徴とする。
Further, in the discharge stacker lifting / lowering
さらに、本実施形態において、排出スタッカ昇降装置200の基体部側には、用紙Pおよび前記CD−RトレイQを搬送方向(Y)へ移動させる排出用駆動ローラ20aが設けられ、排出用駆動ローラ20aと協働して用紙Pを挟持する第1排出用従動ローラ20b、20b、……を備えた排出フレーム部800は、第1排出スタッカ500と連結され、第1排出スタッカ500が前記第1の位置から前記第2の位置へ移動するのに伴って、第1排出用従動ローラ20b、20b、……が排出用駆動ローラ20aから離間する方向へ移動するように構成されていることを特徴とする。
Further, in the present embodiment, a
本実施形態の第1排出スタッカ500は、第2排出用従動ローラ503、503を備え、前記第1の位置から前記第2の位置へ移動する際、主走査方向Xおよび搬送方向(Y)に対して直交する方向である上方へ移動してCD−Rトレイ案内面523の姿勢が前記平行になった後に、排出用駆動ローラ20aと第2排出用従動ローラ503、503とを協働させるために、搬送方向上流側へ移動するように構成されていることを特徴とする。
The
また、本実施形態において、第1排出スタッカ500が、主走査方向Xおよび搬送方向(Y)に対して直交する方向である上方へ移動してCD−Rトレイ案内面523の姿勢が前記平行になった後に、搬送方向上流側へ移動する距離は、第1排出スタッカ500が、主走査方向Xおよび搬送方向(Y)に対して直交する方向である上方へ移動する前に、搬送方向下流側へ移動する距離より、短くなるように構成されていることを特徴とする。
In the present embodiment, the
本実施形態において、前記第2の媒体は、剛性媒体である情報記憶媒体ディスクを保持した状態のディスクトレイとしてのCD−RトレイQであり、第2排出用従動ローラ503、503は、排出用駆動ローラ20aと協働してCD−RトレイQのみを挟持するように設けられていること特徴とする
さらに、本実施形態において、第1排出スタッカ側には、ラック227が設けられ、排出スタッカ昇降装置200の基体部側には、ラック227へ動力を伝達するピニオン219が設けられ、第1排出スタッカ500は、ラック227およびピニオン219によって、ラック227に沿って主走査方向Xかつ搬送方向(Y)に対して直交する方向である上下方向、および搬送方向(Y)へ移動するように構成されていることを特徴とする。
また、第1排出スタッカ500の前記第1の位置と前記第2の位置との間の移動は、排出用駆動ローラ20aを駆動させる第1モータの駆動力を利用して行うように構成されていることを特徴とする。
In the present embodiment, the second medium is a CD-R tray Q as a disk tray in a state where an information storage medium disk that is a rigid medium is held, and the second discharge driven
The
本実施形態の排出スタッカ昇降装置200は、前記第1モータの正転駆動によって、第1排出スタッカ500が前記第2の位置から前記第1の位置へ移動し、第1排出スタッカ500が前記第2の位置から前記第1の位置へ移動する際、排出用駆動ローラ20aが正転するように構成されていることを特徴とする。
さらに、本実施形態において、記録装置100は、記録時における用紙Pおよび前記CD−RトレイQと記録部110との間隙であるPGを第2モータの駆動力によって自動で切り替え調整する記録部ギャップ調整装置300を備え、記録部ギャップ調整装置300は、PGを切り替え調整する際、前記第1モータから第1排出スタッカ500への動力伝達を切り替えて、第1排出スタッカ500を移動させるように構成されていることを特徴とする。
In the discharge stacker lifting / lowering
Furthermore, in the present embodiment, the
本実施形態において、ラック227およびピニオン219は、搬送方向(Y)に対する幅方向である主走査方向Xの両側に一対設けられ、基体部側には、一方のピニオン219の駆動力を他方のピニオン219へ伝達する動力伝達手段210である動力伝達シャフト270が設けられていることを特徴とする。
また、本実施形態の第2排出スタッカ600は、用紙PおよびCD−RトレイQが排出用駆動ローラ20aによって排出される載置開口部260を開閉するように設けられていることを特徴とする。
In this embodiment, a pair of
Further, the
尚、本実施形態では、第6溝部の一面(図10〜図22における上面)にラックを設けて、第1モータの正転・逆転駆動によって第1排出スタッカを移動させたが、第6溝部の上面および下面にラックを設けて、常に第1モータを正転駆動させて第1排出スタッカを第1の位置および第2の位置へ移動させてもよい。即ち、ピニオンを下面側のラックと噛み合わせて、第1排出スタッカを第1の位置から第2の位置へ移動させ、ピニオンを上面側のラックと噛み合わせて、第1排出スタッカを第2の位置から第1の位置へ移動させるように構成してもよい。係る場合、常にCD−Rトレイの巻き込みを防止することができる。 In the present embodiment, a rack is provided on one surface (the upper surface in FIGS. 10 to 22) of the sixth groove portion, and the first discharge stacker is moved by the forward / reverse drive of the first motor. Racks may be provided on the upper surface and the lower surface of the first motor, and the first motor may be normally driven to move the first discharge stacker to the first position and the second position. That is, the pinion is engaged with the rack on the lower surface side, the first discharge stacker is moved from the first position to the second position, the pinion is engaged with the rack on the upper surface side, and the first discharge stacker is moved to the second position. You may comprise so that it may move to a 1st position from a position. In such a case, it is possible to always prevent the CD-R tray from being caught.
また、本実施形態では、第1の位置と第2の位置との関係を、第1の位置が搬送方向上流側かつ鉛直方向下方、第2の位置が搬送方向下流側かつ鉛直方向上方としたが、該位置関係に限らない。
またさらに、本実施形態では、ラックおよびピニオンを左右同形状で同期させたが、左右の形状、位置を異としてもよい。係る場合、常に第1排出スタッカの姿勢を規制することができる。
本発明は上記実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
In the present embodiment, the relationship between the first position and the second position is such that the first position is upstream in the transport direction and downward in the vertical direction, and the second position is downstream in the transport direction and upward in the vertical direction. However, the positional relationship is not limited thereto.
Furthermore, in this embodiment, the rack and the pinion are synchronized in the same shape on the left and right, but the left and right shapes and positions may be different. In such a case, the posture of the first discharge stacker can always be regulated.
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible within the scope of the invention described in the claims, and it goes without saying that these are also included in the scope of the present invention. Yes.
[他の実施形態]
[位置規制手段について]
図27から図30に示すのは、他の実施形態に係る位置規制手段である。このうち、図27は搬送方向上流側から見た規制状態の拡大斜視図であり、図28は規制前の状態の拡大側面図であり、図29は規制状態の拡大側面図である。また、図30は平面図である。
図27から図29に示す如く、他の実施形態に係る第1排出スタッカ1500は、第2の位置における第1排出スタッカ1500の位置および姿勢を規制する位置規制手段560を備えている。
[Other Embodiments]
[About position control means]
FIG. 27 to FIG. 30 show position restricting means according to another embodiment. 27 is an enlarged perspective view of the restricted state viewed from the upstream side in the transport direction, FIG. 28 is an enlarged side view of the state before the restriction, and FIG. 29 is an enlarged side view of the restricted state. FIG. 30 is a plan view.
As shown in FIGS. 27 to 29, a
位置規制手段560は、第1排出スタッカ1500の基部側に一体に形成された位置規制基部562と、レバー回動軸563を支点に回動する位置規制レバー561とを備えている。即ち、位置規制手段560は、一方が回動する二股状に設けられている。そして、レバー付勢ばね566の一端が、位置規制レバー561のレバー側ばね係合部564と係合され、他端が第1排出スタッカ1500の基体側の排出スタッカ側ばね係合部570と係合されている。従って、位置規制レバー561は、位置規制基部側、即ち、二股が閉じる方向へ常に付勢され、他の力が作用しない場合は、閉じた状態となる。
尚、他の実施形態の排出スタッカ昇降装置1200および第1排出スタッカ1500については、位置規制手段560以外の点で前述した実施形態と同様である。また、その他の部材については、前述した実施形態と同じであるので、同じ符号を使用すると共に、その説明は省略する。
The position restricting means 560 includes a
The discharge
続いて動作について説明する。
前述した実施形態のように、第1排出スタッカ1500が第1の位置から第2の位置へ移動完了する図21から図22に示すとき、図28に示す如く、先ず、位置規制レバー561の先端に設けられたレバー傾斜部565が、排出用駆動ローラ20aの軸20cと当接する。そして、第1排出スタッカ1500の移動に伴って、排出用駆動ローラ20aの軸20cが、位置規制レバー561をレバー付勢ばね566の付勢力に抗して二股が開くように回動させる。
Next, the operation will be described.
When the
第2の位置への移動が完了したとき、図29に示す如く、排出用駆動ローラ20aの軸20cは、位置規制レバー561および位置規制基部562と当接する。即ち、位置規制手段560は、レバー付勢ばね566の付勢力に付勢されながら位置規制基部562および位置規制レバー561によって、排出用駆動ローラ20aの軸20cを挟持し、位置規制基部562と排出用駆動ローラ20aの軸20cと当接箇所の位置を基準に、第1排出スタッカ1500の位置および姿勢を規制するように設けられている。
When the movement to the second position is completed, as shown in FIG. 29, the
従って、第1排出スタッカ側に設けられた第2排出用従動ローラ503、503を、排出用駆動ローラ20aに対して精度良く位置決めすることができる。特に、主走査方向Xおよび搬送方向(Y)に対して直交する方向において、精度良く位置決めすることができる。その結果、確実にCD−RトレイQを挟持し、搬送方向へ移動することができる。
また、位置を規制する際、先ず、二股状の位置規制手段560の下側、即ち、第1の位置側である位置規制レバー561が、排出用駆動ローラ20aの軸20cと当接するように設けられている。従って、第1排出スタッカ1500の第1の位置から第2の位置への移動が完了する際、第1排出スタッカ1500の搬送方向上流側が上昇し過ぎる所謂、オーバーシュートを防止することができる。
またさらに、第2の位置において、記録される用紙PおよびCD−RトレイQの幅方向および搬送方向に対するCD−Rトレイ案内面523の平行度を、より向上させることができる。
Therefore, the second discharge driven
When the position is restricted, first, the
Furthermore, in the second position, the parallelism of the CD-R
第1排出スタッカ1500が第2の位置から第1の位置へ移動する際、図29(図22)から図28(図21)に示す状態となる。即ち、第1排出スタッカ1500の移動に伴って、排出用駆動ローラ20aの軸20cは、二股状の位置規制手段560の挟持から開放される。従って、位置規制レバー561は、レバー付勢ばね566の付勢力によって、位置規制基部側へ回動し二股が閉じた状態となる。そして、位置規制手段560は、閉じた状態のまま第1の位置まで移動する。従って、移動中に他の部材と衝突する虞、および下方に設けられた給送用カセット30(図1から図9参照)の配置を妨げる虞がない。即ち、位置規制手段560を閉じた状態で移動させることにより、限られた空間を有効に利用することができる。
尚、空間に余裕があれば、位置規制手段560を、閉塞しない二股状、即ちコ字状に設けてもよいのは勿論である。
When the
Of course, if there is enough space, the position restricting means 560 may be provided in a bifurcated shape that does not close, that is, a U-shape.
また、図30に示す如く、位置規制手段560は、第1排出スタッカ1500の主走査方向Xにおいて、第2排出用従動ローラ503、503の近傍であって、CD−RトレイQの搬送路(CD−Rトレイ案内面523)の外側に設けられている。従って、第2排出用従動ローラ503、503を、排出用駆動ローラ20aの軸20cに対してより精度良く位置決めすることができる。
尚、位置規制手段560は、CD−RトレイQの搬送路(CD−Rトレイ案内面523)の外側の両側2箇所に設けるのが望ましい。
In addition, as shown in FIG. 30, the position restricting means 560 is in the vicinity of the second discharge driven
Note that it is desirable to provide the position restricting means 560 at two locations on both sides outside the CD-R tray Q conveyance path (CD-R tray guide surface 523).
他の実施形態の排出スタッカ昇降装置1200は、第1排出スタッカ1500の前記第2の位置での位置および姿勢を規制する位置規制手段560を備えていることを特徴とする。
また、他の実施形態の位置規制手段560は、二股状に設けられ、第1排出スタッカ1500が前記第1の位置から前記第2の位置へ移動する際であって、搬送方向上流側へ移動するとき、位置規制手段560は、排出用駆動ローラ20aの軸20cを挟持するように構成されていることを特徴とする。
The discharge stacker lifting /
Further, the position regulating means 560 of another embodiment is provided in a bifurcated shape, and is moved when the
他の実施形態の排出スタッカ昇降装置1200において、位置規制手段560の二股状のうち、前記第1の位置側部である位置規制レバー561のみが、揺動可能に設けられ、付勢手段としてのレバー付勢ばね566の付勢力によって二股が閉じるように付勢されていることを特徴とする。
また、他の実施形態の排出スタッカ昇降装置1200において、第1排出スタッカ1500が前記第1の位置から前記第2の位置へ移動する際、位置規制手段560の二股状のうち、位置規制レバー561が、先に排出用駆動ローラ20aの軸20cと当接するように構成されていることを特徴とする。
In the discharge stacker lifting /
In the discharge stacker lifting /
2 自動給送装置、3 プリンタ本体(記録装置本体)、4 スキャナ装置、
5 給送用トレイ、6 前面パネル、7 液晶モニタ画面、8 操作ボタン、
9 メモリカード挿入部、10 キャリッジ、11 無端ベルト、
12 キャリッジガイド軸、13 記録ヘッド、14 給送用ローラ、
15 エッジガイド、16 ホッパ、17 回転軸(給送用ローラの)、
18 ローラホルダ(搬送用従動ローラ用の)、19 搬送用ローラ、
19a 搬送用駆動ローラ、19b 搬送用従動ローラ、20 排出用ローラ、
20a 排出用駆動ローラ、20b 第1排出用従動ローラ、
20c (排出用駆動ローラの)軸、22 排出用補助従動ローラ、
26 記録ポジション、28 プラテン、30 給送用カセット、
50 排出用スタッカ、51 載置面、100 インクジェットプリンタ(記録装置)、
110 記録部、120 排出部、200 排出スタッカ昇降装置、
210 動力伝達手段、211 第1ギア、212 第2ギア、213 第3ギア、
214 第4ギア、215 第5ギア、216 第6ギア、217 第7ギア、
218 第8ギア、219 ピニオン、220 基体部、221 第1溝部、
222 第2溝部、223 第3溝部、224 第4溝部、225 第5溝部、
226 第6溝部、227 ラック、228 姿勢規制部、
230 ホームポジション検出器、250 カバー規制部、260 載置開口部、
270 動力伝達シャフト、300 記録部ギャップ調整装置、
301 PG調整カム部、301a 弧部、301b 弦部、302 カム軸、
303 レバー当接部、304 レバー部材、305 レバー軸、
400 動力伝達切り替え装置、410 ロックレバー、420 遊星ギアホルダ部、
423 第1遊星ギア、424 第2遊星ギア、425 回動支点軸(太陽ギアの)、
426 太陽ギア、430 スライドバー、431 バーガイド、
500 第1排出スタッカ、501 第1突部、502 揺動軸、
503 第2排出用従動ローラ、504 第2突部、510 第1載置部、
520 当接面、521 当接突部、522 CD−Rトレイ案内開口部、
523 CD−Rトレイ案内面、560 位置規制手段、561 位置規制レバー、
562 位置規制基部、563 レバー回動軸、564 レバー側ばね係合部、
565 レバー傾斜部、566 レバー付勢ばね、570 排出スタッカ側ばね係合部、
600 第2排出スタッカ、601 カバー軸、610 第2載置部、
700 連結アーム部、701 第3突部、800 排出フレーム部、
801 第4突部、802 第5突部、
1200 (他の実施形態の)排出スタッカ昇降装置、
1500 (他の実施形態の)第1排出スタッカ、C インクカートリッジ、
P 用紙(被記録材)、Q CD−Rトレイ、X 主走査方向、Y 副走査方向、
PG ギャップ
2 Automatic feeding device, 3 Printer body (recording device body), 4 Scanner device,
5 Feed tray, 6 Front panel, 7 LCD monitor screen, 8 Operation buttons,
9 Memory card insertion part, 10 Carriage, 11 Endless belt,
12 Carriage guide shaft, 13 Recording head, 14 Feeding roller,
15 edge guide, 16 hopper, 17 rotating shaft (for feeding roller),
18 roller holder (for driven roller for conveyance), 19 roller for conveyance,
19a Carrying drive roller, 19b Carrying driven roller, 20 Ejecting roller,
20a discharge driving roller, 20b first discharge driven roller,
20c (discharge drive roller) shaft, 22 discharge auxiliary driven roller,
26 recording positions, 28 platens, 30 feeding cassettes,
50 discharge stacker, 51 mounting surface, 100 inkjet printer (recording device),
110 recording unit, 120 discharge unit, 200 discharge stacker lifting device,
210 power transmission means, 211 first gear, 212 second gear, 213 third gear,
214 4th gear, 215 5th gear, 216 6th gear, 217 7th gear,
218, eighth gear, 219 pinion, 220 base, 221 first groove,
222 2nd groove, 223 3rd groove, 224 4th groove, 225 5th groove,
226 6th groove part, 227 rack, 228 posture regulation part,
230 home position detector, 250 cover restricting section, 260 mounting opening,
270 power transmission shaft, 300 recording unit gap adjusting device,
301 PG adjustment cam part, 301a arc part, 301b string part, 302 camshaft,
303 lever contact portion, 304 lever member, 305 lever shaft,
400 power transmission switching device, 410 lock lever, 420 planetary gear holder,
423 first planetary gear, 424 second planetary gear, 425 rotation fulcrum shaft (sun gear),
426 sun gear, 430 slide bar, 431 bar guide,
500 first discharge stacker, 501 first protrusion, 502 swing shaft,
503 second discharge driven roller, 504 second protrusion, 510 first mounting portion,
520 contact surface, 521 contact protrusion, 522 CD-R tray guide opening,
523 CD-R tray guide surface, 560 position restriction means, 561 position restriction lever,
562 position restriction base, 563 lever rotation shaft, 564 lever side spring engagement portion,
565 Lever inclined portion, 566 lever biasing spring, 570 discharge stacker side spring engaging portion,
600 second discharge stacker, 601 cover shaft, 610 second mounting portion,
700 connecting arm portion, 701 third protrusion, 800 discharge frame portion,
801 4th projection, 802 5th projection,
1200 discharge stacker lifting device (of other embodiments),
1500 (of other embodiments) first discharge stacker, C ink cartridge,
P paper (recording material), Q CD-R tray, X main scanning direction, Y sub-scanning direction,
PG gap
Claims (18)
前記第1排出スタッカは、前記第1の位置から前記第2の位置へ移動する際、
記録時の搬送方向下流側へ移動し、
その後、記録される第1の媒体および第2の媒体の幅方向および搬送方向に対して直交する方向へ移動し、前記第1排出スタッカに設けられ、第1の媒体と第2の媒体とを案内する媒体案内面の姿勢が、記録される第1の媒体および第2の媒体の幅方向および搬送方向に対して、平行になるように構成されていることを特徴とする排出スタッカ昇降装置。 A first position on which a first medium recorded in a recording apparatus for recording ink on a first medium and a second medium by discharging ink from a recording head provided in the recording unit, and the first medium And a second medium are guided to a recording unit, and the discharge stacker lifting device includes a first discharge stacker that moves to a second position for receiving the recorded first medium and second medium. And
When the first discharge stacker moves from the first position to the second position,
Move downstream in the transport direction during recording,
Thereafter, the recording medium moves in a direction perpendicular to the width direction and the transport direction of the first medium and the second medium to be recorded, and is provided in the first discharge stacker, and the first medium and the second medium are A discharge stacker lifting apparatus characterized in that a posture of a medium guiding surface to be guided is configured to be parallel to a width direction and a conveying direction of a first medium and a second medium to be recorded.
前記第1排出スタッカは、前記第1の位置から前記第2の位置へ移動する際、
先ず、該第1排出スタッカの搬送方向下流側の位置を、前記第2排出スタッカの搬送方向上流側より高い位置まで上昇させて、該第1排出スタッカの姿勢を傾かせ、
次に、姿勢が傾いた該第1排出スタッカを、搬送方向下流側へ移動させ、
その後、該第1排出スタッカの搬送方向上流側を、該第1排出スタッカの前記媒体案内面の姿勢が前記平行になるように上昇させるように構成されていることを特徴とする排出スタッカ昇降装置。 2. The discharge stacker lifting device according to claim 1, wherein a second discharge stacker for placing a first medium together with the first discharge stacker is disposed downstream of the first discharge stacker in the transport direction at the first position. Arranged,
When the first discharge stacker moves from the first position to the second position,
First, the position of the first discharge stacker on the downstream side in the transport direction is raised to a position higher than the upstream side of the second discharge stacker in the transport direction, and the posture of the first discharge stacker is tilted.
Next, the first discharge stacker whose posture is inclined is moved downstream in the transport direction,
Thereafter, the discharge stacker lifting device is configured to raise the upstream side in the transport direction of the first discharge stacker so that the posture of the medium guide surface of the first discharge stacker is parallel to the parallel direction. .
前記排出用駆動ローラと協働して第1の媒体を挟持する第1排出用従動ローラを備えた排出フレーム部は、前記第1排出スタッカと連結され、前記第1排出スタッカが前記第1の位置から前記第2の位置へ移動するのに伴って、前記第1排出用従動ローラが前記排出用駆動ローラから離間する方向へ移動するように構成されていることを特徴とする排出スタッカ昇降装置。 The discharge stacker lifting apparatus according to claim 1 or 2, wherein a discharge driving roller for moving the first medium and the second medium in the transport direction is provided on the base portion side of the discharge stacker lifting apparatus.
A discharge frame portion including a first discharge driven roller that holds the first medium in cooperation with the discharge drive roller is connected to the first discharge stacker, and the first discharge stacker is connected to the first discharge stacker. A discharge stacker elevating device, wherein the first discharge driven roller is moved in a direction away from the discharge drive roller as it moves from a position to the second position. .
前記第1の位置から前記第2の位置へ移動する際、記録される第1の媒体および第2の媒体の幅方向および搬送方向に対して直交する方向へ移動して前記媒体案内面の姿勢が前記平行になった後に、前記排出用駆動ローラと前記第2排出用従動ローラとを協働させるために、搬送方向上流側へ移動するように構成されていることを特徴とする排出スタッカ昇降装置。 4. The discharge stacker lifting device according to claim 1, wherein the first discharge stacker includes a second discharge driven roller. 5.
When moving from the first position to the second position, the medium guide surface is moved in a direction perpendicular to the width direction and the transport direction of the first medium and the second medium to be recorded. The discharge stacker is moved up and down in the conveying direction so that the discharge driving roller and the second discharge driven roller cooperate with each other after the parallel movement of the discharge drive roller and the second discharge driven roller. apparatus.
前記第1排出スタッカが前記第1の位置から前記第2の位置へ移動する際であって、搬送方向上流側へ移動するとき、前記位置規制手段は、前記排出用駆動ローラの軸を挟持するように構成されていることを特徴とする排出スタッカ昇降装置。 The discharge stacker lifting device according to claim 5, wherein the position restricting means is bifurcated.
When the first discharge stacker moves from the first position to the second position and moves upstream in the transport direction, the position restricting means holds the shaft of the discharge drive roller. A discharge stacker lifting apparatus characterized by being configured as described above.
前記第1排出スタッカが、記録される第1の媒体および第2の媒体の幅方向および搬送方向に対して直交する方向へ移動する前に搬送方向下流側へ移動する距離より、短くなるように構成されていることを特徴とする排出スタッカ昇降装置。 The discharge stacker lifting apparatus according to any one of claims 4 to 8, wherein the first discharge stacker is orthogonal to the width direction and the conveyance direction of the first medium and the second medium to be recorded. After moving to and the posture of the medium guide surface becomes parallel, the distance to move upstream in the transport direction is
The first discharge stacker is shorter than the distance traveled downstream in the transport direction before moving in the direction perpendicular to the width direction and transport direction of the first medium and the second medium to be recorded. A discharge stacker lifting device characterized by being configured.
前記第2排出用従動ローラは、前記排出用駆動ローラと協働して前記ディスクトレイのみを挟持するように設けられていること特徴とする排出スタッカ昇降装置。 The discharge stacker lifting apparatus according to any one of claims 4 to 9, wherein the second medium is a disk tray that holds an information storage medium disk that is a rigid medium.
The discharge stacker elevating device, wherein the second discharge driven roller is provided so as to sandwich only the disk tray in cooperation with the discharge drive roller.
排出スタッカ昇降装置の基体部側に設けられ、前記ラックへ動力を伝達するピニオンとを備え、
前記第1排出スタッカは、前記ラックおよび前記ピニオンによって、前記ラックに沿って記録される第1の媒体および第2の媒体の幅方向かつ搬送方向に対して直交する方向、および搬送方向へ移動するように構成されていることを特徴とする排出スタッカ昇降装置。 In the discharge stacker raising / lowering device according to any one of claims 1 to 10, a rack provided on the first discharge stacker side;
Provided on the base portion side of the discharge stacker lifting device, and includes a pinion for transmitting power to the rack,
The first discharge stacker is moved by the rack and the pinion in a direction perpendicular to the width direction and the conveyance direction of the first medium and the second medium recorded along the rack, and in the conveyance direction. A discharge stacker lifting apparatus characterized by being configured as described above.
前記第1排出スタッカが前記第2の位置から前記第1の位置へ移動する際、前記排出用駆動ローラが正転するように構成されていることを特徴とする排出スタッカ昇降装置。 The discharge stacker lifting device according to claim 12, wherein the first discharge stacker moves from the second position to the first position by forward rotation of the first motor,
The discharge stacker elevating apparatus, wherein the discharge drive roller is configured to rotate forward when the first discharge stacker moves from the second position to the first position.
該記録部ギャップ調整装置は、前記間隙を切り替え調整する際、前記第1モータから前記第1排出スタッカへの動力伝達を切り替えて、前記第1排出スタッカを移動させるように構成されていることを特徴とする排出スタッカ昇降装置。 14. The discharge stacker lifting / lowering device according to claim 12 or 13, wherein the recording device automatically switches and adjusts a gap between the first medium and the second medium and the recording unit during recording by a driving force of a second motor. Including a recording unit gap adjusting device,
The recording unit gap adjusting device is configured to switch power transmission from the first motor to the first discharge stacker to move the first discharge stacker when switching and adjusting the gap. A discharge stacker lifting device.
前記基体部側には、一方のピニオンの駆動力を他方のピニオンへ伝達する動力伝達部が設けられていることを特徴とする排出スタッカ昇降装置。 The discharge stacker lifting device according to any one of claims 11 to 14, wherein the rack and the pinion are provided in a pair on both sides in the width direction with respect to the transport direction,
A discharge stacker lifting device characterized in that a power transmission portion for transmitting the driving force of one pinion to the other pinion is provided on the base portion side.
該記録部から被記録媒体を搬送方向下流側へ排出する排出部とを備えた記録装置であって、
該排出部は、請求項1乃至16のいずれか1項に記載された前記排出スタッカ昇降装置を備えていることを特徴とする記録装置。 A recording unit that performs recording on a recording medium by the recording head; and
A recording apparatus comprising: a discharge unit that discharges the recording medium from the recording unit to the downstream side in the transport direction;
A recording apparatus comprising the discharge stacker lifting device according to any one of claims 1 to 16.
前記第1排出スタッカは、前記第1の位置から前記第2の位置へ移動する際、
液体噴射時の搬送方向下流側へ移動し、
その後、記録される第1の媒体および第2の媒体の幅方向および搬送方向に対して直交する方向へ移動し、前記第1排出スタッカに設けられ、第1の媒体と第2の媒体とを案内する媒体案内面の姿勢が、記録される第1の媒体および第2の媒体の幅方向および搬送方向に対して、平行になるように構成されていることを特徴とする液体噴射装置。 A first position on which a first medium on which a liquid is ejected is placed in a liquid ejecting apparatus that ejects liquid onto a first medium and a second medium from a liquid ejecting head provided in the liquid ejecting section; A first discharge stacker that guides the medium and the second medium to the liquid ejecting unit and moves to a second position for receiving the first medium and the second medium ejected with the liquid. A liquid ejecting apparatus including a stacker lifting device,
When the first discharge stacker moves from the first position to the second position,
Move to the downstream side in the transport direction during liquid injection,
Thereafter, the recording medium moves in a direction perpendicular to the width direction and the transport direction of the first medium and the second medium to be recorded, and is provided in the first discharge stacker, and the first medium and the second medium are A liquid ejecting apparatus, characterized in that a posture of a medium guiding surface to be guided is configured to be parallel to a width direction and a conveying direction of a first medium and a second medium to be recorded.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006250935A JP2007277002A (en) | 2006-03-17 | 2006-09-15 | Stacker position changer, recording apparatus and liquid ejecting apparatus |
US11/723,275 US7597317B2 (en) | 2006-03-17 | 2007-03-19 | Stacker position changer, recording apparatus or liquid ejecting apparatus incorporating the same |
CN2007101379072A CN101088771B (en) | 2006-03-17 | 2007-03-19 | Stacker position changer, recording apparatus or liquid ejecting apparatus incorporating the same |
EP07005573A EP1834797A1 (en) | 2006-03-17 | 2007-03-19 | Stacker position changer and recording apparatus or liquid ejecting apparatus incorporating the same |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006074094 | 2006-03-17 | ||
JP2006250935A JP2007277002A (en) | 2006-03-17 | 2006-09-15 | Stacker position changer, recording apparatus and liquid ejecting apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007277002A true JP2007277002A (en) | 2007-10-25 |
Family
ID=38678866
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006250935A Withdrawn JP2007277002A (en) | 2006-03-17 | 2006-09-15 | Stacker position changer, recording apparatus and liquid ejecting apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007277002A (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003246532A (en) * | 2002-02-25 | 2003-09-02 | Seiko Epson Corp | Recording device |
JP2004130774A (en) * | 2002-08-14 | 2004-04-30 | Seiko Epson Corp | Recording apparatus |
-
2006
- 2006-09-15 JP JP2006250935A patent/JP2007277002A/en not_active Withdrawn
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003246532A (en) * | 2002-02-25 | 2003-09-02 | Seiko Epson Corp | Recording device |
JP2004130774A (en) * | 2002-08-14 | 2004-04-30 | Seiko Epson Corp | Recording apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7597317B2 (en) | Stacker position changer, recording apparatus or liquid ejecting apparatus incorporating the same | |
KR101124918B1 (en) | Conveying apparatus and recording apparatus | |
JP7306045B2 (en) | recording device | |
US20050168501A1 (en) | Recording medium feeding apparatus, recording apparatus, liquid ejecting apparatus | |
US7422206B2 (en) | Returner incorporated in automatic feeder, and recording apparatus or liquid or liquid ejecting apparatus provided with the same | |
US7631865B2 (en) | Medium guide elevating device, recording apparatus and liquid ejecting apparatus | |
JP4126567B2 (en) | Control method for discharge stacker lifting apparatus, discharge stacker lift apparatus, recording apparatus, and liquid ejecting apparatus | |
JP4877500B2 (en) | Tray discrimination method, recording apparatus, and liquid ejecting apparatus | |
JP4475299B2 (en) | Medium guide lifting apparatus, recording apparatus, and liquid ejecting apparatus | |
JP2007254066A (en) | Delivery stacker lifting device, recording device and liquid jet device | |
JP4893936B2 (en) | Recording apparatus, liquid ejecting apparatus, and power transmission switching method | |
JP2007277002A (en) | Stacker position changer, recording apparatus and liquid ejecting apparatus | |
JP4193071B2 (en) | Recording device | |
JP2007283600A (en) | Discharging stacker elevating device, recording device, and liquid jetting device | |
JP4840585B2 (en) | Discharge stacker lifting device, recording device, and abnormality detection method | |
JP4665807B2 (en) | Discharge stacker control method, discharge stacker lifting apparatus, recording apparatus, and liquid ejecting apparatus | |
JP5316798B2 (en) | Paper feeding device and image recording apparatus having the same | |
JP4962455B2 (en) | Paper feeding device and image recording apparatus having the same | |
JP2009132526A (en) | Paper feeding device and image recording device equipped with the same | |
JP2009107179A (en) | Recorder | |
JP2007284183A (en) | Method of controlling delivery stacker position changer, and delivery stacker position changer, recording device and liquid injection device | |
JP2007255571A (en) | Power transmission switching device, recording device, and liquid injection device | |
JP7259523B2 (en) | recording device | |
JP2009096021A (en) | Medium feeding device, and recording device | |
JP2009262358A (en) | Conveying device for material to be recorded and recording apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090818 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110720 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20110825 |